シンガポール定番土産!マーライオンクッキーはどこで買える?販売店・メーカー・値段・最新フレーバーを徹底解説【2025年版】

シンガポール旅行のお土産で、まず最初に思い浮かぶのが「マーライオンクッキー」ではないでしょうか?
あの愛らしいマーライオンの形をしたクッキーは、見た目も可愛くて、職場や友人へのばらまき土産として大人気ですよね。
でも、いざ現地に着いてみると、「種類が多すぎてどこで買えばいいの?」「安く買えるのはどこ?」「ドリアン味って本当に挑戦すべき?」など、疑問が次から次へと出てくるものです。
この記事では、2025年現在、シンガポールでマーライオンクッキーを一番お得に、そして確実にゲットするための全情報を、筆者「どこストア」が徹底的に解説します!
初めてシンガポールに行く方も、リピーターの方も、この記事を読んでおけばもう迷いませんよ。さっそくチェックしていきましょう!
・【最重要】ばらまき土産に最適なスーパーの「狙い目店舗」と買い方
・チャンギ国際空港の免税店で買うのはお得?市街地との値段比較
・結局いくら?マーライオンクッキーの気になる価格帯(値段)
・メーカーは1つじゃない!主要ブランドと選び方のポイント
それでは、ここからが本題です!
- マーライオンクッキーは「どこで買える?」主要な販売店まとめ
- 【最重要】ばらまき土産に最適なスーパーの「狙い目店舗」と買い方
- チャンギ国際空港の免税店で買うのはお得?市街地との値段比較
- 結局いくら?マーライオンクッキーの気になる価格帯(値段)
- メーカーは1つじゃない!主要ブランドと選び方のポイント
- 定番バター味から変わり種まで!人気のフレーバーを徹底紹介
- 現地の人がおすすめする「最新フレーバー」はコレ!
- 【要注意】マーライオンクッキーの気になるカロリーや原材料
- ドリアン味は本当にまずい?実食レビューと開封のコツ
- マーライオンチョコとの違いは?お菓子以外の人気グッズ
- 失敗しない!クッキーを割れずに持ち帰るためのパッキング術
- 結論:マーライオンクッキーを一番安く買うならココ!
マーライオンクッキーは「どこで買える?」主要な販売店まとめ

「マーライオンクッキー」はシンガポール土産の顔ですから、実はほとんどどこでも手に入ります。でも、購入場所によって価格や品揃え、パッケージの豪華さが全く違うんです。
あなたの旅のスタイルに合わせて、最適な購入ルートを見つけていきましょう!
スーパーマーケット、お土産店、空港、オンラインの3大購入ルート
主な購入ルートは、大きく分けてこの3つになります。
① 現地のスーパーマーケット
これはもう、安さと品揃えの豊富さで断トツのNo.1です。地元の人も利用するお店なので、観光地価格になっていないのが最大の魅力。
特に、ばらまき用の大容量パックや、期間限定のセール品を狙うならスーパー一択です。後ほど詳しく解説しますが、「FairPrice」や「Cold Storage」を覚えておいてくださいね。
② 観光地のお土産店・専門店
マーライオン公園周辺や、巨大ホーカー(屋台街)の「ラオパサ(Lau Pa Sat)」内にあるお土産店「Food Folks」(新しいウィンドウで開きます)などでは、ちょっと高級感のある缶入りのクッキーや、限定パッケージが見つかります。
価格はスーパーより少し高めですが、おしゃれなデザインや、質の良いクッキーを探している方にはおすすめです。
③ チャンギ国際空港の免税店
「お土産を買い忘れた!」という時の駆け込み寺です。フライト直前まで買い物が楽しめます。
ただし、市街地よりも割高なことが多く、急いでいるとじっくり選べないのが難点。でも、安心してください。空港でもしっかりマーライオンクッキーは売っていますよ。
日本国内で買える場所(カルディ、輸入菓子店、オンラインショップ)
実は、帰国後にもう一度食べたくなったり、渡し忘れてしまった時、日本国内でもマーライオンクッキーを探すことは可能なんです。
ただし、現地で売られている全種類が手に入るわけではありませんし、価格は輸入コストが乗るので現地価格より高くなります。
主な国内購入ルート:
| 店舗タイプ | 特徴 |
| 輸入食品店(カルディなど) | 稀に入荷することがありますが、定番品に限定され、常時取り扱っているわけではありません。 |
| アジア系食料品店 | 中華系や東南アジア系の食品を扱う専門店なら、現地メーカーのクッキーが見つかる可能性が高いです。 |
| オンラインショップ | Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで、輸入業者を通して販売されていることが多いです。確実に手に入れたいならオンラインが一番おすすめです。 |
もし、今すぐ手に入れたいなら、記事の最後でも紹介しますが、オンラインショップをチェックしてみてくださいね!
さて、ここからはばらまき土産のプロになるために、もっと深掘りしていきます。
【最重要】ばらまき土産に最適なスーパーの「狙い目店舗」と買い方

シンガポール旅行のミッションの一つ、それが「安くて良いお土産を大量にゲットすること」ですよね。
マーライオンクッキーをばらまき土産として購入するなら、スーパーマーケットを徹底的に活用するべきです。ここでは、シンガポール国内で最も有名で便利な2大スーパーと、効率的な買い方のコツをお教えします。
FairPrice (フェアプライス) と Cold Storage (コールド・ストレージ) の比較
シンガポールにはいくつかのスーパーがありますが、観光客でもアクセスしやすく、クッキーの品揃えも豊富なのはこの2つです。
FairPrice (フェアプライス)
特徴:
シンガポールで最も店舗数が多く、地元民の生活に密着したスーパーです。駅直結の大型店舗から、街中の小さな店舗まであります。
おすすめポイント:
とにかく価格が安い!マーライオンクッキーもここで最安値が見つかる可能性が高いです。大容量の箱入りパックや、プライベートブランドの製品も豊富に揃っており、「価格重視」の方には最適です。
狙い目の店舗:
観光客に人気のエリアだと、VivoCity(ビボシティ)店(新しいウィンドウで開きます)や、大型のハイパーマーケットがおすすめです。ただし、時間帯によっては非常に混雑します。
Cold Storage (コールド・ストレージ)
特徴:
欧米系の輸入品や高級食材も扱う、少しおしゃれで高品質なスーパーというイメージです。店舗はオーチャードなどの観光エリアにも多く、比較的きれいで陳列も見やすいのが特徴です。
おすすめポイント:
品揃えはFairPriceに劣らないものの、特に缶入りの高級ラインや、珍しいフレーバークッキーを見つけやすい傾向にあります。「少し質にこだわりたい」「パッケージデザイン重視」の方におすすめです。
狙い目の店舗:
マリーナ・ベイ・サンズやオーチャード・ロード周辺の店舗は、観光ついでに立ち寄れて便利です。
まとめ買いの割引率とセール情報
スーパーでマーライオンクッキーを買う最大のメリットは、「まとめ買い割引」です!
特にばらまき用クッキーは、「2箱で〇〇S$」「3箱買うと1箱無料」といったプロモーションを常時行っていることが多いんです。
例えば、通常1箱S$10のものが、3箱セットでS$20になっていたら、実質1箱あたりS$6.67となり、かなりお得になりますよね。
【購入のコツ】
- 棚に貼られたポップや値札をしっかりチェックし、「Any 3 for…」といった表記を探しましょう。
- 異なるフレーバー(例:バター、チョコ、マンゴー)を組み合わせて割引対象になる場合もあるので、冒険して色々な種類を試してみるのもアリです。
- 観光客が多い時間帯(午後や週末)は在庫が減りがちなので、午前中に訪れるのがベストです。
このまとめ買いテクニックを使えば、予算を大幅に節約できますよ!
チャンギ国際空港の免税店で買うのはお得?市街地との値段比較

「荷物になるから、クッキーは全部空港で買っちゃいたい!」と考えている方も多いでしょう。
確かにチャンギ国際空港は世界有数のハブ空港で、ショッピングも非常に充実していますが、肝心なマーライオンクッキーの値段はどうなのでしょうか?
空港での購入メリット・デメリット
メリット
- ✔ 荷物にならない: 帰りのフライト直前に購入できるので、重い荷物を旅行中持ち歩かずに済みます。
- ✔ 時間節約: 市街地でスーパーを探し回る必要がなく、搭乗までの待ち時間を有効活用できます。
- ✔ 免税価格: 理論上は免税価格ですが、もともとの設定価格が高めなことが多いため、必ずしも安くはなりません。
デメリット
- ✘ 価格が高い: 市街地のスーパーのセール価格と比較すると、ほぼ間違いなく割高になります。特に大容量のばらまきパックの割引は期待薄です。
- ✘ 種類が少ない: スーパーで見かけるようなローカルメーカーの製品は少なく、観光客向けの缶入りや高級品が中心になりがちです。
- ✘ セールがない: スーパーのような「3個で割引」のような大盤振る舞いなセールはほとんどありません。
市街地での最安値を探すコツ
結論から言うと、価格重視なら市街地のスーパーが圧倒的に有利です。
最安値を見つけるためのコツは、先ほど紹介したFairPriceとCold Storage、そしてドン・ドン・ドンキ(Don Don Donki)の店舗(新しいウィンドウで開きます)を、ざっと巡ることです。
【価格比較のポイント】
- 単位あたりの価格を計算: 1箱あたりの価格ではなく、「1個あたりの単価」で比較してみましょう。個包装タイプなら総個数で割るのが確実です。
- パッケージデザイン: 安いものはシンプルな箱入り、高いものは可愛いイラストや豪華な缶入り、といった傾向があります。ばらまきなら箱入りで十分です。
- プロモーションを逃さない: 現地スーパーのプロモーションは、週末や祝日に集中することが多いです。旅行日程に合わせてチェックしてみてください。
筆者「どこストア」の経験上、市街地のスーパーでセール品を探す手間を惜しまなければ、空港で買うよりも20%以上安く購入できることもありますよ!
結局いくら?マーライオンクッキーの気になる価格帯(値段)

一番気になるのは、やはり「価格」ですよね。
マーライオンクッキーの価格は、メーカー、パッケージ、購入場所によって大きく異なりますが、大体の相場を知っておけば、現地で「これ、お得なの?」と迷うことがなくなります。 2025年現在のシンガポールドル(S$)と日本円(JPY)の目安価格をご紹介します。
ばらまき用(S~10)と高級缶入り(S~30)の相場
マーライオンクッキーは、主に以下の3つの価格帯に分けられます。
ばらまきスタンダード(S〜S)
これが最もよく見かける、定番の箱入りパッケージです。12個〜24個程度の個包装クッキーが入っていることが多いです。
スーパーの通常価格はS$10前後ですが、前述の通り「3 for S$20」などのまとめ買いセールを利用すれば、1箱あたりS$7〜S$8程度まで下がります。
用途: 職場、学校、近所の方々への大人数へのばらまき。
中間層・特定フレーバー(S〜S)
マンゴー、ドリアン、パイナップルなど、特定のフルーツフレーバーに特化した、少しこだわりのある商品が多い価格帯です。
パッケージも少し丈夫で、個包装も凝っているものがあります。お土産店や、Cold Storageなどで多く見られます。
高級・デラックス缶入り(S〜S以上)
おしゃれなデザインの缶に入ったクッキーや、スターバックスなどの限定コラボレーション商品がこの価格帯です。
クッキーの生地や具材(マカダミアナッツ入りなど)にもこだわっており、大切な人や、自分へのご褒美に最適です。空港でも多く取り扱われています。
2025年最新レートでの日本円換算
為替レートは変動しますが、ここではざっくりとした目安をご紹介します。(例:1シンガポールドル=110円として計算)
| 価格帯 | シンガポールドル (S$) | 日本円目安 (JPY) |
| ばらまきスタンダード(セール時) | S$7 | 約770円 |
| ばらまきスタンダード(通常時) | S$10 | 約1,100円 |
| 高級缶入り(中間) | S$20 | 約2,200円 |
| 高級缶入り(豪華) | S$30 | 約3,300円 |
現地でS$10のクッキーを10箱買えばS$100(約11,000円)ですが、セールを駆使すればS$70〜S$80で済むかもしれません。
セール情報を活用するかどうかで、お財布への負担が大きく変わってくることが分かりますよね。
旅行前に最新の為替レート(新しいウィンドウで開きます)を確認しておくと、より正確な予算を組むことができますよ。
メーカーは1つじゃない!主要ブランドと選び方のポイント

マーライオンクッキーは、日本の特定のお菓子のように「あのメーカーのあの商品!」と決まっているわけではありません。
実は、シンガポール国内外のいくつものメーカーが製造・販売している、いわば「マーライオン型のクッキーというジャンル」なんです。
そのため、味や食感、原材料、価格に大きな違いがあります。ここでは主要なブランドと、あなたにぴったりのクッキーを見つけるための選び方をお伝えします!
有名メーカー(FNA、SnackFirst、その他)の紹介
現地スーパーやお土産店でよく見かける、代表的なメーカーをいくつかご紹介します。
FNA(Food Nature Agriculture)
特徴:
主に南国フルーツ系フレーバーに強みを持つメーカーです。パイナップル、ライチ、ドリアン、マンゴーなど、シンガポールらしいエキゾチックな味が充実しています。
パッケージ:
カラフルな箱や、デザイン性の高い缶に入っていることが多く、見た目の華やかさでお土産として人気です。一つ一つが丁寧に作られている印象があります。
選び方:
「シンガポールならではの珍しい味を試したい!」という方は、まずFNAのコーナーを探してみてください。
SnackFirst
特徴:
シンプルで高品質なナッツやスナックを扱うメーカーですが、期間限定やナショナルデー(建国記念日)などに合わせてマーライオン型のバタークッキーを販売することがあります。
パッケージ:
比較的シンプルで素朴なデザインが多いです。原材料にこだわりを持っていることも多いです。
選び方:
伝統的な「バタークッキー」のしっかりとした味を求める方や、大量のばらまきよりは少人数への気の利いたお土産を探している方におすすめです。
その他(ローカルベーカリー・プライベートブランド)
FairPriceやCold Storageなどのスーパーには、独自のプライベートブランド(PB)のマーライオンクッキーが置いてあることもあります。これらは価格が非常にリーズナブルなのが魅力。
また、現地の小さなベーカリーが手作り感のあるマーライオンクッキーを販売していることもあり、これらは一味違った美味しさがあります。
パッケージ(個包装か缶か)で決める選び方
マーライオンクッキーを選ぶ際、味と同じくらい重要なのがパッケージの形態です。
| 形態 | メリット | デメリット | おすすめの用途 |
| 個包装(箱入り) | 一つずつ配れて衛生的。割れても被害が少ない。 | パッケージが簡素。湿気やすい。 | 職場や学校など、大人数へのばらまき |
| 缶入り(箱入りも一部含む) | デザインがおしゃれ。高級感がある。湿気にくく長期保存可能。 | 重い。価格が高い。個包装でない場合、開封後は急いで食べきる必要がある。 | 親しい友人や家族、自分への記念品 |
大人数に配る予定なら、迷わず「個包装の箱入り」を選んでください。持ち運びも軽くて済みます。
逆に、シンガポールの思い出としてパッケージも残したいなら、「缶入り」が断然おすすめです。缶のデザインはどれも可愛らしいので、小物入れとしても使えますよ。
定番バター味から変わり種まで!人気のフレーバーを徹底紹介

マーライオンクッキーの魅力は、そのフレーバーの多様性にあります。
「とりあえずバター味でしょ?」と思っているあなた!ちょっと待ってください!せっかくシンガポールに来たなら、南国ならではの面白いフレーバーにも挑戦してみるべきです。
ここでは、売れ筋の定番フレーバーと、思わず手に取ってしまう変わり種フレーバーを詳しくご紹介します。
絶対外せない「バター味」と「チョコレート味」の魅力
まず、初めてマーライオンクッキーを買うなら、この2つは外せません。
バター味 (Original / Butter)
特徴:
サクサクとした軽快な食感と、ほんのりとしたバターの風味が特徴です。日本のクッキーにも近いシンプルな味わいで、誰にでも喜ばれる安定の美味しさです。
人気の理由:
個性が強すぎないため、お茶請けやコーヒータイムにぴったり。また、シンプルな分、価格も比較的安価に設定されていることが多いので、大量購入にも向いています。
チョコレート味 (Chocolate)
特徴:
バター生地にココアパウダーが練り込まれているタイプや、クッキーの半分がチョコレートコーティングされているタイプなどがあります。
人気の理由:
お子さんから大人まで、チョコレート好きにはたまらない定番フレーバー。特に、クッキー自体がチョコ風味になっているものは、甘すぎず食べやすいと評判です。
南国フルーツ系(マンゴー、パイナップル)の味わい
シンガポール土産として、最も現地らしさを感じられるのがフルーツ系のフレーバーです。
マンゴー味 (Mango)
クッキー生地にマンゴーの乾燥パウダーや香料が加えられています。口に入れると、ふわっとトロピカルなマンゴーの香りが広がり、南国気分を満喫できます。甘さも程よく、女性やお子さんに非常に人気が高いです。
パイナップル味 (Pineapple)
マーライオン型のクッキーですが、中には台湾のパイナップルケーキ(鳳梨酥)に近い、餡が練り込まれているタイプもあります。サクサクのクッキー生地と、ねっとりとしたパイナップル餡の組み合わせが絶妙です。これはお茶請けとして大人気なので、ぜひ試してみてください。
その他にも、マンゴスチンやココナッツなど、日本ではあまり見かけない珍しいフレーバーがたくさんあるので、スーパーでパッケージを見比べるのも楽しいですよ!
全フレーバーの一覧(Google検索)(新しいウィンドウで開きます)
現地の人がおすすめする「最新フレーバー」はコレ!

マーライオンクッキーは定番品ですが、実はシンガポール国内では毎年、新しいフレーバーや限定コラボ商品が登場しています。
特に2025年現在、現地の人や観光客の間で話題になっている、「これはマストバイ!」な最新トレンドクッキーをご紹介します。
これを知っていると、「この人、シンガポール通だな」と思われること間違いなしです!
現地スターバックスや限定コラボ商品の紹介
近年、特に注目を集めているのが、有名チェーンやブランドとのコラボレーションです。
① スターバックス限定「Merlion Bearista Cookies」
シンガポールのスターバックスでは、マーライオンの形をしたベアリスタ(クマのバリスタ)をモチーフにしたクッキー缶が販売されることがあります。フレーバーも、「シーソルトダークチョコレート」や「キャラメルマキアート」など、コーヒーチェーンらしい少し大人で上品な味わい。
価格はスーパーのクッキーより高めですが、缶のデザインがとても可愛く、コレクターアイテムとしても大人気です。
購入場所: シンガポール国内のスターバックス店舗(期間限定の場合があるので、見つけたら即ゲットが鉄則です!)
② 限定「パンダンカヤ」味
パンダンカヤ(Pandan Kaya)は、シンガポールやマレーシアの定番ジャム(トーストに塗る緑色のジャム)の味です。
この独特の香ばしいココナッツとパンダンリーフの香りをクッキーに取り入れたものが、近年人気急上昇中です。日本人にとっては少し馴染みが薄いかもしれませんが、シンガポール通のお土産として渡せば喜ばれること間違いなし!
購入場所: 一部の高級スーパーや、ローカルフードを扱うお土産店。
パンダンカヤ味など、進化系マーライオンクッキー
単なるバタークッキーではなく、「進化系」として登場している注目のフレーバーもあります。
・マカダミアナッツ入り or アーモンド入り
クッキー生地にナッツが練り込まれており、食感と風味がアップしています。特にチョコレートコーティングされたものとの相性は抜群です。これはマーライオンチョコでも人気のあるスタイルが、クッキーにも採用された形です。
・シーソルト系(潮の風味)
シンガポールは海に囲まれた都市国家ですから、シーソルト(海塩)を使った商品も増えています。甘いクッキーに少しの塩気が加わることで、味が引き締まり、ついつい手が伸びてしまう美味しさです。
このように、マーライオンクッキーは常に進化しています。スーパーの棚で「見たことのない新しいパッケージ」を見つけたら、それが最新のトレンドかもしれませんよ!
パンダンカヤ味について(Google検索)(新しいウィンドウで開きます)
【要注意】マーライオンクッキーの気になるカロリーや原材料

「美味しいけど、カロリーが気になる…」「アレルギーがあるけど大丈夫かな?」
特にばらまき土産として配る際、相手に安心して渡せるように、カロリーや原材料の情報をチェックしておくことはとても大切ですよね。
ここでは、一般的なマーライオンクッキーに含まれる成分と、確認しておくべきアレルギー情報を解説します。
一般的なクッキーのカロリー情報と成分表示
マーライオンクッキーは、基本的に「バタークッキー」や「ショートブレッド」に分類されることが多いため、ある程度のカロリーはあります。
【カロリーの目安(一般的なバタークッキーの場合)】
| 内容量 | エネルギー(カロリー) | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
| クッキー1枚(約15g〜20g) | 約80kcal〜100kcal | 約1g | 約4g〜6g | 約10g〜12g |
大袋に入っている個包装のクッキーなら、1枚あたりはこのくらいの数値になります。もちろん、チョコレートコーティングされていたり、ナッツがたっぷり入っている高級品は、脂質やカロリーが少し高くなります。
「ついつい食べ過ぎてしまう!」という方は、個包装になっているものを買うと、食べすぎ防止になるのでおすすめです。
また、多くのクッキーは、バターの代わりにパームオイルなどの植物油が使われていることが多く、これはシンガポールを含む東南アジアのお菓子では一般的です。
アレルギー表示(小麦、乳、大豆など)の確認ポイント
シンガポールの製品は英語表記が基本ですが、アレルギー物質は比較的大きく記載されていることが多いです。
特に注意が必要な原材料:
- Wheat Flour (小麦粉): ほとんどのクッキーに含まれます。グルテンアレルギーの方は避けましょう。
- Milk Powder (牛乳粉末) / Dairy: バターやミルクパウダーとして含まれます。乳製品アレルギーの方は要確認です。
- Soybean (大豆): クッキーの乳化剤や一部の植物油脂に含まれることがあります。
- Nut (ナッツ類): アーモンド、マカダミアナッツ、ココナッツなどは、特定のフレーバーでは主要な成分となるため、特に注意が必要です。
パッケージの裏側には、通常「Allergen Information: Contains Wheat, Milk, Soya. May contain traces of Tree Nuts.」といったアレルギー情報が記載されています。
もし、渡す相手にアレルギーを持つ方がいる場合は、現地で必ずこの表示をチェックするか、あらかじめアレルギー対応のお土産を選んでおくと安心です。
シンガポールのアレルギー表示ルールについて(Google検索)(新しいウィンドウで開きます)
ドリアン味は本当にまずい?実食レビューと開封のコツ

マーライオンクッキーの中で、良くも悪くも最も話題になるのが「ドリアン味」ではないでしょうか?
あの独特な強烈な香りのフルーツをクッキーにしたなんて…想像がつかないですよね!
ここでは、ドリアン味に挑戦してみたいけど一歩踏み出せない方のために、筆者「どこストア」が正直な実食レビューと、周囲への配慮を忘れない開封のコツをお教えします。
ドリアンクッキーの「まずい」と言われる理由とは?
ドリアンクッキーが「まずい」と言われる主な理由は、もちろんその「香り」です。
- 👃 強烈な硫黄臭: ドリアンは「果物の王様」と呼ばれる一方で、腐った玉ねぎやガスのような硫黄化合物系の匂いが強いことで知られています。
- 🤢 味と匂いのギャップ: 濃厚なカスタードのような甘さがあるのですが、その甘さを包み込む匂いが苦手な人にとっては、どうにも耐えられないギャップになってしまいます。
- 💥 密閉されていても匂う: ドリアン味のクッキーやキャンディは、個包装されていても、箱や缶を開けた瞬間にその香りが周囲に拡散することがあります。
ただし、ドリアン自体に慣れているシンガポールや東南アジアの方にとっては、「ドリアンの風味をうまく再現している」と評価されることも多いんですよ。
筆者「どこストア」の正直レビュー!意外とイケる食べ方
筆者「どこストア」も初めてドリアン味を試した時は正直「うっ…」となりましたが、いくつかのメーカーのものを食べ比べた結果、意外な発見がありました!
【どこストアのレビュー】
匂いの強さ: ★★★★☆(強烈!)
味の再現度: ★★★☆☆(バナナ+カスタードのような甘さ)
総合評価: 挑戦する価値あり!
匂いにさえ目をつぶれば、味は意外と濃厚で甘く、美味しいと感じる方も多いはずです。特にドリアン味が苦手な方は、生地が薄めのサクサクしたクッキーを選ぶと、匂いが控えめで食べやすい傾向にあります。
周囲に配慮!ドリアンクッキーの「開封のコツ」
ドリアン味を日本に持ち帰って、職場で配ったりする方は、必ず開封する場所に配慮してください!
- 自宅で開封すべし: まずはご自宅で、換気扇を回しながら一度開封し、匂いの強さを確認しましょう。
- 密閉容器に保管: 配るまでは、ジップロックや密閉できるプラスチック容器に入れて、匂いが漏れないようにしてください。
- 一言添えて渡す: 渡す際には「これ、シンガポールの名物ドリアン味なんだけど、匂いが強めだから、食べる時は注意してね!」と一言添えるのがマナーです。
この配慮をすれば、話のタネになる面白いお土産として大成功するはずですよ!
マーライオンチョコとの違いは?お菓子以外の人気グッズ

マーライオンのお菓子といえば、クッキーの他に「マーライオンチョコレート」もありますよね。
「クッキーとチョコ、どっちを買うべき?」と悩む方のために、それぞれの特徴と、お菓子以外の人気グッズをご紹介します。
マーライオンクッキーとマーライオンチョコの違い
クッキーとチョコレートは、見た目は同じマーライオンの形をしていても、選ぶポイントが全く違います。
マーライオンクッキーの特徴
- 食感: サクサク、ホロホロとした軽快な食感。
- フレーバー: バター、マンゴー、ドリアンなど、種類が豊富。
- 向いている用途: 大勢へのばらまき。日持ちする。
- 注意点: 割れやすい。
マーライオンチョコレートの特徴
- 食感: なめらかな口溶け(板チョコタイプ)。中にナッツが入っているものが多い。
- フレーバー: マカダミアナッツ入り、アーモンド入り、カヤジャム風味など、ナッツ系やローカル食材系が多い。
- 向いている用途: 親しい人へのちょっとしたお土産。
- 注意点: 溶けやすいため、夏の時期や移動中の温度管理に注意が必要。
【選び方の結論】
- 量重視・割れにくさ重視なら: クッキー(特に個包装)
- 質重視・ナッツ好きなら: チョコレート(ただし夏場は保冷対策必須)
最近は、「マーライオンクッキー&チョコの詰め合わせセット」も販売されているので、両方試してみたい方はそれを狙うのもおすすめです。
キーホルダーや紅茶など、お菓子以外の人気グッズ
甘いものが苦手な方や、形に残るお土産を求めている方には、マーライオンをモチーフにしたグッズもたくさんあります。
| グッズ名 | 特徴 | 購入場所 |
| キーホルダー・マグネット | 定番中の定番。色々な素材(金属、木製、樹脂)のものがあり、デザインも豊富です。 | お土産店、コンビニ、観光地の露店 |
| TWGなどの紅茶 | シンガポールを代表する高級紅茶。マーライオンクッキーとセットで渡すと喜ばれます。 | TWGの専門店、空港免税店、高級デパート |
| Tシャツ・アパレル | ユニークなマーライオンプリントTシャツやエコバッグは、話のネタになります。 | お土産店 |
| カヤジャム | シンガポールの朝食の定番。瓶入りなので、割れないように注意して持ち帰りましょう。 | スーパーマーケット |
お菓子以外のグッズも、スーパーやお土産店を回れば面白いものが見つかります。ぜひ、クッキー探しのついでに、掘り出し物を見つけてみてくださいね!
失敗しない!クッキーを割れずに持ち帰るためのパッキング術

苦労して選んで、まとめ買いしたマーライオンクッキー。
せっかく日本に持ち帰っても、スーツケースを開けたら中身が粉々に…なんて悲劇は避けたいですよね!
クッキーは非常にデリケートなため、ちょっとした工夫で割れを防ぐことができます。ここでは、筆者「どこストア」が実践している、割れずに持ち帰るためのパッキング術をご紹介します。
緩衝材の活用法(服やタオルで包む)
最も簡単で効果的な方法は、身近にあるものを「緩衝材」として活用することです。
【実践すべき3つのステップ】
- 隙間を埋める: まず、クッキーの箱や缶がスーツケースの中で動かないように、周囲の隙間を靴下や下着などの柔らかい衣類でぎゅうぎゅうに埋めます。これが「動かない」ための基本です。
- クッキーをタオルで包む: クッキーの箱(特に紙箱のもの)を、Tシャツや薄手のタオル、または買ったばかりの新しいエコバッグなどで一重または二重にくるみます。これにより、箱への直接的な衝撃を吸収できます。
- 中心部に配置: 最も衝撃を受けにくい、スーツケースの「中心部」にクッキーを配置します。外側の壁や、キャスターに近い場所は振動が伝わりやすいので避けてください。
特に、スーパーで買った箱入りのクッキーは柔らかい素材が多いので、丁寧に包んであげてくださいね。
機内持ち込み?預け荷物?割れにくいのはどっち?
「割れるのが心配なら、機内持ち込みにするべき?」という疑問をよく聞きます。
結論:
割れにくさ重視なら、機内持ち込みが断然有利です。
【理由】
| 機内持ち込み | 預け荷物(受託手荷物) |
| 自分で手荷物を棚に上げ下げするだけ。衝撃は少ない。 | 手荒な積み込みや、ベルトコンベアでの落下、荷物同士の衝突など、強い衝撃を受ける可能性が非常に高い。 |
もし機内持ち込みのバッグに余裕があれば、マーライオンクッキー専用のスペースを確保して持ち運ぶことを強くおすすめします。
特に、高価な缶入りのクッキーや、形が複雑な高級品は、手荷物として持ち運ぶのが安心です。
ただし、液体物ではないため、手荷物検査で問題になることはありませんが、念のためチャンギ空港の手荷物ルール(新しいウィンドウで開きます)をチェックしておくと、よりスムーズに出国できますよ。
結論:マーライオンクッキーを一番安く買うならココ!

最後に、この記事で解説したすべての情報を踏まえて、マーライオンクッキーの「最適な買い方」と「最安値」を改めてまとめておきましょう。
あなたの旅の計画に合わせたベストな選択をしてくださいね!
最安値の「FairPrice」と利便性の「空港」の最終比較
マーライオンクッキーの購入場所を、目的別に分けて比較すると以下のようになります。
| 目的 | ベストな購入場所 | 具体的な店舗名 | 選ぶべきパッケージ |
| 最安値・ばらまき重視 | 市街地のスーパー | FairPrice (フェアプライス) | 個包装・箱入り(まとめ買いセールを狙う) |
| 利便性・高品質重視 | 観光地の専門店または空港 | Cold Storage、ラオパサのFood Folks、チャンギ空港免税店 | 缶入り、ナッツ入り、限定コラボ商品 |
| 変わり種・限定品 | 特定の専門スーパーやカフェ | Cold Storage、スターバックス(期間限定) | パンダンカヤ味、シーソルト味など |
結論として、「安さ」と「種類の豊富さ」を総合的に見ると、FairPriceなどの大型スーパーが最強です。旅行の序盤に立ち寄り、必要な数を確保するのが最も効率的です。
空港は便利ですが、あくまで「買い足し」や「高級品チェック」に留めておくのが賢明でしょう。
帰国後の購入(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、メルカリ)のすすめ
もし、旅行中に買いそびれてしまったり、もう一度あの味が食べたくなったりしたら…
もう一度シンガポールに行くのは大変ですが、ご安心ください!
マーライオンクッキーは、日本国内のオンラインショッピングサイトでも購入が可能です。
特に、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでは、輸入菓子として定番のバター味やフルーツ味のクッキーが常時販売されています。価格は現地よりも高くなりますが、「どうしてもあのクッキーが欲しい!」という時には非常に助かります。
また、時にはメルカリなどのフリマアプリで、現地で購入してきた方が「おすそ分け」として出品していることもあります。運が良ければ、珍しい限定フレーバーを見つけることができるかもしれませんよ。
この記事を読んで、マーライオンクッキーへの熱意が高まった方は、ぜひ以下のリンクからチェックしてみてくださいね!
この記事が、あなたのシンガポール旅行のお土産選びの助けになれば、筆者「どこストア」としてとても嬉しいです。
最新の情報をゲットして、最高のシンガポール土産を見つけてきてくださいね!
Have a wonderful trip! ✈️




