セブンイレブン年賀状2026年版の販売期間から全種類・印刷料金まで!忙しい年末でも間に合う最強コンビニ活用術

皆さんこんにちは!どこストアです。
今年もあっという間に年末が近づいてきましたね。年賀状の準備、ついつい後回しになっていませんか?
「そろそろやらなきゃ…でも時間がない!」「郵便局に行くのも面倒くさい!」そんな忙しい現代人の強い味方こそ、全国どこにでもあるコンビニ、セブンイレブンなんです!
今回は、2026年版のセブンイレブン年賀状サービスについて、販売期間、料金、印刷方法、そして気になるデザインの種類まで、皆さんの疑問をすべて解決するべく徹底的に調査しました。
特に、ギリギリになって焦らないための「最短納期」や、お財布に優しい「早期割引」の情報は必見ですよ!
この記事を読めば、あなたの年賀状準備は一気に完了間違いなしです!
・【2026年最新版】セブンイレブン年賀状印刷サービスの販売期間はいつからいつまで?
・早く頼むと超お得!見逃せない「早期割引」情報と最大割引率
・急いでいる人必見!最短納期で年賀状を受け取る方法と目安
・ネット注文とマルチコピー機印刷の違いを徹底比較!あなたはどっちを選ぶべき?
- セブンイレブンで「年賀状」は本当に売ってる?無地ハガキと印刷サービスの違い
- 【2026年最新版】セブンイレブン年賀状印刷サービスの販売期間はいつからいつまで?
- 早く頼むと超お得!見逃せない「早期割引」情報と最大割引率
- 急いでいる人必見!最短納期で年賀状を受け取る方法と目安
- ネット注文とマルチコピー機印刷の違いを徹底比較!あなたはどっちを選ぶべき?
- セブンイレブン限定デザインと人気キャラクター(ディズニー・ジブリなど)の全種類をチェック!
- スマホで完結!年賀状アプリを使った印刷注文の簡単3ステップ
- 店頭のマルチコピー機で印刷する方法と「ハガキ持ち込み」の可否
- 写真年賀状のデザインは?きれいに仕上げるためのポイントと注意点
- 徹底比較!気になる印刷料金とハガキ代はいくらかかる?
- 宛名印刷はセブンイレブンでできる?サービスの有無と料金体系
- 喪中・寒中見舞いハガキの取り扱いはある?注文時の注意点
- 【Q&A】セブンイレブン年賀状サービスで失敗しないための最終チェックリスト
セブンイレブンで「年賀状」は本当に売ってる?無地ハガキと印刷サービスの違い

「セブンイレブンで年賀状を買う」と聞くと、多くの人が「無地の年賀ハガキをレジで買う」イメージを持つかもしれませんが、実はそれだけではありません。
セブンイレブンが提供している年賀状サービスは、大きく分けて2つのカテゴリーがあることをまず理解しておきましょう。
無地の年賀はがきはレジで買える?販売時期と料金
はい、結論から言うと、郵便局と同じく無地の年賀はがきはセブンイレブンのレジで購入可能です。
これは、年賀はがきが郵便局以外のコンビニでも販売することが許可されているためですね。毎年、日本郵便がはがきの販売を開始する時期に合わせて、セブンイレブンでも店頭に並び始めます。
【無地年賀はがきの基本情報】
販売時期は例年11月上旬からですが、地域や店舗によって在庫状況が異なります。特に年末が近づくと、在庫がなくなる店舗も出てくるので、無地ハガキを大量に購入したい方は早めに動くのが鉄則です。
料金はもちろん、日本郵便が定める1枚あたりの単価と同じです。切手部分に、その年の干支や縁起の良い絵柄が印刷されているのが特徴ですね。
しかし、単に無地のはがきを購入するだけなら、年賀状を「作る」という作業が残ってしまいます。そこで登場するのが、セブンイレブンの最も便利なサービスである「年賀状印刷サービス」なんです。
セブンイレブンの主役!「年賀状印刷サービス」とは?
セブンイレブンの年賀状印刷サービスとは、デザインの選択、注文、印刷、そして受け取りまでをセブンイレブンで完結できる、トータルサポートサービスのことです。
これは主に、「ネット注文サービス」と「マルチコピー機印刷」の2種類に分かれます。
【ネット注文サービス】
これが最も人気で高品質なサービスです。インターネット(Webサイトや公式アプリ)から好きなデザインを選び、枚数を指定して注文します。印刷された完成品を、指定したセブンイレブン店舗で受け取ることができます。
ハガキ代(年賀はがき代)も印刷料金に含まれているため、自分でハガキを用意する必要はありません。忙しい方や、高品質な仕上がりを求める方には断然こちらがおすすめです。
【マルチコピー機印刷】
「今すぐ年賀状が1〜2枚だけ欲しい!」という超特急の方におすすめなのが、店頭のマルチコピー機を使う方法です。こちらもアプリでデザインを作成し、QRコードなどで予約番号を発行すれば、最短1分で印刷完了という驚きのスピード感が魅力です。
ただし、こちらは高品質な写真仕上げではなく、コピー機でのプリントとなるため、仕上がりのクオリティはネット注文に比べると劣る場合があります。
このように、セブンイレブンでは単なるハガキの販売だけでなく、手間のかかるデザインや印刷の部分まで全てサポートしてくれる体制が整っているのが大きなメリットと言えますね。今年の年賀状準備は、このサービスをフル活用してストレスフリーで進めましょう!
【2026年最新版】セブンイレブン年賀状印刷サービスの販売期間はいつからいつまで?

年賀状準備で最も重要なのが、「いつからいつまで注文できるのか」というスケジュール管理です。
セブンイレブンは印刷サービスと無地ハガキの販売期間が異なりますし、特に印刷サービスは注文日によって納期が大きく変わるため、この情報をしっかり押さえておかないと「元日に間に合わなかった!」なんて事態になりかねません。
印刷サービスの受付開始時期と終了時期
セブンイレブンの年賀状印刷サービス(ネット注文)は、例年かなり早い時期から受付がスタートします。
2026年版も、例年通りであれば10月上旬(10月1日頃)から受付が開始されると予想されます。この時期から注文すると、後述する「早期割引」が適用されるので、フライング気味に始めるのがお得の秘訣です。
一方、注文の締め切りは、例年12月26日頃が最終受付日となります。
ただし、この最終受付日は「元日に間に合わせるための締め切り」ではなく、「年賀状印刷サービス自体が終了する日」を指します。年末に近づくほど、印刷に時間がかかり、受け取り日が年明けになる可能性が高くなります。
【2026年 年賀状印刷サービス(ネット注文)の期間予測】
| 期間区分 | 予測期間(2026年版) | 特徴とメリット |
| 早期割引期間 | 10月上旬 〜 11月上旬 | 印刷料金が半額以下になることも!最もお得な期間です。 |
| 通常受付期間 | 11月中旬 〜 12月中旬 | 割引率は下がるものの、豊富なデザインから選べます。 |
| 最終受付期間 | 12月中旬 〜 12月26日頃 | 納期が遅くなり、受け取りが年明けになる可能性が高くなります。 |
特に重要なのは、「年内に受け取りたい」「元日に届けたい」という場合は、12月上旬〜中旬をデッドラインと考えることです。年賀状は12月25日までに投函すれば元日に届くことになっていますが、印刷期間を考慮すると、余裕をもって12月20日頃までには受け取りを完了しておきたいところですね。
マルチコピー機印刷はいつまで使える?
店頭のマルチコピー機を利用した印刷(アプリでデザインを作成してプリントする方法)は、ネット注文よりも期間が長いです。
こちらは基本的にセブンイレブンのマルチコピー機が稼働している限り利用できますが、年賀はがき自体の販売期間が終了すると、専用はがきがなくなってしまう可能性が出てきます。
例年、マルチコピー機による年賀状印刷サービスは、年明けの1月上旬頃まで利用できることが多いです。
「出し忘れていた人に年明けすぐ送りたい」「枚数が足りなくなった」といった緊急事態には非常に役立ちますので、サービス期間終了直前まで使えるのは心強いポイントです。
ただし、年が明けてから投函する場合、元日には届きませんので、この点だけは注意しましょう。
年賀状の正確な販売期間やサービス終了日について不安な場合は、セブンイレブン公式サイトで最新情報を確認するか、インフォメーションセンターに問い合わせてみることをお勧めします。
年賀状は、日頃の感謝を伝える大切なツールです。忙しい年末でも、計画的にセブンイレブンのサービスを活用して、気持ちの込もった一枚を送りましょう!
早く頼むと超お得!見逃せない「早期割引」情報と最大割引率

年賀状の準備を少しでもお得に済ませたいなら、セブンイレブンが提供する「早期割引」は絶対に外せません!
この早期割引を活用するかどうかで、最終的な出費が大きく変わってきますので、「どうせ頼むなら、少しでも安く!」と考えている方は、この情報をしっかりとチェックしてくださいね。
早期割引の仕組みと最大のメリット
セブンイレブンの年賀状印刷サービスでは、受付開始直後から段階的に割引率が変わる「早期割引キャンペーン」を実施するのが恒例です。
最も早い時期(例年10月上旬から11月上旬)に注文すると、印刷料金が最大で50%以上、あるいはそれと同等の大幅な割引が適用されることが多いです。この割引は、注文枚数が増えれば増えるほどお得感がアップします。
割引の仕組みは非常にシンプルで、「注文が早いほど割引率が高い」というものです。具体的には、以下の3段階程度に分かれることが一般的です。
【早期割引の割引率の推移例】
| 期間 | 予測割引率 | 割引率のタイプ |
| 最速早期(10月上旬〜10月下旬) | 印刷料金が半額(50%OFF) | 最もお得!デザイン決定が早い人向け。 |
| 中間早期(10月下旬〜11月下旬) | 印刷料金が30%〜40%OFF | まだ間に合う!デザインをじっくり選びたい人向け。 |
| 最終早期(11月下旬〜12月上旬) | 印刷料金が10%〜20%OFF | 割引は小さくなるが、通常料金よりは安価。 |
注意点として、割引の対象となるのはあくまでも「印刷料金」の部分です。はがき代(年賀はがき代)は割引の対象外となりますので、この点は誤解のないようにしましょう。
早期割引を逃さないための具体的な行動と裏技
「よし、早期割引で注文するぞ!」と決意しても、ついうっかり期間を逃してしまうことがあります。特に最大割引率が適用される最初の期間は非常に短いため、逃さないための具体的な行動計画を立てておきましょう。
【早期割引を絶対に逃さないための裏技リスト】
- 公式Webサイトのチェック: 毎年9月下旬から10月上旬にかけて、セブンイレブンの年賀状特設サイトがオープンします。この時期に特設サイトをブックマークし、毎日チェックするようにしましょう。
- メールマガジンの登録: セブンイレブンや提携印刷会社のメールマガジンに登録しておくと、サービス開始と同時に割引情報が届く場合があります。これは最も確実な情報収集方法の一つです。
- デザイン選定を先に済ませる: 割引開始を待ってデザインを選び始めると、期間を逃しやすくなります。事前にデジタルカタログや前年のデザインをチェックし、「今年はこれ!」という候補をいくつか決めておくとスムーズです。
- 注文枚数を確定しておく: 写真年賀状の場合は、使用する写真も事前に選んでおきましょう。ギリギリになって枚数や写真で迷うと、割引期間の終了に間に合わなくなってしまいます。
また、早期割引期間中は注文が集中するため、人気デザインのテンプレートは一時的にアクセスが集中したり、システムの応答が遅くなったりすることもあります。注文は、割引期間の最終日ギリギリではなく、余裕をもって期間の中盤までには済ませるのが賢明です。
最大割引を適用させるためには、10月上旬から準備を始めるのが最も理想的です。年賀状のコストを半分に抑えられるチャンスを逃さず、賢くお得に年賀状を完成させましょう!
急いでいる人必見!最短納期で年賀状を受け取る方法と目安

「気づいたら12月も半ば…ヤバい、年賀状がまだ終わってない!」
毎年、そんな焦りに襲われる方も多いのではないでしょうか。セブンイレブンの年賀状印刷サービスは、コンビニ受け取りができるため便利ですが、印刷には時間がかかります。元日に間に合わせるためには、納期を正確に把握しておくことが非常に重要です。
ネット注文の最短納期と注文のデッドライン
ネット注文サービスは、高品質な印刷を行うため、注文から受け取りまでに一定の期間が必要です。
一般的に、受付日によって納期が細かく設定されていますが、最短納期と平均的な目安は以下の通りです。
【ネット注文の納期目安】
| 注文時期 | 目安の納期 | 特徴 |
| 10月上旬〜11月上旬 | 約1週間〜10日後 | 注文が落ち着いているため、比較的早めに受け取れます。 |
| 11月中旬〜12月上旬 | 約6日〜1週間後 | この時期が最も注文が多くなり、納期も安定します。 |
| 12月中旬以降 | 最短4日後、またはそれ以上 | 工場がフル稼働するため、納期が短縮される場合もありますが、遅延のリスクも高まります。 |
公式サイトでは「受付日の〇日後にお渡し」といった明確なスケジュール表が公開されます。例えば、「13時までのお申し込みで、受付日+6日後にお渡し」といった具体的な日程が示されます。これをしっかりとチェックし、「12月25日までに投函する」という目標から逆算して注文日を決めましょう。
経験上、元日に間に合わせたい場合のデッドラインは、12月18日〜20日頃の注文が最終目安と考えた方が安全です。この時期を過ぎると、運送状況や工場の混雑状況によっては、年明けの受け取りになる可能性が出てきます。
本当の最短!マルチコピー機印刷の圧倒的な速さ
もしあなたが本当に急いでいる、あるいは年賀状の枚数が数枚だけで良いという場合は、店頭のマルチコピー機を利用した印刷が最強の選択肢になります。
【マルチコピー機印刷の最短納期】
| 必要な工程 | 所要時間 | 備考 |
| アプリでデザイン作成・予約 | 5分〜10分 | デザイン決定済みなら最短1分で予約完了。 |
| 店頭で印刷 | 最短1分 | QRコードをかざし、すぐに印刷開始。 |
マルチコピー機を利用すれば、その場で年賀はがきが完成するため、「納期」という概念がほぼありません。
ただし、この方法はネット注文の高品質な仕上がりとは異なり、コピー機での印刷となります。また、一度に印刷できる枚数に制限(例:1回につき30枚まで)があるため、大量の年賀状には向いていません。
「どうしても今日中に仕上げたい」「10枚未満の少量でいい」という緊急のニーズには、マルチコピー機は最高のソリューションと言えるでしょう。
急ぎの場合でも焦らず、自分の求める品質と速さ、枚数に応じて、ネット注文とマルチコピー機印刷を使い分けるのがセブンイレブン年賀状活用のコツです。特に年賀状の投函デッドラインについては、日本郵便の最新情報も合わせて確認しておくと安心です。
ネット注文とマルチコピー機印刷の違いを徹底比較!あなたはどっちを選ぶべき?

セブンイレブンで年賀状を作る方法は大きく2つ、「ネット注文」と「マルチコピー機印刷」があります。どちらも便利ですが、特徴が全く異なるため、自分のライフスタイルや求めるクオリティに合わせて選ぶことが重要です。
ここでは、この2つのサービスを料金、品質、手間の観点から徹底的に比較し、あなたがどちらを選ぶべきか明確にします。
【徹底比較】ネット注文 vs マルチコピー機印刷
まずは一目でわかる比較表をご覧ください。
【セブンイレブン年賀状印刷サービス比較表】
| 比較項目 | ネット注文サービス | マルチコピー機印刷 |
| 注文方法 | Webサイト・公式アプリから注文 | 公式アプリでデザイン作成後、店頭のコピー機で印刷 |
| 仕上がり品質 | ◎ 高品質(写真仕上げ/印刷仕上げ) | △ 標準(コピー機での印刷) |
| はがき(紙質) | はがき代込みで提供(持ち込み不可) | マルチコピー機に備え付けの専用はがきを使用 |
| 納期・スピード | 数日〜1週間程度(店舗での受け取り) | ◎ 最短1分(即日完了) |
| 料金体系 | 印刷基本料金+はがき代+枚数に応じた印刷代 | 1枚あたりの単価(非常にシンプル) |
| 枚数制限 | 制限なし(大量注文向き) | 1回につき最大30枚程度(少量向き) |
| 宛名印刷 | 可能(オプション) | 不可 |
ネット注文がおすすめなのはこんな人
ネット注文サービスは、「手間をかけずに高品質な年賀状を仕上げたい人」に最適です。特に以下のようなニーズを持つ方には強くおすすめします。
【ネット注文を選ぶべき人の特徴】
- 写真年賀状を作りたい: 写真の鮮やかさ、発色の良さを求めるなら、ネット注文の「写真仕上げ」が断然きれいです。プロの印刷技術で大切な思い出をきれいに残せます。
- 枚数が50枚以上: 大量注文の場合、マルチコピー機で何度も印刷する手間がなく、一度の注文で全て完了します。また、割引率が高い早期割引を使えば、結果的にコスパが良くなります。
- 宛名印刷も頼みたい: ネット注文なら、オプションで宛名印刷まで一括して依頼できるため、手書きや自宅での印刷の手間が一切かかりません。時間が無い年末にこのサービスは非常に助かります。
注文時にデザインを確定すれば、あとは店舗で受け取るだけ。注文のピークを避けて早めに頼んでおけば、年末の忙しさに巻き込まれることなく年賀状準備を終えられますよ。
マルチコピー機印刷がおすすめなのはこんな人
マルチコピー機印刷は、「少量で、とにかく速さを求める人」に最適なサービスです。急ぎの状況や、特定の用途で使いたい場合に活躍します。
【マルチコピー機印刷を選ぶべき人の特徴】
- 急遽数枚必要になった: 遠方の親戚や、年明けに急に年賀状をくれた人への返信など、数枚だけをすぐに用意したい場合に最強です。コンビニが空いている限り、24時間いつでも印刷可能です。
- デザインはシンプルで十分: 凝った写真仕上げよりも、文字中心のベーシックなデザインで十分という方には、手軽なコピー機印刷で十分な品質です。
- コストを抑えたい: ネット注文の基本料金(デザイン料)を払いたくない場合、1枚あたりの単価が明確なマルチコピー機印刷は、少量なら割安になる場合があります。
どちらを選ぶかは、あなたの「優先順位」次第です。「高品質と便利さ」ならネット注文、「即日性と少量」ならマルチコピー機、と覚えておくと失敗がありません。ぜひ、あなたのニーズに合わせて最適な方法を選んでくださいね!
セブンイレブン限定デザインと人気キャラクター(ディズニー・ジブリなど)の全種類をチェック!

セブンイレブンの年賀状印刷サービスを選ぶ最大の楽しみの一つが、豊富なデザインラインナップです。特に、セブンイレブンでしか手に入らない限定デザインや、人気のキャラクターデザインは毎年大人気となります。
2026年版でどんなデザインが登場するのか、カテゴリーごとに詳しく見ていきましょう!
セブンイレブン限定のオリジナル絵柄がすごい!
他の印刷サービスと一線を画すのが、セブンイレブン独自の「限定絵柄」です。このデザインは、誰に送っても恥ずかしくない、トレンドを押さえたものばかりで、幅広い年齢層に支持されています。
【限定絵柄の主なカテゴリー】
- 厳選ベーシック: シンプルで上品な定番デザイン。上司や取引先など、送る相手を選ばないフォーマルなデザインが揃っています。お手頃価格で提供されることも多く、枚数が多い場合に人気です。
- 厳選フルカラー: 彩り豊かで華やかなデザインが特徴です。写真を使わないけれど、カラフルで目を引く年賀状を送りたい場合に最適。手描きのイラスト風や、干支をモチーフにしたおしゃれなデザインが多く見られます。
- ハイグレード(高品質仕上げ): 一部のデザインは、より厚みのある紙や特殊なインクを使った「ハイグレード」仕様で提供されることがあります。年賀状一枚一枚にこだわりたい、という方におすすめの高級ラインです。
これらの限定デザインは、毎年新しいテーマやトレンドを取り入れて更新されます。特に人気のデザインはすぐに注文が集中することもあるので、早期割引期間が始まったら、すぐにチェックしてデザインを確保するのがおすすめです。
大人から子供まで魅了する!人気キャラクターシリーズ
セブンイレブンの年賀状は、キャラクターのラインナップが非常に充実している点も魅力です。特に、ファミリー層からの人気が非常に高いシリーズをまとめてみました。
【注目のキャラクターラインナップ予測】
| カテゴリー | 主なキャラクター | 特徴 |
| ディズニー・ピクサー | ミッキー&フレンズ、トイ・ストーリー、カーズなど | 定番のミッキーから最新作品まで、幅広いデザインが揃います。 |
| スタジオジブリ | となりのトトロ、魔女の宅急便など | ほのぼのとした優しいタッチで、幅広い世代に喜ばれるデザインが人気。 |
| その他人気シリーズ | サンリオ、ポケモン、その他アニメなど | その年のトレンドに合わせて、新しいキャラクターが追加されることがあります。 |
キャラクターデザインは、受け取った相手も思わず笑顔になるものばかり。特にお子さんがいる家庭や、キャラクター好きの友人への年賀状に使うと喜ばれますね。
注意点として、キャラクターデザインは著作権の関係上、写真年賀状のテンプレートと組み合わせることに制限がある場合があります。注文時に、テンプレートの詳細を確認してください。
写真年賀状のテンプレートは100種類以上!
自分の写真を使ったオリジナル年賀状を作りたい方のために、セブンイレブンでは毎年100種類以上の写真年賀状テンプレートを用意しています。
シンプルなフォトフレーム型から、複数の写真をコラージュできるもの、そしてキャラクターと自分の写真を組み合わせられるものまで、選び放題です。
「写真年賀状のデザインをもっとじっくり見てみたい」という方は、セブンイレブンのデジタルカタログをチェックしてみてください。豊富なラインナップに驚くはずです!
セブンイレブンの年賀状サービスは、本当にデザインの選択肢が豊富で迷ってしまうほどです。早めにデザインをチェックして、あなたの想いが伝わる一枚を見つけてくださいね。
スマホで完結!年賀状アプリを使った印刷注文の簡単3ステップ

「パソコンを持っていない」「わざわざWebサイトにアクセスするのが面倒」という方にとって、セブンイレブンの年賀状サービスが最強なのは、公式の年賀状アプリで全ての注文が完結する点です。
アプリを使えば、移動中やちょっとした空き時間にもサクサクと年賀状作りが進められます。ここでは、アプリを使った印刷注文の簡単な3ステップをご紹介します。
ステップ1:公式アプリをダウンロード&デザインを選ぶ
まずはスマートフォンに「セブン‐イレブン年賀状」の公式アプリをダウンロードします。
アプリを開くと、すぐに年賀状のデザインテンプレート一覧が表示されます。キャラクターもの、写真フレーム、ベーシックなイラストなど、カテゴリー分けされているので、自分の目的に合ったデザインをすぐに探せます。
【アプリのここが便利!】
- 直感的な操作性: スマホに最適化されているため、タップ操作だけで簡単にデザインが選べます。
- 写真の取り込みが楽: スマホのカメラロールに保存されている写真を、そのままテンプレートにドラッグ&ドロップ感覚で挿入できます。パソコンに取り込む手間は一切ありません。
気になるデザインを見つけたら、とりあえずお気に入りリストに登録しておくと、後でじっくり比較検討できますよ。
ステップ2:写真の挿入とメッセージの編集
デザインを選んだら、いよいよ写真やメッセージの編集です。写真フレームタイプのデザインを選んだ場合、カメラロールから最高の写真を選んで挿入しましょう。
【編集時のポイント】
| 写真加工 | アプリ内でトリミング(切り抜き)や回転、明るさ調整などが簡単にできます。写真がテンプレートに収まりきらない場合でも、調整機能を使えばぴったりフィットさせられます。 |
| メッセージ挿入 | 定型文が用意されているほか、もちろん自分の好きなメッセージを入力できます。「旧年中は大変お世話になりました」といったフォーマルな挨拶文から、近況報告まで、自由に編集しましょう。 |
| フォント選択 | いくつかのフォント(書体)が選べることが多いです。フォーマルなものには明朝体や楷書体を、カジュアルなものには丸文字などを選ぶと、よりデザインが引き立ちます。 |
すべての編集が終わったら、必ず「プレビュー画面」で最終確認をしてください。特に写真の顔が切れていないか、誤字脱字がないか、スマホ画面だけでなく拡大してチェックすることが失敗を防ぐ秘訣です。
ステップ3:注文情報の入力と店舗での受け取り
デザインが確定したら、いよいよ注文です。アプリ内の案内に従って、以下の情報を入力します。
【注文時の必須入力項目】
- 印刷枚数: 10枚単位などで指定します。
- 宛名印刷の有無: 必要な場合はここでデータをアップロードします。
- 受け取り店舗: 自宅や職場など、最も便利なセブンイレブン店舗を指定します。
注文完了後、アプリから「注文完了メール」が届きます。あとは指定した納期を待って、店舗に行くだけです。店舗では、店員さんに「年賀状のネット注文を受け取りに来ました」と伝えればOK。レジで代金を支払い、商品を受け取って全て完了です。
アプリを使えば、本当に「いつでも、どこでも、誰でも」簡単に高品質な年賀状が作れます。ぜひこの機会に、アプリを活用したスマートな年賀状作りを体験してみてください!
店頭のマルチコピー機で印刷する方法と「ハガキ持ち込み」の可否

ネット注文が主流ですが、セブンイレブンのもう一つの年賀状サービス、「マルチコピー機印刷」も非常に便利です。特に、枚数が少ない場合や、急いでいる場合には、このマルチコピー機が最強の味方となります。
しかし、マルチコピー機を使う上で知っておきたい重要なルールが、「ハガキの持ち込み」に関する規定です。ここでは、その利用方法と注意点を詳しく解説します。
マルチコピー機を使った印刷の流れと利点
マルチコピー機での印刷は、「セブン‐イレブン年賀状」公式アプリ(または提携アプリ)でデザインを作成し、そのデザインデータを店頭のコピー機に転送して印刷する流れになります。
【マルチコピー機印刷のステップ】
| ステップ | 作業内容 | 場所 |
| 1 | アプリでデザインを作成し、印刷予約番号(またはQRコード)を発行する。 | スマートフォン(自宅や移動中) |
| 2 | セブンイレブン店頭へ行き、マルチコピー機の画面で「ネットプリント」や「年賀状印刷」の項目を選択。 | セブンイレブン店舗 |
| 3 | 発行された予約番号またはQRコードを入力(かざす)し、印刷設定(枚数など)を確認。 | セブンイレブン店舗 |
| 4 | 印刷開始。その場で年賀はがきが仕上がり、レジで支払い完了。 | セブンイレブン店舗 |
最大の利点は、デザインをアプリで作り、印刷代金だけをコンビニで支払うだけで、数分後には完成した年賀状を手にできるという即効性です。このスピード感は他のどのサービスにも真似できない魅力ですね。
「ハガキの持ち込み」はできる?ここが重要!
「自宅に余っている年賀はがきに、コンビニで印刷だけしたい」と考える方もいるでしょう。しかし、店頭のマルチコピー機による年賀状印刷サービスでは、原則としてハガキの持ち込みはできません。
【ハガキ持ち込み不可の理由】
- 専用はがきを使用: マルチコピー機には、年賀状印刷専用の特殊なはがきが機械にセットされています。持ち込みはがきの厚さやサイズの違いによる機械の故障を防ぐためです。
- インクジェット紙への対応: マルチコピー機は一般的な普通紙の年賀はがきには対応していますが、写真印刷に特化したインクジェット紙の年賀はがきには対応していない場合が多く、持ち込んでもきれいに印刷できないリスクがあります。
ただし、セブンイレブンで無地の年賀はがきを購入し、それを自宅のプリンターで印刷するという方法は可能です。あくまでマルチコピー機を使用した印刷サービスは、備え付けの専用はがきに印刷するサービスと覚えておきましょう。
もし、どうしても持ち込みはがきに印刷したい場合は、年賀状印刷サービスではなく、普通の「カラーコピー」として利用する方法がありますが、この場合、宛名面の郵便番号枠や切手枠にデザインが重なってしまうなど、仕上がりが保証されないため、あまりお勧めできません。
手軽さと速さを求めるなら、マルチコピー機印刷をフル活用しましょう。この情報について詳しく知りたい場合は、富士フイルムのマルチコピー機サービス案内(セブンイレブンは富士フイルムのコピー機を採用していることが多いです)を参照すると、より詳細な情報が得られます。
写真年賀状のデザインは?きれいに仕上げるためのポイントと注意点

新しい年に家族や子どもの成長を報告する写真年賀状は、受け取る側にとっても嬉しいものです。セブンイレブンの年賀状サービスは、写真年賀状のテンプレートが豊富に揃っており、非常に人気が高いです。
ここでは、セブンイレブンで写真年賀状を注文する際のデザイン選びのコツと、最高の仕上がりにするためのポイントと注意点を解説します。
写真年賀状のデザイン傾向と選び方
セブンイレブンの写真年賀状のデザインテンプレートは、例年100種類以上用意されています。大きく分けて以下の3つのタイプがあります。
【写真年賀状の主なデザインタイプ】
| タイプ | 特徴 | おすすめの用途 |
| シンプルフレーム型 | 写真が一枚大きく引き立つデザイン。余白を活かした上品な仕上がり。 | 結婚報告、引越し報告、赤ちゃんの誕生報告など、メインの写真が一つある場合。 |
| コラージュ型 | 複数の写真(3枚〜5枚)を組み合わせて配置するデザイン。 | 家族の成長記録、旅行のハイライトなど、複数の出来事を伝えたい場合。 |
| キャラクターコラボ型 | ディズニーなどの人気キャラクターと写真を組み合わせるデザイン。 | 特にお子様がいる家庭や、カジュアルな友人への報告。 |
選び方のコツは、「写真の枚数」と「デザインの雰囲気」を先に決めることです。写真が1枚しかないのにコラージュ型を選んでも見栄えが悪くなりますし、写真が多すぎるのにシンプルフレーム型を選ぶと、小さな写真に詰め込むことになり、結局見づらくなってしまいます。
最高の仕上がりにするための3つの重要ポイント
ネット注文で写真年賀状を作る場合、最高のクオリティで印刷してもらうために、写真データ自体にこだわる必要があります。
ポイント1:高解像度の写真を選ぶこと(画素数)
写真が荒いと、印刷したときにボケて見えたり、粒状感が目立ってしまいます。スマートフォンで撮影した写真でも、できるだけ元の解像度が高いもの(サイズが大きいもの)を選ぶようにしましょう。SNSからダウンロードしたような、圧縮された低解像度の写真は避けるべきです。
ポイント2:「写真仕上げ」と「印刷仕上げ」の違いを理解する
セブンイレブンのネット注文には、主に2種類の印刷方法があります。
- 写真仕上げ: 写真店と同じ「銀塩プリント」という方式で、写真用紙に現像したものをハガキに貼り合わせる方法です。発色が非常に鮮やかで、プロ仕様のクオリティになります。料金は高めですが、写真の美しさを最優先するならこれ一択です。
- 印刷仕上げ: 高品質なインクジェットプリンターで直接ハガキに印刷する方法です。写真仕上げよりはクオリティは劣りますが、料金が安く、デザインによっては十分きれいです。
最高の仕上がりを求めるなら、迷わず「写真仕上げ」を選んでください。価格差はありますが、その価値は十分にあります。
ポイント3:明るさと色味の調整
パソコンやスマホの画面で見ている写真の色味と、実際に印刷される色味は異なることが多いです。特に暗い写真や、黄色みがかった写真は、印刷するとより暗く、くすんで見えがちです。テンプレートに挿入する前に、写真の明るさを少し上げるなどの簡単な調整をしておくと、仕上がりが良くなります。
これらのポイントを押さえて、今年の思い出が詰まった最高の写真年賀状をセブンイレブンで作成してくださいね!
徹底比較!気になる印刷料金とハガキ代はいくらかかる?

年賀状を出す上で、最も気になるのがトータルでいくらかかるかという料金面ですよね。セブンイレブンの年賀状サービスは、単に「1枚いくら」という単純な計算ではありません。
「基本料金」「印刷料金」「はがき代」という3つの要素から成り立っているため、この仕組みをしっかり理解しておかないと、予想外の出費になることもあります。
年賀状印刷の基本となる3つの料金要素
セブンイレブンのネット注文サービスでは、以下の3つの料金が合算されます。
1. 基本料金(デザイン料)
これは、選択したデザインテンプレートを使うための料金です。注文枚数に関わらず、1回の注文につき一律で発生します。この基本料金が、早期割引キャンペーンの主な割引対象となります。
【目安】数千円程度(デザインの種類やクオリティによって変動)。
2. 印刷料金(枚数単価)
1枚あたりの印刷にかかる費用です。選択したデザインの種類(フルカラーか、モノクロか)、印刷方法(写真仕上げか、印刷仕上げか)によって単価が変わります。注文枚数が多ければ多いほど、この印刷料金の総額が大きくなります。
3. はがき代
年賀はがき本体の代金です。これは日本郵便が定める定価(2026年版であれば1枚あたりの単価)で、割引の対象外です。
【計算式】
合計金額 = (基本料金 × 割引率) + (印刷料金 × 枚数) + (はがき代 × 枚数)
印刷方法別・枚数別料金のシミュレーション(目安)
ここでは、最も利用されるであろう「印刷仕上げ」と「写真仕上げ」の料金目安を、50枚注文した場合でシミュレーションしてみましょう。(※実際の料金とは異なりますが、傾向を把握できます)
【50枚注文時の料金目安比較】
| 項目 | 印刷仕上げ(通常時) | 写真仕上げ(早期割引50%OFF時) |
| 基本料金(割引前) | 3,300円 | 3,900円 |
| 印刷料金(50枚分) | 100円/枚 × 50枚 = 5,000円 | 150円/枚 × 50枚 = 7,500円 |
| はがき代(50枚分) | 50枚 × 63円 = 3,150円 | 50枚 × 63円 = 3,150円 |
| 早期割引(50%OFF) | なし | 3,900円 × 50% = 1,950円割引 |
| 合計(目安) | 11,450円 | (基本料1,950円 + 7,500円 + 3,150円)= 12,600円 |
このシミュレーションからわかるように、早期割引を最大限に活用すれば、写真仕上げのような高品質な年賀状も、通常料金の印刷仕上げとそれほど変わらない価格で作成可能になることがわかります。早期割引は本当に強力なメリットですね!
マルチコピー機印刷の料金はシンプルで分かりやすい
一方、マルチコピー機印刷は、上記の複雑な料金体系とは異なり、非常にシンプルです。
基本的に「1枚あたりの印刷単価」だけで料金が決まります。年賀状の専用はがき代(備え付け)込みで、カラー印刷の場合は1枚あたり数十円〜100円程度と非常に明朗会計です。
基本料金がかからないため、10枚以下の超少部数で注文するなら、マルチコピー機印刷が最も安く済む可能性が高いです。
あなたの注文枚数と求める品質に応じて、最適な方法を選び、公式サイトの料金シミュレーション(セブンイレブン公式サイトなどで公開されます)をぜひ活用してみてください。
宛名印刷はセブンイレブンでできる?サービスの有無と料金体系

年賀状準備で最も手間がかかり、時間泥棒になりがちなのが「宛名書き」です。手書きも良いですが、枚数が多いと非常に大変ですよね。セブンイレブンで年賀状印刷サービスを利用する場合、宛名印刷までまとめて依頼できるかどうかは非常に大きな関心事です。
ネット注文なら宛名印刷も可能(ただし条件あり)
結論から言うと、はい、セブンイレブンの「年賀状印刷サービス(ネット注文)」では、宛名印刷をオプションとして追加可能です!
このサービスを利用すれば、デザイン面と宛名面の両方が印刷された状態で年賀状を受け取ることができ、あとはポストに投函するだけという理想的な状態になります。
【宛名印刷の利用条件】
- ネット注文限定: 店頭のマルチコピー機印刷では、宛名印刷はできません。
- データ形式: 宛名データは、セブンイレブンが指定する専用のフォーマット(CSVファイルなど)でアップロードする必要があります。既存の住所録データ(Excelなど)をそのまま使えることが多いですが、事前にフォーマットを確認し、データの調整が必要です。
宛名印刷を依頼するメリットは、何と言っても圧倒的な時短効果です。手書きの手間がゼロになり、文字を間違える心配もありません。
宛名印刷の料金体系と注意点
宛名印刷はオプションサービスであるため、別途料金が発生します。この料金は、主に以下の2つの要素で構成されます。
1. 宛名データ登録・基本手数料
宛名データの取り込みや、システム側での処理にかかる初期費用です。注文時に一律で発生する料金となります。
2. 宛名印刷単価
1枚あたりにかかる印刷費用です。デザイン面の印刷料金とは別に加算されます。一般的に、1枚あたり数十円程度が目安となります。
【宛名印刷の料金シミュレーション(目安)】
| 項目 | 目安料金 | 備考 |
| 基本手数料 | 1,000円〜2,000円 | 注文枚数に関わらず一律で発生 |
| 宛名単価(50枚分) | 50円/枚 × 50枚 = 2,500円 | 枚数に応じて加算される費用 |
| 合計(目安) | 3,500円〜4,500円(+デザイン印刷代) |
【宛名印刷の際の注意点】
- アップロード期限: 宛名印刷のデータ入稿は、デザインの注文とは別に締め切りが設定されている場合があります。必ず期限内にアップロードを完了させましょう。
- フォントの確認: 印刷される文字のフォント(書体)は、システムで決められた数種類から選ぶことになります。筆文字や楷書体など、フォーマルなものを選びましょう。
- 旧姓の対応: 結婚などで姓が変わった場合、旧姓をカッコ書きで併記するなどの細かな対応がシステムでできるかを確認しておきましょう。
宛名印刷を任せてしまえば、年賀状準備の労力は劇的に軽減されます。時間が惜しい方は、ぜひこのオプションを活用してみてくださいね。
喪中・寒中見舞いハガキの取り扱いはある?注文時の注意点

年賀状の季節になると、おめでたい挨拶だけでなく、「喪中ハガキ」や「寒中見舞い」の準備も必要になることがあります。セブンイレブンの年賀状印刷サービスは、これらのデリケートなハガキの印刷にも対応しているのかは重要なチェックポイントです。
喪中・寒中見舞いハガキの取り扱いについて
ご安心ください。セブンイレブンの年賀状印刷サービス(ネット注文)では、喪中(もちゅう)はがきと寒中見舞い(かんちゅうみまい)はがきの印刷も受け付けています。
これは、年賀状シーズンをトータルでサポートするというセブンイレブンのサービスの強みの一つです。
【各ハガキの特徴】
| 種類 | 用途 | はがきの種類 |
| 喪中ハガキ | 身内に不幸があった際、翌年の年賀状を辞退することを事前に知らせる。 | 通常はがき(胡蝶蘭の絵柄など)または私製はがき |
| 寒中見舞い | 松の内(一般的に1月7日)が過ぎてから出す新年の挨拶。喪中の相手への挨拶や、年賀状の返信が遅れた場合にも使う。 | 通常はがきまたは私製はがき |
特に喪中ハガキのデザインは、華美なものは避け、落ち着いた、文面がはっきり伝わるシンプルなものが多数用意されています。また、通常はがき(切手が必要なハガキ)と私製はがき(切手不要な官製はがき)の両方に対応しているため、選ぶデザインによってハガキの種類も選べます。
喪中・寒中見舞いを注文する際の具体的な注意点
年賀状とは異なり、喪中・寒中見舞いにはマナーや投函時期が非常に重要になります。注文時に特に注意すべき点をまとめました。
注意点1:投函時期の厳守
- 喪中ハガキ: 相手が年賀状の準備を始める前の、11月中旬から12月上旬までに届くように投函するのがマナーです。セブンイレブンの納期を考慮すると、11月中に注文を完了させておくのが理想的です。
- 寒中見舞い: 松の内が明ける1月7日以降から、立春(2月4日頃)までに投函します。年賀状の返信が遅れた場合は、1月7日を待ってから出すようにしましょう。
注意点2:使用はがきの種類
喪中や寒中見舞いで「私製はがき」を選んだ場合、切手を自分で貼る必要があります。セブンイレブンで印刷した後は、切手の購入と貼付を忘れないように注意してください。切手ももちろんセブンイレブンで購入可能です。
注意点3:宛名印刷との兼ね合い
喪中ハガキを出す相手と、通常の年賀状を出す相手は当然異なります。宛名印刷オプションを利用する場合、「年賀状用」「喪中用」で住所録を分けてアップロードする必要があります。データを混同しないよう、細心の注意を払って確認しましょう。
喪中ハガキや寒中見舞いは、相手の状況を思いやる気持ちが大切です。セブンイレブンのサービスを利用して、マナーに沿った丁寧なご挨拶をしてくださいね。
【Q&A】セブンイレブン年賀状サービスで失敗しないための最終チェックリスト

ここまでセブンイレブンの年賀状サービスについて、期間、料金、種類、そして宛名印刷まで詳しく解説してきました。最後に、「これだけは確認しておきたい!」という、利用者がつまずきやすいポイントをQ&A形式でまとめてみました。注文する前に、最終チェックリストとして活用してください!
Q1. ネット注文で「はがき」を持ち込むことはできますか?
A. 原則としてできません。
ネット注文サービスは、はがき代込みで印刷された完成品を受け取るサービスです。自宅にあるハガキや、郵便局で買ったハガキにデザイン面だけを印刷することはできません。
これは、高品質な印刷を行うため、セブンイレブン側が用意した専用のハガキを使う必要があるためです。
もし、自宅のハガキを使いたい場合は、自宅のプリンターで印刷するか、マルチコピー機での「普通紙へのカラープリント」として利用することになりますが、年賀状としては推奨されません。
Q2. ネット注文の途中でキャンセルや枚数変更はできますか?
A. 基本的に注文確定後のキャンセル・変更はできません。
印刷サービスは、注文確定後すぐに印刷工程へ進むため、原則としてキャンセルや枚数の変更はできません。
特に早期割引期間中は注文が集中し、印刷工場がすぐに稼働を始めるため、変更は非常に困難です。必ず注文を確定する前に、「枚数」「デザイン」「誤字脱字」の3点を何度も確認しましょう。万が一間違いに気づいた場合は、すぐにインフォメーションセンターに問い合わせてください。
Q3. ネット注文した年賀状を自宅に配送してもらうことはできますか?
A. 可能です。ただし、通常は店舗受け取りが基本です。
セブンイレブンの印刷サービスは「店舗受け取り」が基本で、これが手数料がかからず最も一般的な方法です。
しかし、一部のサービスでは、別途「宅配便オプション」として自宅への配送サービスを提供している場合があります。この場合、配送料(数百円〜千円程度)が別途発生します。
店舗に行く時間もないほど忙しい方には便利ですが、急ぎの場合や配送料を抑えたい場合は、店舗受け取りを選びましょう。
Q4. 公式アプリ以外のおしゃれな年賀状アプリで作成したデータも印刷できますか?
A. はい、互換性のあるアプリであれば可能です。
セブンイレブンのマルチコピー機印刷サービスは、富士フイルムなどの提携会社が提供する複数の年賀状作成アプリ(例:「つむぐ年賀」などのランキング上位アプリ)にも対応していることが多いです。
これらのアプリでデザインを作成し、「セブンイレブンのマルチコピー機で印刷する」という選択肢を選ぶことで、店頭での印刷に必要な予約番号やQRコードが発行されます。
ただし、アプリによって対応状況が異なるため、利用したいアプリがセブンイレブンでのプリントに対応しているか、アプリの説明文で確認が必要です。
Q5. 支払い方法は何がありますか?nanacoなどの電子マネーは使えますか?
A. ネット注文の支払い方法は、サービス形態によって異なります。
- 店舗受け取りの場合: 商品を受け取る際に、指定したセブンイレブン店舗のレジで支払います。この場合、店舗のレジで利用可能な支払い方法(現金、クレジットカード、nanacoなどの電子マネー)が利用できます。
- ネットで事前決済の場合: 注文時にクレジットカードなどでオンライン決済を完了させることもできます。この場合、店舗での支払いは不要です。
どちらの支払い方法が選べるかは、その年のサービス内容によって変わることがあるため、注文画面で確認してくださいね。
Q6. 注文期間終了後、年賀状を印刷する裏技はありますか?
A. 1月上旬までなら「マルチコピー機印刷」が使えます。
ネット注文が締め切られた後でも、店頭のマルチコピー機を利用した印刷サービスは、例年1月上旬頃まで継続しています。
アプリでデザインを作成し、1枚単位で印刷できるため、「出し忘れていた」「急遽返信が必要になった」といった事態には、このマルチコピー機での印刷が最後の頼みの綱となります。
これらの最終チェックを済ませて、今年の年賀状準備を気持ちよく終わらせましょう!セブンイレブンのサービスを賢く活用して、素晴らしい新年を迎えてくださいね。
筆者:どこストア


