【最新】切手はコンビニ・郵便局・ネットのどこで買える?全販売場所と支払い方法

こんにちは、筆者のどこストアです!
「急に手紙を出さなきゃいけないのに、切手がない!」「土日の夜でも切手って買えるの?」「どうせ買うならお得に買いたい!」
切手が必要になったとき、こんな風に焦ったり、疑問に思ったりした経験はありませんか?
切手は郵便局が基本ですが、実は私たちの身近な場所でも手に入るんです。
この記事では、2025年現在、切手を買える場所を全て網羅し、それぞれのメリット・デメリット、そして気になる「クレジットカードや電子マネーで買えるのか」という支払い方法まで、徹底的に解説します。
この記事を最後まで読めば、もう切手の購入で困ることはなくなりますよ!
・郵便局は切手の種類が豊富!営業時間外に買う裏ワザ「ゆうゆう窓口」
・急いでいるならココ!コンビニで切手を買うメリットとデメリット
・コンビニで買える切手の種類と額面は?(84円、110円など)
・【チェーン店別】セブン・ローソン・ファミマの切手取扱いと支払い方法
- 切手はどこで買える?主要な販売場所を全て紹介
- 郵便局は切手の種類が豊富!営業時間外に買う裏ワザ「ゆうゆう窓口」
- 急いでいるならココ!コンビニで切手を買うメリットとデメリット
- コンビニで買える切手の種類と額面は?(84円、110円など)
- 【チェーン店別】セブン・ローソン・ファミマの切手取扱いと支払い方法
- 切手は電子マネー・クレジットカードで買える?支払い方法まとめ
- 切手をお得に買うなら「金券ショップ」!メリットと注意点
- 家にいながら手軽に!「郵便局のネットショップ」の利用方法
- スーパー・ドラッグストアでも買える?意外な販売場所
- 切手の発行元(メーカー)はどこ?偽物を見分けるための知識
- 【要確認】切手購入時の注意点と領収書のもらい方
- まとめ:用途に合わせて最適な購入場所を選ぼう
切手はどこで買える?主要な販売場所を全て紹介

切手を購入できる場所は、主に「郵便局」「コンビニ」「その他販売店・ネット」の3つに分類できます。
それぞれの場所で、営業時間や取り扱っている切手の種類、そして支払い方法が大きく異なります。
そのため、「急いでいるのか」「珍しい切手が欲しいのか」「現金以外で支払いたいのか」など、あなたの目的に合わせて購入場所を選ぶのが賢い方法です。
特に知っておきたい主要な販売場所は、以下の通りです。
切手販売場所の基本となる3つのカテゴリ
まずは、それぞれの場所が持つ特徴をサクッと把握しておきましょう。
この3つの選択肢を知っておくだけで、急な時にも慌てず対応できるようになりますよ。
- 郵便局(日本郵便の窓口)
切手の発行元であり、最も確実な販売場所です。普通切手はもちろん、記念切手、慶事用、弔事用など、すべての種類の切手を取り扱っています。ただし、平日の日中しか開いていない場合が多いというデメリットがあります。
- コンビニエンスストア
最大のメリットは、何と言っても24時間いつでも購入可能なこと!急に必要になった時や、土日の夜間でも手に入る心強い味方です。しかし、取り扱っている切手の種類や額面は限定的で、記念切手などはまず手に入りません。
- その他(ネットショップ・金券ショップなど)
お得さや利便性を追求するなら、これらの販売場所が候補になります。金券ショップでは定価より安く買えたり、ネットショップでは自宅から簡単に大量購入できたりと、それぞれ独自のメリットがあります。
主要販売場所の比較一覧表
この一覧表で、それぞれの場所の強みと弱みを比較してみてください。
あなたにとって「ベストな購入場所」を見つけるヒントになりますよ。
| 購入場所 | 利便性(営業時間) | 切手の種類 | 支払い方法(主要) |
| 郵便局(窓口) | 平日日中のみ(ゆうゆう窓口除く) | 全種類(記念・慶事含む) | 現金、クレジットカード |
| コンビニ | 24時間営業 | 普通切手、一部レターパック | 現金(一部電子マネー) |
| 郵便局ネットショップ | 24時間(自宅から) | シート単位の普通切手、特殊切手、フレーム切手 | クレジットカード、銀行振込など |
| 金券ショップ | 店舗により異なる | 普通切手(割引販売) | 現金のみが多い |
このように、郵便局は「種類重視」、コンビニは「時間重視」、ネットや金券ショップは「お得さ重視」といった違いがありますね。
特に、コンビニで「普通切手」が買えるかどうかは、多くの人が知りたい情報です。コンビニでは、手紙やはがきを出すために必要な主要な額面(例えば、25gまでの定形郵便で使う切手など)はほぼ取り扱っていますので、ご安心ください。
このあと、それぞれの販売場所について、さらに詳しく掘り下げていきますね!
郵便局は切手の種類が豊富!営業時間外に買う裏ワザ「ゆうゆう窓口」

切手を買うなら、やはり「郵便局」が一番確実で安心です。
なぜなら、郵便局は切手の発行元である日本郵便の直営なので、在庫が豊富で、どんな用途の切手でも手に入れることができるからです。
「結婚祝いの封筒に使うお洒落な切手が欲しい」「コレクション用の記念切手が欲しい」という場合は、迷わず郵便局の窓口へ行くことをおすすめします。
郵便局でしか買えない「切手の種類」をチェック!
コンビニなどでは手に入らない、郵便局ならではの切手や商品をリストアップしました。
もし以下の商品が必要なら、必ず郵便局の窓口を利用してください。
- 記念切手・特殊切手:
アニメ、自然、世界遺産など、特定のテーマで期間限定で発行される切手です。デザインがとても美しく、手紙を送るのが楽しくなります。
- 慶事用切手・弔事用切手:
結婚式(寿)や法事(弔)など、フォーマルな場面で使用する、デザインが決められた切手です。マナーとして通常の切手ではなくこれらを使用すべき場面もあります。
- 全額面の普通切手:
1円、2円、5円など、コンビニではまず見かけない細かい額面の切手も全て揃っています。重さギリギリの郵便物を出す際に、足りない料金分だけを買い足すのに非常に便利です。
- レターパック全種:
レターパックライト、レターパックプラスの他、スマートレターなど、郵便局専用の商品も購入できます。
営業時間外もOK!「ゆうゆう窓口」という裏ワザ
郵便局の大きなデメリットは、「平日9時〜17時」という一般的な営業時間です。
仕事をしている人にとっては、なかなか窓口に行く時間が取れないですよね。
しかし、ご安心ください!大きな郵便局には、「ゆうゆう窓口」という裏ワザがあるんです。
ゆうゆう窓口とは、郵便局の通常の窓口が閉まっている時間帯(夜間、土日祝日)も営業している専用窓口のことです。
主な役割は郵便物の受け渡しですが、ほとんどの場合、切手やはがき、レターパックの販売も行っています。
ただし、全ての郵便局にあるわけではなく、主に「集配業務を行う比較的大きな郵便局」に併設されています。
例えば、地域の「中央郵便局」や「本局」と呼ばれるような場所を探すと見つかりやすいでしょう。
営業時間は郵便局によって大きく異なるため、行く前に必ず日本郵便の公式サイトで検索しておくことを強くおすすめします。
ゆうゆう窓口で切手を買うときのポイント
- 取り扱っている切手の種類は、通常の窓口より限定的な場合があります。
- 特殊な記念切手は在庫がない可能性があるので、事前に電話で確認するのが確実です。
- 支払いは基本的に現金ですが、クレジットカードが使えるかどうかは窓口によって異なります。
郵便局でのクレジットカード利用状況
「切手をクレジットカードで買いたい!」という方も多いですよね。
結論から言うと、郵便局の窓口で切手を購入する場合、原則としてクレジットカードは利用可能です。
以前は使えないことが多かったのですが、現在はほとんどの郵便局の窓口で利用できるようになっています。
ただし、切手は「金券類」という扱いになるため、公共料金の支払いや他の商品購入とは扱いが異なる場合がある点には注意が必要です。
念のため、多額の切手を購入する場合は、窓口で「クレジットカードは使えますか?」と確認してから購入手続きを進めましょう。
急いでいるならココ!コンビニで切手を買うメリットとデメリット

「今すぐ出したい!」「ポストが目の前にあるけど切手が…」という緊急時に、私たちの強い味方になってくれるのがコンビニエンスストアです。
ほとんどのコンビニで切手の取り扱いがあるので、営業時間や場所を気にせず買えるというメリットは絶大です。
コンビニで切手を買う最大のメリット
コンビニで購入するメリットは、郵便局にはない利便性に集約されます。
H3: 24時間365日、いつでも購入できる
これはもう、コンビニの最大の強みですよね。
郵便局が閉まってしまう夜間や、土日祝日でも関係なく切手が手に入ります。
急な出張や旅行で「今からポストに投函したい!」という時も、深夜でも営業しているコンビニなら安心です。
H3: 店員さんに言えばすぐに買える手軽さ
切手は、タバコや公共料金の支払いと同じように、レジで店員さんに「切手をお願いします」と伝えるだけでOKです。
郵便局のように、混雑していると番号札を取って待つ必要もなく、会計ついでにサッと買える手軽さが魅力です。
ただし、切手は売り場に陳列されておらず、レジの奥などに保管されていることが多いため、「どこにありますか?」と探すのではなく、必ず店員さんに声をかけてくださいね。
H3: レターパックやスマートレターも一部購入可能
すべてのコンビニではありませんが、ローソンやファミリーマートなど、一部のコンビニではレターパックやスマートレターの取り扱いもあります。
重い荷物や追跡が必要な郵便物を送りたいときも、コンビニで必要なものをまとめて購入できるのは便利です。
コンビニで購入する際のデメリットと注意点
利便性が高い反面、コンビニにはデメリットも存在します。
H3: 買える切手の種類が極めて限定的
これが一番大きなデメリットです。
コンビニで取り扱っているのは、ほとんどの店舗で普通切手のみです。
先ほど郵便局の項目で紹介したような、記念切手、慶事用切手、弔事用切手などは、基本的に販売されていません。
また、普通切手の中でも、84円や110円といったよく使われる額面の切手に絞られていることが多いです。
「細かく料金調整をしたい」という場合や、「可愛いデザインの切手が欲しい」という場合は、コンビニではなく郵便局を選びましょう。
H3: 在庫がない可能性がある
特に深夜や早朝、また店舗の規模が小さい場合などは、切手の在庫が切れている可能性があります。
切手は防犯上の理由から大量に在庫を置かない店舗も多いため、確実に手に入れたい場合は、複数のコンビニを回る必要があるかもしれません。
コンビニで買える切手の種類と額面は?(84円、110円など)

コンビニで購入できる切手は、日常生活で最も利用頻度が高いものに限定されています。
具体的な取り扱い額面と、主要な郵便物に対応できるかを確認しておきましょう。
「これだけ知っていれば大丈夫!」という切手の種類を解説しますね。
コンビニで買える「普通切手」の主要額面
コンビニで販売されている普通切手は、主に以下の額面です。
店舗によって多少の差はありますが、この3種類さえあれば、ほとんどの郵便物をカバーできます。
H3: 最も利用頻度の高い切手額面とその用途
| 額面 | 主な用途 | 対象郵便物 |
| 63円 | はがき(通常) | 定形外のハガキ、ミニレターなど |
| 84円 | 手紙(通常) | 定形郵便物(25gまで) |
| 110円 | 手紙(重め) | 定形郵便物(25g超~50gまで) |
| 210円/290円 | 定形外郵便 | 厚みのあるもの、A4サイズなど |
特に、手紙を出すときに最も使うのは84円切手です。
ほとんどのコンビニで、この84円切手と63円切手は在庫があることが多いので、迷ったらこの2種類を店員さんに尋ねてみてください。
また、50gギリギリの重い手紙や、小さな定形外郵便を出す場合は110円切手があると安心です。
レターパック・スマートレターの取り扱い状況
切手ではありませんが、コンビニで購入できる郵便商品として、レターパックとスマートレターがあります。
H3: 主要コンビニでレターパック・スマートレターは買えるか?
レターパック(ライト・プラス)は、郵便局以外でもローソンやファミリーマート、デイリーヤマザキなど、多くのコンビニで取り扱いがあります。
ただし、コンビニで取り扱っていないチェーンや店舗も存在しますので、もしレターパックが必要な場合は、事前に電話で確認するか、確実な郵便局で購入するのがおすすめです。
特にファミリーマートでは、レターパックに加えてスマートレターの取り扱いもあるため、A5サイズで薄いものを送りたいときには便利です。
レターパック購入時の重要ポイント
- 購入単位:コンビニでは基本的に1枚から購入可能です。
- 在庫確認:レターパックは切手よりも在庫がない確率が高いので、必ず店員さんに確認しましょう。
- 支払い方法:切手と同様に、原則として現金払いとなる店舗が多いです。
【チェーン店別】セブン・ローソン・ファミマの切手取扱いと支払い方法

全国に数多くあるコンビニチェーンですが、切手の取り扱いや支払い方法には、実は細かな違いがあります。
「いつものコンビニで、電子マネーを使って切手を買いたい!」という方は、この章をしっかりチェックしておきましょう。
コンビニ大手3社の切手販売状況と決済方法
切手は金券類扱いのため、基本的に現金支払いですが、一部のチェーンでは独自の電子マネーが使える場合があるのがポイントです。
| コンビニ名 | 切手の取扱い | レターパック | 支払い方法 |
| セブン-イレブン | 〇(普通切手、はがき、印紙) | ×(基本的に取り扱いなし) | 現金、nanaco(ポイント付与対象外) |
| ローソン | 〇(普通切手、はがき、印紙) | 〇(ライト・プラス) | 現金のみ |
| ファミリーマート | 〇(普通切手、はがき、印紙) | 〇(ライト・プラス、スマートレター) | 現金、FamiPay、ファミマTカード(クレジット) |
| ミニストップ | 〇(普通切手、はがき、印紙) | ×(レターパックの取扱いなし) | 現金、WAON(ポイント付与対象外) |
H3: セブン-イレブン:「nanaco」利用の注意点
セブン-イレブンでは、切手の購入に電子マネーnanacoが使えます。
ただし、切手は公共料金の支払いと同様に、「ポイント付与の対象外」となります。
しかし、nanacoにチャージする際にクレジットカードを使えば、間接的にポイントを貯めることが可能です。
「切手代も少しでもお得にしたい!」という方は、このチャージルートを活用してみてください。
H3: ローソン:現金のみだが郵便ポストが便利
ローソンは、切手もレターパックも取り扱っていますが、支払い方法は基本的に現金のみです。
電子マネーやクレジットカードは使えないので注意が必要です。
その代わり、ローソンは店内に郵便ポストが設置されている店舗が多いというメリットがあります。切手を買ってその場ですぐに投函できるのは、非常に便利ですよね。
H3: ファミリーマート:「FamiPay」でポイントを狙う
ファミリーマートでは、自社電子マネーのFamiPayが利用可能です。
FamiPayでの支払いでは、200円ごとにFamiPayボーナス(1円相当)が進呈されるため、実質的に切手をわずかですがお得に購入できる数少ない方法の一つです。
また、ファミマTカードのクレジット決済も可能です。日常的にファミマを利用する方は、FamiPayを活用しない手はありませんね。
切手は電子マネー・クレジットカードで買える?支払い方法まとめ

切手の購入で一番悩むのが、この「支払い方法」ではないでしょうか。
切手は商品ではなく「金券類」という扱いになるため、通常の買い物とは決済ルールが異なります。
ここでは、場所ごとにクレジットカード、電子マネー、ポイントの可否をまとめて解説します。
場所別!クレジットカード・電子マネー利用の可否
結論から言うと、切手は原則として現金支払いです。
しかし、例外となる場所や、賢く利用する裏技が存在します。
H3: クレジットカードが使えるのはどこ?
クレジットカードが使える場所は主に以下の2箇所です。
- 郵便局の窓口:
ほとんどの郵便局で利用可能です。高額な切手や、レターパックをまとめて購入する際に非常に便利です。
- 郵便局のネットショップ:
ネットでの購入となるため、クレジットカード決済が可能です。シート単位での購入が主ですが、確実にポイントを貯められるルートです。
コンビニでは、先述のファミリーマートの「ファミマTカード(クレジット)」を除き、一般的なクレジットカードは利用できません。
H3: 電子マネーが使える場所とポイント獲得の裏技
電子マネーは、コンビニチェーンが発行する一部の電子マネーでのみ利用可能です。
| 電子マネー | 利用可能店舗 | ポイント付与 | 裏技(間接的ポイント獲得) |
| nanaco | セブン-イレブン | ×(対象外) | 〇(nanacoへのクレカチャージでポイント) |
| FamiPay | ファミリーマート | 〇(ボーナス付与あり) | 〇(FamiPayへのクレカチャージでポイント) |
| WAON | ミニストップ | ×(対象外) | 〇(WAONへのクレカチャージでポイント) |
| Suicaなど交通系 | 全販売場所 | ×(不可) | 不可 |
ご覧の通り、切手購入の直接的なポイント付与はFamiPayが有利ですが、nanacoやWAONも「クレジットカードでチャージする」というひと手間を加えることで、間接的にポイントを貯めることができます。
少しでもお得に切手を買いたい方は、この「チャージポイント」を意識して、購入ルートを選ぶのがおすすめです!
切手をお得に買うなら「金券ショップ」!メリットと注意点

「切手は定価で買うもの」と思っていませんか?
実は、切手を定価よりも安く、お得に手に入れられる場所があります。それが「金券ショップ」です。
大量に切手を使う予定がある方や、少しでも経費を節約したい方は、金券ショップの利用を検討してみましょう。
金券ショップで切手を買うメリット
金券ショップで切手が割引されているのは、主に企業や個人が使いきれなかった切手を持ち込み、それをショップが額面よりも低い価格で買い取り、再販売しているためです。
H3: 普通切手を数パーセント割引で購入できる
金券ショップで取り扱っているのは、ほとんどが「普通切手」のシートやバラ切手です。
割引率はショップや在庫状況によって異なりますが、一般的には額面の1%〜5%程度安く購入できます。
例えば、84円切手シート(840円)が830円で買えたりするわけです。
たった数パーセントと思うかもしれませんが、毎月大量に郵便物を出す企業や、結婚式の招待状などで数百枚単位の切手が必要な場合は、無視できない大きな節約になります。
H3: 豊富な額面のセットが手に入りやすい
金券ショップでは、10円切手、20円切手など、郵便局の窓口でなければなかなか手に入らない細かい額面の切手セットを「混合シート」として販売していることがあります。
これらは、料金不足の郵便物に対応する「調整用」として、非常に重宝します。
金券ショップを利用する際の注意点
お得な金券ショップですが、利用する際にはいくつか気をつけたい点があります。
H3: 支払いは現金のみ、在庫は運次第
金券ショップでの切手の購入は、ほぼ現金のみとなります。
クレジットカードや電子マネーは使えません。これは、ショップ側が手数料負担を避け、最大限の割引を提供するためです。
また、在庫は持ち込みに依存するため、欲しい額面や枚数が必ずあるとは限りません。特に特定の額面を大量に欲しい場合は、事前に電話で在庫を確認することをおすすめします。
H3: 記念切手や特殊切手は取り扱いが少ない
金券ショップが主に買い取るのは、事務用途で使われる普通切手です。
コレクション性の高い記念切手や特殊切手の取り扱いは少ないか、あっても割引率が低いことが多いです。
「とにかく安く使いたい」という目的以外の場合は、郵便局を選びましょう。
家にいながら手軽に!「郵便局のネットショップ」の利用方法

「忙しくて郵便局の営業時間内に行けない」「大量に切手が必要だから、自宅でまとめて注文したい」
そんな方におすすめなのが、日本郵便が運営する公式のネットショップです。
特に、コレクション目的の方にとっては、ネットショップは非常に便利なツールですよ。
ネットショップで切手を買う最大のメリット
郵便局のネットショップならではのメリットを見ていきましょう。
H3: 24時間注文可能で、自宅まで届けてくれる
実店舗に行く必要がなく、パソコンやスマートフォンから24時間いつでも切手を注文できるのは、最大の魅力です。
しかも、重い切手シートやレターパックを自分で持ち運ぶ必要がなく、自宅や指定した住所まで届けてもらえます。
H3: 記念切手やフレーム切手などコレクション向け商品が充実
ネットショップは、販売開始前の記念切手の予約販売を行っている唯一の場所でもあります。
また、オリジナル写真で作れる「フレーム切手」の作成・注文もネットショップから行います。
切手を単なる郵便料金の支払い手段ではなく、「趣味」や「贈り物」として楽しみたい方には最適の場所です。
H3: クレジットカード決済でポイントが貯まる
ネットショップなので、もちろんクレジットカード決済が可能です。
郵便局の窓口に行く手間もなく、クレジットカードのポイントを貯めながら切手を購入できるため、最も賢い購入ルートの一つと言えます。
ネットショップ利用時の注意点と送料
ネットショップの利用には、いくつか注意すべき点があります。
H3: 普通切手は「シート単位」での販売が基本
ネットショップで販売されている普通切手は、基本的に10枚綴りの「シート単位」での販売となります。
バラ切手(1枚)単位で購入したい場合は、ネットショップではなく郵便局の窓口やコンビニを利用しましょう。
H3: 送料がかかる場合がある(無料条件をチェック!)
切手などの郵便商品を購入する場合、商品代金の他に送料が別途かかることがあります。
ただし、一定金額以上(例:5,000円以上など)の購入で送料が無料になるキャンペーンや条件が設けられていることが多いです。
注文前に送料の規定を必ずチェックして、余計な費用をかけないようにしましょう。
スーパー・ドラッグストアでも買える?意外な販売場所

郵便局、コンビニ、ネットショップが主な購入場所ですが、実は意外な場所でも切手を購入できることがあります。
特に「買い物のついでに済ませたい」「近所に郵便局もコンビニもない」という場合に、知っておくと便利な場所を紹介します。
スーパーのサービスカウンター
一部の大型スーパーやデパートのサービスカウンターでは、切手の取り扱いがある場合があります。
H3: スーパーで購入するメリットと注意点
スーパーのサービスカウンターで切手を買う最大のメリットは、日用品や食料品のついでに切手を購入できるという点です。
特に主婦の方など、普段の買い物ルートの中で切手の用事を済ませられるのは非常に効率的ですよね。
- 取り扱い:普通切手(主要額面)、はがきが中心です。記念切手などは期待できません。
- 支払い方法:原則として現金払いとなることが多いですが、スーパー独自のポイントや電子マネーが使えるかどうかは、店舗によって大きく異なります。サービスカウンターで確認が必要です。
- 営業時間:スーパーの営業時間内に限られます。
ドラッグストアや駅のキヨスク(売店)
ドラッグストアや駅のキヨスク(売店)でも、切手を販売していることがあります。
H3: 「急ぎ」の時に頼れる駅の売店とドラッグストアの裏側
駅のキヨスクは、電車に乗る直前や、出張先で急に郵便物が必要になった時に非常に役立ちます。
取り扱いは、基本的に84円切手などの「普通切手」1枚単位が中心です。
また、一部の大手ドラッグストアチェーンでも切手の取り扱いがあるという情報もあります。
ドラッグストアは日用品の購入で訪れることが多く、ポイントを貯めている方も多いと思いますが、残念ながら切手はポイント付与の対象外となるケースがほとんどです。
これらの場所で購入する際の共通の注意点
- 店舗によって「取り扱いがあるか」の差が非常に大きいため、必ず店員さんに確認が必要です。
- 在庫が少ない場合が多いので、大量購入には向いていません。
切手の発行元(メーカー)はどこ?偽物を見分けるための知識

私たちが普段何気なく使っている切手ですが、そもそも「どこ」が発行しているかご存知ですか?
切手の「メーカー」を知っておくことは、安心安全に切手を使うための第一歩であり、また偽造品に対する知識を持つことにも繋がります。
ここでは、切手の発行元と、切手に施されている驚くべき偽造防止技術について解説します。
切手の発行元は「日本郵便株式会社」
切手の発行元は、切手の裏側や切手関連の印刷物に記載されている通り、日本郵便株式会社です。
切手は、郵便料金を前払いしたことを証明する「証票(しょうひょう)」であり、国の公共サービスを担う日本郵便が独占的に発行・販売しています。
そのため、お菓子や家電のように複数の「メーカー」が競い合って製造しているわけではありません。
切手のデザインと製造について
切手のデザインは日本郵便が行い、印刷・製造は「国立印刷局」や一部の民間印刷会社が担当しています。
特に記念切手や特殊切手は、非常に高度な印刷技術を用いて製造されており、その美しさも切手の魅力の一つです。
切手に施されている驚きの偽造防止技術
切手は金銭的な価値を持つため、偽造を防ぐための様々な工夫が凝らされています。
H3: 肉眼では見えない特殊なインクと技術
現在の切手には、私たちが普段使っているお札と同じように、高度な偽造防止技術が使われています。
- 特殊な蛍光インク:ブラックライトなどを当てると反応する、特殊なインクが使用されています。
- マイクロ文字:肉眼では線や模様にしか見えませんが、高倍率のルーペで見ると、非常に小さな文字(例:「郵便」など)が印刷されています。
- 精巧な凹版印刷:特定の切手では、印刷に微妙な凹凸をつける「凹版印刷」が用いられ、複製が非常に困難になっています。
H3: 偽造切手を見分けるために知っておきたいこと
金券ショップやネットオークションなどで切手を購入する際は、偽造切手ではないか注意が必要です。
チェックポイント
- 購入元:最も安全なのは郵便局や公式ネットショップです。金券ショップを利用する場合は、信頼できる大手チェーンを選びましょう。
- 価格:極端に安い切手には注意が必要です。定価の10%以上も安くなっているものは、何かしら裏がある可能性を疑いましょう。
- 質感:本物の切手は非常に印刷が鮮明で、偽造品にはない独特の光沢や紙の質感があります。触ってみて、印刷が擦れていたり、紙がペラペラだったりする場合は要注意です。
基本的には郵便局から購入すれば偽造品の心配はありませんので、ご安心くださいね。
【要確認】切手購入時の注意点と領収書のもらい方

切手は、会社の経費で購入したり、確定申告で使ったりと、ビジネスの場面でもよく使われます。
そのため、購入する際には「領収書」の扱いについて知っておくことが重要です。
また、切手特有の「消費税」の扱いや、万が一の返品についても確認しておきましょう。
切手は「非課税」!消費税の扱いに注意
切手は、郵便局が提供するサービス(郵便)の対価として、あらかじめ料金を支払った証票(前払い金)という性質を持っています。
そのため、切手を購入した時点では「非課税」となります。
H3: なぜ切手は非課税なのか?
切手は、実際に郵便サービスを利用(投函)した時に初めて「課税対象」となります。
購入時にはまだサービスを受けていないため、消費税がかからないのです。
- 購入時:非課税
- 利用時(投函時):課税
この非課税の扱いは、郵便局でもコンビニでも共通です。
そのため、レジで切手を購入する際に、他の商品と一緒に購入すると、レシートには切手代だけ消費税がかかっていない状態で印字されることになります。
領収書の発行と勘定科目
切手を経費として計上する場合、領収書やレシートが必要になります。
H3: 領収書をもらう際の「但し書き」
郵便局の窓口で領収書をもらう場合は、「切手代として」ではなく、「郵便料金として」と書いてもらうのが一般的です。
これは、切手が金券類(非課税)であるため、「貯蔵品」として計上するのではなく、「通信費」(課税)として計上する際の勘定科目を意識したものです。
- 郵便局:「郵便料金として」と伝えて、領収書を発行してもらうのが確実です。
- コンビニ:レシートが領収書の代わりになります。切手代は非課税欄に記載されます。
切手の返品・交換はできる?
「間違えて多く買ってしまった」「額面を間違えた」という場合、切手は基本的に返品・交換ができません。
ただし、日本郵便では「郵便物・切手類交換制度」があり、手数料を支払うことで、未使用の切手を別の切手、はがき、レターパックなどと交換することができます。
購入した郵便局または最寄りの郵便局の窓口で相談してみてください。
交換手数料の目安(2025年現在)
| 交換するもの | 手数料(1枚・1枚あたり) |
| 切手 | 10円 |
| 往復はがき | 10円 |
| 郵便書簡(ミニレター) | 5円 |
金券ショップやコンビニでは、この交換制度は利用できません。購入時には額面をよく確認してから購入しましょう。
まとめ:用途に合わせて最適な購入場所を選ぼう

ここまで、切手を購入できる場所について、それぞれのメリット、デメリット、そして支払い方法までを詳しく解説してきました。
切手はどこで買っても価格は同じ(金券ショップを除く)ですが、「いつ買うか」「何を目的とするか」によって最適な購入場所は異なります。
最後に、あなたの目的別に最適な購入場所をまとめておきましょう!
目的別!賢い切手の購入場所チョイス
以下のリストを参考に、あなたにぴったりの購入場所を選んでくださいね。
- 「今すぐ!」急ぎで買いたい人
最適解:コンビニ
24時間365日いつでも購入可能。ただし、普通切手(84円、110円など)のみの取り扱いと割り切って利用しましょう。 - 「種類重視!」記念切手や慶事用が欲しい人
最適解:郵便局の窓口
全種類の切手が揃っています。営業時間外なら「ゆうゆう窓口」のある郵便局を探しましょう。 - 「お得重視!」安く大量に欲しい人
最適解:金券ショップ
数パーセントの割引で購入できます。ただし現金のみなので、事前に金額を把握してから行きましょう。 - 「ポイント重視!」カードで支払いたい人
最適解:郵便局の窓口または郵便局のネットショップ
クレジットカードが利用できます。コンビニならFamiPayやnanacoへのチャージで間接的にポイントを狙いましょう。
切手はネットショップでも買える!
切手は金券類のため、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングといった一般的なネット通販サイトでは、切手そのもの(額面販売)は取り扱いがありません。
しかし、切手の関連グッズや、切手付きのレターセットなどはこれらのサイトで購入可能です。
もし、「切手を貼って送るための封筒やレターセットが欲しい!」「切手のコレクションを始めたい!」という場合は、ぜひAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングもチェックしてみてください。
お洒落なデザインのレターグッズや、切手を綺麗に保管するためのファイルなど、様々な商品が見つかりますよ!
切手に関する疑問は解消されましたでしょうか?
これからは、あなたの目的に合わせて最適な購入場所をサッと選べるようになりますね。
この記事が、あなたの「切手探し」の助けになれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
筆者:どこストア


