【2025年最新】ローソンで買える郵便ハガキの種類と値段は?24時間購入場所からポスト投函まで徹底解説!

【2025年最新】ローソンで買える郵便ハガキの種類と値段は?24時間購入場所からポスト投函まで徹底解説!

doko-store.com

急にハガキが必要になった時、「郵便局は閉まってるけど、ローソンで買えるかな?」と不安になりますよね。特に深夜や早朝だと、開いているお店が限られてしまうもの。
実は、全国に店舗があるローソンは、私たちの生活を支える便利な場所。郵便関連サービスも充実していて、もちろんハガキも買うことができます!
この記事では、「ローソンでどんなハガキが買えるのか?」「値段はいくら?」「どこで売っているの?」といった、あなたの疑問を筆者「どこストア」が徹底的に解決します。最新の料金情報から、知っていると便利な裏技まで、詳しくご紹介しますね。

・ローソンでハガキは本当に買える?【結論】
・ハガキの売り場はどこ?ローソン店内の意外な販売場所
・ローソンで取り扱っているハガキの「種類」を全解説
・往復はがきや年賀状(年賀ハガキ)はローソンでも買える?
・【最新料金】通常ハガキ1枚の価格と支払方法
この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. ローソンでハガキは本当に買える?【結論】
    1. 24時間いつでも購入できる安心感とその理由
    2. ローソンで買えるハガキは郵便局のものと何が違う?品質と内容物
  2. ハガキの売り場はどこ?ローソン店内の意外な販売場所
    1. レジカウンターでの正しい伝え方とスムーズな購入方法
    2. 店内にポストはある?ハガキ投函サービスと場所の確認方法
  3. ローソンで取り扱っているハガキの「種類」を全解説
    1. 普通紙とインクジェット紙の違いと選び方
    2. 季節限定のハガキと記念ハガキの取り扱い可否
  4. 往復はがきや年賀状(年賀ハガキ)はローソンでも買える?
    1. 往復はがきが必要なシーンとその正確な価格
    2. 年賀はがきがローソンで買える期間と購入の注意点
  5. 【最新料金】通常ハガキ1枚の価格と支払方法
    1. 2024年10月以降のハガキ料金改定の詳細
    2. ローソンでの支払い方法と金券扱いの注意点
  6. ローソンのマルチコピー機でハガキ印刷はできる?
    1. マルチコピー機での宛名印刷サービスの利用方法と料金
    2. 年賀状シーズンに役立つデザイン面印刷の裏技
  7. ハガキの「発行元(メーカー)」はどこ?コンビニ商品の品質について
    1. 「官製はがき」とは?日本郵便の独占的な発行体制
    2. コンビニで買えるハガキと市販ポストカードの違いを徹底比較
  8. ハガキ以外の「切手」「レターパック」の取り扱い状況
    1. レターパックプラスとライトの違いと賢い選び方

ローソンでハガキは本当に買える?【結論】

doko-store.com

「ローソンにハガキが売っているの?」という疑問、ご安心ください。結論から言うと、ローソンでは郵便に必要なハガキを確実に購入することができます
これは、ローソンをはじめとする主要なコンビニエンスストアが、日本郵便株式会社と販売委託契約を結んでいるからなんですね。
そのため、郵便局が閉まっている深夜や早朝でも、24時間営業のローソンならいつでも購入できるのが最大のメリットです。急に訃報の連絡を出す必要が出た時、急いで懸賞に応募したい時など、本当に助かりますよね。この利便性は、現代の忙しい生活において、もはやインフラの一部と言っても過言ではありません。

では、ローソンで売られているハガキは「市販のハガキ」なのでしょうか?いいえ、そうではありません。
ローソンで販売されているハガキは、すべて「官製はがき」、つまり日本郵便が発行している正式な郵便はがきです。
切手が印刷済みなので、購入後すぐにポストに投函できる状態になっています。これが、コンビニでハガキを買うことの大きな安心材料になりますよね。品質も郵便局で買うものと全く同じなので、安心して利用できますよ。
ただし、取り扱っているのはあくまで「郵便局の窓口で扱われているハガキの一部」である点に注意が必要です。例えば、風景の入った記念ハガキや、特殊な加工が施されたハガキなどは、残念ながらローソンでは手に入りません。
基本的には「普通紙の通常はがき」や「インクジェット紙の通常はがき」など、汎用性の高い種類に限定されていると覚えておくと良いでしょう。この選択肢の絞り込みは、ローソンが多くの商品を扱う中での効率化と、在庫管理のしやすさから来ています。
「とにかく今すぐハガキが1枚必要!」というニーズには100%応えてくれますが、「大量に種類を比較したい」という場合は、やはり日中に郵便局を利用するのがベストな選択肢になります。ですが、緊急時の利便性はローソンの圧勝ですよね。このセクションでは、ローソンでハガキが買えるという基本的な安心感と、その背景にある「日本郵便との契約」について深く解説しました。この仕組みのおかげで、私たちは時間を気にせず郵便サービスを利用できるのです。

24時間いつでも購入できる安心感とその理由

ローソンの店舗はご存知の通り、ほとんどが24時間営業です。この「24時間いつでもハガキが買える」という利便性は、郵便局には真似できない、コンビニ最大の強みと言えます。
特に会社員の方や夜勤の方など、平日の日中に郵便局へ行くのが難しい方にとっては、ローソンでのハガキ購入は非常に重要です。急に思い立って夜中に手紙を書きたくなった、急な連絡が必要になったという時、ローソンが開いているという事実は大きな精神的な支えになります。
ハガキだけでなく、切手も同時に購入できるため、「ハガキはあったけど、切手が足りなかった!」という事態も避けられます。ハガキと切手の両方が必要な場合は、レジで一度に購入できるので、スマートに用事を済ませることができますね。また、ローソンでのお買い物ついでにサッと購入できる手軽さも魅力です。わざわざハガキだけのために出かける必要がないというのは、忙しい毎日の中では非常に重要なポイントです。
また、一部のローソン店舗には、店舗の入り口付近や店内に郵便ポストが設置されていることがあります。ハガキを買って、その場ですぐにメッセージを書き、投函まで済ませられる店舗は、時間のない私たちにとってまさに理想的な環境です。ポストの設置状況は店舗によって異なりますが、もし自宅や職場の近くのローソンにポストがあれば、あなたの郵便ライフは格段に便利になるはずです。
急ぎの連絡が必要になった時に、24時間開いているローソンの存在は、単に「商品を売っている」だけでなく、私たちの日々の生活における「安心」と「サポート」を提供してくれていると言えるでしょう。もし自宅近くのローソンにポストがあるか気になる場合は、「ローソン ポスト 検索」といったキーワードでGoogle検索してみるのがおすすめです。

ローソンで買えるハガキは郵便局のものと何が違う?品質と内容物

ローソンで販売されているハガキと、郵便局で販売されているハガキに品質の違いはあるのでしょうか?
答えは「品質は全く同じ」です。なぜなら、先述の通り、ローソンで売られているハガキはすべて日本郵便から仕入れた「官製はがき」だからです。これは、ローソンが単なる小売店としてではなく、日本郵便のサービス提供の一部を担っている証拠でもあります。
材質やサイズ、そして郵便料金が印刷されている部分など、すべて郵便局窓口のものと変わりません。印刷をしても滲みにくいインクジェット紙の品質も、郵便局のものと同一です。
ただし、違いとして挙げられるのは、「販売単位」と「取り扱い種類」です。
郵便局では、ハガキを1枚から購入できるだけでなく、10枚セットや大量購入も可能ですが、ローソンでは在庫の関係上、通常は1枚単位での販売が基本です。また、店舗によっては一度に購入できる枚数を制限している場合もあるため、大量購入を検討している場合は、事前に確認するか、郵便局の利用をおすすめします。特に、イベントなどで数百枚単位のハガキが必要な場合は、ローソンの在庫だけでは対応しきれない可能性が高いです。
内容物についても、ローソンでは最も需要の高い「普通紙の通常はがき」や「インクジェット紙の通常はがき」が中心となります。例えば、ディズニーキャラクターなどが描かれた「絵入りハガキ」や、地方限定の「ふるさとハガキ」などは、原則として郵便局窓口か、日本郵便のオンラインストアでの取り扱いとなります。これは、特殊なハガキは需要が限られるため、全国のコンビニで在庫を抱えるのが難しいという流通上の理由からです。
品質は同じでも、「品揃えの豊富さ」では郵便局に軍配が上がる、という点を覚えておきましょう。

ハガキの売り場はどこ?ローソン店内の意外な販売場所

doko-store.com

ローソンにハガキが売っていることは分かりましたが、実際に店舗に行ったとき、「どこを探せばいいんだろう?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。雑誌コーナー?文具コーナー?実は、ハガキは特定のコーナーには置かれていないことがほとんどなんです。店内を隅々まで探しても見つからないことが多いので、無駄な時間を費やさないように注意してくださいね。
ハガキや切手は、盗難防止や管理上の理由から、原則として店内に陳列されていません。これは、ハガキや切手が「金券」に近い扱いを受けており、紛失や盗難のリスクを避けるためです。特に24時間営業のコンビニでは、商品の管理が非常に重要になります。

では、どこで手に入るのかというと、答えは「レジカウンターのスタッフに直接伝える」です。
タバコやお酒を購入するのと同じように、「ハガキを1枚ください」とレジの店員さんに声をかけてください。店員さんは、レジの足元やカウンターの裏、または鍵付きの引き出しなど、お客さんの目につかない場所に大切に保管しています。声をかけることで、すぐに商品を出してもらえるので、これが最も早い方法です。
特に急いでいる時や、他のお客さんが並んでいる時は、「ハガキはどこですか?」と店内を探し回るよりも、すぐにレジに向かって声をかけるのが最もスマートで早い方法です。レジでの会計時に忘れずに伝えましょう。購入する際は、ハガキの種類(通常ハガキかインクジェット紙か)と枚数を明確に伝えると、店員さんもスムーズに対応できますよ。
また、ローソンではハガキの他にも「切手」や「レターパック」も取り扱っています。これらの郵便関連商品もすべてレジでの販売となりますので、まとめて購入したい場合は、種類と枚数を正確に伝えるようにしてくださいね。例えば、「ハガキ1枚と、85円切手を1枚お願いします」といったように、具体的に伝えるとスムーズです。もし、ハガキの種類について迷う場合は、この後のセクションで詳しく解説していますので参考にしてください。

レジカウンターでの正しい伝え方とスムーズな購入方法

レジでハガキを購入する際、特に初めてだと少し緊張しますよね。しかし、ご心配なく。店員さんはハガキの販売に慣れていますので、シンプルに伝えれば大丈夫です。購入は非常に簡単で、わずか数十秒で完了します。
最もスムーズな伝え方は、「ハガキを(種類と枚数)ください」です。種類がわからない場合は、「一番一般的なハガキを1枚ください」と尋ねるだけでも通じます。
例えば、最も一般的な普通紙のハガキが欲しい場合は、「ハガキを1枚ください」または「普通ハガキを2枚お願いします」でOKです。この「普通ハガキ」という言い方は、店員さんにも分かりやすく伝わりやすいですよ。
もし、プリンターで印刷する予定がある場合は、「インクジェット紙のハガキを1枚ください」と伝えると、インクジェット紙専用のハガキを出してくれます。インクジェット紙は写真印刷に最適なので、印刷予定の方は忘れずに伝えましょう。ただし、店舗によってはインクジェット紙の取り扱いがない場合もありますので、その場合は「通常ハガキ」での対応となります。
また、切手も一緒に購入する場合は、「85円切手を3枚と、ハガキを1枚お願いします」のように、合計金額がすぐに計算できるよう、分けて伝えると店員さんの手間も減ります。代金は商品の価格そのまま(額面通り)です。例えば、85円のハガキなら85円を支払います。消費税はかかりませんので、ご安心ください。支払い方法については、この後詳しく解説しますが、基本的には現金や交通系ICカードなどが利用可能です。

店内にポストはある?ハガキ投函サービスと場所の確認方法

ハガキを購入したら、次は投函ですよね。ローソンで購入したハガキは、そのままローソンの店内のポストに投函できるのでしょうか?この疑問は、急ぎで投函したい方にとって非常に重要です。
実は、ローソン店舗の約半数以上には、店外または店内に郵便ポストが設置されています。これは、2003年にローソンが郵便局と提携して以来、積極的に設置を進めてきた結果です。この提携により、私たちは24時間いつでも郵便サービスを利用できるようになったのです。
ポストが設置されている場合、多くは店舗の出入口付近や、駐車場の一角に設置されています。特に車での利用が多い郊外の店舗では、車を降りてすぐに投函できる場所に設置されていることが多いです。
投函サービスを利用する際、注意していただきたいのは、ポストが「手紙・ハガキ用」と「その他郵便物用」の2つの投函口に分かれている場合があることです。
ハガキを投函する際は、必ず「手紙・ハガキ」と書かれた狭い方の投函口に入れるようにしてください。間違えても、右側の「大型郵便物」の方には投函しないようにしましょう。ハガキが他の大きな郵便物に埋もれてしまい、集荷が遅れる原因となる可能性があります。
自宅近くのローソンにポストがあるか事前に知りたい場合は、「ローソン 〇〇店 ポスト」といったキーワードでGoogle検索したり、郵便ポストの設置場所を検索できるサービスを利用したりするのが確実です。

ローソンで取り扱っているハガキの「種類」を全解説

doko-store.com

ローソンで購入できるハガキは、種類が限定的だとお伝えしましたが、具体的にどのような種類があるのかを詳しく見ていきましょう。知っておけば、レジで迷うことなくスムーズに注文できますよ!基本的に、ローソンで買えるハガキは、日常のほとんどの用途をカバーできる、使い勝手の良いものに絞られています。
ローソンで基本的に取り扱われているのは、以下の3種類が中心です。

種類 特徴と用途
通常はがき(普通紙) 最もスタンダードなハガキ。手書きや一般的なプリンターでの使用に適しています。幅広い用途で使われ、在庫も豊富です。
インクジェット紙はがき 表面に特殊コーティングが施されており、インクが滲みにくい。家庭用のインクジェットプリンターでの写真やデザイン印刷に最適です。
往復はがき 行きのハガキと返信用のハガキが繋がった状態で販売。結婚式の招待状や同窓会の出欠確認など、返信が必要な場面で使用します。

これらのハガキは、すべて日本郵便株式会社が発行している官製はがきであり、郵便局で購入するものと全く同じです。安心して購入してください。
「普通紙」と「インクジェット紙」のどちらを選ぶべきか迷う方も多いですが、もし自宅のプリンターで写真をキレイに印刷したい場合は、迷わず「インクジェット紙」を選んでください。普通紙だとインクが滲んでしまい、特に写真部分はコントラストがぼやけた仕上がりになる可能性があります。インクジェット紙なら、写真本来の鮮やかさを再現できます。
ただし、インクジェット紙は店舗によっては在庫がない場合もあるため、必ず事前に「インクジェット紙はありますか?」と確認を取ることをお勧めします。特に地方の小型店舗では、通常はがきのみの取り扱いというケースも少なくありません。
また、国際郵便用のエアメールハガキについては、ローソンでの取り扱いは非常に稀です。国際郵便を利用したい場合は、郵便局で国際郵便用の切手を購入し、通常のハガキに貼って送るか、郵便局窓口を利用するのが確実です。国際郵便の料金は国内郵便とは異なりますので、注意が必要です。

普通紙とインクジェット紙の違いと選び方

ハガキの購入時に最も悩むのが、普通紙かインクジェット紙かの選択ですよね。この選択を間違えると、せっかくの印刷が台無しになってしまう可能性があります。
この二つの大きな違いは、「紙の表面のコーティング」にあります。見た目はほとんど同じですが、その印刷適性は大きく異なります。
普通紙のハガキは、コーティングがなく、紙自体がインクを吸収する性質を持っています。そのため、手書きの文字や、ボールペン・万年筆での筆記に適しています。万年筆のインクなども程よく染み込み、味わい深い文字になります。しかし、インクジェットプリンターで広範囲に色を載せると、インクが横に広がり、少し滲んだような、マットな仕上がりになってしまうことがあります。
一方、インクジェット紙のハガキは、表面が特殊な薬剤でコーティングされています。このコーティングのおかげで、プリンターから噴射されたインクが紙の表面にとどまり、鮮やかな色合いと高い解像度を保つことができます。特に写真やイラストを鮮明に印刷したい場合には、こちらが断然おすすめです。まるで写真専用紙のような、光沢感のある仕上がりになります。
では、どう選ぶべきでしょうか?

  1. 手書きやシンプルな文字印刷のみの場合: 普通紙でOK。在庫も豊富で、価格も同じです。
  2. 写真やカラーイラストを印刷する場合: インクジェット紙を選びましょう。仕上がりのクオリティが格段に向上します。ただし、在庫確認は必須です。

ローソンでインクジェット紙のハガキが見つからない場合は、残念ながら通常ハガキで代用するか、別のコンビニや郵便局を探す必要があります。プリンターの性能によっては普通紙でもそこそこ綺麗に印刷できる場合もありますが、品質を求めるならインクジェット紙一択です。

季節限定のハガキと記念ハガキの取り扱い可否

ローソンで季節限定のハガキや、特定の記念切手付きのハガキは買えるのでしょうか?
残念ながら、ほとんどの場合、季節限定や記念デザインのハガキは販売されていません。これは、ローソンが取り扱う商品を「汎用性が高く、回転率の高いもの」に絞っているためです。特殊なデザインのハガキは需要が限られるため、在庫として抱えるリスクを避けているのです。
最も例外となるのが、「年賀はがき(お年玉くじ付き年賀状)」です。
年賀はがきは、毎年11月上旬頃から年末にかけて、ローソンを含む主要なコンビニエンスストアで販売されます。この期間中は、通常のハガキと同様にレジで購入することが可能です。年賀はがきは日本人にとって非常に需要が高い商品であるため、ローソンでも例外的に取り扱われているのです。
ただし、年賀はがきの中でも、「寄付金付き」「絵入り」「ディズニーデザイン」など、特に種類が豊富なものは郵便局限定となることが多く、コンビニで取り扱われるのは、最も一般的な「無地の年賀はがき」と「インクジェット紙の年賀はがき」に限定されることが多いです。特にキャラクターデザインなどは、版権の関係もあり、郵便局窓口やオンラインストアでの限定販売となることがほとんどです。
また、その他の特殊なハガキ(例:かもめーる、暑中見舞い用のハガキなど)や、地方限定の風景ハガキなどは、ローソンでは原則取り扱いがありません。これらの商品は、郵便局の窓口で、在庫があるかを確認してから購入するようにしましょう。
もし特別なデザインのハガキや、限定の記念切手が欲しい場合は、諦めずに日本郵便の公式オンラインストアや、大型の郵便局を訪れるようにしてください。

往復はがきや年賀状(年賀ハガキ)はローソンでも買える?

doko-store.com

「往復はがき」や「年賀はがき」など、特殊な用途のハガキもローソンで買えるのか、気になるところですよね。結論として、これらは「時期と種類によっては購入可能」です。特に、急な結婚式の招待状の返信や、年末の年賀状準備など、緊急で必要になることが多い商品です。

特に往復はがきは、結婚式の招待状や同窓会の出欠確認、イベントの申し込みなど、返信が必要なシーンで非常に重宝します。この往復はがきも、ローソンで取り扱いがあることが多く、通常はがきと同様にレジで購入できます。往復はがきは、折りたたまれた状態で販売されており、内側に返信用のハガキが付いているのが特徴です。購入時には「往復はがきを1枚ください」と伝えればOKです。
往復はがきは、行きと帰りの2枚のハガキが繋がった状態で1セットになっており、料金も通常ハガキ2枚分の価格となっています。購入時には、この料金を支払います。
ただし、往復はがきは通常ハガキほど在庫が豊富ではないため、店舗によっては一時的に品切れになっている可能性もあります。もし急ぎで大量に必要な場合は、事前に電話で在庫を確認することをおすすめします。特に、入学試験の願書など、急な需要が高まる時期には品薄になることが多いので注意が必要です。
次に年賀はがきですが、こちらは前述の通り、毎年11月上旬から12月末までの期間限定で販売されます。この期間であれば、ローソンでも通常はがきと同じように購入可能です。ただし、こちらも最もシンプルな無地とインクジェット紙がメインで、特殊なデザインのものは取り扱われていません。年賀はがきは、時期を過ぎると翌年の販売時期まで手に入らなくなりますので、買い忘れのないよう注意が必要です。また、年賀はがきは購入時に「何枚ですか?」と聞かれることが多いので、必要な枚数を明確にしておきましょう。

往復はがきが必要なシーンとその正確な価格

往復はがきは、一見するとただのハガキ2枚に見えますが、その用途は非常に限定的で、ビジネスやフォーマルな場で活躍します。往復はがきを使う最大のメリットは、「相手に切手を貼る手間をかけさせない」という気遣いができる点です。
主な用途としては、「出欠確認」「資料請求」「アンケート回答」などが挙げられます。特に、結婚式や同窓会の招待状では、返信用のハガキを同封するのがマナーとされていますが、往復はがきならそれ一枚で完結するため、非常にスマートです。
2024年10月以降の料金改定に伴い、往復はがき1枚あたりの価格は170円です。これは、行きのハガキ代(85円)と、返信用のハガキ代(85円)の合計額です。購入時には、この170円を支払います。
もし、往復はがきを大量に購入したい場合は、ローソンよりも郵便局窓口の方が確実です。ローソンでは一度に購入できる枚数に限りがある場合や、そもそも在庫数が少ないことがあるからです。大量に必要な場合は、余裕を持って郵便局に行くことをお勧めします。
往復はがきは折り曲げずに投函する必要がありますので、ポストに投函する際は、折り目がつかないように注意しましょう。特にローソン店内のポストは投函口が狭い場合もあるため、無理に押し込まないようにしてくださいね。また、返信側のハガキの宛名には「行」と書かれている場合が多いため、相手が返送する際に「様」に訂正してもらうことを忘れずに伝えるようにしましょう。

年賀はがきがローソンで買える期間と購入の注意点

年賀はがきは、ローソンにとって年に一度の大きなイベント商品です。販売期間は非常に限定的で、毎年11月1日頃から12月28日頃までが一般的です。この期間を過ぎると、郵便局でもコンビニでも、その年の年賀はがきは基本的に手に入らなくなります。
ただし、この期間内でも、人気のあるインクジェット紙などは早めに売り切れてしまうことがあります。特に週末や祝日は購入者が増えるため、早めの行動がおすすめです。年賀はがきは年末に近づくほど在庫が少なくなる傾向にあります。
ローソンで購入できる年賀はがきは、通常はがきと同様に「お年玉くじ」付きです。これは郵便局で購入するものと全く同じ抽選対象となりますので、ご安心ください。年賀状として投函することで、新年の運試しができるのも楽しみの一つですね。
購入時の注意点としては、

  1. 販売期間外は買えない: 1月1日以降は、もう翌年の年賀はがきは買えません。
  2. デザインの種類は少ない: 基本は無地とインクジェット紙のみ。キャラクターものや絵入りは郵便局へ。
  3. 在庫は店舗による: 大規模店舗の方が在庫は豊富ですが、小さな店舗ではすぐに売り切れてしまう可能性があります。
  4. 購入単位: 通常は5枚や10枚といったセット販売ではなく、1枚単位で購入可能です。

もし大量に年賀状を印刷する予定があるなら、ローソンのマルチコピー機での印刷サービスと組み合わせるのも一つの手です。ハガキを購入して、その場で印刷まで済ませられるのは、ローソンならではの利便性ですね。年賀状の準備は、計画的に進めることで年末のバタバタを回避できますよ。

【最新料金】通常ハガキ1枚の価格と支払方法

doko-store.com

ハガキを購入する上で、最も気になるのが「価格」と「支払い方法」ですよね。特に郵便料金は2024年10月に改定されましたので、最新の情報をしっかりと把握しておきましょう。古い情報に惑わされないように注意が必要です。

2024年10月以降、国内宛の通常ハガキ(定型サイズ)1枚の郵便料金は85円です。
これは、ハガキ本体の料金にすでに切手代が含まれているため、ローソンでハガキを購入する際は、この85円を支払えばOKです。切手を別に用意する必要はありません。往復はがきの場合は、行きの85円と返信用の85円の合計で170円となります。この価格は、郵便局の窓口で購入する場合と全く同じであり、ローソンだからといって手数料が上乗せされることはありませんのでご安心ください。

次に、支払い方法についてです。ローソンは様々な決済方法に対応していますが、ハガキや切手などの金券類は、他の商品とは少し扱いが異なります。これは、金券類が現金と同等の価値を持つため、不正利用やポイントの二重取りなどを防ぐ目的があるからです。
基本的には現金での支払いが最も確実です。
しかし、ローソンでは多くの店舗で電子マネー(SuicaやPASMOなどの交通系ICカード)や一部のバーコード決済での支払いも可能です。ただし、クレジットカードやローソンのポイント(Pontaポイント、dポイント)利用については、金券類の特性上、対象外となっている場合が多いため、高額なハガキ購入やレターパック購入の際には、必ず事前に店員さんに確認を取ることをお勧めします。

2024年10月以降のハガキ料金改定の詳細

ご存知の通り、郵便料金は物価高騰などの影響を受けて、数年ごとに見直しが行われています。2024年10月にも大きな料金改定があり、ハガキの価格も変更されました。これは、人件費の上昇や、郵便物数の減少など、郵便事業を取り巻く環境の変化に対応するための措置です。
改定前の通常ハガキの料金は63円でしたが、改定後は85円となりました。これは、私たち利用者にとっては大きな負担増となりますが、郵便サービスを維持していくために必要な措置として理解しておきたいですね。
この料金改定に伴い、往復はがきも126円から170円へと変更されました。
もし、家に古い料金(例えば63円)のハガキが残っている場合は、そのまま投函すると料金不足で戻ってきてしまう可能性があります。
その場合は、不足分の切手(85円 – 63円 = 22円)を別途購入してハガキに貼り付ける必要があります。この不足分の切手も、もちろんローソンで購入可能ですのでご安心ください。レジで「22円切手はありますか?」と尋ねてみましょう。ただし、1円単位の切手は在庫がない場合もあるため、その際は組み合わせて購入する必要があります。
古いハガキを郵便局に持っていけば、手数料を支払うことで新しいハガキや切手に交換してもらうこともできます。ローソンでは交換はできませんので、交換したい場合は郵便局を利用しましょう。

ローソンでの支払い方法と金券扱いの注意点

ローソンは非常に多くのキャッシュレス決済に対応していますが、ハガキや切手などの「有価証券」や「金券」にあたる商品には、利用できる決済方法に制限があります。これは、すべてのコンビニエンスストアで共通しているルールです。
以下の表で、主要な支払い方法と利用可否の目安をまとめました。(店舗や時期により異なる場合がありますので、必ずレジで確認してください。)

支払い方法 ハガキ・切手の購入可否 備考
現金 ◎(可能) 最も確実な方法です。お釣りが出ます。
交通系ICカード(Suica, PASMOなど) 〇(可能な店舗が多い) チャージ残高からの支払いが可能です。利用前には残高確認を。
iD, QUICPayなどの非接触型決済 △(利用不可の店舗が多い) 原則利用不可。金券類に分類されるためです。
クレジットカード ✕(不可) 原則不可です。高額な購入でも利用できません。
Pontaポイント・dポイント ✕(不可) ポイント利用・付与ともに原則不可です。

このように、ポイントやクレジットカードは原則利用できないと覚えておくと、レジで慌てずに済みます。特に「ポイントを貯めよう/使おう」と思っていても、ハガキ購入時には適用外ですので注意が必要です。確実性を求めるなら、現金、または交通系ICカードを用意しておくことをお勧めします。また、バーコード決済についても、ほとんどが対象外ですが、念のため店員さんに確認してみるのも良いでしょう。
ローソンの公式キャッシュレス情報も参考に、最新の状況をチェックしておきましょう。

ローソンのマルチコピー機でハガキ印刷はできる?

doko-store.com

ハガキを購入した後、「プリンターが壊れてる!」「自宅にプリンターがない!」と困ることはよくありますよね。特に、急な連絡でハガキを手書きする時間がない時、印刷ができたらどんなに助かるでしょうか。
そんな時に頼りになるのが、ローソン店内に設置されているマルチコピー機です。結論から言うと、ローソンのマルチコピー機では、ハガキの様々な印刷サービスを利用することができます!これはローソンの大きな強みの一つです。
ハガキの宛名印刷はもちろん、年賀状シーズンにはデザイン面を印刷するサービスも提供されています。ただし、印刷に使うハガキは、原則としてローソンで販売されている官製ハガキを使用しましょう。私製ハガキや特殊な紙質のハガキは、紙詰まりなどの原因になる可能性があるため、避けるのが無難です。

マルチコピー機でのハガキ印刷のメリットは、「高品質な印刷を1枚から手軽に行えること」「24時間いつでも利用できること」です。
自宅のプリンターと違ってインク切れの心配もなく、常に一定のクオリティで印刷できるのは非常に魅力的ですよね。特に写真印刷は、家庭用プリンターよりも鮮明に仕上がる場合が多いです。
サービス内容には、以下のようなものがあります。

  1. ネットワークプリントサービス: スマホやPCからデータをアップロードし、店内でプリント番号を入力して印刷します。最も手軽な方法で、アプリを使えばスムーズです。
  2. メディアからのプリント: USBメモリやSDカードなどのメディアをマルチコピー機に挿入して、保存されている画像やPDFデータを印刷します。
  3. 年賀状印刷サービス: 年末年始の限定サービスで、豊富なテンプレートからデザインを選び、宛名とデザインの両面を印刷できます。

特に、宛名印刷は手書きが苦手な方にとって非常に便利なサービスです。印刷料金は、白黒・カラーや用紙サイズによって異なりますが、ハガキサイズでの印刷は1枚あたり50円~が目安となります。

マルチコピー機での宛名印刷サービスの利用方法と料金

ローソンのマルチコピー機でハガキの宛名印刷を行う場合、いくつかの方法がありますが、ここでは最も一般的で手軽なネットワークプリントサービスを例にご紹介します。

【宛名印刷の一般的な手順】

  1. 宛名データの準備: PCやスマホで宛名データ(ExcelやCSV形式など)を作成し、専用のアプリやウェブサイトを通じて印刷データに変換・アップロードします。この際、ハガキの宛名面に合わせてレイアウトを調整します。
  2. 予約番号の取得: アップロード完了後、マルチコピー機で入力するための「予約番号」が発行されます。この番号をメモするか、スクリーンショットを撮っておきましょう。
  3. ローソン店頭へ: 予約番号を控えてローソンへ行き、マルチコピー機を操作します。操作画面は非常に分かりやすく設計されています。
  4. 印刷実行: 画面の案内に従って「プリントサービス」→「ネットワークプリント」などを選択し、予約番号を入力。印刷するハガキをマルチコピー機の指定された場所にセットして印刷を実行します。

宛名印刷の料金は、通常のカラーコピーと同じ料金体系が適用されることが多いです。ハガキサイズのカラー印刷は1枚あたり50円程度から利用可能ですが、サービスを提供する会社によって料金体系が異なるため、マルチコピー機の画面で最終的な金額を確認しましょう。白黒印刷であれば、さらに安価に済ませられる場合もあります。大量に印刷する際は、事前に料金を確認しておくと安心です。

年賀状シーズンに役立つデザイン面印刷の裏技

年賀状シーズンになると、ローソンのマルチコピー機は非常に混み合います。しかし、ここには知っておくと便利な「裏技」があるんです。この裏技を使えば、混雑を避けつつ、こだわりの年賀状を印刷できますよ。
それは、「年賀はがきを事前に購入し、持ち込み印刷サービスを利用する」という方法です。

日本郵便が提供する年賀状印刷サービスとは別に、ローソンのマルチコピー機では、「ハガキ持ち込みでのカラー/白黒プリント」が可能です。これは、通常の写真プリントや文書プリントのサービスを、持ち込んだハガキに対して行うというイメージです。

  1. 自宅でデザインを作る: PCなどで年賀状のデザイン面を作成し、画像データ(JPEGなど)として保存します。
  2. ローソンで印刷: 持ち込んだハガキをマルチコピー機にセットし、USBメモリなどからデザインデータを読み込んで印刷します。

この方法を使えば、年賀状印刷サービスのような複雑な注文手続きを経ることなく、通常のカラーコピーの料金でデザイン面を印刷できます。自分で作ったこだわりのデザインも、高画質で手軽に印刷できるのでおすすめですよ。特に、自分でデザインしたイラストなどを入れたい場合には、この方法が最適です。
ただし、年賀はがきは紙が厚いため、ハガキをセットする際は、マルチコピー機の案内に従って正しくセットするように注意してください。間違ったセット方法だと、紙詰まりの原因になることがあります。特に、インクジェット紙のハガキは繊細なので、丁寧に扱うようにしましょう。
ローソンのマルチコピー機サービスの詳細も確認してみてください。

ハガキの「発行元(メーカー)」はどこ?コンビニ商品の品質について

doko-store.com

ローソンでハガキを買うとき、「どこのメーカーが作っているんだろう?品質は大丈夫?」と疑問に思う方もいるかもしれませんね。特に、印刷物の品質は非常に重要ですから、気になるのは当然です。
実は、この疑問に対する答えは非常にシンプルで、そして非常に安心できるものです。

ローソンで販売されているハガキの「発行元(メーカー)」は、すべて日本郵便株式会社です。
郵便局で売っているものと全く同じ、正式な「官製はがき」なんです。これは、ローソンが日本郵便から正式に販売を委託されているためであり、コンビニでの販売であっても、その品質と信頼性は保証されています。
そのため、コンビニで買ったからといって、品質が劣る、郵便料金が違う、途中で届かないといった心配は一切ありません。紙の厚さ、サイズ、表面の滑らかさ、すべてが郵便局の基準を満たしています。安心して大切なメッセージを書き込むことができますね。

これは、ローソンが日本郵便から正式に販売を委託されているためであり、一種の「郵便代行サービス」に近い形だと言えます。私たち消費者にとっては、24時間いつでも、郵便局と同じ品質のハガキを近所のコンビニで手に入れられるという、非常に大きなメリットがあるわけです。
特に、ハガキや切手などの金券類は、偽造防止の観点からも、日本郵便以外のメーカーが勝手に製造・販売することはできません。そのため、市販のハガキ(デザインハガキなど)とは区別され、ローソンで販売されるものは全て「郵便料金込みの正式なハガキ」に限られています。この安心感こそが、ローソンでハガキを買うことの信頼性の高さに繋がっています。

「官製はがき」とは?日本郵便の独占的な発行体制

ローソンで買えるハガキを理解するために、まずは「官製はがき(かんせいはがき)」という言葉について知っておきましょう。この言葉を知っているだけで、郵便物に関する知識が深まります。
官製はがきとは、「政府(官)によって製造・発行されたハガキ」という意味で、現在では日本郵便株式会社が独占的に発行しています。郵便料金分の切手が最初から印刷されているのが最大の特徴です。つまり、購入した時点で既に郵便料金が支払われている状態なのです。
私製はがき(しせいはがき)との大きな違いは、切手の有無と、郵便規定への適合度です。

種類 発行元 切手
官製はがき 日本郵便 料金が印刷済み
私製はがき 印刷会社や個人 別途切手が必要

ローソンで販売されているのはこの官製はがきであり、郵便局の窓口で「普通ハガキをください」と言って手に入るものと、紙質もサイズもすべて同じです。つまり、「ローソンで買っても、品質は郵便局クオリティだから大丈夫!」ということです。

コンビニで買えるハガキと市販ポストカードの違いを徹底比較

「ハガキ」と「ポストカード」は日常会話では同じように使われがちですが、郵送の観点から見ると決定的な違いがあり、この違いを知らないと料金不足で戻ってきてしまう可能性があります。

ハガキ(官製はがき)は、郵便料金が印刷済みであり、サイズや重さの規定をクリアしているため、そのままポストに投函できます。ローソンで買えるのはこちらです。これは、郵便物としての最低限の要件をクリアしています。

一方、ポストカード(私製はがき)は、雑貨店や観光地で売られているおしゃれなカードのことです。これらはデザイン性が高い反面、切手が貼られていません。また、サイズや厚さが規定外である場合もあります。規定サイズを超えると、定形外郵便物としての料金が適用されます。

もしローソンでポストカードを購入し、郵便として送りたい場合は、必ず別途85円の切手(2024年10月以降)を購入して貼り付ける必要があります。切手を貼り忘れると、相手に届かなかったり、料金不足で戻ってきたりする原因となりますので注意が必要です。
ローソンでは、この切手も購入可能ですので、「ポストカードを買ったけど切手がない!」という時も、レジで「85円切手を1枚ください」と伝えればすぐに解決できます。ポストカードを購入し、切手を貼って送るのも、個性を出すためのおすすめの方法ですよ。

ハガキ以外の「切手」「レターパック」の取り扱い状況

doko-store.com

ローソンはハガキだけでなく、郵便サービスを包括的にサポートしてくれる心強い存在です。ハガキ以外にも、手紙や荷物を送るために欠かせない「切手」や「レターパック」も取り扱っています。これらの商品の存在を知っておくと、郵便局に行かなくてもほとんどの郵便物を送ることができるようになります。
特に「レターパック」は、郵便局の窓口営業時間に間に合わないことが多い方にとって、追跡サービスも付いていて、非常に便利な商品ですよね。全国一律料金で送れるという手軽さも魅力です。

【ローソンで買える主な郵便関連商品】

  1. 切手(きって): 国内郵便に必要な主要な額面の切手を取り扱っています。特に、通常ハガキ料金の85円切手や、定形郵便物(25g以内)の110円切手などは、ほぼ確実に在庫があります。これらは最も利用頻度の高い額面だからです。
  2. レターパック: A4サイズ・4kgまでの荷物を全国一律料金で送れる便利な専用封筒です。「レターパックプラス」と「レターパックライト」の2種類が販売されています。どちらも追跡サービスが付いているため、安心して送ることができます。
  3. ゆうパック(資材なし): ゆうパックの受付・発送は可能ですが、梱包用の箱や袋などの「専用資材」は、原則としてローソンでは販売されていません。自分で梱包した荷物をレジに持ち込む形になります。梱包資材は別途ホームセンターなどで購入する必要があります。

これらの商品もハガキと同様に、すべてレジカウンターでの販売となります。店内の棚には並んでいませんので、「切手をください」「レターパックライトを1枚お願いします」と、遠慮せずに店員さんに声をかけてください。この手間さえ惜しまなければ、24時間いつでも郵便物を送る準備が整います。
もし、切手の額面が分からなくなった場合は、「85円のハガキに貼る切手はありますか?」といったように、用途を伝えるだけでも、店員さんが適切な切手を選んでくれることが多いですよ。

レターパックプラスとライトの違いと賢い選び方

レターパックは、送りたいものによって「プラス」と「ライト」を賢く使い分けることで、より便利に、そしてコストを抑えて利用できます。料金は固定ですが、サービス内容が大きく異なります。

種類 料金 主な違い
レターパックプラス(赤) 520円 対面手渡しで配達される(受領印が必要)。厚さ制限なし(4kg以内)。
レターパックライト(青) 370円 郵便受けに投函される。厚さ制限3cm以内(4kg以内)。

<br

タイトルとURLをコピーしました