【完全ガイド】イオン商品券はどこで買うのが確実?販売店舗から種類、利用時の注意点まで全解説!

こんにちは!「どこストア」の筆者です。
お中元やお歳暮、あるいはちょっとしたお礼の品として、全国どこでも使える「イオン商品券」を探している方、多いのではないでしょうか?
いざ買おうと思っても、「どこで売ってるんだろう?」「レジで買えるのかな?」「カードタイプと紙タイプ、どっちがいいの?」など、意外と疑問が多いですよね。
この記事では、イオン商品券を「確実に」「スムーズに」手に入れるための購入場所から、紙の商品券とギフトカードの違い、利用時の細かな注意点まで、あなたの疑問をすべて解消します!
筆者が実際に調べた2025年現在の最新情報をもとに、分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
・イオンのサービスカウンターでの購入方法と営業時間
・マックスバリュやザ・ビッグなどの系列店でも購入できる?
・【種類別】「紙の商品券」と「イオンギフトカード」の違いを解説
・紙のイオン商品券の額面(500円・1,000円)と発行元(メーカー)
- イオン商品券が確実に買える販売場所はココ!
- イオンのサービスカウンターでの購入方法と営業時間
- マックスバリュやザ・ビッグなどの系列店でも購入できる?
- 【種類別】「紙の商品券」と「イオンギフトカード」の違いを解説
- 紙のイオン商品券の額面(500円・1,000円)と発行元(メーカー)
- イオンギフトカードの購入方法とチャージできる金額
- イオン商品券はどこまで使える?利用可能店舗一覧
- 知っておきたい!イオン商品券で買えないものリスト
- 古い紙の商品券や旧マイカル商品券はまだ使える?
- イオン商品券ののし・ギフトラッピングは対応している?
- 商品券を金券ショップで購入するのはアリ?ナシ?メリット・デメリット
- 贈り物にするなら紙?カード?目的別最適な選び方
- 購入前に確認!イオン商品券に関するよくあるQ&A
イオン商品券が確実に買える販売場所はココ!

「イオン商品券を買いたい!」と思ったら、まず頭に浮かぶのが「イオンの店舗」ですよね。
結論から言うと、イオン商品券を確実に購入できるのは、「全国のイオンデパート(GMS)や総合スーパー」です。
特に、店舗内にある「サービスカウンター」こそが、商品券の販売窓口として最も確立された場所であり、購入を予定している方が真っ先に訪れるべき場所と言えます。
ただし、一口に「イオン」といっても、スーパーマーケット業態の「マックスバリュ」やディスカウントストア業態の「ザ・ビッグ」など、様々な系列店があります。
これらの系列店全てで商品券を取り扱っているわけではありませんので、「確実性」を求めるのであれば、やはり大型の「イオン」や「イオンスタイル」を選ぶのが最善です。
なぜ、サービスカウンターでの購入が確実なのかというと、商品券は金銭に相当する有価証券であり、在庫管理やセキュリティ上の理由から、専門の担当者がいるサービスカウンターで集中して取り扱われているからです。
多くの店舗では、サービスカウンターが「贈り物」や「お祝い」に関する相談窓口も兼ねているため、のし紙の指定やギフト用の包装など、細かな要望にも対応してもらいやすいというメリットもあります。
また、イオン商品券の他にも、現在主流となっているカードタイプの「イオンギフトカード」も、同じサービスカウンターで購入できるケースが多いです。商品券とギフトカードで迷っている場合でも、一度サービスカウンターで相談してみるのが一番早い解決策になりますよ。
ちなみに、最近はオンラインでの購入の利便性も高まっていますが、イオン商品券(紙)の公式オンライン販売は基本的に行われていません。
そのため、「今すぐ手に入れたい」「手渡しで渡したい」という場合は、実店舗のサービスカウンターへ向かいましょう。
サービスカウンターがどこにあるか分からない場合は、お店の入口にあるフロアガイドで確認するか、店舗の従業員の方に尋ねるのが確実です。週末や夕方は混み合うこともあるので、時間に余裕をもって来店することをおすすめします。
「確実な場所」としてのイオン店舗の特徴と探し方
イオン商品券の確実な購入場所は、先述の通り「イオンデパートまたはイオンスタイルのサービスカウンター」ですが、具体的にどのような場所にあるのでしょうか。
多くの大型ショッピングセンターでは、サービスカウンターは以下の場所に位置していることが多いです。
- 1階の食品フロア付近
- 総合インフォメーションカウンターの隣
- 主要な出入口の近く
筆者の経験上、イオンのサービスカウンターは、お客様が一番立ち寄りやすい「1階の中央付近」か「レジを抜けた後」に設置されていることがほとんどです。
初めて行く店舗で迷った場合は、無理に探そうとせずに、近くの店員さんに「商品券を買いたいのですが、サービスカウンターはどこですか?」と尋ねてしまうのが一番早いですよ。
また、公式サイトで事前に店舗情報を確認するのもおすすめです。
このように、事前に場所を把握しておけば、忙しい時でも時間を無駄にせず、スムーズに購入手続きを済ませることができます。
そして何より、イオンのサービスカウンターで購入すれば、「偽物ではないか」といった心配は一切無用です。正規のルートで安心して購入できる点が、最大のメリットと言えるでしょう。
商品券の購入はクレジットカードが使えるの?決済方法を解説
商品券の購入時に多くの方が疑問に思うのが、「クレジットカードが使えるのかどうか」という点です。
一般的に、商品券やギフトカードといった「換金性の高いもの」は、クレジットカードで購入することができません。イオン商品券も、この原則に当てはまります。
これは、クレジットカード会社が現金化(キャッシュアウト)を目的とした利用を防ぐためのルールであり、イオンに限らず多くの小売店で共通しています。
したがって、イオンのサービスカウンターで商品券を購入する際の基本的な決済方法は、以下の通りとなります。
| 支払い方法 | 利用可否 | 備考 |
| 現金 | 可能 | 最も確実な方法です。 |
| クレジットカード | 不可 | イオンカードを含む、すべてのクレジットカードは利用できません。 |
| WAONなどの電子マネー | 不可 | チャージを介した間接的な現金化を防ぐため利用できません。 |
| 他社商品券 | 不可 | 商品券同士の交換はできません。 |
「え、イオンカードなら大丈夫なんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、残念ながら、イオンカードでも商品券の購入は対象外とされています。
もし、大量に購入を考えている場合は、事前に必要な金額分の現金を準備しておく必要があります。
このルールは、紙のイオン商品券だけでなく、後述するカードタイプの「イオンギフトカード」の購入・チャージ時にも適用されることが一般的ですので、覚えておきましょう。特に高額な贈り物を用意する際は、現金の準備を忘れないように注意してくださいね。
なお、法人で大量に購入する場合は、振込など別の決済方法が用意されていることもありますので、事前に店舗に問い合わせてみることをおすすめします。
イオンのサービスカウンターでの購入方法と営業時間

では、実際にイオンのサービスカウンターで商品券を購入する際の流れと、気になる営業時間について詳しく見ていきましょう。
サービスカウンターでの購入手続きは、非常にシンプルで簡単です。
【購入の流れ】
- サービスカウンターへ行く: 店舗の1階などにあるサービスカウンターを探します。
- 店員さんに伝える: 「イオン商品券を〇〇円分ください」と、希望の金額(500円券または1,000円券の組み合わせ)を伝えます。
- のし・ラッピングを依頼: 贈り物にする場合は、この時「お中元ののしをお願いします」「お祝い用のラッピングをお願いします」と依頼します。
- 現金で支払い: 支払い方法は現金のみとなりますので、準備しておいた現金を渡します。
- 受け取り: 商品券と領収書(必要な場合)を受け取って完了です。
この一連の流れは、慣れてしまえば数分で完了します。筆者も何度か購入していますが、店員さんがテキパキと対応してくれるので、ストレスなく手続きできますよ。
サービスカウンターの営業時間は何時まで?レジとは違うので要注意
商品券の購入に関して、一番注意が必要なのが「営業時間」です。
イオンの店舗自体は夜遅くまで営業していることが多いですが、商品券を扱うサービスカウンターは、店舗の閉店時間よりも早く窓口を閉めてしまうことがほとんどだからです。
一般的なサービスカウンターの営業時間は、以下の時間帯が多いですが、これはあくまで目安です。
| 部門 | 一般的な営業時間(目安) | 商品券の購入可否 |
| イオン店舗(全体) | 9:00~22:00など | 不可(サービスカウンターのみ) |
| サービスカウンター | 9:00~20:00頃まで | 可能 |
| 一般レジ | 店舗の閉店まで | 不可 |
特に、土日祝日の夕方以降は、サービスカウンターが混雑することも多く、早めに受付を終了してしまう可能性もゼロではありません。
「仕事帰りに寄ろうと思っていたのに間に合わなかった…」という事態を避けるためにも、購入予定の店舗に事前に電話でサービスカウンターの営業時間を問い合わせておくのが、最も確実な方法です。
また、くれぐれも一般の食料品レジや衣料品レジでは商品券の販売は行っていませんので、レジに並んでから「サービスカウンターに行ってください」と言われることのないように、注意しましょう。
時間帯によっては、サービスカウンターの担当者が休憩などで一時的に不在になることもあります。高額な購入を予定している場合は、やはり午前中や午後の早い時間帯に訪問することをおすすめします。
購入時に領収書を発行してもらう際の注意点
法人での購入や、経費として処理する必要がある場合、領収書の発行は欠かせません。
イオンのサービスカウンターでは、もちろん領収書を発行してもらえますが、商品券は金銭と同じ扱いですので、以下の点に注意して依頼しましょう。
- 宛名: 必要な宛名を正確に伝えます。手書きの場合が多いので、間違いのないように注意深く確認しましょう。
- 但し書き: 「商品券代として」ではなく、「金券代として」や「商品券」といった記載になることが一般的です。これは、税務上の処理に関わるため、店舗側の指示に従いましょう。
- 印紙: 1回の購入金額が5万円以上になる場合、通常は収入印紙の貼付が必要になります。しかし、商品券の購入は「非課税取引」に該当するため、金銭の受け渡しであっても、印紙税はかかりません。領収書には印紙が貼られていないことが一般的ですが、これは間違いではありませんのでご安心ください。
高額な商品券をまとめて購入する際でも、サービスカウンターの店員さんが適切に対応してくれますので、心配はいりません。ただし、事前に領収書が必要であることを伝えておくと、手続きがよりスムーズに進みますよ。
マックスバリュやザ・ビッグなどの系列店でも購入できる?

「近くに大型のイオンはないけれど、マックスバリュならある!」という方も多いのではないでしょうか。
結論から申し上げると、マックスバリュやザ・ビッグ、KOHYOなどのイオングループ系列のスーパーマーケットでは、基本的にイオン商品券の「販売」は行っていません。
これらの店舗は、日々の食料品を中心とした買い物に特化しており、商品券の在庫管理やギフト対応を行うためのサービスカウンターが設置されていないことが主な理由です。
系列店では、多くの場合、商品券の「利用」は可能ですが、「購入」はできないと覚えておくと混乱せずに済みます。
ただし、地域や店舗の規模によっては例外的に取り扱いがあるケースもゼロではありませんが、わざわざ足を運んで「売ってなかった…」という事態を避けるためにも、事前に電話で確認するのが賢明です。
「え、使えるのに買えないの?」と不思議に思うかもしれませんが、これは流通形態の違いによるものです。商品券の販売は、あくまで「ギフト」や「贈答品」としての側面が強いため、そういったサービスに特化した大型店舗に集中しているのですね。
贈り物としての商品券の需要は、一般的に大型店の方が高いため、在庫切れのリスクも少ないという利点もあります。
マックスバリュ、ミニストップでの取り扱い状況
特に利用者が多いマックスバリュと、コンビニエンスストア業態のミニストップについて、もう少し掘り下げてみましょう。
| 店舗名 | 商品券の「販売」 | 商品券の「利用」 | 備考 |
| マックスバリュ | 原則不可 | 可能 | 一部大型店舗を除く。 |
| ザ・ビッグ | 原則不可 | 可能 | ディスカウント業態のため販売はほぼ無し。 |
| ミニストップ | 不可 | 可能 | 紙の商品券・ギフトカード両方利用可能(一部サービス除く)。 |
ご覧の通り、これらの店舗は販売窓口としては適していません。
しかし、ミニストップでイオン商品券が使えるのは非常に便利です。
「紙の商品券って、コンビニで使えるの?」と疑問に思うかもしれませんが、ミニストップはイオングループなので、イオン商品券もイオンギフトカードも利用可能です。
ただし、ミニストップでも「切手や印紙」「公共料金の支払い」「金券類」など、一部の商品やサービスには利用できませんので、その点はご注意ください。
もし、あなたが商品券を購入するのではなく、「もらった商品券を使いたい」のであれば、これらの系列店も日常の買い物で大いに活用できますよ。
イオングループの専門店街(モール)での購入可否
イオンモールのような大型ショッピングセンターには、イオン直営店(GMS)の他に、たくさんのテナント(専門店)が入っています。
では、専門店街のインフォメーションカウンターでは商品券を購入できるのでしょうか?
これもまた、「原則として購入は不可」と考えてください。
専門店街のインフォメーションは、あくまで「モール全体」の案内や落とし物、駐車券などの対応が主な業務です。
商品券の販売・管理は、モールを運営している会社ではなく、商品券の発行元であるイオングループの直営店が担当しています。
したがって、イオンモールを訪れた際は、専門店街ではなく、「イオン」または「イオンスタイル」と看板が出ている直営店の1階サービスカウンターを目指しましょう。
【購入場所のまとめ】
- 購入可能: イオン、イオンスタイルのサービスカウンター
- 利用は可能だが購入は不可: マックスバリュ、ザ・ビッグ、ミニストップ、専門店街
このように明確に区別しておけば、無駄足を踏まずに済みますね。特に土日は混雑しますので、スムーズな購入計画を立てるためにも、事前に確認しておきましょう。
【種類別】「紙の商品券」と「イオンギフトカード」の違いを解説

イオンの商品券を購入しようとサービスカウンターに行くと、「紙の商品券」と「イオンギフトカード」の2種類があることに気づくはずです。
これらはどちらもイオングループで利用できる便利な金券ですが、実は性質が大きく異なります。
相手への贈り物としてどちらを選ぶべきか、ここでそれぞれの特徴をしっかり比較しておきましょう!
| 項目 | 紙のイオン商品券 | イオンギフトカード(カードタイプ) |
| 形態 | 紙(金券) | プラスチックカード(プリペイド) |
| 額面 | 500円、1,000円の固定 | 1,000円~10万円の間で1円単位で設定可能 |
| おつり | 出る | 出ない(残高に加算) |
| 有効期限 | なし(半永久的) | なし(ただし、最後の利用から5年間利用がない場合は失効) |
| チャージ | 不可 | 可能(繰り返し利用可能) |
この表を見ていただくと分かるように、「おつりが出るか出ないか」と「チャージできるか」が最大の大きな違いです。
紙の商品券は、昔ながらの金券スタイルで、少額の買い物でも現金でおつりが返ってくるため、非常に使い勝手が良いのが特徴です。一方、ギフトカードは電子マネーのように残高から差し引かれる方式で、おつりはカード内に残ります。
「おつりが現金で欲しい」という人には紙の商品券が向いていますし、「繰り返し使いたい」「金額を自由に設定したい」という人にはギフトカードが向いていると言えます。
有効期限の違いとおつりの有無
先ほど触れた有効期限とおつりの違いについて、もう少し詳しく解説します。
1. おつりの有無について
- 紙の商品券: 例えば1,000円券で800円の買い物をした場合、残りの200円は現金で返ってきます。これは、商品券が「現金と同等」と見なされるためです。端数が出た場合でも、現金を戻してもらえる安心感があります。
- イオンギフトカード: 1,000円チャージされたカードで800円の買い物をした場合、残りの200円はカードの残高に残ります。現金としておつりは出ません。カードを繰り返し利用する人には便利ですが、残高を使い切りたい人にとっては少し面倒に感じるかもしれません。残高はレシートや専用サイトで確認できます。
2. 有効期限について
どちらも「有効期限なし」とされていますが、ギフトカードには一つだけ注意点があります。
イオンギフトカードは、最後に利用した日、または最後にチャージした日から5年間利用がないと、残高が失効してしまう規約になっています。
これは実質的な有効期限のようなものなので、「もらってからずっと使わずにしまい込んでいた」ということがないように、たまに残高を確認するか、早めに使い切ってしまうことをおすすめします。
紙の商品券にはこのような期限はありませんので、「いつか使うかも」と保管しておきたい場合は、紙の商品券の方が安心と言えるでしょう。
贈り物として選ぶ際のメリット・デメリット
贈り物として考える場合、どちらにもメリットとデメリットがあります。
【紙の商品券のメリット・デメリット】
- メリット: おつりが現金で出るため、少額でも気軽に使いやすく、受け取る側が現金感覚で利用できる。有効期限の心配がほとんどない。
- デメリット: 額面が固定されているため、金額を細かく調整できない。紛失・破損した場合の再発行ができない。
【イオンギフトカードのメリット・デメリット】
- メリット: 金額を1円単位で設定できるため、予算ぴったりに贈れる。デザイン性も高く、繰り返しチャージして利用できる。
- デメリット: おつりが残高になるため、使い切るのに工夫が必要。長期間未使用だと失効リスクがある。紙に比べて「味気ない」と感じる人もいるかもしれない。
特に目上の方への贈り物や、きちんとした場で贈呈する場合は、昔ながらの「紙の商品券」を選ぶ方が無難かもしれません。逆に、親しい友人や家族へのカジュアルなプレゼントには、デザイン性が高く金額を自由に設定できるギフトカードが喜ばれますよ。
紙のイオン商品券の額面(500円・1,000円)と発行元(メーカー)

贈り物として定番の紙のイオン商品券ですが、額面は主に2種類、そして気になる「発行元(メーカー)」について詳しく解説します。
イオン商品券は、基本的に「500円券」と「1,000円券」の2種類が発行されています。
大量に購入する際は、この2種類の組み合わせで、必要な総額になるようにサービスカウンターで伝えます。
例えば、「5,000円分ください」と伝えると、「1,000円券を5枚でよろしいですか?」と確認されるはずです。この時、「1,000円券を3枚と500円券を4枚でお願いします」といったオーダーも可能です。
贈る相手の利用シーンを想定して、最適な組み合わせを選ぶことが大切です。
例えば、普段の食料品の買い物で使ってもらいたいなら、おつりの煩わしさが少ない1,000円券が中心が良いでしょう。ちょっとしたお礼で渡すなら、500円券を数枚渡すのもスマートですね。
紙の商品券の正式名称と現在の発行元
紙のイオン商品券の正式名称は、そのまま「イオン商品券」です。
そして、気になる発行元(メーカー)ですが、これは時代の流れやグループ再編によって変遷してきました。
現在、主に流通し、新たに発行されているイオン商品券の発行元は、「イオンリテール株式会社」など、イオングループの主要な事業会社であることが一般的です。
これは商品券の裏面や注意書きの欄に記載されています。
ただし、あなたが持っている商品券や、金券ショップなどで手に入れた商品券には、「ジャスコ株式会社」や「マイカル」といった、すでに社名が変わっている、あるいは吸収合併された会社の名前が記載されていることがあります。
しかし、基本的にこれらは全て現在のイオングループによって利用が保証されているため、心配はいりません。商品券が持つ「信頼性」は、発行元が変わってもイオングループ全体で維持されているというわけです。
古い商品券については、後ほど「古い券の扱い」の項目で詳しく解説しますので、そちらも参考にしてくださいね。
昔のサティ、ダイエー商品券はイオンで使える?歴史的背景
イオングループは、過去に多くの企業を傘下に収めてきました。
その中でも特に利用者の多い「マイカル(サティ)」や「ダイエー」が発行していた商品券は、現在もイオンの店舗で使えるのでしょうか?
答えは、「使えます!」
イオングループは、企業統合の際に、これらの商品券の利用保証を引き継いでいます。
| 旧商品券の種類 | 現在のイオン店舗での利用可否 | 備考 |
| 旧マイカル商品券 | 利用可能 | かつてのサティ、ビブレなどで発行。 |
| 旧ダイエー商品券 | 利用可能 | 現在もダイエー店舗、及びイオン店舗で利用可能。 |
| 旧ジャスコ商品券 | 利用可能 | イオンの前身となるジャスコの商品券。 |
これらの商品券は、額面も現在のイオン商品券(500円、1,000円)と似たものが多く、利用時もおつりが出ます。
長く自宅に眠っていた古い商品券でも、安心して現在のイオングループ店舗で利用できます。
ただし、これらの旧商品券の「販売」は、もちろん現在では行われていません。もし手元に眠っている場合は、遠慮なく日々の買い物で使ってみてくださいね。これはイオングループの利用者に対する大きな配慮と言えるでしょう。
イオンギフトカードの購入方法とチャージできる金額

次に、現代の贈り物として人気が高まっている、カードタイプの「イオンギフトカード」について詳しく見ていきましょう。
イオンギフトカードは、繰り返し使えるプリペイド式のカードで、デザインも豊富でスタイリッシュです。
【イオンギフトカードの購入方法】
購入場所は、紙の商品券と同様に、「イオン、イオンスタイルのサービスカウンター」が最も一般的です。
サービスカウンターに行き、「イオンギフトカードを購入したい」と伝えればOKです。この時、紙の商品券と違って、カードを何枚買うか、そして1枚のカードにいくらチャージするかを指定する必要があります。
【チャージ可能な金額】
これがギフトカードの最大の魅力の一つですが、チャージできる金額は、1,000円以上、10万円までを1円単位で自由に設定できます。
例えば、「結婚祝いのお返しで3,250円分を贈りたい」といった、細かな金額設定が可能なのです。
購入時の金額設定例:
「ギフトカードを2枚、1枚に5,000円と、もう1枚に2,800円をチャージしてください。」
このように、紙の商品券のように「1,000円単位でしか贈れない」という制約がないため、予算に合わせて無駄なく贈れるのが大きな利点です。贈り物としての汎用性は、紙の商品券よりも高いと言えるかもしれません。
繰り返しチャージできる!単位と上限は?
イオンギフトカードは、一度きりの使い捨てではありません。
カードのデザインを気に入ったり、家族で共有したい場合など、残高がなくなっても繰り返しチャージして利用することができます。
【チャージの単位と上限】
- チャージ単位: 1,000円以上、1円単位でチャージ可能。(初回購入時と同様)
- カード上限: 1枚のカードに入れられる残高の上限は、10万円です。
チャージは、主に以下の場所で行えます。
- イオン店舗のレジ(商品購入時でも可)
- サービスカウンター
- 一部のチャージ専用機
ただし、チャージの際も、初回購入時と同様に現金での支払いのみとなります。クレジットカードやWAONなどの電子マネーからのチャージはできませんので、ご注意ください。
例えば、お財布に5,000円札しかないけど、ギフトカードに3,000円だけチャージしたい場合も可能です。紙の商品券と違って、日常の買い物ついでに手軽にチャージできるのは、カードタイプならではの魅力ですね。
残高が確認できる!ウェブサイトや電話での確認方法
イオンギフトカードは、電子マネーと同じように「今いくら残っているかな?」と残高が気になるものです。
残高の確認方法はいくつかありますが、主に以下の3つの方法で手軽にチェックできます。
1. 利用時のレシートで確認
最も手軽なのは、イオンギフトカードを利用した際のレシートを見ることです。
レシートには、利用金額と合わせて、最新の残高が必ず記載されています。
2. 専用ウェブサイトで確認
イオンギフトカードには、インターネット上で残高や利用履歴を確認できる専用のウェブサイトがあります。
カード裏面に記載されているカード番号とPIN番号(スクラッチ部分を削ると出てくる4桁の番号)を入力するだけで、いつでもどこでも確認できます。
3. 専用フリーダイヤルで確認
電話での自動音声応答サービスでも、残高を確認できます。
カード番号を用意して電話をかければ、24時間いつでも確認できるので、インターネットが苦手な方でも安心です。
紙の商品券と違って、残高をしっかり管理できる点は、デジタル化されたギフトカードの大きなメリットと言えるでしょう。
残高が少なくなったら、そのままレジでチャージできるので、使い勝手は抜群です。
イオン商品券はどこまで使える?利用可能店舗一覧

イオン商品券(紙の商品券・イオンギフトカードの両方)の最大の魅力は、その利用範囲の広さです。
「イオン」と名前がついている通り、イオングループのほとんどの店舗で利用可能ですが、具体的にどこで使えるのか、詳しく解説します。
【主な利用可能店舗】
- 総合スーパー: イオン、イオンスタイル、イオンリテールストア、ダイエー
- スーパーマーケット: マックスバリュ、ザ・ビッグ、KOHYO、マルエツ(一部店舗除く)
- コンビニエンスストア: ミニストップ(一部サービス除く)
- ドラッグストア: ウエルシア(一部店舗、商品除く)
- ディスカウントストア: アコレ
- 専門店: 未来屋書店、イオンシネマ(映画館)、イオンペット、イオンバイクなど、イオングループ運営の専門店
これを見ていただくと分かるように、食料品から日用品、衣料品、映画鑑賞に至るまで、日常生活のほぼ全てをイオングループ内で賄えるほど、幅広い店舗で利用できます。
特に、「マックスバリュやザ・ビッグでも使える」という点は、毎日の食費に充てたい方にとっては非常に便利です。もらった商品券を無駄なく使えるのは嬉しいですよね。
ただし、一部の店舗やテナントでは利用できないケースもありますので、特に初めて利用するお店では、念のためレジで確認してみると安心ですよ。
利用可能な主要グループ店舗と利用時の注意点
主要なグループ店舗での利用時の注意点をまとめました。
【利用時のワンポイントアドバイス】
1. ダイエー・マルエツでの利用
ダイエーは旧商品券の項目でも触れた通り、イオン商品券の利用が可能です。マルエツもイオングループですが、一部利用対象外の店舗があるため、不安な場合は店舗の案内を確認しましょう。
2. ウエルシアグループでの利用
ドラッグストアのウエルシアグループでも利用可能ですが、注意が必要です。これは、ウエルシアがWAONポイントを貯められる提携店だからであり、他のドラッグストアで使えるわけではありません。ウエルシアでは日常の薬や化粧品などにも使えるので、利用価値が高いですね。
3. オンラインストアでの利用
イオンのネットスーパーや「イオンスタイルオンライン」では、紙の商品券は利用できません。
オンラインでの決済は、クレジットカードや電子マネー、代引きなどが一般的です。
しかし、例外として、イオンギフトカードは一部オンラインサービスでの利用が開始されているケースもありますので、将来的にオンライン利用が拡大する可能性は十分にあります。
現状では、「紙の商品券は実店舗で使うもの」と覚えておくのが確実です。
イオンモール内の専門店街での利用可否
イオンモールやイオンショッピングセンターなどの大規模商業施設には、直営店の他に、アパレルショップ、雑貨店、レストラン、カフェなど、数多くの専門店が入居しています。
「この専門店でもイオン商品券は使えるのかな?」と疑問に思う方も多いでしょう。
この答えは、「多くの専門店で利用可能」です。
イオンモール内の専門店街では、多くの場合、イオン商品券(紙・ギフトカード)を共通の決済手段として受け入れています。
これは、モール全体でお客様の利便性を高めるための取り組みであり、イオン商品券を「モール共通の商品券」として広く機能させているためです。
ただし、以下の専門店では注意が必要です。
- 金券類を専門に扱う店舗: 旅行代理店や宝くじ売り場、一部の貴金属店など。
- フランチャイズ契約の店舗: 独自の決済システムを持つ外部チェーン店など。(事前に店頭で確認が必要です)
レストラン街やフードコートの多くの飲食店でも利用できますので、家族でのお食事にも使えて非常に便利ですよ。
もし心配な場合は、レジ付近に「イオン商品券使えます」といったステッカーが貼られているか、あるいは店員さんに尋ねてみましょう。ほとんどの場合、「はい、大丈夫ですよ!」という回答が返ってくるはずです。
全国どこでも使える利便性を考えると、イオン商品券は贈り物として本当に優秀なアイテムと言えます。
知っておきたい!イオン商品券で買えないものリスト

利用範囲が広いイオン商品券ですが、残念ながら「何でも買える」というわけではありません。
特に換金性が高いものや、法律で定められた商品、サービスの代金には利用できません。
これは、イオンに限らず、他の商品券にも共通するルールであり、商品券を現金化する目的の利用を防ぐために設定されています。
商品券をせっかく持って行ったのに、「これは使えません」と言われてしまうと、少し気まずい思いをすることになりますよね。そうならないように、ここでしっかり確認しておきましょう。
【イオン商品券で買えない主な商品・サービス】
- 金券類: 他社の商品券、ギフトカード、ビール券、切手、印紙、ハガキ、収入証紙など。
- 公的なもの: 公共料金の支払い、各種税金、地方自治体のごみ処理券など。
- 換金性の高いもの: 地金(金、プラチナなど)、貨幣(コイン、記念硬貨)、プリペイドカードの購入・チャージ。
- その他: 宅配料金、たばこ(法律により)、一部のサービスカウンターで取り扱うサービス料金など。
特に間違えやすいのが「たばこ」です。
たばこは法律により割引販売が禁止されているだけでなく、商品券やポイントでの購入が制限されていることがほとんどです。イオン商品券も、たばこの購入には利用できませんので、ご注意ください。
また、WAONや交通系ICカードなどの電子マネーへのチャージにも使えません。これは、商品券を電子マネーという形で換金することを防ぐためです。
たばこや金券類の購入不可について詳しく解説
「金券類の購入」と「プリペイドカードのチャージ」は、特に誤解されやすいため、掘り下げて解説します。
1. 他社の商品券・ギフトカードの購入
イオン商品券で、JCBギフトカードやVJAギフトカードなどの「他社の金券」を購入することはできません。
また、もちろん「イオンギフトカード」を「紙のイオン商品券」で購入することもできません。これは、商品券の現金化と、資金洗浄(マネーロンダリング)のリスクを防ぐ目的があります。
2. プリペイドカードや電子マネーのチャージ
QUOカードやiTunesカードなどのプリペイドカードは、多くの場合、商品券での購入はできません。
また、WAONポイントが使えるからといって、WAONへのチャージにイオン商品券を使うこともできません。チャージはあくまで現金で行う必要があります。
ただし、店頭に並んでいるプリペイドカード類を「現金で購入」することは可能です。商品券を使いたい場合は、必ず一般の商品を選ぶようにしましょう。
3. ミニストップでの注意点
ミニストップでは、イオン商品券が利用可能ですが、公共料金の支払い(収納代行サービス)や、チケット類の購入、Loppi端末でのサービス支払いなどには使えません。
これは、ミニストップが金券を「受け取る側」ではなく、「代行支払い」や「サービスの受付」を請け負っているためです。
基本的には、「目の前にある現物の商品を買う」ときに使う、と覚えておくと失敗がありません。
例外的に使えるサービスや商品もある?
原則として買えないものが多い中で、例外的に「使えた」という情報が錯綜しているものもありますが、これはあくまで店舗や時期によって対応が異なる場合があるため、鵜呑みにするのは危険です。
例えば、一部のイオンシネマでは、映画のチケットだけでなく、ポップコーンやドリンクなどの売店での利用が可能です。これも「店内の商品」として扱われているためです。
また、イオンが運営する一部の旅行代理店では、旅行商品の一部支払いに商品券が利用できるケースもあるようですが、これも換金性の高い部分には使えないなど、細かな規定があります。
【利用時は必ず確認を】
最も確実なのは、利用前に店員さんに「この商品にイオン商品券を使えますか?」と尋ねることです。
特に高額な商品や、上記リストに該当しそうな商品を購入する際は、レジに並ぶ前に確認する「ワンアクション」を習慣づけておくと安心です。
せっかくの贈り物ですから、気持ちよく利用できるように、基本的なルールは守りたいですね。
古い紙の商品券や旧マイカル商品券はまだ使える?

実家で大掃除をしていたら、タンスの奥から昔のサティやジャスコの商品券が出てきた!
「これって、もう使えないんじゃないの?」と諦めてしまうのは、ちょっと待ってください。
結論から言うと、イオングループが発行した、あるいは承継したほとんどの古い商品券は、現在もイオンの店舗で利用可能です!
これは、イオングループが企業統合の際に、顧客サービスの一環として、これらの商品券の利用を保証し続けているためです。
もし、手元に古い商品券がある場合は、すぐに捨てるのではなく、一度裏面の記載を確認してみてください。
「ジャスコ」や「マイカル」といった旧社名が書かれていても、「イオン」の名称が入っていなくても、イオングループの店舗で利用できる可能性が高いです。
これは、商品券が「有効期限がない」という特性を持っているため、イオングループが存続する限り、その利用価値は失われないというわけです。この安心感は、紙の商品券ならではの大きなメリットと言えますね。
旧マイカル商品券(サティ・ビブレ)の取り扱い現状
特に多くの人が持っている可能性があるのが、「マイカル」が発行していた商品券です。
マイカルはかつて「サティ」や「ビブレ」などの店舗を運営していましたが、イオングループに統合されたことで、これらの商品券もイオン商品券として機能しています。
【旧マイカル商品券の特徴】
- 額面: 500円や1,000円など、現在のイオン商品券と同じ額面が多い。
- 利用可否: 全国のイオン、イオンスタイル、マックスバリュなどで利用可能。
- おつり: もちろん現金でおつりが出ます。
「家の押し入れに眠っていたものが、急に利用価値のあるものになった!」というケースも少なくありません。
筆者の知人の中にも、数十年前に引き出物でもらった旧マイカルの商品券を、最近のイオンの買い物で使えたと喜んでいる人がいました。まさか今になって使えるとは思っていなかったようです。
ただし、極めて古い商品券や、破れてしまっているもの、券面の文字が判別できないほど劣化しているものは、店舗での判断が難しくなることがあります。
心配な場合は、利用前にサービスカウンターに持ち込んで、「これ、使えますか?」と確認してみましょう。きっと親切に対応してくれるはずです。
利用できない可能性のある「古い券」の特徴と交換方法
ほとんどの旧商品券は使えますが、例外的に「使えない」とされる商品券も存在します。
それは、イオングループが承継していない、あるいは利用保証の対象外とした、ごく一部の地域限定商品券や特定の専門店の商品券です。
例えば、イオン直営店ではなく、モール内の特定のテナントが独自に発行していた商品券などは、現在そのテナントが撤退していれば利用できなくなることがあります。
【利用できない可能性が高い商品券】
- 利用店舗が極めて限定されていた地域密着型の商品券
- 券面に「有効期限」が明確に記載されており、期限が切れているもの
- 券面が汚損・破損して、真贋の確認が困難なもの
このような商品券の「交換」や「買い取り」については、イオンでは原則として対応していません。商品券はあくまで購入した金額分の「商品やサービス」と交換するためのものであり、現金に戻すことはできないからです。
もし、大量の古い商品券が見つかった場合は、まずはお近くのイオンのサービスカウンターに持ち込み、利用可否の判断を仰ぐのがベストな選択です。その場で利用できることが確認できれば、そのままお買い物に使えますからね。
イオン商品券ののし・ギフトラッピングは対応している?

イオン商品券を贈り物として選ぶ方が多いのは、その利便性だけでなく、「ギフト対応」が充実しているからでもあります。
サービスカウンターでは、のし紙(熨斗)や、可愛らしいギフト用のラッピングに無料で対応してもらえることがほとんどです。
贈り物として失礼のないように、きちんとした形式で贈りたいという日本の文化に寄り添ったサービスと言えるでしょう。
【ギフト対応で依頼できること】
- のし紙の指定: 結び切り、蝶結びなど、用途に合わせたのしを選べます。
- 表書きの記載: 「御中元」「御歳暮」「内祝」「御礼」など、必要な表書きを記入してもらえます。
- 名前の記載: 贈り主の名前(個人名、連名、会社名など)を記載してもらえます。
- ギフト包装: 専用のケースや封筒に入れ、包装紙やリボンでラッピングしてもらえます。
これらの対応は、全てサービスカウンターの店員さんが手慣れた手つきで行ってくれますので、安心して依頼してください。
特に、のし紙の「表書き」や「水引の種類」は、贈り物をする上で非常に重要なマナーです。何を選べばいいか迷った場合は、サービスカウンターの店員さんに「これは出産内祝いなのですが、どののしが良いですか?」と尋ねてみましょう。専門的な知識でアドバイスをもらえるはずですよ。
サービスカウンターでののし紙の依頼方法とマナー
サービスカウンターでスマートにのし紙を依頼するための手順と、知っておきたいマナーについて解説します。
【のし紙依頼のステップ】
1. 用途を伝える
まず、「今回は〇〇(例:結婚祝い、新築祝い、お歳暮など)のお返しで商品券を贈ります」と用途を伝えます。これにより、店員さんは適切な「水引」と「表書き」を判断できます。
2. 表書きと名前を伝える
「表書きは『御礼』で、名前は『山田太郎』でお願いします」のように、正確に伝えましょう。連名の場合は、右から書く順番なども明確に指示します。
3. 内のし・外のしを指定する
これは少し上級編ですが、のしを「包装紙の内側」につけるか(内のし)、「包装紙の外側」につけるか(外のし)を指定できます。
- 内のし: 控えめに贈りたい、郵送で送る場合に適しています。(のしが傷つかない)
- 外のし: 贈り物を強調したい、手渡しする場合に適しています。
特に指定がなければ、店員さんが用途に合わせて選んでくれることが多いですが、知っておくと安心ですね。
ちなみに、のし紙をかける際の商品券の枚数については、複数の商品券をまとめて一つの包みにすることが一般的です。例えば、10枚の商品券を一つののしで包んでもらう、といった形です。
特別なデザインのギフトケースは用意されている?
紙の商品券は、購入時に専用の封筒やケースに入れてもらえますが、イオンギフトカードの場合は、さらにデザイン性の高いギフトケースが用意されていることがあります。
イオンギフトカードは、クリスマスやお正月、母の日などのイベントに合わせて、期間限定の特別なデザインカードや、専用のギフトケースが登場することがあります。
これらの特別なデザインは、通常のカードよりもさらに「贈り物感」を演出できるため、イベントに合わせて購入する場合は、サービスカウンターで「今、限定デザインのカードはありますか?」と尋ねてみるのもおすすめです。
【ギフト対応のまとめ】
| サービス | 内容 | 対応場所 |
| のし紙・表書き | 用途に合わせた水引・表書きに対応 | サービスカウンター |
| ギフトラッピング | 専用のケースや包装紙で対応 | サービスカウンター |
| 限定デザインカード | 季節やイベントに合わせたカードがある場合あり | サービスカウンター |
このように、イオン商品券は購入からラッピングまで、一貫して丁寧なサービスを受けられるため、「贈り物としての品質」を求める方にも自信を持っておすすめできます。
商品券を金券ショップで購入するのはアリ?ナシ?メリット・デメリット

「イオン商品券を少しでも安く手に入れたい」「大量に欲しいけれど定価で買うのはちょっと…」と考えている方は、金券ショップでの購入を検討することもあるでしょう。
金券ショップでは、イオン商品券が額面よりも数パーセント安い価格(例:1,000円券が990円など)で販売されています。
結論から言うと、「自分自身で使う分にはアリ」ですが、「贈り物にするならナシ」というのが筆者「どこストア」の考えです。
なぜなら、金券ショップで購入することには、価格の安さというメリットがある反面、いくつかのデメリットやリスクが伴うからです。
【金券ショップで購入するメリット】
- 価格が安い: 数%ではありますが、定価よりも安く購入できます。大量購入するほど割引額が大きくなります。
- 在庫があればすぐ手に入る: 近くに金券ショップがあれば、イオンのサービスカウンターの営業時間外でも手に入る可能性があります。
金券ショップで購入する際のリスクと注意点
価格が安いのは魅力ですが、特に以下の2点のリスクとデメリットは無視できません。
1. 贈り物の場合は失礼にあたる可能性
金券ショップで販売されている商品券は、通常は一度誰かの手に渡った「中古品」です。
そのため、のし紙やギフトラッピングはしてもらえません。
また、券面に折り目や汚れがついていることもあります。目上の方やフォーマルな場で、中古感のある商品券を贈るのは失礼にあたる可能性があるので、贈り物にするなら必ずイオンのサービスカウンターで新品を購入しましょう。
2. 偽造券・汚損券のリスク
金券ショップはプロなので、偽造券が出回る可能性は極めて低いですが、万が一ということもゼロではありません。
また、券面の劣化や汚損が激しい場合、イオン店舗のレジで利用を断られる可能性もあります。
金券ショップで購入する際は、必ず券面の状態を自分の目で確認し、信頼できる大手チェーン店を選ぶようにしましょう。
3. 購入方法が限定される
金券ショップでも、商品券の購入は基本的に現金払いとなります。クレジットカードの利用はできません。
自分で使う分には、金券ショップでの購入は賢い節約術の一つですが、「安さ」と「安心・品質」を天秤にかけて、購入先を決めることが大切です。
全国の金券ショップのイオン商品券の相場をGoogle検索で確認
商品券を売却する場合の相場と手続き
逆に、もらったイオン商品券を使わずに「現金化したい」と考える方もいるでしょう。
イオン商品券は非常に換金率が高い金券の一つです。
【売却の相場(換金率)】
- 相場: 額面の95%~98%程度
- 高くなる条件: 大量に持ち込む場合、券面が新品同様にきれいな場合。
- 安くなる条件: 500円券など少額のもの、汚れや折れがある場合。
例えば、10,000円分の商品券を売却すれば、9,500円~9,800円程度で買い取ってもらえる計算になります。これは、他の金券と比べても非常に高い水準です。
【売却の手続き】
- 金券ショップの買取窓口に商品券と身分証明書(運転免許証など)を持参します。
- 枚数や券面の状態を確認してもらい、買取価格を提示してもらいます。
- 価格に納得したら、身分証明書を提示してサインし、現金を受け取ります。
売却時も、贈答品として贈られた綺麗な状態のものが最も高値で買い取られます。もし使わない予定であれば、汚したり折ったりせずに保管しておくことをおすすめします。
また、多くの金券ショップでは、18歳未満の方からの買い取りは行っていませんので、その点もご注意ください。
贈り物にするなら紙?カード?目的別最適な選び方

ここまで紙の商品券とイオンギフトカードの特徴を見てきましたが、結局のところ、「どちらを贈るのが一番良いのか」迷ってしまいますよね。
ここでは、贈る相手やシチュエーションに合わせて、最適な商品券の選び方を筆者「どこストア」が提案します。
1. フォーマルな場面(目上の方、結婚祝いなど)
→ 迷わず「紙のイオン商品券」を選びましょう。
紙の商品券は、古くから続く「金券」の形式であり、正式な贈り物としての格式があります。また、現金でおつりが出るため、受け取る側も金額を意識せずに使いやすいというメリットもあります。サービスカウンターで「のし」をかけてもらえば、失礼のない立派な贈り物になります。
2. カジュアルな場面(友人、知人、ちょっとしたお礼)
→ 「イオンギフトカード」も選択肢に入ります。
デザインが豊富で、1円単位で金額を設定できるため、「あの人には3,500円分のお礼をしたい」といった、予算にぴったりの贈り方ができます。また、カードタイプなので、受け取った側も財布の中でかさばらずに保管しやすいという利点もあります。
目上の方への贈り物とカジュアルなギフトの比較
贈る相手とシチュエーションを具体的に比較してみましょう。
| シチュエーション | おすすめの商品券 | 理由 |
| 結婚・出産祝い | 紙の商品券 | フォーマルさ重視。のし紙対応が必須。 |
| お中元・お歳暮 | 紙の商品券 | 贈答品としての伝統的な形式。 |
| 職場の同僚への退職祝い | イオンギフトカード | 皆で集めた金額を1円単位で設定可能。 |
| 子供や孫へのお小遣い | イオンギフトカード | デザイン性が高く、遊び心も表現しやすい。 |
| 引越しのお礼(近隣住民) | 紙の商品券 | おつりが出て現金化しやすいため、気を使わせない。 |
このように、「誰に対して」「どのような意図で」贈るのかを考えることで、最適な商品券が見えてきます。
特にギフトカードは、贈った後もチャージして使い続けてもらえる可能性があるため、エコロジーの観点からも優れていると言えます。
どちらを選ぶにせよ、大切なのは「気持ち」です。サービスカウンターで丁寧に包装してもらい、心を込めて贈れば、きっと喜んでもらえますよ。
イオン商品券の代わりにAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで贈るという選択肢
最近では、イオン商品券のような「実店舗型」の金券だけでなく、Amazonギフトカードや楽天市場、Yahoo!ショッピングのポイントギフトなど、「オンライン型」のギフトを贈る方も増えています。
もし、あなたが「相手が近くにイオン店舗を持っていないかもしれない」「オンラインでの買い物が多い人かもしれない」と考えるなら、これらのオンラインギフトを贈るのも賢い選択です。
例えば、Amazonのギフト券であれば、EメールやSNSを通じてすぐに送れますし、デザインも豊富です。楽天市場やYahoo!ショッピングのギフトも、幅広い商品の中から選べる利便性があります。
紙のイオン商品券とオンラインギフト、どちらも一長一短がありますので、贈る相手のライフスタイルを想像して、「一番使いやすいのはどれだろう?」という視点で選んでみてください。
もちろん、イオン商品券の使い勝手は全国規模で保証されていますので、実店舗での買い物を楽しむ方には最適な贈り物であることに変わりはありません。
【オンラインギフトの選択肢】
オンラインで贈れるAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングのギフト券や商品券も、現代のギフトとして大変おすすめです。
購入前に確認!イオン商品券に関するよくあるQ&A

最後に、イオン商品券に関する「よくある質問」をQ&A形式でまとめてみました。購入前や利用前にチェックしておけば、疑問なくスムーズに手続きを進められるはずです。
このセクションを読んで、全ての疑問を解消しておきましょう!
紛失・盗難時の対応や再発行はできる?
Q. イオン商品券を紛失したり、盗難に遭ったりした場合、再発行はできますか?
A. 基本的に再発行はできません。
紙のイオン商品券は、現金と同じ「有価証券」として扱われます。そのため、紛失・盗難に遭った場合でも、発行元であるイオングループは一切責任を負いません。クレジットカードや電子マネーのように、利用停止の手続きや再発行はできません。
これが、紙の商品券の最大のデメリットと言えます。
イオンギフトカード(カードタイプ)についても、紛失・盗難時の再発行は原則としてできません。ただし、一部のカードでは、利用状況や残高の確認が可能なため、すぐに利用を停止できる可能性がありますが、これも保証されているわけではありません。
【大切な商品券の管理方法】
- すぐに利用する場合は、購入後すぐに使う。
- 保管する場合は、鍵のかかる場所や金庫に保管する。
- 持ち運びの際は、財布の中など厳重に管理する。
高額な商品券をまとめて購入した場合は、特に厳重な管理を心がけましょう。
返品・交換の可否と金券ショップでの売買について
Q. 購入したイオン商品券を返品したり、他の商品券に交換したりすることはできますか?
A. 原則として、返品・交換はできません。
イオン商品券は、一度購入すると、お客様の都合による返品や、現金への換金は一切できません。これは、購入時の決済が「現金」であることを前提とした、金銭の受け渡しに準じる取引であるためです。
また、「他の商品券への交換」もできません。例えば、「イオン商品券をJCBギフトカードに交換してください」といった依頼は、サービスカウンターでは受け付けてもらえません。
【どうしても現金に戻したい場合は?】
前述の通り、どうしても現金に戻したい場合は、金券ショップでの「買い取り」を利用するしか方法はありません。
金券ショップに持ち込めば、額面の95%前後の金額で買い取ってもらえる可能性が高いです。
ただし、額面全額が戻ってくるわけではありませんので、購入の際は「本当に必要なのか」をよく考えてから購入するようにしましょう。
利用時にTポイントや楽天ポイントは貯まる?
Q. イオン商品券で買い物をした場合、Tポイントや楽天ポイント、Pontaポイントなどは貯まりますか?
A. 原則として貯まりません。
ポイントサービスの多くは、「現金」「クレジットカード」「電子マネー」など、定められた決済方法で支払った場合に付与されます。
イオン商品券やギフトカードといった金券類での支払いは、「金券での支払い」という特殊な決済方法として扱われるため、ポイント付与の対象外としている店舗がほとんどです。
ただし、イオン店舗で利用する場合、WAON POINTであれば、商品券での支払いでも「商品ごとのポイント」が付与されるキャンペーンなどがある場合もありますが、これは非常に稀なケースです。
基本的には、「イオン商品券での支払いは、ポイントは貯まらない」と認識しておくのが確実です。
【ポイントを貯めるなら?】
もし、ポイントを貯めながら買い物をしたいのであれば、イオンカードからのWAONチャージや、現金でのWAON利用など、別の決済方法を検討しましょう。
商品券は、純粋に「お得な価格での買い物」や「ギフト」として活用するのがベストと言えますね。
最後に、紙のイオン商品券とイオンギフトカードは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでは販売されていませんが、贈り物として非常に人気の高い商品です。この機会にぜひチェックしてみてください。




