コンビニローソンで頭痛薬は売ってる?販売時間・種類・ロキソニンやイブは買えるか徹底解説

「うっ、頭が痛い…。今すぐ薬が欲しいのに、こんな時に限って薬箱はカラっぽ!」
そんな絶体絶命のピンチ、ありますよね。一番近くにあるコンビニ、ローソンに駆け込みたいけど、「そもそもローソンに頭痛薬って売ってるの?」と不安になる気持ち、よ〜くわかります。
この記事では、そんなあなたの疑問に答えるため、ローソンでの頭痛薬の販売事情を徹底リサーチ!
買える時間、売ってる薬の種類、ロキソニンやイブは手に入るのか、そして深夜に困った時の対処法まで、知りたい情報を全部まとめました。
この記事を読めば、もう急な頭痛で慌てることはありませんよ!
・【知っておきたい】ローソンで頭痛薬が買える「販売時間」の秘密
・なぜ24時間販売できない?コンビニ医薬品の法的ルール解説
・ローソンで購入可能な頭痛薬の「種類」と主なメーカー一覧
・最強の鎮痛成分?主成分「ロキソプロフェン系」の特徴と注意点
- ローソンで頭痛薬は買える?販売の「結論」と店舗の現状
- 【知っておきたい】ローソンで頭痛薬が買える「販売時間」の秘密
- なぜ24時間販売できない?コンビニ医薬品の法的ルール解説
- ローソンで購入可能な頭痛薬の「種類」と主なメーカー一覧
- 最強の鎮痛成分?主成分「ロキソプロフェン系」の特徴と注意点
- 生理痛にも人気!主成分「イブプロフェン系」の選び方と効果
- 胃への優しさを重視!主成分「アセトアミノフェン」について
- 頭痛薬の選び方が変わる!「第1類〜第3類」の分類の違いとは
- 夜間や深夜に薬が必要になった場合のローソン以外の対処法
- 在庫切れを防ぐ!薬剤師・登録販売者への「確認方法」
- まとめ:ローソンで急な頭痛を乗り切るための最終チェックリスト
ローソンで頭痛薬は買える?販売の「結論」と店舗の現状

いきなり結論から言っちゃいますね!
ローソンで頭痛薬は、「買える店舗もある」というのが答えです!
「え、あるの?ないの?どっちなの!」ってツッコミが聞こえてきそうですが、これが現実なんです。
ひと昔前は「コンビニで薬が買える」なんて考えられませんでしたが、2009年の法律改正(医薬品医療機器等法、旧薬事法)によって、一部の市販薬(一般用医薬品)をコンビニでも販売できるようになりました。
ローソンもこの流れに乗って、医薬品を取り扱う店舗を増やしています。
ただし、すべてのローソンで売っているわけではない、というのが最大の注意点なんです。
「買える」けど「いつでも買える」わけじゃない!
ここが一番ややこしいポイントです。
ローソンといえば24時間営業が魅力ですが、残念ながら医薬品は24時間販売されていません。
「なんで?お店は開いてるのに?」と思いますよね。
実は、薬を販売するには「登録販売者」という資格を持った専門スタッフがお店にいる必要があるんです。
このスタッフさんがいない時間帯は、たとえ棚に薬が並んでいても、鍵がかかったり、カバーがかけられたりしていて、レジに持っていっても売ってもらえません。
だから、「ローソンが開いてるから薬も買えるはず!」という思い込みは危険なんです。
医薬品取り扱い店舗の見分け方
じゃあ、どのローソンなら薬を売ってるの?って思いますよね。
見分けるのは意外とカンタンです。
お店の看板や入り口のドアに、「くすり」「医薬品」「Drug」といった表記があるかチェックしてみてください。
青地に白十字のマークや、大きな文字で「くすり」と書かれた看板が目印になっていることが多いです。
また、ローソンはドラッグストアと一体型になっている店舗(「ローソン+〇〇ドラッグ」のような看板)も増やしています。こういうお店なら、医薬品の品揃えも豊富で、ほぼ確実に頭痛薬も置いています。
逆に、これらの表記がまったくないローソンは、医薬品を取り扱っていない可能性が非常に高いです。
頭痛でフラフラな時に、取り扱いのないお店に入ってしまうと絶望感がすごいので、まずは外観をしっかりチェックしましょう。
一番確実なのは、Googleマップなどで「お近くのローソン 医薬品 取り扱い」と検索してみることですね。
なぜ全てのローソンで売ってないの?
「もう、全部のお店で売ってよ!」と言いたくなりますが、これには事情があります。
先ほどお話しした「登録販売者」を確保するのが、実は結構大変なんです。
24時間営業のコンビニで、常に資格を持った人を配置するとなると、人件費もかなりかかってしまいます。
また、医薬品を保管するための専用の棚や、在庫を管理するシステムも必要になります。
すべての店舗でこれを導入するのは、コスト的にも、人材確保の面でもハードルが高いんですね。
だから、ローソン側も「特にニーズが高い(住宅街やオフィス街、駅前など)」と判断した店舗から優先的に医薬品の取り扱いを始めている、というのが現状です。
あなたの家の近くのローソンが、たまたま医薬品を取り扱っていない店舗だった、という可能性も十分あるわけです。
もし近所のローソンになかった場合、ガッカリする前に、Amazonや楽天市場などのネット通販で常備薬をストックしておくのが賢い選択かもしれません。
ネットなら、ドラッグストアで買うより安くなっていることも多いですからね。
【知っておきたい】ローソンで頭痛薬が買える「販売時間」の秘密

さて、無事に「くすり」の看板があるローソンを見つけたとします。
「やったー!これで頭痛薬が買える!」と駆け込む前に、もう一つの関門、「販売時間」をクリアしないといけません。
前にも言いましたが、ローソンが24時間開いていても、薬は24時間買えません。
この「買える時間」の秘密を握っているのが、「登録販売者」というスタッフさんです。
鍵を握る「登録販売者」ってどんな人?
「登録販売者(とうろくはんばいしゃ)」って、あまり聞きなれない言葉ですよね。
簡単に言うと、「薬剤師さんほどではないけど、市販薬(第2類・第3類医薬品)の販売と説明ができる専門家」のことです。
都道府県が実施する試験に合格した人だけがなれる、ちゃんとした資格なんですよ。
法律で、「第2類医薬品」や「第3類医薬品」(ほとんどの頭痛薬はこれに分類されます)を販売する時は、この登録販売者か、さらに上位資格の薬剤師がお店にいなければならない、と決められています。
彼ら(彼女ら)は、私たちがお客さんとして「この頭痛薬とあの頭痛薬、どう違うの?」とか「これ飲んで眠くならない?」と質問した時に、適切にアドバイスをくれる役割も担っています。
ローソンで薬を売るには、この登録販売者さんがシフトに入っている必要があるんです。
一般的な販売時間帯(例:朝9時~夜21時など)
じゃあ、その登録販売者さんはいつお店にいるの?って話ですよね。
これは店舗によって本当にマチマチですが、一般的な目安としては、「朝9時(または10時)から、夜21時(または20時)まで」というパターンが多いようです。
ちょうど、普通のドラッグストアが開いている時間帯と似ていますね。
医薬品を置いているローソンの多くは、この「登録販売者がいる時間」を、薬売り場の近くやレジの周り、または入り口のドアなどに明記しています。
「医薬品販売時間:9:00~21:00」
といった貼り紙を探してみてください。
一番困るのが、早朝や深夜です。
朝5時に頭が痛くなっても、夜中の2時に叩き起こされても、登録販売者さんがいなければ、ローソンでは薬を買うことができません。これがコンビニで薬を買う時の最大の弱点ですね。
シフトで変わる?販売時間の確認方法
「昨日このローソンで夜8時に買えたから、今日も大丈夫だよね?」
そう思って行ったら、「本日の医薬品販売は終了しました」と言われてしまうケースも、残念ながらあります。
というのも、登録販売者さんのシフトは絶対ではないからです。
急な体調不良でお休みになったり、人手不足でその日だけ販売時間が短縮されたりすることもあり得ます。
一番確実なのは、お店に直接電話して聞くことです。
「すみません、そちらで医薬品(頭痛薬)を買いたいんですが、今日は何時まで販売していますか?」
これなら間違いありません。
特に、「今から急いで行く!」という時は、行く前に電話一本入れておくと、無駄足にならずに済みますよ。
急な頭痛に備えて、いつも使うローソンに医薬品の取り扱いがあるか、販売時間は何時から何時までか、をあらかじめリサーチしておくと、いざという時本当にスムーズです。
なぜ24時間販売できない?コンビニ医薬品の法的ルール解説

「もういいよ!ルールとか法律とか!とにかく24時間売ってくれればいいのに!」
その気持ち、痛いほどわかります。特に頭が割れそうに痛い時は、理屈なんてどうでもよくなりますよね。
でも、なぜこんな面倒なルールがあるのか、ちょっとだけ知っておくと、今後の薬との付き合い方が変わるかもしれません。
これは別にローソンが意地悪をしているわけではなく、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(略して「医薬品医療機器等法」)という、なが~い名前の法律でガッチリ決められているからなんです。
医薬品医療機器等法(旧薬事法)の壁
この法律は、私たちが安全に薬を使えるように、いろんなルールを定めています。
その一つが、「薬は、専門知識を持った人が、ちゃんと説明できる状態で売りなさい」というものです。
コンビニのアルバイトさんが、レジでバーコードをピッ!と通すだけではダメなんです。
もし、あなたが買った頭痛薬に、たまたまアレルギーを起こす成分が入っていたら?
もし、あなたが今飲んでいる別の薬と、相性の悪い成分が入っていたら?
そういう危険(副作用リスク)を未然に防ぐために、薬剤師さんや登録販売者さんが「この薬はこういう特徴がありますよ」「こういう人は飲んじゃダメですよ」と説明する(または質問に答えられる)義務があるんです。
24時間販売するということは、24時間ずっと薬剤師さんか登録販売者さんをお店に立たせておく、ということ。
これは、先ほどもお話ししたように、人件費や人材確保の面で、コンビニ経営にとってはものすごい負担になります。
だから、現実的な落としどころとして、「専門家がいる時間だけ、販売OK」という形になっているんですね。
第1類~第3類のリスク分類
この法律では、市販薬を副作用のリスクの高さに応じて、3つのグループに分けています。
- 第1類医薬品: リスクが特に高い。薬剤師が説明しないと売れない。(例:ロキソニンSの一部)
- 第2類医薬品: リスクが比較的高い。薬剤師か登録販売者が説明する努力義務がある。(例:イブ、バファリンAなど)
- 第3類医薬品: リスクが比較的低い。専門家の説明義務はない(聞かれたら答える)。(例:ビタミン剤、湿布薬の一部)
私たちがローソンで買いたい頭痛薬の多くは、「第2類医薬品」か、それより少し注意が必要な「指定第2類医薬品」(イブなど)に分類されます。
これらを売るためには、最低でも「登録販売者」が必要になる、というわけです。
(この分類については、後ほどもっと詳しく解説しますね!)
副作用リスクと説明義務
「たかが頭痛薬で、そんな大げさな…」と思うかもしれません。
でも、例えば「イブプロフェン」という成分は、ぜんそく発作を誘発する(アスピリンぜんそく)可能性があります。
「ロキソプロフェン」は、胃腸を荒らしやすい副作用が知られています。
こうした情報を、買う人(私たち)にちゃんと伝えるのが、法律で定められた販売者の「説明義務」なんです。
コンビニで24時間、誰でもカンタンに薬が買えるようになったら、便利かもしれません。
でもその裏側で、薬の知識がないまま飲んでしまって、深刻な健康被害が起きる可能性も高くなってしまいます。
販売時間が制限されているのは、私たちの安全を守るための「ブレーキ」だと思えば、少しは納得できる…かもしれませんね。
とはいえ、夜中に薬がなくて困るのは事実。
だからこそ、「調子がいい時に、Amazonや楽天でいつもの薬をポチっておく」という自己防衛が、現代人には必須スキルなんだと思います。
ネット通販なら、第1類のロキソニンSだって、薬剤師さんの確認(ネット上での問診)を受ければ買えちゃいますからね。
ローソンで購入可能な頭痛薬の「種類」と主なメーカー一覧

さて、ここからは「じゃあ、ローソンには具体的にどんな頭痛薬が置いてあるの?」という、一番知りたい情報に切り込んでいきましょう!
もちろん、店舗の規模や地域によって品揃えは全然違いますが、医薬品を扱っているローソンで、「よく見かける定番の頭痛薬」というものは存在します。
ドラッグストアのように何十種類もズラッと並んでいるわけではなく、厳選された数種類が置かれているケースがほとんどです。
ローソンでよく見かける頭痛薬リスト
「急な頭痛」や「生理痛」にサッと効く、いわゆる「売れ筋」の商品が中心ですね。
以下に、ローソンでの目撃情報が多い代表的な頭痛薬をリストアップしてみました。
| 商品名 (例) | メーカー | 主な鎮痛成分 | 分類 |
|---|---|---|---|
| イブA錠 | エスエス製薬 | イブプロフェン | 指定第2類 |
| バファリンA | ライオン | アスピリン | 指定第2類 |
| バファリンルナi | ライオン | イブプロフェン + アセトアミノフェン | 指定第2類 |
| タイレノールA | JNTLコンシューマーヘルス | アセトアミノフェン | 第2類 |
| 新セデス錠 | シオノギヘルスケア | アセトアミノフェン + エテンザミド など | 指定第2類 |
どうでしょう?
あなたも一度は聞いたことがある、超メジャーな薬ばかりじゃないですか?
ローソン側も、「とりあえずこれを置いておけば、多くの人の急な痛みに対応できるだろう」というラインナップを揃えているわけです。
特に「イブA錠」と「バファリンルナi」は、生理痛にも対応できるためか、コンビニでの取り扱い率がかなり高い印象ですね。
また、胃にやさしいとされる「タイレノールA」を置いているお店も増えています。
プライベートブランド(PB)の薬はある?
セブンイレブンやマツモトキヨシには、自社開発のプライベートブランド(PB)の薬がありますよね。安くて成分も同じだったりしてお得なんですが、ローソンは…?
2025年現在、ローソンには「ローソンブランド」としての頭痛薬は、あまり積極的に展開されていないようです。
(※一部のドラッグストア併設型店舗では、そのドラッグストア側のPB商品が置かれている場合はあります)
基本的には、先ほど挙げたようなナショナルブランド(有名メーカーの商品)が中心だと思っておきましょう。
ロキソニンSはローソンで買えるの?
さあ、出ました。頭痛薬の王様、「ロキソニンS」です。
「どうせ買うなら、一番よく効くロキソニンが欲しい!」という方、多いと思います。
これ、結論から言うと、「普通のローソンでロキソニンSを買うのは、かなり難しい」です。
なぜか?
それは、ロキソニンS(無印の青い箱のもの)が、「第1類医薬品」に分類されるからです。
思い出してください。
第1類医薬品を販売できるのは、誰でしたっけ?
そう、「薬剤師」さんだけです。
ローソンにいるのは、ほとんどの場合「登録販売者」さんです。
登録販売者さんは、第1類医薬品を売ることができません。
ですから、薬剤師さんが常駐している、ごく一部の「調剤薬局併設型ローソン」のような特殊な店舗でない限り、ロキソニンSは置いていない(置けない)んです。
「えー!じゃあロキソニンは諦めるしかないの?」
ガッカリしないでください。
実は、「ロキソプロフェン」という成分が入った薬の中には、「第1類」ではないものも登場しています。
(例:ロキソニンSプラスやロキソニンSプレミアムは、成分構成の違いで「指定第2類」になる場合があります。ただし、これらもローソンでの取り扱いは稀です)
そして何より、Amazonや楽天市場などのネット通販なら、薬剤師さんの問診(Web上で質問に答えるだけ)を受ければ、第1類のロキソニンSが普通に買えます。
「今すぐ!」は無理でも、常備薬としてストックしておくなら、ネットで買うのが一番確実で、しかも安いことが多いですよ。急な頭痛に備えて、一家に一箱、常備しておくことを強くオススメします。
探す手間を考えたら、ポチッとしておくだけで家に届くのは本当にありがたいですよね。
・胃への優しさを重視!主成分「アセトアミノフェン系」について
・頭痛薬の選び方が変わる!「第1類〜第3類」の分類の違いとは
・夜間や深夜に薬が必要になった場合のローソン以外の対処法
・在庫切れを防ぐ!薬剤師・登録販売者への「確認方法」
最強の鎮痛成分?主成分「ロキソプロフェン系」の特徴と注意点

さて、先ほど「ローソンで買うのは難しい」とお話しした「ロキソプロフェン」。
(代表的な薬:ロキソニンS)
なぜこの成分はこんなに人気があって、「最強」なんて呼ばれることがあるんでしょうか。
その特徴と、知っておかなければならない注意点について、詳しく見ていきましょう。
ローソンで買えなかったとしても、ドラッグストアやネットで買う時のために、知識として持っておいて損はありませんよ!
「ロキソプロフェン」って何がスゴイの?(速効性・鎮痛効果)
ロキソプロフェン(正確にはロキソプロフェンナトリウム水和物)は、「NSAIDs(エヌセイズ:非ステロイド性抗炎症薬)」というグループに属する成分です。
この成分のスゴイところは、大きく分けて2つあります。
1.プロドラッグ設計による速効性
「プロドラッグ」?なにそれ?って感じですよね。
これは、薬が体の中に入ってから「変身」する仕組みのことです。
ロキソプロフェンは、胃の中ではまだ「やる気がない」状態(非活性体)なんです。
それが、体に吸収されてから、肝臓などで「やる気満々」の状態(活性体)にパッと変身します。
この仕組みのおかげで、胃を荒らす副作用を軽減しつつ、体の中では素早く効果を発揮できる、と言われています。
飲んでから効き始めるまでのスピードが速い!と感じる人が多いのは、このためですね。
2.強力な鎮痛・抗炎症作用
ロキソプロフェンは、痛みの元となる物質「プロスタグランジン」が作られるのを、ガツンと強力に抑え込みます。
この「抑え込む力」が、他の成分(例えばイブプロフェンやアスピリン)と比べても強いとされています。
だから、「他の薬じゃ効かなかったガンコな頭痛が、ロキソニンSなら治まった」という体験談が多いんですね。
炎症を抑える力も強いので、歯痛や抜歯後の痛み、関節痛なんかに処方されることも多い成分です。
代表的な薬:ロキソニンS
このロキソプロフェンを主成分にした市販薬の代表格が、言わずと知れた「ロキソニンS」(第一三共ヘルスケア)です。
もともとは病院で処方される医療用医薬品「ロキソニン」だったものが、2011年に市販薬(OTC医薬品)として登場しました。
「病院の薬がドラッグストアで買える!」ということで、当時はかなり話題になりましたよね。
現在では、胃を守る成分をプラスした「ロキソニンSプラス」や、さらに鎮痛補助成分を加えた「ロキソニンSプレミアム」などの兄弟商品もたくさん出ています。
なぜコンビニ(ローソン)では買いにくいのか(第1類医薬品)
もうお分かりですね。
ロキソニンS(青い箱のオリジナル)は、「第1類医薬品」です。
これは、効果が高い一方で、副作用などのリスクも高いため、販売には「薬剤師」による情報提供が法律で義務付けられているからです。
ローソンに常駐しているのは、ほとんどが「登録販売者」。
登録販売者は第1類医薬品を販売できないため、結果としてローソンではロキソニンSが買えない、というわけです。
(※ちなみに、「ロキソニンSプラス」や「プレミアム」は、他の成分が加わっていることで「指定第2類」に分類されています。これなら登録販売者でも売れますが、それでもコンビニに置かれることはまだ稀なようです)
ロキソプロフェン系の注意点
「最強」と呼ばれるロキソプロフェンですが、もちろん良いことばかりではありません。
強い薬には、相応の注意点があります。
・胃腸障害
プロドラッグ設計で胃への負担は軽減されているとはいえ、ゼロではありません。
痛みの元を抑える「プロスタグランジン」は、実は胃の粘膜を守る働きもしています。
ここを抑え込んでしまうので、胃が荒れたり、ひどい場合は胃潰瘍になったりするリスクがあります。
絶対に、空腹時(胃に何もない状態)で飲むのは避けてください。
必ず、何か食べ物(軽食やお菓子でもOK)を胃に入れてから飲むか、多めの水で飲むようにしましょう。
・腎臓への負担
ロキソプロフェンは、腎臓の血流にも影響を与えることがあります。
長期間、毎日飲み続けるような使い方は、腎臓に負担をかける可能性があるのでNGです。
・アスピリンぜんそく
ぜんそく持ちの人は、NSAIDs全般に注意が必要ですが、ロキソプロフェンも例外ではありません。
薬によってぜんそく発作が誘発されることがあるため、該当する人は医師や薬剤師への相談が必須です。
ネットなら買える?Amazonでの第1類医薬品の購入方法
「ローソンで買えないなら、どこで買えばいいの?」
答えは、「ドラッグストア(薬剤師がいる時間)」または「ネット通販」です。
特にAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大手通販サイトでは、第1類医薬品の販売体制がしっかり整っています。
購入ボタンを押した後、
「現在、他に薬を飲んでいますか?」
「ぜんそくはありますか?」
「妊娠中・授乳中ですか?」
といった内容の、簡単なWeb問診(アンケート)が表示されます。
これに回答し、サイト内にいる薬剤師さんが「この人に販売しても問題ないな」と確認・承認すれば、購入手続きが完了し、自宅まで配送してくれます。
お店に行って薬剤師さんと対面で話すのがちょっと気まずい…という人にとっても、ネット通販はすごく便利ですよね。
急な頭痛に備えて、「ロキソニンS」をネットで賢くストックしておく。これが一番のおすすめですよ!
生理痛にも人気!主成分「イブプロフェン系」の選び方と効果

さて、ロキソプロフェンが「ローソンでは買いにくい薬」の代表だとしたら、こちらは「ローソンで一番買いやすい頭痛薬」の代表格かもしれません。
主成分「イブプロフェン」です。
ローソンでよく見かける「イブA錠」や「バファリンルナi」にも、このイブプロフェンが主成分として配合されています。
頭痛はもちろん、特に生理痛(月経痛)に悩む女性からの支持がアツい成分ですね。
「イブプロフェン」の強み(鎮痛+抗炎症作用)
イブプロフェンも、ロキソプロフェンと同じ「NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)」の仲間です。
痛みの元「プロスタグランジン」を抑え込むことで、痛みを鎮めます。
イブプロフェンの特徴は、「鎮痛作用」と「抗炎症作用」のバランスが良いことです。
頭痛(ズキズキ)だけでなく、喉の痛みや腫れ(イガイガ)といった「炎症」が起きている症状にも、効果を発揮しやすいと言われています。
風邪をひいた時の、頭痛と喉の痛みがダブルで来た!みたいな時にも頼りになりますね。
また、生理痛の原因も、この「プロスタグランジン」が子宮を過剰に収縮させることが一因とされています。
イブプロフェンは、このプロスタグランジンをしっかり抑えることで、つらい生理痛を和らげてくれるんです。
効果の強さとしては、一般的に「ロキソプロフェン(強)>イブプロフェン(中)」と言われることもありますが、効き方には個人差がかなりあります。
「ロキソニンは強すぎて胃が痛くなったけど、イブならマイルドでちょうどいい」という人もたくさんいますよ。
代表的な薬:イブA錠、バファリンルナi
ローソンで手に入りやすいイブプロフェン系の薬といえば、この2つがツートップでしょう。
・イブA錠(エスエス製薬)
「生理痛・頭痛に」というキャッチコピーでおなじみですね。
イブプロフェンに加えて、鎮痛効果を高める「アリルイソプロピルアセチル尿素」と「無水カフェイン」が配合されています。
小粒で飲みやすいのも人気の理由です。
・バファリンルナi(ライオン)
こちらはイブプロフェンだけでなく、後ほど説明する「アセトアミノフェン」も配合したダブル処方です。
さらに胃を守る成分(乾燥水酸化アルミニウムゲル)も入っていて、効き目の速さも追求した薬です。
ローソンでの入手難易度(指定第2類)
これらのイブプロフェン系頭痛薬の多くは、「指定第2類医薬品」に分類されます。
「第1類」ではなありません。
「指定第2類」は、「第2類」の中でも特に注意が必要なもの、という意味ですが、販売できるのは「登録販売者」または「薬剤師」です。
そう、ローソンにいる「登録販売者」さんで、まったく問題なく販売できるんです!
だからこそ、ローソンは「ロキソニンS(第1類)」ではなく、「イブA錠(指定第2類)」などを積極的に仕入れて販売しているわけですね。
あなたがローソンの薬売り場で登録販売者さんから頭痛薬を買うとしたら、高い確率でこのイブプロフェン系の薬を手に取ることになるでしょう。
イブプロフェン系の注意点
手に入りやすいイブプロフェンですが、こちらも注意点はあります。
・眠気
イブA錠などに含まれる「アリルイソプロピルアセチル尿素」は、鎮静成分(気持ちを落ち着かせる成分)です。
これが痛みを和らげるのを助ける一方で、副作用として「眠気」が出ることがあります。
仕事中や、車の運転前に飲む時は、本当に注意してください。
(※イブプロフェン単体の薬や、鎮静成分が入っていない薬もあります)
・胃腸障害
ロキソプロフェンほどではないとされますが、イブプロフェンもNSAIDsの仲間。やはり胃を荒らす可能性はあります。
こちらも、できるだけ空腹時を避けて飲むのが鉄則です。
・アスピリンぜんそく
これもロキソプロフェンと同じです。ぜんそく持ちの人は、使用前に医師・薬剤師に相談してください。
鎮静成分(アリルイソプロピルアセチル尿素)の有無
頭痛薬を選ぶとき、意外と見落としがちなのが、この「鎮静成分」が入っているかどうかです。
・鎮静成分が入っている薬(例:イブA錠、新セデス錠など)
メリット:痛みの不安やイライラを和らげ、鎮痛効果をサポートしてくれる。
デメリット:眠くなる。運転や集中力が必要な作業ができない。
・鎮静成分が入っていない薬(例:イブ(無印)、バファリンAなど)
メリット:眠くならないので、仕事中や運転前でも飲める。
デメリット:鎮静成分のサポートがない。
ローソンで薬を買う時、もし選べる状況なら、「今から運転しますか?」「この後お仕事ですか?」と登録販売者さんが聞いてくれるかもしれません。
もし聞かれなくても、自分が飲むシチュエーションを考えて、「眠くなる成分が入っていないものがいいです」と伝えるようにしましょう。
もちろん、ネット通販なら、成分表をじっくり見比べて、鎮静成分の有無を自分で選んで買うことができますね。Amazonや楽天の商品ページには、たいてい成分一覧がしっかり載っていますよ。
胃への優しさを重視!主成分「アセトアミノフェン」について

さて、頭痛薬の主成分、3人目の登場です。
ロキソプロフェン、イブプロフェンと「NSAIDs(エヌセイズ)」が続きましたが、最後はちょっとタイプの違う成分、「アセトアミノフェン」です。
ローソンでは「タイレノールA」という商品名で売られていることが多いですね。
このアセトアミノフェン、最大の特徴は、なんといっても「胃への負担が少ない(やさしい)」ことです。
「アセトアミノフェン」はどんな成分?(胃にやさしい)
アセトアミノフェンは、NSAIDsとは異なるメカニズムで痛みや熱を抑えると考えられています。
ロキソプロフェンやイブプロフェンが、痛みの元「プロスタグランジン」を末梢(痛みのある場所)でガツンと抑えるのに対し、アセトアミノフェンは、主に脳の中枢(痛みの司令塔)に作用して、痛みの感じ方を鈍くする(閾値を上げる)と言われています。
難しい話はさておき、一番のポイントは、胃の粘膜を守るプロスタグランジンには、ほとんど影響を与えないことです。
だから、NSAIDsで胃が荒れてしまう人や、空腹時に飲まなければならない緊急事態(推奨はされませんが…)でも、比較的安心して使えるのが最大の強みなんです。
代表的な薬:タイレノールA
アセトアミノフェンを主成分とする市販薬で、最も有名なのが「タイレノールA」(JNTLコンシューマーヘルス)です。
タイレノールAは、なんと有効成分がアセトアミノフェン「のみ」。
眠くなる鎮静成分も、鎮痛補助のカフェインも入っていません。非常にシンプルな処方です。
だから、「仕事中に頭が痛いけど、眠くなったら絶対に困る!」という人や、「カフェインを摂りたくない」という人に、めちゃくちゃ選ばれています。
ローソンでも、医薬品を扱う店舗なら、このタイレノールAを置いている可能性は高いですよ。
アセトアミノフェンがおすすめな人
この成分は、特に以下のような人におすすめです。
1.胃が弱い人、空腹時(緊急時)
先ほどから何度も言っている通り、胃への負担が最小限です。
2.インフルエンザかもしれない時
これ、すごく大事です。
インフルエンザの時に、NSAIDs(ロキソプロフェンやイブプロフェン)を飲むと、「ライ症候群」という重篤な脳症を引き起こすリスクが高まることが知られています。
アセトアミノフェンは、インフルエンザ時の解熱鎮痛にも、比較的安全に使える(小児科でも処方される)成分です。
「高熱で頭が痛いけど、これってインフルかも…?」という時は、NSAIDsを自己判断で飲むのは避けて、アセトアミノフェンを選ぶのが賢明です。
3.15歳未満の子ども
市販の頭痛薬の多くは「15歳以上」と決められていますが、アセトアミノフェンは子ども用の解熱鎮痛剤(小児用バファリンCIIなど)にも使われている成分です。(※タイレノールAは15歳以上用です)
4.眠くなると困る人
タイレノールAのように、アセトアミノフェン単剤の薬なら、眠くなる心配はほぼありません。
アセトアミノフェンの注意点
「胃にやさしいなら最強じゃん!」と思いきや、もちろんアセトアミノフェンにも弱点と注意点があります。
・抗炎症作用は弱い
中枢に効くタイプなので、炎症(腫れや赤み)を抑える力は、ロキソプロフェンやイブプロフェンに比べて弱いです。
「ズキズキする頭痛」には効いても、「喉が腫れて痛い」とか「歯茎が腫れて痛い」みたいな炎症系の痛みには、NSAIDsの方が向いている場合があります。
・肝臓への負担(お酒との併用、容量)
アセトアミノフェンは、肝臓で分解されます。
そのため、「お酒(アルコール)と絶対に一緒に飲んではいけません」。
お酒を飲んだ後に頭が痛くなった(二日酔い)からといって、アセトアミノフェンを飲むのは、肝臓にダブルパンチを食らわせるようなもので、非常に危険です。肝機能障害を引き起こす可能性があります。
また、決められた用量(1回量や1日量)を絶対に超えて飲まないこと(オーバードーズ)。
アセトアミノフェンは、容量を守れば非常に安全な薬ですが、一度に大量に飲むと、重篤な肝障害を引き起こすことで知られています。
「効かないから、もう1錠追加で…」という飲み方は絶対にしないでくださいね。
どの成分にも一長一短があります。
自分の体質や、飲むシチュエーションに合わせて選ぶことが大切ですね。
迷った時は、ネットでポチる前に、Amazonの薬剤師さんに質問してみるのも一つの手ですよ。
・夜間や深夜に薬が必要になった場合のローソン以外の対処法
・在庫切れを防ぐ!薬剤師・登録販売者への「確認方法」
・まとめ:ローソンで急な頭痛を乗り切るための最終チェックリスト
頭痛薬の選び方が変わる!「第1類〜第3類」の分類の違いとは

さて、ここまで「第1類」だの「指定第2類」だの、いろんな分類名が出てきて、ちょっと混乱しちゃいますよね。
でも、この「医薬品リスク分類」をざっくりとでも理解しておくと、ローソンに行った時に「あ、これは買える薬だな」「あ、これは薬剤師さんがいないとダメなやつだな」と、自分で判断できるようになります。
これはもう、現代社会を生き抜くための「必須知識」と言ってもいいかもしれません!
アホでもわかるように(笑)、カンタンに解説しますね!
市販薬は、副作用のリスクの高さ順に、4つのグループに分けられています。
【最重要】医薬品リスク分類
ドン!と表にしちゃいましょう。これがすべてです。
| 分類 | リスク | 対応する専門家 | ローソンでの状況 | 頭痛薬の例 |
|---|---|---|---|---|
| 第1類医薬品 | 特に高い | 薬剤師のみ | ほぼ買えない | ロキソニンS |
| 指定第2類医薬品 | 比較的高い | 薬剤師 または 登録販売者 | 買える (時間内) | イブA錠、バファリンA |
| 第2類医薬品 | やや高い | 薬剤師 または 登録販売者 | 買える (時間内) | タイレノールA |
| 第3類医薬品 | 比較的低い | 薬剤師 または 登録販売者 | 買える (時間内) | (ビタミン剤など) |
(※この他に「要指導医薬品」という、新しすぎて薬剤師の対面販売必須、という分類もありますが、頭痛薬ではあまり関係ないので割愛します)
ローソンで買えるのは「指定第2類」と「第2類」がメイン
この表を見れば、ローソンでの販売事情が一目瞭然ですよね。
ローソンにいるのは、主に「登録販売者」さん。
彼らが販売できるのは、「指定第2類」「第2類」「第3類」の3グループです。
そして、私たちが欲しい「頭痛薬」のほとんどは、「指定第2類」か「第2類」に属しています。
だから、ローソンはこれらの薬を仕入れて、登録販売者さんがいる時間帯に販売している、というわけです。
逆に、「ロキソニンS」が属する「第1類」は、「薬剤師」さんしか売れません。
だから、薬剤師さんがいない普通のローソンでは、棚に並ぶことすらないんですね。
このルールを知っておくだけで、「ローソンにロキソニンSを買いに行って、無駄足だった…」という悲劇を避けられます。
「ロキソニンSが欲しいなら、薬剤師さんがいるドラッグストアか、Amazonや楽天で買う」
「ローソンで今すぐ買うなら、イブかタイレノールだな」
というふうに、頭を切り替えられるようになりますよ。
自分の症状に合う薬がわからない時は?
ローソンに行ったはいいものの、「イブとタイレノール、どっちがいいんだろう…」と迷ってしまうこともありますよね。
そんな時こそ、登録販売者さんの出番です!
彼らは薬のプロ(第2類・第3類において)です。
レジが混んでいなさそうなタイミングを見計らって、勇気を出して声をかけてみましょう。
「すみません、頭痛薬が欲しいんですけど…」
「この後、車を運転するんですが、眠くならないのはどれですか?」
「胃が弱いんですけど、どっちがいいですかね?」
こんなふうに聞けば、
「でしたら、眠くなる成分が入ってなくて、胃にもやさしいタイレノールA(第2類)がいいかもしれませんね」
「生理痛なら、こちらのイブA錠(指定第2類)がおすすめです。ただし眠気にご注意ください」
と、ちゃんとアドバイスをくれるはずです。
これが、法律で決められた「専門家による販売」のありがたみですね。
(もちろん、最終的に飲むかどうかを決めるのは、あなた自身ですよ!)
もし、お店で聞くのが恥ずかしい、じっくり選びたいという人は、やっぱりネット通販が最強です。
Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングの商品ページなら、他の人のレビューや口コミも山ほど読めます。
「胃が弱い私でも大丈夫でした」「眠気は出ませんでした」といったリアルな声は、めちゃくちゃ参考になりますからね。
ポチる前に、レビュー欄をチェックするのも忘れずに!
夜間や深夜に薬が必要になった場合のローソン以外の対処法

さて、ここまでローソンで頭痛薬を買う方法を解説してきましたが、最大の壁が「販売時間」でした。
夜22時を過ぎた。朝7時前だ。
登録販売者さんは、もういない。
ローソンは開いてるのに、薬売り場にはカギがかかっている…。
こんな「詰んだ…」状態になったら、どうすればいいんでしょうか。
頭痛を我慢して朝を待つのは、あまりにもつらいですよね。
ローソンがダメなら、他の方法を当たりましょう!
24時間営業のドラッグストアを探す
まずはこれです。
あなたの街に、24時間営業のドラッグストアはありませんか?
ドン・キホーテの一部店舗や、都市部の大きなドラッグストア(ウェルシアなど一部)では、深夜でも医薬品を販売していることがあります。
(ただし、24時間営業でも、薬剤師や登録販売者がいない深夜帯は医薬品販売を停止しているお店も多いので、注意は必要です!)
「地域名 + ドラッグストア 24時間 医薬品」
などで、今すぐスマホで検索してみてください。
もし車やタクシーで行ける距離にあれば、それが一番早い解決策になるかもしれません。
地域や自治体の「夜間休日診療所」や「薬局」
「ドラッグストアなんて、もうどこも開いてないよ…」
そんな時は、公的な機関を頼りましょう。
各都道府県や市区町村には、「夜間休日診療所(急病センター)」や、「輪番制の休日夜間薬局」というものが存在します。
これは、地域の病院やお医者さん、薬剤師さんたちが協力して、夜間や休日の急病人に備えてくれている制度です。
「(あなたの市区町村名) + 夜間診療所」
「(あなたの都道府県名) + 薬剤師会 夜間」
などで検索すれば、当番の病院や薬局のリスト、電話番号が見つかるはずです。
(例:Googleで「夜間休日診療所 探し方」と検索)
ただし、これは「市販薬を売ってもらう」場所ではなく、「診察を受けて、必要な薬(処方薬)を出してもらう」場所です。
頭痛があまりにひどく、市販薬では対応できそうにない場合や、吐き気や発熱も伴う場合は、こちらに相談するのが正解です。
最終手段?救急車を呼ぶべき危険な頭痛とは
めったなことでは使いたくありませんが、「救急車(#7119)」という選択肢も、頭の片隅には置いておいてください。
「たかが頭痛で救急車なんて大げさな」と思いますか?
でも、中には命に関わる「危険な頭痛」が隠れている可能性もゼロではないんです。
以下のような症状が一つでも当てはまったら、迷わず救急車を呼ぶか、#7119(救急安心センター事業)に電話して指示を仰いでください。
- 今までに経験したことのない、バットで殴られたような激しい痛み(くも膜下出血の疑い)
- ろれつが回らない、手足がしびれる、うまく立てない(脳梗塞・脳出血の疑い)
- 高熱(39度以上)と、首が硬直して曲げられない感じ(髄膜炎の疑い)
- 意識がもうろうとする、けいれんを起こしている
これらは、市販の頭痛薬を飲んでる場合ではありません。
一刻を争う事態です。深夜でも早朝でも、ためらわないでください。
備えあれば憂いなし!ネット通販で常備薬をストック
さて、最悪の事態は避けられたとして、やっぱり一番の対策はこれに尽きます。
「夜中に困らないように、元気なうちにストックを買っておく」
本当に、これしかないんです。
夜中にローソンを何軒もハシゴしたり、開いてるドラッグストアを探して車を走らせたりする苦労を考えたら、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングでポチっておくのが、どれだけ賢いか。
ネットなら、
- ドラッグストアより安いことが多い
- ロキソニンS(第1類)も買える
- 成分やレビューをじっくり比較できる
- 家まで届けてくれる
と、いいことずくめです。(「今すぐ欲しい!」には対応できませんが)
「あ、頭痛薬、残り2錠しかないな…」
そのタイミングで、すぐにスマホから注文するクセをつけておきましょう。
それが、未来のあなたをピンチから救う、最高の方法ですよ。
在庫切れを防ぐ!薬剤師・登録販売者への「確認方法」

ローソンの医薬品販売時間が、登録販売者さんのシフト次第、というのはもう分かりましたね。
「よし、販売時間の9時になった!ローソンに駆け込むぞ!」
…と、お店に着いたはいいものの、「すみません、イブA錠、ちょうど切らしちゃってて…」
ガーン!そんな悲劇も、あり得ます。
コンビニの医薬品コーナーは、ドラッグストアに比べて売り場が小さいです。
当然、在庫(ストック)もそんなに多くありません。
たまたま前の日に頭痛や生理痛の人が多くて、人気商品が売り切れてしまった…なんてことは、普通に起こります。
頭痛でつらい中、お店に行ったのに空振り…これほどキツいことはありません。
そうならないために、「行く前に電話で確認する」という、ひと手間をかけましょう。
電話で確認するのが一番早い!
もう、これにつきます。
スマホでローソンの電話番号を調べて、電話をかけましょう。
その数分を惜しんだせいで、30分以上無駄にすることもあるんですから。
なんて聞けばいい?「登録販売者さんは何時までいますか?」
電話をかけたら、まず何を聞けばいいか。
ポイントは2つです。
1.登録販売者さんの出勤確認
「お忙しいところすみません。そちらで医薬品を買いたいのですが、今日、登録販売者さんはいらっしゃいますか? いらっしゃるなら、何時から何時までご出勤ですか?」
まず、これをクリアしないと始まりません。
「はい、今日は9時から21時までおりますよ」という返事をもらえれば、第一関門突破です。
(※「登録販売者」という言葉が出てこなくても、「薬を売れる人はいますか?」で伝わります)
「〇〇(薬の名前)は置いてますか?」
登録販売者さんがいることがわかったら、次の質問です。
2.在庫の確認
「ありがとうございます。(あなたが欲しい薬)は、今、在庫ありますか?」
(例:「イブA錠はありますか?」「タイレノールは置いてますか?」)
もし、あなたが特定の薬じゃなくても「とにかく頭痛薬ならなんでもいい!」という状況なら、「頭痛薬は、何か在庫ありますか?」と聞いてもいいでしょう。
「はい、イブA錠ならございますよ」という返事をもらえれば、ミッションコンプリートです!
「では、今から(または販売時間内に)伺います!」と伝えて、お店に向かいましょう。
もし欲しい薬がなかったら?代替薬の相談
電話口で、「すみません、イブA錠は切れてまして…」と言われてしまったら?
そんな時は、こう聞いてみましょう。
「そうですか…。じゃあ、代わりに同じような効果の頭痛薬で、何かありますか?」
電話口に出たのが登録販売者さん本人なら、「でしたら、バファリンルナiならございますが、いかがなさいますか?」と、代替案を出してくれるかもしれません。
ローソンに置かれている頭痛薬は、どれもメジャーな成分(イブプロフェン、アセトアミノフェンなど)です。
メーカーが違っても、主成分が同じなら、似たような効果が期待できます。
ただし、電話口の人が登録販売者さんではなく、薬の知識がないアルバイトさんだった場合は、「ちょっと私ではわかりかねます…」となってしまうかもしれません。
やはり、特定の薬(特にロキソニンSなど)が欲しい場合は、ローソンに固執せず、ドラッグストアやネット通販を頼るのが、結局は一番早いし確実、ということになりますね。
Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなら、在庫切れの心配もほとんどありませんし、何より「販売時間」を気にする必要がありませんから(第1類医薬品の問診承認時間はありますが)。
深夜に「在庫確認」の電話をあちこちかけるストレスを考えたら、やっぱり常備薬のストックは大事です。
まとめ:ローソンで急な頭痛を乗り切るための最終チェックリスト

いやー、お疲れ様でした!
ローソンと頭痛薬にまつわるアレコレ、ものすごいボリュームになってしまいましたが、これでもうあなたは「ローソンで薬が買えなくて絶望する」ことはなくなるはずです。
最後に、急な頭痛でパニックになった時でも思い出せるように、「ローソンで頭痛薬を買うための最終チェックリスト」として、大事なことをおさらいしましょう!
ローソンで頭痛薬を買うためのおさらい
急に頭が痛くなったら、この順番で行動してください。
- まず、行く予定のローソンの看板に「くすり」「医薬品」の表示があるか確認する。(無ければ、そのお店では買えません)
- お店の医薬品コーナーや入り口で、「医薬品販売時間」の貼り紙をチェックする。
- 販売時間外だったら、諦めて別の方法(24時間ドラッグストア、夜間診療所など)を考える。
- 販売時間内だったら、薬の棚へGO!
- 欲しい薬(イブ、タイレノールなど)を選んで、レジへ持っていく。
- (※この時、登録販売者さんがレジにいればスムーズ。もし不在で、他の店員さんに「今、登録販売者がいません」と言われたら、休憩中などの可能性があるので、何分後に戻るか聞いてみましょう)
- 【推奨】行く前に電話! 「登録販売者さんは今いますか?」「〇〇(薬の名前)は在庫ありますか?」と確認するのが最強の時短テク。
- 【注意】ロキソニンS(第1類)は、薬剤師さんがいない普通のローソンでは、ほぼ100%買えません。
この流れを覚えておけば、OKです!
自分の体質に合う成分を知っておく
ローソンで無事に薬を買えたとしても、それがあなたの体質に合っていなかったら、意味がないですよね。
この機会に、自分がどの成分と相性がいいのか、知っておきましょう。
- ロキソプロフェン(ロキソニンSなど):速効性と強さを求める人。ただし胃腸障害やぜんそくに注意。(ローソンでは買いにくい)
- イブプロフェン(イブA錠など):頭痛も生理痛も、という人。抗炎症作用も欲しい人。ただし眠気や胃腸障害、ぜんそくに注意。(ローソンで買いやすい)
- アセトアミノフェン(タイレノールAなど):胃にやさしい薬がいい人。眠くなると困る人。お酒を飲んだ後は絶対NG。(ローソンで買いやすい)
「いつも飲んでるのはイブだから、ローソンでもイブを買おう」
「胃が弱いから、タイレノールがあればそれにしよう」
と、自分で判断できると強いですよ。
ネット通販(Amazon、楽天、Yahoo!)で賢くストック
もう、この記事で何度言ったかわかりませんが(笑)、これが一番の「正解」です。
急な頭痛は、「ローソンで買う」のではなく、「家にある常備薬で治す」のがベストです。
夜中に「販売時間」を気にしてローソンをさまよったり、在庫確認の電話をかけまくったりする、あの不安と焦燥感…。経験したくないですよね。
元気な時に、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングをチェックしてみてください。
ドラッグストアの特売日と同じか、それ以上に安く売っていることもザラにあります。
第1類のロキソニンSだって、Web問診に答えるだけで、自宅のポストに届けてくれます。
「あ、残り少ないな」と思ったら、即ポチる。
この習慣こそが、あなたを未来の頭痛地獄から救ってくれる、最強の防衛策なんです。
メルカリで買うのはアリ?(注意喚起)
最後に、ちょっとだけ注意喚起です。
「メルカリとかのフリマアプリで、薬が安く出品されてるの見かけるけど、アレってどうなの?」
結論、「絶対にやめてください」。
医薬品を、許可なく個人が売買する(転売する)ことは、法律(医薬品医療機器等法)で禁止されています。
それは、以下のようなとんでもないリスクがあるからです。
- その薬が、本物かどうか誰にもわからない(偽造薬かも)
- どんな環境で保管されていたかわからない(高温多湿で変質してるかも)
- 使用期限が切れているかもしれない
- 万が一、健康被害が起きても、誰も責任を取ってくれない(公的な副作用被害救済制度の対象外)
少し安いからといって、そんな危険なギャンブルをする価値は、1ミリもありません。
薬は、必ず「お店(ローソンやドラッグストア)」か、「許可を受けたネット通販(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどの正規出品者)」から買うようにしてくださいね。
あなたの健康が、一番大事なんですから!


