市販のスポンジケーキはどこで買える?イオン・業務スーパー・ドンキホーテなど人気店の販売場所から種類、価格、原材料まで徹底解説!

急にデコレーションケーキを作りたくなったときや、お菓子作りの時間を短縮したいときに便利な「市販のスポンジケーキ」。最近は品質が向上していて、まるでパティスリーのような本格的な仕上がりになると、お菓子作り好きの間で注目度が高まっていますよね!
でも、「いざ買いに行こう!」と思った時に、「どこに売ってるの?」「スーパーのどこを探せばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
この記事では、筆者「どこストア」が、あなたの疑問をズバリ解決します!大手スーパーのイオンや業務スーパー、ディスカウント店のドン・キホーテなど、身近なお店での販売状況から、気になる価格、失敗しない選び方まで、2025年最新の情報を徹底的に深掘りしてお届けしますね。これを読めば、もう売り場で迷うことはありませんよ!
・【王道スーパー】イオン・西友で発見!価格帯と売り場(冷蔵・製菓)を解説
・【コスパ最強】業務スーパーの「冷凍スポンジシート」が人気な理由と活用術
・【ディスカウント】ドン・キホーテの在庫状況は?価格重視で探す際の注意点
・【こだわり派向け】カルディや富澤商店で探すワンランク上のスポンジ
- 市販のスポンジケーキは「常温」と「冷凍」の2タイプ!失敗しない入手方法の結論
- 【王道スーパー】イオン・西友で発見!価格帯と売り場(冷蔵・製菓)を解説
- 【コスパ最強】業務スーパーの「冷凍スポンジシート」が人気な理由と活用術
- 【ディスカウント】ドン・キホーテの在庫状況は?価格重視で探す際の注意点
- 【こだわり派向け】カルディや富澤商店で探すワンランク上のスポンジ
- 【アレルギー対応】シャトレーゼなど専門店で買える米粉・豆乳スポンジ
- 通販(楽天・Amazon)で買うメリット・デメリット!冷凍品の長期保存が便利
- 主要メーカー(共立食品・サンラヴィアン)の特徴と原材料を比較
- デコレーションに必須!ケーキのサイズ(号数)早見表と最適な選び方
- 「常温タイプ」と「冷凍タイプ」どちらを選ぶべき?食感と賞味期限の違い
- 市販スポンジケーキはスライス済み?切る手間を省きたい人へのチェックポイント
- 【2025年最新】スポンジケーキが売り切れる時期と確実に手に入れる方法
市販のスポンジケーキは「常温」と「冷凍」の2タイプ!失敗しない入手方法の結論

市販のスポンジケーキを探す前に、まず知っておきたい大切なことがあります。それは、販売されているスポンジケーキには、大きく分けて「常温タイプ」と「冷凍タイプ」の2種類があるということです。この違いを知っているだけで、お店で探す場所が絞り込まれ、「どこに売ってるか分からない!」という問題はほぼ解決します。
常温タイプは、主に製菓材料コーナーやパン売り場の近くに並べられていることが多く、購入してすぐにデコレーションに使えます。一方、冷凍タイプは、その名の通り冷凍食品コーナー(アイスや冷凍パンの近くなど)にあります。特に業務用スーパーや製菓材料の通販では、冷凍タイプが主流なんですよ。どちらのタイプを選ぶかは、あなたがいつケーキを作るか、どれくらいの期間保存したいかによって変わってきます。それぞれの特徴をしっかりと把握して、あなたにぴったりのスポンジケーキを見つけることが、お菓子作りを成功させる第一歩となります。
結論として、まず探しに行くべき場所は「製菓材料コーナー(常温)」と「冷凍食品コーナー」の2箇所です。特にイベントシーズンではない普段の時期は、製菓材料の棚にひっそりと置かれていることが多いので、見落とさないように注意深く探してみてくださいね。お店によっては、乳製品が並ぶ冷蔵ケースの横に、ホイップクリームとセットで並んでいることもありますよ。
お店に行く前に知っておきたい!常温タイプと冷凍タイプの売り場の違い
先ほどもお伝えしましたが、この2つのタイプは、お店の中の全く違う場所に陳列されています。特に大型スーパーでは売り場が広大なので、探し回って時間を無駄にしないためにも、場所を特定しておくことが重要です。
常温タイプ:主なメーカー(共立食品、サンラヴィアンなど)が製造しており、日持ちするように作られています。売り場は、ベーキングパウダー、小麦粉、砂糖、チョコペン、ケーキ用の型などが並ぶ「製菓材料コーナー」が最も一般的です。また、スーパーによってはパンや食料品売り場の「冷蔵ケース(ホイップクリーム、バター、チーズなど)」の近くに置かれている場合もあります。もし見つからなかった場合は、この製菓材料コーナーから店員さんに尋ねるのが一番早いですね。
冷凍タイプ:主に業務スーパーや通販で扱われています。こちらはスポンジ生地を焼き上げた後、すぐに冷凍して品質を保っています。そのため、アイスクリームや冷凍野菜、冷凍パンが並ぶ「冷凍食品コーナー」に陳列されています。解凍に時間がかかるため、ケーキ作りを予定している日の前日には購入しておく必要がありますが、常温タイプよりも本格的な食感や厚みがあるものが多いのが特徴です。特に業務スーパーの大判シートは、その使い勝手の良さからリピーターが続出している人気商品なんですよ。
販売時期に大きな差があるのはなぜ?イベントシーズンを狙うべし
スポンジケーキの市販品は、一年中同じ種類・同じ数が売られているわけではありません。最も品揃えが豊富になり、確実に入手できるのは、やはりクリスマス、バレンタイン、ひな祭りなどの「イベントシーズン」です。これは、各メーカーや小売店が、この時期に合わせてデコレーション需要が高まることを想定し、大量に仕入れるからです。
逆に、これらのイベントが過ぎると、一気に在庫が減り、特定の店舗では取り扱い自体がなくなることも珍しくありません。特に、カルディのような専門店は、クリスマスシーズン限定での販売となることが多いので、欲しい場合は期間中にチェックする必要があります。もしイベントシーズンを外して購入したい場合は、大型スーパーのイオンや、製菓材料店、そして在庫が安定している通販サイトを積極的に利用するのが賢い方法と言えますね。
失敗しないために!購入前に確認すべき3つの重要事項
スポンジケーキを購入する前に、必ずチェックしておきたい3つのポイントがあります。これを怠ると、せっかくのケーキ作りが台無しになってしまう可能性があるので注意しましょう。
- サイズ(号数):スポンジケーキのサイズは「号数」で表記されます(例:5号、6号)。これは直径を表しており、号数が大きいほどサイズも大きくなります。作りたいケーキの人数に合わせて、適切な号数を選ぶことが重要です。詳しくは後ほど詳しく解説します。
- スライス済みか否か:市販のスポンジケーキは、最初から2枚や3枚にカットされている「スライス済み」のものと、自分でカットする必要がある「ホール(未カット)」のものがあります。手軽さを求めるならスライス済みを選びましょう。
- フレーバーと原材料:多くはプレーンですが、チョコレート味もあります。また、アレルギーが気になる場合は、小麦・卵・乳が含まれていない「アレルギー対応品」も選択肢に入ります。原材料表を必ず確認し、用途に合ったものを選んでくださいね。
特にサイズとスライス済みかどうかは、パッケージに記載されているので、購入する前にしっかりと確認しておきましょう。これらのポイントを押さえておけば、失敗することなく、あなたのイメージ通りのデコレーションケーキが完成しますよ。
【王道スーパー】イオン・西友で発見!価格帯と売り場(冷蔵・製菓)を解説

全国に店舗があり、最も手に入れやすい場所といえば、やはりイオンや西友などの大手スーパーです。これらの店舗は、製菓材料が充実しているため、スポンジケーキの取り扱いも比較的安定しています。特にイオンは自社ブランド(トップバリュ)でもスポンジケーキ台を扱っていることがあり、価格も手頃で関連材料を一度に揃えられるのが大きなメリットです。ここでは、具体的な売り場の場所、価格の目安、そしてどんな種類があるのかを詳しく見ていきましょう。
イオンや西友でスポンジケーキを探す際の最大のヒントは、売り場が季節によって移動する可能性があるということです。普段は製菓材料の棚に常温で置かれていますが、クリスマス前などのピーク時には、乳製品コーナーや特設コーナーに大々的に並べられることが多いです。もし見当たらない場合は、製菓材料コーナーだけでなく、イオンのネットスーパーで在庫を検索してみるのもおすすめです。
一般的な価格帯は、5号サイズ(約15cm)のプレーンタイプで450円~600円程度と、手頃な価格で購入できます。品質も安定しており、初めてデコレーションケーキを作る方でも安心して使える定番品が揃っていますよ。
イオンのスポンジケーキ台の種類とトップバリュ製品
イオンでは、複数のメーカーの製品を扱っていますが、特に注目したいのがトップバリュのスポンジケーキ台です。価格を抑えつつ、基本的なデコレーションには十分な品質を提供しています。
主な製品の種類:
- ディズニー スポンジケーキ台 プレーン:5号サイズが一般的。冷蔵コーナーでホイップクリームなどと一緒に販売されていることが多いです。
- ディズニー スポンジケーキ台 チョコ味:プレーンと同様に5号サイズが主流で、チョコ味のデコレーションケーキを作りたい場合に便利です。
- トップバリュ製品:時期によってはトップバリュブランドのスポンジケーキ台も並びます。価格を重視するなら要チェックです。
イオンの強みは、スポンジケーキだけでなく、生クリーム、フルーツ、チョコペン、ケーキボックスなど、デコレーションに必要なものが全て同じフロアで手に入ることです。思い立ったらすぐに材料を揃えてケーキ作りを始められるのが、イオンを利用する最大のメリットですね。
西友で見つかるスポンジケーキの特徴とサイズ感
西友でも、常温のスポンジケーキの取り扱いが確認されています。西友の特徴は、比較的大きめなサイズが店頭に並ぶことがある点です。家族が多い方や、パーティーで大きなケーキを作りたい場合に、西友をチェックしてみる価値があります。
西友の販売情報:
- サイズ:6号サイズ(直径約18cm)の大きめスポンジケーキが目撃されています。
- 価格帯:5号サイズで500円台、6号サイズになると700円~800円台が目安となります。
- 売り場:イオンと同様、常温の製菓材料コーナー、または冷蔵の乳製品コーナー付近に陳列されることが多いです。
特に6号サイズ以上のケーキは、一度にたくさんの量をデコレーションできるため、大人数でのイベントにぴったりです。ただし、西友も店舗によって在庫状況が大きく異なるため、確実に手に入れたい場合は事前に電話で確認することをおすすめします。
常温スポンジケーキの陳列場所と在庫が安定する時期
「スポンジケーキってどこにあるの?」という疑問に対する回答として、改めて陳列場所と在庫の傾向をまとめます。
【主な陳列場所】
| 場所 | 特徴 | 販売タイプ |
| 製菓材料コーナー | 小麦粉やベーキングパウダーと同じ棚。年間通して取り扱いがあることが多い。 | 常温 |
| 冷蔵コーナー | ホイップクリームやバターの隣の棚。イベント期に特設コーナーになることも。 | 常温/冷蔵 |
| 冷凍食品コーナー | 冷凍パンやアイスの近く。業務スーパーや一部の大型スーパーに多い。 | 冷凍 |
在庫が最も安定するのは、やはり12月上旬からクリスマスまでの期間です。この時期であれば、ほぼ間違いなく店頭に並んでいるので、この期間中に購入の予定がある方は安心してください。イベント期以外に探す場合は、先述の通り、製菓材料コーナーを念入りにチェックしてみてくださいね。
【コスパ最強】業務スーパーの「冷凍スポンジシート」が人気な理由と活用術

とにかく安く、大容量で、アレンジしやすいスポンジケーキを探しているなら、業務スーパーが最強の選択肢となります。業務スーパーのスポンジケーキといえば、丸型ではなく、トレーに入った長方形の「冷凍スポンジシート」が有名ですよね!このスポンジシートは、その圧倒的なコストパフォーマンスと、使い勝手の良さから、プロの料理人やケーキ作り上級者からも熱い支持を得ています。特に、たくさんのロールケーキを作りたい場合や、スクエア型のケーキ、トライフルなど、色々な形にアレンジして楽しみたい方には最適です。
業務スーパーの冷凍スポンジシートの価格は、400円台程度と驚きの安さです。この価格で、一般的な5号サイズのスポンジケーキの約2倍近い面積(約25×18cmなど)を手に入れられるため、コスパは群を抜いています。ただし、冷凍品なので購入後はすぐに冷凍庫へ入れ、使用する際はしっかりと時間をかけて解凍する必要があります。冷凍食品コーナーの、パンやデザートの隣を探してみてください。一度使うと、その便利さにハマってしまうこと間違いなしですよ。
業務スーパーで販売されている冷凍スポンジケーキの種類と特徴
業務スーパーでよく見かけるスポンジケーキは、主に以下の2種類です。
- お手軽スポンジシート(プレーン):
これが業務スーパーの定番中の定番です。約25×18cmという大判サイズで、厚みはそれほどありませんが、ロールケーキやカットケーキの土台として大活躍します。しっとりとした食感で、甘さも控えめなので、どんなクリームやフルーツにも合わせやすいのが特徴です。解凍するだけで使えるため、急な来客時のおやつ作りにも重宝しますね。 - 冷凍丸型スポンジケーキ:
店舗によっては、デコレーションケーキに使いやすい丸型の冷凍スポンジケーキ(5号や6号サイズ)も取り扱っている場合があります。こちらはシートタイプよりも厚みがあり、高さのあるホールケーキを作るのに適しています。見つけたらラッキーなので、ぜひチェックしてみてください。
どちらも冷凍品なので、保存性に優れているのが嬉しいポイントです。賞味期限を気にせずにストックしておけるため、いつでもケーキ作りを始められる安心感があります。
業務スーパーのスポンジシートを使ったアレンジレシピ例
大容量の冷凍スポンジシートを最大限に活用するための、おすすめアレンジレシピをいくつかご紹介します。丸型とは違った使い方ができるのがシートタイプの魅力です。
冷凍スポンジシートのおすすめアレンジ
- 簡単ロールケーキ:シートにホイップクリームとフルーツを塗り広げ、くるくる巻くだけで本格的なロールケーキが完成します。生地が柔軟なので、割れにくいのが特徴です。
- トライフル:シートを小さくちぎり、グラスにカスタードやフルーツ、生クリームと交互に重ねるだけで、見栄えの良いトライフルが作れます。
- スクエアケーキ・ミニタルト:クッキー型などでシートを丸く型抜きして、ミニサイズのタルトの土台にしたり、四角くカットして重ねるだけで、おしゃれなスクエアケーキになります。
- ケーキポップの土台:スポンジを細かく砕き、クリームと混ぜて丸めてチョコでコーティングすれば、可愛らしいケーキポップも簡単に作れます。
特にロールケーキは、業務スーパーのスポンジシートを使うと本当に簡単に作れますので、ぜひ試してみてください。余った生地も冷凍保存できるので、無駄なく使い切れますよ。
注意!購入・解凍・保存で失敗しないためのポイント
業務スーパーの冷凍スポンジシートを初めて使う方が失敗しがちなポイントと、それを回避するための注意点をお伝えします。
- 売り場は必ず冷凍庫:繰り返しになりますが、常温の棚を探しても見つかりません。冷凍食品コーナーの、業務用サイズのデザートやパンが並んでいる場所をチェックしましょう。業務スーパーの公式オンラインサイトで製品情報を見ておくと、イメージが湧きやすいですよ。
- 解凍は時間をかけて:冷凍品なので、急いで解凍すると生地がパサついたり、水分が偏ってしまったりすることがあります。使用する前日に冷蔵庫に移し、6時間以上かけてゆっくりと解凍するのがベストです。電子レンジでの解凍は絶対に避けましょう。
- 解凍後の保存:解凍したスポンジシートは、常温保存には向きません。ラップでしっかりと包み、冷蔵庫で保存し、できれば解凍後2日以内に使い切るようにしてください。
これらのポイントを守れば、業務スーパーのコスパ最強スポンジケーキを、美味しく、最大限に活用することができますよ。
【ディスカウント】ドン・キホーテの在庫状況は?価格重視で探す際の注意点

「とにかく安くスポンジケーキを手に入れたい!」と思ったら、チェックしておきたいのがディスカウントストアのドン・キホーテです。ドン・キホーテは、商品の入れ替わりが激しいイメージがありますが、実は製菓材料やパーティグッズも充実しており、スポンジケーキの取り扱いもあります。特に、イベント前の時期には、驚くような低価格で販売されることがあるため、価格を重視する方にとっては見逃せないスポットとなっています。
目撃情報によると、ドン・キホーテでは、プレーンの丸型スポンジケーキが300円台~400円台という破格の値段で販売されていることがあります。これは、他の大手スーパーの最安値クラス、またはそれよりも安い価格帯です。しかし、ドン・キホーテの在庫は非常に流動的で、日によって置かれている商品が大きく変わるのが特徴です。今日あった商品が明日もあるとは限らない、「お宝探し」のような感覚で探す必要がありますね。
売り場としては、パンやお菓子のコーナー、または季節のイベントコーナーの近くの製菓材料コーナーに置かれていることが多いです。冷凍コーナーにひっそりと置かれていることもあるので、お店に行った際には幅広いエリアをチェックしてみてください。とにかく安さを追求したい方は、ドン・キホーテを定期的に覗いてみる価値は十分にありますよ。
ドン・キホーテで見つかるスポンジケーキの種類と価格帯
ドン・キホーテで販売されているスポンジケーキは、主に一般的なデコレーションケーキ用の丸型プレーンタイプです。サイズは4号(直径約12cm)や5号(直径約15cm)といった、小さめ〜標準的なサイズが中心です。
ドン・キホーテの主な傾向:
- プレーンスポンジケーキ(丸型):4号や5号サイズが中心。一般的なデコレーションケーキを作るのに十分な厚みがあります。
- 価格帯:税込380円~450円程度。セール時にはさらに安くなる可能性があります。
- メーカー:大手メーカー品だけでなく、ドン・キホーテ独自のルートで仕入れた、他の店舗では見かけないメーカーの製品が並ぶこともあります。
もし、あなたが「試しにデコレーションケーキを作ってみたい」「子どものおやつにちょっとしたケーキを」という目的であれば、ドン・キホーテの低価格なスポンジケーキは最適な選択肢となるでしょう。ただし、大量に必要だったり、品質に強いこだわりがある場合は、在庫が安定している他のスーパーや専門店を検討した方が良いかもしれません。
ドンキならではの注意点!在庫変動とシーズン外の取り扱い
ドン・キホーテでスポンジケーキを購入する際に、特に注意しておきたいのが「在庫の安定性」です。これはドン・キホーテならではの特徴なので、心得ておきましょう。
注意すべきポイント:
- 在庫が保証されない:ドン・キホーテは特売品やスポット商品を多く扱うため、定番商品であっても在庫が切れていることが頻繁にあります。特にクリスマスシーズン以外は、店舗によっては取り扱い自体がないこともあります。
- 季節限定品が多い:スポンジケーキは、イベントシーズン(クリスマスなど)に特に力を入れて陳列されます。この時期を逃すと、商品の種類や量が激減するため、シーズンオフに探すのは根気が必要です。
- 陳列場所の予測不能性:一般的なスーパーのように製菓材料コーナーに固定されているとは限りません。入り口近くのワゴンセールや、お菓子売り場の棚、冷凍ケースなど、様々な場所に置かれている可能性があるため、店内を広く探す必要があります。
ドン・キホーテを訪れる際は、「あればラッキー!」くらいの気持ちで探すのがおすすめです。確実に手に入れたい方は、事前にドン・キホーテの公式サイトで商品情報をチェックしたり、店舗に電話で確認したりするのが確実でしょう。
ドンキでスポンジケーキを見つけるための裏ワザ
在庫が不安定なドン・キホーテで、スポンジケーキを見つけるためのちょっとした「裏ワザ」をご紹介します。これは筆者「どこストア」の経験に基づくものです。
- 裏ワザ1:冷凍パンの近くをチェック:
冷凍のスポンジケーキや、スポンジ生地を使った業務用スイーツが、冷凍パンや冷凍のパイ生地などが並ぶコーナーに紛れていることがあります。ここは見落としやすいので、冷凍食品コーナーの中でも特に念入りに見てみましょう。 - 裏ワザ2:お菓子やパンコーナーの「棚下」をチェック:
重い製菓材料は、棚の下段や隅っこに置かれがちです。目線の高さにある棚だけでなく、屈んで下段を覗き込むと、求めていたスポンジケーキが見つかることがありますよ。 - 裏ワザ3:レジ前の特設ワゴン:
イベントが終わりかけの時期(例:クリスマス後)には、在庫処分としてレジ前のワゴンに超低価格で並ぶことがあります。見つけたら即買いをおすすめします。
ドン・キホーテでのスポンジケーキ探しは、まさに宝探しです。もし、見つけられなくても、安くて魅力的なお菓子がたくさん見つかるはずなので、楽しみながら探してみてくださいね。
【こだわり派向け】カルディや富澤商店で探すワンランク上のスポンジ

「手作り感は残しつつ、ワンランク上の味や食感を追求したい」というこだわり派の方には、カルディコーヒーファームや製菓材料専門店の富澤商店がおすすめです。これらの店舗で扱っているスポンジケーキは、一般的なスーパーの製品とは一線を画す、風味や品質にこだわった商品が揃っています。特に、カルディは期間限定のフレーバーや、ちょっとおしゃれなパッケージのものが多く、富澤商店はプロも利用するような本格的な製菓材料としてのスポンジケーキが手に入りますよ。
カルディのスポンジケーキは、主にクリスマスシーズンに登場することが多く、プレーンやチョコレートの5号サイズ(税込400円前後)が中心です。季節限定のため、シーズンを逃すと入手が難しくなりますが、その分、見つけた時の喜びは大きいですね。一方、富澤商店は、年間を通してスポンジケーキの取り扱いがあり、サイズ展開も豊富です。プロ仕様のきめ細かい生地や、特定のレシピに特化したスポンジなどが見つかるため、仕上がりを重視するなら富澤商店を訪れるのがベストです。
どちらのお店も、スポンジケーキと一緒に、珍しい製菓材料やトッピング、おしゃれなラッピング用品が手に入るので、デコレーション全体のクオリティを高めたいときにぜひ活用してみてくださいね。
カルディ(KALDI)で見つけるスポンジケーキの販売時期と特徴
カルディは、通常のスーパーとは異なり、スポンジケーキを「期間限定」で販売することがほとんどです。そのため、探す時期を間違えると、「どこにも売ってない!」ということになりかねません。
カルディの販売時期と特徴:
- 主な販売時期:11月下旬から12月25日頃までのクリスマスシーズン。この時期に合わせて、製菓材料コーナーやレジ近くの特設コーナーに並びます。
- フレーバー:プレーンとチョコレート味の2種類が確認されています。
- 価格帯:5号サイズで税込388円程度(目撃情報に基づく)。手頃な価格設定です。
- 特徴:手作りのケーキを手軽に楽しむためのアイテムとして人気が高く、カルディらしい輸入菓子やコーヒーと組み合わせてギフトにするのもおすすめです。
カルディのスポンジケーキは、販売期間が短いため、見つけたらすぐに購入することをおすすめします。カルディの公式サイトで、シーズンの告知をチェックしておくと確実ですよ。
富澤商店(TOMIZ)はプロも使う高品質なスポンジが魅力
富澤商店は、パンやお菓子作りのプロも利用する製菓材料専門店です。ここでは、市販品の中でも特に品質にこだわったスポンジケーキを見つけることができます。一般的なスーパーの製品よりも価格は高めですが、その分、きめ細かさ、しっとり感、風味などが格段に優れています。
富澤商店で取り扱っているスポンジケーキは、「ジェノワーズ」と呼ばれる、より本格的な製法で作られたものが多く、クリームとの馴染みが非常に良いのが特徴です。また、サイズも豊富で、小さな3号サイズから、業務用の大きなサイズまで揃っています。特に、自分でスライスするのが苦手な方のために、あらかじめ均等にカットされたスポンジも販売されています。
富澤商店でチェックすべきポイント:
- 品質:プロ仕様のきめ細かい生地。
- サイズ展開:3号、4号、5号、6号など、多様なサイズ。
- 関連材料:高品質の生クリーム、チョコレート、フルーツピューレなど、デコレーション材料が豊富。
「せっかく手作りするなら、お店で売っているような本格的なケーキにしたい!」という強いこだわりがある方は、富澤商店のスポンジケーキをぜひ試してみてください。生地の美味しさが、ケーキ全体の満足度を大きく引き上げてくれますよ。
専門店のスポンジケーキを最大限に美味しくするコツ
専門店で購入したワンランク上のスポンジケーキを、さらに美味しくするためのちょっとしたコツをご紹介します。
- シロップを塗る:
スポンジケーキをスライスした後、水と砂糖を煮詰めたシロップ(アロマを付ける場合はキルシュなどの洋酒を少し)をハケで塗ると、生地がさらにしっとりし、口どけが良くなります。これはプロのパティシエも行うテクニックです。 - クリームの温度にこだわる:
生クリームは、デコレーション直前にしっかりと冷やし、ボウルや泡立て器も冷やしておきましょう。専門店のきめ細かいスポンジ生地には、なめらかで固めのクリームがよく合います。 - 解凍はゆっくりと:
特に富澤商店などで購入した冷凍品は、冷蔵庫で一晩かけてじっくりと解凍することで、焼きたてに近いふんわりとした食感が復活します。
せっかく良い材料を使うなら、一手間かけて最高の状態にしてあげたいですよね。これらのコツを実践して、自宅で本格的なデコレーションケーキを楽しんでください!
【アレルギー対応】シャトレーゼなど専門店で買える米粉・豆乳スポンジ

家族や友人に食物アレルギーを持つ方がいる場合、デコレーションケーキ作りを諦めてしまう必要はありません。最近は「卵・乳・小麦不使用」といった特定のアレルギー物質を含まない、米粉や豆乳を使ったスポンジケーキが市販されており、非常に注目を集めています。特に、ケーキ専門店であるシャトレーゼは、アレルギー対応ケーキを積極的に販売しており、その品質も高いと評判です。
アレルギー対応のスポンジケーキは、通常の小麦粉を使ったスポンジとは異なり、米粉や豆乳、タピオカでん粉などを主原料としています。そのため、食感や風味に多少の違いはありますが、各メーカーの技術開発により、通常のスポンジケーキと遜色のない美味しい生地に仕上がっています。これらの製品は、健康志向の方やヴィーガンの方にも選ばれることが増えていますね。
アレルギー対応品を購入する際は、「どこまでアレルギー物質を排除しているか」を必ず確認することが重要です。例えば、「卵と小麦不使用だが、牛乳は使用している」という製品や、「アレルゲン検査を行っているが、共通の設備で製造している」という注意書きがある場合もあります。安心安全のために、パッケージの原材料表示と注意書きを隅々までチェックするようにしましょう。
シャトレーゼのアレルギー対応ケーキと購入方法
シャトレーゼは、手頃な価格で美味しいケーキを提供していることで知られていますが、実はアレルギー対応のデコレーションケーキにも力を入れています。スポンジケーキ単体での販売ではありませんが、アレルギー対応のホールケーキを購入し、それを土台として自分でデコレーションし直すという方法も可能です。
シャトレーゼのアレルギー対応製品の例:
- 乳と卵と小麦粉を使用していないデコレーション(ショート):
スポンジには米粉や大豆タンパクを、クリームには豆乳を使ったクリームを使用しています。 - 卵と小麦粉を使用していないデコレーション(チョコ):
こちらは乳成分は使用していますが、卵と小麦は不使用です。
シャトレーゼの製品は、オンラインショップまたは店頭で予約・購入が可能です。特にアレルギー対応品は、店頭に在庫がない場合があるため、事前に予約しておくのが確実です。シャトレーゼの公式サイトで詳細なアレルギー情報を確認し、お客様相談室に問い合わせることもできます。
米粉・豆乳スポンジを扱うメーカーと原材料の傾向
アレルギー対応のスポンジケーキを製造しているメーカーも増えており、「五洋食品産業」や「WAGOME」などが知られています。これらの製品は、主に通販で冷凍品として販売されていることが多いです。
アレルギー対応スポンジの原材料の傾向:
| アレルゲン | 代替品 | 主な製品例 |
| 小麦 | 米粉、有機片栗粉 | WAGOME グルテンフリー 豆乳米粉スポンジケーキ |
| 乳 | 豆乳、植物性油脂 | 豆乳を使ったクリーム、豆乳米粉スポンジ |
| 卵 | 大豆タンパク、ひよこ豆メレンゲ | 一部のヴィーガン対応スポンジ |
これらの代替材料を使うことで、アレルギーを持つ方も安心して美味しいケーキを楽しめるようになりました。特に米粉は、小麦粉とは違った「もちっ」とした食感としっとり感が特徴で、これを好む方も増えています。
アレルギー対応製品を選ぶ際の最も重要な確認事項
アレルギー対応のスポンジケーキを選ぶ上で、最も重要なことは「コンタミネーション(混入)のリスク」の確認です。
- 製造ラインの確認:
「乳・卵・小麦を含む製品と共通の設備で製造しています」という表示がある場合は、微量にアレルゲンが混入するリスクがあることを意味します。重度の場合は、この表示がない製品を選ぶ必要があります。 - アレルゲン検査の有無:
一部のメーカーでは、「アレルゲン検査を行い出荷しています」と明記している製品もあります。これは製造過程での混入リスクを極力減らす努力をしている証拠であり、一つの安心材料となります。 - 医師との相談:
特に初めて購入する製品や、重度の食物アレルギーがある場合は、念のため医師や専門家と相談した上で購入・摂取することをおすすめします。
アレルギー対応製品は、すべての人にとって安心安全なものでなければなりません。デコレーションの楽しさだけでなく、安全性を最優先して選んでくださいね。
通販(楽天・Amazon)で買うメリット・デメリット!冷凍品の長期保存が便利

近くのスーパーや専門店で見つからなかった場合、または「本当にこだわったスポンジケーキが欲しい」という場合は、通販サイト(楽天、Amazon、製菓専門サイト)を利用するのが最も確実です。通販の最大のメリットは、実店舗では手に入らない豊富な種類と、冷凍品の長期保存が可能であることです。特にイベントシーズン前には、確実に在庫を確保しておきたいという方にとって、通販は欠かせない選択肢となります。
通販では、常温品もありますが、主流は高品質な冷凍スポンジケーキです。五洋食品産業などのメーカーが業務用としても販売している冷凍品は、生地を最高の状態で焼き上げた後、すぐに急速冷凍されているため、解凍後も焼きたてのようなふんわりとした食感が楽しめます。また、サイズや厚み、フレーバーのバリエーションが豊富で、特定のケーキ(例えばジェノワーズやヴィクトリアスポンジなど)に特化した製品も見つけることができます。
ただし、通販には送料がかかる、届くまでに時間がかかる、実際に商品を見て触れることができないというデメリットもあります。これらのメリットとデメリットを比較し、あなたの計画に合った購入方法を選んでくださいね。
通販の最大のメリット!実店舗では手に入らない多様なバリエーション
通販サイトでは、実店舗ではなかなか見かけない、以下のような多様なスポンジケーキを見つけることができます。
通販で人気のスポンジケーキバリエーション
- ジェノワーズ:きめ細かく、口溶けが良い本格的なフランス菓子風のスポンジ。
- アレルギー対応(米粉・豆乳):特定のアレルゲン不使用を謳う製品が多数。
- 大判サイズ:業務用の10号サイズなど、大型のパーティーケーキ向きのサイズ。
- カラースポンジ:ピンクやグリーンなど、色付きのスポンジケーキ。
- プレソークド(シロップ漬け):最初からシロップが染み込ませてあり、しっとり感が保証されている製品。
特にアレルギー対応品や、特定のレシピに特化した高品質なスポンジケーキは、通販を利用することで初めて選択肢に入ってきます。製品レビューや評価を参考にしながら、自分の作りたいケーキのイメージに最も近い生地を選ぶことができますよ。
冷凍品の長期保存が可能!ストックしておけばいつでも安心
通販で主流の冷凍スポンジケーキは、その保存性の高さが大きな魅力です。賞味期限が製造から数ヶ月~1年と長く設定されている製品が多く、自宅の冷凍庫にストックしておけば、急にケーキが必要になったときでも慌てずに対応できます。
冷凍スポンジケーキの保存のメリット:
- 長期保存:製造後すぐに冷凍されるため、いつでもフレッシュな状態を保てます。
- 在庫切れの心配なし:イベント前にスーパーの在庫がなくなっても、ストックがあれば安心です。
- 品質の安定:解凍後の品質が一定で、パサつきなどの失敗が少ないです。
ただし、冷凍品には送料がかかることが多いため、まとめて複数個購入したり、他の冷凍製菓材料と組み合わせて購入したりすることで、送料を節約することをおすすめします。特に、製菓材料専門の通販サイトでは、冷凍ホイップクリームや冷凍フルーツなども一緒に買えるので、非常に便利です。
通販購入時にチェックすべき「送料」と「レビュー」の重要性
通販でスポンジケーキを購入する際に、失敗しないために最も注意したいのが「送料」と「レビュー」です。
チェックポイント:
- 送料:冷凍品の場合は「クール便」となり、通常の送料よりも高くなることが一般的です。送料無料のラインや、地域の送料を事前に確認しましょう。
- レビュー:冷凍スポンジケーキは、解凍後の食感が非常に重要です。「パサつきがなかったか」「本当にふんわりしていたか」「クリームとの相性はどうか」といった、実際に使った人の生の声(レビュー)をしっかりと読むことで、品質を予測することができます。
- 到着までの日数:解凍時間も考慮し、ケーキを作る日から逆算して、余裕を持って注文しましょう。特に、イベント前は配送が混み合うため、早めの注文が鉄則です。
これらのポイントを押さえて、計画的に通販を利用すれば、あなたの望む最高のスポンジケーキが手に入ります。ぜひ、大手通販サイトで「スポンジケーキ 冷凍」と検索して、豊富なラインナップをチェックしてみてくださいね。
主要メーカー(共立食品・サンラヴィアン)の特徴と原材料を比較

市販のスポンジケーキの多くは、共立食品やサンラヴィアンといった、製菓材料や洋菓子の製造に実績のあるメーカーから販売されています。これらのメーカーの製品は、全国のスーパーや量販店で手に入りやすく、品質も安定しており、日本のデコレーションケーキ作りを支える定番品となっています。ここでは、この2大メーカーの製品を中心に、それぞれの特徴や、パッケージに記載されている原材料について詳しく比較し、あなたに合った製品選びの参考にしてください。
共立食品の製品は、製菓材料のリーディングカンパニーとしてのノウハウが活かされており、手作り感を演出しやすいシンプルな配合が特徴です。一方、サンラヴィアンは、洋菓子メーカーならではの「しっとり感」や「きめ細かさ」にこだわりが見られます。どちらのメーカーの製品も、一般的には常温で販売されているものが多く、すぐに使えるようにスライス済みであることが多いです。原材料には、液全卵や小麦粉、砂糖の他に、しっとり感を出すための乳化剤や水あめ、品質保持のための酒精などが含まれています。これらの添加物は、市販品として安全に流通させるために必要なものであり、過度に心配する必要はありませんよ。
共立食品のスポンジケーキは「甘さ控えめ」でアレンジしやすい
共立食品のスポンジケーキは、製菓材料専門のメーカーとして、「デコレーションしやすいこと」に重点を置いて作られています。
特徴とメリット:
- 甘さ控えめ:クリームやフルーツの甘さを引き立てるように、生地自体の甘さが控えめになっています。これは、デコレーションで様々なトッピングをしたい方にとって大きなメリットです。
- 2枚スライス済み:多くの製品が、最初から上下2枚にスライスされているため、自分で切る手間がなく、初心者でも失敗せずに層を作ることができます。
- 主な原材料:液全卵(国内製造)、小麦粉、砂糖、製菓用油脂、還元水飴、乳等を主原料とする食品など。
共立食品のスポンジケーキは、特に「シンプルなショートケーキを基本に、自分の好きなようにアレンジしたい!」という方に最適です。6号サイズ(直径約18cm)など、大きめのサイズ展開も魅力の一つですね。
サンラヴィアンのスポンジケーキは「しっとり感」と「きめ細かさ」が魅力
サンラヴィアンは洋菓子メーカーとしての経験を活かし、「生地の美味しさ」にこだわったスポンジケーキを提供しています。
特徴とメリット:
- しっとりとした食感:きめが細かく、口どけが良いのが特徴です。生地のパサつきが気になる方におすすめです。
- クリームとの馴染み:生地がきめ細かいため、生クリームを塗った際にクリームが馴染みやすく、一体感のあるケーキに仕上がります。
- 主な原材料:卵、小麦粉、砂糖、食用植物油脂、水あめ、乳等を主要原料とする食品など。
サンラヴィアンのスポンジケーキは、「生地そのものの美味しさも楽しみたい」という方や、「なめらかな食感」を求める方に人気があります。5号サイズ(直径約15cm)が手に入りやすく、少人数のパーティーや家庭で楽しむのにちょうど良いサイズ感です。
原材料表示を比較!アレルギー物質と添加物の違い
市販のスポンジケーキの原材料表示は、メーカーによって若干の違いがあります。特に気になるアレルギー物質と、品質を保つための添加物について比較してみましょう。
| 項目 | 共立食品 | サンラヴィアン |
| アレルギー物質 | 小麦・卵・乳成分・大豆 | 小麦・卵・乳・大豆 |
| 主な油分 | 製菓用油脂 | 食用植物油脂、食用加工油脂 |
| 添加物(例) | 酒精、pH調整剤、膨張剤、乳化剤、カロチン色素 | 乳化剤、香料、膨張剤 |
※注意点:どちらも一般的なプレーンタイプの原材料情報であり、アレルギー物質は共通しています。アレルギー対応品をお探しの場合は、必ず個別の製品パッケージを確認してください。
添加物(乳化剤や膨張剤など)は、生地を安定させたり、ふっくらと仕上げたり、日持ちを良くしたりするために必要なものです。これらの成分が気になる場合は、専門店のシンプルな材料の製品や、手作りのケーキミックスなどを検討してみるのも一つの方法ですよ。
冷凍タイプ vs 常温タイプ:メーカーごとの得意分野
スポンジケーキのメーカーは、冷凍と常温、それぞれ得意な分野が分かれています。
常温タイプが得意なメーカー:
共立食品、サンラヴィアンなど。日持ちを考慮し、品質を保てるように工夫された配合となっています。すぐに使いたい、近くのスーパーで手軽に買いたい場合に最適です。
冷凍タイプが得意なメーカー:
五洋食品産業、業務用食品メーカーなど。急速冷凍技術により、焼きたての品質を維持することに特化しています。品質重視、長期保存したい場合に最適で、主に通販や業務スーパーで手に入ります。
どちらが良いかは、あなたの目的によって異なります。「手軽さ」なら常温、「品質と長期保存」なら冷凍、と覚えておくと選ぶ際に迷いませんよ。
デコレーションに必須!ケーキのサイズ(号数)早見表と最適な選び方

市販のスポンジケーキを選ぶ際に、お店でよく見かける「○号」という表記。「これって一体何人分なの?」と疑問に思ったことはありませんか?この「号数」は、ケーキの直径を表す日本独自のサイズ規格です。デコレーションケーキ作りの計画を立てる上で、号数を理解し、食べる人数に合ったサイズを選ぶことは非常に重要です。大きすぎると余ってしまうし、小さすぎると人数分足りなくなってしまいますよね。
ここでは、デコレーションケーキに必須の号数早見表を詳しくご紹介し、さらに「少し大きめにしたい」「少人数で楽しみたい」といった、あなたの希望に合わせた最適なサイズの選び方を伝授します。スポンジケーキの号数は、「号数×3cm」がおおよその直径になります。この基本ルールを知っておくと、パッケージに記載されている号数を見ただけで、どれくらいの大きさなのかをすぐにイメージできるようになりますよ。失敗しないケーキ作りのために、このサイズ選びの知識をしっかりと身につけておきましょう!
号数早見表:食べる人数と直径の関係を徹底解説
日本のデコレーションケーキの号数と、目安となる人数、そして直径の関係をまとめた早見表です。購入前にこの表で確認しておくと、とても便利です。
| 号数 | 直径(cm) | 目安の人数 | 主な用途 |
| 4号 | 約12cm | 2~3人 | カップル、少人数の誕生日、お試し |
| 5号 | 約15cm | 4~6人 | 家族の誕生日(標準サイズ)、小さなパーティー |
| 6号 | 約18cm | 6~8人 | 一般的なパーティーサイズ、少し大きめ |
| 7号 | 約21cm | 8~10人 | 大人数でのパーティー、イベント |
| 8号 | 約24cm | 10~12人 | 大人数のパーティー、業務用 |
市販のスポンジケーキで最も手に入りやすいのは5号(家族向け標準サイズ)と6号(パーティー向け)です。4号はコンビニや一部のスーパーで見つかることがありますが、7号以上は製菓材料専門店や通販での取り扱いが中心となります。
人数別・用途別!最適な号数の選び方
人数が目安としてわかっていても、「みんなたくさん食べるから心配」「小さな子が多いから小さめでいいかな」など、迷うこともありますよね。そこで、具体的な用途に応じた選び方のコツをご紹介します。
選び方のコツ:
- 少人数(2~4人):
4号~5号が最適です。4号はホールケーキを一人で独り占めしたい場合にもぴったり。5号は家族3~4人で分けてちょうど良いサイズ感です。 - ファミリー(4~6人):
5号~6号を選びましょう。5号だと少し小さく感じる可能性があるため、クリームやフルーツをたっぷり使いたいなら6号を選ぶと安心です。 - 大人数パーティー(8人以上):
7号以上を選びましょう。ただし、7号以上の市販スポンジケーキは入手が難しい場合があるため、その場合は5号と6号を1つずつ購入して並べる、または業務スーパーのスポンジシートを使って長方形のケーキを作るなど、アレンジを検討するのがおすすめです。
「迷ったらワンサイズ大きめ」を選ぶと、後悔することが少ないですよ。特にデコレーションを豪華にしたい場合は、大きめの土台があった方が作業しやすく、見栄えも良くなります。
号数と合わせて確認したい「高さ」と「スライス枚数」
号数でケーキの直径は決まりますが、ケーキの印象を大きく左右するのが「高さ」と「スライス枚数」です。これらも合わせて確認しておきましょう。
高さ(厚み)について:
- 市販のスポンジケーキの高さは、一般的なもので5cm~7cm程度です。
- 通販で売られている冷凍の高品質なスポンジケーキは、より高さがある製品が多く、切り分けると3~4層にできるものもあります。
- 高さがあると、間にサンドするクリームやフルーツの量を増やせるため、より豪華な仕上がりになります。
スライス枚数について:
- 市販品は「2枚スライス済み」が最も多いです。
- 「未カット」の製品を選べば、自分の好きな厚さに3枚や4枚にスライスできますが、均等に切るにはテクニックと専用の道具が必要です。
「高さ」と「スライス枚数」の情報をパッケージでチェックすることで、あなたがイメージする理想のデコレーションケーキに近づけることができますよ。特に未カットのものを購入する場合は、スポンジケーキの上手な切り方を検索して予習しておくと安心ですね。
「常温タイプ」と「冷凍タイプ」どちらを選ぶべき?食感と賞味期限の違い

市販のスポンジケーキには「常温」と「冷凍」の2つのタイプがあることはすでにお伝えしましたが、実際にケーキを作る上で、この違いが完成品の食感やケーキ作りの計画に大きく影響してきます。「どちらを選ぶべきか」と迷ったら、あなたのケーキ作りの優先順位(手軽さ、品質、保存期間)を考えて選ぶのが正解です。特に食感については、タイプによって明確な差があるため、失敗しないためにはこの違いを知っておくことが大切です。
簡単に言えば、「手軽さ」と「すぐに使いたい」を優先するなら常温、「品質の高さ」と「長期保存」を優先するなら冷凍、という選び方になります。常温タイプは、コンビニやスーパーで手軽に買えてすぐにデコレーションに取りかかれるのが魅力ですが、冷凍タイプは、解凍の手間はかかるものの、パティスリーのようなきめ細かい、しっとりとした食感が復活するのが最大の強みです。賞味期限も大きく異なるため、作りたい日が決まっているかどうかで選ぶタイプが変わってきますよ。
「常温タイプ」のメリット・デメリットと向いている人
常温タイプのスポンジケーキは、日本の多くのスーパーで販売されている最もポピュラーなタイプです。
常温タイプのメリット:
- 手軽さ:購入してすぐにデコレーションに取りかかれる(解凍不要)。
- 入手しやすさ:スーパーの製菓材料コーナーで比較的簡単に見つかる。
- 長期保存:未開封であれば数週間~数ヶ月の賞味期限があり、ストックしやすい。
常温タイプのデメリット:
- 食感:冷凍タイプに比べると、若干パサつきを感じることがある。
- 風味:品質保持のためのアルコール(酒精)臭がごくわずかに感じられる場合がある。
向いている人:
「ケーキ作りは急に思い立った」「とにかく手間なくすぐに作りたい」「初めてデコレーションケーキを作る初心者」
「冷凍タイプ」のメリット・デメリットと向いている人
冷凍タイプのスポンジケーキは、主に通販や業務スーパーで扱われる、品質重視のタイプです。
冷凍タイプのメリット:
- 高品質:焼き立てを急速冷凍するため、解凍後の食感がしっとりときめ細かい。
- 長期保存:賞味期限が数ヶ月~1年と非常に長く、ストックに最適。
- バリエーション:サイズやフレーバー、生地の種類(ジェノワーズなど)が豊富。
冷凍タイプのデメリット:
- 解凍時間:使用するのに約6時間~一晩の解凍時間が必要。
- 入手方法:通販が中心で、送料(クール便代)がかかることが多い。
向いている人:
「ケーキの品質にこだわりたい」「イベントに合わせて早めに材料を準備しておきたい」「業務用の大容量でコスパを重視したい」
賞味期限が切迫した場合の賢い活用法
常温タイプのスポンジケーキは、未開封でも賞味期限が近づいてくると、少し乾燥してパサつきがちになることがあります。もし賞味期限が迫ってしまった場合は、以下の方法で賢く活用しましょう。
- シロップをたっぷりと:
パサつきが気になる部分に、水と砂糖を煮詰めたシロップをたっぷりとハケで塗りましょう。これだけで、劇的にしっとり感が復活します。 - トライフルにする:
細かくちぎって、生クリームやカスタード、フルーツと重ねるトライフルにすれば、パサつきが気になりません。むしろ、クリームが染み込んで美味しくなります。 - ケーキポップにする:
スポンジケーキを細かく砕き、クリームチーズやバタークリームと混ぜて丸めれば、ケーキポップ(棒付きの丸いケーキ)の土台として活用できます。
「常温タイプがパサつく」という印象は、シロップやアレンジで簡単に改善できることを覚えておくと、スポンジケーキの選択肢が広がりますよ。
市販スポンジケーキはスライス済み?切る手間を省きたい人へのチェックポイント

デコレーションケーキ作りで、最も難しい工程の一つが「スポンジケーキを均等にスライスする作業」だと言われています。せっかくのケーキが、途中で斜めになってしまったり、厚さがバラバラになってしまったりすると、デコレーションの仕上がりが台無しになってしまいますよね。市販のスポンジケーキには、最初から均等にカットされている「スライス済み」の商品が多いですが、すべての製品がそうとは限りません。特に、業務用の大判サイズや、一部の高品質な冷凍品は、あえて未カットの状態で販売されていることもあります。
「切る手間を省きたい」「失敗したくない」という方は、購入前に必ずパッケージのどこかに「2枚スライス済み」などの記載がないかをチェックしましょう。この小さな確認一つで、あなたのケーキ作りの難易度が大きく変わってきます。もし、自分でスライスすることに自信がない場合は、迷わずスライス済みの製品を選ぶことを強くおすすめします。そして、もし未カットの製品を購入してしまった場合の対処法や、スライスする際の裏技もご紹介しますので、安心して読み進めてくださいね。
スライス済み製品を選ぶべき人・未カット製品を選ぶべき人
あなたの目的やスキルに合わせて、どちらを選ぶべきかを整理してみましょう。
【スライス済み製品がおすすめな人】
- お菓子作り初心者の方。
- デコレーションに時間をかけたい方(スライスにかける時間を短縮)。
- 均等な厚さにカットする自信がない方。
- 急いでケーキを作りたい方。
【未カット製品がおすすめな人】
- スポンジを3枚や4枚など、多層にしたい方。
- サンドするフルーツの厚さに合わせて、スポンジの厚さを微調整したい方。
- 専用のスライス道具(ルーラーやスライサー)を持っている方。
- 本格的なジェノワーズの断面を楽しみたい方。
市販のスポンジケーキの約7割はスライス済みですが、念のためパッケージのイラストや説明文を確認しましょう。
未カット製品を購入してしまった場合の賢い対処法
もし間違えて未カットのスポンジケーキを購入してしまっても、焦る必要はありません。以下の方法で、比較的簡単に均等にスライスすることができます。
均等スライスの裏ワザ:
- 竹串(または爪楊枝)を使う:
切りたい高さの目安となる位置に、スポンジの側面に竹串を数本刺します。この串をガイドラインにして、包丁を水平に動かしながら切っていくと、高さが均一になります。 - パン切り包丁(ノコギリ刃)を使う:
通常の包丁よりも、ノコギリのような刃がついたパン切り包丁の方が、スポンジに負担をかけずにきれいに切ることができます。 - 回転台を使う:
ケーキ用の回転台に乗せて、片方の手で包丁を固定し、もう一方の手で台を回しながら切っていくと、きれいに円形にカットできます。
スポンジケーキは、購入直後よりも、一度冷蔵庫で冷やした方が生地が締まって切りやすくなります。スライスする前に、30分ほど冷蔵庫で冷やしておくことをおすすめします。
きれいにスライスするための道具と準備
デコレーションケーキ作りを今後も楽しみたいのであれば、スライス用の道具を一つ持っておくと非常に便利です。道具に頼ることで、プロのような美しい層を作ることができますよ。
おすすめのスライス道具:
- ケーキスライサー(スライス定規):
スポンジの両側に当てて、包丁の高さを一定に保つためのガイドとなる道具です。これを使えば、誰でも簡単に均等な厚さに切ることができます。 - ケーキナイフ(パレットナイフ):
デコレーションだけでなく、スポンジケーキを移動させたり、クリームを塗ったりするのにも使える万能な道具です。 - 回転台:
スライスだけでなく、クリームを塗る作業にも必須です。スムーズに回るものを選ぶと作業効率が格段に上がります。
これらの道具は、富澤商店や大型の製菓材料コーナー、または大手通販サイトで手に入ります。特にケーキスライサーは、初心者の強い味方になってくれますよ。
【2025年最新】スポンジケーキが売り切れる時期と確実に手に入れる方法

市販のスポンジケーキは、一年中安定して販売されているわけではありません。特定の時期には、デコレーションケーキを作る人が急増するため、スーパーや量販店からスポンジケーキが一斉に姿を消してしまう「売り切れ現象」が発生します。特に初めてケーキを作る方は、この時期を把握しておかないと、いざ作りたいときに材料が手に入らないという事態になりかねません。これは2025年も変わらない傾向であり、計画的な購入が求められます。
最もスポンジケーキの需要が高まり、売り切れやすいのは、やはりクリスマス直前の12月20日~24日頃です。この期間は、店頭の在庫が一気に掃けてしまうため、この時期に購入するのは避けた方が賢明です。また、バレンタイン(2月)やひな祭り(3月)の前も、一時的に在庫が少なくなる傾向があります。ここでは、売り切れ時期の詳細と、確実にスポンジケーキを手に入れるための具体的な対策方法をご紹介します。
スポンジケーキが売り切れやすい「魔の時期」を避ける
スポンジケーキの在庫が特に厳しくなる時期を具体的に見ていきましょう。
在庫が少なくなる時期:
- 第1位:クリスマス直前(12月20日~24日):
この時期は、デコレーションケーキの材料が最も売れるピークです。店頭に残っているのは、大容量のものや、フレーバー付きのものなど、売れ残った製品だけになる可能性が高いです。 - 第2位:イベント直前の週末:
バレンタインやひな祭りなどのイベント直前の土日も、週末にケーキを作る人が多いため、急激に在庫が減少します。 - 第3位:連休の中日:
ゴールデンウィークやお盆休みなど、連休の中日も、家族でのお祝いや手作り需要が高まり、売り切れが見られます。
クリスマスにケーキを作りたい場合は、最低でも12月上旬、遅くとも12月15日までには購入しておくことを強くおすすめします。特に常温タイプは、未開封であれば日持ちするので、早めにストックしておくと安心です。
確実にスポンジケーキを手に入れるための3つの対策
売り切れのリスクを回避し、確実にスポンジケーキを手に入れるための具体的な対策を3つご紹介します。
対策1:冷凍タイプを通販で事前予約・購入する
最も確実な方法は、冷凍タイプのスポンジケーキを通販サイトで事前に購入し、冷凍庫にストックしておくことです。冷凍品は賞味期限が長く、イベント直前の慌ただしい時期を避けて、余裕をもって11月中に注文しておくことができます。特に、品質にこだわりたい方は、この方法がベストです。
対策2:大型スーパーの「開店直後」を狙う
もし店頭で購入したい場合は、スーパーの開店直後の時間帯を狙いましょう。前日の夜に在庫が切れていても、開店前には新しい商品が補充されている可能性があります。特に、イオンや西友などの大型店は、在庫の回転が速いため、開店直後が最も在庫が豊富な時間帯です。
対策3:製菓材料専門店(富澤商店など)を利用する
一般的なスーパーの在庫が切れても、富澤商店などの製菓材料専門店は、業務用としてもスポンジケーキを扱っているため、比較的在庫が安定しています。価格は高めですが、「どうしても手に入れたい!」という時の最後の砦として覚えておきましょう。もし近くに店舗がない場合は、専門店のオンラインショップを利用するのも一つの手です。
もし売り切れていたら?最後の手段「カステラ」と「バウムクーヘン」
あらゆる手を尽くしてもスポンジケーキが売り切れてしまっていた場合の、最後の手段をご紹介します。それは、代用品として市販の焼き菓子を使うことです。
代用品のアイデア:
- 市販のカステラ:
カステラはスポンジケーキと非常に似た生地構造です。これを土台にして、クリームをサンド・デコレーションすれば、しっとりとした美味しいケーキになります。 - 市販のバウムクーヘン:
バウムクーヘンを積み重ねて、周りをクリームでコーティングすると、おしゃれな「バウムクーヘンケーキ」が作れます。生地に厚みがあるので、安定感もあります。 - 業務スーパーの冷凍パンケーキ:
業務スーパーの冷凍パンケーキを何枚か重ねて、間にクリームを挟むだけでも、手軽なデコレーションケーキになります。
スポンジケーキが見つからなくても、工夫次第で美味しいデコレーションケーキは作れます。ぜひ、これらのアイデアを頭の片隅に入れておいてくださいね!
この記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
スポンジケーキの市販品は、「常温タイプは製菓材料の棚」「冷凍タイプは冷凍食品コーナー」にあり、特にイオンや業務スーパー、ドン・キホーテといった身近な店舗で手に入れられることが分かりましたね。どこストアの調査では、価格の安さならドン・キホーテ、品質なら通販の冷凍品、手軽さならイオンの常温品がそれぞれおすすめという結論になりました。
デコレーションケーキ作りは、スポンジケーキを選ぶところから始まっています!今回ご紹介したサイズ選びのコツや、売り切れ時期の対策を参考に、最高のスポンジケーキを見つけて、思い出に残る素敵なケーキを完成させてくださいね。お菓子作り、応援しています!
筆者:どこストア


