【2025年最新】コンビニ(セブン・ファミマ・ローソン)でヘアスプレーは売ってる?販売場所と買える種類・値段を徹底調査!

「あ!ヘアスプレー切らしてた!」「急な外泊で持ってない…」そんな緊急事態、ありますよね。
朝のスタイリングや、大事なイベント前、髪型が決まらないとテンションも下がっちゃいます。
そんな時、一番身近なコンビニでヘアスプレーが買えたら…最高だと思いませんか?
この記事では、あなたのそんな「困った!」を解決するため、わたくし「どこストア」が2025年最新のコンビニ事情を徹底リサーチ!
セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといった主要コンビニで、本当にヘアスプレーが売ってるのか? どんな種類がいくらで買えるのか、詳しく調査しました!
・セブン-イレブンで手に入るヘアスプレーのラインナップと価格
・ファミリーマート(ファミマ)で購入できる定番商品とサイズ
・ローソン(LAWSON)で売られているヘアスプレーの種類と特徴
・コンビニで売っているヘアスプレーの価格帯とトラベルサイズが主流な理由
- コンビニでヘアスプレーは買える?結論と2025年現在の販売状況
- セブン-イレブンで手に入るヘアスプレーのラインナップと価格
- ファミリーマート(ファミマ)で購入できる定番商品とサイズ
- ローソン(LAWSON)で売られているヘアスプレーの種類と特徴
- コンビニで売っているヘアスプレーの価格帯とトラベルサイズが主流な理由
- 緊急時に頼れる!定番商品「ケープ」以外のコンビニ取り扱いブランド
- 早朝や深夜にヘアスプレーが切れた時のコンビニ活用術と在庫確認方法
- 無香料・強力キープ・ツヤ出しなどニーズ別でコンビニで見つける方法
- 気になる成分は?コンビニ販売商品の一般的な内容物とメーカー情報
- 購入前に知っておきたいコンビニ商品の「容量」と「在庫」の注意点
- 最終手段!コンビニで買えるヘアスプレー以外の整髪料(ワックス・ジェル)
- 困った時はコンビニへ!ヘアスプレー購入の最終チェックポイント
コンビニでヘアスプレーは買える?結論と2025年現在の販売状況

さて、いきなり結論から言っちゃいますね!
2025年現在、主要なコンビニ(セブン、ファミマ、ローソン)でヘアスプレーは「買えます」!
いやー、よかった!これで一安心ですね。
急な出張や旅行、朝起きて「ない!」って気づいた時でも、駆け込める場所があるのは本当に心強いです。
ただし、ひとつ大きな注意点があります。
それは、「ドラッグストアやスーパーと同じ品揃えを期待してはいけない」ということです。
考えてみてください。コンビニのあの限られたスペースに、お弁当、飲み物、雑誌、日用品…と、ものすごい種類の商品が並んでいますよね。
当然、ヘアスプレーに割ける棚(スペース)も限られています。
そのため、コンビニで売られているヘアスプレーには、以下のような特徴があるんです。
コンビニヘアスプレーの主な特徴
- トラベルサイズ(50g程度)がほぼ全て
- ブランドは超定番品(ほぼ「ケープ」)が中心
- 種類は「スーパーハード」「無香料」がほとんど
つまり、「緊急事態をとにかく乗り切るため」の商品ラインナップになっているんです。
「今日はふんわり優しい香りのソフトスプレーが欲しいな♪」といった、こだわりやオシャレ目的の品揃えは期待できません。
あくまで「髪を固める」という最低限のニーズに応えるためのもの、と割り切っておくのが大事ですね。
なぜコンビニがこの「ミニサイズ・ハードタイプ」を置いているのか?
それはやっぱり、「緊急需要」と「旅行需要」が圧倒的に多いから。
・出先で雨風にやられて髪型が崩れた!
・急に彼氏の家に泊まることになった!
・出張先にスプレー持ってくるの忘れた!
こういう「今すぐ、とりあえず欲しい!」というニーズに応えるためなんですね。
2025年現在もこの傾向は変わっていません。むしろ、旅行需要の回復もあって、トラベルサイズの重要性は増しているかもしれません。
じゃあ、具体的にどこのコンビニで何が売ってるのか?
次の章から、セブン、ファミマ、ローソン各社の状況を詳しく見ていきましょう!
セブン-イレブンで手に入るヘアスプレーのラインナップと価格

まずは、コンビニ業界の王様、セブン-イレブンから見ていきましょう!
「セブンにあれば大体どこにでもある」という安心感がありますよね。
セブン-イレブンのヘアスプレー売り場(だいたい化粧品やトラベルコーナー)に行くと、まず目に入るのが…
そう、花王の「ケープ」です!
もはやコンビニヘアスプレー界の「顔」と言っても過言ではありません。
セブン-イレブンの定番「ケープ」
具体的に置かれていることが多いのは、以下の商品です。
- 商品名:ケープ スーパーハード 無香料
- 容量:50g (ミニサイズ)
- 価格:300円~400円(税込)程度
まさに「緊急用」のど真ん中を行くラインナップですね。
スーパーハードなので、崩れた髪をビシッと固め直すのに最適。
そして無香料なので、TPO(時・場所・場合)を選ばず使えるのがありがたい!
仕事前でも、冠婚葬祭でも、香りが邪魔になることがありません。
セブン-イレブンは独自の日用品ブランド「セブンプレミアム」も強力ですが、2025年現在、ヘアスプレーに関してはPB(プライベートブランド)商品を展開していないようです。
やはり、ヘアスプレーは花王「ケープ」のようなナショナルブランドの信頼感が強いジャンルなのかもしれませんね。
男性用「ギャツビー」も要チェック
ケープの隣や、男性用整髪料コーナー(ワックスなどが置いてある場所)に、もう一つ定番商品があることが多いです。
それが、マンダムの「ギャツビー セット&キープスプレー」のミニサイズです。
こちらもスーパーハードタイプで、男性の短い髪をガッチリ固めるのに適しています。
もちろん、女性が前髪をキープするために使うのも全然アリですよ!
ただし、店舗による差は結構あります。
オフィス街や駅ナカの店舗は、ビジネスマンやOLさんの需要を見越して、整髪料コーナーが充実している傾向があります。
逆に、住宅街の小さなお店だと、ケープ1種類しか置いていない…なんてことも。
セブン-イレブンで探す際は、「化粧品コーナー」と「男性用整髪料コーナー」の2箇所をチェックしてみてくださいね。
ファミリーマート(ファミマ)で購入できる定番商品とサイズ

お次は、ファミリーマート(ファミマ)です!
ファミマは独自のPB商品や、「コンビニエンスウェア」などオシャレな取り組みも多いですよね。
そんなファミマのヘアスプレー事情はどうなっているんでしょうか?
はい、ファミマも「ケープ」が強いです!
安心安定のラインナップですね。セブン-イレブンとほぼ同じ状況と言っていいでしょう。
ファミマで見つかる「ケープ」
セブンと同様、トラベルサイズの定番が置かれています。
- 商品名:ケープ 3Dエクストラキープ 無香料
- 容量:50g (ミニサイズ)
- 価格:300円~400円(税込)程度
「スーパーハード」ではなく「3Dエクストラキープ」が置かれていることもありますが、キープ力としてはほぼ同じ「ガッチリ固める系」だと思ってOKです。
こちらももちろん無香料タイプが主流。
ファミマは以前、化粧品ブランド「media(メディア)」の取り扱いがありましたが、現在は縮小傾向。また、無印良品の商品を置いている店舗も増えていますよね。
「じゃあ、無印のヘアスプレーは売ってる?」と思うかもしれませんが、無印良品がコンビニ向けに卸している商品は、スキンケアや文房具、お菓子が中心です。
残念ながら、ファミマの無印コーナーでヘアスプレーを見かけることは、2025年現在ほぼ無いと言っていいでしょう。
(無印良品の店舗に行けば、もちろんトラベルサイズのヘアスプレーも売っていますよ!)
ファミマの男性用スプレーは?
こちらもセブンと同様、「ギャツビー」のミニスプレーが置かれていることが多いです。
ワックスやジェルのコーナーに一緒に並んでいるので、探してみてください。
ファミマは店舗の立地(駅前、オフィス街、住宅街)によって、日用品の品揃えに個性が出やすい印象があります。
「ケープ」はほぼ確実にあるとして、それ以外のスプレー(例えば「VO5」など)が稀に置かれている可能性もゼロではありませんが…期待値は低めです。
やはり、ファミマでも「緊急用にケープのミニサイズを買う」というのが基本線になりそうですね。
ローソン(LAWSON)で売られているヘアスプレーの種類と特徴

最後は、青い看板が目印のローソン(LAWSON)です。
ローソンは「マチノほっとステーション」として、日用品にも力を入れていますよね。
さて、ローソンのヘアスプレーは…?
もうお分かりですね。
そうです、ローソンも「ケープ」です!
コンビニ3社、見事に足並みが揃っています(笑)
これはもう、「コンビニでヘアスプレーといえばケープのミニサイズ」と覚えてしまって間違いありません。
ローソンでも「ケープ 50g」が定番
ラインナップも価格も、セブンやファミマとほぼ同じです。
- 商品名:ケープ スーパーハード または 3Dエクストラキープ 無香料
- 容量:50g (ミニサイズ)
- 価格:300円~400円(税込)程度
男性用も同様に「ギャツビー」のミニスプレーが置かれていることが多いです。
売り場は化粧品コーナーやトラベルコーナーですね。
「あれ?ローソンって、ローソンストア100とかナチュラルローソンとか、色々あるけど、そこはどうなの?」
いい質問ですね!そこも見てみましょう。
ローソンストア100 と ナチュラルローソン の違い
ローソンストア100
「100円ローソン」でおなじみですが、ヘアスプレーは110円(税込)では買えない可能性が高いです。
ケープのミニサイズが、通常のローソンと同じくらいの価格(300円台~)で売られていることはありますが、品揃えは通常のローソンよりもさらに限定的か、そもそも置いていない店舗も多いです。
「100円でスプレーが買えるかも!」という期待で行くと、ガッカリする可能性があるのでご注意を。
ナチュラルローソン
健康や美容意識の高い層に向けたナチュラルローソン。
こちらには、オーガニック系や無添加をうたった、ちょっとお高めのヘアスプレーが(稀に)置かれていることがあります。
ただし、ケープのような定番品は逆に置いていないことも。
価格帯も500円~1,000円近くなる可能性があり、「緊急で安く欲しい」というニーズとはちょっとズレるかもしれませんね。
というわけで、ヘアスプレーを確実にゲットしたいなら、通常の青いローソンに行くのが一番です!
もし近くのローソンで見つからない場合は、「ローソンで買えるヘアスプレーの種類を検索」してみると、他の人の目撃情報が見つかるかもしれません。
コンビニで売っているヘアスプレーの価格帯とトラベルサイズが主流な理由

ここまで各社を見てきて、ある共通点がハッキリしましたね。
それは、「50g程度のミニサイズ」が主流で、「価格帯は300円~400円台」だということです。
「なんで大きいのを売ってくれないの?」「ちょっと高くない?」
そう思う方もいるかもしれません。でも、これにはちゃーんと理由があるんです。
理由1:緊急需要と旅行需要への特化
これが最大の理由です。
さっきも少し触れましたが、コンビニでヘアスプレーを買う人の多くは、「今すぐ使いたい」人です。
・出張や旅行で忘れた人
・急な外泊が決まった人
・出先で髪型が崩れてしまった人
こういう人たちにとって、大容量サイズ(300gとか)は邪魔でしかありません。
「いや、今晩と明日の朝だけ使えればいいんだけど…」という感じですよね。
50gというサイズは、まさに「1~2泊の旅行」や「緊急の応急処置」にピッタリなサイズ感なんです。
バッグのポーチにもスッと入りますし、使い切れなくても「まぁいっか」と思える絶妙な量。これがコンビニに求められる役割なんですね。
理由2:店舗スペースの限界
これも大きな理由です。
コンビニの棚は、1センチ単位で「どの商品を置くか」が計算され尽くされた、まさに「戦場」です。
ヘアスプレーの大容量缶って、結構かさばりますよね?
あのデカい缶を1本置くスペースがあれば、ミニサイズのケープが3本は置けるかもしれません。
コンビニとしては、たまにしか売れない大容量缶を置くよりも、緊急需要でコンスタントに売れるミニサイズを置いたほうが、はるかに効率が良いわけです。
理由3:「飛行機持ち込み」も関係?
これはちょっとマニアックな視点ですが、飛行機の「機内持ち込み手荷物」のルールも関係しているかもしれません。
ヘアスプレーのような高圧ガス缶は、国内線の場合、「1容器あたり0.5kgまたは0.5リットル以下」という制限があります。
50g(約50ml)のミニサイズなら、このルールを余裕でクリアできるので、空港近くのコンビニで「あ、忘れた!」と買っても、そのまま機内に持ち込める可能性が高いんですね。(※国際線や航空会社ごとの詳細ルールは要確認ですよ!)
こうした理由から、コンビニ=トラベルサイズが主流となっているんです。
ドラッグストアで買う大容量サイズと比べると、グラム単価(1gあたりの値段)は正直、割高です。
でもそれは、「24時間いつでも買える」という利便性や「ちょうどいいサイズ」という価値に対する「場所代」や「安心料」なんだ、と割り切るのが賢明ですね。
・早朝や深夜にヘアスプレーが切れた時のコンビニ活用術と在庫確認方法
・無香料・強力キープ・ツヤ出しなどニーズ別でコンビニで見つける方法
・気になる成分は?コンビニ販売商品の一般的な内容物とメーカー情報
・購入前に知っておきたいコンビニ商品の「容量」と「在庫」の注意点
緊急時に頼れる!定番商品「ケープ」以外のコンビニ取り扱いブランド

ここまで、「コンビニはケープがほぼ全て」という話をしてきましたが、「本当にそれだけ?」「男性用はないの?」と思いますよね。
ご安心ください。もう一つの定番ブランドがあります!
男性用スプレーの雄「ギャツビー (GATSBY)」
各社のところでも少し触れましたが、男性用ヘアスプレーの定番として、マンダムの「ギャツビー セット&キープスプレー(スーパーハード)」のミニサイズが置かれている可能性が非常に高いです。
これは、男性向け整髪料コーナー(ワックスや洗顔料が並んでいる棚)にあることが多いです。
ケープが「女性向け・全般」だとしたら、ギャツビーは「男性向け・ガッチリ」という棲み分けですね。
特徴は、ケープよりもさらに強力なキープ力と、速乾性。
短い髪をツンツンに立たせたり、ビシッと横に流したりするスタイルに適しています。
もちろん、「私、前髪だけは絶対に崩したくないの!」という女性が、このギャツビーを前髪専用に使う、なんていう裏ワザも全然アリですよ!
「VO5」や「ウーノ」はコンビニに売ってる?
ヘアスプレーといえば、ケープのライバルとしてサンスターの「VO5(ブイオーファイブ)」や、資生堂の「uno(ウーノ)」も有名ですよね。
じゃあ、これらはコンビニに売ってるんでしょうか?
結論から言うと、2025年現在、コンビニで見かける確率は「かなり低い」です。
「VO5」は、美容室でも使われるほどキープ力に定評がありますが、コンビニの棚に並ぶほどの「緊急需要」はケープに一歩譲る、という判断なのかもしれません。
「uno」は、ワックスやジェル、BBクリームなどはコンビニでもミニサイズが豊富ですが、ヘアスプレーに関しては、ドラッグストアがメイン戦場となっています。
「どうしてもVO5じゃないとダメ!」という方は、コンビニをハシゴするより、素直にドラッグストアを探すか、Amazonや楽天でポチるのが早いです。
プライベートブランド(PB)のヘアスプレーは?
セブンプレミアム、ファミリーマートコレクション、ローソンセレクト…
各社とも高品質で安いPB商品に力を入れていますよね。
「PBの安いヘアスプレーはないの?」と期待してしまいますが、2025年現在、大手3社でヘアスプレーのPB商品は確認されていません。
化粧水や乳液、ワックス、日焼け止めなどはPB商品があるのに、なぜかヘアスプレーは作られていないんです。
これはおそらく、ガススプレー製品の製造ラインが特殊でコストがかかることや、「ケープ」という絶対的王者の信頼が強すぎて、あえてPBで勝負を挑むメリットが薄い…といった大人の事情があるのかもしれませんね。
というわけで、コンビニで「ケープ」以外を探すなら、まずは「ギャツビー」!
それ以外は、あまり期待しないほうが良さそうです。
早朝や深夜にヘアスプレーが切れた時のコンビニ活用術と在庫確認方法

コンビニがドラッグストアに勝る最大の強み…それはもちろん「24時間365日、開いていること」ですよね!
この強みを最大限に活かす方法を考えてみましょう。
「ドラッグストアが閉まっている時間」こそコンビニの出番
想像してみてください。
・明日は早朝5時出発で友人の結婚式。夜中の1時に荷造りしてたらスプレーがない!
・大事な面接の日。朝6時にシャワーを浴びて髪をセットしようとしたら、スプレーが「プシュー…(空)」
こんな絶望的な状況、ドラッグストアが開く朝9時や10時まで待てませんよね。
そんな時こそ、パジャマのまま駆け込めるコンビニのありがたみ…!
「値段が多少高くても、ミニサイズしかなくても、今すぐ買える」
これこそがコンビニでヘアスプレーを買う最大のメリットなんです。
コンビニのヘアスプレーはどこにある?探し場所ガイド
いざコンビニに駆け込んでも、「あれ?どこにあるの?」と焦って店内をグルグル…なんてことになったら大変です。
探す場所の候補は、だいたい3パターンです。
- 化粧品コーナー:
女性向けの化粧水、メイク落とし、生理用品などが並んでいる棚。ケープはここにある確率が一番高いです。 - トラベル用品コーナー:
歯ブラシセット、ミニシャンプー、コンタクト保存液などが集められた棚。ここにもケープが置かれがちです。 - 男性用整髪料コーナー:
ワックス、ジェル、洗顔フォームなどが並ぶ棚。ギャツビーはここです。店舗によってはケープも一緒に置かれていることがあります。
だいたいこの3箇所を探せば見つかるはずです。
焦っている時こそ、この3箇所を冷静にチェックしてみてくださいね。
それでも見つからない時は、素直に店員さんに「ヘアスプレーありますか?」と聞くのが一番早いです!
「コンビニのヘアスプレー売り場はどこか検索」して、他の人の経験談を見てみるのも参考になりますよ。
効率的な在庫確認の方法は?
「何軒もコンビニをハシゴするのはイヤだ!」という時。
一番確実なのは、行く前にコンビニへ電話して聞くことです。
「すみません、そちらにヘアスプレーのミニサイズって置いてますか?」と聞けば、親切な店員さんなら在庫を見てくれます。
ただし、お昼時(12時~13時)や夕方のラッシュ時(18時~19時)など、めちゃくちゃ忙しい時間帯に電話するのは避けてあげるのがマナーですね。
「各社のアプリで在庫確認できないの?」と思うかもしれませんが、残念ながら2025年現在、お弁当やスイーツのように「ヘアスプレー1個」の在庫をピンポイントで検索できる機能は、どのコンビニアプリにもありません。
アナログですが、電話が一番確実なんです。
無香料・強力キープ・ツヤ出しなどニーズ別でコンビニで見つける方法

「コンビニで買えるのはわかったけど、好みのタイプは選べるの?」
という疑問にお答えします。
これは…正直、かなり厳しいです。
先ほどからお伝えしている通り、コンビニの品揃えは「緊急事態用」に特化していますからね。
コンビニは「無香料・強力キープ」が9割9分
なぜ、ここまでラインナップが偏っているのか?
それは、「一番、文句が出ない(=無難な)組み合わせ」だからです。
【無香料】
これがもし「甘いフローラルの香り」だったらどうでしょう?
「仕事先で使うのに香りが強すぎる」「香水と混ざってイヤだ」という人が絶対に出てきます。
その点、無香料なら誰でも、どんなシーンでも使えますよね。
【強力キープ(スーパーハード)】
これがもし「ふんわりソフトキープ」だったら?
「雨風で崩れた髪を直したいのに、全然固まらない!」と、緊急需要の目的を果たせません。
「固めすぎる」のは手でほぐせば調整できますが、「固まらない」のはどうしようもありません。
だから、「大は小を兼ねる」的な発想で、一番キープ力が強いタイプが選ばれているんです。
「ツヤ出し」や「ふんわりキープ」は売ってる?
コンビニでこれらを見つけるのは、ほぼ不可能に近いと思ってください。
「ケープ」には「ナチュラル&キープ」のような「ふんわり系」や、「アクティブ&キープ」のような「動きを出す系」もありますが、これらがコンビニに並ぶことは稀です。
ましてや、キープ力はゼロで「ツヤ出し専用」のスプレーなんて、コンビニに置かれることはまずありません。
もし、運良く「ナチュラル&キープ」のミニサイズを見つけたら、「このコンビニ、攻めてるな!」と思うレベルです(笑)
どうしても好みのタイプが欲しい場合は?
緊急事態だけど、どうしても「ふんわり系」がいい…!
そんな時は、もうコンビニは諦めましょう。
24時間営業の「ドン・キホーテ」や、都市部にある「深夜営業のドラッグストア」を探すほうが、はるかに見つかる可能性が高いです。
もしくは、Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングで「お急ぎ便」を使うのが一番賢い選択かもしれません。
これらネット通販なら、ツヤ出し、ふんわり、ハード、香り付き、大容量、ミニサイズ…全てのニーズに応える商品が揃っていますからね。
普段からお気に入りのミニサイズをネットで買っておき、カバンに常備しておくのが、一番の「緊急対策」と言えるかもしれません。
気になる成分は?コンビニ販売商品の一般的な内容物とメーカー情報

「コンビニで売ってるスプレーって、安かろう悪かろうじゃないの?」
「ドラッグストアで買うやつと中身が違ったりしない?」
そんな心配をされる方もいるかもしれませんが、ご安心ください!
ドラッグストア品と中身は「同じ」です!
コンビニで売られている「ケープ 50g」も、ドラッグストアで売られている「ケープ 300g」も、中身(成分)は基本的に同じです。
(※商品名が「ケープ スーパーハード」と「ケープ 3Dエクストラキープ」のように微妙に違う場合は、もちろん成分も違いますが、それはコンビニ用とドラッグストア用で変えているわけではありません)
コンビニだからといって、特別な安価版を作っているわけではないんですね。
ただ「容量が違うだけ」の、いつもの「ケープ」です。
ヘアスプレーの一般的な内容物(成分)
参考までに、ヘアスプレーが何でできているか、簡単に見てみましょう。
「ケープ スーパーハード」の裏面を見ると、だいたいこんな成分が書かれています。
| 成分の種類 | 主な成分名 | 役割 |
|---|---|---|
| 噴射剤 | LPG、DME | 中身を霧状にして押し出すガスです。 |
| 溶剤 | エタノール(アルコール) | セット成分を溶かし、速乾性を高めます。 |
| セット成分(樹脂) | (アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーAMP など | 髪をコーティングして固める、主役の成分です。 |
難しい名前が並んでいますが、要するに「ガス」と「アルコール」と「固めるノリ(樹脂)」でできている、とイメージすればOKです。
これは、ギャツビーでもVO5でも基本は同じ。
この「セット成分(樹脂)」の種類や配合バランスを変えることで、「スーパーハード」になったり「ふんわりキープ」になったりするわけですね。
主要メーカーは「花王」と「マンダム」
コンビニの棚を見ていると分かる通り、このジャンルの主要メーカーは以下の2社です。
・花王 (Kao):言わずと知れた「ケープ」のメーカー。女性向け、ファミリー向けヘアケアの巨人です。
・マンダム (Mandom):「ギャツビー」のメーカー。男性向け整髪料で圧倒的なシェアを誇ります。
この2社が、コンビニの「緊急需要」の棚をガッチリ押さえている、という構図ですね。
成分が気になる方も、日本を代表する大手メーカーの商品なので、品質面は安心して使って大丈夫ですよ!
購入前に知っておきたいコンビニ商品の「容量」と「在庫」の注意点

さて、コンビニでヘアスプレーが買えることは分かりましたが、いざ買う前に、もう一度だけ冷静になってほしい注意点があります。
それは「コスパ」と「在庫」の問題です。
注意点1:容量とコスパ(コストパフォーマンス)
何度もお伝えしていますが、コンビニは50gのミニサイズが基本です。
これが、どれくらいの量かというと…
髪全体にしっかりスプレーする人なら、もしかしたら5回~10回も使えば無くなってしまうかもしれません。
前髪だけに使う、とかなら結構持ちますが、あくまで「応急処置」用の量です。
そして、その価格が約300円~400円。
一方、ドラッグストアに行けば、300g(コンビニの6倍!)の大容量缶が、600円~800円くらいで売っています。
計算してみましょう。
・コンビニ (50g):仮に350円とすると → 1gあたり 7円
・ドラッグストア (300g):仮に700円とすると → 1gあたり 約2.3円
なんと、グラム単価で言うとコンビニはドラッグストアの約3倍も割高なんです!
もちろん、これは「24時間買える利便性」の代金なので、緊急時には払う価値があります。
でも、「別に急いでないけど、いつものスプレーが切れたからコンビニで買っとこ」というのは、非常にもったいない!
普段使いのスプレーは、ドラッグストアやネット通販で買うのが絶対にお得ですよ。
注意点2:在庫(品切れ)のリスク
コンビニは店舗が狭いぶん、各商品の在庫をあまり多く持ちません。
(「バックヤード」と呼ばれる倉庫も、皆さんが思うよりずっと狭いんです)
ヘアスプレーのような商品は、棚に並んでいる2~3本が「在庫の全て」ということもザラにあります。
つまり、品切れしやすいんです。
特に、近所で大規模なイベント(ライブ、お祭り)がある日や、卒業式・入学式・結婚式シーズン、連休(ゴールデンウィークやお盆)などは、旅行客やイベント参加者の「緊急需要」が集中して、あっという間に売り切れてしまうことも。
「コンビニに行けば絶対ある」と油断せず、「もしかしたら品切れかも」と思っておくほうがいいですね。
だからこそ、前述した「電話確認」が有効になってくるわけです。
普段使いのまとめ買いは、品揃え豊富で安いネット通販が最強です。
「ヘアスプレーの大容量サイズを安く買う方法を検索」して、賢くストックしておきましょう!
・困った時はコンビニへ!ヘアスプレー購入の最終チェックポイント
最終手段!コンビニで買えるヘアスプレー以外の整髪料(ワックス・ジェル)

「コンビニに駆け込んだけど、ヘアスプレーが売り切れてた…!」
「ケープしかなかったけど、スプレーじゃなくてワックスが欲しかった…」
そんな時のために、ヘアスプレー以外の整髪料についても見てみましょう。
実は、スプレーと違って、ワックスやジェルはコンビニでも結構種類が豊富なんです!
ワックス・ジェルはミニサイズが充実
男性用整髪料コーナーに行ってみてください。
「uno(ウーノ)」や「GATSBY(ギャツビー)」の、カラフルなミニサイズワックスがたくさん並んでいませんか?
・ウーノ (uno):
「ウェットエフェクター」「マットエフェクター」など、質感別のミニサイズ(お試しサイズ)が豊富。
・ギャツビー (GATSBY):
「ムービングラバー」シリーズのピンクや紫の小さいやつ。こちらも種類が多いです。ジェルやヘアフォームのミニサイズが置かれていることも。
・PB商品:
セブンプレミアムなど、各社がPBのミニワックス(ハードタイプなど)を200円~300円程度で販売していることも多いです。
スプレーが無い時のワックス・ジェル活用術
ヘアスプレーが売り切れていて、ワックスしかない…!
そんな時でも、諦めるのはまだ早いです。
もちろん、ワックスやジェルはスプレーのように「髪全体をパリッと固める」のは苦手です。
でも、「毛先の動き」や「束感」「アホ毛を抑える」のは得意分野。
少量をよーく手に伸ばし、毛先を中心にもみ込んだり、トップのボリュームを出したい部分の根元につけたり。
前髪も、指先にほんの少しだけ取って、毛先をつまむようにつければ、流れをキープできます。
スプレーの「全体固定」とは違いますが、「何もしないボサボサ髪」よりは、はるかにマシな状態にできます!
女性向けのワックス(「ルシードエル」など)が置かれていることは稀ですが、緊急時なら男性用のハードワックス(無香料か微香性のもの)を少量使うので十分対応可能です。
「ワックスでヘアスプレーの代用をする方法を検索」してみると、応急処置のテクニックがたくさん見つかりますよ。
ヘアスプレーが無い時の「最終手段」として、ワックスやジェルの存在も覚えておきましょう!
困った時はコンビニへ!ヘアスプレー購入の最終チェックポイント

さて、9000文字以上(のつもり)で長々とお届けしてきましたが、コンビニのヘアスプレー事情、丸わかりになりましたでしょうか?
最後に、これまでの情報を「最終チェックポイント」としてまとめます!
コンビニ購入 vs ネット通販 どっちがいい?
結局のところ、あなたが「何を」求めるかによります。
【コンビニ購入】がおすすめな人
- 今すぐ、この瞬間にヘアスプレーが必要な人(深夜・早朝など)
- 出張や旅行で忘れた人、荷物を減らしたい人
- 大容量は不要で、1~2回使えればいい人
- 「ケープ」か「ギャツビー」のハード・無香料タイプで構わない人
→ とにかく「緊急性」「利便性」を最優先するなら、コンビニです!
【ネット通販】(Amazon・楽天など)がおすすめな人
- コスパを最重要視する人(グラム単価が圧倒的に安い)
- 「ふんわりタイプ」や「香り付き」「ツヤ出し」など、好みの種類を選びたい人
- 「VO5」や「ウーノ」など、特定のブランドが欲しい人
- 普段使いの大容量サイズをストック買いしたい人
→ 「価格」「品揃え」「お得感」を優先するなら、ネット通販一択です!
ネット通販の活用術
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングといった大手通販サイトなら、ありとあらゆるヘアスプレーが揃っています。
ドラッグストアで買うよりも安い「まとめ買いセット」や、ポイント還元を狙えば、さらにお得に購入できますよね。
「Amazonでおすすめのヘアスプレーを検索」すれば、あなたの髪質やスタイルに合った最強の一本が見つかるはずです。
また、ちょっと裏ワザ的ですが、フリマアプリの「メルカリ」を見てみるのも面白いかもしれません。
「買ったけど髪質に合わなかった」という新品同様のスプレーが、安く出品されていることもあります。(ただし、ガス製品の取引ルールには注意してくださいね!)
結論:コンビニは「お守り」、普段使いは「ネット通販」
コンビニは、あくまで「うっかり切らした時の緊急避難場所」として、私たちのお守りのような存在です。
あの小さな50gのケープが棚にあるだけで、「いざとなったら、あそこで買える」という安心感が得られますよね。
でも、賢く節約するなら、普段使いはネット通販やドラッグストアで!
この記事が、あなたの「困った!」を解決する手助けになれば幸いです。
以上、現場の「どこストア」がお届けしました!




