廃盤で買えない!ゼスラン(メキタジン)錠の販売中止理由と代替薬はどこで手に入る?市販薬・ジェネリック情報も徹底解説

「あれ?いつももらってたゼスランが処方されなくなった…」
「花粉症の季節なのに、ゼスランが販売中止って本当?」
長年アレルギー症状でお世話になっていた方にとって、ゼスラン(メキタジン)の販売中止は衝撃的なニュースですよね。 私、どこストアもアレルギー持ちなので、頼りにしていた薬がなくなる不安、よーくわかります。
この記事では、なぜゼスランが廃盤になってしまったのか、その驚きの理由から、私たちが次にどうすればいいのか、「代替薬」の情報を徹底的に調査しました!
処方薬から市販薬まで、あなたにピッタリの解決策がきっと見つかりますよ。
・【公式発表】ゼスランが市場から撤退したたった一つの本当の理由
・製造元はどこ?ゼスランを発売していた旭化成ファーマの動向
・メキタジンってどんな成分?ゼスランが持つ強力な抗ヒスタミン作用を解説
・販売中止前からあった?ゼスラン錠の副作用リスクと注意点
- なぜゼスラン錠は消えた?アレルギー患者が困惑した「販売中止」の背景
- 【公式発表】ゼスランが市場から撤退したたった一つの本当の理由
- 製造元はどこ?ゼスランを発売していた旭化成ファーマの動向
- メキタジンってどんな成分?ゼスランが持つ強力な抗ヒスタミン作用を解説
- 販売中止前からあった?ゼスラン錠の副作用リスクと注意点
- ゼスランの「代替薬」は何を選ぶべき?医師に相談する際のポイント
- 【薬局で買える?】ゼスランと同じ成分を含む市販薬はある?
- ドラッグストアで発見!メキタジンに代わる「最新の第二世代」抗ヒスタミン薬
- 子ども向けの「ゼスラン小児用シロップ・細粒」の代替薬は何になる?
- 2025年現在の在庫状況は?販売中止薬を個人輸入・通販で買うのは危険?
- ゼスラン販売終了で考える!アレルギー治療薬の選び方【専門家のアドバイス】
- 知らないと損する!ジェネリック薬「ニポラジン」も販売中止になったの?
なぜゼスラン錠は消えた?アレルギー患者が困惑した「販売中止」の背景

「え、ゼスラン、もうないの?」
「ずっと飲んでたのに、これからどうしよう…」
2023年頃から、医療機関や薬局でこんな会話が聞かれるようになりました。 アレルギー性鼻炎やじんましん、皮膚のかゆみ止めとして、長年にわたり多くの患者さんに愛用されてきた「ゼスラン」。 特に、錠剤だけでなく、「ゼスラン小児用シロップ」や「ゼスラン小児用細粒」といったラインナップもあり、小さなお子さんを持つ親御さんからも絶大な信頼を得ていた薬です。
それがある日突然、「販売中止」と告げられたのですから、患者さんたちが困惑するのも無理はありません。
SNSなどを見ていても、 「花粉症シーズン直前にゼスラン販売中止とかキツすぎる」
「自分に一番合ってた薬だったのに…」
「代わりの薬もらったけど、イマイチ効き目が…」 といった、悲鳴に近い声がたくさん上がっていました。
販売中止が発表されたのは2022年頃ですが、病院や薬局の在庫が徐々になくなり、実際に患者さんが「もらえなくなった」と実感し始めたのが2023年から2024年にかけてのこと。 ちょうど花粉症のシーズンと重なったこともあり、「ゼスラン難民」とも呼べる人々を生み出す事態となったのです。
でも、なぜこんないきなり?
何か重大な問題でも見つかったのでしょうか?
「もしかして、危険な副作用が発覚したんじゃ…」なんて不安に思った方もいるかもしれません。
長年アレルギー治療の第一線で活躍してきた薬が、なぜ市場から姿を消すことになったのか。 その背景には、実はとてもシンプルな、しかし製薬業界の現実を映し出す「ある理由」があったのです。 次の章で、その公式発表の理由を詳しく見ていきましょう。
【公式発表】ゼスランが市場から撤退したたった一つの本当の理由

「重大な副作用が見つかったの?」
「何か隠された問題が…?」
長年使われてきた薬がなくなる時、私たちはつい悪い方向へ考えてしまいがちです。 しかし、安心してください。 ゼスランの販売中止は、薬の品質や安全性に重大な問題が見つかったからではありません。
製造販売元である旭化成ファーマ株式会社が公式に発表した販売中止の理由は、たった一つ。
それは、「需要の減少」です。
え、それだけ?と思うかもしれませんが、これがすべてなのです。
もう少し詳しく説明すると、ゼスラン(メキタジン)は「第二世代抗ヒスタミン薬」に分類されますが、実はその中でも比較的古い世代の薬でした。
医療の世界は日進月歩。
その後、
- 効果がより長く続く薬
- 眠気などの副作用がさらに少ない薬
- 1日1回の服用で済む薬
といった、より新しく、より使いやすい「第二世代抗ヒスタミン薬」が次々と開発され、登場しました。 (皆さんも「アレグラ」や「クラリチン」、「アレロック」といった名前を聞いたことがあるかもしれませんね)
なぜ「需要」が減ってしまったのか?
新しい薬が登場すると、医師も患者さんも、よりメリットの大きい薬を選ぶようになりますよね。
(医師・患者さんの本音)
- 「どうせ飲むなら、眠気が一番少ない薬がいいな」
- 「1日2回も飲むのは面倒。1回で済む薬ないの?」
- 「もっと即効性がある薬が欲しい!」
こうしたニーズに応える新しい薬たち(いわゆる「競合品」)に、ゼスランは少しずつシェアを奪われていってしまったのです。
もちろん、「ゼスランが一番効く!」という根強いファンもたくさんいました。
しかし、製薬会社として「薬を作り続ける」ためには、莫大なコストがかかります。 工場のラインを維持し、品質管理を徹底し、安定して供給し続ける…。
そのコストに見合うだけの「需要(売上)」が見込めなくなってしまった、というのが、販売中止の偽らざる理由なのです。
安全性に問題があったわけではない、というのは少し安心できる材料ですが、愛用していた方にとっては「そんな理由で…」と、やるせない気持ちになってしまいますよね。
製造元はどこ?ゼスランを発売していた旭化成ファーマの動向

ゼスランを製造し、私たちに届けてくれていたのは、「旭化成ファーマ株式会社」という会社です。
「旭化成」と聞くと、皆さんは何を思い浮かべますか?
「サランラップ」や「ヘーベルハウス」など、私たちの生活に密着した製品をたくさん作っている、あの大きな「旭化成グループ」の一員です。
旭化成ファーマは、その中で「医療用医薬品」を担当している、いわば薬のプロフェッショナル集団なんですね。
旭化成ファーマってどんな会社?
旭化成ファーマは、ゼスランのようなアレルギー治療薬のほかにも、
- 骨粗しょう症の薬
- 血液をサラサラにする薬
- 関節リウマチの薬
など、さまざまな分野で重要な薬を開発・製造しています。
非常に信頼性の高い、日本の医療を支える大手製薬会社の一つと言って間違いありません。
「そんな大手が、なんでゼスランをやめちゃったの?」と思うかもしれませんが、これは「経営判断」として仕方のないことなのです。
「選択と集中」という経営戦略
企業が成長し続けるためには、「選択と集中」という戦略が欠かせません。 これは、「得意な分野(これから伸びる分野)に力を集中し、そうでない分野からは手を引く」という考え方です。
先ほどお話しした通り、抗ヒスタミン薬の市場は、新しい薬が次々と登場する超・激戦区。
そんな中で、古くなってきたゼスランに力を注ぎ続けるよりも、旭化成ファーマが本当に得意とする他の分野(例えば、整形外科領域や救急領域など)の薬にリソースを集中させた方が、会社としてより多くの患者さんを救える、という判断が下されたわけです。
ゼスランの販売中止は、決して「患者さんを見捨てた」わけではなく、会社が未来に向けて成長していくための、苦渋の決断だったと言えるでしょう。
ちなみに、ゼスランの販売中止に関する公式情報は、今も旭化成ファーマの医療関係者向けサイトなどで確認することができますよ。
メキタジンってどんな成分?ゼスランが持つ強力な抗ヒスタミン作用を解説

ゼスランが販売中止になって困っている…。
では、私たちが頼りにしていた「ゼスランのすごさ」って、一体何だったのでしょうか?
その秘密は、有効成分である「メキタジン(Mequitazine)」にあります。
「抗ヒスタミン薬」という言葉は聞いたことがあると思いますが、メキタジンはその一種です。
そもそも「ヒスタミン」って何者?
すごく簡単に言うと、ヒスタミンは「アレルギー症状を引き起こす”犯人”」です。
私たちの体内に花粉やハウスダストなどの「敵(アレルゲン)」が入ってくると、体は「大変だ!敵が来たぞ!」と勘違いして、このヒスタミンを大量に放出します。
このヒスタミンが、鼻の神経にくっつけば「くしゃみ・鼻水」、目なら「かゆみ」、皮膚なら「じんましん」といった症状を引き起こすのです。
メキタジンの「仕事」とは?
メキタジン(ゼスラン)の仕事は、この”犯人”であるヒスタミンが、悪さをするのを防ぐことです。
具体的には、ヒスタミンがくっつく「受け皿(受容体)」に、メキタジンが先にピタッとくっついて、フタをしてしまうんです。
ヒスタミンは、くっつく場所がなくなってしまい、アレルギー症状(くしゃみ、鼻水、かゆみなど)を引き起こせなくなる、という仕組みです。
メキタジンは「第二世代」だけど…?
抗ヒスタミン薬は、開発された順に「第一世代」と「第二世代」に分けられます。
| 世代 | 特徴 | 主な副作用 | 代表的な薬 |
|---|---|---|---|
| 第一世代 | 効果は強いが、脳に入りやすい | 強い眠気、口の渇き、便秘など | ポララミン、レスタミン |
| 第二世代 | 脳に入りにくく改良された | 眠気などが大幅に軽減 | メキタジン(ゼスラン)、アレグラ、クラリチンなど |
メキタジン(ゼスラン)は、この「第二世代」に分類されます。
第一世代の弱点だった「眠気」が出にくいように改良された薬…なのですが、実は、メキタジンは第二世代の中では比較的「眠気が出やすい」タイプでした。
「え、じゃあダメな薬だったの?」と思うかもしれませんが、逆です!
「眠気が多少出てもいいから、しっかり効いてほしい!」
という患者さんにとって、メキタジンは非常に頼りになる存在だったのです。 さらに、メキタジンには他の薬にはない「気管支喘息」への適応(小児用細粒)があるなど、独特の強みを持っていました。
だからこそ、「ゼスランじゃなきゃダメだ」というファンが多かったんですね。
販売中止前からあった?ゼスラン錠の副作用リスクと注意点

「販売中止になったのって、やっぱりヤバい副作用があったからじゃ…?」 まだ心配な方もいるかもしれませんね。
先ほど「安全性に問題はない」と書きましたが、もちろん、ゼスランは「薬」ですから、副作用がゼロだったわけではありません。 販売中止になるずっと前から、添付文書(薬の説明書)には、起こる可能性のある副作用がきちんと記載されていました。
これは、現在販売されている他のアレルギー薬(アレグラやクラリチンなど)も全く同じです。
では、ゼスラン(メキタジン)には、具体的にどんな副作用の可能性があったのでしょうか?
最も多かったのは「眠気」
ゼスラン(メキタジン)で最も報告が多かった副作用は、やはり「眠気」です。
第二世代抗ヒスタミン薬とはいえ、脳への影響がゼロではないため、人によってはボーッとしたり、強い眠気を感じたりすることがありました。
そのため、「ゼスランを服用中は、自動車の運転や危険な機械の操作はしないでください」という注意書きが、必ずされていました。
他にも、以下のような副作用が知られています。
- 口が渇く(口渇)
- 便秘、胃の不快感
- だるさ(倦怠感)
- めまい、ふらつき
- 発疹、かゆみ(薬が合わなかった場合)
これらは、ヒスタミンを抑える作用(抗ヒスタミン作用)が、アレルギー以外の場所(例えば、唾液を出す神経など)にも影響してしまうことで起こる副作用です。「抗コリン作用」と呼ばれますね。
重大な副作用(ごく稀)
また、頻度は非常に稀(0.1%未満など)ですが、以下のような重大な副作用の可能性も報告されていました。
- ショック、アナフィラキシー:
服用後すぐに息苦しさ、じんましん、血圧低下などが現れる重いアレルギー反応。 - 肝機能障害、黄疸:
体がだるい、食欲がない、皮膚や白目が黄色くなる。 - 血小板減少:
鼻血が出やすい、歯ぐきから出血する、青あざができやすくなる。
「こ、怖い…」と思ったかもしれませんが、これらは本当に稀なケースです。 そして、これらのリスクは、販売中止の理由とは全く関係がありません。
むしろ、「これくらいの副作用リスクなら、効果の方が上回る」と判断され、長年にわたって国(厚生労働省)から承認され、使われ続けてきた、安全性の高い薬だったと言えます。
もし今、ゼスランの代わりに他のアレルギー薬を飲んでいる方も、その薬にだって同じような副作用リスクは(稀ですが)存在します。薬と上手に付き合っていくことが大切ですね。
・【薬局で買える?】ゼスランと同じ成分を含む市販薬はある?
・ドラッグストアで発見!メキタジンに代わる「最新の第二世代」抗ヒスタミン薬
・子ども向けの「ゼスラン小児用シロップ・細粒」の代替薬は何になる?
・2025年現在の在庫状況は?販売中止薬を個人輸入・通販で買うのは危険?
ゼスランの「代替薬」は何を選ぶべき?医師に相談する際のポイント

「ゼスランがダメなら、次は何を飲めばいいの?」
ここが一番知りたいポイントですよね!
ゼスラン(メキタジン)は「処方薬」でしたから、代わりになる薬も、基本的にはお医者さんに処方してもらうことになります。
でも、ただ「代わりの薬ください」と言うだけでは、あなたにピッタリの薬に出会えないかもしれません。
お医者さんに、「あなたがゼスランの”どこ”を気に入っていたか」を具体的に伝えることが、めちゃくちゃ重要です!
医師にこう伝えよう!タイプ別・相談のコツ
ゼスランを愛用していた理由は、人によって少しずつ違いますよね。 あなたはどのタイプでしたか?
タイプ1:「眠くなってもいいから、とにかくしっかり効いてほしかった!」
このタイプの方は、メキタジンと同じように、効果がシャープで強い薬が向いています。
(医師への伝え方)
「ゼスランを飲んでいましたが、販売中止と聞きました。眠気は多少あっても構わないので、ゼスランと同じくらい、しっかり効くタイプの薬が欲しいです」
(代替薬の候補例)
- アレロック(成分名:オロパタジン)
- ザイザル(成分名:レボセチリジン)
これらは、効果がしっかりしている分、ゼスランと同じく眠気が出やすいタイプの薬です。
タイプ2:「ゼスランの効き目は満足。でも、できれば眠気は少ない方が…」
このタイプの方は、最新の「眠気が出にくい」薬を試してみる絶好のチャンスです!
(医師への伝え方)
「ゼスランの効き目には満足していましたが、代わりの薬になるなら、次はなるべく眠くならない薬を試してみたいです。日中、車の運転もします」
(代替薬の候補例)
- アレグラ(成分名:フェキソフェナジン)
- クラリチン(成分名:ロラタジン)
- デザレックス(成分名:デスロラタジン)
- ビラノア(成分名:ビラスチン)
これらは、「眠気に関する運転制限がない」ほど、眠気の副作用が少ない薬です。 ただし、ビラノアやデザレックスは「空腹時(食事の1時間前か2時間後)」に飲まないといけない、というルールがあるので、生活スタイルに合わせて選びましょう。
タイプ3:「1日2回飲むのが地味に面倒だった…」
ゼスランは「1日2回」の服用が基本でした。 これを機に、「1日1回」の薬に変えてもらうのもアリです!
(医師への伝え方)
「ゼスランがなくなるなら、この機会に1日1回の服用で済む薬に変えてみたいです」
(代替薬の候補例)
- 上記のアレグラ、クラリチン、ザイザル、デザレックス、ビラノア、アレロックの多くは、1日1回(または2回)でOKな薬です。
自分の希望をしっかり伝えることで、お医者さんも最適な薬を選びやすくなります。
「どうせ言っても…」と遠慮せず、しっかり相談してみてくださいね!
【薬局で買える?】ゼスランと同じ成分を含む市販薬はある?

「病院に行く時間がない…」
「ゼスランがなくなったなら、もう市販薬でいいかな…」
そう考える方も多いでしょう。 そこで気になるのが、「ゼスランと全く同じ成分(メキタジン)の市販薬ってあるの?」という疑問。
結論から言いますと…
はい、あります!
これは朗報ですよね!
メキタジンは、病院で処方される「医療用医薬品」としてだけでなく、ドラッグストアなどで買える「一般用医薬品(市販薬)」としても承認されている成分なのです。
メキタジンを含む代表的な市販薬
メキタジンを主成分として含む市販薬はいくつかありますが、特に有名なのがこちらです。
- ストナリニS(佐藤製薬)
- アルガード鼻炎内服薬Z(ロート製薬)
- メキタジン配合のプライベートブランド商品(一部のドラッグストア)
これらの薬には、ゼスランと同じ「メキタジン」が配合されています。
ただし、市販薬の場合、メキタジン単体ではなく、鼻づまりを解消する成分(フェニレフリン塩酸塩など)や、鼻水を抑える別の成分(ベラドンナ総アルカロイドなど)が一緒に入っている「合剤(ごうざい)」であることがほとんどです。
処方薬ゼスランと市販薬(メキタジン配合)の違い
「じゃあ、もう市販薬でいいじゃん!」と思うかもしれませんが、少し注意点があります。
| 処方薬ゼスラン(販売中止前) | 市販薬(メキタジン配合薬) | |
|---|---|---|
| メキタジン含有量 | 1錠 3mg (1日2回で計6mg) | 1カプセル 2mg (1日2回で計4mgが主流) |
| 成分 | メキタジン単体 | 複合成分(鼻づまり解消成分など) |
| 価格 | 保険適用(通常3割負担) | 全額自己負担 |
| 適応 | アレルギー性鼻炎、じんましん、皮膚のかゆみ | アレルギー性鼻炎がメイン |
大きな違いは、「メキタジンの1日あたりの量が少ない」ことと、「鼻炎症状に特化している」ことです。
ゼスラン錠(3mg)を1日2回飲んでいた方にとっては、市販薬(1回2mg)だと、少し効き目がマイルドに感じるかもしれません。 また、じんましんや皮膚のかゆみでゼスランを飲んでいた方は、市販のメキタジン配合薬では効果が不十分な可能性があります。
「ゼスランの代わり」として市販薬を試すのは非常に良い選択肢ですが、「全く同じものではない」ということを理解しておきましょう。
購入する際は、必ず薬剤師さんに「今まで病院でゼスランを飲んでいたんですが…」と相談するのがベストですよ!
ドラッグストアで発見!メキタジンに代わる「最新の第二世代」抗ヒスタミン薬

「ゼスラン(メキタジン)と同じ成分の市販薬があるのはわかった!」
「でも、せっかくだから、もっと新しい薬も知りたい!」
そうですよね。
実は、ゼスランが販売中止になった背景でもある「新しい世代の薬」たちは、今やドラッグストアでも大活躍しているんです!
病院で処方される薬だったものが、安全性が確認されて市販薬になったものを「スイッチOTC医薬品」と呼びます。
特にアレルギー薬の分野では、ここ数年で優秀なスイッチOTCが続々と登場しています。
「ゼスラン(メキタジン)にこだわる」のではなく、「ゼスランに代わる優秀な薬」を探すなら、これらを選ばない手はありません。
市販で買える「最新・第二世代」の主役たち
今、ドラッグストアのアレルギー薬コーナーで主役を張っているのは、主に以下の3つの成分です。 これらはすべて、病院で処方されるものと「同成分・同量」なのが特徴です!(すごい時代になりました)
アレグラFX(成分名:フェキソフェナジン)
(特徴)
- 「眠くなりにくい」を徹底的に追求した薬。
- 脳にほとんど影響を与えないため、眠気に関する副作用が非常に少ないのが最大のウリ。
- 「集中力、判断力、作業能率の低下を起こしにくい」ことが確認されています。
- 効き目は比較的マイルドですが、日中活動する人、運転する人、受験生などに絶大な人気があります。
クラリチンEX(成分名:ロラタジン)
(特徴)
- こちらも「眠くなりにくい」タイプの薬。
- 1日1回、1錠で効果が24時間続くのが嬉しいポイント。
- アレグラと同様、効き目はマイルドですが、飲み忘れが少なく、安定した効果が期待できます。
アレジオン20(成分名:エピナスチン)
(特徴)
- 1日1回、寝る前の服用でOK。
- 効果の持続時間が長く、アレルギー症状をしっかり抑え込みます。
- アレグラやクラリチンと比べると、わずかに眠気が出る可能性がありますが、ゼスラン(メキタジン)よりは少ないとされています。
- 「日中は眠くなりたくないけど、効果もしっかり欲しい」という方に向いています。
どこストア的・選び方のまとめ
- 運転・勉強など、日中の眠気を絶対避けたい! → アレグラFX or クラリチンEX
- 1日1回で、効果もしっかり欲しい(多少の眠気はOK) → アレジオン20
- ゼスラン(メキタジン)の効き方が好きだった! → 前の章で紹介した「ストナリニS」など
ゼスランがなくなったことをキッカケに、自分のライフスタイルに合った最新の市販薬を試してみるのも、賢い選択だと思いますよ!
これらの薬は、もちろんAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどでも購入可能です。ポイントも貯まるのでお得ですね。
子ども向けの「ゼスラン小児用シロップ・細粒」の代替薬は何になる?

大人のゼスラン錠がなくなったのも痛手ですが、それ以上に深刻だったのが、「ゼスラン小児用シロップ0.03%」と「ゼスラン小児用細粒0.6%」の販売中止です。
小さなお子さんのアレルギー(特にアトピー性皮膚炎のかゆみや、気管支喘息)で、このシロップや細粒に助けられていた親御さんは本当に多かったんです。
「あの甘いシロップじゃないと飲んでくれない…」
「細粒がなくなって、喘息のコントロールが…」
そんな不安な声がたくさん聞かれました。
小児用ゼスランの代替薬(処方薬)
もちろん、お医者さんもこの事態は把握しています。
現在、小児科や皮膚科では、ゼスラン(メキタジン)の代わりに、以下のような薬が処方されることが多くなっています。
| 薬の名前(成分名) | 剤形 | 特徴 |
|---|---|---|
| アレロック顆粒 (オロパタジン) |
顆粒(粉薬) | ゼスランと同様、効果がしっかりしている。 2歳以上から使用可能。 |
| ザイザルシロップ (レボセチリジン) |
シロップ | ゼスランシロップの代替として使いやすい。 生後6ヶ月から使用可能。 |
| クラリチンドライシロップ (ロラタジン) |
ドライシロップ(水に溶かす粉) | 眠気が非常に少ない。 3歳以上から使用可能。 |
| アレグラドライシロップ (フェキソフェナジン) |
ドライシロップ | 眠気が非常に少ない。 生後6ヶ月から使用可能。 |
小児用ゼスラン(メキタジン)は市販で買える?
残念ながら、「メキタジン」を含む子ども専用の市販薬(シロップや細粒)は、現在(2025年時点)ありません。
前の章で紹介した「ストナリニS」なども、対象年齢は「15歳以上」となっていることがほとんどです。
ただし、メキタジン以外の成分であれば、子ども用の市販アレルギー薬も存在します。
- ムヒのこども鼻炎シロップS(池田模範堂)
(d-クロルフェニラミンマレイン酸塩:第一世代抗ヒスタミン薬) - パブロン鼻炎シロップS小児用(大正製薬)
(マレイン酸カルビノキサミン:第一世代抗ヒスタミン薬)
これらは「第一世代」の成分なので、ゼスラン(第二世代)よりも眠気が出やすい可能性があります。
結論として、お子さんのゼスランの代替薬については、自己判断で市販薬を選ぶのではなく、必ずかかりつけの小児科や皮膚科のお医者さんに相談するのが一番安心です。
「今までゼスランシロップ(細粒)を飲んでいましたが、代わりになるお薬をください」と伝えれば、お子さんの年齢や症状に合った、新しい薬を処方してくれますよ。
2025年現在の在庫状況は?販売中止薬を個人輸入・通販で買うのは危険?

ゼスランが販売中止になってから、かなりの時間が経ちました(この記事は2025年に書いています)。
「もう、日本のどこにもゼスランの在庫は残っていないの?」
「ネットで探せば、まだ買えるんじゃ…?」
そう思う気持ち、わかります。 あの効き目が忘れられない…という方もいるでしょう。
病院・薬局の在庫は「ゼロ」
まず、国内の病院や調剤薬局の在庫についてです。
製薬会社が販売を中止した後も、「経過措置期間」として、市場に残っている在庫(すでに出荷済みの薬)は、期限が切れるまで使うことが許されています。
ゼスランの場合、この経過措置期間も2024年3月末をもって終了しました。
つまり、2025年現在、日本の正規の医療機関や薬局には、ゼスラン(錠・シロップ・細粒すべて)の在庫は「ゼロ」と考えて間違いありません。
フリマアプリや通販サイトでの購入は「超危険」!
「じゃあ、メルカリやヤフオクなら?」
「海外の通販サイト(個人輸入代行)なら、まだ売ってるかも?」
この考えは、絶対にやめてください。
これには、2つの大きなリスクがあります。
法律違反のリスク
まず、メルカリやラクマなどのフリマアプリで「医療用医薬品」(処方薬)を売買することは、法律(医薬品医療機器等法)で禁止されています。 買った側も罪に問われる可能性があります。
「市販薬のストナリニS」ならフリマアプリでも見かけるかもしれませんが、それも保管状況が不明で危険です。
健康被害のリスク
これが一番怖いのですが、正規のルート以外で流通している薬は、「偽物(偽造品)」である可能性が非常に高いです。
- 有効成分が全く入っていない(ただの小麦粉など)
- 有効成分が多すぎたり、少なすぎたりする
- 不衛生な環境で作られ、有害な物質が混入している
- とっくに有効期限が切れている
こんな粗悪品を飲んでしまったら、アレルギーが治らないどころか、深刻な健康被害(アナフィラキシーショックや肝障害など)を引き起こす可能性があります。
「個人輸入代行」と謳っているサイトも、その実態は怪しい業者が運営していることが多く、厚生労働省も強く注意喚起をしています。
ゼスランへの愛着はわかりますが、非正規ルートでの購入は「百害あって一利なし」です。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで、日本国内で正規に承認・販売されている市販薬(アレグラFXやストナリニSなど)を買うか、キチンと病院で代替薬を処方してもらうようにしましょう。
・知らないと損する!ジェネリック薬「ニポラジン」も販売中止になったの?
ゼスラン販売終了で考える!アレルギー治療薬の選び方【専門家のアドバイス】

ゼスランという一つの選択肢がなくなった今、私たちは「自分に合うアレルギー薬」を、もう一度真剣に考える良い機会をもらったのかもしれません。
「お医者さんが出してくれたから、何となく飲んでる」
「CMでやってるから、とりあえずコレかな」
そんな選び方、していませんか?
「ゼスラン難民」にならないために、これからのアレルギー薬の「賢い選び方」を、私どこストアなりにまとめてみました!
ステップ1:自分の「症状タイプ」を知る
まず、あなたのアレルギー症状は、どのタイプが一番つらいですか?
- くしゃみ・鼻水タイプ:
「抗ヒスタミン作用」が強い薬が向いています。(例:アレロック、ザイザル、ゼスランもこのタイプでした) - 鼻づまりタイプ:
「抗ヒスタミン作用」だけでは効きにくいのがこのタイプ。「ロイコトリエン拮抗薬」(例:モンテルカスト、オノン)や「点鼻薬」の併用が効果的です。 - かゆみタイプ(皮膚):
「抗ヒスタミン作用」が強い薬が基本です。ゼスランは、このかゆみ止め効果が強かったのも人気の理由でした。(代替候補:アレロック、ザイザルなど)
ステップ2:自分の「ライフスタイル」と照らし合わせる
薬を飲むのは「あなた自身」です。あなたの生活に合っていない薬は、続けるのが苦痛になりますよね。
- 日中、車の運転や機械操作をするか?
→ YESなら、アレグラ、クラリチン、デザレックスなど眠気の出ない薬が必須。 - 1日何回も飲むのは面倒くさいか?
→ YESなら、1日1回の薬(クラリチン、アレジオン、ザイザルなど)を選びましょう。 - 食事の時間が不規則か?
→ YESなら、「食後に飲む」タイプの薬(アレグラ、アレロックなど)が楽です。「空腹時」指定の薬(ビラノア、デザレックス)は避けた方が無難かもしれません。
ステップ3:コスト(お財布)と相談する
アレルギー治療は、長く続くことが多いですよね。
薬代もバカになりません。
- 病院で処方してもらう場合:
「ジェネリック医薬品(後発品)」を希望しましょう。
(例:アレグラのジェネリックは「フェキソフェナジン」、アレロックのジェネリックは「オロパタジン」です)
薬局で「ジェネリックにしますか?」と聞かれたら、迷わず「はい!」と答えましょう。薬代がかなり安くなります。 - 市販薬で済ませる場合:
Amazonや楽天などのネット通販を上手に使うと、ポイント還元などでお得に買えることもあります。ただし、送料には注意してくださいね。
「ゼスランがなくなったから終わり」ではなく、「ゼスランがなくなったから、もっと自分に合う薬を見つけるチャンス!」と前向きに捉えて、お医者さんや薬剤師さんと、ぜひ一度じっくり相談してみてください。
知らないと損する!ジェネリック薬「ニポラジン」も販売中止になったの?

ゼスランの話をすると、必ず出てくるのが「ニポラジン」という薬の名前です。
「あれ?私が飲んでたのはゼスランじゃなくて、ニポラジンだったかも…」 「ニポラジンも販売中止なの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いはずです。 この章で、その関係性をハッキリさせておきましょう!
ニポラジン = ゼスランの「ジェネリック」です
まず、ニポラジン(NIPOLAZIN)とは、ゼスランの「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」です。
- 先発医薬品(ゼスラン):
最初に開発・発売された「オリジナル」の薬。開発費がかかっている分、薬価(薬の値段)が高い。 - 後発医薬品(ニポラジン):
ゼスランの特許が切れた後に、他のメーカーが「同じ有効成分(メキタジン)」で作った薬。開発費が安い分、薬価が安い。
つまり、「ゼスラン」と「ニポラジン」は、名前と製造メーカーが違うだけで、中身(有効成分メキタジン)は全く同じものだったのです。
ニポラジンは、沢井製薬や東和薬品など、多くのジェネリックメーカーから発売されていました。 薬局で「ジェネリックにしますか?」と聞かれて「はい」と答えると、ゼスランの代わりにニポラジンが処方されていた、というわけですね。
【結論】ニポラジン(メキタジン)も、ほぼ全て販売中止です
では、本題です。
「オリジナルのゼスランが販売中止になったなら、安いジェネリック(ニポラジン)は残ってるんじゃないの?」
残念ながら、その期待はほぼ絶たれています。
オリジナルの薬(先発品)が市場から撤退すると、そのジェネリック薬(後発品)も、同じタイミングか、少し遅れて販売中止になるのが一般的です。
なぜなら、ジェネリック薬も「需要」があってこそ成り立つビジネスだからです。
大元のゼスランの需要が減っていたということは、当然、ジェネリックであるニポラジンの需要も減っていたのです。
各ジェネリックメーカー(沢井製薬など)も、旭化成ファーマのゼスラン販売中止の発表に追随する形で、ニポラジン(メキタジン錠、シロップ、細粒)の販売中止を決定しています。
「ニポラジン 販売中止」で検索すると、各メーカーの公式な案内がたくさん出てきます。
つまり、2025年現在、「メキタジン」という成分を病院で処方してもらうことは、先発品(ゼスラン)も後発品(ニポラジン)も、ほぼ不可能になったということです。
だからこそ、前の章まででお話ししてきた、
- 病院で、別の成分の代替薬(アレグラ、アレロックなど)を処方してもらう
- 薬局で、メキタジンを含む市販薬(ストナリニSなど)を買う
- 薬局で、別の成分の市販薬(アレグラFX、クラリチンEXなど)を買う
という、3つの選択肢が重要になってくるわけですね。
ゼスランやニポラジンに頼っていた皆さん、ショックは大きいかもしれませんが、この記事で紹介したように、あなたの「次の一手」は必ずあります!
「自分にはどれが合うんだろう?」と迷ったら、まずは近所の薬局の薬剤師さんに「ゼスランがなくなって困ってるんです」と相談してみてください。 きっと、親身になってあなたの新しいアレルギー薬探しを手伝ってくれますよ!
(この記事が、ゼスラン難民になってしまったあなたのお役に立てれば幸いです。筆者:どこストア)


