【緊急】コンビニで靴は売ってる?ファミマの「コンビニエンスウェア」靴・スリッポンはどこで買える?販売店と在庫確認術【決定版】

【緊急】コンビニで靴は売ってる?ファミマの「コンビニエンスウェア」靴・スリッポンはどこで買える?販売店と在庫確認術【決定版】

doko-store.com

「急な出張で革靴が壊れた!」「旅行先で雨に濡れてスニーカーがびしょ濡れ…」そんな緊急事態、ありますよね。「今すぐ靴が必要なのに、どこも開いてない!」と焦った時、ふと「コンビニで靴って売ってるの?」と疑問に思ったことはありませんか?
実は、最近のコンビニ、特にファミリーマートではオシャレで実用的な靴が買えるんです。この記事では、どのコンビニで靴が買えるのか、特に話題のファミマの「コンビニエンスウェア」の靴について、販売場所から在庫確認の方法まで徹底解説します!

・ユーザーの疑問を解決!コンビニで「靴」は本当に売っているのか?
・【販売店舗を徹底解説】靴を取り扱うコンビニエンスストアはどこ?(ファミマ、ローソン、セブン)
・一番人気はここ!ファミリーマートの「コンビニエンスウェア」シューズの魅力とは
・ファミマで買える「スリッポン」と「ルームシューズ」のラインナップと価格帯
・急な雨や災害時に便利!コンビニの緊急用シューズ(スリッパ)活用シーン
この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. ユーザーの疑問を解決!コンビニで「靴」は本当に売っているのか?
    1. 筆者の実体験:本当に助かったコンビニの靴
  2. 【販売店舗を徹底解説】靴を取り扱うコンビニエンスストアはどこ?(ファミマ、ローソン、セブン)
    1. 最有力!というかほぼ一択!「ファミリーマート」
    2. ローソンやセブン-イレブンでの取り扱いは?
      1. ローソン(LAWSON)
      2. セブン-イレブン(Seven-Eleven)
    3. コンビニ3社 靴の取り扱い比較表
  3. 一番人気はここ!ファミリーマートの「コンビニエンスウェア」シューズの魅力とは
    1. 魅力1:有名デザイナー「落合宏理氏」が監修
    2. 魅力2:「シンプル・イズ・ベスト」で服に合わせやすいデザイン
    3. 魅力3:コンビニ価格なのに高機能!「撥水性」と「履き心地」
  4. ファミマで買える「スリッポン」と「ルームシューズ」のラインナップと価格帯
    1. 定番人気:「スリッポン(撥水)」
    2. 室内でも活躍:「ルームシューズ」
  5. 急な雨や災害時に便利!コンビニの緊急用シューズ(スリッパ)活用シーン
    1. シーン1:急な天候悪化(ゲリラ豪雨・雪)
    2. シーン2:出張・旅行先での靴トラブル
    3. シーン3:災害時・避難時
    4. シーン4:オフィスの置き靴・室内履きとして
  6. ローソンやセブン-イレブンでは「靴」の代わりに何が買えるのか?代替品を紹介
    1. とりあえず「靴下」を新調する
    2. 「簡易スリッパ」や「携帯スリッパ」
    3. 季節商品「ビーチサンダル」(夏期限定)
    4. 最終手段?「テーピング」や「ガムテープ」
  7. 「売り切れ」を避ける!コンビニで靴の在庫を確認する裏技と問い合わせ方法
    1. 基本にして最強:「電話で問い合わせる」
      1. 電話でこう聞こう!「問い合わせのコツ」
    2. アプリ(ファミペイ)では在庫確認できる?
    3. ネット通販(Amazon・楽天)やフリマアプリは?
  8. サイズ展開は?子供用や大きいサイズの取り扱いの有無を徹底調査
    1. 基本は「S・M・L」展開(または2サイズ)
    2. 子供用(キッズ)サイズはある?
    3. 大きいサイズ(28cm以上)はある?
    4. 試着はできるの?
  9. コンビニで靴を買うメリット・デメリットとは?購入前に知っておきたいこと
    1. コンビニ靴の「メリット」
    2. コンビニ靴の「デメリット」
  10. コンビニ以外で深夜に靴が買える場所3選(ドンキ、ドラッグストアなど)
    1. 驚安の殿堂「ドン・キホーテ」
    2. 意外な穴場「大型ドラッグストア」
    3. 最後の砦「24時間営業の総合スーパー」
  11. 【価格・品質比較】コンビニシューズとユニクロなどの専門店の違い
    1. ユニクロ・GU・無印良品との比較
  12. まとめ:コンビニの靴は「緊急時」と「ファッション」どちらに使えるのか?
  13. 読者が気になる質問Q&A:コンビニ靴の洗濯方法や耐久性は?
    1. Q1. ファミマの靴って、どうやって洗えばいいの?
    2. Q2. 耐久性や履き心地は、正直なところどう?
    3. Q3. ファミマの靴、ネット(公式)で買えないの?

ユーザーの疑問を解決!コンビニで「靴」は本当に売っているのか?

doko-store.com

こんにちは!ライターの「どこストア」です。
いきなりですが、みなさん「コンビニで靴が売ってる」と聞いたら、すぐに信じられますか?

「いやいや、靴下や下着、Tシャツくらいならわかるけど、さすがに『靴』は売ってないでしょ…」と、多くの方がそう思うかもしれません。
たしかに、ほんの数年前まで、それが「常識」でした。

でも、その答えは、今や「YES」です!

もちろん、すべてのコンビニで、いつでも高級な革靴や最新のスニーカーがズラリと並んでいる…というわけではありません。それは期待しすぎです(笑)

昔は、本当に緊急用のペラペラなビニールスリッパや、一部の観光地(海沿いなど)の店舗で季節限定のビーチサンダルがひっそりと置かれている程度でした。
しかし、時代は大きく変わりました。

特にここ数年で、ある大手コンビニチェーンが「靴」の販売に本気を出してきたんです。
それが、みなさんもよくご存知の「ファミリーマート」です。

「え、ファミマに靴なんてあった?見たことないよ?」と思うかもしれませんが、実は今、ファミマが力を入れているオリジナルブランド「コンビニエンスウェア(Convenience Wear)」のラインナップに、普通に外で履ける「靴」が登場し、SNSなどでも「バズった」ことがあるほど話題になっているんですよ。

もちろん、今この瞬間、あなたが家の近所のセブン-イレブンやローソンに駆け込んでも、残念ながら靴が買える可能性は非常に低いです。

コンビニで買える靴は、まだまだ限定的です。
しかし、重要なのは、「緊急時に仕方なく履くもの」というレベルを完全に超えて、「普段使いできるおしゃれなもの」が手に入るようになってきた、という事実です。

この記事では、そんな最新の「コンビニ靴事情」を、どこよりも詳しく、分かりやすく掘り下げていきます!

「今まさに靴が壊れて困ってる!」という緊急事態の方も、「ファミマの靴、ちょっと興味があるかも」というファッション感度の高い方も、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

筆者の実体験:本当に助かったコンビニの靴

実は、筆者も先日、旅行先でゲリラ豪雨に見舞われ、お気に入りのスニーカーが完全に水没してしまいました…。
ホテルに戻るのも面倒な距離で、足元はビシャビシャ、不快感マックスで途方に暮れていた時に、ダメ元で立ち寄ったファミリーマートで「スリッポン」を発見したんです!

正直、最初は「まあ、ホテルに戻るまで履ければいいや…」くらいの低い期待値でした。
ところが、履いてみると「あれ?これ普通にイイじゃん!」と。

デザインも驚くほどシンプルで、どんな服にも合わせやすい。そして、意外にもクッション性があって履き心地も悪くない。しかも撥水(はっすい)加工までされているというオマケ付き。
おかげで、その後の旅行を不快感なく快適に続けることができました。

このように、コンビニの靴は、「知っているかどうか」で、いざという時の助かり度がまったく違ってきます。

では、具体的にどのコンビニでどんな靴が売っているのか、次の見出しで詳しく見ていきましょう!

【販売店舗を徹底解説】靴を取り扱うコンビニエンスストアはどこ?(ファミマ、ローソン、セブン)

doko-store.com

さて、「コンビニで靴が買える」ことは分かりましたが、じゃあ具体的に「どこのチェーンに行けばいいの?」というのが一番知りたいところですよね。

無駄足は踏みたくないですから。
2025年現在、日本を代表する3大コンビニ(ファミリーマート、ローソン、セブン-イレブン)の状況を、徹底的にリサーチしました!

最有力!というかほぼ一択!「ファミリーマート」

はい、結論から言います。
現在、私たちがイメージする「外履き用の靴(スニーカーやスリッポン)」を積極的に販売しているのは、ほぼ「ファミリーマート」一択です。

もちろん、これは全国的な傾向の話です。
一部の特殊な立地(例えば、登山口の近くにある店舗でトレッキングシューズを置いている、など)の例外はあるかもしれませんが、一般的な街中の店舗で「靴」に出会える可能性が最も高いのがファミマです。

前述の通り、「コンビニエンスウェア(Convenience Wear)」というブランド名で、有名デザイナーとタッグを組み、靴下やTシャツだけでなく、アウターや靴まで展開を広げています。
このブランドのアイテムは、衣料品専用の棚で、とてもオシャレに陳列されていることが多いですね。

ただし、ここで非常に重要な注意点があります。
それは、すべてのファミリーマート店舗で靴を取り扱っているわけではないということです。

コンビニエンスウェアの取り扱いは、店舗の規模やオーナーさんの意向によって異なります。
特に「靴」のような比較的サイズが大きく、価格も高め(コンビニ商品としては)のアイテムは、大型店舗や都心部の店舗、新しい店舗での取り扱いが多い傾向にあります。
筆者の体感では、3店舗回って1店舗あればラッキー、といったところでしょうか。
ですから、「ファミマに行けば絶対買える!」と過信せず、「見つけたらラッキー」くらいの気持ちで探すか、後述する在庫確認の方法を試すのが賢明です。

ローソンやセブン-イレブンでの取り扱いは?

では、他の大手チェーン、ローソンやセブン-イレブンはどうなのでしょうか?
こちらも詳しく見ていきましょう。

ローソン(LAWSON)

ローソンでは、基本的に「靴」と呼べるスニーカーやスリッポンの取り扱いは、現在(2025年時点)ほぼ確認できませんでした。

ローソンは、プライベートブランド「ローソンセレクト」や、健康志向の「ナチュラルローソン」ブランド、そして「無印良品」の商品の取り扱いに力を入れています。
特に「無印良品」を扱う店舗は全国で増えており、文房具やレトルトカレー、化粧品などが買えるのは便利ですよね。

「じゃあ、無印良品のスニーカーが売ってるかも?」と期待するかもしれませんが、無印良品の店舗でも靴は比較的大きなスペースを必要とします。
コンビニ内の限られたスペースで靴まで展開している店舗は、残念ながら非常に稀(まれ)です。筆者は一度も見たことがありません。

ただし、夏場のビーチサンダルや、緊急用の簡易スリッパ(旅行用など)は、一部の店舗や観光地、病院内の店舗などで取り扱いがあるかもしれません。

セブン-イレブン(Seven-Eleven)

セブン-イレブンもローソンと同様に、靴の販売は基本的に行っていません。

セブン-イレブンの強みは、なんといってもプライベートブランド「セブンプレミアム」の圧倒的な品質と品揃えですよね。特に食品(冷凍食品やお惣菜、スイーツなど)は、もはや「コンビニのレベルじゃない」と定評があります。

衣料品に関しても、靴下や肌着は「セブンプレミアム」ブランドで高品質なものが揃っていますが、今のところ「靴」のカテゴリには参入していないようです。
こちらも、ローソン同様、夏場のサンダルや簡易スリッパが一部店舗で扱われる可能性はゼロではありませんが、「スニーカーが欲しい」という需要には応えられないのが現状です。

コンビニ3社 靴の取り扱い比較表

ここまでの情報を、分かりやすく表にまとめてみましょう。

コンビニ名 靴の取り扱い状況(外履き用) 主な代替品・関連商品
ファミリーマート ◎(積極的)
「コンビニエンスウェア」ブランドでスリッポン等を販売(ただし一部店舗のみ)
靴下、サンダル(夏期)、スリッパ
ローソン △(ほぼ無し)
ごく一部の店舗(無印良品併設店など)で可能性がゼロではないが、期待薄。
靴下、スリッパ
セブン-イレブン ×(無し)
基本的に取り扱いなし。
靴下、スリッパ

というわけで、「コンビニで靴を買いたい!」と思ったら、まずは近所のファミリーマートを探すのが正解、ということになりますね。

一番人気はここ!ファミリーマートの「コンビニエンスウェア」シューズの魅力とは

doko-store.com

靴を買うならファミリーマート、ということが分かりました。
では、そのファミマで売られている「コンビニエンスウェア」の靴は、一体どんなものなのでしょうか?

「どうせコンビニの靴でしょ?」「緊急用だから、デザインとか品質は二の次なんじゃ…」
そう思っている方、ちょっと待ってください!

これが、ただの「緊急用」と侮れない、驚くべきクオリティを持っているんです。その魅力に迫ってみましょう。

魅力1:有名デザイナー「落合宏理氏」が監修

この「コンビニエンスウェア」というブランド、実はただのコンビニPB(プライベートブランド)ではありません。
なんと、クリエイティブ・ディレクターを務めているのが、世界的に有名なファッションブランド「FACETASM(ファセッタズム)」のデザイナー、落合宏理氏なんです。

落合氏は、パリ・ファッションウィークでショーを行うなど、国内外で高く評価されているトップデザイナーの一人。
そんな彼が、「緊急で買うもの」から「自分をケアするため、日常的に使いたいもの」へと、コンビニの衣料品のイメージを塗り替えるべく、デザインから素材選びまで徹底的にこだわっています。

だから、ファミマの靴は、コンビニの商品とは思えないほど、細部まで計算されたデザインと絶妙なカラーリングが特徴なんです。
「間に合わせ」ではなく、「これがいい」と指名買いするファンがいるのも納得ですね。
気になる方は、ぜひファミリーマートのコンビニエンスウェア公式サイトをチェックしてみてください。

魅力2:「シンプル・イズ・ベスト」で服に合わせやすいデザイン

コンビニで売る靴として、一番大事なことって何だと思いますか?
それは、「誰が、どんな服に合わせても、それなりに格好がつくこと」です。

奇抜なデザインや派手な色の靴は、買う人を選びます。
その点、コンビニエンスウェアの靴は、徹底して「シンプル」です。
無駄な装飾をそぎ落とし、洗練されたフォルムと、ベーシックなカラー(黒やグレー、ネイビー、カーキなど)で展開されています。

これが何を意味するかというと、「緊急事態で買った靴」なのに、まるで最初から履いてきたかのように、どんなファッションにも自然に馴染むんです。

スーツにスニーカーを合わせるビジネスカジュアルが主流の今なら、出張中の革靴トラブルで急遽ファミマのスリッポンに履き替えても、そこまで違和感がないかもしれません。(さすがにフォーマルな場は無理ですが!)
旅行中のカジュアルな服装なら、なおさらです。この「合わせやすさ」こそ、最大の魅力の一つと言えるでしょう。

魅力3:コンビニ価格なのに高機能!「撥水性」と「履き心地」

デザインが良くても、ペラペラですぐ壊れたら意味がないですよね。
コンビニエンスウェアの靴は、機能面も優秀です。

特に注目したいのが「撥水(はっすい)加工」です。
(※すべてのモデルではありませんが、スリッポンタイプなどに採用されています)

急な雨で靴が濡れて困っている時に買う靴が、また雨でビショビショになったら最悪ですよね。
ファミマの靴は、表面に水を弾く加工が施されているため、ちょっとした雨くらいなら全然平気なんです。汚れが付きにくいというメリットもあります。

さらに、履き心地も追求されています。
もちろん、数万円もする高級スニーカーのような、雲の上を歩くような履き心地…とまではいきませんが、インソール(中敷き)にもこだわり、適度なクッション性を持たせています。
「緊急用だから我慢して履く」のではなく、「普通に一日中履いて歩ける」レベルをしっかりクリアしているんです。

この「デザイン」「機能性」「価格」のバランスが、コンビニエンスウェアの靴が人気を集めている秘密なんですね。

ファミマで買える「スリッポン」と「ルームシューズ」のラインナップと価格帯

doko-store.com

では、具体的にファミリーマートでは、現在どのような靴がラインナップされているのでしょうか?
定番商品として人気が高い2種類をご紹介します。(※商品は時期によって入れ替わることがあります)

定番人気:「スリッポン(撥水)」

これが、コンビニエンスウェアの靴の中で最も有名で、人気のあるモデルです。
いわゆる「スリッポン」タイプで、靴紐がなく、サッと履けるのが特徴です。

  • 商品名(例): 撥水スリッポン
  • 価格帯: 2,000円~3,000円程度(税込)
  • 特徴:
    • シンプルなデザインで、服装を選ばない。
    • 撥水加工が施されており、急な雨でも安心。
    • かかとを踏んでサンダルのように履くこともできる2WAY仕様のモデルも。
    • インソールのクッション性が高く、履き心地が良い。
  • カラー展開: 黒、カーキ、グレーなど、ベーシックな色が中心。

 

このスリッポンは、まさに「緊急時」に最適です。
革靴が壊れたビジネスマンから、スニーカーが濡れた旅行客、うっかりサンダルで来てしまった人まで、幅広くカバーできます。
あまりの人気に、一時期は品切れが続出し、フリマアプリの「メルカリ」などで高値で転売されていたほどです。

もし店舗で見かけたら、ラッキーかもしれません。
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングでも、似たようなデザインの撥水スリッポンはたくさん売っていますが、この価格帯でこのクオリティ、そして「今すぐ買える」という利便性は、ファミマならではの強みですね。

室内でも活躍:「ルームシューズ」

もう一つの人気商品が、「ルームシューズ」です。
これは外履き用ではなく、室内用(スリッパ)ですが、これもまた優秀なんです。

  • 商品名(例): ルームシューズ(スリッパ)
  • 価格帯: 1,000円~1,500円程度(税込)
  • 特徴:
    • 洗練されたシンプルなデザイン。
    • パイル地やワッフル素材など、素足で履いても気持ちいい素材を使用。
    • 洗濯機で丸洗い可能なモデルもあり、衛生的。
    • 滑り止めもしっかりついている。

 

「え、スリッパならどこでも売ってるじゃん」と思いますか?
でも、出張先のホテルや、急な来客、あるいは入院時などに、「ちゃんとしたスリッパ」が急に必要になることって意外とあります。
ホテルの備え付けがペラペラで嫌だ、という時にも、コンビニでこのレベルのスリッパが買えるのは非常にありがたいです。

外履き用の「スリッポン」と、室内用の「ルームシューズ」。
ファミマは、この両面から私たちの「足元の困った」を解決しようとしてくれているんですね。

急な雨や災害時に便利!コンビニの緊急用シューズ(スリッパ)活用シーン

doko-store.com

ファミリーマートの靴が、デザインも品質も良いことは分かりました。
では、具体的に「どんな時」にコンビニの靴が私たちを救ってくれるのでしょうか?
考えられる活用シーンを、具体的に見ていきましょう。

シーン1:急な天候悪化(ゲリラ豪雨・雪)

これが最も多いパターンかもしれません。
筆者の実体験もそうでしたが、天気予報が外れてゲリラ豪雨に見舞われ、靴がびしょ濡れになるケースです。

特に革靴や、布製のスニーカー(キャンバス地など)は、一度濡れると乾きにくく、非常に不快です。
そんな時、撥水加工が施されたファミマのスリッポンがあれば、濡れた靴を履き続けるストレスから解放されます。

また、予想外の雪で、履いてきた靴では滑って歩けない!という時も、滑りにくいソール(靴底)のスリッポンが役立つ可能性があります。(※凍結路面で絶対に滑らないわけではありません)

シーン2:出張・旅行先での靴トラブル

これも「あるある」です。

  • 革靴の靴底が剥がれた!(久しぶりに履いた革靴にありがち)
  • ヒールが折れた!(女性の場合、深刻な問題です)
  • 靴擦れがひどくて、もう一歩も歩けない…
  • TPOに合わない靴で来てしまった!(例:サンダルで来てしまったが、急にちょっと良いレストランに行くことになった時など。ファミマの黒スリッポンならギリギリセーフかも?)

夜遅くにホテルにチェックインした後で、靴屋さんはもう開いていない…。
そんな絶望的な状況でも、24時間営業のファミリーマートが近くにあれば、救われる可能性が出てきます。

シーン3:災害時・避難時

これはあまり考えたくないですが、非常に重要なシーンです。
地震や水害などで避難する際、「履き物」は命を守る上で非常に重要です。

自宅から慌てて避難して、サンダルのまま避難所に来てしまった…。
避難所で過ごすうちに、履いていた靴が汚れてしまった…。

そんな時、避難所の近くに開いているコンビニがあれば、新しい靴やスリッパ(ルームシューズ)を調達できます。
特にファミマのルームシューズは、避難所のような場所で床から足を守り、リラックスするのにも役立ちます。
「コンビニエンスウェア」は、こうした「もしも」の時にも役立つように設計されている側面もあるんですね。

シーン4:オフィスの置き靴・室内履きとして

これは緊急用とは少し違いますが、便利な活用法です。
ファミマの「ルームシューズ」は、デザインがシンプルで安っぽくないため、オフィスの室内履きとして使うのにピッタリです。
急に必要になった時、会社の近くのファミマでサッと買って、そのままオフィスで使うことができます。

また、外履き用の「スリッポン」も、かかとが踏めるタイプなら、オフィスの「置き靴」として非常に便利です。
「ちょっとコンビニまで」「ちょっとランチに」という時に、革靴やヒールからサッと履き替えることができます。

このように、コンビニで靴が買えるということは、私たちの日常や非日常の様々な「困った」を解決してくれる、大きな安心材料になるんです。

・ローソンやセブン-イレブンでは「靴」の代わりに何が買えるのか?代替品を紹介
・「売り切れ」を避ける!コンビニで靴の在庫を確認する裏技と問い合わせ方法
・サイズ展開は?子供用や大きいサイズの取り扱いの有無を徹底調査
・コンビニで靴を買うメリット・デメリットとは?購入前に知っておきたいこと
・コンビニ以外で深夜に靴が買える場所3選(ドンキ、ドラッグストアなど)

ローソンやセブン-イレブンでは「靴」の代わりに何が買えるのか?代替品を紹介

doko-store.com

ここまで「靴を買うならファミマ」と力説してきましたが、世の中、そんなに都合よくファミマばかりあるとは限りません。
「靴が壊れた!でも、目の前にあるのはローソン(またはセブン-イレブン)だけ…!」
そんな絶望的な状況で、何とかしのぐための「代替品」はあるのでしょうか?

とりあえず「靴下」を新調する

これは、靴が濡れてしまった場合に有効な手段です。
靴本体が濡れていても、靴下が乾いているだけで、足の不快感はかなり軽減されます。

ローソンもセブン-イレブンも、プライベートブランドの高品質な靴下(ビジネス用、カジュアル用、スポーツ用など)を豊富に取り揃えています。
特にセブンプレミアムの靴下は、耐久性や履き心地に定評があります。

濡れた靴下を脱ぎ捨て、新しい乾いた靴下に履き替える。そして、靴の中にコンビニの袋を敷いて(応急処置)、その上から足を入れれば、一時的ですがかなりマシになります。
まずは、足元を清潔で乾いた状態に戻すことが大切です。

「簡易スリッパ」や「携帯スリッパ」

これは、店舗の品揃えによりますが、旅行グッズのコーナーや、ビジネスマン向けのグッズコーナー(出張用)に、折りたたみ式の「携帯スリッパ」が置かれていることがあります。

もちろん、これを履いて外を歩くのは無理があります(笑)
これは、例えば「オフィスに戻るまで」「ホテルに着くまで」のタクシー移動や電車移動の際に、革靴やヒールを脱いで足を休ませるためのものです。
あるいは、前述の通り、病院や避難所など、室内で履くものが急に必要になった場合には、これが代替品として非常に役立ちます。

季節商品「ビーチサンダル」(夏期限定)

もし、あなたが困っているのが夏場で、かつ運が良ければ、「ビーチサンダル」が売っている可能性があります。

特に、観光地やレジャー施設、海に近い店舗などでは、夏になるとビーチサンダルやクロックス風のサンダルを入荷することがあります。
ビジネスマンが革靴の代わりにビーチサンダル、というわけにはいきませんが、旅行中のスニーカー水没時などであれば、これでも十分「靴」の代わりとして機能しますよね。

ただし、これは本当に「運次第」であり、一般的なオフィス街の店舗などでは期待薄です。

最終手段?「テーピング」や「ガムテープ」

これは「買う」ものではありませんが…(いや、買いますが)
もし「靴底が剥がれた」という物理的なトラブルの場合、ローソンやセブン-イレブンの文房具コーナーや日用品コーナーにある「ガムテープ」や、衛生用品コーナーの「テーピング」で、応急処置をするという手もあります。

見た目は最悪ですが(笑)、目的地に着くまで靴を崩壊させない、という意味では有効な手段です。

…と、ここまで見てきましたが、やはりローソンやセブン-イレブンで「外履き用の靴」の代わりを見つけるのは、かなり厳しいと言わざるを得ません。
ファミマの「スリッポン」がいかに画期的かが、逆によく分かりますね。

「売り切れ」を避ける!コンビニで靴の在庫を確認する裏技と問い合わせ方法

doko-store.com

さて、いざファミマの靴を買おう!と思っても、前述の通り、すべての店舗に置いてあるわけではありません。
むしろ、置いていない店舗の方が多いかもしれません。
特に人気が出た時期は、SNSで「ファミマ5軒回ったけど全滅…」なんていう悲鳴も上がっていました。

緊急事態の時に、何軒もハシゴするのは非効率すぎます。
どうすれば、無駄足を踏まずに在庫にたどり着けるのでしょうか?

基本にして最強:「電話で問い合わせる」

これが、最も確実で、最も早い方法です。
アナログな方法ですが、これに勝るものはありません。

「でも、コンビニの店員さんって忙しそうだし、電話で在庫確認なんて迷惑じゃないかな…?」
と、優しいあなたは思うかもしれません。

大丈夫です。コンビニの店員さんは、日々さまざまな問い合わせに対応しています。在庫確認も立派な業務の一つです。
ただし、忙しい時間帯(朝の通勤ラッシュ、昼休み、夕方の帰宅ラッシュなど)は避けるのがマナーです。
比較的空いている、午前10時~11時半、午後2時~5時くらいを狙うのがおすすめです。

電話でこう聞こう!「問い合わせのコツ」

ただ「靴ありますか?」と聞くだけでは、店員さんも困ってしまいます。
以下のように、具体的に聞くのがコツです。

「お忙しいところ失礼します。御(おん)店で、衣料品ブランドの『コンビニエンスウェア』の商品は取り扱っていますでしょうか?」

まず、これで「コンビニエンスウェア」の取り扱いがあるかどうかを確認します。
店員さんが「はい、扱っております」と答えたら、次の質問に進みます。

「その中に、『撥水スリッポン』という靴(あるいはルームシューズ)はありますでしょうか?もしあれば、サイズと色は何が残っていますか?」

ここまで具体的に聞けば、店員さんもすぐに棚を確認しに行ってくれます。
もし在庫があれば、「〇〇色のLサイズならありますよ」と教えてくれるはずです。

「ありがとうございます!今から向かいますので、もし可能でしたら1時間ほど、お取り置きをお願いできませんでしょうか?」

最後の一押しです。
店舗のルールにもよりますが、短時間であれば取り置き(レジで確保)してくれる場合も多いです。これで行っている間に売れてしまう最悪の事態を防げます。

Google マップなどで「ファミリーマート」と検索すれば、近隣の店舗が地図と電話番号付きで一覧表示されます。上から順番に電話をかけていけば、効率的に在庫を見つけられるはずです。

アプリ(ファミペイ)では在庫確認できる?

ファミリーマートには「ファミペイ」という便利なアプリがあります。
「これで在庫確認できたら最高なのに…」と思いますよね。

残念ながら、2025年現在、ファミペイアプリには、特定店舗の「商品の在庫」をリアルタイムで確認する機能は搭載されていません。
新商品の情報やクーポンは手に入りますが、在庫確認はできないのです。

これは今後のアップデートに期待したいところですね。
(※もし将来的に機能が追加されたら、この記事も更新します!)

ネット通販(Amazon・楽天)やフリマアプリは?

「電話が面倒だから、ネットで買いたい」という方もいるでしょう。
前述の通り、コンビニエンスウェアは基本的に「店頭販売のみ」です。

ただし、非公式な形ではありますが、以下のようなサイトで見かけることがあります。

  • フリマアプリ(メルカリ、ラクマなど)
  • ネットオークション(ヤフオク!)
  • Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング

これらは、ほとんどが「転売」です。
個人や業者がファミマで買ったものを、利益を上乗せして出品しているわけです。

メリット:
・家にいながら買える。
・近所にファミマがなくても手に入る。

デメリット:
定価より高額になっていることがほとんど。
・送料がかかる。
・手元に届くまでに時間がかかる(「今すぐ必要」という緊急時には全く向かない)。
・個人の出品の場合、品質管理に不安が残る(偽物や中古品の可能性もゼロではない)。

緊急時に「今すぐ」必要な場合は、やはり電話で店舗在庫を探すのがベスト。
「高くてもいいから、確実に手に入れたい」「近所に売ってない」という場合に限り、メルカリなどを覗いてみるのはアリかもしれませんが、基本的には推奨しません。
定価で、安心して買える店舗を頑張って探しましょう!

サイズ展開は?子供用や大きいサイズの取り扱いの有無を徹底調査

doko-store.com

コンビニで靴を買う、となった時に、デザインや価格と同じくらい(いや、それ以上に)重要なのが「サイズ」ですよね。
せっかく見つけても、サイズが合わなければ意味がありません。

コンビニエンスウェアの靴のサイズ展開は、どうなっているのでしょうか?

基本は「S・M・L」展開(または2サイズ)

コンビニの衣料品は、基本的に「ユニセックス(男女兼用)」で、サイズ展開も「S・M・L」のようにざっくりしているのが特徴です。
靴も例外ではありません。

例えば、過去に販売されたスリッポンでは、以下のような2サイズ展開でした。

  • Mサイズ: 23cm~24.5cm 相当
  • Lサイズ: 26cm~27.5cm 相当

 

お気づきでしょうか?
そう、サイズ展開が非常にざっくりなんです。
MとLの間(25cm~25.5cmあたり)の人が、どちらを選ぶか非常に悩ましいラインナップです。

もちろん、これは一例であり、商品によっては「23-24cm」「25-26cm」「27-28cm」といった3サイズ展開の場合もあります。
しかし、一般的な靴屋さんのように「0.5cm刻み」で細かくサイズが分かれていることは、絶対にありません。

これは、コンビニという限られたスペースで在庫を管理するための、宿命的なものです。
あくまで「緊急用」あるいは「おおらかな履き心地を楽しむもの」として、ジャストフィットは期待しすぎない方が良いでしょう。

子供用(キッズ)サイズはある?

残念ながら、2025年現在、コンビニエンスウェアの靴のラインナップに「子供用(キッズ)サイズ」はありません。

靴下やTシャツなどではキッズサイズも展開されていますが、靴はまだ大人用のみとなっています。
一番小さいMサイズ(23cm~)でも、小学生高学年くらいでないと大きいでしょう。
お子さんの靴が急に必要になった場合は、コンビニではなく、後述するドン・キホーテや総合スーパーを頼る方が賢明です。

大きいサイズ(28cm以上)はある?

こちらも、残念ながら期待薄です。
Lサイズが「~27.5cm」や「~28cm」となっていることが多く、それ以上のサイズ(29cm、30cmなど)が用意されているのは見たことがありません。

足が大きい方にとっては、コンビニの靴は選択肢に入らない可能性が高いです。
これも、今後のラインナップ拡充に期待したいところですね。

試着はできるの?

「サイズが不安なら、試着すればいいじゃない」と思いますよね。
しかし、コンビニの店内で靴の試着をするのは、現実的に難しいです。

洋服店のような試着室はもちろんありませんし、衛生上の問題もあります。
店員さんに一声かければ、その場で軽く足を入れるくらいは許されるかもしれませんが、基本的には「試着はできない」ものと思っておきましょう。

サイズが不安な場合は、パッケージに記載されている「〇〇cm~〇〇cm」という表記を信じて買うしかありません。
もしサイズが合わなくても、コンビニでは(不良品でない限り)衣料品の返品・交換は受け付けてくれないことがほとんどです。

「サイズが合わなかったらどうしよう…」という不安は、コンビニで靴を買う際の最大のデメリットかもしれませんね。

コンビニで靴を買うメリット・デメリットとは?購入前に知っておきたいこと

doko-store.com

さて、ここまでコンビニ(主にファミマ)の靴について詳しく見てきました。
ここで一度、コンビニで靴を買うことの「メリット」と「デメリット」を、分かりやすく整理しておきましょう。

コンビニ靴の「メリット」

まずは良い点から見ていきましょう。

    • 1. 圧倒的な利便性(24時間・どこでも)
      これが最大のメリットです。深夜でも早朝でも、靴屋さんが開いていない時間に「今すぐ」靴が必要になった時、開いているコンビニで買えるというのは、何物にも代えがたい安心感です。

 

    • 2. 侮れないデザイン性と品質
      (ファミマの場合)有名デザイナーが監修しており、「間に合わせ」感がありません。シンプルでオシャレなため、緊急時だけでなく、普段使いにも十分耐えられます。

 

    • 3. 高機能(撥水など)
      撥水加工など、緊急時に嬉しい機能が備わっていることが多いです。「濡れたから買い替える」のに、また濡れてしまっては意味がありませんからね。

 

  • 4. 手頃な価格
    本格的なスニーカーに比べれば、2,000円~3,000円程度で買えるのは非常にお手頃です。緊急時の出費としても、許容範囲内と言えるでしょう。

コンビニ靴の「デメリット」

もちろん、良いことばかりではありません。購入前に知っておくべきデメリット(注意点)もあります。

    • 1. 取り扱い店舗が限定的(特にファミマ以外)
      最大のデメリットです。「靴が欲しい!」と思っても、ファミマ以外ではほぼ買えません。そして、そのファミマですら、すべての店舗に置いてあるわけではありません。見つけるまでに「コンビニ難民」になる可能性があります。

 

    • 2. サイズ展開が非常に大雑把
      S/M/Lのようなざっくりしたサイズしかないため、自分の足にジャストフィットする可能性は低いです。0.5cm刻みの繊細なサイズ感はありません。

 

    • 3. 試着ができない(原則)
      サイズが不安でも、試着ができないため「一か八か」で買うしかありません。もし合わなくても、返品・交換は難しいです。

 

    • 4. 種類・デザインの選択肢がほぼない
      ファミマにあったとしても、基本はスリッポン1~2種類、色も1~2色です。「こっちのデザインとあっちのデザインで悩む…」なんていう、靴選びの楽しみはありません。「あるものを買う」一択です。

 

  • 5. 耐久性は「それなり」
    高品質とはいえ、価格相応です。毎日ハードに履き続ければ、数ヶ月で履き潰してしまう可能性もあります。あくまで「1シーズン」あるいは「緊急用」と割り切る心構えも必要かもしれません。

 

結論:
コンビニの靴は、「緊急時の救世主」としては最強だが、「靴選びの満足度」を求める場所ではない、ということです。
これらのメリット・デメリットを理解した上で、「今、自分はどちらを優先すべきか」を判断して購入するのが賢い消費者と言えそうですね。

・【価格・品質比較】コンビニシューズとユニクロなどの専門店の違い
・まとめ:コンビニの靴は「緊急時」と「ファッション」どちらに使えるのか?
・読者が気になる質問Q&A:コンビニ靴の洗濯方法や耐久性は?

コンビニ以外で深夜に靴が買える場所3選(ドンキ、ドラッグストアなど)

doko-store.com

「ファミマを何軒も探したけど、やっぱり見つからない!」
「自分の足に合うサイズ(大きい/小さい)が、コンビニにはない!」

でも、時刻はすでに夜10時過ぎ…。靴屋さんはどこも閉まっています。
そんな時、コンビニ以外で深夜や24時間、靴を買える場所はあるのでしょうか?

はい、あります!あきらめるのはまだ早いです。代表的な3つの場所をご紹介します。

驚安の殿堂「ドン・キホーテ」

深夜の買い物といえば、やはりここですね。「ドン・キホーテ」です。
多くの店舗が深夜(例:朝3時や5時まで)営業、あるいは24時間営業をしています。

ドン・キホーテの強みは、その圧倒的な品揃えです。
衣料品コーナーには、有名ブランドのスニーカー(の並行輸入品など)から、激安のオリジナルスニーカー、サンダル、ビジネスシューズ、さらには長靴まで、ありとあらゆる靴が所狭しと並んでいます。

メリット:
・深夜・24時間営業の店舗が多い。
種類とサイズが豊富。(大きいサイズや子供用も見つかる可能性大)
・価格帯が非常に安いものから揃っている。

デメリット:
・店舗によって品揃えの差が激しい。
・深夜は店員さんが少なく、探しにくい場合がある。

もし近くにドン・キホーテがあるなら、ファミマを探し回るより、最初からドンキを目指す方が早いかもしれません。「今すぐ必要」かつ「サイズや種類も選びたい」というワガママを叶えてくれる、最強の味方です。

意外な穴場「大型ドラッグストア」

「え、ドラッグストアで靴?」と思うかもしれませんが、最近の大型ドラッグストア(ウエルシア、スギ薬局、マツモトキヨシなど)を侮ってはいけません。

もちろん、薬や化粧品がメインですが、郊外型の大型店舗や、24時間営業の店舗では、日用品コーナーに「サンダル」や「簡易的なスリッポン」が置かれていることがあります。
特に、クロックス風のサンダルや、ちょっとした外履きにも使える健康サンダルなどは、取り扱いがある可能性が比較的高いです。

ファミマのようなオシャレなものではありませんが、「とにかく今、足をカバーできるものが欲しい」という最低限のニーズには応えてくれるかもしれません。
24時間営業のウエルシアなどが近所にあれば、覗いてみる価値はあります。

最後の砦「24時間営業の総合スーパー」

これは地域がかなり限定されますが、もしあなたの街に「24時間営業」の総合スーパー(イオン、西友、イトーヨーカドーなど)があれば、そこが最終目的地です。
(※ただし、近年は24時間営業を縮小している店舗も多いので、事前の確認が必要です)

西友(SEIYU)は、かつて多くの店舗で24時間営業(または深夜営業)を行っており、衣料品フロアも開放されていることがありました。

総合スーパーの衣料品フロアであれば、紳士靴、婦人靴、子供靴、スニーカーまで、すべてが揃っています。
サイズも豊富ですし、試着も(店員さんはいなくても)自由にできます。

もし深夜に靴トラブルが発生したら、まずはスマホで「ドン・キホーテ 24時間」「西友 24時間」などと検索し、今から行けるお店がないか探してみましょう。

【価格・品質比較】コンビニシューズとユニクロなどの専門店の違い

doko-store.com

ファミマの靴(スリッポン)が約3,000円と聞くと、「あれ?その値段なら、ユニクロやGU、無印良品でもっと良いのが買えるんじゃない?」と思う方も多いでしょう。

たしかに、その通りです。
価格と品質のバランス、いわゆる「コストパフォーマンス」で言えば、専門の衣料品店には敵いません。
では、具体的に何が違うのでしょうか?

ユニクロ・GU・無印良品との比較

これらの専門店は、コンビニと違って「衣料品で利益を出す」ことが本業です。そのため、開発にかける時間もコストも、生産ロット(量)も桁違いです。

比較項目 ファミマ(コンビニ) ユニクロ・GU・無印(専門店)
価格 約2,000~3,000円 約2,000~5,000円
(GUだともっと安いものも)
品質・耐久性 価格相応。緊急用・ワンシーズン用と割り切るのが吉。 ◎(優れている)
日常的にハードに履いても長持ちする設計。
サイズ展開 ×(S/M/Lなど) ◎(0.5cm刻みなど豊富)
試着 ×(原則不可) ◎(もちろん可能)
デザイン・種類 △(1~2種類のみ) ◎(非常に豊富)
購入の利便性 ◎(24時間)
※ただし取扱店が少ない
×(営業時間が限られる)
※ネット通販は24時間OK

 

こうして見ると、違いは一目瞭然ですね。

「品質」「サイズ」「選択肢」を重視するなら、間違いなくユニクロや無印良品で買うべきです。
例えば、無印良品の「疲れにくい 撥水スニーカー」などは、ファミマの靴と近い価格帯でありながら、インソールの快適さや耐久性で、おそらく一歩も二歩も上を行っています。

では、ファミマの靴の存在価値は何か?
それは、表の一番下にある「利便性」、これに尽きます。

ユニクロも無印も、夜8時や9時には閉まってしまいます。(ネット通販は別ですが、届くのは明日以降です)
ファミマの靴は、「24時間いつでも買える」という利便性(保険)に対して、約3,000円を支払うものだと言えます。

品質が悪いわけでは決してありませんが、「同じ値段で、昼間ならもっと良いものが買える」という事実は、冷静に知っておく必要があります。

もし、あなたが「緊急」ではなく、「今度旅行に行くから、楽なスリッポンを一足買っておこうかな」と「事前に」考えているのであれば、ファミマではなく、ユニクロや無印、あるいはAmazonや楽天市場でじっくり選ぶ方が、満足度の高い買い物ができる可能性が高いですよ。

まとめ:コンビニの靴は「緊急時」と「ファッション」どちらに使えるのか?

doko-store.com

さて、長くなりましたが、コンビニの靴事情について徹底的に掘り下げてきました。
最後に、この記事の結論をまとめたいと思います。

コンビニで靴は売っているのか?
答えは、「ファミリーマート(の一部店舗)で、非常にクオリティの高いものが売っている」です。

では、その靴は「緊急時」と「ファッション」のどちらに使えるのでしょうか?

1. 「緊急時の救世主」として(◎)
これは、文句なしの「二重丸」です。
急な靴トラブル、天候悪化、災害時…。靴屋さんが開いていない時間帯に、私たちを救ってくれる唯一無二の選択肢です。
この「24時間買える安心感」こそが、コンビニ靴の最大の価値です。
「知っておいてよかった」知識の、最たるものと言えるでしょう。

2. 「ファッションアイテム」として(△~○)
こちらは「三角から丸」といったところでしょうか。
有名デザイナーが監修し、デザインが非常にシンプルで洗練されているため、ファッションアイテムとして「使う」ことは全く問題ありません。
むしろ、そのシンプルさがオシャレに見えることも多々あります。

しかし、これを「メインの一軍」として履き続けるには、耐久性やサイズフィットの面で、ユニクロや無印良品などの専門店に軍配が上がります。
また、選べるデザインが1~2種類しかないため、「ファッションを楽しむ」という選択の幅もありません。

結論としては、「緊急時に買って、そのまま普段使いのローテーションの一角として履き続けても全く問題ないレベル」というのが、最も正確な評価だと思います。

「コンビニで買ったからダサい」なんてことは全くありません。
自信を持って、履きこなしましょう!

いざという時のために、「ファミマにはオシャレな靴がある」ということ、ぜひ覚えておいてくださいね。

読者が気になる質問Q&A:コンビニ靴の洗濯方法や耐久性は?

doko-store.com

最後に、読者の方が「他にもこんなことが知りたいかも?」と思うような、細かい質問にQ&A形式でお答えします。

Q1. ファミマの靴って、どうやって洗えばいいの?

A. 基本は「手洗い」を推奨します。

撥水スリッポンなどの場合、洗濯機でガンガン洗ってしまうと、撥水効果が薄れてしまうのが早くなる可能性があります。
(ルームシューズは「洗濯機OK」のものもありますので、タグ表示を確認してください)

外履きスリッポンの場合は、靴専用のクリーナー(泡タイプなど)を使うか、バケツにぬるま湯と中性洗剤(おしゃれ着用洗剤など)を薄めて、使い古しの歯ブラシなどで優しくこすり洗いするのがベストです。
汚れを落としたら、洗剤が残らないようによくすすぎ、風通しの良い日陰でしっかり乾かしましょう。(直射日光は色褪せや素材の劣化の原因になります)

乾いた後は、仕上げに「防水スプレー」をかけておくと、撥水効果が長持ちし、汚れも付きにくくなるのでおすすめです。
こうした靴のケア用品は、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングで「靴 クリーナー」や「防水スプレー」と検索すれば、たくさんの種類が見つかりますよ。

Q2. 耐久性や履き心地は、正直なところどう?

A. 「価格以上ではあるが、専門店の主力商品には劣る」というのが正直な感想です。

履き心地:
インソール(中敷き)は、コンビニ商品としては驚くほどしっかりしており、クッション性もあります。ペラペラではありません。十分、一日中履いて歩けます。
ただし、無印良品の「疲れにくいスニーカー」のように、土踏まずをサポートする特殊なインソールなど、履き心地を極限まで追求したものではありません。

耐久性:
筆者の場合、旅行での数日間と、その後の「ちょっとそこまで用」(週2~3回程度)の使用で、半年以上まったく問題なく使えています。
しかし、これを毎日履いて、通勤・通学でガンガン歩き回った場合、ソールの減りやアッパー(布地)の型崩れは、専門店の靴より早いかもしれません。
「ワンシーズン(半年~1年)しっかり使えれば御の字」と考えておくのが妥当かと思います。

Q3. ファミマの靴、ネット(公式)で買えないの?

A. 現時点(2025年)では、「コンビニエンスウェア」の公式オンラインストアというものはありません。

これは、ブランドコンセプトが「(コンビニで)便利に買える」という点にあるためだと思われます。
そのため、購入はファミリーマートの店頭のみが正規ルートとなります。

前述の通り、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、メルカリなどで出品されているものは、すべて「転売品」であり、定価よりも高い価格設定になっていることがほとんどです。
「緊急」のニーズには応えられませんし、割高になるため、基本的にはお勧めできません。

どうしても近所で見つからず、デザインが気に入って「高くても欲しい」という場合のみ、信頼できる出品者か(レビューなどを確認して)慎重に判断した上で、利用を検討する…という形になりますね。

この記事が、あなたの「足元の困った!」を解決するヒントになれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました