セブンイレブンの年賀状印刷サービスを徹底解説!ネット注文、マルチコピー機印刷の料金、デザイン、宛名印刷の全てをどこストアが徹底紹介

セブンイレブンの年賀状印刷サービスを徹底解説!ネット注文、マルチコピー機印刷の料金、デザイン、宛名印刷の全てをどこストアが徹底紹介

doko-store.com

皆さん、こんにちは!
年末のビッグイベントといえば、やっぱり年賀状ですよね。毎年「今年こそ早めに済ませたい!」と思いつつ、気づけばあっという間に年末…という方も多いのではないでしょうか?
そんな忙しい皆さんの救世主が、身近にあるセブン-イレブンの年賀状サービスです。手軽にサクッと済ませたい方、高品質な写真年賀状を作りたい方、どちらのニーズにもセブン-イレブンは応えてくれますよ!
この記事では、セブン-イレブンの年賀状サービスを筆者「どこストア」が徹底的に深掘りし、料金、デザイン、アプリの使い方、そして気になる宛名印刷の可否まで、分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、あなたにぴったりの年賀状作成方法がきっと見つかるはずです!

・【結論】セブン-イレブンの年賀状はいつから・どこで買える?
・セブン-イレブンの年賀状サービスは「ネット注文」と「店頭印刷」の2択
・ネット注文印刷(おまかせ印刷)の受付期間とメリット・デメリット
・ネット注文で気になる年賀状の印刷料金はいくら?
・ディズニーやジブリも!セブン-イレブン年賀状のデザインカテゴリー例

この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. 【結論】セブン-イレブンの年賀状はいつから・どこで買える?
    1. 「ネット注文」と「店頭印刷」サービス開始時期の比較と注意点
  2. セブン-イレブンの年賀状サービスは「ネット注文」と「店頭印刷」の2択
    1. 高品質な仕上がりを求めるなら「ネット注文印刷」一択
  3. ネット注文印刷(おまかせ印刷)の受付期間とメリット・デメリット
    1. ネット注文印刷の受付期間と早期割引を逃さないコツ
    2. 「おまかせ印刷」のメリットとデメリットの徹底比較
  4. ネット注文で気になる年賀状の印刷料金はいくら?
    1. 印刷料金の具体的な目安とコスパ最強の選び方
    2. 料金を抑えるための「裏技」と注意点
  5. ディズニーやジブリも!セブン-イレブン年賀状のデザインカテゴリー例
    1. 人気キャラクターからビジネス向けまで、幅広いラインナップ
    2. テンプレート選びの「失敗しない」3つのコツ
  6. 【重要】セブン-イレブンで宛名印刷はできる?方法と注意点
    1. 宛名印刷が「できる」のはネット注文印刷だけ!
    2. 宛名印刷サービスの利用方法と失敗しないための注意点
      1. 宛名印刷の利用手順
      2. 宛名印刷で失敗しないための注意点
  7. 写真年賀状の仕上がりを比較!「写真仕上げ」と「印刷仕上げ」どっちを選ぶべき?
    1. 「写真仕上げ」は最高の品質を求める人向け
    2. 「印刷仕上げ」はコスパと納期を重視する人向け
  8. 【急ぎ対応】セブン-イレブンのマルチコピー機で印刷する方法
    1. マルチコピー機印刷の利用ステップ(アプリ連携)
      1. マルチコピー機印刷の3ステップ
    2. マルチコピー機印刷のメリットと制限事項
  9. 「セブン-イレブン年賀状アプリ」のダウンロードと使い方を解説
    1. アプリでできることとダウンロード方法
      1. アプリのダウンロードと初期設定(iPhone/Android共通)
    2. 写真の選び方から印刷予約までの具体的な使い方
      1. アプリを使った写真年賀状作成の流れ
  10. マルチコピー機印刷の料金と持ち込みはがきの注意点
    1. マルチコピー機印刷の料金体系と計算方法
    2. 持ち込みはがきを利用する際の注意点
      1. 持ち込みはがき利用の可否と注意点
  11. 喪中・寒中見舞いはがきもセブン-イレブンで作成できる?
    1. 高品質な「喪中印刷」はネット注文で
    2. マルチコピー機での印刷も可能だが、デザインは限定的
      1. マルチコピー機での喪中印刷の注意点
  12. セブン-イレブンの年賀状に関するよくある質問 (FAQ)
    1. Q1. ネット注文した年賀状の受け取りにかかる日数は?
    2. Q2. ネット注文の途中でキャンセルや変更はできますか?
    3. Q3. マルチコピー機で印刷する際の最大枚数は?
  13. まとめ:自分に合ったセブン-イレブンの年賀状印刷を選ぼう
    1. 最終チェック!あなたに最適なサービスはどっち?
    2. 年賀状作りは「早め早め」が成功の秘訣!

【結論】セブン-イレブンの年賀状はいつから・どこで買える?

doko-store.com

「セブン-イレブンの年賀状って、いつからどこで手配できるの?」これが、年賀状を考える時期になると誰もが抱く最初の疑問ですよね。結論からお伝えすると、セブン-イレブンで年賀状を手に入れる方法は、大きく分けて「ネット注文」「店頭マルチコピー機での印刷」の2パターンがあります。そして、それぞれ受付開始時期が異なるため、ご自身の希望する仕上がりや納期に合わせて、スケジュールを把握しておくことが大切です。

ネット注文印刷の場合は、例年10月上旬からオンラインでの受付がスタートします。この時期に合わせて「早期割引キャンペーン」が実施されることが多いため、少しでも安く、お得に高品質な年賀状を作成したい方は、この開始時期を絶対に逃さないようにしてください。ネットで注文した年賀状は、セブン-イレブン店舗での受け取り、または自宅への宅配(サービスによります)を選ぶことができます。店舗受け取りなら、忙しい方でも自分の都合の良いタイミングで、送料を気にせずに受け取れるのが大きな魅力ですよね。

一方、店頭マルチコピー機での印刷は、年賀状のシーズンが本格化する例年11月上旬から1月上旬頃まで利用可能です。こちらは、急に年賀状が足りなくなったときや、年賀状を出すのが遅くなってしまった時に、アプリで作成したデザインをすぐに印刷できる「駆け込み寺」的な存在として非常に便利です。マルチコピー機には専用のはがきが備え付けられているため、はがきを別途購入する手間もかかりません。どちらのサービスも、全国のセブン-イレブン店舗で利用できるため、お近くの店舗を検索しておくと安心です。
お近くのセブン-イレブン店舗を探す

「ネット注文」と「店頭印刷」サービス開始時期の比較と注意点

セブン-イレブンの年賀状サービスをスムーズに利用するために、それぞれの開始時期と、利用する上での注意点をまとめておきましょう。ネット注文は「早さとお得さ」、店頭印刷は「手軽さと即時性」が最大の特徴です。

サービス名 受付開始時期(目安) メリット 主な利用シーン
ネット注文印刷 10月上旬〜 早期割引で安い、高品質、宛名印刷可能、デザイン豊富 大量印刷、写真年賀状、高品質重視、忙しい方
店頭マルチコピー機印刷 11月上旬〜1月上旬 1枚から印刷可能、最短10分、はがき持ち込み不要 急ぎ、追加印刷、少量印刷、デザイン面のみ

特にネット注文の場合、受付開始直後の早期割引の期間は非常に限定的です。例えば、印刷料金が最大50%オフになるなど、割引率が最も高いのはサービス開始から数週間であることがほとんどです。年賀状の準備を始めるなら、10月になったらすぐにデザインをチェックし、ネット注文を済ませてしまうのが、賢いやり方と言えるでしょう。
また、年末に近づくにつれて、ネット注文の受付は終了し、受け取りまでに時間がかかるようになります。年賀状を元旦に届けたいなら、12月中旬までには注文を完了させておくと安心です。店頭印刷は非常に便利ですが、デザインの選択肢が限定的で、何より宛名印刷ができないという大きなデメリットがあるため、本格的な年賀状作りには不向きであることを覚えておきましょう。

セブン-イレブンの年賀状サービスは「ネット注文」と「店頭印刷」の2択

doko-store.com

前述の通り、セブン-イレブンが提供している年賀状サービスは、大きく分けて「ネット注文印刷(おまかせ印刷)」と「店頭マルチコピー機印刷」の2種類があります。この2つの違いを正しく理解することが、年賀状作りを成功させる第一歩です。それぞれに特化した利用方法やメリットがあるため、ご自身のライフスタイルや求める品質に応じて、最適な方法を選びましょう。

まず、ネット注文印刷は、提携している印刷会社(主にマイプリントなど)を通じて、プロの技術で高品質に仕上げてもらうサービスです。これは、自宅のパソコンやスマホからデザインを選び、注文する一般的な年賀状印刷サービスとほぼ同じです。最大の特徴は、写真の仕上がりが非常に美しいこと、そして面倒な宛名印刷まで任せられる点にあります。大量に年賀状を出す方や、結婚報告・出産報告を兼ねた写真年賀状を作成したい方に強くおすすめします。

次に、店頭マルチコピー機印刷は、セブン-イレブンの公式アプリなどを使ってデザインを作成し、店内のマルチコピー機で印刷するサービスです。こちらは、印刷を外部に委託するわけではなく、その場ですぐにデザイン面を印刷できます。最大の魅力はスピードと手軽さです。「デザイン面だけを急いで印刷したい」「必要な枚数が少ない」という場合に最適です。ただし、印刷品質はネット注文に比べて劣るため、写真の美しさを追求したい方には向きません。

高品質な仕上がりを求めるなら「ネット注文印刷」一択

特に写真を使った年賀状を作成する場合、仕上がりのクオリティは非常に重要ですよね。ネット注文印刷で提供される「写真仕上げ」は、写真専用の印画紙に印刷した後、年賀はがきに貼り合わせるという手間のかかった製法を採用しています。この方法により、家庭用プリンターでは再現できない、色鮮やかで耐久性の高い、まるで写真そのものの年賀状が完成します。出産報告や七五三の報告など、大切な思い出の写真を送りたいなら、迷わずネット注文の「写真仕上げ」を選びましょう。

品質の比較項目 ネット注文印刷 店頭マルチコピー機印刷
写真の発色・鮮やかさ ◎(写真仕上げは特に最高品質) △(インクジェット印刷に近い)
印刷の耐久性 〇(プロ仕様のインク・紙質) △(摩擦などでにじむ可能性あり)
デザインの種類 非常に豊富(1,000種類以上) 限定的(アプリのデザイン)
手軽さ・即時性 注文から受け取りまで数日必要 最短10分で印刷完了

「印刷仕上げ」という、はがきに直接印刷するタイプのネット注文もありますが、これも家庭用プリンターとは一線を画す業務用プリンターで印刷されるため、十分な品質が得られます。しかし、写真の美しさを最優先するなら、やはり「写真仕上げ」を選んでおくのが無難です。この品質の差は、手元に届いた時に一目瞭然ですよ。
楽天市場で年賀状印刷サービスを比較する

ネット注文印刷(おまかせ印刷)の受付期間とメリット・デメリット

doko-store.com

年賀状印刷の準備を始めるにあたって、最もお得で便利な「ネット注文印刷(おまかせ印刷)」について、さらに詳しく見ていきましょう。このサービスは、セブン-イレブンが提携している印刷会社が運営する専用サイトから注文を行い、印刷・仕上げ・店舗受け取りまでを一括で行うサービスです。「おまかせ印刷」という名前の通り、印刷のプロがすべてを担ってくれるため、仕上がりの心配はほとんどありません。

ネット注文印刷の受付期間と早期割引を逃さないコツ

ネット注文印刷の受付は、前述の通り毎年10月上旬からスタートし、年が明ける前の12月下旬ごろまで行われます。この期間の中でも特に注目すべきは「早期割引期間」です。割引率は期間によって異なり、早く注文するほど割引率が高くなるのが一般的です。

時期の目安 割引率の傾向 納期・混雑具合
10月上旬~11月上旬 最大級の割引率(例:30%~50%OFF) 比較的早い(数日~1週間)
11月中旬~12月上旬 中程度の割引率(例:15%~30%OFF) やや混雑し始め、納期が延びる可能性あり
12月中旬~下旬 割引率がほぼない、または定価 非常に混雑、納期が1週間以上かかる可能性あり

特に12月に入ると、注文が殺到し、早期割引も終了してしまいます。元旦に年賀状を届けたい場合は、遅くとも12月15日頃までには注文を確定させることを強くおすすめします。早めに注文しておけば、割引の恩恵を受けられるだけでなく、年末の忙しい時期に慌てずに済むという精神的なメリットも得られますよ。

「おまかせ印刷」のメリットとデメリットの徹底比較

ネット注文印刷(おまかせ印刷)の具体的なメリットとデメリットを、利用者の目線で正直に比較してみましょう。

【メリット】

  • 圧倒的な高品質:写真仕上げを選べば、まるで写真屋さんのような美しい仕上がりになります。
  • デザインの豊富さ:ディズニー、ジブリ、人気クリエイターデザインなど、1,000種類以上のテンプレートから選べます。
  • 宛名印刷が可能:最も面倒な宛名書きを任せられるため、時間と労力を大幅に節約できます。
  • 早期割引でお得:早く注文すればするほど、印刷料金が大幅に安くなります。
  • はがきの手配が不要:お年玉付き年賀はがき代も料金に含まれているため、自分で用意する必要がありません。

【デメリット】

  • 即日受け取りは不可:注文から受け取りまでに、通常3日~1週間程度の納期が必要です。
  • 少量印刷には不向き:最低注文枚数が設定されている場合が多く、数枚だけ欲しい場合には割高になる可能性があります。
  • 注文期間の制限:年末が近づくと受付が終了してしまうため、ギリギリの注文はできません。
  • スマホ操作が苦手な方は手間:デザイン編集や写真アップロードは全てオンラインで行う必要があります。

高品質で手間いらずな反面、「時間がかかる」という点が最大のデメリットです。計画的に準備を進めることが、「おまかせ印刷」を最大限に活用するカギとなります。

ネット注文で気になる年賀状の印刷料金はいくら?

doko-store.com

年賀状をプロに印刷してもらうとなると、やはり気になるのは料金ですよね。セブン-イレブンのネット注文印刷の料金体系は、主に以下の3つの要素で構成されています。

料金構成の3つの要素

  1. はがき代(お年玉付き年賀はがき)
  2. デザインテンプレート代(多くの場合は無料)
  3. 印刷代(枚数と仕上がり方法によって変動)

このうち、最も大きく料金を左右するのが「印刷代」です。印刷代は、選ぶ「仕上がり方法(写真仕上げか印刷仕上げか)」「枚数」によって変わってきますが、それ以上に重要なのが「早期割引の適用」です。早期割引を最大限に活用できれば、印刷代は半額近くになることも珍しくありません。

印刷料金の具体的な目安とコスパ最強の選び方

具体的な料金の目安を見てみましょう。ここでは、早期割引が適用されない場合の標準的な料金(はがき代別)を想定します。年によって変動はありますが、概ね以下のようになります。(2025年時点の目安としてお考えください)

枚数 写真仕上げ(高品質) 印刷仕上げ(標準) 1枚あたりの印刷代(写真仕上げ)
30枚 約5,000円~6,500円 約3,500円~4,500円 約167円~217円
50枚 約7,500円~9,500円 約5,000円~6,500円 約150円~190円
100枚 約12,000円~15,000円 約8,000円~10,000円 約120円~150円

※上記はあくまで印刷代のみの目安で、実際にははがき代(約63円/枚)が加算されます。
この表から分かるように、印刷枚数が多くなるほど、1枚あたりの印刷代は安くなります。また、高品質な「写真仕上げ」は「印刷仕上げ」に比べて、1枚あたり約30円~50円ほど高くなる傾向があります。ただし、早期割引期間中に注文すれば、この印刷代から大幅に割引されるため、結果的に「写真仕上げ」でもかなりお得に作成できることが多いです。

料金を抑えるための「裏技」と注意点

料金をできるだけ抑えたいなら、以下の3つのポイントを意識してください。

【料金を抑える3つのポイント】

  • 早期割引を最大限活用する: これが最も重要です。10月中に注文するだけで、数千円単位で費用を節約できます。
  • 「印刷仕上げ」を検討する: 写真を使わないデザインや、写真が小さめのデザインなら、印刷仕上げでも十分な品質です。
  • 最小注文枚数を守る: 20枚や30枚などの最小ロットより少し多めに注文すると、単価が下がる場合があります。

特に注意が必要なのは、宛名印刷の料金です。宛名印刷はオプションサービスであり、1枚あたり数十円の追加料金が発生します。しかし、何百枚と手書きする労力と時間を考えれば、この追加料金は「投資」として十分に見合うはずです。トータルコストを抑えたい方は、早期割引期間中に「印刷仕上げ」+「宛名印刷なし」で注文するのが最もコスパの良い方法と言えるでしょう。
Yahoo!ショッピングで年賀状印刷サービスをチェックする

ディズニーやジブリも!セブン-イレブン年賀状のデザインカテゴリー例

doko-store.com

セブン-イレブンの年賀状サービス(特にネット注文印刷)の魅力の一つは、何と言ってもデザインテンプレートの圧倒的な豊富さです。毎年、その年の干支に合わせたデザインはもちろんのこと、幅広い年齢層や用途に対応できるバリエーション豊かなテンプレートが用意されています。「他の人とかぶりたくない」「家族の個性を出したい」という要望にもしっかりと応えてくれますよ。

人気キャラクターからビジネス向けまで、幅広いラインナップ

セブン-イレブンが提携する印刷サービスでは、大手コンビニならではの強力な版権キャラクターデザインが多数用意されています。特に人気が高いのが、以下のカテゴリーです。

【人気のデザインカテゴリー】

  • キャラクター年賀状:
    言わずと知れたディズニーキャラクター(ミッキー&フレンズなど)や、スタジオジブリ作品(となりのトトロなど)の温かみのあるデザインは、お子様がいる家庭や、親戚へのご挨拶に大人気です。毎年デザインが更新されるため、コレクションする楽しみもあります。
  • 写真でつくる年賀状(フォトフレームタイプ):
    結婚報告、出産報告、家族旅行の思い出など、写真メインで作成したい方向けのカテゴリーです。複数の写真を使えるレイアウトや、写真の雰囲気に合わせたシックなデザイン、カジュアルなデザインなど、100種類以上の豊富なフレームが用意されています。
  • クリエイターズデザイン:
    プロのイラストレーターやデザイナーが手掛けた、おしゃれで個性的なデザインです。和風モダン、シンプル、ほんわか日和など、様々なテイストが揃っており、年賀状にこだわりたい方に最適です。
  • ビジネス・フォーマル:
    会社の上司や取引先、ビジネス関係の方へ送るのに適した、ベーシックで品格のあるデザインです。墨絵風や伝統的な和柄、シンプルなテキストベースのレイアウトなどが中心です。
  • セブン-イレブン限定絵柄:
    セブン-イレブンだけでしか選べない、限定のオリジナルデザインです。他の印刷サービスでは見かけない、限定感のあるデザインを探している方におすすめです。

デザインを選ぶ際は、テンプレートを選ぶだけでなく、写真のトリミングやテキストの配置、フォントの変更など、簡単な編集作業もオンライン上で行えます。操作も非常に直感的で簡単なので、「パソコン操作が苦手…」という方でも安心して挑戦できますよ。

テンプレート選びの「失敗しない」3つのコツ

デザインが豊富すぎて、どれを選べばいいか迷ってしまう…という経験はありませんか?失敗しないテンプレート選びのコツを3つご紹介します。

【テンプレート選びのコツ】

  1. 送る相手の層を考える:
    親戚や目上の方には、ベーシックや和柄、友人や職場の同僚にはカジュアルやクリエイターズデザイン、お子様がいる方にはキャラクターや写真フレームと、送る相手に合わせてデザインの系統を絞りましょう。
  2. 写真の枚数を決める:
    写真を使う場合、使用したい写真の枚数(1枚、2枚、3枚以上)に合ったレイアウトを選ぶと、デザインがしっくり収まりやすくなります。
  3. 「試し印刷」を利用する:
    ネット注文の場合、本格的な注文前に、画面上で仕上がりをプレビューできます。このプレビューで「文字が読みにくくないか」「写真の色味が変ではないか」を必ずチェックしてください。

もし、どうしてもテンプレートを使わずに自分でデザインしたい場合は、セブン-イレブンのマルチコピー機印刷を使えば、他のアプリやソフトで作成したデザインデータを持ち込んで印刷することも可能です。デザインの自由度を求める方は、この方法も検討してみてくださいね。

【重要】セブン-イレブンで宛名印刷はできる?方法と注意点

doko-store.com

年賀状作りで「最も面倒くさい作業」として多くの方が挙げるのが、「宛名書き」ではないでしょうか。手書きで何十枚、何百枚と書くのは時間も労力もかかりますし、住所や氏名の書き間違えは避けたいところです。セブン-イレブンで年賀状を印刷する場合、宛名印刷は可能なのでしょうか?

宛名印刷が「できる」のはネット注文印刷だけ!

この問いに対する答えは、「サービスによって異なる」です。結論として、宛名印刷ができるのは「ネット注文印刷(おまかせ印刷)」のみです。
店頭のマルチコピー機で印刷するサービスでは、デザイン面のみの印刷となり、宛名面を印刷する機能は提供されていません。これは、マルチコピー機が不特定多数の利用者の個人情報である宛名データを保存・管理することがセキュリティ上のリスクとなるためです。そのため、店頭印刷を選ぶ場合は、宛名面は手書きまたは自宅のプリンターで印刷する必要があります。

一方、ネット注文印刷では、注文時に専用のサイトで宛名データを登録し、印刷会社が預かったデータに基づいて、プロの技術で宛名面も美しく印刷してくれます。これが、ネット注文印刷が「おまかせ印刷」と呼ばれる最大の理由の一つです。

宛名印刷サービスの利用方法と失敗しないための注意点

ネット注文で宛名印刷を利用する場合の手順と、特に注意すべき点を詳しく見ていきましょう。

宛名印刷の利用手順

  1. 注文サイトにアクセス:セブン-イレブン提携の年賀状注文サイトにアクセスし、デザインを選択します。
  2. 宛名印刷オプションを選択:注文の途中で「宛名印刷を利用する」などのオプションを選択します。
  3. 宛名データを登録:専用のフォームに、送付先の住所、氏名などのデータを入力またはアップロードします。多くのサイトでは、エクセルやCSVファイルでの一括アップロードに対応しています。
  4. プレビュー確認:登録したデータがはがきに正しく配置されているか、必ずプレビューで確認します。
  5. 注文確定:印刷代と宛名印刷代(追加料金)を合算した料金を確認し、注文を確定します。

宛名印刷で失敗しないための注意点

  • データの形式を厳守する:
    アップロードするデータは、サイトが指定するフォーマット(例:氏名、住所1、住所2など)を厳密に守る必要があります。列の順番や文字の抜けがあると、エラーになったり、誤った宛名で印刷されてしまったりします。
  • 誤字脱字・旧字体の確認:
    データ入力後に、必ず誤字脱字や旧字体(例:髙橋さん、﨑山さんなど)が正しく反映されているかを念入りにチェックしてください。印刷が完了した後では、修正や再印刷に追加料金がかかってしまいます。
  • 差出人情報の確認:
    差出人(ご自身の情報)が正しく、かつ希望する場所に印刷されるかどうかも、プレビューで確認しましょう。
  • 追加料金の確認:
    宛名印刷には、通常1枚あたり20円~30円程度の追加料金が発生します。早期割引の対象外となる場合もあるため、事前に総額を把握しておきましょう。

年賀状の宛名CSVデータ作成方法(Google検索)も参考に、スムーズなデータ準備を心がけてください。

写真年賀状の仕上がりを比較!「写真仕上げ」と「印刷仕上げ」どっちを選ぶべき?

doko-store.com

写真年賀状は、ご自身の近況報告や家族の成長を伝えるための大切なツールです。セブン-イレブンのネット注文印刷サービスでは、主に「写真仕上げ」と「印刷仕上げ」の2種類の仕上がり方法を選ぶことができますが、「結局、どっちが良いの?」と悩む方が非常に多いです。ここでは、それぞれの特徴を徹底的に比較し、あなたに最適な選び方をご提案します。

「写真仕上げ」は最高の品質を求める人向け

「写真仕上げ」は、別名「フジカラー仕上げ」や「銀塩プリント仕上げ」とも呼ばれ、写真の品質を最優先する方に最適な方法です。この方法は、まず高品質な写真印画紙(写真屋さんが使う専用の紙)に写真を現像し、その現像された写真を年賀はがきにぴったり貼り合わせるという工程で作られます。手間はかかりますが、この製法のおかげで、仕上がりには以下のメリットがあります。

【写真仕上げのメリット】

  • 発色が非常に鮮やか:デジカメやスマホで見たままの色味や明るさを忠実に再現できます。
  • 光沢感と立体感:写真表面に光沢があり、写真に立体感が生まれます。
  • 耐久性が高い:水に強く、色あせしにくいため、長期保存に適しています。
  • 高級感のある厚み:はがきに写真が貼り合わされているため、適度な厚みがあり、受け取った相手に高級感と特別感を伝えることができます。

デメリットとしては、印刷仕上げに比べて料金がやや高くなること、そして注文から受け取りまでの納期が長くなる傾向があることです。しかし、結婚報告や出産の記念など、「特別な一枚」を送りたい場合は、迷わずこの写真仕上げを選ぶべきです。

「印刷仕上げ」はコスパと納期を重視する人向け

一方、「印刷仕上げ」は、年賀はがきに直接デザインと写真を印刷する方法です。この印刷には、家庭用プリンターとは比べ物にならない業務用印刷機が使われるため、家庭で印刷するよりもはるかに綺麗な仕上がりになります。しかし、写真印画紙を使う写真仕上げと比べると、色味の再現性や光沢感は劣ります。

【印刷仕上げのメリット】

  • 料金が安く済む:写真仕上げに比べて、1枚あたりの単価が安いため、総費用を抑えられます。
  • 納期が早い:製造工程が少ない分、注文から受け取りまでの期間が短くなる傾向があります。
  • 書き込みやすい:写真仕上げよりも表面がマットで、メッセージを手書きする際、インクがにじみにくいです。

写真を使わないイラストデザインや、モノクロの年賀状、大量に印刷してコストを抑えたい場合には、印刷仕上げで十分満足できる品質が得られます。特に、最近の印刷技術の進歩は目覚ましく、写真仕上げと印刷仕上げの差は年々縮まっています。迷ったら「写真メインなら写真仕上げ」「イラスト・文字メインなら印刷仕上げ」と判断すると分かりやすいでしょう。

【急ぎ対応】セブン-イレブンのマルチコピー機で印刷する方法

doko-store.com

「年賀状を出し忘れた!」「急に数枚だけ追加で印刷が必要になった!」
そんな時に頼りになるのが、セブン-イレブンの店頭に設置されているマルチコピー機での印刷サービスです。この方法は、ネット注文印刷とは異なり、最短10分程度で年賀状を印刷できるのが最大の魅力です。手間なく、スピーディーに年賀状を準備したいなら、この方法を知っておくと年末に焦らなくて済みます。

マルチコピー機印刷の利用ステップ(アプリ連携)

マルチコピー機で年賀状を印刷する場合、セブン-イレブン公式の年賀状作成アプリや、提携企業のアプリ(例:富士フイルムのアプリなど)を利用するのが最もスムーズです。

マルチコピー機印刷の3ステップ

  1. アプリでデザインを作成・編集:
    スマホで専用アプリを起動し、テンプレートを選んで写真の配置やメッセージの入力などを行い、デザインを完成させます。アプリには、その年限定のデザインや、人気キャラクターのデザインなど、厳選されたテンプレートが用意されています。
  2. プリント予約番号の発行:
    デザインが完成したら、アプリ内で「プリント予約」を行い、8桁のプリント予約番号を発行します。この番号には有効期限(概ね1週間程度)がありますので、メモするかスクリーンショットを撮っておきましょう。
  3. 店頭で印刷:
    最寄りのセブン-イレブンに行き、マルチコピー機の画面で「プリント」→「ネットプリント」または「はがきプリント」を選びます。発行したプリント予約番号を入力し、画面の指示に従って印刷を行います。

このサービスでは、マルチコピー機に備え付けの専用はがきが使用されます(年賀はがきの時期には年賀はがきがセットされています)。そのため、自分で年賀はがきを持ち込む必要がないのも大きなメリットです。ただし、一部のサービスでは持ち込みはがきに対応している場合もありますが、基本的には備え付けのはがきを使うと考えておくと良いでしょう。

マルチコピー機印刷のメリットと制限事項

緊急時には非常に役立つマルチコピー機印刷ですが、ネット注文印刷とは異なる制限事項があります。これを知らずに利用すると、「まさか印刷できないなんて!」と焦ってしまうことになりかねません。

【マルチコピー機印刷のメリット】

  • 最短10分で完了:思い立ったらすぐに印刷できる即時性が最大の強みです。
  • 1枚から印刷可能:必要な枚数だけ無駄なく印刷できるため、余分なコストがかかりません。
  • 深夜・早朝もOK:セブン-イレブンの営業時間内であれば、いつでも利用できます。

【マルチコピー機印刷の制限事項(デメリット)】

  • 宛名印刷ができない:デザイン面(裏面)のみの印刷となり、宛名面は自分で手書きするか、別途印刷する必要があります。
  • 印刷可能枚数に上限がある:一度の操作で印刷できる枚数には上限(通常30枚程度)があります。大量印刷には向きません。
  • 写真品質が劣る:インクジェットプリンターに近い仕上がりになるため、ネット注文の「写真仕上げ」ほどの高品質な写真再現は期待できません。

急いでデザイン面だけを準備したい、という場合は非常に便利なサービスですが、宛名印刷を任せたい場合は、必ずネット注文を選んでください。

「セブン-イレブン年賀状アプリ」のダウンロードと使い方を解説

doko-store.com

店頭マルチコピー機での印刷や、ネット注文印刷のデザイン作成に役立つのが、セブン-イレブン公式の年賀状作成アプリです。このアプリは、スマホだけで年賀状のデザイン作成から注文までを完結させられる、非常に便利なツールです。複雑なソフトを立ち上げたり、PCに向かう必要がないため、ちょっとした空き時間にも年賀状作りを進められます。

アプリでできることとダウンロード方法

セブン-イレブン年賀状アプリの主な機能は、以下の3つです。

【アプリの主な機能】

  1. デザイン作成・編集:
    スマホ内の写真を取り込み、テンプレートに当てはめる、テキストを入力・変更する、スタンプや飾りを追加するなど、デザイン面を自由に作成できます。
  2. マルチコピー機印刷連携:
    作成したデザインのプリント予約番号を発行し、店頭ですぐに印刷できるように連携します。
  3. ネット注文(おまかせ印刷)連携:
    アプリでデザインを作成した後、そのままネット注文サービスに連携し、高品質印刷や宛名印刷を申し込むことができます。

このアプリを使えば、デザイン作成から印刷方法の選択まで、すべてスマホ一つで完結できるため、年賀状作りが格段にラクになります。ダウンロードは、お使いのスマホのアプリストア(App StoreまたはGoogle Play)で「セブンイレブン 年賀状」と検索すれば、すぐに見つかりますよ。

アプリのダウンロードと初期設定(iPhone/Android共通)

  • 検索:App StoreまたはGoogle Playで「セブン-イレブン年賀状」と検索。
  • ダウンロード:公式アプリであることを確認し、ダウンロード・インストールします。
  • 起動:アプリを起動し、利用規約に同意します。
  • 利用開始:「年賀状を作成する」などのメニューから、デザイン作成をスタートします。

写真の選び方から印刷予約までの具体的な使い方

アプリを使ったデザイン作成は、非常にシンプルで直感的に操作できます。特に写真を使った年賀状を作成する際の手順を解説します。

アプリを使った写真年賀状作成の流れ

  1. テンプレート選択:「写真あり」のカテゴリーから、希望の枚数(例:写真1枚、写真3枚など)に合うデザインを選びます。
  2. 写真取り込み:「写真を追加」ボタンをタップし、スマホのアルバムから使いたい写真を選びます。
  3. 配置・トリミング:写真がフレームに収まるように、拡大・縮小や移動、トリミング(切り抜き)を行います。写真の配置バランスが重要なので、写真が切れていないか、顔が中央に来ているかなどを確認しましょう。
  4. メッセージ入力:「Happy New Year」などの定型文や、ご自身のコメントを入力します。フォントの種類やサイズも変更可能です。
  5. 仕上がり確認:完成したデザインを全体表示し、誤字脱字、写真の配置、バランスなどを最終チェックします。
  6. 印刷方法の選択:「店頭マルチコピー機で印刷」または「ネット注文(おまかせ印刷)」を選択し、それぞれの指示に従って予約番号の発行、または注文手続きへ進みます。

もし、ネット注文を選んだ場合でも、アプリで作成したデザインは、そのままネット注文サイトに引き継がれます。アプリで手軽にデザインを作成し、ネット注文で高品質に仕上げる、という使い分けが最も効率的でオススメです。

マルチコピー機印刷の料金と持ち込みはがきの注意点

doko-store.com

店頭のマルチコピー機で年賀状を印刷する際の手軽さや即時性は非常に魅力的ですが、料金体系やはがきについてのルールは、ネット注文印刷とは大きく異なります。特に料金は、印刷代とはがき代が別になっていることが多いため、注意が必要です。

マルチコピー機印刷の料金体系と計算方法

マルチコピー機での印刷は、印刷料金のみを支払う形になります。原則として、はがきはマルチコピー機に備え付けの専用はがき(年賀はがき)が使用されるため、はがき代(約63円)は印刷料金に別途加算されるか、事前に支払う必要があります。

項目 料金目安(1枚あたり) 詳細
印刷料金(デザイン面) 80円〜150円程度 用紙の種類(普通紙、はがきなど)やカラー/モノクロによって変動します。年賀状の場合はカラー印刷となり、通常は1枚あたり80円です。
はがき代 約63円 お年玉付き年賀はがき代。印刷料金とは別に計上されることが多いです。
合計(1枚あたり) 143円~213円程度 印刷料金と合算して支払います。

この料金を、ネット注文印刷の早期割引適用時と比較すると、実はマルチコピー機印刷の方が割高になるケースが多いです。例えば、ネット注文で早期割引を適用すれば、印刷代+はがき代の合計が1枚あたり120円程度になることもあります。マルチコピー機印刷は、あくまで「少量・急ぎ」のニーズに対応するためのサービスであり、大量印刷する場合はネット注文の方が断然お得になります。

持ち込みはがきを利用する際の注意点

「自宅に余っている年賀はがきを使いたい」「写真用のインクジェットはがきを使いたい」という方もいらっしゃるかもしれませんが、マルチコピー機印刷では、はがきを自由に持ち込んで印刷することには制限があります。

多くのマルチコピー機は、機械の故障や紙詰まりを防ぐため、専用に備え付けられたはがきを使用することが推奨されています。特に、写真用の光沢インクジェットはがきや、私製はがき(切手を貼るはがき)などは、紙質が異なるため、マルチコピー機での印刷が保証されていないことが多いです。

持ち込みはがき利用の可否と注意点

  • 基本は備え付けのはがき:原則として、マルチコピー機にセットされている専用の普通紙の年賀はがき(または通常はがき)が使用されます。
  • 利用可能な持ち込みはがき:
    もし持ち込みが可能である場合でも、使えるのは「無地の年賀はがき(普通紙タイプ)」などに限定されます。写真用の光沢はがきは、インクが定着しにくいため、非推奨または利用不可であることがほとんどです。
  • 印刷トラブルのリスク:
    非推奨のはがきを持ち込んで印刷した場合、インクのにじみ、紙詰まり、機械の故障などのトラブルが発生しても自己責任となります。

トラブルを避けるためにも、マルチコピー機印刷を利用する際は、備え付けのはがきを利用するのが最も安全で確実です。もし持ち込みたい場合は、事前にセブン-イレブンの店員さんや、サービスを提供する富士フイルムのサポート窓口に確認をとることをおすすめします。

喪中・寒中見舞いはがきもセブン-イレブンで作成できる?

doko-store.com

年賀状の準備と合わせて、「喪中はがき」「寒中見舞いはがき」の準備が必要になる方もいらっしゃいますよね。これらは年賀状とは異なり、デザインやマナーに配慮が必要ですが、セブン-イレブンではこれらの特殊なはがきも作成・印刷することが可能です。年賀状と一緒にまとめて手配できるので、非常に便利ですよ。

高品質な「喪中印刷」はネット注文で

喪中はがきや寒中見舞いはがきを作成する場合も、ネット注文印刷(おまかせ印刷)サービスを利用するのが最も一般的で確実です。ネット注文では、喪中専用のテンプレートが豊富に用意されており、マナーに沿ったデザインを簡単に選ぶことができます。

【喪中・寒中見舞い作成のポイント】

  • デザイン:
    派手な色使いやイラストは避け、蓮の花や菊、シンプルな線画など、落ち着いたデザインが中心となります。
  • 宛名印刷:
    喪中はがきこそ、宛名印刷が非常に役立ちます。手書きが難しい筆文字風のフォントを選べるサービスもあるため、より丁寧で格式高い印象を与えることができます。
  • 使用はがき:
    通常、喪中はがきには普通はがき(弔事用はがき)または私製はがきが使われます。ネット注文では、これらの種類から選んで印刷を依頼できます。
  • 投函時期:
    喪中はがきは11月上旬から12月上旬までに相手に届くように投函するのがマナーです。寒中見舞いは、松の内(一般的に1月7日)が明けてから立春(2月4日頃)までに投函します。

特に喪中はがきは、ご不幸があったことをお知らせする大切なお手紙ですので、印刷の品質やマナーへの配慮が欠かせません。プロの印刷会社に依頼できるネット注文印刷を選ぶのが最も安心です。

マルチコピー機での印刷も可能だが、デザインは限定的

「喪中はがきを急いで数枚だけ用意したい」という場合は、マルチコピー機での印刷も利用できます。ただし、マルチコピー機では年賀状とは別の手順が必要になる場合があります。

マルチコピー機での喪中印刷の注意点

  1. はがきの種類に注意:
    マルチコピー機にセットされているのは通常、その時期の「年賀はがき」です。喪中はがきは年賀はがきではなく通常はがきに印刷する必要があるため、持ち込みはがきを使うか、サービス提供期間外に印刷する必要があるなど、対応が複雑になる場合があります。
  2. デザインの選択肢:
    アプリやネット注文に比べると、利用できる喪中・寒中見舞いのデザインテンプレートは非常に限定的です。
  3. はがきの手配:
    通常はがきに印刷したい場合、自分で郵便局などで通常はがき(または私製はがき)を購入して持ち込む必要があります。

手間と品質、マナーを考慮すると、喪中・寒中見舞いはがきはネット注文印刷でまとめて手配するのが、やはり最もおすすめです。手間をかけずに、マナーを守ったはがきを準備できますよ。
喪中はがきのマナーや時期(Google検索)を一度チェックしておくと安心です。

セブン-イレブンの年賀状に関するよくある質問 (FAQ)

doko-store.com

セブン-イレブンの年賀状サービスを利用する際、お客様からよく寄せられる疑問とその回答をまとめました。これらのFAQをチェックしておけば、年賀状作成中のトラブルを未然に防ぎ、スムーズに作業を進めることができます。

Q1. ネット注文した年賀状の受け取りにかかる日数は?

A. ネット注文印刷の場合、注文完了から最短で中3日~1週間程度を目安にお考えください。ただし、これはあくまで目安であり、以下の要因によって納期は大きく変動します。

【納期が変動する主な要因】

  • 注文時期:12月中旬以降は注文が殺到するため、納期が1週間以上かかることもあります。
  • 仕上がり方法:手間のかかる「写真仕上げ」は、「印刷仕上げ」よりも納期が長くなる傾向があります。
  • 宛名印刷の有無:宛名印刷を依頼すると、その分作業が増えるため、納期が1日~2日延びる可能性があります。

納期を重視するなら、早めの注文はもちろん、配送方法も確認しましょう。自宅配送よりも店舗受け取りの方が、納期が短縮される場合もあります。特に12月20日を過ぎると、元旦に間に合わないリスクが高まるため、急ぐ場合は「店頭マルチコピー機印刷」への切り替えも検討してください。

Q2. ネット注文の途中でキャンセルや変更はできますか?

A. 原則として、注文確定後のキャンセルや内容変更はできません。
印刷サービスは、注文確定と同時に印刷工程に入るため、一度確定してしまうと、デザインの変更、枚数の変更、宛名データの修正などは一切受け付けてもらえないことがほとんどです。特に宛名印刷を依頼した場合、印刷会社が預かる個人情報でもあるため、非常に厳格に管理されています。

キャンセル・変更の可否 理由
デザインの変更 不可。印刷工程に入るため。
枚数の変更・減数 不可。資材の手配や印刷ラインの確保が完了しているため。
宛名データの修正 原則不可。個人情報の取り扱いが厳格なため。

そのため、注文を確定する前には、デザイン、枚数、宛名データ、総額料金のすべてを最低3回はチェックすることをおすすめします。確認画面をスクリーンショットで保存しておくのも、後で確認する際に役立つかもしれません。

Q3. マルチコピー機で印刷する際の最大枚数は?

A. マルチコピー機での印刷は、一度の操作で印刷できる枚数に上限が設けられています。通常、最大30枚までとなっていることが多いです。これは、機械の連続稼働によるトラブルを防ぐための制限です。

30枚以上の年賀状が必要な場合は、以下のいずれかの対応が必要です。

  • 複数回に分けて操作する:30枚を印刷した後、再度プリント予約番号を入力し、30枚を印刷…という操作を繰り返す必要があります。
  • ネット注文に切り替える:枚数が50枚や100枚を超える場合は、手間やコストを考えても、ネット注文印刷に切り替える方が賢明です。

あくまでマルチコピー機は、急な少量の追加印刷に対応するためのものと割り切って利用してください。また、連続して大量印刷を行うと、混雑時などに他のお客様の迷惑になる可能性もありますので、状況に応じて配慮をお願いします。

セブン-イレブン マルチコピー機 最大枚数(Google検索)で最新情報を確認してみましょう。

まとめ:自分に合ったセブン-イレブンの年賀状印刷を選ぼう

doko-store.com

この記事では、セブン-イレブンが提供する年賀状サービス、「ネット注文印刷」と「店頭マルチコピー機印刷」の2種類を徹底的に比較し、それぞれの料金、デザイン、使い方、そしてマナーの注意点までを解説してきました。どちらのサービスにもメリットとデメリットがあり、どちらが正解ということはありません。大切なのは、ご自身のライフスタイルと、年賀状に求める品質、そして納期に合った方法を選ぶことです。

最終チェック!あなたに最適なサービスはどっち?

最後に、あなたがどちらのサービスを選ぶべきかを判断するための最終チェックリストをご用意しました。以下の表を参考に、今年の年賀状作成方法を確定させましょう。

あなたの要望 おすすめのサービス 選ぶべき理由
とにかく最高の写真品質が欲しい ネット注文印刷(写真仕上げ) 写真印画紙を使用した圧倒的な発色と耐久性。
宛名書きの手間を一切省きたい ネット注文印刷(宛名印刷オプション) 唯一、宛名面までプロに任せられるサービス。
とにかく安く、枚数が50枚以上ある ネット注文印刷(早期割引期間) 早期割引を活用すれば、1枚あたりの単価が最安になる。
急いでいる、今日中にデザイン面だけ欲しい 店頭マルチコピー機印刷 アプリ連携で最短10分で印刷が完了する即時性。
喪中はがきをマナー通りに高品質で作りたい ネット注文印刷 喪中専用のデザインと、落ち着いた筆文字での宛名印刷が可能。

年賀状作りは「早め早め」が成功の秘訣!

年賀状作りは、毎年「もう少し早くやっておけばよかった…」と後悔しがちですが、特にセブン-イレブンのネット注文印刷サービスでは、早期割引の有無で総額が大きく変わってきます。この記事を読んだ今が、年賀状準備のベストタイミングです!

まずはスマホに「セブン-イレブン年賀状アプリ」をダウンロードし、どんなデザインがあるのかチェックしてみましょう。ディズニーやジブリの可愛いデザインを見ているだけでも、年賀状作りが楽しくなりますよ。そして、10月中~11月上旬の早期割引期間を狙って、ネット注文を完了させてしまうのが、賢い年賀状準備の最強ルートです。

この記事が、皆さんの年賀状作りを少しでもスムーズに、そしてお得にするお手伝いになれば嬉しいです。今年の年賀状作りも頑張ってください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。筆者どこストアでした!

(参考)メルカリで未使用の年賀状は販売されているかチェックする

タイトルとURLをコピーしました