「すきまハムスター」のガシャポン設置店舗はどこ?確実な販売場所と全ラインナップ、メーカー情報を徹底解説!

「すきまハムスター」のガシャポン設置店舗はどこ?確実な販売場所と全ラインナップ、メーカー情報を徹底解説!

doko-store.com

「すきまハムスター、どこにも売ってない!」 「いったいどこに行けば出会えるの?」 SNSで話題沸騰中のガシャポン(カプセルトイ)、「すきまハムスター」。
あの、なんとも言えない表情で「すきま」に挟まる姿、可愛すぎますよね!
こんにちは、筆者の「どこストア」です。 この記事では、探し回って疲れちゃったあなたのために、「すきまハムスター」の設置店舗や販売場所、確実にゲットするための方法、そして全ラインナップの魅力まで、徹底的に解説していきます!

・今話題沸騰中!「すきまハムスター」が大人気になった3つの理由
・【最重要】「すきまハムスター」のガシャポン設置店舗はどこ?
・確実に探すならココ!バンダイ公式が推奨する販売場所と検索方法
・設置店舗へ行く前に確認!在庫状況をチェックする3つの方法
・そもそも「すきまハムスター」の製造メーカーはどこ?
この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. 今話題沸騰中!「すきまハムスター」が大人気になった3つの理由
    1. 理由1:コンセプトの勝利!「すきま」という唯一無二の可愛さ
    2. 理由2:SNSでの「映え」がエグい!
    3. 理由3:絶妙な「コレジャナイ感」と造形のクオリティ
  2. 【最重要】「すきまハムスター」のガシャポン設置店舗はどこ?
    1. 代表的なガシャポン設置場所リスト
  3. 確実に探すならココ!バンダイ公式が推奨する販売場所と検索方法
    1. 「ガシャポンオフィシャルサイト」での検索ステップ
    2. 検索機能の「注意点」も知っておこう
  4. 設置店舗へ行く前に確認!在庫状況をチェックする3つの方法
    1. 方法1:確実だけど勇気がいる「電話確認」
    2. 方法2:リアルな情報が満載!「X(旧Twitter)検索」
    3. 方法3:近所なら「偵察」ついでに他のガチャもチェック
  5. そもそも「すきまハムスター」の製造メーカーはどこ?
    1. バンダイ製だからこその「クオリティ」と「安心感」
  6. 【全ラインナップ公開】第1弾「のびーるすきまハム」の魅力と種類
    1. すきまハムスター(第1弾)全6種 ラインナップ表
      1. 注目はやっぱり「のびーるすきまハム」!
      2. 地味に可愛い「もぐりこみハム」と「かべはさまりハム」
  7. 第2弾「引き出しに挟まったハム」!コンプリート必須の隠れた名作
    1. すきまハムスター2(第2弾)全6種 ラインナップ表
      1. 第2弾の主役!「引き出し」と「ドア」
      2. 大人気「のびーる」と新星「はしっこ」
  8. 第3弾「紙コップinハム」など、思わず集めたくなる最新ラインナップ
    1. すきまハムスター3(第3弾)全6種 ラインナップ表
      1. 第3弾の目玉!「紙コップinハム」と「ガン見ハム」
      2. 「はさまるハム」と、異色の「うらやましそうなハム」
  9. ガシャポンコーナーで見つからない!「すきまハムスター」の穴場設置場所
    1. 穴場1:昔ながらの「おもちゃ屋さん」
    2. 穴場2:高速道路の「サービスエリア(SA)」
    3. 穴場3:空港(国内線・国際線ターミナル)
    4. 穴場4:スーパー銭湯・健康ランド
  10. 地方在住者必見!オンラインショップや通販での購入ルート
    1. 「フルコンプセット」が狙い目!大手通販サイト
    2. バンダイ公式の「ガシャポンオンライン」も熱い!
  11. 【購入時の注意】フリマサイトやオークションでの価格相場とリスク
    1. フリマサイトのメリット
    2. フリマサイトの注意点とリスク
  12. すきまハムスターの今後の展開は?ファンが期待する新シリーズ情報
    1. 予想1:新しい「すきま」シチュエーションの開拓
    2. 予想2:新しい「種類」のハムスターの追加
    3. 予想3:過去弾の「再販(リバイバル)」
  13. まとめ:最新の設置情報を活用して推しハムをゲットしよう!

今話題沸騰中!「すきまハムスター」が大人気になった3つの理由

doko-store.com

「すきまハムスター」、SNSでものすごい人気ですよね。
ガシャポン(ガチャガチャ)コーナーに行っても、「すきまハムスター」の台だけ「売り切れ」の札が貼ってあること、多くないですか?

私も先日、近所のショッピングモールで探したんですが、3か所あったガシャポンコーナー全部で空っぽでした…。
なぜ、こんなにも「すきまハムスター」は私たちの心を掴むんでしょうか?

2025年現在、カプセルトイは「第4次ブーム」なんて言われるくらい盛り上がっていますが、その中でも「すきまハムスター」が頭一つ抜けている理由。 私なりに分析した「3つの理由」を紹介させてください!

理由1:コンセプトの勝利!「すきま」という唯一無二の可愛さ

まずこれですよね。
ただ「可愛いハムスターのフィギュア」なら、他にもたくさんあります。

でも、「すきまハムスター」は違いました。
「すきま」に挟まることに特化したんです。

壁とタンスのすきま、引き出しのすきま、ドアのすきま…。
なぜかそんな狭いところに入りたがる、あのハムスターの習性(?)を、見事にフィギュアに落とし込んでいます。

のびーたり、はさまったり、こっちをガン見してたり。
「そうそう!こういうのが見たかった!」という、ハムスター好き、動物好きのツボを完璧に押さえているんです。

この「すきま」というコンセプトのおかげで、ただ飾るだけじゃなく、「どこに挟ませようか」と考える楽しみが生まれました。
家の色々な「すきま」に置いて写真を撮るのが、もう楽しくて仕方ないんですよね。

理由2:SNSでの「映え」がエグい!

理由1とも繋がりますが、「すきまハムスター」は圧倒的にSNS(特にX(旧Twitter)やInstagram)と相性が良いんです。

「家のこんなすきまに置いてみた」
「会社のデスクのすきまに潜ませた」
「カフェの伝票のすきまに挟んでみた」

こんな感じで、ユーザーが思い思いの「すきま」で撮影した写真が、毎日のようにタイムラインに流れてきます。
それがまた、どれも絶妙に面白いし、可愛い。
「私もこんな写真撮りたい!」「うちのすきまにも置きたい!」ってなりますよね。

「#すきまハムスター」のタグを覗いてみてください。天才的な「すきま活用術」がたくさん見られて、それだけで時間が溶けますよ。

この「ユーザー参加型」とも言える拡散力。これがブームに火をつけた大きな要因なのは間違いありません。

理由3:絶妙な「コレジャナイ感」と造形のクオリティ

人気の動物フィギュアって、すごくリアルな造形のものが多いですよね。
でも「すきまハムスター」は、ちょっと違います。

もちろん、ハムスターとしての特徴は捉えているんですが、なんというか、良い意味での「ゆるさ」があるんです。
特に「のびーるすきまハム」なんて、現実のハムスターがいくら液体とはいえ、あんなカクカクした伸び方はしない(笑)。

でも、そのデフォルメが最高に可愛いんです。

「あ、これフィギュアだな」と分かるんだけど、ハムスターの「すきまに挟まりたい」という“意志”みたいなもの(?)は、すごくリアルに伝わってくる。
この絶妙なバランス感覚と、1回300円~400円というガシャポンの価格帯とは思えない塗装の丁寧さ、造形のクオリティ。これがコレクター魂をくすぐるんです。

「なんか人気らしいから」と軽い気持ちで1回まわしたら、その魅力にどっぷりハマってコンプリートを目指してしまう…。
それが「すきまハムスター」の恐ろしいところであり、最高の魅力なんです!

【最重要】「すきまハムスター」のガシャポン設置店舗はどこ?

doko-store.com

さて、人気の理由は分かったと。
「で、結局どこに行けば買えるの!?」
一番知りたいのはここですよね。

大丈夫です、安心してください。
「すきまハムスター」は特定の店舗限定販売などではなく、全国のガシャポン(カプセルトイ)が設置されている場所なら、どこでも手に入るチャンスがあります。

ただ、ブームになっているせいで、「入荷してもすぐ売り切れる」のが今の状況です。
闇雲に探すのではなく、「すきまハムスター」が設置されやすい場所の傾向を知っておくことが、ゲットへの近道になります。

まずは、代表的な設置場所のジャンルをリストアップしますね!

代表的なガシャポン設置場所リスト

  • 大型家電量販店
    (例:ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機など)
    おもちゃコーナーや、専用の「ガシャポン館」を持っている店舗は狙い目です。入荷数も多い傾向にあります。
  • 大型ショッピングモール・イオン
    おもちゃ売り場、ゲームセンター、フードコート脇、通路など、複数のガシャポンコーナーが点在しています。「ガシャポンのデパート」「ガシャココ」といった、カプセルトイ専門店が入っている場合は、最優先でチェックすべき場所です。
  • カプセルトイ専門店
    先ほども出ましたが、「ガシャポンのデパート」や「ガシャココ」、「シープラ(#C-pla)」など。これらのお店は、まさにガシャポンの聖地。新商品の入荷情報も早いので、お店のX(旧Twitter)アカウントをフォローしておくと最強です。
  • アニメ・ホビーショップ
    (例:アニメイト、ゲーマーズ、駿河屋、トイザらスなど)
    キャラクターグッズと一緒にガシャポンコーナーが併設されていることが多いです。
  • スーパーマーケット
    (例:イトーヨーカドー、ダイエーなど)
    お菓子売り場やレジの近く、出入り口付近に設置されていることがあります。意外と穴場かも?
  • 駅構内・空港
    最近、主要な駅や空港にも大型のガシャポンコーナーが増えています。移動のついでにチェックできますね。
  • 書店・CDショップ
    (例:TSUTAYA、紀伊國屋書店、タワーレコードなど)
    入り口付近やレジ横に設置されているケースがあります。
  • ゲームセンター
    (例:GiGO、namco(ナムコ)など)
    UFOキャッチャーの横にガシャポンコーナーがあるのは定番ですね。
  • サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)
    長距離ドライブ中の癒しとして設置されていることも。旅先で偶然の出会いがあるかもしれません。

どうでしょう?
「あ、あそこのお店にもガシャポンあったかも!」と思い当たる場所がいくつかあったんじゃないでしょうか?

特に狙い目なのは、「ガシャポンのデパート」や「ガシャココ」などのカプセルトイ専門店です。

これらのお店は、とにかく台数が尋常じゃありません。
何百台とある中で「すきまハムスター」を探すのは宝探しのようですが、入荷する数も他の場所より多い可能性が高いです。

もし近所にこういった専門店があるなら、そこを第一候補にするのが賢明ですね!

確実に探すならココ!バンダイ公式が推奨する販売場所と検索方法

doko-store.com

「近所のどこに専門店があるか分からない…」
「もっと効率よく探したい!」

そんなあなたのための、最強のツールがあります。
それが、メーカーであるバンダイが運営している公式サイト「ガシャポンオフィシャルサイト」です!

(2025年現在、このサイトの便利さはガシャポンファンにとって常識になりつつありますね!)

このサイトを使えば、「すきまハムスター」が「今どこにあるか」をピンポイントで検索できるんです。
これを使わない手はありません。

「ガシャポンオフィシャルサイト」での検索ステップ

使い方はとっても簡単。スマホ一つでOKです。

  1. まず、「ガシャポンオフィシャルサイト」にアクセスします。(※検索エンジンで「ガシャポン」と検索すればすぐ出てきます)
  2. サイトの上部にある「商品をさがす」の検索まどに、「すきまハムスター」と入力して検索します。
  3. 「すきまハムスター」の各シリーズ(第1弾、第2弾、第3弾など)の商品ページが出てくるので、探しているシリーズを選びます。
  4. 商品ページを開くと、商品の詳細(ラインナップや発売日)が載っています。
    そのページを少し下にスクロールすると…
    「販売店舗」(または「ガシャどこ?PLUS」)というボタン(またはマップ)が出てきます!
  5. そこをタップすると、日本地図や現在地から、その商品が設置されている(または、最近まで設置されていた)お店のリストが表示されるんです!

すごくないですか?
これで、「あそこのヨドバシカメラには入荷してるんだな」とか「ウチの近所のイオンは、まだ第2弾が残ってるのかも?」といった情報が丸わかりになります。

検索機能の「注意点」も知っておこう

ただし、この便利な検索機能にも、いくつか知っておくべき注意点があります。

注意点1:在庫をリアルタイムで保証するものではない
この情報は、あくまで「そのお店に商品が“出荷”された」または「お店の人が“在庫あり”と登録した」という情報がベースです。
大人気商品の場合、サイトに「在庫あり」と表示されていても、あなたが行く前に売り切れてしまう可能性は十分にあります。

注意点2:すべてのお店が登録されているわけではない
バンダイと契約している全てのお店が、このシステムに対応しているわけではありません。
特に、昔ながらの駄菓子屋さんや、小規模なお店のガシャポンコーナーは、検索に出てこないことも多いです。
「検索に出ない=近所に絶対ない」というわけではない、ということですね。

注意点3:情報更新のタイムラグ
お店の人が在庫情報を手動で更新している場合、売り切れてから「在庫なし」に切り替わるまで時間がかかることがあります。

とはいえ、この「ガシャどこ?PLUS」の情報は、現時点で最も信頼できる「すきまハムスター」の設置場所情報であることは間違いありません。

まずはこの公式サイトで目星をつけてから、次のステップに進むのが黄金ルートですよ!
公式サイトはこちらからチェックできます。
バンダイ ガシャポンオフィシャルサイト

設置店舗へ行く前に確認!在庫状況をチェックする3つの方法

doko-store.com

バンダイの公式サイトで、目当てのお店が見つかった!
「よーし、今すぐ出発だ!」
…と、その前に、ワンクッション。

さっきも言ったように、サイトの情報はリアルタイムではありません。
せっかくお店まで行ったのに、「さっき売り切れちゃいました~」なんて言われたら、泣きたくなりますよね。

その悲劇を回避するために、筆者の「どこストア」が実践している「行く前の在庫チェック方法」を3つ伝授します!

方法1:確実だけど勇気がいる「電話確認」

これが一番確実です。
公式サイトで調べたお店(例:ガシャポンのデパート池袋総本店、ヨドバシカメラマルチメディア梅田など)に、直接電話して聞いてしまうのが早いです。

「お忙しいところ恐れ入ります、ガシャポンのことでお伺いしたいのですが…」
「『すきまハムスター』の第◯弾は、現在在庫ありますでしょうか?」

こんな感じで聞けばOKです。
お店の人は(よほど忙しくなければ)売り場の状況を確認して教えてくれます。
「ありますよ」と言われたら、「今から向かいます!」と伝えれば、取り置きはできなくても「あ、さっき電話くれた人だな」と認識はしてくれるかもしれません。

ただし、ガシャポンコーナー専門の電話番号がないお店(大型スーパーなど)だと、電話をかけても売り場担当者に繋がるまで時間がかかったり、「ちょっと分かりかねます…」と言われてしまう可能性もあります。
カプセルトイ専門店や、家電量販店のおもちゃコーナーが狙い目ですね。

方法2:リアルな情報が満載!「X(旧Twitter)検索」

私が一番よく使うのがこの方法です。
X(旧Twitter)の検索機能を使います。

検索窓に、こう打ち込むんです。
「すきまハムスター (行きたいお店の名前)」
(例:「すきまハムスター ガシャココ 〇〇店」)
「すきまハムスター 入荷 (地名)」
(例:「すきまハムスター 入荷 新宿」)

こうすると、2種類の情報がヒットします。

  1. お店(専門店)の公式アカウントの入荷ツイート
    「ガシャポンのデパート」や「ガシャココ」などの専門店は、新商品が入荷したらXで発信してくれることが多いです。
    「【入荷情報】『すきまハムスター3』本日入荷しました!」といった投稿を見つけたら、それはもう大チャンスです。
  2. 一般ユーザーの目撃情報・ゲット報告
    「〇〇のイオンですきまハムスター見つけた!」「〇〇のヨドバシ、まだ在庫あったよ!」
    こうした一般の人のリアルな「今」の情報は、何よりも信頼できます。

検索する時は、検索オプションで「最新」に切り替えるのを忘れないでくださいね。
1週間前の「在庫あった」情報は、もうアテになりませんから!

方法3:近所なら「偵察」ついでに他のガチャもチェック

もし、目星をつけたお店が家や職場の近所なら、もう直接見に行くのも手です。
「え、それは在庫チェックじゃないじゃん」と思うかもしれませんが、まぁ聞いてください。

ガシャポン探しは、「すきまハムスター」が“本命”だとしても、他にも魅力的な商品がたくさんあります。
「あ、こんな面白そうなガチャあったんだ」
「こっちの動物フィギュアも可愛いな」

本命を探しに行ったついでに、そういう「思わぬ出会い」を楽しむのも、ガシャ活の醍醐味です。
「すきまハムスター」が売り切れていたら残念ですが、「代わりにこっちを回しとくか」と、新しい“推し”が見つかるかもしれませんよ。

無駄足を恐れず、宝探し感覚で楽しむマインド。これが一番大事かもしれませんね!

そもそも「すきまハムスター」の製造メーカーはどこ?

doko-store.com

さて、ここまで「どこで買うか」という話を中心に進めてきましたが、ここで少し「すきまハムスター」自体のプロフィールについて深掘りしたいと思います。

これだけ大ヒットしている商品、いったいどこの会社が作っているんでしょうか?

「ガシャポン」というキーワードでピンときた方も多いと思いますが…
そうです、株式会社バンダイ (BANDAI) です!

「ガシャポン」というのは、実はバンダイの登録商標。
(一般名詞としては「カプセルトイ」「ガチャガチャ」「ガチャポン」など色々呼ばれていますね)

バンダイといえば、ガンダムのプラモデル(ガンプラ)から、仮面ライダー、プリキュア、たまごっち、そして「ちいかわ」や「SPY×FAMILY」などの人気アニメのグッズまで、日本のおもちゃ・ホビー界を牽引する超大手メーカーです。

そのバンダイの中でも、カプセルトイを専門に扱う「ベンダー事業部」が、「すきまハムスター」を生み出しました。

バンダイ製だからこその「クオリティ」と「安心感」

メーカーがバンダイであること。これは、私たち消費者にとって大きな意味を持ちます。

1. 造形と塗装のクオリティが高い
大ヒット商品を連発しているバンダイは、フィギュアのクオリティに定評があります。
「すきまハムスター」のあの絶妙な表情、毛並みの質感(とまでは言いませんが、丸み)、そして「すきま」にフィットするように計算されたであろうフォルム。
大量生産品でありながら、一体一体の個体差が少なく、塗装も丁寧です。
「なんか顔がゆがんでる…」みたいな“ガシャポンあるある”が少ないのは、さすがバンダイクオリティと言えます。

2. 全国の流通網が強い
バンダイは、先ほど紹介した「ガシャポンのデパート」や「ガシャポンバンダイオフィシャルショップ」といった自社ブランドの専門店を展開しているだけでなく、全国の家電量販店やおもちゃ屋とも強いつながりを持っています。
だからこそ、「すきまハムスター」は全国の様々な場所で手に入れるチャンスがあるわけです。

3. 安全性への配慮
大手メーカーとして、玩具の安全性に関する基準(ST基準など)にもしっかり配慮されています。
小さいお子さんがいるご家庭でも、安心して(もちろん誤飲には注意が必要ですが)コレクションできますね。

4. 人気シリーズは「再販(再発売)」の期待が持てる!
これ、めちゃくちゃ重要です。
バンダイのガシャポンは、大人気になったシリーズが、時期をあけて「再販」されることがよくあります。
「第1弾を買い逃した…!」という人も、諦めずに待っていれば、数ヶ月後か1年後に、またガシャポンコーナーに並ぶ可能性があるんです。

「すきまハムスター」がこれだけ人気になった背景には、「あのバンダイが作った、間違いないクオリティの商品だ」という信頼感も、間違いなく影響していますね。

・【全ラインナップ公開】第1弾「のびーるすきまハム」の魅力と種類
・第2弾「引き出しに挟まったハム」!コンプリート必須の隠れた名作
・第3弾「紙コップinハム」など、思わず集めたくなる最新ラインナップ
・ガシャポンコーナーで見つからない!「すきまハムスター」の穴場設置場所
・地方在住者必見!オンラインショップや通販での購入ルート

【全ラインナップ公開】第1弾「のびーるすきまハム」の魅力と種類

doko-store.com

ここからは、私たちを沼に突き落とした(笑)、罪深くも愛おしい「すきまハムスター」のラインナップを、シリーズごとに徹底的に見ていきましょう!

まずは、すべての伝説が始まった「すきまハムスター(第1弾)」です。
このシリーズの衝撃は忘れられません。「え、ハムスターって、そんな伸び方する!?」と二度見した人も多いはず。

第1弾は、まさに「すきま」の基本形を押さえた、王道のラインナップでした。

すきまハムスター(第1弾)全6種 ラインナップ表

No. ポーズ/状態 ハムスターの種類
1 のびーるすきまハム ノーマル
2 のびーるすきまハム ジャンガリアン
3 もぐりこみハム ノーマル
4 もぐりこみハム ジャンガリアン
5 かべはさまりハム ノーマル
6 かべはさまりハム ジャンガリアン

見てください、このラインナップ。
種類は「ノーマル(茶色っぽい子)」と「ジャンガリアン(グレーっぽい子)」の2種類。
そしてポーズが3種類。

注目はやっぱり「のびーるすきまハム」!

このシリーズの顔といえば、間違いなく「のびーるすきまハム」でしょう。
もう、ハムスターの「液体説」を通り越して、「直方体説」を提唱するかのような、衝撃的なフォルム。
カクカクっと直角に曲がりながら、すきまに合わせて体を「のびー」させています。

これをゲットした人は、まず間違いなく本棚のすきまや、キーボードとモニターのすきまに置いたはず。
この「のびーる」のインパクトが、SNSでバズった最大の要因でした。

地味に可愛い「もぐりこみハム」と「かべはさまりハム」

「のびーる」が派手なら、こっちは「静」の魅力。
「もぐりこみハム」は、その名の通り、すきまに頭から突っ込んで、可愛いお尻だけがこっちを向いている状態。
「あ~、いたいた!こんなところに!」と、思わず声をかけたくなる愛らしさ。
ティッシュ箱の横とかに置くと、もうたまりません。

そして「かべはさまりハム」
これは、壁と壁(あるいは家具)の間に、真正面から挟まって「むぎゅー」っとなっている姿。
「出たいのか、そこに居たいのか、どっちなんだい!」と問い詰めたくなる、絶妙な「無」の表情が最高です。

第1弾は、この「すきま」というテーマを確立させた、記念碑的なシリーズ。
2025年現在では、ガシャポン台で見かけることは少なくなりましたが、人気の高さから「再販」も行われました。
もし今でも探しているなら、後述するオンラインショップやフリマサイトをチェックするのが早いかもしれませんね。

第2弾「引き出しに挟まったハム」!コンプリート必須の隠れた名作

doko-store.com

第1弾の大ヒットを受けて、満を持して登場したのが「すきまハムスター2(第2弾)」です!
ファンの期待が高まる中、第2弾は「すきま」の解釈をさらに広げてきました。

第1弾が「壁と壁」のような“空間”のすきまだったのに対し、第2弾は「家具」や「モノ」とのすきまに焦点を当ててきたんです。

そして、この第2弾から新しく「ゴールデン(オレンジ色っぽい子)」が仲間に加わりました!
これにより、ラインナップはノーマル、ジャンガリアン、ゴールデンの3種体制となり、さらにコンプリート欲を刺激してくることに…(笑)。

すきまハムスター2(第2弾)全6種 ラインナップ表

No. ポーズ/状態 ハムスターの種類
1 引き出しに挟まったハム ノーマル
2 のびーるすきまハム ゴールデン
3 ドアに挟まったハム ノーマル
4 はしっこがおちつくハム ノーマル
5 はしっこがおちつくハム ジャンガリアン
6 はしっこがおちつくハム ゴールデン

第2弾は、全6種のうち3種が「はしっこがおちつくハム」!
これはもう、「3種類集めて並べてね」というバンダイさんからの強いメッセージですよね。

第2弾の主役!「引き出し」と「ドア」

このシリーズの目玉は、「引き出しに挟まったハム」「ドアに挟まったハム」でしょう。

「引き出し」の方は、机の引き出しの「すきま」から、むにゅーっと顔を出している姿。
「え、いつからそこにいたの!?」と、オフィスや勉強部屋での日常に、最高の癒し(と驚き)を提供してくれます。

そして「ドア」。
これはもう、フィギュアの“置き方”の概念を壊してきました。
なんとこれ、本物のドア(や棚の扉)の「上」に引っ掛けて設置できるんです!
ドアを開け閉めするたびに、すきまに挟まったハムスターが「やぁ」と顔を出す…。
天才的すぎませんか?

この「ドアに挟まったハム」は、第2弾の中でも特に人気で、これだけを狙って回した人も多いと聞きます。

大人気「のびーる」と新星「はしっこ」

第1弾で大人気だった「のびーるすきまハム」は、新色のゴールデンハムスターになって再登場!
第1弾をコンプした人も、これは回さざるを得ません。

そして新登場の「はしっこがおちつくハム」
これは、部屋の隅っこや、壁の出っ張りの「角(かど)」に、ピタッと体を合わせて落ち着いている姿。
(ハムスターというより、すみっコぐらしの世界観…?と思ったのは内緒です)

この「はしっこ」が、ノーマル、ジャンガリアン、ゴールデンと3種類も揃っている。
デスクのモニターの角、本棚の角、壁の角…。
家中の「はしっこ」に、この3匹を並べて配置したくなりませんか?
なりますよね。

第2弾は、第1弾の「平面的なすきま」から、「立体的なすきま」「引っ掛けるすきま」へと、遊びの幅を大きく広げた名作シリーズと言えます。

第3弾「紙コップinハム」など、思わず集めたくなる最新ラインナップ

doko-store.com

そして、2024年から2025年にかけて、ガシャポンコーナーの主役となっているのが、この「すきまハムスター3(第3弾)」です!

第1弾、第2弾と、私たちの想像を超える「すきま」を見せてくれた本シリーズ。
第3弾は、ついに「すきま」という概念すらも超越(?)し、「ハムスターの可愛い仕草」そのものに焦点を当てた、バラエティ豊かなラインナップとなりました。

もちろん、今回も「ゴールデン」を含めた3種類がスタンバイ。
ファンの期待を裏切りません。

すきまハムスター3(第3弾)全6種 ラインナップ表

No. ポーズ/状態 ハムスターの種類
1 紙コップinハム ノーマル
2 紙コップinハム ジャンガリアン
3 すきまからガン見ハム ノーマル
4 すきまからガン見ハム ジャンガリアン
5 はさまるハム ゴールデン
6 うらやましそうなハム ノーマル

どうですか、このラインナップ!
「すきま」という原点に立ち返ったものから、「え、それ『すきま』なの!?」とツッコミたくなるものまで、遊び心満載です。

第3弾の目玉!「紙コップinハム」と「ガン見ハム」

このシリーズで特に人気を集めているのが、「紙コップinハム」「すきまからガン見ハム」でしょう。

「紙コップinハム」は、その名の通り、ハムスターが紙コップにすっぽり収まっている姿。
紙コップの縁(ふち)にちょこんと乗せた前足が、可愛すぎます。
これはもう「すきま」というか「容器」ですが、ハムスターが狭いところを好むという習性を捉えた、素晴らしい造形です。
ノーマルとジャンガリアンの2種類あるので、ぜひ2つ並べてデスクに置きたい…!

そして「すきまからガン見ハム」。
これは第1弾の「かべはさまりハム」の進化系とも言えます。
すきまから顔の半分だけを覗かせて、こっちの様子を「ジ…ッ」とガン見している姿。
これがもう、たまらなくシュールで可愛いです。

「あ、見られてた…」
本棚のすきまや、書類の山、冷蔵庫のドアポケットなど、思わぬところからこの子にガン見されたら、仕事や家事の疲れも吹き飛びます(笑)。
これもノーマルとジャンガリアンの2種類がラインナップ。

「はさまるハム」と、異色の「うらやましそうなハム」

新色枠のゴールデンは「はさまるハム」として登場。
これは第1弾の「かべはさまりハム」に近いですが、より「むぎゅっ」と感が強く、まさに「はさまってる」感じがよく出ています。

そして、第3弾で最も異彩を放っているのが、「うらやましそうなハム(ノーマル)」です。

これは、すきまに挟まっているわけではありません。
すきま(例えば、先ほどの「ガン見ハム」が挟まっているすきま)の“外側”に立って、「いいなぁ…あのすきま…」と、うらやましそうに見上げているポーズなんです。

単体でも「何かを見上げてるハムスター」として可愛いですが、このフィギュアの真価は、他の「すきまハムスター」と組み合わせることで発揮されます。
「ガン見ハム」の横に置けば、すきまの取り合いをしているようなストーリーが生まれるんです。

第3弾は、フィギュア単体だけでなく、組み合わせて遊ぶ楽しさを提案してきた、意欲的なシリーズですね。
現在(2025年)、ガシャポンコーナーで一番見かけるチャンスがあるシリーズなので、見つけたら即ゲットをおすすめします!

・ガシャポンコーナーで見つからない!「すきまハムスター」の穴場設置場所
・地方在住者必見!オンラインショップや通販での購入ルート
・【購入時の注意】フリマサイトやオークションでの価格相場とリスク
・すきまハムスターの今後の展開は?ファンが期待する新シリーズ情報
・まとめ:最新の設置情報を活用して推しハムをゲットしよう!

ガシャポンコーナーで見つからない!「すきまハムスター」の穴場設置場所

doko-store.com

「よし、ラインナップは完璧に覚えた!」
「でも、近所のイオンもヨドバシも全滅だった…」
「もうどこにも売ってないんじゃないの!?」

分かります。大人気の「すきまハムスター」、主要な設置場所は本当によく売り切れていますよね。
特に発売直後や、SNSでバズった直後は、まさに争奪戦です。

でも、諦めるのはまだ早い!
大手チェーン店や専門店が全滅でも、意外な「穴場」に残っている可能性は十分にあります。

ここでは、筆者の「どこストア」が、これまでのガシャ活で「こんなところに!?」と驚いた、穴場の設置場所を紹介します。

穴場1:昔ながらの「おもちゃ屋さん」

チェーン店ではなく、個人経営や、昔からその地域にある「街のおもちゃ屋さん」。
こういうお店、あなたの街にもまだ残っていませんか?

お店の入り口や、店内の隅っこに、ガシャポンの機械が数台だけポツンと置かれていることがあります。
こういう場所は、最新の入荷情報をSNSで発信したりしませんし、バンダイの公式サイトの検索にも出てこないことが多いです。

だからこそ、最新の人気商品が、誰にも気づかれずに眠っている可能性があるんです。
客層も近所の親子連れがメインで、「すきまハムスター」目当てのガチ勢(?)は、あまり来ないかもしれません。

「そういえば、あそこの文房具屋さんの店先にガチャガチャあったな…」
そんな記憶を頼りに、散歩がてら覗いてみる価値はありますよ。

穴場2:高速道路の「サービスエリア(SA)」

これは、ドライブや旅行が好きな人向けの情報ですが、高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)も、かなりの穴場です。

最近のSAは、お土産コーナーやフードコートだけでなく、ガシャポンコーナーにも力を入れているところが多いです。
中には「え、ここ専門店!?」と驚くくらい大量の台数が設置されているSAもあります。

SAのお客さんは、基本的に「通りすがり」の人たちです。
「地元のSAで『すきまハムスター』を探そう!」という人は稀(まれ)なので、人気商品が比較的長い間残っている傾向にあります。

旅行や帰省の途中でSAに立ち寄ったら、ぜひガシャポンコーナーをチェックしてみてください。
思わぬ「すきまハムスター」との出会いが待っているかもしれませんよ。

穴場3:空港(国内線・国際線ターミナル)

SAと似ていますが、空港も巨大な穴場スポットです。
特に、海外からの観光客向けに、日本のユニークなカプセルトイが大量に設置されています。

成田空港や羽田空港、関西国際空港など、主要な空港には「ガシャポンのデパート」や専用コーナーが設けられていることが多く、そのラインナップは圧巻です。

「すきまハムスター」のような、日本独自の「カワイイ」と「シュール」が詰まった商品は、海外の人にも大人気。
そのため、入荷数もかなり多めに見込んでいるはずです。

飛行機に乗る用事がなくても、空港に「ガシャポンを回しに行く」ためだけに行ってみるのも、一つの手ですよ(笑)。

穴場4:スーパー銭湯・健康ランド

これはちょっと意外かもしれませんね。
スーパー銭湯や健康ランドの「休憩コーナー」「ゲームコーナー」にも、ガシャポンが設置されていることがあります。

お風呂上がりのリラックスした気分で、ふと横を見ると「すきまハムスター」が…!
こんな幸せなことありますか?

こういう場所のガシャポンは、商品の入れ替えサイクルが比較的ゆっくりなことが多いです。
「もう街では見かけなくなった第1弾が、なぜか近所の銭湯に残ってた」なんていうラッキーも、ゼロではありません。

お風呂でリフレッシュしつつ、ガシャ活もできる。まさに一石二鳥ですね!

地方在住者必見!オンラインショップや通販での購入ルート

doko-store.com

「近所にガシャポン専門店なんてない!」
「そもそも、車がないと探しに行けない…」
「穴場も全部回ったけど、やっぱり見つからない!」

そうですよね。地方に住んでいると、ガシャポンを探すだけでも一苦労です。
何店舗も回ったのに、結局ガソリン代だけかかって収穫ゼロ…なんて日もあります。

でも、落ち込まないでください。
もう、お店で探すのをやめるという選択肢があります。

そう、オンラインショップ(通販)です。

2025年現在、ガシャポンは「お店で回す」ものから、「ネットで買う」ものにもなっています。
もちろん、ガシャポンならではの「何が出るかな?」というドキドキ感は薄れてしまいますが、「確実に」「ダブりなく」手に入れたいなら、通販は最強の味方です。

「フルコンプセット」が狙い目!大手通販サイト

ガシャポンを通販で買う場合、いくつかのパターンがあります。
一番メジャーなのが、「全◯種 コンプリートセット」という形で売られているものです。

ホビーショップや問屋さんが、入荷したガシャポンをカプセルから出して、全種類をセットにして販売しているんですね。

これの最大のメリットは、ダブる心配が一切ないこと。
「あと1種類(例えば『ドアに挟まったハム』)だけが出ない!」
「回しても回しても『はしっこハム』ばっかり出てくる…」
こんな“ガシャポン地獄”から、一瞬で解放されます。

もちろん、定価(例:1回300円×6種=1800円)よりは少し割高(送料や手数料が上乗せされるため、2500円~3000円など)になりますが、ダブりまくって結果的に3000円以上使ってしまうリスクを考えれば、むしろ経済的とも言えます。

こうした「コンプリートセット」は、以下の大手通販サイトで簡単に見つかります。

  • Amazon(アマゾン)
    「すきまハムスター コンプリート」などで検索すれば、たくさんのショップが出品しています。価格を比較して選べるのが良いですね。
  • 楽天市場
    楽天も同様に、多くのホビーショップが出店しています。楽天ポイントを貯めている人、使いたい人にはこちらがオススメ。
  • Yahoo!ショッピング
    PayPayユーザーならYahoo!ショッピングもお得ですね。品揃えも豊富です。

バンダイ公式の「ガシャポンオンライン」も熱い!

もう一つ、絶対に知っておいてほしいのが、バンダイ公式が運営する「ガシャポンオンライン」です!

これは、その名の通り、スマホやPCでガシャポンを回せるサービス。
「すきまハムスター」の新作が、このオンラインガシャポンに登場することも多いです。

お店に並ぶのと同時期か、場合によっては先行してオンラインで回せることもあります。
(※商品は後日、自宅に郵送されてきます)

「オンラインだと、結局ランダムでダブるんじゃない?」
と思うかもしれませんが、オンラインガシャポンには「お店にはないメリット」があります。

それは、「売り切れ」が(物理的には)ないこと。
そして、「残り◯個」といった情報や、「◯回まわしたら送料無料」などのキャンペーンがあることです。

お店に探しに行く交通費や時間を考えたら、家でポチポチ回して、ダブった分は友達にあげるか、後述するフリマで売る、というのも賢い選択です。

「すきまハムスター」にハマったら、バンダイの公式通販サイト「プレミアムバンダイ」内にある「ガシャポンオンライン」のページは、絶対にブックマークしておきましょう!

【購入時の注意】フリマサイトやオークションでの価格相場とリスク

doko-store.com

「コンプリートセットじゃなくて、第2弾の『ドアに挟まったハム』だけが欲しい!」
「第1弾の『のびーる(ジャンガリアン)』だけ、ピンポイントで探してる!」

そう、ガシャポンって、全種類欲しい時もあれば、「この1種類だけがとにかく欲しい!」っていう時もありますよね。

そんな「単品狙い」の強い味方が、メルカリ(Mercari)ヤフオク!(現:Yahoo!オークション)などのフリマサイト・オークションサイトです。

これらのサイトでは、ガシャポンでダブってしまった人たちや、コンプリートを目指す過程で集まった人たちが、単品で出品しているケースがたくさんあります。

フリマサイトのメリット

1. 欲しいものだけをピンポイントで買える
これが最大のメリットです。お店で「これじゃない…」と絶望しながらハンドルを回し続ける必要はありません。
検索窓に「すきまハムスター ドア」と打ち込むだけで、それが出品されているか一発で分かります。

2. 過去のシリーズも手に入る
もうガシャポン台からは姿を消した、第1弾や第2弾のレアなラインナップも、フリマサイトなら見つかる可能性が高いです。
「最近ハマったけど、第1弾も集めたい!」という人には、必須のツールと言えます。

フリマサイトの注意点とリスク

ただし、便利なフリマサイトにも、当然注意すべき点があります。
お店で買うのとはワケが違いますからね。

1. 価格が「定価」ではない(価格高騰)
フリマサイトは、需要と供給のバランスで価格が決まります。
「すきまハムスター」のように大人気で、特に人気のラインナップ(例えば「ドアに挟まったハム」)は、定価300円なのに、単品で800円や1000円といった「プレミア価格(プレ値)」で取引されていることも珍しくありません。

「その金額を払ってでも欲しいか」を、冷静に判断する必要があります。
逆に、人気のないラインナップは定価以下で買えることもありますが…。

2. 送料や手数料がかかる
商品の価格が300円でも、送料が別途200円かかれば、合計500円になります。
お店で自力で当てるよりは安いかもしれませんが、定価ではないことは意識しておきましょう。(「送料込み」の価格設定になっているか要チェックです)

3. 偽物や粗悪品のリスク(極稀に)
「すきまハムスター」ほどの人気商品になると、非常に稀ですが、精巧に作られた「偽物(コピー品)」が出回る可能性もゼロではありません。
また、個人間の取引なので、「新品・未開封」と書いてあっても、実際は傷がついていたり、保管状態が悪かったりするリスクもあります。

出品者の「評価」をしっかり確認し、「写真と説明文が丁寧か」を見極めてから購入することが大切です。

4. 転売ヤーの温床になっている側面も
フリマサイトで高値で売れることを見越して、ガシャポン台を買い占める「転売ヤー」が存在するのも事実です。
「お店で見つからない」原因の一つが、これですね…。

フリマサイトは、「どうしてもこの一つが欲しい」時の最終手段として、賢く利用するのがオススメです。
メルカリなどで、まずは「すきまハムスター」の今の相場をチェックしてみるだけでも面白いですよ。

すきまハムスターの今後の展開は?ファンが期待する新シリーズ情報

doko-store.com

さて、第1弾から第3弾まで、その魅力を見てきました。
(もう、この記事を読んでいるあなたは、今すぐガシャポンコーナーに走り出したくなっているはず…!)

第3弾がこれだけ盛り上がっているということは、当然、私たちが期待するのは…
「すきまハムスター4(第4弾)」ですよね!

2025年現在、バンダイからの公式な発表はまだありません(もしあったらゴメンナサイ!)。
でも、これだけの大ヒットシリーズを、第3弾で終わらせるわけがない!…と、筆者の「どこストア」は強く信じています。

ここでは、公式情報ではありませんが、ファンとして「第4弾はこうなるんじゃないか?」という、期待と予想を勝手に語らせてください(笑)。

予想1:新しい「すきま」シチュエーションの開拓

第1弾「壁」、第2弾「家具」、第3弾「小物・組み合わせ」。
この流れで来たら、第4弾はどんな「すきま」を攻めてくるでしょうか?

私、「どこストア」が予想するのは…
「食べ物(フェイクフード)とのすきま」です!

例えば、
・食パンの袋の「すきま」に挟まるハム
・ポテトチップスの袋の「すきま」から覗くハム
・プリンのカップの「すきま」(?)に収まるハム

どうでしょう?
食べ物と動物の組み合わせは、ガシャポンの鉄板ネタです。
「すきまハムスター」がこのジャンルに殴り込みをかけたら、また新たなブームが起きる予感がします。

予想2:新しい「種類」のハムスターの追加

現在、ノーマル、ジャンガリアン、ゴールデンの3種類(3色)がレギュラーです。
第4弾で、新しい仲間が増える可能性も高いですよね。

例えば、
ロボロフスキーハムスター(小さめで白っぽい子)
キンクマ(ゴールデンの色違いで、クリーム色っぽい子)

特にキンクマは人気が高いので、ラインナップに加われば「待ってました!」と歓喜するファンも多いはず。
6種類のうち、1種類でも新しい子が加わると、コレクションの幅が広がって嬉しいですよね。

予想3:過去弾の「再販(リバイバル)」

新作も待ち遠しいですが、それと同じくらいファンが願っているのが、過去のシリーズの再販です。

特に、第1弾の「のびーるすきまハム」や、第2弾の「ドアに挟まったハム」は、今から探すのが非常に困難になっています。
(フリマサイトでは高値安定ですし…)

バンダイさんも、その人気は重々承知のはず。
「すきまハムスター ベストセレクション」みたいな形で、過去の人気ラインナップだけを集めた「神弾」が登場する可能性も、十分にあると見ています!

これからの「すきまハムスター」の展開、本当に目が離せません。
私たちは、バンダイからの「供給(新商品情報)」を、首を長くして待ちましょう!

最新情報は、やはりバンダイのガシャポンオフィシャルサイトや、公式X(旧Twitter)アカウント「ガシャポン バンダイ公式」をこまめにチェックするのが一番ですよ!

まとめ:最新の設置情報を活用して推しハムをゲットしよう!

doko-store.com

いやー、気づけば「すきまハムスター」について、とんでもない熱量で語ってしまいました。
ここまで読んでくださったあなたも、きっと「すきまハムスター」の沼にどっぷりハマっている(か、ハマりかけている)仲間だと思います!

最後に、この記事の重要ポイントをまとめますね。

「すきまハムスター」をゲットするための3ステップ

  1. 行先を決める(情報収集)
    まずはバンダイの「ガシャポンオフィシャルサイト」で、近所のどこに設置されているか検索!
    同時に、X(旧Twitter)で「すきまハムスター 入荷 (地名)」と検索して、リアルな目撃情報をキャッチしよう。
  2. 在庫を確かめる(確認)
    「ガシャポンのデパート」や「ヨドバシカメラ」など、目星をつけたお店に電話して「在庫ありますか?」と聞いてみるのが一番確実!
    (勇気が出なければ、Xの最新情報だけでもOK)
  3. 探しに行く(行動)
    お店で見つけたら、迷わずハンドルを回しましょう!
    もし見つからなくても、諦めないで。穴場スポット(昔のおもちゃ屋、SA、空港など)に残っている可能性もあります。

そして、どうしても、どうしても見つからない時…!
そんな時は、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングの通販(コンプリートセット)や、メルカリでの単品買いも、賢い選択肢です。

ガシャポンは「一期一会」。
その時、その場所で出会えた「すきまハムスター」を、ぜひお家に連れて帰って、あなただけの「すきま」に挟んであげてください。

あなたのガシャ活が、最高にハッピーなものになりますように。
以上、筆者の「どこストア」がお送りしました!

タイトルとURLをコピーしました