プロセカのガチャガチャ設置場所はどこ?セガのカプセルトイ販売店舗や取扱店を徹底解説!

こんにちは!「プロセカ」のグッズ情報には目がない、筆者の「どこストア」です。
プロセカのガチャガチャ(カプセルトイ)、クオリティが高くて可愛いものが多くて、見つけるとつい回したくなっちゃいますよね!
でも、「欲しいガチャガチャがどこにもない!」「設置場所がわからない…」と探しまわった経験、ありませんか?
この記事では、そんなあなたのために、プロセカのガチャガチャ設置場所の見つけ方や、主要な販売店舗について、徹底的に解説していきます!
・プロセカガチャガチャの公式販売元メーカーは?【セガ フェイブ】
・【最重要】プロセカガチャガチャの設置場所を効率良く探す方法
・主要な設置場所①:ガチャガチャ専門店の取り扱い状況と特徴
・主要な設置場所②:大型アミューズメント施設・ゲームセンターの傾向
- プロセカのガチャガチャ(カプセルトイ)はどんな種類がある?
- プロセカガチャガチャの公式販売元メーカーは?【セガ フェイブ】
- 【最重要】プロセカガチャガチャの設置場所を効率良く探す方法
- 主要な設置場所①:ガチャガチャ専門店の取り扱い状況と特徴
- 主要な設置場所②:大型アミューズメント施設・ゲームセンターの傾向
- 主要な設置場所③:イオンなどのショッピングモール内ガチャコーナー
- 主要な設置場所④:家電量販店やホビーショップの穴場を狙う
- 新作・人気商品を見つける!設置・入荷情報をSNSでチェックする方法
- プロセカのガチャガチャが「売り切れ」の場合の再入荷時期は?
- 設置場所が見つからない時の最終手段:オンラインショップでの購入
- 過去に人気だったカプセルトイシリーズの紹介
- 【注意】ガチャガチャを回す前に確認すべきこと
- プロセカ ガチャガチャ 設置場所に関するQ&A
- プロセカ公式グッズの最新情報を逃さないためのチェックリスト
プロセカのガチャガチャ(カプセルトイ)はどんな種類がある?

まず最初に、「プロセカのガチャガチャ」と一口に言っても、本当にたくさんの種類がリリースされているってご存知でしたか?
ただ「プロセカのガチャガチャ探してます」だと、お目当てのものに出会えない可能性も…。
どんなものがあるのかを知っておくだけで、探すときのヒントになりますよ!
プロセカのカプセルトイは、その多くがセガ(現:セガ フェイブ)から出ています。
定番はやっぱり「キーチェーン・チャーム系」
プロセカのガチャガチャで一番よく見かけるのが、やっぱりキーチェーンやチャーム系です。
カバンやポーチにつけられる実用性もあって、コレクションにも最適ですよね!
- アクリルキーチェーン (アクキー)
キャラクターのイラストがプリントされた定番アイテム。デフォルメされたミニキャラデザイン(通称:ぷちセカ)のものや、サンリオコラボなど、デザインの幅が広いです。 - ラバーキーチェーン (ラバスト)
ぷっくりとした立体感が可愛いラバー素材のストラップ。こちらも根強い人気があります。 - メタルバナー キーチェーン
これは特に人気が高いシリーズです! ゲーム内のイベントバナーがそのまま金属製のキーチェーンになっていて、過去のイベントを振り返ることができるファン必見のアイテムです。 - めじるしチャーム
シリコン製のリングがついていて、傘の持ち手やペットボトルなどに「自分のもの」として目印をつけられる便利グッズ。実用性も兼ね備えています。
集めて楽しい「バッジ・フィギュア系」
コレクション性が高いアイテムといえば、バッジやミニフィギュア系も外せません。
- カプセル缶バッジ
キラキラしたホログラム加工が施されているものも多く、300円程度で手に入る手軽さも魅力です。ユニットごとやイベント衣装ごとなど、ラインナップが豊富! - ミニフィギュア・すわらせ隊
キャラクターがちょこんと「おすわり」したポーズのミニフィギュアシリーズなど、デスクに飾りたくなるアイテムもあります。 - アクリルクリップ
メモを挟んだり、カバンにつけたりできるクリップタイプ。実用性もバッチリです。
ちょっと意外?「実用系アイテム」
キーチェーンやバッジだけでなく、「え、こんなものまで?」という実用的なアイテムもガチャガチャになっているんです。
- カプセルマルチクリーナークロス
スマホの画面やメガネを拭くためのクロス。ユニットごとのデザインで、普段使いしやすいのが嬉しいですね。 - カプセルワッペンチャーム
ボールチェーン付きのワッペン。アイロンで接着するタイプではないので、手軽にカバンなどにつけられます。
このように、プロセカのガチャガチャは種類がとっても豊富!
まずは自分が今探しているのが「どのシリーズの」「どのキャラクター」なのかをハッキリさせておくと、この後の「探し方」がグッと楽になりますよ。
欲しいものが決まっているなら、まずは大手通販サイトで在庫を探してみるのも一つの手です。
プロセカガチャガチャの公式販売元メーカーは?【セガ フェイブ】

プロセカのガチャガチャを探す上で、絶対に知っておかないといけないのが「どこの会社が作っているか」ということです。
なぜなら、メーカーが分かれば、そのメーカーの公式サイトやSNSをチェックすることで、最新の発売情報や取扱店情報をゲットできるからです!
プロセカのガチャガチャ(カプセルトイ)は、そのほとんどが「株式会社セガ フェイブ」から発売されています。
「セガ フェイブ…? セガとは違うの?」
と疑問に思った方もいるかもしれませんね。
もともとゲームセンターの運営やプライズ(UFOキャッチャーの景品)を作っていた「セガ」の関連会社が統合・再編されて、2020年以降、こういったグッズ部門は「株式会社セガ フェイブ」という名前になっているんです。
(私たちユーザーから見れば、「セガのグッズ」という認識でだいたいOKです!)
他にも、例えば「ブシロードクリエイティブ」や「バンダイ」のガシャポンなど、他のメーカーから発売されることも稀にありますが、プロセカのガチャガチャ=ほぼセガ フェイブ製、と覚えておきましょう。
なぜメーカーを知るのが重要?
それは、セガ フェイブの公式情報サイト「セガプラザ」が、ガチャガチャ探しの最強の武器になるからです!
セガプラザでは、
- これから発売されるカプセルトイのラインナップ
- 発売日(「〇月下旬発売予定」など)
- 商品のデザイン
- 価格
といった情報が、すべて公式から発表されます。
「あれ、このガチャガチャいつ出るんだっけ?」と思ったら、まずはセガプラザを確認するのが正解です。
ただし、注意点が一つ。
セガプラザには「取扱店舗リスト」が掲載されることもありますが、これはあくまで「この商品を仕入れている“可能性のある”お店のリスト」であることが多いです。
「リストに載ってるから絶対ある!」と突撃するのではなく、あくまで「参考情報」として使うのが賢いやり方です。(詳しい探し方は次の見出しで!)
メーカーが「セガ フェイブ」と分かっていれば、メルカリなどで探すときも「プロセカ ガチャ セガ」といったキーワードで検索しやすくなりますよね。
欲しいものがお店で見つからなかったら、通販サイトやフリマアプリを覗いてみるのも一つの手です。
【最重要】プロセカガチャガチャの設置場所を効率良く探す方法

お待たせしました!ここが一番知りたい「じゃあ、具体的にどうやって探せばいいの?」という部分です。
やみくもに街を歩き回る前に、この方法を試してみてください。見つかる確率がグッと上がりますよ!
プロセカのガチャガチャ(セガ フェイブ製)は、「全国のカプセルトイコーナー」という、ちょっとあいまいな案内がほとんどです。
これを具体的なお店に絞り込んでいく作業が必要になります。
ステップ1:まずは「メーカー公式サイト」で発売時期を知る
前の見出しで登場した「セガプラザ」をチェックします。
ここで重要なのは、「発売予定日」です。
「2025年11月下旬発売予定」と書かれていたら、11月の初めから探しても見つかる可能性は低いです。発売予定日の週末あたりから探し始めるのが効率的です。
ステップ2:「ガチャガチャ専門店」のSNSをフォローする
これが現時点で最強の探し方かもしれません。
「ガチャガチャの森」「ガシャポンのデパート」「#C-pla(シープラ)」といった大手ガチャガチャ専門店は、X(旧Twitter)の「店舗ごと」のアカウントを持っていることが多いです。
あなたの行動範囲にある専門店のXアカウントを、今すぐフォローしましょう!
これらのアカウントは、「〇〇(商品名)入荷しました!」「本日より稼働開始です!」といった入荷情報をリアルタイムで発信してくれます。
プロセカのような人気商品は、入荷情報が出た瞬間に売り切れてしまうこともあるので、通知をONにしておくと万全です。
ステップ3:X(旧Twitter)で「商品名」+「地域」で検索する
専門店の情報発信がなかった場合でも、諦めてはいけません。
一般の人が「〇〇(自分の地域)でプロセカのガチャ見つけた!」と投稿してくれている可能性があります。
検索するキーワードは、
- 「プロセカ ガチャ (地名 or 駅名)」
- 「(具体的な商品名) 入荷」
- 「プロセカ (商品名) 〇〇(地名) あった」
などで検索してみましょう。
これにより、専門店のリストには載っていない、地域のショッピングモールや家電量販店などの「穴場」情報が見つかることがあります。
ステップ4:メーカーの「取扱店舗リスト」を参考にする
セガプラザの商品ページに「取扱店舗リスト」のPDFなどがリンクされている場合があります。
これは「仕入れているお店」のリストなので、確実ではありませんが、「そもそも入荷する可能性がゼロではないお店」を知る手がかりになります。
リストに近所のお店があったら、ステップ2や3の方法でそのお店の入荷情報をチェックしてみましょう。
この4ステップを踏むだけで、かなり効率的に設置場所を探せるはずです。
特に、SNSでの情報収集は本当に重要なので、ぜひ活用してくださいね。
主要な設置場所①:ガチャガチャ専門店の取り扱い状況と特徴

プロセカのガチャガチャを探す上で、今や欠かせない存在となったのが「ガチャガチャ専門店」です。
数百台、多いところでは1000台以上のガチャガチャが並ぶ、まさに「聖地」のような場所ですね!
プロセカのような人気アニメ・ゲームのガチャは、専門店に入荷する確率が非常に高いです。
なぜなら、専門店は「今売れるもの」を仕入れるプロ集団だからです。
代表的なガチャガチャ専門店
まずは、全国展開している主要な専門店をチェックしてみましょう。あなたの街にもあるかもしれません。
ガチャガチャの森
「ガチャガチャの森」は、その名の通り、森のようにたくさんのガチャガチャが並ぶお店です。
特徴は、新作の入荷が早いことと、X(旧Twitter)での情報発信が活発なこと。
店舗ごと(例:「ガチャガチャの森 イオンモール〇〇店」)にアカウントがあり、「本日入荷」「完売情報」などをこまめにポストしてくれます。
プロセカのガチャガチャも、発売日にはほぼ確実に入荷している印象です。
ガシャポンのデパート
バンダイナムコが運営する超大型の専門店です。「ガシャポン」と名前がついていますが、セガ フェイブの「プロセカ」ガチャもしっかり入荷します。
(※「ガシャポン」はバンダイの登録商標ですが、お店自体は他社製品も扱うカプセルトイ全般のお店です)
設置台数がとんでもなく多いのが特徴で、最新作はもちろん、少し前に出た商品がまだ残っていることもあります。
こちらも店舗ごとのXアカウントをチェックするのが吉です。
#C-pla(シープラ)
全国のショッピングモールなどで見かけることが多いですね。
シープラも、店舗ごとのX(旧Twitter)アカウントで入荷情報を発信しています。
「プロセカ メタルバナー 入荷しました!」といった具体的な商品名でポストしてくれるので、非常に分かりやすいです。
専門店で探すメリットとデメリット
専門店はプロセカファンにとって心強い味方ですが、メリットとデメリットも知っておきましょう。
【メリット】
- 入荷確率が非常に高い:プロセカの新商品はほぼ入ると言っていいでしょう。
- 入荷情報が早い:SNSで入荷を知れるので、無駄足を踏まなくて済みます。
- 在庫が豊富:複数の台に同じ商品が入っている(=在庫が多い)場合があります。
【デメリット】
- 競争率が激しい:情報が早い分、人が集中します。入荷情報が出た日の夕方には売り切れていることも…。
- 回数制限があるかも:「お一人様○回まで」といった制限がかかる場合があります。
専門店に行く場合は、SNSで入荷情報を確認してから、できるだけ早く行くのが鉄則です。
もし間に合わなくても、人気商品はすぐに売り切れるため、Amazonや楽天などの通販サイトが在庫を確保している場合もあります。併せてチェックしてみましょう。
主要な設置場所②:大型アミューズメント施設・ゲームセンターの傾向

プロセカといえば、やっぱりゲームセンター(アミューズメント施設)とも縁が深いですよね!
UFOキャッチャー(プライズ)の景品もたくさん出ていますし、当然ガチャガチャも設置されています。
特に、セガ直営(または系列)のゲームセンターは要チェックです。
セガのアミューズメント施設 (GiGOなど)
プロセカのガチャガチャは「セガ フェイブ」製です。
同じセガグループのゲームセンター「GiGO(ギーゴ)」(昔のSEGAのゲーセン)などは、自社製品であるプロセカのガチャガチャを積極的に導入してくれます!
プライズ景品を獲りに行ったついでに、ガチャガチャコーナーも覗いてみると…お目当てのものがあるかもしれません。
GiGOも、店舗ごとにX(旧Twitter)アカウントでプライズの入荷情報は出しますが、ガチャガチャの入荷情報を出してくれるかは店舗によります。
ただ、入荷する可能性は非常に高い場所として覚えておきましょう。
ラウンドワンやタイトーステーションなど
セガ系列以外の大型ゲームセンター、例えば「ラウンドワン」や「タイトーステーション」などにも、もちろんカプセルトイコーナーはあります。
これらの店舗も、流行りの商品はしっかり押さえていることが多いです。
特に、メダルゲームやUFOキャッチャーのフロアの片隅に、ガチャガチャが密集しているコーナーが設けられていることが多いですね。
ゲームセンターは、専門店に比べてガチャガチャ目当てのお客さんが少ない場合もあり、意外な「穴場」になっていることもあります。
ゲームセンターで探すメリットとデメリット
【メリット】
- 入荷確率が高い:特にGiGOなどのセガ系列店は期待できます。
- 穴場になり得る:プライズ目当ての人が多く、ガチャガチャは見逃されがちかも?
- 他のプロセカグッズも探せる:プライズ景品も一緒にチェックできるのは大きな魅力です。
【デメリット】
- 入荷情報が出にくい:専門店と違い、ガチャガチャの入荷情報をSNSで発信しない店舗も多いです。
- 設置台数が少ない:専門店に比べると、カプセルトイコーナー自体の規模は小さいことが多いです。
ゲームセンターに行く場合は、「プロセカのプライズを探すついでに、ガチャガチャコーナーも必ずチェックする」という動き方がおすすめです。
もし空振りだったとしても、UFOキャッチャーで遊べばOK!…くらいの気持ちで行くと気が楽かもしれませんね(笑)。
・主要な設置場所④:家電量販店やホビーショップの穴場を狙う
・新作・人気商品を見つける!設置・入荷情報をSNSでチェックする方法
・プロセカのガチャガチャが「売り切れ」の場合の再入荷時期は?
・設置場所が見つからない時の最終手段:オンラインショップでの購入
主要な設置場所③:イオンなどのショッピングモール内ガチャコーナー

あなたのお住まいの地域にも、きっと一つはある「イオン」などの大型ショッピングモール。
ここも、プロセカのガチャガチャを探す上で絶対に見逃せないスポットです!
ショッピングモールには、ガチャガチャが設置されている場所がいくつかあります。
「ガチャガチャ専門店」が入っているパターン
最近の大型ショッピングモールには、「ガチャガチャの森」や「#C-pla」などの専門店がテナントとして入っていることが非常に多いです。
この場合は、話が早いですね!
これは「主要な設置場所①」で解説した通り、お店のSNSをチェックするのが一番確実です。
「おもちゃ売り場」の近くにあるパターン
専門店が入っていなくても、おもちゃ売り場の近くや、ゲームコーナーの入り口などに、ガチャガチャがずらっと並んでいるエリア(通称:ガチャガチャコーナー)があるはずです。
ここの特徴は、最新作の入荷が専門店よりも少し遅れる場合があること。
しかし、逆に言えば、専門店で即売り切れた商品が、数日遅れでここに並ぶという「穴場」になる可能性も秘めています!
ショッピングモール内のガチャコーナーは、管理会社(ガチャガチャの機械を置いて中身を補充する会社)によりますが、プロセカのような人気商品はしっかり押さえていることが多いです。
通路やフードコートの片隅にあるパターン
意外と見落としがちなのが、メインの通路やフードコートの端っこに、ポツンと数台~十数台置かれているガチャガチャです。
ここは子供向けの商品がメインであることが多いですが、たまに人気商品が紛れ込んでいることも…!
「ついで」でいいので、通りかかったらチェックしてみる癖をつけると良いでしょう。
ショッピングモールで探すメリットとデメリット
【メリット】
- 穴場になりやすい:専門店以外のガチャコーナーは、情報戦に出遅れた人(?)も多く、競争率が低い場合があります。
- アクセスしやすい:お買い物のついでに寄れる手軽さが魅力です。
- 複数箇所をチェックできる:モール内に「専門店」「おもちゃ売り場横」「通路」など、複数のガチャスポットがあることも。
【デメリット】
- 入荷情報がほぼ出ない:専門店以外のコーナーは、SNSでの発信は期待できません。
- 入荷が遅れる/入荷しないことも:お店の仕入れ方針によっては、プロセカの商品が入荷しない場合もあります。
- 補充が遅い場合がある:売り切れた後、次の補充までに時間がかかることも。
ショッピングモールでのガチャ探しは、「足で稼ぐ」のが基本になります。
お買い物のついでに、定期的にパトロールするのがおすすめです。
「何度も探しに行くのは大変…」という方は、やはり通販サイトで確実にゲットするのも賢い選択ですよ。
主要な設置場所④:家電量販店やホビーショップの穴場を狙う

ガチャガチャ専門店やショッピングモールは、いわば「王道」の設置場所。
ですが、プロセカのガチャガチャは、もっと意外な「穴場」にも潜んでいるんです!
それが、家電量販店やホビーショップです。
「え?家電を売ってるところにガチャガチャ?」
と思うかもしれませんが、最近の大型家電量販店は「おもちゃ・ホビーフロア」が非常に充実しているんです。
ヨドバシカメラ・ビックカメラ
特に「ヨドバシカメラ」や「ビックカメラ」の大型店舗は要チェックです。
おもちゃ売り場やゲーム売り場に行くと、壁一面がガチャガチャコーナーになっているのを見たことがありませんか?
ここの特徴は、専門店並み(かそれ以上)の品揃えをしていることがある点です。
新商品の入荷も早く、プロセカのような人気ゲームのガチャは、まず間違いなく入荷してきます。
家電量販店のガチャコーナーは、意外と見落としているライバルも多いため、専門店がダメだった時の「第二の砦」として非常に優秀です。
駅前にある店舗も多いので、仕事帰りや学校帰りに立ち寄りやすいのもポイント高いですね。
アニメイト・らしんばん・駿河屋などのホビーショップ
アニメ・ゲームのグッズを専門に扱う「アニメイト」や「らしんばん」「駿河屋」といったホビーショップ(中古ショップ含む)も、有力な設置場所です。
これらのショップでは、店頭にガチャガチャの機械が設置されていることがよくあります。
お店の客層がプロセカファンとドンピシャで一致しているため、プロセカのガチャガチャが入荷する確率は非常に高いです!
また、これらのショップの強みは、ガチャガチャの「機械」だけでなく、「中身だけ」をバラ売り・買取している点です。
「あと一人だけ揃わない…」「推しだけ欲しい!」という場合は、ガチャを回すのではなく、中古・新品のバラ売りコーナーを探してみると、目当てのキャラクターがピンポイントで手に入るかもしれませんよ。
ドン・キホーテやドラッグストアも?
「ドン・キホーテ」なども、おもちゃコーナーや入り口付近にガチャガチャが設置されていることがあります。
また、最近では「スギ薬局」や「ハックドラッグ」といった大型ドラッグストアチェーンでも、入り口付近にカプセルトイコーナーを設けている店舗が増えています。
これらの場所は、アニメ・ゲーム系よりも子供向けや雑貨系のガチャが多い傾向にはありますが、日常生活のついでにチェックできる「ついでパトロール」先としては優秀です。
思わぬ穴場で、探し求めていたプロセカのガチャに遭遇できるかもしれませんよ!
新作・人気商品を見つける!設置・入荷情報をSNSでチェックする方法

ここまで色々な設置場所を紹介してきましたが、結局のところ、発売日に即売り切れてしまう人気商品をゲットするには「情報戦」を制する必要があります。
現代のガチャガチャ探しにおいて、X(旧Twitter)などのSNS活用は必須スキルと言っても過言ではありません!
「【最重要】」の見出しでも軽く触れましたが、ここではさらに具体的に、どうやってSNSを使いこなすか、筆者の「どこストア」が実践しているテクニックをご紹介します。
X(旧Twitter)での検索テクニック
ただ「プロセカ ガチャ」と検索するだけでは、情報が多すぎて埋もれてしまいます。
目的の情報をピンポイントで見つけるための「検索コマンド」を使いましょう。
「商品名」+「入荷 or 入荷しました」
例:「プロセカ メタルバナー 入荷」
これは基本中の基本。お店のアカウントが「入荷しました!」とポストするのを狙い撃ちします。
「プロセカ ガチャ」+「(地名)」+「あった」
例:「プロセカ ガチャ 池袋 あった」
これは、お店のアカウントではなく、一般のユーザーが「〇〇にあったよ!」と報告してくれている投稿を探すテクニックです。リアルな目撃情報は非常に価値があります。
「(商品名)」+「売り切れ or 完売」
例:「プロセカ めじるしチャーム 売り切れ」
「もう売り切れたのか…」と落ち込むためではありません(笑)。
「売り切れ」情報が出るということは、そのお店には「入荷した」という事実の裏返しです。
もしそのお店が近所なら、「再入荷」の情報を期待して、そのお店のアカウントをフォローする価値があります。
「from:(お店のアカウントID)」+「プロセカ」
例:「from:gashapon_mori プロセカ」
これは、「ガチャガチャの森(の総合アカウント)」が「プロセカ」について言及したポストだけを絞り込む、高度な検索です。
特定のお店の入荷情報だけを追いたい時に便利です。
フォローすべきアカウント
情報収集を効率化するために、以下のアカウントは今すぐフォロー(またはリスト作成)をおすすめします。
- セガプラザの公式Xアカウント
メーカー公式の情報源です。新商品の発表や発売時期の告知があります。 - 近所の「ガチャガチャ専門店」の店舗別アカウント
(例:ガチャガチャの森 〇〇店、#C-pla 〇〇店 など)
これが一番重要です。リアルタイムの入荷・完売情報が手に入ります。 - 近所の「大型アミューズメント施設」の店舗別アカウント
(例:GiGO 〇〇、ラウンドワン 〇〇店 など)
プライズ情報がメインですが、ガチャガチャ情報も発信してくれる場合があります。
これらの情報源を毎日チェックするだけでも、プロセカのガチャガチャを見つけられる確率は劇的に上がりますよ!
「SNSを駆使しても見つからない…」そんな時は、潔く通販サイトやフリマアプリに切り替えるのも、時間と労力を節約する賢い手です。
プロセカのガチャガチャが「売り切れ」の場合の再入荷時期は?

「よーし、SNSで入荷情報見つけた!…けど、お店に着いたら『完売御礼』の札が…(泣)」
プロセカのような超人気ジャンルでは、これは日常茶飯事です。悲しいですが、現実です…。
でも、落ち込むのはまだ早い!一度売り切れたからといって、もう二度と手に入らないわけではありません。
「再入荷」の可能性と、その時期について考えてみましょう。
「補充」と「再販(再生産)」は違う!
まず、「売り切れ」には2つのパターンがあることを理解しましょう。
- ガチャガチャの機械の中身が一時的に空になった(=補充待ち)
- そのお店(またはメーカー)が確保していた在庫が全て無くなった(=再販待ち)
①の場合、お店のスタッフさんが在庫を持っていれば、数時間後~翌日には補充されます。
これは、ガチャガチャ専門店のXアカウントが「完売しました」ではなく、「一時品切れ中です。補充までお待ちください」といったアナウンスをしているかどうかで判断できます。
②が問題です。
お店側が仕入れた分が全部売り切れてしまった場合、そのお店での「再入荷」は、お店がメーカー(セガ フェイブ)に追加発注して、それが入荷するまで待つことになります。
再入荷の時期は?
これはもう、「お店とメーカー次第」としか言えません…。
【ガチャガチャ専門店の場合】
人気商品はすぐに完売することが分かっているので、最初から多めに仕入れているか、完売したらすぐにメーカーに追加発注をかけてくれることが多いです。
早ければ、完売から数日~1週間程度で「再入荷しました!」のポストが流れることもあります。
(ただし、メーカー側にも在庫がない場合は、再入荷しません)
【ショッピングモールなどのコーナーの場合】
ここは補充のサイクルが遅い場合があります。
ガチャガチャの機械を管理している専門の業者さんが、月に数回、決まったルートで巡回して補充していることが多いため、一度売り切れると、次の巡回日まで(場合によっては数週間)空っぽのまま…ということもあり得ます。
「再販(再生産)」は期待できる?
「メタルバナーキーチェーン」や「すわらせ隊」など、特に人気が高かったシリーズは、後日「再販(再生産)」がかかることがあります!
これは、発売から数ヶ月後、あるいは1年後といったスパンになることもあります。
再販情報は、セガプラザの公式Xアカウントなどで「(商品名)がご好評につき再販決定!」といった形で告知されます。
一度買い逃してしまった商品でも、諦めずに公式情報をチェックし続けることが大事です。
とはいえ、「今すぐ欲しい!」という気持ちはよく分かります。
再入荷や再販を待てない!という時は、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの通販サイトをチェックしてみましょう。
これらのお店は、ガチャガチャの「コンプリートセット(全種セット)」などを予約販売・在庫販売していることがあります。お店を回るより確実かもしれませんよ。
設置場所が見つからない時の最終手段:オンラインショップでの購入

「SNSもチェックした。近所のお店も全部回った。…それでも、見つからない!!」
「そもそも近所にガチャガチャを置いてるお店がない…」
「人混みの中を探し回るのは疲れる…」
そんなあなたのための「最終手段」であり、人によっては「最善の手段」となるのが、オンラインショップ(通販)での購入です。
もはやガチャガチャは、お店で回すだけがすべてではない時代なんです。
「ガチャガチャ 通販」のメリット
通販で買うことには、お店で回すのとは比べ物にならないメリットがたくさんあります。
【メリット】
- 確実性:在庫さえあれば、確実にお目当ての商品が手に入ります。売り切れの心配をしながらお店をハシゴする必要がありません。
- コンプリートセットが買える:「全〇種セット」といった形で、全種類をまとめて購入できる商品(コンプセット)が売られています。ダブる心配なく全種揃えたい人には最強の方法です。
- 推しだけ買える:専門店や中古ショップでは、「(キャラクター名) 単品」といった形で、中身が分かった状態で売られていることがあります。
- 時間と労力の節約:交通費や探し回る時間を考えたら、送料を払っても通販の方が安上がりだった、なんてこともよくあります。
どんな通販サイトがある?
プロセカのガチャガチャが買えるオンラインショップは、大きく分けて3つのパターンがあります。
大手ECモール(Amazon, 楽天市場, Yahoo!ショッピング)
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングには、カプセルトイのコンプリートセットなどを販売しているショップがたくさん出店しています。
「プロセカ (商品名) コンプセット」などで検索すると、たくさんヒットするはずです。
価格はショップによって異なりますが、定価(例:400円×全8種=3200円)よりも少し高め(送料込みや手数料込み)になっていることが多いです。
ポイントが使える・貯まるのが大きなメリットですね。
まずは、これらの大手サイトで探してみるのがおすすめです。
ホビーショップ・中古ショップのECサイト
「駿河屋」や「らしんばん」などのオンラインストアです。
ここでは、コンプセットだけでなく、中身を確認した「単品」が豊富に取り扱われています。
「推しだけ欲しい!」「この一人だけ揃わなかった…」という需要にピッ タリです。
ただし、人気キャラクターは定価よりもかなり高額(プレミア価格)になっていることもあるので、価格のチェックは忘れずに。
フリマアプリ(メルカリなど)
「メルカリ」は、もはや説明不要ですね。
個人間の取引なので、コンプセット、単品、数点のまとめ売りなど、出品の形態は様々です。
「ガチャでダブったので出品します」という人が多いため、タイミングが良ければ定価+送料程度で手に入ることもあります。
ただし、個人間取引ならではのトラブル(偽物、届かない等)のリスクもゼロではないので、出品者の評価などをよく確認してから購入しましょう。
「ガチャガチャは回すのが楽しい」という気持ちももちろん大事ですが、賢く通販を利用して、確実に欲しいものをゲットするのも、立派なオタ活ですよ!
・【注意】ガチャガチャを回す前に確認すべきこと
・プロセカ ガチャガチャ 設置場所に関するQ&A
・プロセカ公式グッズの最新情報を逃さないためのチェックリスト
過去に人気だったカプセルトイシリーズの紹介

「最近プロセカにハマったんだけど、昔はどんなガチャガチャが出たの?」
「あの時回しておけばよかった…!」
プロセカは2020年のリリースから(※2025年現在)、たくさんのカプセルトイが発売されてきました。
ここでは、特に人気が高く、「伝説」となっているシリーズや、定番のシリーズをいくつかご紹介します。
今から新品で回すのは難しいものも多いですが、通販サイトやメルカリなどで探すときの参考にしてみてくださいね。
カプセルメタルバナー キーチェーンコレクション
これはもう、プロセカガチャの「顔」と言ってもいいほどの超人気シリーズです。
ゲーム内で開催されたイベントの「バナーイラスト」が、そのまま金属製の重厚感あるキーチェーンになっています。
「あの時走りまくったイベだ…」「このストーリーで泣いたなぁ」と、キーチェーンを見るだけで思い出が蘇る、ファンにとってはたまらないアイテム。
人気がありすぎて、Vol.1, Vol.2…と続き、2025年現在でも新しい弾(Vol.7など)が発売され続けています。
古い弾のものはプレミアがついていることも多いですが、それだけ魅力的なシリーズです。
カプセルラバーキーチェーンコレクション(サンリオコラボなど)
デフォルメされたミニキャラ(ぷちセカ)のラバーストラップも定番です。
特に、2024年頃に展開された「プロセカ×サンリオキャラクターズ」のコラボデザインは、すさまじい人気でした。
「こはねちゃん×ポチャッコ」「杏ちゃん×ハローキティ」など、キャラクターの組み合わせも最高で、発売当時はどこのお店でも即完売でしたね…。
コラボ系のガチャは、その時を逃すと本当に手に入りにくくなるので、見かけたら即回すのが吉です。
カプセル缶バッジ キラキラコレクション
300円という手頃な価格で、キラキラのホログラム加工が施された綺麗な缶バッジが手に入るシリーズ。
これもユニットごと(例:Vol.1はレオニとビビバス、Vol.2はモモジャンとワンダショ…)に分けて発売され、集めやすさもあって人気でした。
推しの缶バッジをたくさん集めて「痛バッグ」を作るのにも最適ですね。
カプセルワッペンチャームコレクション
これは2024年の「劇場版プロジェクトセカイ」の公開に合わせて登場したシリーズなどが有名です。
キャラクターのイラストが「ワッペン」になっていて、ボールチェーンが付いています。
布製品との相性が抜群で、リュックやトートバッグにつけると、一味違ったオシャレさが出ます。
これらの人気シリーズは、中古ショップやメルカリなどで今でも活発に取引されています。
「このシリーズが欲しかった!」というものがあれば、ぜひオンラインショップで探してみてください。思いがけないお宝に出会えるかもしれませんよ。
【注意】ガチャガチャを回す前に確認すべきこと

お目当てのプロセカガチャを目の前にして、テンションMAX!
…その気持ち、よーーーく分かります!
でも、お金を入れる前に、一瞬だけ冷静になって確認してほしいことがいくつかあります。
これを怠ると、せっかくのガチャが悲しい思い出になってしまうかもしれません…
本当に「お目当てのガチャ」か?
「プロセカだ!回そう!」…ちょっと待って!
それ、本当にあなたが探していたシリーズですか?
プロセカのガチャは種類が豊富です。
「メタルバナー」を探していたのに、間違えて「ラバスト」を回してしまった…なんてことになったら、悲しいですよね。
機械の正面についている「台紙(ディスプレイ)」をしっかり見て、商品名、ラインナップ、価格が自分の探していたものと一致しているか、必ず確認しましょう。
お金(小銭)は足りているか?
最近のプロセカガチャは、1回400円や500円のものが主流です。
「300円だと思ってたら500円だった!」となると、予算オーバーかもしれません。
また、古いタイプの機械だと「100円玉専用」のことが多いです。
500円玉しか持っていなくて回せない…とならないよう、ガチャガチャを回しに行くときは、事前に100円玉を多めに用意しておくのが「ガチャ活」の基本です。
(※最近はキャッシュレス決済ができる機械も増えてきましたね!)
「売り切れ」のランプは点いていないか?
台紙は出ているのに、カプセルが出てこない…?
よく見たら、「完売」や「SOLD OUT」の赤いランプが点灯していた…!
これは、ガチャガチャあるあるです。
お金を入れる前に、機械の目立つところ(ハンドル部分や台紙の隅)に「売り切れ」の表示がないか、必ずチェックしましょう。
(万が一、売り切れなのにお金を入れてしまった場合は、その場でお店のスタッフさんを呼びましょう)
「回数制限」はないか?
プロセカのような超人気商品は、「お一人様 〇回まで」といった回数制限が設けられていることがあります。
これは、より多くの人に商品が行き渡るようにするためのお店側の配慮です。
台紙や機械の近くに、そういった「貼り紙」がないかを確認しましょう。
制限があるのに何度も回していると、お店の人に注意されたり、他のお客さんから冷たい目で見られたりするかもしれません…。
ルールを守って、楽しくガチャを回しましょうね。
これらの点に注意するだけで、トラブルなくスムーズにガチャガチャを楽しめます。
準備万端にして、いざ、推しを引くための一回しを!
プロセカ ガチャガチャ 設置場所に関するQ&A

ここまでプロセカのガチャガチャ設置場所について詳しく解説してきましたが、まだまだ細かい疑問もあるかと思います。
ここでは、筆者「どこストア」が、皆さんからよく聞かれそうな質問にQ&A形式でお答えします!
Q1. 発売日当日に探しに行けば、絶対ありますか?
A1. 残念ながら、「絶対」ではありません!
「〇月下旬発売予定」となっている商品は、お店によって入荷する日がバラバラなのが普通です。
下旬とはいっても、20日に入荷するお店もあれば、月末の30日になってようやく入荷するお店もあります。
また、大都市圏の専門店には早く入荷し、地方のショッピングモールには少し遅れて入荷する、という傾向もあります。
「発売日」は、「その日になったら全国一斉に並ぶ日」ではなく、「その日以降、順次お店に並び始めますよ」という合図だと考えるのが正解です。
SNSで「入荷しました」という情報が出始めてから探しに行くのが、一番確実ですよ。
Q2. 「オンラインガチャ(ガシャポンオンライン)」にプロセカはありますか?
A2. 2025年現在、プロセカ(セガ フェイブ製)は、バンダイの「ガシャポンオンライン」では基本的に取り扱っていません。
「ガシャポンオンライン」は、その名の通りバンダイのサービスです。
プロセカのガチャは主にセガ フェイブ製なので、今のところ、オンラインガチャで回せるサービスは(私の知る限り)大々的には行われていないようです。
「お店に行かずに回したい」という場合は、やはりAmazonや楽天などで「コンプリートセット」を購入するのが、オンラインガチャに一番近い感覚かもしれませんね。
Q3. 1000円札しかない!両替機はどこにありますか?
A3. ガチャガチャコーナーがある場所には、たいてい「両替機」がセットで設置されています!
ガチャガチャ専門店やゲームセンターには、ほぼ100%設置されています。安心してください。
ショッピングモールや家電量販店のガチャコーナーにも、たいてい置いてあります。
ただし、通路にポツンと置かれているような小規模なガチャスポットには、両替機がない場合もあります。
そんな時は、慌てずにその施設の「サービスカウンター」や「レジ」で、「(商品を買うついでに)両替をお願いできますか?」と聞いてみるか、近くのゲームセンターに駆け込みましょう!
(※お店の迷惑にならない範囲でお願いしましょうね)
Q4. メルカリで買うのはアリ?ナシ?
A4. 筆者としては、「大いにアリ」だと思っています!
もちろん、自分で回して推しを引き当てる「体験」も楽しいです。
でも、それにかかる時間、交通費、そしてダブってしまった時の精神的ダメージ(笑)を考えると、メルカリで欲しいものだけをピンポイントで買うのは、非常に賢い選択です。
特に「推し以外は興味ない」「コンプするまであと〇〇だけ」という状況なら、ガチャを回し続ける(=沼にハマる)よりも、メルカリで買った方が結果的に安上がりになることも多いです。
ただし、人気キャラクターは定価より高くなっていることも多いので、その金額に納得できるかどうか、自分のお財布とよく相談してくださいね。
また、偽物や粗悪品を避けるためにも、出品者の「評価」は必ずチェックしましょう!
プロセカ公式グッズの最新情報を逃さないためのチェックリスト

プロセカのガチャガチャ(カプセルトイ)は、セガ フェイブが展開する「プロセカ公式グッズ」のほんの一部にすぎません。
ガチャガチャ以外にも、プライズ景品、一番くじ、アパレルコラボ、デフォルメフィギュア(ねんどろいどなど)…と、プロセカのグッズ展開はとどまるところを知りません!
「ガチャガチャもいいけど、他のグッズ情報も全部知りたい!」
そんな情報感度の高いあなたのために、これだけは押さえておきたい情報源をチェックリストにまとめました。
【最重要】セガプラザ(SEGA PLAZA)
- チェックするもの:公式Xアカウント、公式サイト
- 得られる情報:ガチャガチャ(カプセルトイ)、プライズ(UFOキャッチャー景品)、セガ ラッキーくじ の最新情報。
- コメント:プロセカのガチャ・プライズはセガ フェイブ製がほとんどなので、ここは全ての基本です。まずはここをブックマーク&フォローしましょう。
【重要】プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク(プロセカ)
- チェックするもの:ゲーム内お知らせ、公式Xアカウント
- 得られる情報:ゲームの最新情報はもちろん、大型コラボ(サンリオなど)や、ゲーム外のグッズ展開(CD、フィギュア、アパレルなど)の「決定」情報が流れることが多いです。
- コメント:ゲームの公式アカウントですが、グッズ情報の「初報」が出ることも多いので見逃せません。
ブシロードクリエイティブ
- チェックするもの:公式Xアカウント、公式サイト
- 得られる情報:セガ フェイブ製「以外」のグッズ情報。例えば、カードゲーム「ヴァイスシュヴァルツ」や、「カプセルトイ(セガとは別ライン)」、デフォルメフィギュア(palupo)など。
- コメント:セガとはまた違ったテイストのグッズを展開しています。たまにガチャガチャも出すので要チェックです。
グッドスマイルカンパニー(グッスマ)
- チェックするもの:公式Xアカウント、公式サイト
- 得られる情報:「ねんどろいど」や「POP UP PARADE」などの高品質なフィギュアの予約開始情報。
- コメント:ガチャガチャではありませんが、プロセカの立体物を集めたいなら外せないメーカーです。
【穴場】各種コラボ先のアカウント
- チェックするもの:サンリオ、アパレルブランド(ZOZOTOWNなど)、カップヌードルなど
- 得られる情報:不定期に開催される大型コラボのグッズ情報。
- コメント:プロセカ公式から情報が出る前に、コラボ先から情報が解禁されることもあります。
いかがでしたか?
プロセカのグッズは情報量が本当に多いので、全部を追うのは大変ですが、情報源を絞れば効率よくキャッチアップできます。
この記事が、あなたの「プロセカ ガチャガチャ探し」の一助となれば、筆者の「どこストア」として、こんなに嬉しいことはありません。
ぜひ、お目当てのグッズを手に入れて、あなたのプロセカライフをさらに充実させてくださいね!
もしお店で見つからなくても、諦めないで!
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、そしてメルカリ…あなたの代わりに探してくれている場所が、きっとありますよ。


