コンビニつけまのり売ってる?セブン・ローソン・ファミマ徹底調査!ドンキや薬局、Amazon楽天で買う方法まとめ

コンビニつけまのり売ってる?セブン・ローソン・ファミマ徹底調査!ドンキや薬局、Amazon楽天で買う方法まとめ

doko-store.com

「やばい!つけまのりが無い!でも今からドンキや薬局は閉まってる…」そんな緊急事態、経験ありませんか?一番近くにあるコンビニで、もし「つけまのり」が売ってたら…。
この記事では、そんなあなたの疑問に答えるべく、筆者の「どこストア」がセブン、ローソン、ファミマなどの主要コンビニを徹底リサーチしました!
結論から言うと、コンビニで専用のつけまのりを見つけるのは難しいです。でも、諦めないで!この記事では、コンビニ以外の緊急で買える場所や、ネット通販でお得に買う方法まで、詳しく解説していきますね。

・コンビニにつけまのり売ってる?【結論からお伝えします】
・【セブンイレブン】つけまのり探訪記!化粧品コーナーの現実は?
・【ローソン】つけまのり探訪記!「&nd by rom&nd」にある?
・【ファミリーマート】つけまのり探訪記!「sopo」の実力は?
・コンビニで「つけまのり」の代用はできる?危険なウワサを検証
この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. コンビニにつけまのり売ってる?【結論からお伝えします】
    1. 主要コンビニ(セブン・ローソン・ファミマ)の現状
    2. なぜコンビニには置いていないのか?
    3. コンビニで見かける「かもしれない」関連商品
  2. 【セブンイレブン】つけまのり探訪記!化粧品コーナーの現実は?
    1. 化粧品コーナーの充実したラインナップ
    2. セブン限定コスメ「パラドゥ」に注目
    3. 店員さんに直接聞いてみた結果
  3. 【ローソン】つけまのり探訪記!「&nd by rom&nd」にある?
    1. ローソンといえば「&nd by rom&nd」
    2. 無印良品コスメの取り扱い
    3. 結論:ローソンにも専用のりは無い
  4. 【ファミリーマート】つけまのり探訪記!「sopo」の実力は?
    1. ファミマのコスメブランド「sopo」
    2. 日用品コーナーもチェック
    3. やはりファミマにも無かった…
  5. コンビニで「つけまのり」の代用はできる?危険なウワサを検証
    1. 液体絆創膏は絶対NG!失明のリスクも
    2. アイプチ(二重のり)での代用は?
    3. その他の危険な代用方法
  6. 緊急時!つけまのりが買える場所【コンビニ以外の選択肢】
    1. ① 24時間営業・深夜営業のドラッグストア
    2. ② 深夜営業のドン・キホーテ
    3. ③ 100円ショップ(ダイソー・セリア・キャンドゥ)
  7. 【ドラッグストア】つけまのりが確実に見つかる場所
    1. マツキヨ・ココカラファインの品揃え
    2. スギ薬局・ウエルシアで見つかるか
    3. 定番① D-UP (ディーアップ) アイラッシュフィクサー
    4. 定番② KOJI (コージー本舗) のつけまのり
  8. 【ドン・キホーテ】つけまのりコーナーが熱い!品揃え最強説
    1. 豊富な品揃えと驚きの安さ
    2. ドンキでしか見ないレア商品
    3. 韓国コスメ系の接着剤も強い!
  9. 【100均】ダイソー・セリア・キャンドゥのつけまのり徹底比較
    1. ① ダイソー(DAISO)のつけまのり品質
    2. ② セリア(Seria)のつけまのり
    3. ③ キャンドゥ(CanDo)のつけまのり
  10. つけまのりの正しい選び方【初心者さん必見です!】
    1. ポイント① 接着力で選ぶ(強力タイプ)
    2. ポイント② 肌への優しさで選ぶ(ラテックスフリー)
    3. ポイント③ 色で選ぶ(クリア vs ブラック)
    4. ポイント④ オフのしやすさ(落とし方)
  11. ネット通販(Amazon・楽天)で買うのが最強な理由
  12. 【Amazon】で人気のつけまのりを速攻チェック!
    1. Amazon’s Choiceやベストセラー
    2. プライム会員なら翌日配送も
    3. 口コミの読み解き方
  13. 【楽天市場】でポイントざくざく!つけまのり探し
    1. お買い物マラソンやスーパーセール
    2. 送料無料ラインをチェック
    3. レビュー件数で人気度がわかる
  14. 【Yahoo!ショッピング】PayPayユーザーなら見逃せない!
    1. PayPayユーザーはお得が満載
    2. 「5のつく日」キャンペーン
    3. クーポンを忘れずにチェック!
  15. 【メルカリ】でつけまのりを買うのはアリ?ナシ?
    1. 中古コスメのリスク【要注意!】
    2. 「新品・未使用品」を探すコツ
    3. 廃盤になった「あの商品」が見つかるかも?
  16. つけまのりが乾いた!カピカピになった時の復活術は?
    1. ウワサ①「化粧水」や「水」を入れる
    2. ウワサ②「目薬」を入れる
    3. ウワサ③「湯煎」する
    4. 結論:カピカピになったら、諦めて捨てる!
  17. つけまのりの正しい塗り方【一日中取れないコツ】
    1. ステップ① つけまつげの軸を柔らかくする
    2. ステップ② のりを塗る量(多すぎはNG)
    3. ステップ③ 「乾かす時間」が最重要!
    4. ステップ④ 付ける位置と「押さえる」
  18. 肌に優しい「つけまのり」の落とし方【色素沈着を防ぐ】
    1. ステップ① まずは「つけま本体」を優しく剥がす
    2. ステップ② まぶたに残った「のり」を落とす
    3. ステップ③ つけま本体に残った「のり」も取る
  19. つけまつげ本体もコンビニに売ってるの?
    1. 「のり」が無いのに「本体」があるわけない?
    2. 例外:昔の「ギャル向けコンビニ」にはあった?
    3. もし奇跡的に見かけたら?(のり付きか確認!)
  20. まとめ:つけまのりはコンビニに無い!賢い買い方とは
    1. 結論:コンビニには期待するな!
    2. 緊急で買うならココへ行け!
    3. 最強の解決策は「ネット通販でのストック買い」

コンビニにつけまのり売ってる?【結論からお伝えします】

doko-store.com

さて、みなさんが一番知りたいこと、それは「結局、コンビニにつけまのりは売ってるの?」ということですよね。
朝の忙しい時間や、夜の急なお出かけ前、ポーチを開けたら「つけまのりが無い!」なんて、本当にパニックになります。
一番近くにあるセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートに駆け込めば解決するのでしょうか?

この章では、筆者「どこストア」が実際に主要なコンビニを何店舗も調査した結果を、包み隠さずお伝えします!

主要コンビニ(セブン・ローソン・ファミマ)の現状

結論から、ハッキリと言います。
残念ながら、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートのどの主要コンビニでも、「つけまつげ専用の接着剤(つけまのり)」が定番商品として置かれている可能性は、限りなくゼロに近いです。

「えー!うそでしょ!」と思うかもしれませんが、これが現実なんです。
私は都心部から住宅街まで、本当にたくさんの店舗の化粧品コーナーを見て回りました。
スキンケアのミニサイズ(化粧水、乳液)、メイク落とし、ファンデーション、アイブロウ、リップクリーム、ハンドクリーム…。
最近のコンビニコスメは本当に優秀で、品揃えも良くなっています。

セブンなら「パラドゥ」、ローソンなら「&nd by rom&nd(アンドバイロムアンド)」、ファミマなら「sopo(ソポ)」といった、魅力的な限定ブランドもあります。
ですが、その充実した棚のどこを探しても、「つけまのり」や「つけまつげ本体」が並んでいることはありませんでした。

もちろん、これは「日本全国すべてのコンビニに100%無い」と断言するものではありません。
もしかしたら、観光地や特別なイベント会場の近く、あるいはオーナーさんの裁量で独自に仕入れている店舗が、奇跡的に存在するかもしれません。
しかし、「緊急時に最寄りのコンビニに行けば買える」という期待を持つのは、非常に危険だと言えます。

なぜコンビニには置いていないのか?

「どうしてあんなに便利なコンビニに、つけまのりが無いんだろう?」と不思議に思いますよね。
これには、コンビニ独特の商品管理の理由があるんです。

まず、コンビニの棚(スペース)は非常に限られています。
その限られたスペースで、「多くの人が、日常的に、すぐに欲しがるもの」を優先的に置かなければなりません。
お弁当、おにぎり、飲み物、タバコ、そして最低限の生活必需品です。

化粧品に関しても、「忘れた!」「急に必要になった!」というニーズに応えるための商品がメインです。
ファンデーションを忘れた、アイブロウが折れた、リップを塗り直したい…こういうニーズは多いです。
しかし、「つけまのりを忘れた」というニーズは、それらに比べると、どうしても少なくなってしまいます。

さらに、つけまのりは「アレルギー」や「肌荒れ」のリスクが伴う商品です。
コンビニで手軽に買える反面、もし肌トラブルが起きた場合の対応も考えなければなりません。
そういった管理の難しさも、コンビニが取り扱いをためらう理由の一つかもしれませんね。

コンビニで見かける「かもしれない」関連商品

じゃあ、つけまのり以外に、何か関連するものは無いのでしょうか?
これも調査しましたが、ほぼ何もありません。

よくウワサされるのが「アイプチ(二重のり)」です。
「アイプチなら置いてあるかも?」と期待するかもしれませんが、これも定番商品としてはほぼ見かけません。
これも、つけまのりと同じで、使用する人が限られているからでしょう。

唯一、どのコンビニにも確実に置いてある「接着」できるもの…それは「救急絆創膏」「液体絆創膏」です。
ですが、これらは医療用です。絶対に、絶対に目元やまぶたに使用しないでください。失明の危険すらあります。(詳しくは後の章で解説しますね)

結論として、コンビニは「つけまのりが必要になった時に頼る場所ではない」と、しっかり覚えておくことが大切です。

【セブンイレブン】つけまのり探訪記!化粧品コーナーの現実は?

doko-store.com

さて、まずはコンビニ界の王者、セブンイレブンから具体的に見ていきましょう。
「セブンなら、もしかしたら…」と期待してしまいますよね。
私も、あの便利な「パラドゥ」があるんだから、つけまのりくらい…!と淡い期待を抱いていました。

近所のセブンイレブンに足を運び、化粧品コーナーを隅から隅までチェックしました。
そこには、私たちの「うっかり忘れ」を助けてくれる素晴らしいアイテムたちが並んでいました。

化粧品コーナーの充実したラインナップ

セブンイレブンの化粧品コーナーは、主に「パラドゥ(ParaDo)」と、資生堂などの大手メーカーのミニサイズ商品で構成されています。

  • パラドゥ(ParaDo):
    • サクラヴェールリップ(大人気ですよね!)
    • アイブロウペンシル
    • リキッドアイライナー
    • マスカラ
    • ネイルファンデーション(これも名品!)
    • クレンジングミルク(ミニサイズ)
  • その他:
    • ファンデーション(パウダー、リキッド)
    • 化粧下地
    • スキンケアセット(化粧水・乳液のミニボトル)
    • シートマスク
    • リップクリーム
    • ハンドクリーム

どうでしょう?
「あ、これ忘れた!」という時に、本当に助かるラインナップです。
特にパラドゥのクオリティはコンビニコスメとは思えないほど高く、私もアイブロウやリップは普段から愛用しているくらいです。

しかし、です。
棚を3往復くらいして、しゃがんで下の段までじっくり見ましたが…
「つけまのり」も「つけまつげ」も、影も形もありませんでした。

セブン限定コスメ「パラドゥ」に注目

「パラドゥ」は、セブン&アイ・ホールディングスが展開するオリジナルブランドです。
「お直しコスメ」というコンセプトで、ポーチに入れておくと便利なアイテムがたくさんあります。

もし、パラドゥが「お直し用つけまのり(ミニサイズ)」みたいなものを出してくれたら…!
全国のつけま愛用者が歓喜すると思うのですが、現時点ではその予定はなさそうです。

パラドゥのメインターゲットは、あくまでも「ナチュラルメイク」や「オフィスメイク」のお直しです。
つけまつげをバッチリつける層とは、少しターゲットが異なるのかもしれませんね。

店員さんに直接聞いてみた結果

棚に無いことは分かりましたが、諦めきれない私は、レジにいた店員さん(ベテランそうな女性の方)に、勇気を出して聞いてみました。

私:「すみません、化粧品コーナーに、つけまつげのノリって置いてますか?」

店員さん:「あー、つけまつげのノリですか?うちは置いてないですねぇ。絆創膏とか、そういうのしか…」

私:「やっぱり、そうですよね。ありがとうございます。」

あっさりと、しかし非常に申し訳なさそうに答えてくれました。
やはり、問い合わせるお客さん自体が少ないのでしょう。
セブンイレブンに関しては、つけまのりを探すのは時間の無駄になってしまう可能性が非常に高い、という結論になりました。

【ローソン】つけまのり探訪記!「&nd by rom&nd」にある?

doko-store.com

次に調査したのは、青い看板が目印のローソンです。
ローソンといえば、ここ数年で化粧品コーナーが劇的にオシャレになりましたよね!
その立役者が、大人気の韓国コスメ「rom&nd(ロムアンド)」と共同開発した「&nd by rom&nd(アンドバイロムアンド)」です。

「韓国コスメブランドなら、つけまのりもワンチャンあるのでは!?」
そんな期待を胸に、ローソンに向かいました。

ローソンといえば「&nd by rom&nd」

ローソンの化粧品コーナーは、まさに「&nd by rom&nd」一色!と言っても過言ではないほど、華やかなディスプレイが目を引きます。
ミニサイズのティントリップ、アイシャドウパレット、マスカラ、クッションファンデ…。

どれもこれも可愛くて、コンビニでこれが買える時代になったのか…と感動すら覚えます。
韓国コスメは、アイメイクに力を入れているイメージが強いですよね。
だからこそ、つけまのりや、つけまつげ本体があってもおかしくない!

しかし…
ここでも、結果はセブンイレブンと同じでした。
「&nd by rom&nd」のラインナップに、つけまのりは含まれていません。

アイライナー、マスカラ、グリッター(キラキラのラメ)はあるんです。
でも、つけまつげ関連アイテムは、一切ありませんでした。
うーん、残念!韓国メイクといえば、束感のあるアイドル風つけまつげも人気なのに…。
今後の新商品展開に、密かに期待するしかありませんね。

無印良品コスメの取り扱い

ローソンのもう一つの特徴は、「無印良品」の商品を取り扱っている店舗が多いことです。(※すべての店舗ではありません)

無印良品の化粧品といえば、シンプルで肌に優しいイメージ。
スキンケア用品や、シンプルなメイクアップアイテムが中心です。
念のため、無印良品のコーナーもチェックしましたが…
やはり、つけまのりは見当たりませんでした。

無印良品のコンセプトから考えても、今後つけまのりがラインナップに加わる可能性は低そうですね。
ローソンも、セブンイレブンと同様に、「つけまのりを買う場所ではない」ということがハッキリしました。

結論:ローソンにも専用のりは無い

調査結果をまとめると、ローソンもセブンイレブンと同じく、専用のつけまのりを定番商品として置いている可能性は非常に低いです。

「&nd by rom&nd」という強力なコスメブランドがあるだけに期待しましたが、ターゲット層のニーズとは少し違ったようですね。
ローソンで探す時間があったら、急いでドラッグストアかドン・キホーテに向かうのが賢明です。

とはいえ、「&nd by rom&nd」のティントリップは本当に可愛いので、つけまのりを探すついでに1本買ってしまうのはアリだと思いますよ!

【ファミリーマート】つけまのり探訪記!「sopo」の実力は?

doko-store.com

さあ、コンビニ大手3社の最後は、ファミリーマートです。
ファミリーマートも、近年コスメに力を入れていますよね。
「sopo(ソポ)」という、オシャレなパッケージが特徴のオリジナルブランドを展開しています。

「sopoなら、気の利いたアイテムがあるかもしれない!」
最後の望みをかけて、ファミマの化粧品コーナーを調査しました。

ファミマのコスメブランド「sopo」

「sopo」は、トレンド感のあるカラーアイテムが人気のブランドです。
特にカラーマスカラやアイライナー、4色アイシャドウパレットなどがSNSでも話題になりました。

「ひとくちだけ、試してみたい、色がある。」というキャッチコピーも素敵ですよね。
まさにコンビニにピッタリな、ミニサイズで試しやすい価格設定が魅力です。

さて、その「sopo」の棚をじっくりと見てみましょう。
アイブロウ、アイライナー、マスカラ、アイシャドウ…アイメイク用品は充実しています。
しかし…
もうお分かりですね。
ここにも、つけまのりはありませんでした。

「sopo」も、パラドゥやアンドバイロムアンドと同じく、あくまでも「メイクのお直し」や「トレンドカラーを試す」ためのブランド。
つけまつげをガッチリ固定するような、専門的なアイテムは取り扱っていないようです。

日用品コーナーもチェック

化粧品コーナーに無いことは分かりました。
では、絆創膏などが置いてある「日用品・衛生用品コーナー」はどうでしょうか?

ここには、もちろん絆創膏、包帯、消毒液、マスクなどが並んでいます。
そして、隅っこに「瞬間接着剤(アロンアルファなど)」が置いてあることも。
(まさか、これで付けようとする人はいないと思いますが、絶対にダメですよ!)

やはり、ファミリーマートにも、つけまのりを買うという選択肢は無いようです。

やはりファミマにも無かった…

セブン、ローソン、ファミマと調査してきましたが、結果は全滅でした。
主要コンビニ3社すべて、つけまのりを定番商品としては取り扱っていない。
これが、今回の調査でハッキリした事実です。

「じゃあ、ミニストップは?」「デイリーヤマザキは?」と思うかもしれませんが、大手3社でこの状況ですから、他のコンビニチェーンに期待するのも難しいでしょう。

もう、コンビニでつけまのりを探すのは、きっぱりと諦めましょう!
そして、次の「本当の解決策」に目を向けることが大切です。

コンビニで「つけまのり」の代用はできる?危険なウワサを検証

doko-store.com

「コンビニに専用のりが無いのは分かった。でも、今すぐどうにかしたい!」
そんな時、ネットやSNSでささやかれる「代用術」に手を出したくなるかもしれません。

コンビニでも手に入る「あれ」で、代用できるんじゃないか…?
その考え、非常に危険です!
この章では、なぜ代用がダメなのか、そのリスクについて詳しくお話しします。

液体絆創膏は絶対NG!失明のリスクも

緊急時に代用品として名前が挙がりがちなのが、コンビニの衛生用品コーナーにある「液体絆創膏」です。
「液体だし、接着できそう」なんて、軽い気持ちで考えてはいけません。

液体絆創膏の成分は、つけまのりとは全く異なります。
多くの場合、「酢酸エチル」や「イソプロパノール」といった、強力な有機溶剤が含まれています。
これらは、皮膚への刺激が非常に強く、特に目のようなデリケートな粘膜の近くで使うことなど、絶対に想定されていません。

もし誤って目に入れば、激痛が走るだけでなく、角膜を損傷し、最悪の場合、失明に至る可能性もあります。
また、まぶたの皮膚は非常に薄いため、かぶれや炎症を引き起こすリスクも極めて高いです。

絶対に、絶対に、液体絆創膏をつけまのりの代わりに使用しないでください。

アイプチ(二重のり)での代用は?

「じゃあ、もしコンビニに奇跡的にアイプチ(二重まぶた用のり)が売ってたら?」
これは、まだマシなように聞こえますよね。同じまぶたに使うものですから。

確かに、アイプチも主成分はアクリル樹脂やゴムラテックス(製品によります)で、つけまのりと似ている場合があります。
実際に、「アイプチでつけまを付けた」という経験談もネットにはあります。

しかし、これも推奨はできません。
なぜなら、「用途が違う」からです。

  • アイプチ:まぶたの「皮膚」と「皮膚」をくっつけるために設計されています。
  • つけまのり:まぶたの「皮膚」と「つけまつげの軸(プラスチック素材など)」をくっつけるために設計されています。

求められる接着力や、乾く速さ、オフのしやすさが微妙に異なります。
アイプチで代用した場合、「すぐに取れてしまった」あるいは逆に「強力すぎてオフする時にまぶたを痛めた」といったトラブルが起きやすいです。

それに、前述の通り、アイプチ自体がコンビニに常備されている可能性も低いです。
代用品を探すよりも、次の章で紹介する「本当に買える場所」へ向かう方が、結果的に早くて安全ですよ。

その他の危険な代用方法

信じられないような話ですが、ネット上ではさらに危険な代用方法がウワサされることがあります。

  • 木工用ボンド:論外です。化学物質でしかありません。
  • 両面テープ:文房具用は粘着剤が肌用ではありません。かぶれます。
  • つけまのりが乾きかけた時の「水」:一時的に粘着力が復活したように見えますが、すぐに取れます。雑菌も心配です。

どれも絶対にやめてください。
目元はあなたが思っている以上にデリケートです。
大切な目を守るためにも、「代用はしない。専用品を買う」というルールを徹底してくださいね。

・緊急時!つけまのりが買える場所【コンビニ以外の選択肢】
・【ドラッグストア】つけまのりが確実に見つかる場所
・【ドン・キホーテ】つけまのりコーナーが熱い!品揃え最強説
・【100均】ダイソー・セリア・キャンドゥのつけまのり徹底比較
・つけまのりの正しい選び方【初心者さん必見です!】

緊急時!つけまのりが買える場所【コンビニ以外の選択肢】

doko-store.com

コンビニに「つけまのり」が無いことは、もうハッキリしましたね。
「じゃあ、夜中や早朝に、本当の本当に困ったらどうすればいいの!?」

大丈夫です、安心してください。
コンビニがダメでも、私たちにはまだ頼れる場所があります。
この章では、コンビニ以外で緊急時に「つけまのり」をゲットできる場所を、優先度順に紹介します!

① 24時間営業・深夜営業のドラッグストア

これが、あなたの「第一の目的地」です。
最近では、都市部を中心に24時間営業のドラッグストア(薬局)が増えています。
(例:ウエルシア、マツモトキヨシ、スギ薬局、ココカラファインの一部店舗など)

ドラッグストアは、まさに化粧品の宝庫。
つけまのりコーナーも、ほぼ100%設置されています。
コンビニのように「あるかな…?」と心配する必要がありません。「絶対にある」という安心感が違います。

Googleマップなどで「ドラッグストア 24時間 近く」と検索すれば、今いる場所から一番近い店舗が見つかるはずです。
コンビニを探して何軒もハシゴするより、最初から深夜営業のドラッグストアを目指す方が、圧倒的に早くて確実ですよ!

▼Google検索で近くのドラッグストアを探す
「近くのドラッグストア 深夜営業」で検索

② 深夜営業のドン・キホーテ

もし、あなたの街に「ドン・キホーテ」があるなら、そこは天国かもしれません。
ご存知「驚安の殿堂」ドン・キホーテは、多くのアラサー女性の味方です。

ドンキの化粧品コーナーは、ドラッグストア以上に「つけまつげ関連」に力を入れていることが多いです。
定番品はもちろん、ギャル系モデルがプロデュースした商品、マニアックな韓国コスメのつけまのりまで、とんでもない種類が並んでいます。

「どれを選んだらいいか分からない!」と逆に困ってしまうほどですが、無いよりはずっとマシですよね。
多くの店舗が深夜(午前3時や5時など)まで営業しているか、あるいは24時間営業です。

ドラッグストアが近くになかった場合の、「第二の目的地」として、ドン・キホーテを覚えておいてください。

③ 100円ショップ(ダイソー・セリア・キャンドゥ)

「ドラッグストアもドンキも閉まってる…でも、まだ朝早いから100均なら開くかも!」
そんな時の「第三の選択肢」が、100円ショップです。

ダイソー、セリア、キャンドゥといった大手100円ショップには、ほぼ確実につけまつげコーナーがあり、専用の「つけまのり」も販売されています。

もちろん、価格は110円(税込)です。
「100均のクオリティってどうなの?」と不安になるかもしれませんが、最近の100均コスメは本当に進化しています。
「緊急用としては十分すぎる!」「むしろ、これが無いと困る」という愛用者もいるほど。

ただし、ドラッグストアやドンキに比べると、お店の営業時間は短い(例:10時~21時など)ので、深夜や早朝のニーズには応えられません。
あくまでも、「日中の緊急事態」や「安く済ませたい」場合の選択肢ですね。

これらの場所を知っておけば、もうコンビニで無駄足を踏むことはありません。
「無い場所」で探すのをやめて、「ある場所」へ一直線に向かいましょう!

【ドラッグストア】つけまのりが確実に見つかる場所

doko-store.com

緊急時に一番頼りになる場所、それは「ドラッグストア」です。
では、具体的にどんなドラッグストアに行けば、どんな「つけまのり」が手に入るのでしょうか?
この章では、ドラッグストアの「つけまのり事情」を、もっと詳しく解説していきますね!

マツキヨ・ココカラファインの品揃え

「マツモトキヨシ」や「ココカラファイン」は、化粧品に特に力を入れているドラッグストアチェーンです。
行ってみると分かりますが、化粧品コーナーの面積が広く、テスター(試供品)も充実していますよね。

もちろん、つけまのりコーナーもバッチリです。
つけまつげ本体がズラッと並んでいる棚の、すぐ横や下の段に、様々な種類の「つけまのり」が置かれています。

ドラッグストアの良いところは、「超定番」の商品が必ず置いてあることです。
後で詳しく紹介する「D-UP(ディーアップ)」や「KOJI(コージー本舗)」といった、誰もが知る王道メーカーの商品が手に入ります。

「よく分からないメーカーのは不安…」という人でも、ドラッグストアなら安心して選ぶことができますね。
迷ったら、とりあえずマツキヨかココカラファインに行けば間違いありません。

スギ薬局・ウエルシアで見つかるか

「スギ薬局」や「ウエルシア」はどうでしょうか?
これらのチェーンも、もちろん「つけまのり」を取り扱っています!

ウエルシアは、特に深夜営業や24時間営業の店舗が多いのが特徴です。
「本当に困った!」という時の、最後の砦になってくれる可能性が高いですね。
(※店舗によりますので、営業時間は必ずGoogleマップなどで確認してくださいね)

品揃えの傾向としては、マツキヨなどと大きくは変わりません。
定番のD-UP、KOJIを中心に、いくつかのメーカー品が並んでいる、という感じです。
どのドラッグストアチェーンでも、つけまのりが無くて困る、ということはまず無いでしょう。

定番① D-UP (ディーアップ) アイラッシュフィクサー

さて、ドラッグストアで必ずと言っていいほど目にする、超定番のつけまのりを紹介します。
それが、「D-UP(ディーアップ) アイラッシュフィクサーEX 552」です。

おそらく、日本で一番売れているつけまのりではないでしょうか。
白いのりですが、乾くと透明になるタイプです。

【人気のヒミツ】
圧倒的な接着力!:汗や水に強く、一日中取れないと評判です。
細いハケ:つけまつげの軸にピンポイントで塗りやすい!
医療用の接着剤がベース:肌への優しさも考えられています。(※すべての人にアレルギーが起きないわけではありません)

「どれを買えばいいか分からない…」と迷ったら、とりあえずコレを選んでおけば失敗は無い、と断言できるほどの定番商品です。
ドラッグストアなら、まず間違いなく置いてありますよ。

定番② KOJI (コージー本舗) のつけまのり

もう一つの定番メーカーが、「KOJI(コージー本舗)」です。
KOJIは、つけまつげの「スプリングハート」や「ドーリーウインク(益若つばささんプロデュース)」など、つけまつげ自体をたくさん出しているメーカーです。

もちろん、つけまのりも優秀なものが揃っています。
「アイラッシュフィックス」という名前の商品が多いですね。

【KOJIの特徴】
種類が豊富:強力タイプ、肌に優しいタイプ、ブラックタイプ(アイライナー効果)など。
つけまつげブランドと連動:ドーリーウインクのつけまのりなど、ブランドに合わせた商品展開も。
安心の老舗:昔からつけまつげを扱ってきたメーカーならではの安心感があります。

D-UPとKOJI、この2大メーカーがドラッグストアの棚の多くを占めています。
緊急時でも、これだけ高品質な定番品が手に入るドラッグストアは、本当に頼りになりますね!

【ドン・キホーテ】つけまのりコーナーが熱い!品揃え最強説

doko-store.com

緊急時に頼れる場所として「ドン・キホーテ」を挙げましたが、ドンキは「緊急時だけ」で使うのはもったいない!
実は、普段から「つけまのり」を買う場所として、ドンキは最強クラスなんです。

なぜドンキがそんなにスゴイのか?
その秘密は、他の店を圧倒する「品揃え」と「価格」にあります。

豊富な品揃えと驚きの安さ

ドン・キホーテの化粧品コーナー、特に「つけまつげ関連」の棚は、まさに“密林”。
壁一面に、ぎっしりと商品が並んでいます。

ドラッグストアが「厳選された定番品」を置いているとすれば、ドンキは「定番品も、流行りモノも、マニアックなモノも、全部置いちゃう!」というスタイルです。

もちろん、先ほど紹介した「D-UP」や「KOJI」の定番品も置いてあります。
しかも、ドラッグストアより少し安く売られていることが多いんです。(「驚安」はダテじゃない!)

「どうせ買うなら、1円でも安く買いたい!」という賢いあなたにとって、ドンキは最高の仕入れ場所になりますよ。

ドンキでしか見ないレア商品

ドンキの棚が面白いのは、定番品だけじゃないところ。
「え、こんなメーカーあったの?」というような、ちょっと珍しいつけまのりに出会えることがあります。

例えば、
・超強力な接着力をウリにした、ギャル向けの派手なパッケージのもの。
・コスプレイヤーさん御用達の、プロ仕様の接着剤。
・ラメ入りの、ちょっと遊び心のあるのり(!?)

など、見ているだけでも楽しくなるような商品がたくさんあります。
「定番のD-UPだと、なぜか私の目には合わない…」
「もっと強力なのじゃないと、すぐ取れちゃう!」
そんな「つけまのり難民」の人は、ドンキの密林を探検してみると、運命の逸品に出会えるかもしれませんよ。

韓国コスメ系の接着剤も強い!

最近のドンキは、韓国コスメの取り扱いにも非常に力を入れています。
ローソンが「&nd by rom&nd」なら、ドンキは「有名ブランドの人気商品をごっそり!」という感じです。

韓国メイクでは、日本のような「つけまつげ」よりも、「部分用つけまつげ(束感まつげ)」がトレンドです。
それに合わせて、韓国ブランドの「部分用つけまのり(ツイーザー付き)」なども、ドンキではよく見かけます。

日本ののりとはまた違った特徴(例えば、乾くのが速い、ピンポイントで付けやすいなど)があったりして、試してみる価値は十分にあります。

コンビニを探して時間を無駄にするくらいなら、最初からドン・キホーテに行って、豊富な種類の中から自分にピッタリの1本を見つける方が、何倍も有意義だとは思いませんか?

【100均】ダイソー・セリア・キャンドゥのつけまのり徹底比較

doko-store.com

「つけまのりは毎日使うから、とにかくコストを抑えたい!」
「緊急用だから、高いのはいらない。安ければOK!」

そんなあなたの強い味方が、「100円ショップ」です。
ダイソー、セリア、キャンドゥ。この大手3社なら、ほぼ確実につけまのりを取り扱っています。
「でも、100均のって大丈夫なの?」と不安な方のために、各社の特徴を比較してみましょう!

① ダイソー(DAISO)のつけまのり品質

100均コスメの進化を牽引しているのが、間違いなくダイソーです。
「UR GLAM(ユーアーグラム)」などのオリジナルブランドも大人気ですよね。

ダイソーのつけまのりは、「100均とは思えない!」とSNSでバズることも多い、隠れた実力派です。

【ダイソーのりの特徴】
種類が豊富:クリアタイプ、ブラックタイプ、強力タイプ、肌に優しいタイプなど、ドラッグストア並みのラインナップ。
意外な接着力:特に「強力タイプ」や「ブラックタイプ」は、100円(税込110円)とは思えないほどのキープ力があると評判です。
つけまつげも優秀:つけまつげ本体の種類も非常に多いため、のりとセットで買えるのが便利。

「100均のりはすぐ取れる」というのは、もはや昔の話かもしれません。
もちろん肌質や相性はありますが、「メインののりとして愛用している」という人も多いのが、ダイソーの実力です。

② セリア(Seria)のつけまのり

オシャレな雑貨やDIYグッズに強いイメージのセリアですが、化粧品コーナーも侮れません。
セリアのつけまのりは、ダイソーに比べると種類は少なめですが、堅実な商品が揃っています。

【セリアのりの特徴】
シンプルで堅実:派手さはありませんが、「クリアタイプ」「ブラックタイプ」など、基本的なラインナップは押さえています。
日本製にこだわる商品も:100均ながら、日本製をウリにした商品が見つかることも。
可愛いパッケージ:セリアらしい、ちょっと可愛いデザインのパッケージが特徴的です。

接着力に関しても、「これで十分」という声が多く、普段使いに問題ないレベルのようです。

③ キャンドゥ(CanDo)のつけまのり

キャンドゥも、基本的なつけまのりは揃えています。
「クリアタイプ」「ブラックタイプ」があり、緊急用としては十分な役割を果たしてくれます。

【キャンドゥのりの特徴】
必要最低限:品揃えは他2社に比べて少ない傾向かもしれませんが、無くて困ることはありません。
他社との共同開発品も:時には、他の化粧品メーカーとコラボした商品が登場することも。

結論として、100均のつけまのりは「アリ」です!
110円という価格を考えれば、そのクオリティは驚くべきものがあります。
「まだ使ったことがない」という人は、騙されたと思って一度試してみる価値はありますよ。
緊急用のサブとしてポーチに忍ばせておくのにも、ピッタリですね!

・つけまのりの正しい選び方【初心者さん必見です!】
・ネット通販(Amazon・楽天)で買うのが最強な理由
・【Amazon】で人気のつけまのりを速攻チェック!
・【楽天市場】でポイントざくざく!つけまのり探し
・【Yahoo!ショッピング】PayPayユーザーなら見逃せない!
・【メルカリ】でつけまのりを買うのはアリ?ナシ?

つけまのりの正しい選び方【初心者さん必見です!】

doko-store.com

いざドラッグストアやドンキに行っても、「種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない!」
そんな「つけまのり初心者」さんのために、選ぶ時の4つのポイントを分かりやすく解説します。

これを読めば、あなたにピッタリの1本がきっと見つかりますよ!

ポイント① 接着力で選ぶ(強力タイプ)

つけまのりに一番求められる機能は、なんと言っても「接着力」ですよね。

・汗や皮脂が多い人
・一日中、絶対につけまを剥がしたくない人
・目薬をよくさす人

こんな人は、「強力タイプ」「ウォータープルーフ」「スーパーハード」といった表記があるものを選びましょう。
定番の「D-UP アイラッシュフィクサーEX 552」は、まさにこの強力タイプです。
ただし、強力な分、オフする時に少し手間がかかることもあります。

ポイント② 肌への優しさで選ぶ(ラテックスフリー)

「つけまのりを使うと、まぶたが赤くなる…」
「かゆみが出やすい…」
そんなデリケートな肌の人は、「成分」をしっかりチェックしましょう。

つけまのりによるアレルギーの原因として多いのが、「ゴムラテックス」という成分です。
もし肌荒れしやすい自覚があるなら、「ラテックスフリー」または「ノンラテックス」と書かれた商品を選んでみてください。

また、「保湿成分配合(ヒアルロン酸など)」をうたった、肌への負担を減らす工夫がされた商品もありますよ。
ただし、一般的に肌に優しいタイプは、強力タイプに比べて接着力が少しマイルドになる傾向があります。

ポイント③ 色で選ぶ(クリア vs ブラック)

つけまのりには、大きく分けて2種類の色があります。

1. クリアタイプ(透明)
・白い液体が、乾くと透明になるタイプ。
・一番スタンダードで、初心者さんにもおすすめ。
・万が一はみ出しても目立ちにくい。
・(例:D-UP 552)

2. ブラックタイプ(黒)
・液体自体が黒いタイプ。
・乾いても黒いままなので、アイライナーと一体化して、目元をクッキリ見せる効果があります。
・アイライナーを引く手間が省ける、というメリットも。
・ただし、塗るのが少し難しく、はみ出すと修正が大変。
・(例:D-UP 553)

最初はクリアタイプから始めて、慣れてきたらブラックタイプに挑戦してみるのが良いかもしれませんね!

ポイント④ オフのしやすさ(落とし方)

見落としがちなのが、「どうやって落とすか」です。
接着力が強いのは嬉しいですが、オフする時にまぶたをゴシゴシ擦っては、色素沈着やシワの原因になってしまいます!

水やお湯でふやけて、ペリペリ剥がせるタイプ:肌への負担が少ない。最近の主流です。
専用のクレンジングが必要なタイプ:強力なものに多い。少し面倒かも。

パッケージの裏に「落とし方」が書いてあるので、買う前にチェックする癖をつけると良いですよ。

これらのポイントを押さえて、ドラッグストアやドンキの棚をもう一度見てみてください。
「あ、これは強力タイプだ」「これはラテックスフリーだ」と、違いが分かってくるはずです!

ネット通販(Amazon・楽天)で買うのが最強な理由

doko-store.com

さて、これまでは「緊急時」にコンビニやドラッグストアで買う方法を見てきました。
でも、考えてみてください。
「つけまのりって、緊急で買うものですか?」

本当は、無くなる前にストックしておくのが一番賢いですよね。
そして、つけまのりの「ストック買い」に最強なのが、ネット通販なんです!

なぜ、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングで買うのが最強なのか?
その理由を、ドラッグストアなど(実店舗)と比較しながらお話しします。

比較ポイント ネット通販 (Amazon・楽天など) 実店舗 (ドラッグストア・ドンキ)
品揃え ほぼ無限。廃盤品や海外製品まで見つかる。 店舗による。棚のスペースに限りがある。
価格 安い。セールやポイント還元で実店舗よりお得なことが多い。 定価販売が基本。ドンキなどは安い場合も。
口コミ・レビュー 膨大な量。「取れやすい」「肌荒れした」など本音が分かる。 無い。自分で判断するしかない。
利便性 スマホで完結。家まで届けてくれる。 今すぐ手に入る。(ただし行く手間がかかる)

 

どうですか?
「今すぐ必要!」という緊急時以外は、ネット通販が圧倒的に有利だということが分かると思います。

特に「口コミ・レビュー」の力は絶大です。
ドラッグストアでパッケージを見ても、「本当にこれ、取れないのかな?」って分かりませんよね。
でも、Amazonや楽天なら、何百、何千という「実際に使った人の本音」を見ることができます。

「D-UPの552、最強だと思ってたけど、新しく出たこっちのメーカーの方が私には合ってた!」
なんていう、新しい発見もできるんです。

もう、「無くなってからコンビニに駆け込む」生活はやめましょう。
これからは、Amazonや楽天で、自分にピッタリの「つけまのり」を賢くストックしておくのが、デキる女の選択ですよ!

【Amazon】で人気のつけまのりを速攻チェック!

doko-store.com

ネット通販最強説、まずは「Amazon」から見ていきましょう。
「とりあえずAmazonで検索する」という人も多いのではないでしょうか。
Amazonでつけまのりを買うメリットは、「速さ」と「情報量」です。

Amazon’s Choiceやベストセラー

Amazonで「つけまのり」と検索すると、たくさんの商品が出てきます。
どれを選べばいいか迷ったら、まず注目したいのが「Amazon’s Choice」「ベストセラー1位」のマークです。

ベストセラー:今、Amazonで一番売れている商品。多くの人が支持している証拠。
Amazon’s Choice:高評価で、適正な価格設定の商品をAmazonがおすすめしてくれる機能。

これらのマークが付いている商品は、まず間違いのない人気商品です。
ドラッグストアでもおなじみの「D-UP アイラッシュフィクサーEX 552」は、だいたい常にベストセラーに入っていますね。

「みんなが買ってるものなら安心」という人には、これ以上ない目印になります。

プライム会員なら翌日配送も

Amazonの最大の強み、それは「配送の速さ」です。(※プライム会員の場合)
「あ、明日使うつけまのり、ストック無かった!」
そんな時でも、夜のうちにポチッとしておけば、翌日の午前中や午後に届けてくれることがあります。(※地域や商品によります)

これはもう、コンビニに駆け込むのと変わらない、あるいはそれ以上のスピード感じゃないですか?
「緊急事態」ですら、Amazonが解決してくれる時代なんです。

プライム会員じゃなくても、通常配送で2~3日で届くことが多いので、ストック買いには全く問題ありませんね。

口コミの読み解き方

Amazonで買い物するなら、絶対に「口コミ(カスタマーレビュー)」を読みましょう。
星5つの絶賛コメントも大事ですが、私が注目してほしいのは「星1つ」や「星2つ」の低評価レビューです。

「なぜ、この人は低評価を付けたのか?」
・「強力と聞いて買ったのに、私の目(一重)ではすぐ取れた」
・「乾くのが遅くて、イライラする」
・「オフする時、まぶたが赤くなった」

こういう「マイナスの意見」こそ、あなたにとって有益な情報になります。
「あ、私も一重だから、これは合わないかも」とか、「オフが大変ならやめておこう」と、購入前に判断できるからです。

たくさんの口コミを読んで、「自分と似た悩み」を持つ人の意見を参考にすると、失敗がグッと減りますよ!

【楽天市場】でポイントざくざく!つけまのり探し

doko-store.com

続いては、国内最大級のショッピングモール「楽天市場」です。
もしあなたが「楽天カード」を持っていたり、「楽天モバイル」を使っていたりするなら…
つけまのりを、実質タダ同然で手に入れられるかもしれませんよ!

その秘密は、ご存知「楽天ポイント」です。

お買い物マラソンやスーパーセール

楽天市場の最大の魅力は、なんといっても「ポイント還元率の高さ」です。
特に、毎月のように開催される「お買い物マラソン」や、3ヶ月に1回の「楽天スーパーセール」は狙い目!

「お買い物マラソン」は、1,000円以上の買い物をしたショップ数に応じて、ポイント倍率が上がっていく(最大10倍)仕組みです。
つけまのり(大体1,000円弱)は、この「1,000円」のラインにちょっと届かないことが多い…。

でも、大丈夫!
つけまつげ本体とセットで買ったり、他のコスメとまとめ買いすれば、簡単に1,000円を超えますよね。
「どうせ買うなら、セールの時にまとめてポチる!」
これを徹底するだけで、面白いほどポイントが貯まっていきます。

送料無料ラインをチェック

楽天市場で注意したいのが「送料」です。
Amazonはプライム会員なら無料なことが多いですが、楽天はショップごとに送料が設定されています。

「つけまのり(990円)+送料(300円)」とかになると、結局ドラッグストアで買うより高くなってしまいます。
そこで狙うべきは、「送料無料」の商品です。

・「メール便なら送料無料」
・「3,980円以上の購入で送料無料(39ショップ)」

「つけまのり1本だけ」を送料無料(メール便)で送ってくれるショップは、本当にありがたい存在です。
あるいは、シャンプーや洗剤など、他の日用品と一緒に「3,980円」を超えさせて、送料無料にしてしまうのも賢い方法ですね。

レビュー件数で人気度がわかる

楽天も、レビュー(口コミ)が非常に豊富です。
Amazonと違うのは、「レビュー件数」が非常に目立つこと。
「D-UP 552」なんて、ショップによっては「レビュー 10,000件超え」とか、とんでもないことになっています。

「レビュー件数が多い = それだけ売れている = 安心できる」という、分かりやすい指標になりますね。
ポイントを貯めて、そのポイントで次のつけまのりを買う…この「楽天ループ」に入れば、もう定価で買うのがもったいなくなりますよ!

【Yahoo!ショッピング】PayPayユーザーなら見逃せない!

doko-store.com

Amazon、楽天ときたら、もう一つの大手「Yahoo!ショッピング」も忘れてはいけません。
特に、あなたがスマホ決済で「PayPay(ペイペイ)」をよく使うなら、Yahoo!ショッピングは最高の選択肢になります。

PayPayユーザーはお得が満載

Yahoo!ショッピングは、ソフトバンクグループなので、PayPayとの連携がとにかく強力です。
お買い物をすると、「PayPayポイント」が貯まります。

・ソフトバンクやワイモバイルのユーザー
・LYPプレミアム(旧Yahoo!プレミアム)会員
・PayPayでよく支払いをする

これらに当てはまる人は、何もしなくてもポイント還元率が優遇されていることが多いです。
「あれ、なんか思ったよりたくさんポイント付いてる!」なんてことがよくあります。

貯まったPayPayポイントは、またYahoo!ショッピングで使えるのはもちろん、街のコンビニや飲食店でも使えるのが、楽天ポイントとの大きな違いですね。

▼PayPayが使えるお店を検索してみる
「PayPay 使える店」で検索

「5のつく日」キャンペーン

Yahoo!ショッピングで買い物するなら、「5のつく日(5日、15日、25日)」を狙うのが常識です!
これらの日にエントリーして買い物をすると、ポイント還元率がさらにアップします。

「つけまのりのストック、そろそろ買わなきゃな…」
そう思ったら、カレンダーを見て、次の「5のつく日」まで待つ。
たったこれだけのことで、お得度が全然違ってくるんです。

急がないストック買いだからこそ、こういう「お得な日」を狙えるのが、ネット通販の強みですよね。

クーポンを忘れずにチェック!

Yahoo!ショッピングは、「クーポン」もたくさん配布されています。
「〇〇円OFF」や「〇%OFF」など、ショップごとやカテゴリーごとに使えるクーポンがあります。

つけまのり(コスメ)も、対象になることが多いです。
購入ボタンを押す前に、「使えるクーポンはありませんか?」と確認する癖をつけましょう。

Amazonのスピード感、楽天のポイント爆発力、Yahoo!のPayPay連携…。
あなたのライフスタイルに一番合った通販サイトで、賢くストック買いを始めてみませんか?

【メルカリ】でつけまのりを買うのはアリ?ナシ?

doko-store.com

ネット通販といえば、忘れてはいけないのが「フリマアプリ」の存在。
特に国内最大のフリマアプリ「メルカリ」で、つけまのりを探したことはありますか?

「え、コスメを中古で買うの…?」と抵抗がある人も多いでしょう。
メルカリでつけまのりを買うのは、本当に「アリ」なのか、「ナシ」なのか。
そのメリットと、絶対に知っておくべき「リスク」についてお話しします。

中古コスメのリスク【要注意!】

まず、大前提として知っておいてほしいこと。
一度開封された「つけまのり」を、メルカリで買うのは絶対にやめましょう。

理由は、シンプルに「衛生的ではない」からです。

雑菌の繁殖:ハケやチューブの口に、前の持ち主の皮脂や雑菌が付着している可能性大。
品質の劣化:開封してからどれくらい時間が経っているか分かりません。接着力が落ちていたり、成分が変質しているかも。
肌トラブルの元:もし、その雑菌が目に入ったり、変質した成分で肌がかぶれたりしても、誰も保証してくれません。

「1~2回しか使ってません」とか「9割残ってます」と書かれていても、ダメです。
数百円をケチったせいで、皮膚科に通うことになったら、元も子もありませんよね。

つけまのりや、マスカラ、リップグロスなど、液体で直接肌や粘膜に触れるものは、中古での売買は非常にハイリスクだと覚えておいてください。

「新品・未使用品」を探すコツ

「じゃあ、メルカリは全部ダメなの?」
いえ、そうとも限りません。
狙うべきは、「新品・未使用・未開封」とハッキリ書かれている商品です。

なぜ、そんなものがメルカリに出品されているのでしょうか?

・「まとめ買いしたけど、肌に合わなくなったから…」
・「別ののりに変えたから、ストックが余ってしまった…」
・「景品でもらったけど、使わないから…」

こういう理由で、未開封のまま出品されることが結構あるんです。
これなら、衛生的にも問題ありませんよね。
しかも、ドラッグストアやAmazonで買うよりも、かなり安く出品されていることが多いです!

メルカリで検索する時は、「つけまのり 新品」といったキーワードで絞り込み、商品の写真や説明文をよく読んで、「本当に未開封か」をしっかり見極めることが大切です。

廃盤になった「あの商品」が見つかるかも?

メルカリのもう一つの魅力、それは「廃盤品」「限定品」に出会える可能性があることです。

「昔使ってた、あのつけまのりが最強だったのに、廃盤になっちゃった…」
そんな、忘れられない「運命ののり」はありませんか?

ドラッグストアやAmazonからはとっくに消えていても、メルカリなら、誰かが「ストックとして持っていた未開封品」を出品している可能性があります。

▼Google検索で廃盤コスメを探してみる
「つけまのり 廃盤 人気」で検索

リスクをしっかり理解した上で、「新品・未使用品」だけを狙うなら、メルカリも賢い選択肢の一つになりますよ。

・つけまのりが乾いた!カピカピになった時の復活術は?
・つけまのりの正しい塗り方【取れないコツ】
・肌に優しい「つけまのり」の落とし方
・つけまつげ本体もコンビニに売ってるの?
・まとめ:つけまのりはコンビニに無い!賢い買い方とは

つけまのりが乾いた!カピカピになった時の復活術は?

doko-store.com

「あ!つけまのりのフタ、ちゃんと閉まってなかった!」
いざ使おうとしたら、中身がドロドロ…あるいはカピカピに固まりかけている…。
これ、本当にショックですよね。まだたくさん残ってるのに!

そんな絶望的な状況の「つけまのり」を、なんとか復活させる方法はないのでしょうか?
ネットでウワサされる「復活術」と、その危険性について解説します。

ウワサ①「化粧水」や「水」を入れる

一番よく聞くのが、「化粧水や水を1~2滴たらす」という方法です。
確かに、水分が飛んで固まったのなら、水分を足せば元に戻りそうですよね。

でも、これは絶対にNGです!

【危険な理由】
1. 雑菌が爆発的に繁殖する:つけまのりのチューブの中は、もともと雑菌が繁殖しにくいように成分が調整されています。そこに「水」や「化粧水(栄養たっぷり!)」が入ると、雑菌にとって最高の“エサ”が与えられた状態になります。それを目元に塗るなんて…怖すぎます。
2. 接着力がガタ落ちする:たとえ一時的に柔らかくなっても、本来の成分バランスが崩れています。接着力は新品の時より格段に落ち、「すぐ取れる」のりになってしまいます。

衛生的にも、機能的にも、絶対にやってはいけない方法です。

ウワサ②「目薬」を入れる

「水がダメなら、殺菌されてる目薬ならどう?」
これも、気持ちは分かりますが、やめておきましょう。

理由は化粧水と同じです。
目薬の成分(防腐剤など)と、つけまのりの接着成分が混ざり合って、どんな化学変化を起こすか分かりません。
接着力が落ちるのはもちろん、予期せぬ肌トラブルの原因になる可能性もあります。

ウワサ③「湯煎」する

「チューブごと、お湯で温める(湯煎する)」という方法。
これは、マスカラが固まった時にも使われる手ですね。

確かに、一時的に中身が柔らかくなって、出やすくなることはあります。
しかし、これも根本的な解決にはなりません。

温めることで、逆に雑菌が繁殖しやすい温度になってしまうかもしれません。
また、温めて柔らかくなっても、冷えればまた固まります。接着力も元通りとはいかないでしょう。

結論:カピカピになったら、諦めて捨てる!

残念な結論ですが、これが一番です。
一度固まりかけたり、ドロドロになったりした「つけまのり」は、品質が劣化しています。

それを無理やり使って、
「大事なデート中に、つけまが半分取れた…」
「まぶたが赤く腫れあがった…」
なんてことになったら、新しいのりを買うより、ずっと大きな代償を払うことになります。

つけまのりは、消耗品です。
「フタをしっかり閉める」「早めに使い切る」ことを心がけ、もしダメになってしまったら、潔くゴミ箱へ。
そして、Amazonやドラッグストアで、新しいものを買いましょう!それが一番、安全で確実な方法ですよ。

つけまのりの正しい塗り方【一日中取れないコツ】

doko-store.com

「ちゃんと同じつけまのりを使ってるのに、友達は一日中取れない。私だけ、なぜか目頭から剥がれてくる…」
その差は、もしかしたら「のりの塗り方」にあるかもしれません!

せっかく買った優秀なつけまのりも、使い方が間違っていては実力を発揮できません。
この章では、一日中キレイなまつげをキープするための、「正しい塗り方」のコツを伝授します!

ステップ① つけまつげの軸を柔らかくする

新品のつけまつげは、軸が固くて、目のカーブにフィットしにくいことがあります。
そのまま付けると、端(目頭や目尻)がピン!と跳ねてしまい、剥がれる原因になります。

付ける前に、つけまつげの両端を持って、指の上で10回ほど曲げ伸ばししましょう。
「C」の字になるように、優しくしならせます。
たったこれだけで、まぶたへのフィット感が劇的にアップしますよ。

ステップ② のりを塗る量(多すぎはNG)

のりを塗っていきます。
ハケタイプののり(D-UPなど)なら、そのまま軸に塗っていきましょう。

【ここがポイント!】
全体に均一に:軸の「端から端まで」ムラなく塗ります。
剥がれやすい両端は「少し多め」:特に取れやすい「目頭」と「目尻」に当たる部分は、気持ち多めに「ちょん」と、のりを足しておくと効果的です。
多すぎはダメ!:ただし、全体的に「べったり」厚塗りするのはNG。乾くのに時間がかかり、逆に接着力が弱まったり、はみ出して汚くなったりします。

ステップ③ 「乾かす時間」が最重要!

これが、取れやすい人が一番見落としているポイントです!

のりを塗って、すぐにまぶたに付けていませんか?
それは、間違いです!

つけまのりは、「半乾き」の状態が一番接着力が強くなります。
(白い液体が、少し透明がかってきたくらい)

のりを塗ったら、すぐに付けずに、そのまま10秒~30秒ほど待ちましょう。(のりの種類や量によります)
フーフーと息を吹きかけて、乾かすのもOK。

この「待つ時間」を作るだけで、まぶたに付けた瞬間に「ピタッ!」とくっつくようになります。
濡れたまま付けると、位置がズレたり、乾くまでに取れたりしてしまうんです。

ステップ④ 付ける位置と「押さえる」

のりが半乾きになったら、いよいよ装着です。

1. 鏡を顔の下(アゴの下)に持ち、目線を落とします。
2. まつげの「生え際」の、ほんの少し上(0.5mm~1mmくらい)を狙います。
3. まずは「黒目の真ん中」から位置を決めます。
4. 次に「目尻」を固定します。
5. 最後に「目頭」を、指やピンセットで優しく押さえて固定します。

全部付いたら、仕上げに、
指の腹で、目頭・真ん中・目尻を、それぞれ3秒ずつ「ぎゅーっ」と押さえて圧着します。
これで、のりと皮膚がしっかり密着します。

この4ステップ、特に「③乾かす時間」と「④押さえる」を意識するだけで、あなたのつけまキープ力は格段に上がるはずですよ!試してみてくださいね。

肌に優しい「つけまのり」の落とし方【色素沈着を防ぐ】

doko-store.com

一日中頑張ってくれた「つけまのり」。
夜、メイクを落とす時、どうしていますか?

「え?そのままベリッて剥がしてるけど?」
…それ、将来の「まぶたのシワ」と「色素沈着」を予約しているようなものです!

まぶたの皮膚は、顔の中で一番薄く、ティッシュペーパー1枚分とも言われています。
毎日無理やり引っ張っていたら、たるむのは当たり前。
肌に優しい「正しい落とし方」をマスターして、大切な目元を守りましょう。

ステップ① まずは「つけま本体」を優しく剥がす

多くのつけまのり(特にD-UPやKOJIの定番品)は、水分でふやけると剥がしやすくなります。

1. コットンに、ぬるま湯またはアイメイク専用のリムーバーをたっぷり含ませます。
2. そのコットンを、まぶたの上に10秒~20秒ほど優しく当てて、のりをふやかします。
3. つけまつげの「目尻側」をそっと持ち、ゆっくりと目頭に向かって剥がしていきます。

絶対に、勢いよく「ベリッ」と剥がさないこと!
もし途中で抵抗を感じたら、もう一度コットンで水分を足してください。

▼アイメイクリムーバーについて調べてみる
「アイメイクリムーバー おすすめ 低刺激」で検索

ステップ② まぶたに残った「のり」を落とす

つけま本体が取れても、まぶたの生え際に、白や黒の「のりのカス」が残っていることがありますよね。
これを、指や爪でカリカリ…なんて、絶対ダメ!

1. 綿棒に、アイメイクリムーバー(またはクレンジングオイル)をたっぷり含ませます。
2. その綿棒で、残ったのりを「くるくる」と優しくなでるように溶かしていきます。
3. のりが溶けて浮き上がってきたら、キレイな綿棒やコットンでそっと拭き取ります。

ゴシゴシ擦るのではなく、「溶かして、浮かせて、拭き取る」というイメージです。

ステップ③ つけま本体に残った「のり」も取る

お気に入りのつけまつげを、繰り返し使うためのお手入れです。

1. 剥がしたつけまつげの「軸」の部分に、クレンジング剤をなじませます。
2. 指の腹で優しくこするか、綿棒でくるくるして、軸に残ったのりを溶かします。
3. のりが取れたら、水かぬるま湯でクレンジング剤を洗い流します。
4. ティッシュの上で水気を取り、元のケースに戻して乾かします。

このお手入れをするだけで、つけまつげの持ちが全然違ってきますよ。
「付ける時」も「落とす時」も優しく丁寧に。
それが、つけまつげと長く付き合っていくコツですね!

つけまつげ本体もコンビニに売ってるの?

doko-store.com

ここまで、「つけまのり」を探してきましたが、ふと疑問に思いませんか?
「そもそも、つけまつげ本体はコンビニに売ってるの?」と。

のりが無いのに、本体だけあってもおかしいですよね。
その通り、つけまつげ本体も、つけまのりと同様に、コンビニでは原則として取り扱いがありません。

この章では、その理由と、万が一見かけた場合の注意点についてお話しします。

「のり」が無いのに「本体」があるわけない?

その通りです。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの化粧品コーナーをあれだけ調査しましたが、つけまつげ本体が置いてあるのも見たことがありません。

理由は、つけまのりと同じです。
・使用する人が限られている(ニッチな商品である)
・たくさんの種類があり、棚のスペースを取りすぎる
・緊急で必要になるニーズが、ファンデーションやアイブロウより低い

コンビニの限られた棚には、もっと「売れる」商品(リップ、マスカラ、アイブロウなど)を置く方が、お店にとって効率が良いのです。

つけまのりも、つけまつげ本体も、セットで「コンビニには無い」と覚えておきましょう。

例外:昔の「ギャル向けコンビニ」にはあった?

「いや、私、昔コンビニでつけま見たことあるよ!」
という方も、もしかしたらいるかもしれません。

それは、10年~15年ほど前、つけまつげが今よりもっと「ギャルメイク」の必需品だった時代かもしれません。
当時は、一部のコンビニ(特に繁華街など)で、ギャル向けの雑誌と一緒に、派手なつけまつげが置かれていた、という話も聞きます。

しかし、現代はナチュラルメイクが主流。
つけまつげも、より自然なデザインや、部分用のものが人気になっています。
そういった時代の流れもあり、コンビニの棚から姿を消していったと考えられますね。

▼つけまつげのトレンドを調べてみる
「つけまつげ トレンド ナチュラル」で検索

もし奇跡的に見かけたら?(のり付きか確認!)

もし、あなたが奇跡のコンビニ(オーナーさんの趣味かもしれません!)で、つけまつげ本体を見つけたとします。
その時、必ずチェックしてほしいことがあります。

それは、「つけまのり(接着剤)が、セットで入っているか?」ということです。

つけまつげ商品の中には、
A:つけまつげ本体だけが入っているタイプ
B:本体と一緒に、ミニサイズの「つけまのり」が付属しているタイプ
の2種類があります。

もし、Bの「のり付き」タイプなら、ラッキーです!
それを買えば、緊急事態は乗り切れますね。(ただし、付属ののりは接着力が弱いことも多いので注意…)

もし、Aの「本体だけ」のタイプだったら…
それを買っても、結局「のり」が無いので意味がありません。
コンビニに「のり」は売っていないのですから。

まあ、これは本当に「奇跡」レベルの話です。
やはり、「つけま本体も、のりも、コンビニには無い!」と結論づけるのが現実的ですね。

まとめ:つけまのりはコンビニに無い!賢い買い方とは

doko-store.com

長い調査にお付き合いいただき、ありがとうございました!
筆者「どこストア」が、コンビニを駆けずり回って調査した結果、ハッキリしたことがたくさんありましたね。

最後に、この記事の結論を、アホでもわかるように(笑)簡潔にまとめます!

結論:コンビニには期待するな!

もう、これに尽きます。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、どのコンビニにも「つけまのり」も「つけまつげ本体」も、原則として売っていません!

「緊急事態!」とコンビニに駆け込むのは、時間の無駄です。
その時間があるなら、別の場所へダッシュしましょう。

緊急で買うならココへ行け!

じゃあ、どこへ行けばいいのか?

第1候補:ドラッグストア(ウエルシア、マツキヨ、スギ薬局など)
・深夜営業や24時間営業の店舗を狙え!
・「D-UP」や「KOJI」などの定番品が確実に手に入る。

第2候補:ドン・キホーテ
・深夜営業、24時間営業が多い。
・品揃えが最強。定番品も安く、マニアックな商品も見つかる。

第3候補:100円ショップ(ダイソー、セリアなど)
・日中ならココ。110円で買える。
・最近の100均は品質も侮れない。

最強の解決策は「ネット通販でのストック買い」

そもそも、「緊急事態」を起こさないことが一番です。
つけまのりは、「無くなる前に、ネットで買う」クセをつけましょう!

・Amazon:
速い!プライム会員なら翌日届くことも。
「ベストセラー」と「口コミ」を見れば失敗しない。

・楽天市場:
ポイントが最強!お買い物マラソンなどでまとめ買い。
「送料無料」のショップを狙おう。

・Yahoo!ショッピング:
PayPayユーザーならお得。「5のつく日」を忘れずに。

・メルカリ:
「新品・未開封品」だけを狙えば、安く買える。
廃盤品が見つかるかも?(※中古は絶対NG!)

もう、あなたは「つけまのり難民」になることはありませんね。
この記事が、あなたの快適な「つけまライフ」のお役に立てたら、筆者としてこんなに嬉しいことはありません!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました