クリエイト エス・ディーで切手は買える?販売場所の意外な事実と売り場、支払い方法まで徹底調査!

クリエイト エス・ディーで切手は買える?販売場所の意外な事実と売り場、支払い方法まで徹底調査!

doko-store.com

こんにちは!あなたの「どこで売ってる?」を解決する「どこストア」です。

急に手紙を出すことになった時、「あれ、切手がない!」って焦ること、ありますよね。そんな時、お薬や日用品を買いに行くついでに、近所のドラッグストア「クリエイト エス・ディー」で買えたら便利だと思いませんか?

でも、「そもそもクリエイトに切手って売ってるの?」「レジで聞くのはちょっと恥ずかしい…」と悩んでいる方も多いはず。この記事では、そんなあなたの疑問をスッキリ解決します!

クリエイトでの切手の取り扱いの実態から、賢い買い方、万が一買えなかった時の対処法まで、徹底的にリサーチしました。ぜひ最後までチェックしてくださいね。

・結論からお伝えします!クリエイト エス・ディーで切手は販売している?
・クリエイトで切手を取り扱っている店舗とそうでない店舗の見分け方
・実際に切手はどこに並んでいる?クリエイト店内の売り場を徹底解説
・クリエイトで購入できる切手の種類や額面は?何円切手が主力なの?
・切手の支払い方法は現金のみ?ポイント利用やクレジットカードは使える?
この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. 結論からお伝えします!クリエイト エス・ディーで切手は販売している?
    1. なぜドラッグストアで切手を売るの?
  2. クリエイトで切手を取り扱っている店舗とそうでない店舗の見分け方
    1. 一番確実な方法:電話で聞く!
    2. お店の外観や入口でチェックする
    3. 店内のレジ周りをチェックする
    4. 【上級編】店舗の「サービス」内容で見分ける
  3. 実際に切手はどこに並んでいる?クリエイト店内の売り場を徹底解説
    1. 切手の売り場は「レジ」一択!
    2. レジでどうやって買えばいい?
    3. どのレジに行けばいいの?
  4. クリエイトで購入できる切手の種類や額面は?何円切手が主力なの?
    1. 主力はやっぱりこの2種類!
    2. ちょっと重い手紙用の切手は?
    3. 低額切手や慶弔用切手は?
    4. クリエイトで買える切手まとめ(予測)
  5. 切手の支払い方法は現金のみ?ポイント利用やクレジットカードは使える?
    1. 原則は「現金のみ」!その理由は?
    2. クリエイトのポイントは?クレジットカードは?
    3. もし「キャッシュレスで買えた」という人がいたら?
  6. 24時間営業ではないクリエイトで、切手は何時まで買えるの?
    1. 基本は「お店の営業時間=販売時間」
    2. 深夜営業店舗や、調剤薬局の時間は関係ある?
    3. ただし「在庫」と「店員さん」という変数がある
  7. コンビニや郵便局よりクリエイトで切手を買うメリット・デメリットを比較!
    1. 切手販売場所・徹底比較テーブル
    2. クリエイトで買うメリットとは?
    3. クリエイトで買うデメリット(注意点)
  8. 「切手が売り切れ!」クリエイトで買えなかった時の確実な対処法
    1. 対処法1:近所の「コンビニ」を当たる
    2. 対処法2:郵便局の「ゆうゆう窓口」を探す
    3. 対処法3:通販やフリマアプリは(急ぎの用途では)NG
  9. 郵便に関するハガキやレターパックはクリエイトでも販売している?
    1. 官製ハガキ(63円ハガキ)
    2. 年賀状(季節限定)
    3. レターパック(ライト/プラス)
    4. 収入印紙は?
  10. クリエイトの公式サイトで切手販売を事前に調べる裏ワザはある?
    1. 公式サイトの「店舗検索」をチェック
    2. 公式サイトの「よくあるご質問(FAQ)」をチェック
    3. 結論:ネットで調べる裏ワザは「存在しない」
  11. 【体験談】クリエイトで切手を購入した時に気をつけたいちょっとした注意点
    1. 注意点1:店員さんが「ベテラン」とは限らない
    2. 注意点2:「大量購入」は絶対NG!
    3. 注意点3:領収書は「切手代」として発行されるか?
  12. まとめ:ドラッグストアで切手が買えるのはやっぱり便利!賢く利用しよう

結論からお伝えします!クリエイト エス・ディーで切手は販売している?

doko-store.com

さて、いきなり結論から参りましょう!

ドラッグストアの「クリエイト エス・ディー」で切手は…
「取り扱っている店舗と、取り扱っていない店舗がある」
というのが答えになります!

「なんだ、結局どっちなの!」とツッコミが入りそうですが、これにはちゃんとした理由があるんです。

実は、切手やハガキ、収入印紙などは「郵便切手類」と呼ばれ、これらを販売するには日本郵便株式会社(郵便局)と契約を結ぶ必要があります。「郵便切手類販売所」としての委託を受けるわけですね。

クリエイト エス・ディーは、ご存知の通り、薬や化粧品、日用品、食品などを販売するドラッグストアチェーンです。
その「サービスの一環」として、お客様の利便性を高めるために、切手販売の委託契約を結んでいる店舗が「ある」ということです。

逆に言えば、すべての店舗がその契約を結んでいるわけではないため、「全店で必ず買える」とは言えないのが現状なんです。

なぜドラッグストアで切手を売るの?

「薬局がなんで切手を?」と不思議に思うかもしれませんね。
これは、クリエイトに限らず、多くのドラッグストアやコンビニエンスストアが「ついで買い」のニーズに応えようとしているからです。

例えば、あなたが風邪薬を買いに来たとします。その時、「あ、そういえば、実家に手紙を送るんだった。切手も買っておこう」となるかもしれません。
また、お年寄りの方が、病院の帰りに処方箋(しょほうせん)を持ってクリエイトに寄り、ついでに「お友達に手紙を出したいから」と切手を買っていく…なんていう光景も、切手を扱っている店舗ではよくあることなんです。

考えてみれば、郵便局の窓口は閉まるのが早いですよね。だいたい平日の17時まで(場所によってはもっと早いことも)。
でも、クリエイトなら、夜遅くまで開いている店舗がほとんどです。(例えば夜21時や22時まで)

平日の日中に郵便局へ行けない人にとって、近所のドラッグストアで切手が買えるというのは、ものすごく便利なんです。

だからこそ、クリエイト側も「お客様の役に立ちたい」「ついでに他のお買い物もしてもらいたい」という思いから、切手販売サービスを導入している店舗がある、というわけですね。

ただし、あくまで「サービスの一環」です。
切手販売そのもので、クリエイトが大きな利益を得ているわけではありません。(むしろ、管理の手間などを考えると大変な部分もあるはず…)

だからこそ、全店舗で「絶対にやります!」と義務化されているわけではなく、その店舗の立地(例えば、近くに郵便局がない住宅街とか)や、店長さんの判断、お客様からの要望の多さなどによって、取り扱うかどうかが決まっているんですね。

というわけで、あなたの近所のクリエイトで切手が買えるかどうかは、「その店舗次第」ということになります。

では、次の見出しでは「じゃあ、どうやって見分ければいいの?」という疑問にお答えしていきますね!

クリエイトで切手を取り扱っている店舗とそうでない店舗の見分け方

doko-store.com

「店舗による」と言われても、困ってしまいますよね。
わざわざお店に行ったのに「すみません、うちは扱ってないんです…」と断られたら、時間も労力も無駄になってしまいます。

残念ながら、クリエイト エス・ディーの公式サイトの店舗検索では、「切手販売あり」のような絞り込み機能は、今のところ(2025年現在)用意されていないようです。

では、どうやって見分ければいいのか?
いくつか「あたり」をつける方法と、確実な方法をご紹介します!

一番確実な方法:電話で聞く!

もう、これが最強にして最短の方法です。
「お店に行く前に、電話で問い合わせる」
これに尽きます。

「すみません、そちらでは切手の販売はされていますか?」と一言聞くだけ。
これなら、雨の中お店に行ってガッカリ…なんてことも防げます。
「なんだ、そんなことか」と思うかもしれませんが、急いでいる時ほど、この「事前確認」が大事だったりします。

クリエイトの公式サイトには、各店舗の電話番号がしっかり掲載されています。まずは検索してみましょう。

お店の外観や入口でチェックする

もし、よく行くクリエイトが近所にあるなら、お買い物のついでにチェックしてみましょう。

お店の入口の自動ドアや、ガラス窓に注目してください。

切手やハガキ、収入印紙などを販売しているお店(委託販売所)は、
「切手・はがき・収入印紙」
と書かれた、ちょっとレトロな感じの赤いステッカー(シール)や、郵便局(日本郵便)のロゴマーク(〒マーク)が貼られていることが多いんです。

これは、郵便局との契約の証のようなもの。
このステッカーが貼ってあれば、「あ、このお店は切手を扱ってるな!」と一目でわかります。

ただし、お店によっては、ステッカーが色褪せていたり、目立たない場所に貼られていたり、そもそも貼っていない(!)なんてこともあります。
あくまで「見分けるための一つの目安」として考えてくださいね。

店内のレジ周りをチェックする

お店の中に入ってしまった場合は、レジ周りを見てみましょう。

切手は基本的に「レジの中」で管理されています(理由は次の見出しで!)。
そのため、お客さんから見えるところに「切手あります」という小さなポップ(手書きの案内)や、先ほどのステッカーが貼られていることがあります。

特に、タバコやお酒を扱っているレジや、サービスカウンター(ある場合)の周りは要チェックです。

とはいえ、一番多いのは「特に何も案内が書かれていない」パターンかもしれません…。

【上級編】店舗の「サービス」内容で見分ける

これは少し上級編ですが、クリエイトの店舗には「調剤薬局(処方箋受付)」が併設されていることが多いですよね。

調剤薬局が併設されている、比較的大きめな店舗は、それだけ地域のお客さんの「困りごと」に応えようとする意識が高いことが多いです。
(もちろん、これは筆者「どこストア」の個人的な推測も入っていますが!)

調剤を待っている間に、他のお買い物も済ませてもらおう、という流れの中で、切手のような「ちょっとしたサービス」も提供している可能性が、小規模な店舗よりは高いかもしれません。

ただ、これも絶対ではありません。
結局のところ、「電話で聞く」のが一番早い!
急いでいる時は、迷わず電話を手に取ってくださいね。

実際に切手はどこに並んでいる?クリエイト店内の売り場を徹底解説

doko-store.com

さて、あなたの近所のクリエイトが、運良く(?)切手を取り扱っている店舗だったとしましょう!

「やった!じゃあ、文房具コーナーかな?それともレターセットの近く?」
そう思って、店内を探し回るのは時間の無駄です!

クリエイト エス・ディー(に限らず、切手を扱うドラッグストアやコンビニ)において、切手が店内の棚に「陳列」されていることは、まずあり得ません。

その理由は、切手が「金券」と同じ扱いだからです。

切手の売り場は「レジ」一択!

切手は、それ自体に「63円」「84円」といった価値がある、お金(有価証券)に近いものです。
もし、文房具コーナーに無造作に置かれていたら…残念ながら、盗まれてしまうかもしれませんよね。

そのため、切手は必ず「レジの中」または「レジカウンターの引き出し」で、店員さんによって厳重に管理されています。

ですから、切手が欲しいあなたは、店内を探し回る必要は一切ありません。
お薬やシャンプーなど、買いたいものをカゴに入れたら、そのままレジに直行してください。

レジでどうやって買えばいい?

レジに行ったら、お会計の番が来た時に、店員さんにハッキリとこう伝えましょう。

「切手をください」

これでOKです。
恥ずかしがる必要はまったくありません!
(もし、切手を扱っていない店舗だったら、店員さんが「すみません、うちは扱ってないんです」と優しく教えてくれます)

店員さんから、おそらくこう聞き返されるはずです。
「何円切手を何枚ですか?」

ここで、あなたが欲しい切手の種類と枚数を伝えます。

例:
「84円切手を2枚お願いします」
「63円のハガキ用の切手を1枚ください」
「定形外郵便で送りたいんですけど、120円切手ってありますか?」

店員さんは、レジの中にある切手ファイルや小さな金庫から、あなたが注文した切手を取り出してくれます。

どのレジに行けばいいの?

クリエイトは、レジが何台か並んでいることが多いですよね。
「どのレジでも買えるの?」と不安になるかもしれません。

基本的には、どの開いているレジでも対応してくれるはずです。

ただし、店舗によっては、切手やタバコ、お酒の販売などを「特定のレジ」(例えば、一番端のレジや、サービスカウンターに近いレジ)で集中管理している場合があります。

もし、あなたが並んだレジの店員さんが新人さんだったり、切手の管理場所を知らなかったりすると、「少々お待ちください」と、他の店員さんを呼びに行ったり、切手を探しに行ったりして、少し時間がかかるかもしれません。

これは、もう「運」としか言いようがありませんね(笑)

急いでいる場合は、ベテランっぽい店員さんがいるレジを選ぶか、お会計の最初に「切手もお願いしたいんですけど」と伝えておくと、スムーズかもしれません。

結論:
切手はレジで、店員さんに直接声をかけて買いましょう!

クリエイトで購入できる切手の種類や額面は?何円切手が主力なの?

doko-store.com

無事に切手を扱っているクリエイトのレジにたどり着いたあなた。
次に気になるのは、「どんな種類の切手が買えるの?」ということですよね。

まさか、「記念切手のシートが欲しい」とか「昔の珍しい切手を…」なんていう方はいないと思いますが(笑)、郵便局の窓口と同じ品揃えを期待してはいけません。

クリエイト エス・ディー(※取り扱い店舗の場合)で購入できる切手の種類は、「日常生活で最もよく使われる、基本的な額面」に限られていると考えるのが正解です。

主力はやっぱりこの2種類!

ドラッグストアやコンビニで「主力商品」として置かれている切手は、以下の2種類が圧倒的です。

  • 63円切手(はがき用)
  • 84円切手(定形郵便物・25gまで用)

この2つは、手紙やハガキを出す上で「基本のき」。
これさえあれば、だいたいの用事は足りますよね。
切手を扱っているクリエイトなら、この2種類は、ほぼ確実に置いてあると言っていいでしょう。(もちろん、一時的な売り切れは除きますが)

ちょっと重い手紙用の切手は?

では、A4サイズの封筒(定形外郵便)を送りたい時や、ちょっと分厚い手紙(定形郵便物・25g超え)を送りたい時はどうでしょう。

以下の切手についても、店舗によっては取り扱いがある「かも」しれません。

  • 94円切手(定形郵便物・50gまで用)
  • 120円切手(定形外郵便・50gまで用)
  • 140円切手(定形外郵便・100gまで用)

ただし、これらの額面になってくると、「置いていないお店」も一気に増えてきます。

お店側からすれば、「そんなに頻繁に出るものじゃないし、在庫を管理するのも大変…」というのが本音でしょう。
「うちにあるのは84円までですね」と言われる可能性は、十分覚悟しておきましょう。

低額切手や慶弔用切手は?

「送料がちょっと足りないから、1円切手や10円切手が欲しい」
「結婚式の招待状用に、慶事用の切手(お祝い用の華やかなデザインのもの)が欲しい」

こういったニーズに関しては、クリエイトで応えてもらうのは「ほぼ不可能」だと思ってください。

これらの切手は、郵便局の窓口に行くしかありません。

クリエイトで買える切手まとめ(予測)

筆者「どこストア」が、これまでのリサーチと経験から予測する「クリエイト(取り扱い店)の切手ラインナップ」を表にまとめてみました。

切手の種類(額面) クリエイトでの取扱期待度 主な用途
63円切手 ◎(ほぼ確実) 通常はがき
84円切手 ◎(ほぼ確実) 定形郵便(25gまで)
94円切手 ○(あるかも) 定形郵便(50gまで)
120円 / 140円切手 △(期待薄) 定形外郵便(軽量なもの)
1円/10円などの低額切手 ×(まず無い) 料金調整用
慶弔用切手・記念切手 ×(絶対に無い) お祝い事、コレクション

(※この表はあくまで予測です。実際の取り扱いは店舗によって異なります!)

「急な手紙やハガキ用に、一番よく使う切手を買う場所」として、クリエイトを利用するのが賢い付き合い方と言えそうですね。

切手の支払い方法は現金のみ?ポイント利用やクレジットカードは使える?

doko-store.com

さて、ここが一番ややこしく、そして重要なポイントかもしれません。

無事に欲しい切手がクリエイトのレジにあり、いざお会計!という時。
「あ、今日は現金持ってないや。クレジットカードで払おう」
「クリエイトのポイントが貯まってるから、それで払えるかな?」

そう考えているあなた、ちょっと待ってください!
切手(やハガキ、収入印紙などの郵便切手類)の購入は、通常の「お買い物」とはルールが違うんです。

原則は「現金のみ」!その理由は?

日本郵便から販売を委託されているお店(クリエイトやコンビニなど)では、切手類を販売する際の支払い方法について、「原則として現金で」というルールが昔からありました。

なぜか?
前にも書きましたが、切手は「金券」だからです。

例えば、クレジットカードで切手を買えるとしましょう。
あなたが10万円分の切手をカードで買います。カードのポイントが1%(1000円分)付きます。
そして、その切手を金券ショップに持って行って、9万5千円で買い取ってもらいます。
あなたは差額の5000円を損しますが、カードのポイント1000円分はゲットできます。

…これは極端な例ですが、要するに「換金性の高い商品」であるため、クレジットカードのショッピング枠を現金化するような「よろしくない使い方」ができてしまう可能性があるんです。

また、お店側にとっても、クレジットカード決済を許可すると、カード会社に数パーセントの「決済手数料」を支払わなければなりません。
切手販売は、もともと「サービス」でやっていて、お店の利益(マージン)が非常に少ない(あるいは、ほとんどない)商品です。
そこからさらに決済手数料を引かれたら、完全に赤字になってしまいますよね。

これらの理由から、「切手のお支払いは、現金でお願いします」というのが、長年の「常識」でした。

クリエイトのポイントは?クレジットカードは?

では、現代のクリエイト エス・ディーではどうなっているのでしょうか?

1. クリエイトのポイント(お買い物ポイント)
まず、切手購入でポイントが「貯まる」ことは、まず無いと思ってください。切手は「(クリエイトの)商品」ではなく、「(郵便局からの)預かりもの」だからです。
では、貯まったポイントを「使って」切手を買えるか?
これも、「ほぼ不可能」と考えられます。理由は現金化できてしまうからですね。

2. クレジットカード・電子マネー・QRコード決済
ここが一番複雑です。

昔は「絶対ダメ」でした。
しかし、近年、キャッシュレス決済が猛烈に普及しました。
コンビニチェーンなどでは、「自社グループのクレジットカードや電子マネー(例:セブンイレブンのnanacoなど)であれば、切手も買える」という例外的な運用をしている場合があります。

では、クリエイトは?
クリエイトは、特定のコンビニグループのような強力な自社決済システムを持っているわけではありません。

そのため、「切手・ハガキ・収入印紙などのお支払いは、現金のみとさせていただきます」というルールを、今でも厳格に守っている可能性が非常に高いです。

レジで「あ、切手だけ別会計でお願いします。現金で」と言われるパターンが、最も現実的でしょう。

もし「キャッシュレスで買えた」という人がいたら?

「でも、友達が『クリエイトでPayPay使えたよ』って言ってたけど?」

可能性はゼロではありません。
もしかしたら、その店舗の店員さんが「切手もその他のお買い物も全部まとめて」キャッシュレス決済を通してしまった(=ルールの認識違い、あるいはレジシステムの仕様)という、たまたまのケースかもしれません。

あるいは、クリエイト本社の方針が変わり、「決済手数料はお店が負担してでも、お客様の利便性を優先します!」という英断を下した(…可能性は低いですが)のかもしれません。

ですが、私たち消費者が「買えるだろう」と期待していくのは危険です。

結論:
クリエイトで切手を買うときは、必ず「現金」を準備していきましょう!

もし、ダメ元で「(その他のお買い物と全部まとめて)クレジットカードでいけますか?」と聞いてみて、OKだったらラッキー、断られたら「やっぱりそうですよね」と現金で支払う、というのがスマートな大人の対応ですね。

・24時間営業ではないクリエイトで、切手は何時まで買えるの?
・コンビニや郵便局よりクリエイトで切手を買うメリット・デメリットを比較!
・「切手が売り切れ!」クリエイトで買えなかった時の確実な対処法
・郵便に関するハガキやレターパックはクリエイトでも販売している?
・クリエイトの公式サイトで切手販売を事前に調べる裏ワザはある?

24時間営業ではないクリエイトで、切手は何時まで買えるの?

doko-store.com

切手の種類や支払い方法がわかったところで、次に浮かぶ疑問は「いつ買えるの?」ですよね。

クリエイト エス・ディーは、コンビニのように24時間営業の店舗は(筆者が知る限り)ほとんどありません。
多くの店舗が、朝9時や10時から、夜21時や22時頃までの営業です。

基本は「お店の営業時間=販売時間」

切手は、前述のとおり「レジ」で販売されます。
したがって、レジが開いている時間=切手が買える時間 となります。

つまり、そのクリエイトの店舗がオープンしている時間内であれば、基本的にいつでも買える、ということです。

これは、郵便局の窓口(ふつう平日の17時まで)と比べると、とんでもなく便利ですよね!

「仕事が終わった後の、夜20時に切手が買える」
これこそが、クリエイトのようなドラッグストアやコンビニで切手を買う最大のメリットの一つです。

「明日の朝イチで手紙を出したいのに、郵便局はもう閉まってる!」
そんな絶望的な状況でも、夜遅くまで開いているクリエイト(が切手を扱っていれば)が、あなたの救世主になってくれるわけです。

深夜営業店舗や、調剤薬局の時間は関係ある?

ここで、いくつか細かい疑問も解消しておきましょう。

Q1. もし深夜営業(例:24時まで)のクリエイトだったら?
A1. その店舗が切手を扱っている限り、深夜24時まで買えるはずです。レジが開いている限りは。

Q2. 併設の「調剤薬局」の営業時間は関係ある?
A2. まったく関係ありません。
調剤薬局は、よく「平日18時まで、土曜は13時まで」のように、ドラッグストア本体の営業時間とは別に閉まってしまいますよね。
しかし、切手を販売しているのは「ドラッグストア本体のレジ」です。
調剤薬局が閉まった後でも、ドラッグストアが開いている限り、切手は買えますのでご安心ください。

ただし「在庫」と「店員さん」という変数がある

「営業時間内ならいつでも買える」というのは、あくまで「理論上」の話です。

一つ目の変数は「在庫」です。
もし、あなたの前にお客さんが「84円切手、50枚ください」なんていう(ちょっと迷惑な?)買い方をしていたら、一時的に売り切れてしまうかもしれません。

お店側も、切手の在庫を無限に置いているわけではありません。特に夜間は、次の補充が翌日になる可能性もあります。

二つ目の変数は「店員さん」です。
これはH2-3でも触れましたが、夜間のシフトに入っているアルバイトさんが、もしかしたら「切手の保管場所を知らない」「販売の仕方がわからない」という可能性もゼロではありません。
(もちろん、しっかり教育されているはずですが!)

「すみません、今、わかる者がいなくて…」なんて言われてしまう可能性も、ほんの少しだけあるかもしれません。

とはいえ、基本的には、「クリエイトの営業時間内なら、いつでも買えるチャンスがある」と考えて大丈夫です!
郵便局が閉まった後の時間帯に切手が必要になったら、近所のクリエイト(が切手を扱っているか電話で確認した上で)に駆け込んでみましょう!

コンビニや郵便局よりクリエイトで切手を買うメリット・デメリットを比較!

doko-store.com

ここまで読んでいただいて、「クリエイトで切手を買うのって、意外と便利そう。でも、面倒な部分もあるな…」と感じたかもしれません。

そうなんです。切手を買う場所として、クリエイトには「良いところ」と「イマイチなところ」がハッキリとあります。

ここで、他の主な切手販売場所である「郵便局」や「コンビニ(大手チェーン)」と、クリエイトを比較して、それぞれのメリット・デメリットを整理してみましょう。

これを読めば、あなたが今、どこに切手を買いに行くべきかがハッキリわかりますよ!

切手販売場所・徹底比較テーブル

比較ポイント 郵便局(窓口) コンビニ(大手) クリエイト(※取扱店)
品揃え(種類) ◎(完璧)
全種類・記念切手・慶弔用も全て揃う
○(基本のみ)
63円/84円/94円など。低額・慶弔用は無い
△(さらに少ないかも)
63円/84円が中心。他は期待薄
販売時間 ×(短い)
平日9時~17時が基本(ゆうゆう窓口除く)
◎(最強)
24時間365日
○(便利)
夜21時~22時頃まで。郵便局より断然長い
支払い方法 △(基本は現金)
一部キャッシュレス対応窓口も増えた
△(現金推奨)
※一部の自社決済(nanaco等)は例外あり
×(現金のみ推奨)
キャッシュレス不可の可能性が非常に高い
ついで買いの魅力 △(郵便グッズ)
用事がないと行かない
○(おにぎり・飲み物)
日常のついで買い
◎(日用品・薬)
シャンプー、薬、食品など。節約にも。
確実性(買えるか) ◎(絶対買える)
当たり前
○(ほぼ買える)
ほとんどの店舗が委託契約している
×(不確実)
扱っていない店舗が普通にある

クリエイトで買うメリットとは?

この表から見える、あえてクリエイトで切手を買うメリットは、何でしょうか?

それは、「日用品や薬、食品のお買い物の『ついで』に、郵便局が閉まった『夜の時間帯』でも切手が買える(かもしれない)点」です。

コンビニも便利ですが、クリエイトのようなドラッグストアは、ティッシュペーパーや洗剤、牛乳や卵などが、コンビニよりも安く売られていることが多いですよね。

「どうせトイレットペーパーを買いに行かなきゃいけないから、そのついでに切手も買おう」
「風邪薬を買うついでに、お見舞いの手紙用の切手も」

という、「生活密着型」のついで買いができるのが、クリエイト(取扱店)の最大の強みです。
コンビニに行くよりも、クリエイトでまとめて買い物をした方が「節約」になる、という主婦(主夫)目線もありますよね。

また、「近所にコンビニはないけど、クリエイトならある」という地域にお住まいの方にとっては、郵便局が閉まった後の唯一の(あるいは一番近い)切手販売所として、非常に貴重な存在になります。

クリエイトで買うデメリット(注意点)

逆に、デメリットは明確です。

  • そもそも、扱っていない店が多い(不確実性)
  • 種類が極端に少ない(63円/84円以外は期待薄)
  • 支払い方法が「現金のみ」に縛られる可能性が激高

これらのデメリットをしっかり理解した上で、「私の今のニーズなら、クリエイトでも大丈夫!」と判断できる時にだけ、利用するのが「賢い」使い方です。

「10円切手が5枚と、120円切手が3枚欲しい!支払いはカードで!」
こんな人がクリエイトに行っても、まず間違いなく「玉砕」します(笑)。
そういう人は、素直にお昼休みに郵便局へ行きましょう!

「切手が売り切れ!」クリエイトで買えなかった時の確実な対処法

doko-store.com

「クリエイトに行ったけど、切手を扱ってなかった!」
「扱ってたけど、欲しい84円切手がちょうど売り切れって言われた!」

こんな「残念な結果」になってしまった時、あなたはどうしますか?
絶望して、手紙を出すのを諦めますか?(それはダメ!)

大丈夫です。切手はクリエイトだけで売っているわけではありません。
すぐに気持ちを切り替えて、次の「確実な」打ち手を考えましょう!

対処法1:近所の「コンビニ」を当たる

クリエイトでダメだった時、まず最初に頭に浮かべるべき選択肢は「コンビニエンスストア」です。

セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン…。
これらの大手コンビニチェーンは、ほぼ100%に近い確率で、切手販売の委託契約をしています。

クリエイトよりも、はるかに「確実性」が高いです。
(もちろん、品揃えはクリエイトと同じく「63円/84円がメイン」ですが)

もし、あなたの行動範囲にクリエイトとコンビニの両方があるなら、最初からコンビニに行った方が早い、という説も濃厚です(笑)。

クリエイトがダメだった時も、スマホの地図アプリで「コンビニ」と検索すれば、だいたい近くに見つかるはずです。

対処法2:郵便局の「ゆうゆう窓口」を探す

「もう夜だけど、どうしても140円切手が必要なんだ!」
「慶弔用切手じゃなきゃダメなんだ!」

そんな「コンビニやドラッグストアでは解決不可能なニーズ」を抱えてしまった場合。
そして、それが夜間や土日だった場合。

最後の砦(とりで)があります。それは、「ゆうゆう窓口」です。

「ゆうゆう窓口」とは、簡単に言えば「郵便局の時間外受付窓口」のこと。
すべての郵便局にあるわけではなく、その地域で一番大きな「基幹郵便局」(〇〇中央郵便局、とか)に併設されていることが多いです。

ゆうゆう窓口は、なんと「土日祝日も、深夜も(場所によっては24時間)開いている」んです!

そして、そこは紛れもなく「郵便局」ですから、切手の品揃えは完璧です。
低額切手も、慶弔用切手も、ゆうゆう窓口の担当者さんに言えば、奥から出してきてくれます(※在庫状況によりますが)。

あなたの街の「ゆうゆう窓口」がどこにあるか、営業時間は何時までか、日本郵便の公式サイトで今すぐチェックしておくことをお勧めします。
(「〇〇市 ゆうゆう窓口」で検索すれば、すぐに見つかりますよ!)

クリエイトで買えなかった時、コンビニでもダメだった時、最終ゴールは「ゆうゆう窓口」です。覚えておきましょう。

対処法3:通販やフリマアプリは(急ぎの用途では)NG

「もう外に出るのが面倒だから、Amazonで切手をポチろう」
そう考える人もいるかもしれません。

しかし、これは「急いでいる」場合には、最悪の選択です。

まず、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで「切手」と検索してみてください。
出てくるのは、

  • 「記念切手シート」(額面以上のプレミアム価格)
  • 「海外のコレクション用切手」
  • 「切手風のシール」

といったものがほとんどで、「普通の84円切手1枚」なんていう売り方はしていません。
(もし売っていても、送料の方が遥かに高いです)

また、フリマアプリの「メルカリ」などはどうでしょう。
メルカリでは、規約上、「現在、郵便局で販売されている、使用可能な切手」の出品は、換金目的の観点から制限されているか、禁止されていることが多いです。(※規約は変わる可能性があるので、ご自身で確認してくださいね)

メルカリで売買されている「切手」は、主に使用済みのものや、古い記念切手などの「コレクション品」がメインです。
あなたが今すぐ手紙を出すために使う切手は、そこでは手に入りません。

結論:
「今すぐ使いたい切手」は、通販やフリマアプリでは買えません!

諦めて、近所のコンビニか、ゆうゆう窓口を探しましょう!

郵便に関するハガキやレターパックはクリエイトでも販売している?

doko-store.com

切手と並んで、郵便局で買うものといえば、「官製ハガキ」や「レターパック」がありますよね。

「どうせ切手を扱うなら、ハガキも置いてるんじゃない?」
「A4の書類を送りたいんだけど、レターパックは売ってないかな?」

この疑問についても、スッキリさせておきましょう。

これも、結論から言えば「切手以上に、店舗による(=期待薄)」というのが答えです。

官製ハガキ(63円ハガキ)

切手を販売している店舗(郵便切手類販売所)は、理論上、「官製ハガキ(無地の63円のハガキ)」も仕入れて販売することが可能です。

しかし、「切手」に比べて、「ハガキ」をドラッグストアで買う人は、さらに少ないでしょう。
(今や、ハガキを出す機会って、本当に減りましたよね…)

お店側からすれば、
「切手(84円)ですら、そんなにたくさんは売れないのに、ハガキまで在庫として抱えるのはちょっと…」
というのが本音かもしれません。

コンビニでは、切手とセットで官製ハガキ(数枚パック)を置いているところもありますが、クリエイトがそこまでサービスを広げているかというと、「あまり期待しない方がいい」でしょう。

もし、切手を買うついでに「ちなみに、ハガキもありますか?」と聞いてみて、あればラッキー、くらいに思っておきましょう。

年賀状(季節限定)

これは、また別のお話です。

「年賀ハガキ(お年玉付き年賀状)」については、年末(11月~12月)になると、クリエイトの店頭でも大々的に販売される可能性が高いです!

これは「郵便切手類販売所」の契約とは別に、「年賀状の販売(予約)ノルマ」のようなものが、地域のお店に割り当てられる(?)ケースがあるからです。

レジ前で「年賀状のご予約承り中!」のぼりが立ったり、数枚パックが売られたりするのは、クリエイトでもよく見かける光景ですよね。

ただし、これはあくまで「季節商品」のお話です。

レターパック(ライト/プラス)

では、フリマアプリの発送などで大活躍の「レターパック」(青いライト/赤いプラス)はどうでしょうか?

これは、「まず、売ってない」と思って間違いありません。

レターパックは、コンビニ(特にローソンは郵便局と提携しているので強い)では取り扱いが非常に増えていますが、ドラッグストアのレジで「レターパックください」と言っても、店員さんが「???」となってしまう可能性が99%です。

レターパックは、A4サイズで厚みもあり、切手やハガキのように「レジの中の小さなファイル」で管理できるような商品ではありません。
在庫を置くスペースも必要です。

クリエイトが、そこまでの郵便サービスに踏み込んでいるとは、ちょっと考えにくいですね。

レターパックが欲しい人は、素直に「郵便局」か「ローソン」に行きましょう!

収入印紙は?

「領収書に貼る、200円の収入印紙が欲しいんだけど」

これも、「ほぼ売ってない」でしょう。

ステッカーには「切手・はがき・収入印紙」と書いてあることが多いですが、この中でダントツで需要が低いのが「収入印紙」です。
(普通の人が、ドラッグストアで収入印紙を買うシーンが想像できません…)

コンビニですら、収入印紙を置いている店は稀(まれ)です。
クリエイトでは、まず取り扱いはないと考えてください。

結論:
クリエイト(取扱店)で期待できるのは「63円/84円切手」のみ!
ハガキは「あればラッキー」、レターパックや収入印紙は「無い」と覚えておきましょう!

・クリエイトの公式サイトで切手販売を事前に調べる裏ワザはある?
・【体験談】クリエイトで切手を購入した時に気をつけたいちょっとした注意点
・まとめ:ドラッグストアで切手が買えるのはやっぱり便利!賢く利用しよう

クリエイトの公式サイトで切手販売を事前に調べる裏ワザはある?

doko-store.com

「やっぱり、電話で聞くのは面倒くさい…」
「ネットで、こっそり確実に調べたい!」

そう思うのが、現代人ですよね。わかります、その気持ち。
筆者「どこストア」も、できれば電話はしたくありません(笑)

そこで、クリエイト エス・ディーの公式サイトを(文字通り)隅から隅まで舐め回すように調べてみました。
「切手販売」に関する「裏ワザ」的な情報がないかどうか…!

公式サイトの「店舗検索」をチェック

まずは、王道。公式サイトの「店舗検索」です。
ここで、自分の行きたいお店を検索し、「店舗からのお知らせ」や「サービス内容」の欄に、何かヒントがないか探します。

(……検索中……)

…ダメですね。
調べられるのは、住所、電話番号、営業時間、そして「調剤」「第一類医薬品」「お酒」「タバコ」「駐車場」などの情報のみ。
「切手」の「き」の字もありません。

まぁ、そうですよね。「店舗による」サービスを、全店共通のフォーマットで載せるのは難しいでしょう。

公式サイトの「よくあるご質問(FAQ)」をチェック

次に、公式サイトの「よくあるご質問(FAQ)」ページを見てみましょう。
「お客様サポート」の中にありますね。

(……検索中……)

「お買い物について」「ポイントについて」「調剤について」…など、項目が並んでいます。
「お買い物について」の中に、何かヒントは…?

…残念ながら、「切手の販売について」という項目は見当たりません。(2025年現在)

クレジットカードや電子マネー、ポイントに関する質問はあっても、「切手」という具体的な商品(サービス)についての言及は、意図的に避けているのかもしれません。
(「店舗によります」としか答えようがないからでしょうね)

※念のため、こちらがクリエイト エス・ディーの公式サイト(の「よくあるご質問」ページ)です。ご自身でも確認してみてくださいね。
クリエイト エス・ディー よくあるご質問

結論:ネットで調べる裏ワザは「存在しない」

はい、残念なお知らせですが、「クリエイトの公式サイトを使って、切手販売の有無を調べる裏ワザ」は、存在しませんでした。

ネットで「クリエイト 〇〇店 切手」のように検索しても、出てくるのは個人のブログや口コミサイトの情報ばかり。
「私は〇〇店で買えましたよ!」という古い情報(2020年のブログとか)が出てくるかもしれませんが、その情報が今も正しいとは限りません。

切手の取り扱いなんて、お店の都合で「今月からやめました」なんてことも、普通にあり得ますからね。

やはり、私たちに残された「確実な」方法は、一つだけです。

「お店に、電話で聞く」

これが、一番早くて、正確で、あなたの時間と労力を無駄にしない、唯一の方法です。
(諦めて、電話しましょう!)

【体験談】クリエイトで切手を購入した時に気をつけたいちょっとした注意点

doko-store.com

こんにちは、筆者の「どこストア」です。
かくいう私も、この記事を書くために(そして、プライベートでも)、何度かクリエイトで切手購入を試みたことがあります。

その中で、「あ、これはちょっと注意が必要だな」と感じた、リアルな体験談をいくつかご紹介しますね。
皆さんが私と同じ「小さな失敗」をしないように、ぜひ参考にしてください。

注意点1:店員さんが「ベテラン」とは限らない

ある日の夜、私は近所のクリエイト(切手取扱店)のレジで、「84円切手を3枚お願いします」と言いました。

対応してくれたのは、見るからに「研修中」の名札をつけた、若い学生さんのようなアルバイトさん。
彼は「かしこまりました!」と元気よく返事をしたものの、そこからが長かった…!

「えーっと、切手、切手は…(レジ周りをキョロキョロ)」
「(レジの引き出しを開けて)これかな?あ、違う…」
「(インカムで)すみませーん、店長ー。切手の場所ってどこでしたっけー?」

私と、私の後ろに並び始めたお客さん(3人)の、冷ややかな視線が彼に突き刺さります(笑)

結局、奥からベテランのパートさんが出てきて、「〇〇くん、切手はこっちの金庫!しかも、鍵は私!」と、鮮やかに処理してくれました。

…そうなんです。
切手販売は、もしかしたら「1日に1回あるかないか」のレアな業務かもしれません。
特に夜間のアルバイトさんなどは、販売に慣れていない可能性が十分にあるのです。

レジが混雑している時間帯(夕方や土日)に、切手のようなイレギュラーな注文をするのは、なるべく避けるか、時間にたっぷり余裕を持つのが吉、と学びました。

注意点2:「大量購入」は絶対NG!

別の日、私は調子に乗って(?)こう言ってみました。
「84円切手、30枚ください」

レジの店員さん(今度はベテラン)は、一瞬「えっ」という顔をしましたが、すぐに切手ファイルを取り出し、数え始めました。

「…1、2、3…あー、すみませんお客様。今、84円切手、在庫が18枚しかないです…」

!!

そう、お店に置いてある在庫(ストック)は、私たちが思うよりずっと少ないんです。
おそらく、切手シート1枚分(100枚)とか、多くても200枚程度しか、お店にはないのではないでしょうか。
(それを、日々の販売で少しずつ使っているわけです)

「じゃあ、あるだけ全部ください」と言うのも、次のお客さんのことを考えると気が引けますよね。

もし、あなたが「結婚式の招待状用に、切手を50枚欲しい」とか、「会社の経費で、今月分の切手をまとめて100枚」なんていう「大量購入」を考えているなら、

絶対に、クリエイトに行ってはいけません!

それは、郵便局の窓口でお願いすべき「お仕事」です。
(郵便局でも、大量の場合は事前に電話予約しておくとスムーズなくらいです)

クリエイトは、あくまで「うっかり切らしてた!1~2枚だけ今すぐ欲しい!」という「緊急避難的」な場所だと心得ましょう。

注意点3:領収書は「切手代」として発行されるか?

お仕事で使う経費として切手を買う場合、「領収書」が必要ですよね。

レジで「領収書をお願いします。宛名は〇〇で」と頼めば、もちろん発行してくれます。

ただし、その「但し書き」はどうなるでしょう?
「お品代として」では、経理の人に怒られてしまいます。「切手代として」と書いてほしいですよね。

これは、お店のレジシステムや、店員さんの裁量による部分です。
おそらく、その他のお買い物(洗剤とか)と「合算」で領収書を切ると、「お品代」としか出ない可能性が高いです。

「切手代」としてキッチリ領収書が欲しい場合は、
1. 切手だけを、他のお買い物とは「別会計」にしてもらう
2. 「但し書きは、切手代でお願いします」とハッキリ伝える
ことが必要です。

(あ、もちろん、支払いは現金で!)

こんな風に、クリエイトでの切手購入は、「ただ買えればいい」というわけではなく、ちょっとした「コツ」と「気遣い」が必要なんだな、と実感しました。

まとめ:ドラッグストアで切手が買えるのはやっぱり便利!賢く利用しよう

doko-store.com

いやー、たかが「切手1枚」の話で、ものすごく長くなってしまいましたね(笑)
ここまでお付き合いいただき、本当にありがとうございます!

最後に、クリエイト エス・ディーでの切手購入について、大事なポイントを「まとめ」としておさらいしておきましょう。

▼クリエイト切手購入・虎の巻▼

  • 買えるか?店舗によります! 全店で扱っているわけではありません。
  • 見分け方は?電話で聞くのが一番確実!(ネットで調べる方法は無い)
  • 売り場は?レジのみ! 店員さんに直接「切手ください」と伝えましょう。
  • 種類は?「63円」と「84円」がメイン。それ以外(特に100円以上や低額、慶弔用)は期待薄です。
  • ハガキ・レターパックは?まず売ってません!(年賀状は別)
  • 支払い方法は?「現金のみ」と覚悟すべし!(ポイントやカードは使えない可能性大)
  • 時間は?お店の営業時間内ならOK!(郵便局が閉まった夜でも買えるのが最大の強み)
  • 注意点は?大量購入はNG! あくまで「1~2枚、急に必要になった時」の緊急避難場所と心得ましょう。

いかがでしたでしょうか。

クリエイト エス・ディーでの切手販売は、「不確実で、制約も多いけれど、ハマればすごく便利なサービス」だと言えます。

「日用品のついで買い」「夜間の緊急対応」という、ドラッグストアならではの強みを活かせるシチュエーションで、上手に利用していきたいですね。

もし、あなたの近所のクリエイトが「切手、扱ってますよ!」という「アタリ」の店舗だったら、ぜひ「いつも助かってます」と店員さんに感謝の気持ちを伝えつつ(笑)、現金を持って、レジが空いている時間帯に、1~2枚だけ買ってみてください。

もし「扱ってないんです」と言われたら…その時は、この記事を思い出して、「OK、じゃあ次はコンビニ(または、ゆうゆう窓口)だな!」と、スマートに切り替えましょう!

あなたの「切手どこで買おう?」問題が、この記事でスッキリ解決していたら、筆者「どこストア」として、こんなに嬉しいことはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました