あつ森】バラの種が売ってない時の超解決策!たぬき商店・レイジの販売ルートと青バラへの道筋を徹底解説

こんにちは、筆者のどこストアです!
あつ森で「バラの種が全然売ってないんだけど…」と困っているあなた、本当にご安心ください!私も最初はそうでした。
青バラを作るための交配を始めたいのに、そもそも基本の種(赤・白・黄)が手に入らないと、何も始まりませんよね。
「たぬき商店に行っても、今日はチューリップばかり…」なんてガッカリする必要はもうありません!
実は、バラの種を入手する方法は、たぬき商店の棚に並ぶのを待つ以外にも、いくつもの確実なルートが存在するんです。
この記事では、なぜあなたの島でバラの種が売ってないのか、そして最速で手に入れるための裏技的な方法まで、徹底的に解説していきます。
この情報を読めば、もう種探しに悩むことはなくなりますよ!さあ、一緒にバラ栽培の第一歩を踏み出しましょう!
・たぬき商店の「花の種」は日替わり!販売サイクルの仕組みを解説
・バラの種を最速でゲット!行商人「レイジ」の園芸店を狙う
・【裏技】レイジはいつ来る?訪問スケジュールと販売ラインナップの法則
・バラの種が特産品ではない島で確実に手に入れるための3つのルート
- あれ?バラの種がない!たぬき商店に並ばないのはなぜ?
- たぬき商店の「花の種」は日替わり!販売サイクルの仕組みを解説
- バラの種を最速でゲット!行商人「レイジ」の園芸店を狙う
- 【裏技】レイジはいつ来る?訪問スケジュールと販売ラインナップの法則
- バラの種が特産品ではない島で確実に手に入れるための3つのルート
- 友達や掲示板を活用!オンライン通信で種を購入する具体的な手順
- マイル旅行券の「離島」にバラが咲いている島を見つけるコツ
- 種より手軽?スコップで「花の株」ごと持ち帰るメリット・デメリット
- 初心者向け:赤・白・黄の基本のバラの種の販売価格はいくら?
- レアな青バラを目指す準備!交配用バラの種を買うべき理由
- バラの種を買う前に!島に植える場所と整備で失敗しないためのポイント
- レアな青バラを目指す準備!交配用バラの種を買うべき理由(詳細編)
- たぬき商店の「花の種」は日替わり!販売サイクルの仕組みを解説(続編)
- 【裏技】レイジはいつ来る?訪問スケジュールと販売ラインナップの法則(深掘り)
- 友達や掲示板を活用!オンライン通信で種を購入する具体的な手順(続編)
- マイル旅行券の「離島」にバラが咲いている島を見つけるコツ(深掘り)
- まとめ:バラの種が手に入らないと悩むのはもう卒業!
あれ?バラの種がない!たぬき商店に並ばないのはなぜ?

「毎日たぬき商店に通っているのに、なぜかバラの種だけが一度も並ばない!」とイライラしていませんか?
その原因、実はシンプルで、あなたの島の「花の特産品」に関係している可能性が非常に高いんです。
あつ森には、チューリップ、パンジー、コスモス、ユリ、ヒヤシンス、アネモネ、そして今回の主役であるバラを含め、全部で8種類の花が登場します。
しかし、たぬき商店で常時(または高頻度で)販売される花の種は、あなたの島に設定された「特産の花」と、ランダムで選ばれる「別の花」の2種類だけというルールがあるんですね。
もしあなたの島が「パンジーとチューリップの島」だった場合、残念ながらバラの種は「その他の花」の枠で、非常に低い確率でしか販売リストに登場しないことになります。
このシステムのせいで、「バラの種」だけがいつまでたっても手に入らないという事態が発生してしまうわけです。
たぬき商店の棚に並ぶ花の種は、基本的に「赤」と「白」の2色、たまに「黄」など別な色が加わるというパターンが多いですが、そもそもバラという種類自体がリストに載らないと、どうしようもありませんよね。
この仕組みを理解しておくと、「今日は運が悪かった」と割り切って、次の最速入手ルートを試すモチベーションに繋がりますよ!
バラの種が売ってないのは、あなたの努力が足りないわけではなく、島の初期設定の問題なんですね。
では、具体的に自分の島の「特産花」が何なのかを確認する方法ですが、これはゲーム序盤、たぬき商店がテントの時から売っている花の種をチェックすれば分かります。
特産花は必ず毎日売られていますので、そこを基準に判断してみてください。
特産花以外の花(バラなど)は、商店がリニューアルした後(まめきちとつぶきちのお店になってから)から、ランダムで販売されるようになりますが、やはり特産花に比べて出現頻度は圧倒的に低いんです。
この初期設定の壁をどう乗り越えるかが、バラ栽培を始めるための最初の難関というわけです。
私も最初はヒヤシンスの島で、バラの種が欲しくてたぬき商店の前で毎日地団駄を踏んでいました…!
しかし、これから紹介する裏技や確実なルートを使えば、この問題はすぐに解決できますのでご安心ください。
特に、「レイジの園芸店」と「他の島のたぬき商店」の活用法は、バラの種を確実に手に入れるための生命線となりますよ。
まずは「売ってないのはシステムのせい」と割り切りましょう!
特産花以外の花の種を自力で手に入れるには、運任せのたぬき商店に頼るよりも、次に解説するレイジや通信プレイの方が遥かに効率が良いです。
このシステムのせいで諦めてしまうのはもったいないので、次のセクションで具体的な販売サイクルを理解し、対策を練りましょう!
ちなみに、バラの種は、青いバラを目指すための「種産(たねさん)」と呼ばれる、純粋な遺伝子を持つ花を咲かせるために必須のアイテムです。
途中の交配で咲いたバラでは、遺伝子が複雑になってしまうため、青バラへの遠回りになってしまいます。
だからこそ、「種の入手」は青バラチャレンジの最重要ステップなんですね!
たぬき商店の「花の種」は日替わり!販売サイクルの仕組みを解説

たぬき商店の「花の種」のラインナップは、毎日午前5時の日付変更と同時に更新されます。
この日替わりシステム、詳しく見ていくと、バラの種を探す上でのヒントが見えてきますよ。
まず、花の種の陳列棚は基本的に4種類(4枠)で構成されています。
| 陳列枠 | 内容 | 出現頻度 |
| 特産花(枠1) | あなたの島で固定の特産花(例:チューリップ、パンジー)の種 | 毎日、必ず出現 |
| 特産花(枠2) | 枠1と同じ特産花の種(色が異なる場合が多い) | 毎日、必ず出現 |
| ランダム花(枠3) | 特産花以外の6種類の花からランダムに選ばれた1種類の種 | 日替わりで出現 |
| 季節の花/特殊花(枠4) | その季節の旬な花や、ランダム花枠の別色の種など | 日替わりで出現 |
このように、特産花は2枠を占めているため、特産花以外のバラの種が出現する枠は実質2枠しかありません。
さらに、特産花以外の6種類(バラ、ユリ、ヒヤシンスなど)の中からバラが選ばれる確率は非常に低いんです。
筆者の経験上、特産花以外の種がバラになるのは、だいたい4〜5日に1回程度ではないでしょうか(これはあくまで体感です)。
そして厄介なのが、バラの種が売っていたとしても、「赤と白だけ」というパターンが多いことです。
青バラ交配には黄色のバラも必要ですが、黄色のバラの種が並ぶのはさらにランダム性が高まります。
もし黄色が売っていなかったら、その日に赤いバラと白いバラをたくさん買って、黄色のバラは次の機会に…という風に、長期戦になってしまいがちです。
だからこそ、たぬき商店を毎日チェックするのは基本ですが、これだけに頼るのは非効率と言えるわけです。
もし今日バラの種が売ってなかったら、潔く諦めて次に紹介する「レイジの園芸店」が来るのを待つか、友達の島へ遊びに行く準備を始めた方が建設的ですよ!
ちなみに、たぬき商店では花の種は1つ240ベルで販売されています。
後述する青バラ交配では大量に種が必要になるため、ベルは多めに用意しておくと安心です。
また、たぬき商店で花の種を買う際、「まとめて買う」という選択肢をしっかり利用しましょう。
手動で何十個も買うのは時間がかかりますが、この機能を使えば一気に10個単位で購入できます。
交配に必要な基本のバラの種は、赤、白、黄の3色合わせて最低でも50個、できれば100個単位で集めておきたいところです。
このようにたぬき商店の販売サイクルは、バラの種が欲しいプレイヤーにとっては少々厳しい仕様になっていますが、焦る必要はありません。
「どうぶつの森」は気長に楽しむゲームですから、種が売っていない日も、島のレイアウトを整えたり、他の作業をしたりと、別のことに時間を使いましょう。
そして、次のチャンスが来た時に逃さないよう、ベルは常に財布に多めに入れておくことが鉄則ですよ!
バラの種を最速でゲット!行商人「レイジ」の園芸店を狙う

たぬき商店のランダム販売にうんざりしたら、次のターゲットは、間違いなく行商人の「レイジ」です!
レイジは、広場に不定期でやってくるナマケモノの園芸家で、彼の店(レイジの園芸店)は、バラの種を確実に入手するための最重要ルートとなります。
なぜなら、レイジは「たぬき商店で今売っていない花の種」を優先的に販売してくれる傾向にあるからです。
| 販売場所 | たぬき商店 | レイジの園芸店 |
| バラの種の出現率 | 低い(特産花ではない場合) | 高い(特産花以外を優先) |
| 種の価格 | 240ベル | 240ベル(同じ) |
| 特産品以外の花 | ランダムで2種類 | ランダムで2種類(特産花ではないものが選ばれやすい) |
| 購入のタイミング | 毎日 | 不定期(週に1~2回程度) |
レイジが販売してくれる花の種は、基本的に2種類。
この2種類は、あなたの島の特産品とは別の花が選ばれることが多いため、バラが売っている可能性が大幅にアップするんです!
私もレイジが広場に来たときは、真っ先に花の種をチェックし、バラの種を見つけたら赤・白・黄の全色を迷わず大量に買い占めるようにしていました。
レイジから種を買うことの最大のメリットは、たぬき商店のランダム性を無視できる点にあります。
特に、青バラ交配で使う赤・白・黄の基本色をまとめて手に入れられるチャンスがあるのが魅力です。
バラの種は1袋240ベルと、たぬき商店と同じ価格なので、ベルの負担が増えることもありません。
レイジからバラの種を買う時の心構えと準備
レイジは午前5時に広場にやってきて、翌日の午前5時まで滞在します。
彼の訪問を見逃さないことが非常に重要です。
ゲームを起動した時や、案内所の前を通る時に、レイジが広場に立っていたら、それはもうバラの種をゲットする大チャンス到来のサインです!
「どうせ雑草しか売ってないんでしょ?」なんて思わずに、必ず話しかけてくださいね。
準備しておくべきことは、ズバリ「ベルを最大まで持っておくこと」です。
青バラ交配を本格的に進めるなら、100個、200個と種が必要になります。
100個で24,000ベルですから、財布に2〜30万ベルは常に入れておくと、もしレイジがバラの全色を売ってくれたときに、一気に買い占めることができますよ。
また、レイジは花の種だけでなく、低木(アジサイやツツジなど)の苗も売っています。
低木も季節によってラインナップが変わるので、島のレイアウトを考える上でも、レイジの園芸店は非常に重要な役割を果たしてくれます。
レイジを見つけたら、「バラの種」と「季節の低木」の2点を必ずチェックする癖をつけておきましょう!
もし欲しい種が売っていなくても、雑草を買い取ってもらうこともできるので、荷物に雑草がある方は一石二鳥ですね。
【裏技】レイジはいつ来る?訪問スケジュールと販売ラインナップの法則

「レイジが重要だというのはわかったけど、いつ来るの?」という疑問、当然ですよね。
レイジのような行商人の訪問は、完全にランダムに見えますが、実はある程度の法則があります。
まず、大前提として、レイジは毎週月曜日から金曜日の間に、博物館を営むフータの妹の「フーコ」、美術商の「つねきち」など、他の訪問者たちと順番を競い合って島にやってきます。
しかし、特定の曜日に固定されているわけではないため、正確に「水曜日に必ず来る!」と言い切ることはできません。
ただし、「週に一度は必ず誰か来る」というルールがあるため、月曜日から金曜日の間にレイジが来なかったら、木曜日や金曜日に来る可能性が高まると予測することはできます。
レイジを呼び込むための時間操作(自己責任で!)
トレンドブログらしく、ここで少し裏技的な情報をご紹介します。
「とにかくバラの種が今すぐ欲しい!」という方は、「時間操作」という手段を使うことがあります。
これは、Nintendo Switch本体の日付と時間を変更し、ゲーム内の時間を進めたり戻したりする方法です。
時間操作の手順例:
- 今日のたぬき商店を確認し、バラの種がなければゲームを終了する。
- Switch本体の設定画面で日付を1日進める(例:11月17日から11月18日へ)。
- ゲームを起動し、レイジが広場に来ているか確認する。
- レイジが来ていなければ、またゲームを終了し、日付を1日進める。
これを繰り返すことで、レイジの訪問日を強制的に引き当てることが可能です。
ただし、時間操作には「カブが腐る」「住民との友好度が下がる可能性がある」「雑草が増える」などのデメリットもありますので、行う際は必ず自己責任で慎重に進めてください。
レイジが販売する「バラの種」の法則
レイジが売る花の種は、「あなたの島の特産花ではない2種類の花」から選ばれる傾向が強いです。
例えば、あなたの島の特産花が「ユリ」と「パンジー」だった場合、レイジは残りの6種類(バラ、チューリップ、コスモス、ヒヤシンス、アネモネ)の中から2種類を持ってきてくれます。
このとき、バラの種が選ばれる確率は決して低くありません。
もしレイジが来てバラの種を売っていたら、その日は「バラの日」だと認識して、予算が許す限り全色買い占めるのが賢い戦略です。
「また明日買おう」と思っていると、次にレイジが来るのはまた数日後になってしまい、青バラへの道が遠のいてしまいますよ!
レイジの園芸店の主な商品ラインナップ
| 商品カテゴリ | 詳細 | 購入のポイント |
| 花の種 | 2種類(基本色・中間色) | たぬき商店にない特産花以外を狙う。赤・白・黄の基本色を揃えるチャンス! |
| 低木の苗 | 2種類(季節によって変化) | 季節の花を咲かせる低木はレイアウトに必須。ここでしか買えないので大量購入推奨。 |
| 雑草買取 | 通常の買取価格の2倍 | 雑草が溜まっていたら必ず買い取ってもらいましょう。ベル稼ぎにもなります。 |
レイジを有効活用して、バラの種をまとめてゲットし、青バラへの交配生活を早くスタートさせましょう!
バラの種が特産品ではない島で確実に手に入れるための3つのルート

たぬき商店はランダム、レイジは不定期…となると、「もっと確実で、待ち時間のない方法はないの?」と思いますよね。
ご安心ください!自分の島がバラの特産品ではない場合でも、種を確実に手に入れるための「3つの強力なルート」が存在します。
これらはすべて、インターネット通信(オンラインプレイ)を前提としていますので、Nintendo Switch Onlineへの加入が必要です。
ルート1:友達の島の「たぬき商店」で直接購入する
これが最も確実で、かつ手っ取り早い方法です。
もしあなたの友達の島がバラを特産花としているなら、その島のたぬき商店には毎日必ずバラの種(赤・白など)が並んでいます。
友達に頼んで島に招待してもらい、あなたの島では売ってないバラの種を、自分のベルで好きなだけ購入させてもらいましょう。
メリット
- 毎日必ず売っているため、欲しいときにすぐ手に入る。
- ランダム性を一切排除できる。
- 友達とプレイすることでゲームがもっと楽しくなる。
デメリット
- バラの特産品の友達を探す必要がある。
- 相手の都合の良い時間に合わせて訪問する必要がある。
この方法が最強なので、まずはあつ森をプレイしている周りの友人に「あなたの島の特産花は何?」と聞いてみてください。
特産花がバラだった場合、あなたはもうバラの種の入手で悩む必要はありません!
ルート2:オンライン掲示板やSNSで「交換」または「購入」する
周りにバラの特産品の友達がいなくても大丈夫です。
あつ森には、プレイヤー同士がアイテムを交換したり、売買したりするためのオンライン掲示板やSNSコミュニティがたくさん存在します。
特に「あつ森 交換 掲示板」などで検索すると、毎日多くのプレイヤーが活発に活動しています。
利用方法の例
- 「バラの種(赤・白・黄)を〇個ずつ欲しいです。お礼にマイル旅行券を〇枚出します」と募集する。
- 「バラの種を販売します。1個あたり〇〇ベルです」という販売者の島を訪問させてもらう。
このルートを使えば、欲しい花の種はもちろん、なかなか自力で交配できないレアな色の花(例:青バラ、緑のキクなど)を取引することも可能です。
ただし、見知らぬ人との交流になるため、トラブルを避けるために取引ルールをしっかり確認し、マナーを守って利用するように心がけましょう。
ルート3:マイル旅行券の「離島」で花の株を採取する
オンラインプレイが苦手な方や、すぐにでもバラが欲しい方は、マイル旅行券を使って「離島」ガチャに挑戦するのも一つの手です。
離島はランダムで生成されますが、ごく稀に「花の特産島」と呼ばれる、自分の島の特産花以外の花が大量に咲いている島に当たる場合があります。
もしそこでバラを見つけたら、種の代わりに「スコップで掘り起こした花の株」を持ち帰ることができます。
種ではないため、交配の遺伝子情報が「種産」と同じ純粋なものかどうかは保証できませんが、とりあえず島にバラを植えるという目的は達成できます。
ただし、離島は完全に運任せなので、マイル旅行券の消費が激しくなる可能性がある点には注意が必要です。
【重要】離島で花の株を持ち帰るには
- オノ、スコップなどの道具は必ず持っていくこと。
- 掘り起こした花は「持ち物」に入り、自分の島に戻ればそのまま植えられます。
- 花を植える場所をあらかじめ決めておくとスムーズです。
この3つのルートを駆使すれば、たぬき商店の入荷を待つ必要は全くありません。
ぜひあなたに合った方法で、バラの種をゲットしてくださいね!
友達や掲示板を活用!オンライン通信で種を購入する具体的な手順

特産花がバラの友達を見つけた、あるいは掲示板で取引相手が見つかった!となったら、いよいよ通信プレイで種を購入します。
初めての通信プレイだと少し緊張するかもしれませんが、手順はとても簡単です。
ステップ1:飛行場で「おでかけ」の準備をする
自分の島の飛行場に行き、モーリーに話しかけます。
ここで「おでかけしたい」を選択します。
相手の島に行くための準備として、以下のことをモーリーに伝えます。
| 質問 | 回答 | ポイント |
| 「どうしますか?」 | 「おでかけしたい」 | |
| 「どうやって探しますか?」 | 「DODOコードで探す」 | トラブル防止のため、基本的にフレンドコードではなくDODOコードを使います。 |
| 「何人まで受け付けますか?」 | (相手の設定に従う) | 相手が設定したDODOコードを正確に入力します。 |
DODOコードは、相手が「誰でもOK」または「フレンド限定」などで発行した、一時的な入島パスワードです。
このコードを教えてもらい、自分の島から飛び立ちましょう!
ステップ2:ベルとスコップを忘れずに持っていく
相手の島に到着したら、まずはたぬき商店へ直行しましょう。
花の種は1つ240ベルです。
青バラ交配を始めるためには、最低でも赤・白・黄の種をそれぞれ20個(計60個)は欲しいところです。
最低限の持ち物リスト
- ベル(最低2〜3万ベル):大量購入に備えて。
- スコップ:万が一、花を株ごと掘り起こす許可をもらった場合のため。
- オノ/あみ:ついでにその島の木材や虫を捕まえるかもしれないため。
- (お礼の品):マイル旅行券や、家具、ベル袋など、相手への感謝の気持ち。
相手の島で物を壊したり、勝手に花を摘んだりしないよう、相手のルールを必ず守るのがマナーです。
特に、花を掘り起こす行為は、島の景観を大きく変えてしまうため、必ず許可を得てから行いましょう。
ステップ3:種を大量購入し、帰宅する
たぬき商店に到着したら、陳列棚にあるバラの種を、自分の財布と相談しながら購入します。
購入後、相手にお礼を伝えて、自分の島の飛行場に戻りましょう。
この一連の流れを経験すれば、もう通信プレイは怖くありません!
【筆者どこストアからのアドバイス】
掲示板を利用する場合、詐欺行為や荒らし行為を避けるため、評価の高いユーザーと取引することをおすすめします。
また、DODOコードは、取引が終わったらすぐに通信を終了し、無関係な人が入ってこないように対策しましょう。
通信プレイを活用することで、自分の島だけでは手に入らないアイテムを一気に揃えることができ、あつ森生活が格段に快適になりますよ!
マイル旅行券の「離島」にバラが咲いている島を見つけるコツ

「オンライン通信はちょっと不安…」「自力で種を揃えたい!」という方に残された最後の希望が、マイル旅行券で行ける「離島ツアー」です。
離島は毎回ランダムに生成されるため、確実性はありませんが、挑戦する価値は十分にあります。
離島の種類:「花の特産島」を狙う
離島には、普通の島の他に、様々な特殊な島が存在します。
その中でもバラを狙うなら、「花の特産島」に当たることを祈りましょう。
花の特産島とは、自分の島の特産花ではない種類の花が大量に自生している島のことです。
| 離島のタイプ | 内容 | バラの可能性 |
| 普通の島 | 自分の島の特産花が多い | 低(バラはほとんど見かけない) |
| 花の特産島 | 特産花以外の花が多数自生 | 中〜高(バラの島である可能性がある) |
| 竹の島 | 竹が大量に生えている | 低 |
| レアラ島(サソリ・タランチュラ島など) | 特定の虫や魚が大量出現 | 低 |
花の特産島にたどり着く確率は公表されていませんが、体感としては、マイル旅行券を10枚使って1〜2回程度ではないでしょうか。
島の地面に咲いている花をよく観察し、バラの花を見つけたら大成功です!
離島でバラを見つけたら「スコップ」で持ち帰る
離島でバラの株を見つけたら、必ずスコップで掘り起こして持ち帰りましょう。
このとき注意したいのが、「花びらを摘む」だけでは意味がないということです。花びらは素材にしかなりません。
地面に植わっている株(根っこごと)を掘り起こすことで、自分の島に植え替えて増やすことができます。
【重要】持ち帰る前の確認事項
- 掘り起こすバラの色は、赤・白・黄の基本色であること。
- 自分の持ち物がいっぱいになっていないか確認すること。
- 持てるだけ大量に掘り起こすこと(一度のツアーで持ち帰れるのは限られています)。
離島ツアーはマイルを消費しますが、自力でバラを入手できるという達成感は何物にも代えがたいですよね。
マイルに余裕がある方は、ぜひ挑戦してみてください。
もしバラが見つからなくても、竹や珍しい魚、ムシをゲットできるチャンスもありますから、無駄にはなりませんよ!
ちなみに、離島でバラの島を見つけるための「裏技」的なものはありません。
本当に運と根気が必要ですが、見つけたときの喜びはひとしおです!
種より手軽?スコップで「花の株」ごと持ち帰るメリット・デメリット

前述の離島や、友達の島で許可を得て花を持ち帰る場合、「種の袋」ではなく「花の株(根っこごと)」を持ち帰ることになります。
この「株」での入手には、種にはないメリットとデメリットがあります。
株で持ち帰るメリット:すぐに花が咲く、交配がすぐに始められる
最大のメリットは、自分の島に植え替えた瞬間から、すぐに花が咲いている状態になるということです。
種の袋を植えた場合、水やりをして数日待たないと花が咲きませんが、株なら植え替え直後から交配の準備を始められます。
株入手のメリット一覧
- 時間短縮:種から育てる数日間の時間を節約できる。
- 即戦力:すぐに花が咲いているため、すぐに交配の親株として利用できる。
- 確実にバラ:種のように「植えてみたら別の花だった」という失敗がない(そんなことはありませんが…)。
特に、たくさんの株を植え替えて、一気に交配エリアを拡大したい時には、株での入手は非常に有効な手段となります。
株で持ち帰るデメリット:遺伝子が複雑な可能性がある
一方で、株での持ち帰りには、青バラ交配を目指す上で無視できないデメリットがあります。
それは、その株の「遺伝子」が純粋ではない可能性があるということです。
あつ森の花の交配には、「メンデルの法則」のような遺伝の仕組みがあり、青バラを生み出すためには「種から育てた純粋な遺伝子」を持つバラ(種産)が必要です。
遺伝子の純粋性について
- 種産(たねさん):たぬき商店やレイジから買った種から育てた花。遺伝子は純粋(例:赤バラの遺伝子RR yy)。
- 交配産:他の花同士を交配させて生まれた花。見た目は同じ赤バラでも、遺伝子が複雑になっている(例:赤バラの遺伝子Rr Yyなど)。
もし友達の島や離島で手に入れた株が「交配産」だった場合、それを親株として交配を進めても、青バラが生まれるルートから遠ざかってしまうことがあります。
見た目では区別できないため、青バラを効率的に目指すなら、やはり「種」での入手が最も安全で確実ということになります。
結論として、「とりあえず島にバラを植えたい」なら株でもOKですが、「効率的に青バラを目指す」なら種を大量に集めるべき、と覚えておいてくださいね!
種 vs 株 比較表
| 種の袋(たぬき商店/レイジ) | 花の株(離島/通信) | |
| 遺伝子の純粋性 | 非常に高い(種産確定) | 不明(交配産のリスクあり) |
| 植えた直後の状態 | 芽が出ていない(数日必要) | すぐに花が咲いている |
| 入手場所 | 自分の島、レイジ、他の島のたぬき商店 | 離島、他の島の住民から許可を得る |
この違いを理解して、自分の目的(景観作りか、青バラ交配か)に合わせてバラの入手方法を選びましょう!
初心者向け:赤・白・黄の基本のバラの種の販売価格はいくら?

バラの種が無事手に入ったら、次はどれくらいのベルが必要になるのか気になりますよね。
たぬき商店やレイジの園芸店で販売されている、交配の基礎となる「赤・白・黄」の基本のバラの種の販売価格は、色に関わらず一律で「1袋 240ベル」です。
非常に安価に設定されているため、資金繰りに困ることはほとんどありませんが、青バラ交配を本格的にスタートさせると、その購入量が尋常ではないため、意外とベルが減っていくことに驚くかもしれません。
青バラ交配に必要な種数の目安
- 赤の種: 最低でも20個、できれば50個
- 白の種: 最低でも20個、できれば50個
- 黄の種: 最低でも20個、できれば50個
これは、交配の効率を最大限に高める「1マス空け」の配置で、広範囲にわたって親株を植えるためです。
例えば、赤の種を50個買うと、50個 × 240ベル = 12,000ベルとなります。
3色合計で36,000ベルは必要になる計算ですね。
種の大量購入テクニックとベルの準備
たぬき商店やレイジの店で種を購入する際、ひとつずつ「買う」を選択するのは非常に面倒です。
ここで必ず使うべきなのが、「まとめて買う」の機能です。
この機能を使えば、一気に10個単位で購入できるため、購入時間を大幅に短縮できます。
また、青バラ交配にチャレンジするなら、常にポケットに30万ベル以上入れておくことをおすすめします。
なぜなら、レイジが来た時に「よし!今日は赤・白・黄の全色バラがあるぞ!」となった場合、一気に数百個単位で買い占めるチャンスだからです。
このチャンスを逃すと、また数日待つことになり、交配の時間がもったいないですよね。
ベル稼ぎのヒント(外部リンク)
もしベルが足りない場合は、カブの売買や、離島でのサソリ・タランチュラ漁がおすすめです。
最新のカブ価の傾向を知りたい方は、こちらのGoogle検索で最新情報をチェックしてみましょう。
購入後の管理:色ごとに分けて保管
種を大量に購入したら、家の収納やポケットの中で「赤の種」「白の種」「黄の種」と色ごとにまとめておくことが重要です。
交配エリアに植える際、「この袋はどの色だっけ?」とならないように、事前に整理しておきましょう。
特に、たぬき商店から買った種は「種産」として、交配エリアの最も重要な初期の親株となります。
もし間違って、後から交配で生まれた「交配産」の赤バラの株と一緒に植えてしまうと、遺伝子がごちゃ混ぜになって、青バラへの道が遠回りになってしまいます。
購入した種を植える場所
- 交配エリアの一番奥など、「ここは種産しか植えない!」と決めた場所に植えましょう。
- 植える際には、交配しやすいように「1マス空け」で配置します(配置方法は後述)。
バラの種は安価ですが、その後の交配の成否を分ける重要なアイテムです。
大量に購入し、計画的に植えていきましょう!
レアな青バラを目指す準備!交配用バラの種を買うべき理由

バラの種集めの最大の目的、それはやはり、「幻の青バラ」ですよね!
青バラを咲かせるためには、ただ闇雲に交配させるだけではダメで、「種産」のバラから生まれた「特殊な遺伝子を持つ中間色」のバラを使って、段階的に進めていく必要があります。
青バラ交配のスタートは「種産」が絶対条件
なぜ種(たぬき商店やレイジから買ったもの)でなければいけないのかというと、前述の通り、種のバラだけが「純粋な遺伝子」を持っているからです。
青バラを生み出すための最終的な親株は、見た目は普通の色(赤や紫)でも、その裏側に「青バラを生み出すための特別な遺伝子」を隠し持っています。
この特別な遺伝子は、純粋な種からスタートしなければ、正確にコントロールすることができません。
交配の道のり(超簡略版)
- 第1段階: 赤(種産) × 黄(種産) → オレンジ、黄、赤が生まれる
- 第2段階: 白(種産) × 白(種産) → 紫が生まれる
- 第3段階: 第1段階で生まれた特定の中間色 × 第2段階で生まれた紫 → 特殊な赤が生まれる
- 最終段階: 特殊な赤 × 特殊な赤 → 確率で青バラが誕生!
このように、何段階もの交配を経て、初めて青バラが生まれます。
この長い道のりのどこかで、純粋ではない遺伝子を持つ花(交配産)を使ってしまうと、遺伝子がごちゃ混ぜになってしまい、青バラが生まれる確率が限りなくゼロに近くなってしまうんです。
「種産」でなければ遠回りになる理由
青バラ交配のルートは、特定の遺伝子(青バラの鍵となる遺伝子)を持つ花を選び出し、それを濃縮していく作業に似ています。
種から育てた花は「純粋な親株」として、その遺伝子を次世代に正確に伝達してくれます。
しかし、どこかから持ってきた「株」だと、それが既に複雑な交配を経てきた花である可能性があり、交配の成功率を示す「青バラの確率」が大幅に下がってしまいます。
青バラはただでさえ生まれる確率が非常に低い(最終段階で約1.6%など、諸説あり)ため、最初の段階で手抜きをしてしまうと、その後の何週間、何ヶ月もの交配が無駄になってしまうリスクがあります。
だからこそ、手間とお金(ベル)をかけてでも、たぬき商店やレイジ、あるいは友達の島で「バラの種」を大量に購入するべきなのです。
青バラを目指すことは、あつ森の花栽培における最大の目標であり、種集めはそのスタートラインです。
購入した種を「青バラの親株」として大切に管理していきましょう!
ちなみに、より詳しい青バラの交配手順を知りたい方は、こちらのGoogle検索で最新の交配表を探してみることをおすすめします。
バラの種を買う前に!島に植える場所と整備で失敗しないためのポイント

バラの種を大量に手に入れたら、すぐにでも島中に植えたくなりますよね。
しかし、ちょっと待ってください!
交配を効率的に行うためには、植える場所と整備が非常に重要です。ここで失敗すると、せっかくの種が無駄になり、交配効率も大幅に落ちてしまいます。
ポイント1:交配エリアは「1マス空け」で配置する
花の交配は、隣り合った花同士の間にある「空きマス」に、新しい花が咲くことで成立します。
そのため、花と花の間に必ず1マス空ける配置が、交配の成功率を最大化する基本中の基本となります。
【NGな植え方】
| 花 | 花 | 花 |
| 花 | 花 | 花 |
この植え方だと、新しく花が咲く場所(空きマス)がないため、交配が起こりません。
【OKな植え方(チェック柄)】
| 花 | 空 | 花 | 空 |
| 空 | 花 | 空 | 花 |
| 花 | 空 | 花 | 空 |
この「チェック柄」または「1マス空け」の配置なら、空きマス(「空」の部分)の周囲に必ず2〜4つの親株が存在するため、高い確率で新しい花が生まれます。
バラの種を植える際は、必ずこのチェック柄を意識して、広い交配専用エリアを作りましょう。
ポイント2:柵で交配エリアを完全に囲む
交配の効率を上げる上で、もう一つ重要なのが「柵(さく)」を使った管理です。
交配エリアを完全に柵で囲むことで、意図しない花が外から入り込むのを防ぎます。
柵で囲む理由
- 雑草対策:空きマスに雑草が生えるのを防ぎ、花が咲くスペースを確保します。
- 花の増殖管理:水やりや雨などで、隣り合う花がどんどん増えていきますが、柵の外にはみ出さないように管理できます。
- 景観の維持:交配エリアは見た目がゴチャゴチャしがちですが、柵で囲むことで「これは交配用エリアだ」と分かりやすくなります。
交配エリアの整備は手間がかかりますが、一度整備してしまえば、あとは毎日の水やりだけで済みます。
青バラへの道のりは長いため、初期の整備に手を抜かないことが、成功への秘訣です。
ポイント3:交配した花の色を記録する
青バラ交配では、どの段階で生まれた花かによって、その遺伝子が異なります。
例えば、「種産同士の交配で生まれた紫のバラ」と、「特殊な赤同士の交配で生まれた紫のバラ」は、見た目は同じ紫でも、持っている遺伝子が全く違います。
交配が進むにつれて「このバラはどの親から生まれたんだっけ?」と分からなくなることが多発します。
そのため、「マイデザイン」機能を使って、花の下の地面に色や記号を貼り付けておくことを強くおすすめします。
マイデザインの活用例
- 地面に「☆」マークを貼って、「このエリアは種産バラの子供」と区別する。
- 地面に「特赤(特殊な赤)」と文字を書いて、最終交配に使う親株をマーキングする。
こうすることで、何百株というバラの中から、目的の遺伝子を持つ花を確実に見つけ出すことができますよ!
このマイデザインでのマーキング方法は、青バラ交配のプロたちが実践している「裏技」的な管理方法です。ぜひ試してみてくださいね!
花の交配の配置図についてさらに詳しく知りたい方は、こちらのGoogle検索で最新の配置図をチェックしましょう。
レアな青バラを目指す準備!交配用バラの種を買うべき理由(詳細編)

なぜここまで「種」にこだわるのか、もう少し遺伝子の話を深掘りさせてください。
青バラを咲かせるための交配は、単に「赤と白を混ぜたらピンクになる」というレベルの話ではありません。
あつ森の交配システムは、公式には発表されていませんが、解析班の検証により、「色」と「遺伝子」が別々に管理されていることが分かっています。
花の色を決定する「3つの遺伝子」
バラの花の色は、主に3つの遺伝子(R:赤、Y:黄、W:白)の組み合わせで決まると考えられています。
この遺伝子はそれぞれ優性遺伝(大文字)と劣性遺伝(小文字)があり、2個ずつ合計6つの文字で表現されます。(例:RR YY ww など)
基本のバラの遺伝子(種産)
| バラの色 | 遺伝子コード(推定) | 購入の重要性 |
| 赤 | RR yy ww または RR YY ww | 必須:交配の初期親株となる |
| 白 | rr yy WW | 必須:交配の初期親株となる |
| 黄 | rr YY ww | 必須:交配の初期親株となる |
これらの「種産」のバラから交配をスタートさせると、遺伝子がRr Yy Wwのように混ざり合っていきます。
そして、この混ざり合った遺伝子の中から、「青バラを生み出すための究極の遺伝子」を持った花を選び出すのが、青バラ交配の醍醐味であり、難しい点なんです。
「種産」がなければ「特殊な赤」が生まれない
青バラを生み出すためには、交配の最終段階で「特殊な赤(見た目は普通の赤だが、青バラの遺伝子を持っている花)」が必要です。
この「特殊な赤」は、種産の赤・白・黄の組み合わせからしか生まれない、非常に重要な中間生成物です。
もし、最初の段階で「離島で拾ってきた株」や「適当に友達からもらった交配産の株」を使ってしまうと、その株の遺伝子コードが最初から複雑すぎるため、青バラの鍵となる遺伝子が失われた状態で交配が進んでしまいます。
例えるなら、最初から正しい設計図(種産)を使わずに、適当に集めた部品(交配産)で組み立てを始めてしまうようなものです。
結果として、何百時間かけても青バラが生まれない…という悲劇につながりかねません。
だからこそ、青バラを目指すなら、たぬき商店やレイジから、基本のバラの種をケチらずに大量購入することが、実は一番の「近道」になるわけです。
この事実を知っているか知らないかで、あなたの交配生活は大きく変わってきますよ!
まずは「種産」のバラをしっかり育て、次のステップである「特殊な遺伝子を持つ中間色」のバラを作り出していきましょう!
青バラ交配の詳しい遺伝子情報に興味がある方は、こちらのGoogle検索で最新の解析情報をチェックしてみるのも面白いですよ。
たぬき商店の「花の種」は日替わり!販売サイクルの仕組みを解説(続編)

たぬき商店の日替わりシステムは、バラの種だけでなく、島で採れる果物や家具、そして低木にも適用されています。
このシステムをさらに詳しく理解しておくと、バラ以外の欲しい花やアイテムも効率的に集めることができるようになります。
たぬき商店の陳列棚の「隠された法則」
たぬき商店の販売枠4つのうち、バラが並ぶ可能性のあるランダム枠は2つだけ、という話はすでにお伝えしました。
実は、このランダム枠にも、「その日のテーマ」のようなものが設定されていると考えられています。
ランダム枠のパターン(筆者体感)
- 同じ花の色違いの日: ランダム枠の2つが、特産花ではない「同じ花」(例:ユリの赤と黄)で埋まることが多い。
- 違う花が並ぶ日: ユリの赤とバラの白、という風に、全く別の花が並ぶ日もある。
- 季節の花が優先される日: 特定の季節になると、その季節の花(例:春先のパンジーや秋のキクなど)が優先的に並びやすい。
もし、たぬき商店にバラの種が並んだら、その日はバラがテーマの日である可能性が高いです。
しかし、色違い(例:赤と白)しか売っていなくても、次の日に黄色のバラが並ぶとは限りません。
ここがたぬき商店の難しいところで、本当に運頼みになってしまうんです。
バラの種が売ってない日の過ごし方
バラの種が売っていなかったからといって、落ち込む必要はありません。
その日は、島内の他の作業を進めるチャンスと捉えましょう。
売ってない日のTODOリスト
- 水やり: 交配エリアのバラに水をやる(これが一番重要!)。
- 雑草抜き: 交配エリアの空きマスに生えた雑草を抜く。
- 石叩き: ベル稼ぎのために石を叩いて鉱石を集める。
- カブの確認: カブを所持している場合は、カブ価をチェックする。
- 住民との交流: 住民に話しかけて、友好度を上げる。
あつ森は、毎日少しずつ進めることで楽しめるゲームです。
バラの種がない日も、無駄な日ではありませんよ。
次のレイジの訪問や、友達の島の解放を待ちながら、島の整備を進めていきましょう。
【どこストアからの裏技的アドバイス】
たぬき商店の販売サイクルは、ゲーム内時間で固定されています。
もし時間操作を一切したくない場合でも、毎日午前5時以降に必ず一度はチェックする癖をつけておけば、バラの種が並んだ日を見逃すことはありませんよ。
私も毎日5時にチェックして、バラの種が並んでいるのを見つけたときは、飛び跳ねるほど嬉しかったです!
【裏技】レイジはいつ来る?訪問スケジュールと販売ラインナップの法則(深掘り)

レイジの訪問スケジュールについて、もう少し詳しくお話ししましょう。
レイジを含む不定期訪問者は、プレイヤーがあまり意識しない部分で、実は巧妙なローテーションが組まれていることが分かっています。
レイジと他の訪問者の「週間ローテーション」
レイジ、つねきち、フーコ、パニエル(パニーの島にいない場合)、ジャスティン、レックスなどの不定期訪問者は、月曜日から金曜日の間にランダムで島を訪れます。
ただし、「月曜から金曜の5日間のうち、最低でも2人、最大でも4人の訪問者が必ず島を訪れる」という法則があることが、多くのプレイヤーの検証で明らかになっています。
ローテーションのポイント
- 土日固定の訪問者: 土曜(とたけけ)、日曜(カブのウリ)は固定。
- 優先訪問者: 住民イベント(例:誕生日)や特別なイベントがない限り、不定期訪問者がランダムに選ばれる。
- レイジの出現率: レイジは他の訪問者(つねきちなど)と同じく、約1/5の確率で選ばれるため、週に1回は期待できます。
このローテーションを考えると、「特定の曜日にレイジが来る!」と断定することはできませんが、月曜日と火曜日に誰も来なかった場合、水曜日以降はレイジを含む訪問者が続けてやってくる可能性が高まると予測できます。
レイジの「特別な販売ラインナップ」を最大限に活用する方法
レイジの園芸店でバラの種を見つけたら、買うのはもちろんですが、その「色」に注目しましょう。
たぬき商店では赤と白が中心ですが、レイジは時に、交配で生まれた中間色(ピンクやオレンジ)の種を売ってくれることがあります。
レイジのバラ種の特長
- 基本色(赤・白・黄)の同時販売: 自分の島の特産花ではないバラの基本色が、同時に2色以上並ぶことが多い。
- 低木の同時販売: 季節の低木(例:春はツツジ、夏はアジサイ)を必ず売っている。これもレイアウトに欠かせません。
- 花の買取: 雑草や花を、たぬき商店よりも高く買い取ってくれる。
レイジの訪問日は、単にバラの種を買う日というだけでなく、島のレイアウトに必要な「低木」をまとめ買いするチャンスでもあります。
特に、低木はたぬき商店では扱っていないため、レイジが来た時に買わないと、また数日待つことになってしまいます。
【レイジが来たら絶対買うべきもの】
- バラの種(特に黄色の種)
- その季節の低木の苗(各色20本ずつが目安)
レイジは、私たちプレイヤーの園芸生活をサポートしてくれる大切な存在です。
彼の訪問を見逃さないよう、毎日欠かさず広場をチェックしてくださいね!
レイジの詳しい訪問頻度や他の訪問者とのローテーションについてもっと知りたい方は、こちらのGoogle検索で最新の検証結果を参考にしてみると、訪問予測が立てやすくなりますよ。
友達や掲示板を活用!オンライン通信で種を購入する具体的な手順(続編)

オンライン通信での種の購入は、時間効率が最強の方法です。
特に、青バラ交配に必須の「種産(たねさん)」の赤・白・黄の基本色を一気に集められるのが、このルートの最大のメリットです。
掲示板での安全な取引のポイント
見知らぬ人との取引は不安かもしれませんが、いくつかのルールを守れば安全に利用できます。
安全な取引のためのチェックリスト
- 評価の確認: 相手の過去の取引履歴や評価を確認し、良い評価が多い人を選びましょう。
- 取引ルールの確認: 「飛行場を出てすぐたぬき商店へ直行」「島に咲いている花を勝手に摘まない」など、相手のルールを必ず守る。
- DODOコード利用: 恒久的なフレンドコードではなく、一時的なDODOコードを使って入島しましょう。
- 購入品の確認: 購入後、相手の島を出る前に、購入した種が「バラの種」であり、色も間違っていないか確認する。
万が一、詐欺のようなトラブルに巻き込まれた場合は、すぐに通信を終了し、そのユーザーとは二度と関わらないようにしましょう。
しかし、ほとんどのプレイヤーは親切な人ばかりなので、過度に心配する必要はありませんよ!
購入後の「お礼」のマナー
バラの種を快く売ってくれたり、島を開放してくれたりした相手には、感謝の気持ちを伝えましょう。
「お礼はいりませんよ!」と言われることも多いですが、一言「ありがとうございました」とメッセージを送るだけでも印象が良くなります。
お礼の品としてよく使われるもの
| アイテム | 用途 | ポイント |
| マイル旅行券 | 最も一般的なお礼 | 他のアイテム探しや離島ガチャに使えるため、誰にでも喜ばれる。 |
| ベル袋 | 純粋な報酬として | 島を開放する手間賃として、数万ベルを渡すのも一般的。 |
| 金鉱石 | レア素材として | DIYに使うレア素材は、高価なお礼になります。 |
私も何度か掲示板を利用しましたが、親切なプレイヤーさんたちのおかげで、バラの種だけでなく、他のレアな花や家具もたくさん手に入れることができました。
オンライン通信は、あつ森の世界を大きく広げてくれますよ!
ぜひマナーを守って、バラの種をゲットしてくださいね。
友達の島で売っているバラの種の色は、その友達の島の特産花の色によって決まります。
例えば、友達の島で赤・白のバラが売っていても、黄色は売っていないかもしれません。
そのため、事前に「赤、白、黄の種が全部売っているか」を確認してから訪問すると、無駄足にならずに済みますよ!
通信で種を購入する際の具体的なマナーや手順についてさらに詳しく知りたい方は、こちらのGoogle検索で確認してみましょう。
マイル旅行券の「離島」にバラが咲いている島を見つけるコツ(深掘り)

マイル旅行券を使った離島ツアーは、オンライン通信を使わない自力でのバラ探しにおいて、非常にロマンのある方法です。
バラの島にたどり着くのは運ですが、その運を最大限に活かすためのコツと、離島のバラの特徴について深掘りしましょう。
離島でバラの島に当たる確率
離島ツアーでどの島に当たるかは完全にランダムですが、プレイヤーの検証によると、自分の島の特産花以外の花が咲いている「花の特産島」に当たる確率は、約10%未満だと言われています。
そして、花の特産島の中でも、それが「バラの島」である確率はさらに低くなります。
バラの島を見つけるための心構え
- マイルの準備: 10枚、20枚と旅行券を消費する覚悟が必要。マイルは多めに貯めておきましょう。
- スコップ持参: 島のバラを全て掘り起こせるよう、必ずスコップを持っていく。
- 夜間のツアー: 夜間にツアーに行けば、サソリやタランチュラなどのレアなムシも同時に狙え、ベル稼ぎもできます。
バラの島に当たったときは、躊躇せずに島のバラを根こそぎ掘り起こして持ち帰りましょう。
次のツアーで同じ島に当たるとは限らないからです。
離島のバラが交配に向かないとされる理由
前述の通り、離島で手に入るバラの株は、青バラ交配を目指す上では少しリスキーです。
なぜなら、そのバラが「交配産」である可能性が排除できないからです。
離島のバラのデメリット
- 遺伝子の純粋性: 離島に咲いているバラは、過去のツアーで訪れた誰かの島から持ち込まれた交配産のバラが、野生化したものである可能性がある。
- 青バラへの遠回り: もしそれが交配産のバラだった場合、その株を親株にして交配を進めても、青バラの鍵となる遺伝子が入っていないため、無駄な時間を過ごしてしまう。
そのため、離島のバラは「景観用のバラ」と割り切り、青バラ交配用の親株としては使わない方が安全です。
青バラ交配を真剣にやるなら、やはり「種」から育てた「種産」のバラを使いましょう。
しかし、離島のバラも、島中にバラを増やしたいという目的には十分使えます。
交配エリアとは別に、島の装飾用として活用するのは大いにアリですよ!
【筆者どこストアの体験談】
私はマイル旅行券を30枚ほど使ってようやくバラの島に当たりましたが、その時は興奮して持ち物をいっぱいにして持ち帰りました。
ただし、そのバラは景観用として使い、青バラ交配は、レイジから買った種産バラでイチからやり直しました。
この手間が、後の成功へと繋がったと確信しています!
まとめ:バラの種が手に入らないと悩むのはもう卒業!

ここまで、「あつ森でバラの種が売ってない!」というお悩みを解決するための、すべてのルートとテクニックを解説してきました。
筆者「どこストア」が、この記事を通じてあなたに伝えたかったことは、以下の3点です。
・レイジと通信が最強ルート: 不定期訪問の「レイジ」を狙うか、「オンライン通信」で友達の島へ買いに行くのが最も効率的です。
・青バラは「種産」から: 効率的に青バラを目指すなら、離島の株ではなく、たぬき商店やレイジから購入した「種」から育てるのが鉄則です。
青バラへの交配生活を今すぐスタートさせましょう!
バラの種は、青バラという最終目標を達成するための、最も重要な「初期投資」です。
種を大量に購入し、この記事で紹介した「1マス空け」の配置と「柵での管理」を徹底して、交配エリアを整備してください。
青バラが生まれる瞬間は、何物にも代えがたい感動があります。
その感動を味わうためにも、まずは基本となるバラの種をしっかりと集めて、交配生活をスタートさせましょう!
さあ、飛行場へ向かうか、広場のレイジをチェックする準備をしてください!
あなたの島に、美しい青バラが咲き誇る日を楽しみにしています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
(筆者:どこストア)
バラの種の購入は、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングといった大手通販サイトでは、もちろんできませんが(ゲーム内のアイテムなので!)、実はメルカリなどのフリマアプリでは、あつ森のアイテムを取引している方もいます。
ただし、ゲーム内のベルやマイル旅行券といったアイテムの取引は、ゲームの規約に触れる可能性があるため、基本的にはゲーム内での健全な交流を楽しむことをおすすめします。
もし、どうしてもすぐにバラの種が欲しい場合は、オンライン掲示板での取引を検討してみてくださいね。
あなたのあつ森ライフが、バラ色になりますように!
最新のあつ森情報やアップデート情報について知りたい方は、こちらのGoogle検索で最新情報をチェックしてみましょう。


