【2025年最新】可愛すぎるラブブ(LABUBU)はどこで売ってる?公式販売店と偽物回避の全知識を徹底解説!

今、SNSで「可愛すぎる!」「どこで買えるの?」と話題沸騰中のラブブ(LABUBU)。
香港発のデザイナーズトイブランド「POP MART」が展開するこのモンスターの妖精は、瞬く間に世界中のコレクターを虜にしました。
しかし、あまりの人気で常に品薄状態。正規の販売ルートが分からず、高額な転売品や偽物も出回っているのが現状です。
この記事では、筆者「どこストア」が、あなたがラブブを定価で手に入れるための確実な方法と、避けるべきリスクを2025年最新情報として徹底解説します!
この記事を読めば、もうラブブを探し回る必要はありません。一緒に可愛いラブブを迎え入れましょう!
・ラブブを生み出したデザイナー「Kasing Lung (龍家昇)」氏とは?
・ラブブのメイン販売元は?【POP MART(ポップマート)】を徹底解説
・【店舗】ラブブはどこで買える?公式POP MART実店舗リストと注意点
・【オンライン通販】ラブブはどこで買える?公式ECサイトと取扱店
- 大人気キャラクター『ラブブ(LABUBU)』とは?その魅力と正体
- ラブブを生み出したデザイナー「Kasing Lung (龍家昇)」氏とは?
- ラブブのメイン販売元は?【POP MART(ポップマート)】を徹底解説
- 【店舗】ラブブはどこで買える?公式POP MART実店舗リストと注意点
- 【オンライン通販】ラブブはどこで買える?公式ECサイトと取扱店
- 楽天・Amazon・フリマサイトでの購入はOK?二次流通の現状とリスク
- ラブブの定価はいくら?フィギュア・ぬいぐるみの種類と価格帯
- ブラインドボックスの「シークレット」は狙える?開封時の楽しみ方
- 【重要】要注意!ラブブの偽物(フェイク品)を見分ける4つのポイント
- なぜラブブは品薄になるの?二次流通市場での価格高騰の背景
- 2025年最新!ラブブの今後の発売予定シリーズとリーク情報
- まとめ:ラブブを定価で手に入れるための最善策と購入戦略
大人気キャラクター『ラブブ(LABUBU)』とは?その魅力と正体
「ラブブ」という名前を聞いたことがあるけれど、一体どんなキャラクターなのかよく知らないという方も多いのではないでしょうか。
ラブブは、ウサギのような長い耳、少しギザギザした歯、そしてフワフワとした毛並みが特徴の、可愛らしさとモンスター的な要素が絶妙に融合した妖精のキャラクターです。
単なるフィギュアではなく、しっかりとした世界観の背景を持っていることが、ラブブの大きな魅力であり、熱狂的なファンを生んでいる理由でもあります。
ラブブは香港のデザイナーKasing Lung(龍家昇)氏が生み出した「The Monsters(ザ・モンスターズ)」というシリーズの主要キャラクターとして登場します。このシリーズには、ラブブの他にも、ティモア(Tycoco)やジミミー(Zimomo)といった愛らしいモンスターの仲間たちがいます。 その人気はアジア圏にとどまらず、欧米のファッション誌やSNSでも取り上げられ、今や世界的なムーブメントとなっています。特にハイブランドのバッグにラブブのぬいぐるみペンダントを付けているインフルエンサーが増えたことで、その人気に火がつきました。なぜこれほどまでに多くの人を魅了するのか、その核心に迫っていきましょう。
【ラブブの基本プロフィール】
ラブブは、単に見た目が可愛いだけでなく、その設定が非常にロマンチックで奥深い点もコレクターの心を掴んでいます。もともとは絵本に登場する精霊なんですね。
| 名前 | LABUBU(ラブブ) |
| 出身 | 北欧の森 |
| 種類 | モンスターの妖精(精霊) |
| 特徴 | 長いウサギ耳、ギザギザの歯、ふわふわの身体、いたずら好き |
| 初登場 | 絵本『謎のブーカ(神秘的布卡)』 |
この情報を見ていただくと、ただのキャラクターグッズではない、物語性を持ったアート作品であることがお分かりいただけるはずです。だからこそ、大人も夢中になって集めてしまうんですね。
北欧の森の妖精「ラブブ」のユニークなキャラクター設定
ラブブが持つ独特な魅力は、その「北欧の森の妖精」という設定に深く根ざしています。
ラブブが住む「北欧の森」の世界観は、デザイナーの龍家昇氏が描く絵本『謎のブーカ』によって構築されており、彼の作品を通して見る者を幻想的な世界へ誘います。
この設定が、単なる「可愛い」を超えたアートトイとしての価値を高めているんです。
ラブブのデザインは、可愛らしいフォルムの中に、どこか危うい、あるいはいたずらっ子のような表情や、剥き出しのギザギザの歯といった「モンスター」の要素が組み込まれています。この「ギャップ萌え」こそが、多くのファンを引きつける最大のフックと言えるでしょう。
特に、様々なシリーズで展開されるコスチュームやアクセサリーは、このいたずら好きの妖精が、人間の世界に好奇心を持って関わっている様子を表現しています。例えば、人気の高い「Wacky Mart シリーズ」では、コンビニエンスストアの店員や商品に扮しており、そのシュールさと可愛さのバランスが絶妙です。
【ラブブの魅力的なギャップ】
- 外見: ふわふわで愛らしい → 内面: ギザ歯でいたずら好きなモンスター
- 設定: 北欧の神秘的な森の精霊 → 商品: 日常的なアイテム(キーホルダー、ペンダント)として身近に
このように、背景にある物語と、現実に存在するフィギュアとしてのディテールが緻密に作り込まれているからこそ、ラブブは一過性のブームではなく、アートとコレクターズアイテムの両面で不動の地位を築いているわけです。
なぜラブブは世界中で大ブームになったのか?
ラブブが世界的な大ブームとなった背景には、いくつかの要因が絡み合っています。単純な「可愛い」だけでは説明できない、現代的なマーケティングとコレクター文化の融合が見られます。
1. インフルエンサーマーケティングの成功
何と言っても大きいのは、SNS、特にInstagramやTikTokでの爆発的な拡散です。ファッション感度の高いアジア圏のセレブやインフルエンサーたちが、ハイブランドのバッグにラブブのぬいぐるみペンダントを装着するスタイルを投稿したことで、「ラブブ=ファッションアイテム」という認識が広まりました。これにより、単なるおもちゃの枠を超え、ファッションアクセサリーとしての需要が一気に高まり、入手困難な状況が生まれていったのです。
2. 「ブラインドボックス」によるコレクション欲の刺激
ラブブの多くは、中身が分からないブラインドボックス(ランダム)形式で販売されます。どのラブブが手に入るか分からないドキドキ感、そしてごく稀にしか当たらない「シークレット」や「スーパーシークレット」の存在が、消費者のコレクション欲を強烈に刺激します。このガチャガチャ的な要素が、購入時の楽しさと、未開封品やシークレットの二次流通市場での価格高騰を生み出しています。
3. アートトイ市場の成熟
デザイナーズトイ(アートトイ)と呼ばれる分野が世界的に成熟し、キャラクターグッズを「芸術品」として捉える文化が根付いたことも追い風となりました。ラブブの生みの親であるKasing Lung氏の作品は、フィギュアコレクターだけでなく、現代アートのファンからも注目されており、それがブランド全体の価値を押し上げています。 このブームの波に乗るためにも、まずはラブブの生みの親であるデザイナーについて深く知っておくことが、コレクションをより楽しむための第一歩になりますよ。
ラブブを生み出したデザイナー「Kasing Lung (龍家昇)」氏とは?
ラブブの物語を語る上で欠かせないのが、生みの親であるKasing Lung(カシン・ルン/龍家昇)氏です。彼のユニークな経歴とアーティストとしての視点が、ラブブというキャラクターに深みを与えています。
龍家昇氏は香港出身ですが、幼少期にベルギーへ移住し、そこで長く生活していました。この経歴から、彼の作品には香港的な活気と、ベルギーを含むヨーロッパの神秘的なファンタジー要素が混ざり合った独特な世界観が表現されています。特に、彼が描く「北欧の森」の精霊たちは、童話のような温かみと、どこか不気味なモンスター的な要素を併せ持っており、その二面性がラブブの最大の魅力となっています。
彼はもともと絵本作家としてキャリアをスタートさせました。ラブブが初登場した絵本『謎のブーカ(神秘的布卡)』は、彼の世界観を表現する原点であり、フィギュアの原型となるストーリーが詰まっています。
彼の作品がデザイナーズトイとして商品化されるにあたり、中国発の世界的なトイメーカーであるPOP MARTとタッグを組んだことで、その人気は爆発的に加速しました。アートトイの持つデザイン性と、POP MARTの持つ強力な生産力・販売力が結びついた結果、ラブブは単なるニッチなコレクターズアイテムから、世界的なトレンドアイテムへと昇華したのです。
デザイナーの視点から見ると、ラブブは彼の創作活動の一部であり、単なるグッズではありません。彼がSNSやアートイベントで発表するラブブの原画やコンセプトアートに触れることで、あなたのコレクションに対する愛情もより深まることでしょう。
【龍家昇氏のクリエイティブの核心】
龍家昇氏の作品は、主に以下の要素で構成されています。
- ファンタジーとリアルの融合: 北欧の森の妖精が、現代のストリートファッションや日常のアイテムに身を包む。
- 感情の表現: ラブブの表情は、ただ可愛いだけでなく、驚き、いたずら、無関心など、多様な感情が表現されています。
- 物語性: すべてのフィギュアには、彼が描いた絵本や設定に基づいた背景があります。
龍家昇氏に関する情報は、彼の公式Instagramや、POP MARTの特設ページなどで確認できます。彼のクリエイティブのルーツを知ることは、ラブブコレクションの楽しみ方を何倍にも広げてくれますよ。
筆者「どこストア」も、初めて彼の作品を見たとき、その独創的な世界観に心を奪われました。ぜひ一度、デザイナー本人のアートワークをチェックしてみてくださいね。
Kasing Lung氏のInstagram(外部リンク)はこちらです。
デザイナーズトイ界の巨匠の経歴と世界観
龍家昇氏が「デザイナーズトイ界の巨匠」と呼ばれる所以は、彼の作品が持つ希少性と芸術性にあります。
彼はキャリア初期に、フィギュアデザインだけでなく、様々なブランドとのコラボレーションや、独自の展示会を積極的に行ってきました。これにより、単なる「トイデザイナー」ではなく、「現代アーティスト」として評価される基盤を築きました。彼の作品は、抽選販売や限定品が多く、発売と同時に即完売することがほとんどです。 特に彼の作品の中でも「The Monsters」シリーズ、つまりラブブたちは、彼のファンタジー世界を具現化する最も重要な存在です。
彼がベルギーで培ったヨーロッパの伝統的なおもちゃやアートからの影響は、ラブブのどこか懐かしい、手作り感のあるディテールに現れています。一方で、中国発のPOP MARTというモダンなプラットフォームを通じて世界に発信されているという点も、彼のアーティストとしての立ち位置を特徴づけています。
彼の創作のインスピレーションは、主に以下の源から得られていると言われています。
- 子供時代の夢や想像: 無邪気さの中に潜む、少しダークな要素。
- 自然と森の神秘: 北欧の自然や、そこに宿る精霊たちの存在。
- ストリートカルチャー: 現代のファッションやポップカルチャーとの融合。
このように、龍家昇氏が作り出す世界観は、多層的で深い魅力を持っているため、多くの人々が単なるグッズとしてではなく、「龍家昇氏の作品」としてラブブを追い求めているのです。ラブブを見かけるたびに、彼の想像した森の情景や物語に思いを馳せてみると、コレクションがさらに楽しくなるはずです。
ラブブのメイン販売元は?【POP MART(ポップマート)】を徹底解説
ラブブのキャラクターデザインは龍家昇氏によるものですが、その製造、販売、そして世界的な流通を担っているのが、中国・北京に本社を置くアートトイ・デザイナーズトイのリーディングカンパニーPOP MART(ポップマート)です。
ラブブを探す上で、このPOP MARTの存在と販売戦略を理解することは最も重要になります。なぜなら、ラブブの品薄状態や価格形成に、POP MARTの販売手法が大きく関わっているからです。
POP MARTは、単に商品を販売するだけでなく、「ブラインドボックス」という販売形態を主軸にすることで、おもちゃの購入体験そのものをエンターテイメントとして提供し、世界中で熱狂的なコレクター層を築き上げました。ラブブは、POP MARTが展開する「The Monsters」シリーズの看板キャラクターとして、同社の売り上げを牽引する重要な存在です。
【POP MARTの基本情報】
| 本社 | 中華人民共和国 北京市 |
| 設立年 | 2010年 |
| 主な商品 | デザイナーズトイ、フィギュア、ブラインドボックス |
| 主要キャラクター | LABUBU(ラブブ)、Molly、SKULLPANDA、DIMOOなど |
POP MARTの販売戦略の特徴は、「限定性」と「ランダム性」を巧みに組み合わせている点です。これにより、消費者の「今すぐ手に入れたい」「コンプリートしたい」という心理を強く刺激し、どのシリーズも発売直後には争奪戦になることが常態化しています。 正規ルートでラブブを手に入れるためには、POP MARTの販売システムを把握し、準備万端で臨むことが成功への鍵となります。
POP MARTが仕掛ける「ブラインドボックス」戦略の秘密
POP MARTの代名詞とも言えるのが「ブラインドボックス」です。これは、パッケージを開けるまで中身が分からないランダム販売方式のことで、日本の「ガチャガチャ」に近い要素を持っています。
このブラインドボックス戦略が、ラブブのブームを加速させた最大の要因の一つです。 【ブラインドボックスの仕組み】
一つのシリーズ(例:「Wacky Mart シリーズ」や「Big into Energy シリーズ」)には、通常12種類のレギュラーデザインと、ごくわずかな確率でしか手に入らない1〜2種類のシークレットデザインが含まれています。
コレクターはこのランダム性が生み出す「一期一会」の出会いに熱狂します。特にシークレットが当たったときの喜びは格別で、その体験自体がSNSでの拡散を生み、さらにブームを拡大させます。
また、POP MARTはブラインドボックスを「アソートボックス」としても販売します。アソートボックスは、通常12個のブラインドボックスがセットになっており、多くの場合、レギュラーデザインの全種類(12種類)が揃うように構成されています。これにより、コンプリートを目的とするコレクターは安心してBOX買いをすることができます。
ただし、シークレットが封入されているBOXとそうでないBOXがあるため、シークレットを狙う場合は、シークレットの封入確率(シリーズにより異なりますが、概ね1/144や1/72など)を事前にチェックしておく必要があります。このランダム要素が、ラブブを探す旅をよりエキサイティングにしているのです。
POP MART製品の定価とアソートボックスの基本
ラブブはシリーズやサイズによって価格が異なりますが、定価の目安を知っておくことは、二次流通での高騰した価格に騙されないために非常に重要です。
【ラブブの定価目安(2025年時点)】
| 商品カテゴリ | 1ピース定価の目安(税込) | アソートボックス(12個入り)の目安(税込) |
| ブラインドボックス(フィギュア) | 1,200円~1,800円 | 14,400円~21,600円 |
| ぬいぐるみペンダント | 1,800円~2,500円 | 10,800円~15,000円(※通常6個入りが多い) |
| 大型フィギュア | 5,000円~数万円 | ―(単品販売) |
※価格はシリーズや為替レートによって変動する可能性があるため、必ずPOP MART公式サイトでご確認ください。
特に重要なのがアソートボックスのルールです。
- コンプリート保証: 基本的に、アソートボックス(12個入り)を購入すれば、レギュラーデザインは全種類コンプリートできます。重複はほとんどありません。
- シークレットの可能性: シークレットはアソートボックス内にランダムで封入されます。必ず入っているわけではなく、シークレットの代わりにレギュラーデザインの中から一つが重複して入っているケースもあります。
定価を知り、アソートボックスの基本ルールを理解することで、賢く効率的にラブブを集めることができるようになります。
【店舗】ラブブはどこで買える?公式POP MART実店舗リストと注意点
ラブブを「今すぐ手に入れたい」「自分で選んで買いたい」という方にとって、POP MARTの公式実店舗は最も確実な購入場所です。
公式店舗の最大のメリットは、定価で購入できることと、偽物を掴む心配が一切ないという安心感です。また、ブラインドボックスを実際に手に取って重さや感触を確かめられるため(もちろん、開封はできませんが!)、開封前のドキドキ感を存分に味わえるのも魅力です。
しかし、大人気シリーズの発売日には、全国の店舗で壮絶な争奪戦が繰り広げられます。そのため、ただ店舗に行くだけでは手に入らないことも多く、以下の点に注意が必要です。
公式店舗での購入メリットと整理券・抽選の注意
公式店舗での購入は、安心してコレクションを始めたい初心者の方に強くおすすめします。 【公式店舗で購入するメリット】
- 定価購入: 二次流通のような高額な転売価格を支払う必要がありません。
- 安心感: 確実に正規品を購入できます。
- 限定特典: キャンペーンやイベントに合わせて、店舗限定のノベルティや特典がもらえることがあります。
- 現物確認: フィギュアのパッケージデザインやサイズ感を実際に目で見て確認できます。
一方、新作発売日には以下の対応が取られることが一般的です。
| 対応方法 | 詳細 | 準備すべきこと |
| 整理券配布 | 開店前の早い時間から並んだ順に整理券を配布し、購入時間を指定する。 | 事前の店舗のSNSをチェックし、始発や前日からの並び対策をする。 |
| 入店抽選 | 整理券配布前に抽選を行い、当選者のみが入店・購入できる。 | 抽選開始時間(早朝が多い)を厳守する。 |
| 購入制限 | 一人あたりの購入可能数を制限する(例:各シリーズ3個までなど)。 | 狙いのシリーズを絞っておく。 |
特に大型商業施設内の店舗では、施設のルールに従って、独自の入店規制が行われることがあります。新作が欲しい場合は、必ず前日までに公式SNSや店舗に問い合わせるのが鉄則です。
全国主要都市にあるPOP MART店舗の探し方
日本国内では、POP MARTは主に大型商業施設やファッションビルに店舗を構えています。2025年現在、主要な店舗は以下のエリアに集中しています。
【POP MART 主要店舗エリア例】
- 関東: 東京(原宿、渋谷、池袋など)、横浜
- 中部: 名古屋、大阪(梅田、心斎橋など)
- 九州: 福岡
店舗数は日々増加傾向にありますが、地方都市にお住まいの方は、お近くに公式店舗がない可能性もあります。その場合は、オンラインストアでの購入が主な選択肢となりますが、旅行や出張の機会に、店舗を訪れてみるのも特別な体験になりますよ。
最新の店舗リストは、必ずPOP MARTの公式サイトでご確認ください。
POP MART公式店舗リスト(外部リンク)
また、公式店舗以外にも、一部の大型雑貨店やアニメイトなどのホビーショップでPOP MARTのブラインドボックスが取り扱われるケースもあります。こちらも事前に電話などで在庫を確認してから訪れるようにしましょう。
【オンライン通販】ラブブはどこで買える?公式ECサイトと取扱店
「店舗まで行く時間がない」「地方に住んでいる」という方にとって、ラブブの購入の主戦場となるのがオンライン通販です。オンラインでも、基本的には公式のECサイトを利用することが最も安全で確実です。
ラブブを取り扱う主なオンラインプラットフォームは以下の通りです。
・Amazon/楽天市場のPOP MART公式ショップ: 公式が出店している場合もあります。
・セキグチ公式オンラインショップ: 一部のシリーズを取り扱うことがあります。
・ホビー系オンラインショップ: 予約販売を行う正規代理店。
オンライン購入では、実店舗のような「並び」はありませんが、新作の販売開始時刻にはアクセス集中による激しい争奪戦が起こります。特に人気シリーズは、数分で在庫がなくなることも珍しくありません。 オンラインでの購入を成功させるためには、事前の会員登録、決済情報の登録、販売開始時刻の10分前からの待機といった徹底的な準備が不可欠です。 購入時には、必ずそのショップがPOP MARTの「正規代理店」であることを確認してください。特にAmazonや楽天市場では、正規店と転売業者が混在しているため、販売元(ショップ名)を細かくチェックする習慣をつけましょう。
公式オンラインストア利用のメリットとデメリット
公式オンラインストアでの購入は、定価で購入できる安心感がある反面、独自のデメリットも存在します。 【メリット】
- 定価販売: 常に定価(または公式セール価格)で購入できます。
- 最新情報: 新作の予約・発売情報が最も早く、正確に公開されます。
- 確実な正規品: 偽物の心配が一切ありません。
【デメリット】
| 項目 | 詳細 | 対策 |
| アクセス集中 | 新作発売時はサーバーが重くなり、購入手続き中に売り切れるリスクがある。 | 販売開始前にログインし、カゴに入れておくなど準備を徹底する。 |
| 送料 | 一定額以上の購入でないと送料がかかる場合がある。 | 複数のブラインドボックスやアソートボックスをまとめて購入する。 |
| 競争率 | 全国のコレクターが集中するため、競争率が非常に高い。 | 秒単位での購入手続き完了を目指す。 |
オンラインでの新作争奪戦は、もはやスポーツのようなものです。いかに素早く決済画面まで進めるかが勝負の分かれ目になります。 ラブブの最新シリーズは、以下のPOP MART公式オンラインストアで確認できます。 POP MART公式オンラインストア(外部リンク)
確実に購入するためのオンライン予約・販売開始時間のチェック方法
オンラインでラブブの新作を確実に手に入れるための最も重要なステップは、「情報の正確な把握」と「時間厳守」です。 1. 発売・予約情報の確認ルート
- POP MART公式SNS(Twitter/Instagram): 最も早く情報が出ます。通知をオンにしておくのが必須です。
- 公式オンラインストアの「新着商品」ページ: 発売日の数日前に商品ページが立ち上がることが多いです。
- ニュースリリース: コラボ商品などの場合は、ホビー系ニュースサイトや提携先のニュースリリースもチェックします。
2. 販売開始時刻への対応戦略
ほとんどの新作は「正午12:00」「午前10:00」など、キリの良い時間に発売されます。
| 時間帯 | 戦略 |
| 10分前 | 購入希望ページをPCとスマホの両方で開き、ログイン状態を確認。 |
| 1分前 | 時計(原子時計など正確なもの)と画面を凝視し、決済方法(クレジットカードなど)を選択済みか最終確認。 |
| 開始時刻 | ページを更新し、即座にカートに入れ、迷わず決済を完了させる。住所入力などで手間取らないように! |
「後で検討しよう」という迷いは、この争奪戦では命取りになります。どうしても手に入れたいアイテムは、即断即決が勝利の鍵です。
楽天・Amazon・フリマサイトでの購入はOK?二次流通の現状とリスク
公式店舗やオンラインストアでの争奪戦に敗れてしまった場合、次に頼ることになるのが二次流通市場です。
楽天市場やAmazon、メルカリなどのフリマサイトでは、常に大量のラブブが出品されています。しかし、ここでラブブを購入する際には、「転売価格」と「偽物リスク」という二つの大きな壁を乗り越える必要があります。 結論から言えば、二次流通での購入は「OK」ですが、それは自己責任であり、そのリスクを十分理解していることが前提となります。定価を大きく上回る価格を支払うことになりますし、特にフリマサイトでは、巧妙な偽物も出回っているため、注意深く購入先を選ぶ必要があります。 ラブブは世界中で人気があるため、需要と供給のバランスが崩れており、プレミア価格が付くのは避けられません。特にシークレットや限定コラボ品になると、定価の数倍から数十倍で取引されることもあります。 購入を決める前に、まずは以下の「転売価格の現状」と「リスク管理」をしっかりと頭に入れておきましょう。
転売価格の現状と購入する際の心構え
ラブブの転売価格は、シリーズの人気度や発売時期、そしてアイテムの希少性によって大きく変動します。 【アイテム別 転売価格目安(定価比)】
| アイテム | 希少性 | 転売価格の目安 |
| レギュラーデザイン(開封済) | 低 | 定価の1.2倍~2倍 |
| レギュラーデザイン(未開封/BOX) | 中 | 定価の1.5倍~3倍 |
| シークレット | 高 | 定価の5倍~20倍 |
| 限定コラボ品(例:ミャクミャク) | 極高 | 定価の10倍~数十倍 |
転売価格で購入する際の心構えとして重要なのは、「その価格があなたの満足度に見合っているか」を自問することです。高騰しているのは事実ですが、「どうしてもこのラブブが欲しい」という強い思いがあるなら、価格を受け入れるしかありません。 ただし、公式が再販する可能性や、新作の発売で既存シリーズの価格が下がる可能性も考慮し、冷静に判断することが大切です。衝動買いは避け、複数のサイトの価格を比較してから購入しましょう。
二次流通で購入する際のチェックポイントとリスク管理
二次流通で購入する場合、特にフリマサイトでは、出品者が信頼できるかを徹底的にチェックする必要があります。偽物や、商品の状態が説明と異なるなどのトラブルを避けるためのチェックポイントをご紹介します。 【二次流通の購入リスク管理チェックリスト】
- 出品者の評価: 評価の件数と「良い」の割合を必ずチェック。取引件数が少ない、悪い評価が多い出品者は避ける。
- 出品画像: 現物写真が複数枚あるか。特に箱の裏側のロゴや、フィギュア本体の底面の刻印が鮮明に写っているかを確認。
- 説明文: 「正規品です」「海外のPOP MARTで購入」など、具体的な購入経路が明記されているか。
- 価格: あまりにも安すぎる場合は、偽物の可能性を疑う。相場からかけ離れた破格の値段には裏があることが多いです。
- 未開封品でも安心しない: 未開封のブラインドボックスであっても、箱自体が偽物であるケースもあります。箱の材質や印刷の質感を画像で確認しましょう。
また、トラブルを避けるために、購入前に必ずコメント欄で「シリアルコードはありますか?」「箱の状態を詳しく教えてください」など、具体的な質問をして、出品者の対応の誠実さを見極めることも大切です。
ラブブの定価はいくら?フィギュア・ぬいぐるみの種類と価格帯
ラブブの魅力は、その多彩なバリエーションにあります。主な製品ラインナップは、「ブラインドボックスフィギュア」と「ぬいぐるみペンダント」の二種類です。これらに加えて、大型の限定フィギュアやコラボアイテムが存在します。 シリーズやサイズによって価格は異なりますが、ここでは一般的な定価の目安と、各商品の特徴を詳しく解説します。
シリーズごとの定価一覧とサイズ別の目安
ラブブの定価を知っておくことは、賢いコレクターへの第一歩です。ここでは、特に人気のあるアイテムの定価目安(2025年時点)と、おおよそのサイズ感をご紹介します。 【ラブブ 主要シリーズの定価・サイズ比較】
| シリーズ名(例) | 種類 | 定価(税込)目安 | 高さ目安 |
| Wacky Mart シリーズ | ブラインドボックスフィギュア | 1,400円~1,600円 | 約8~10cm |
| Big into Energy シリーズ | ぬいぐるみペンダント | 2,000円~2,300円 | 約15~17cm |
| PIN FOR LOVE シリーズ | アルファベットペンダント | 1,500円~1,700円 | 約10.5cm |
| 大型フィギュア | 限定スタチュー | 5,000円~数万円 | 約20cm以上 |
定価で購入できるのは、公式店舗や公式オンラインストアでの「新作発売時」が基本です。特にぬいぐるみペンダントは、バッグチャームとして人気が高く、ブラインドボックスフィギュアよりもやや高めの価格設定になっています。 注意点として、これらの価格はあくまで目安であり、シリーズや製造コストの変動により、新作が出るたびに価格が改定される可能性があります。常に最新の公式情報を確認するように心がけてください。
違いを知っておきたい!フィギュアとぬいぐるみペンダント
ラブブのコレクションを始めるにあたり、特に人気の二大アイテム「ブラインドボックスフィギュア」と「ぬいぐるみペンダント」の違いを理解しておきましょう。 1. ブラインドボックスフィギュア
- 素材: 主にPVCやABSなどのプラスチック素材。塗装が施されており、ディテールが細かい。
- 用途: 部屋に飾る、ジオラマとして楽しむ。
- 特徴: シリーズごとのテーマの世界観が強く反映され、服や小道具の作り込みが精巧です。シークレットやスーパーシークレットはこのカテゴリで展開されることが多いです。
2. ぬいぐるみペンダント(キーホルダー)
- 素材: ポリエステルなどの布素材。ふわふわとした触り心地。
- 用途: バッグやリュックに付けて持ち運ぶ。
- 特徴: こちらもブラインドボックスで販売され、SNSで爆発的な人気を誇るアイテムです。触り心地の良さと、ファッションアイテムとしての側面が強いのが特徴。フィギュアよりも在庫が少なく、発売直後に完売しやすい傾向にあります。
どちらのアイテムも、ラブブの個性的な魅力を最大限に引き出していますが、もしあなたが「持ち歩きたい」ならぬいぐるみペンダント、「じっくり飾りたい」ならフィギュアシリーズを選ぶのがおすすめです。
ブラインドボックスの「シークレット」は狙える?開封時の楽しみ方
ラブブコレクションの醍醐味の一つが、ブラインドボックスを開封する瞬間の「運試し」です。特に、ごく稀にしか封入されていない「シークレット」を自力で引き当てた時の喜びは、何物にも代えがたいものがあります。
シークレットアイテムは、レギュラーデザインとは全く異なるカラーリングや衣装、時には別キャラクターとして登場し、二次流通では定価の数十倍というプレミア価格が付くことがほとんどです。 では、この夢のアイテムであるシークレットは、果たして狙って当てることができるのでしょうか? 結論から言えば、「確実に当てる方法はない」ものの、確率を上げるための戦略は存在します。ここでは、シークレットの封入確率の基本と、コレクターたちが実践する開封時の楽しみ方をご紹介します。
シークレットの封入確率と自力で当てるコツ
シークレットの封入確率はシリーズによって異なりますが、一般的なPOP MART製品では以下のような確率設定になっています。 【シークレット封入確率の目安】
| 確率 | 意味 | 補足 |
| 1/72 | 72個(アソートボックス6箱分)に1個の割合 | ぬいぐるみペンダントなど、ボックス数が少ないシリーズに多い。 |
| 1/144 | 144個(アソートボックス12箱分)に1個の割合 | 標準的なブラインドボックスフィギュアのシリーズに多い。 |
| 1/168 | 168個に1個の割合 | 非常に希少なシークレットや、古いシリーズに見られる。 |
自力で当てるための「コツ」は、「開封前の情報戦」と「運命の感覚」の二つに集約されます。 【シークレットを狙うための実践テクニック】
- 重量・感触チェック: シークレットフィギュアは、レギュラーデザインと比べてパーツが多かったり、素材が異なったりすることで、わずかに重いことがあります。ただし、これは非常に難しく、熟練のコレクターの勘が必要です。
- BOXの振り方: シークレットには特殊なギミックやパーツが入っている場合があり、箱を振った際の音が他のレギュラーと違うことがあります。(これも非公式な情報ですが、試す価値はあります!)
- 「アソートBOX買い」: 最も確率が上がるのは、後述するアソートBOX買いです。これなら少なくともシークレットが封入されている可能性のあるBOXにたどり着ける確率が上がります。
最終的には運ですが、「どうせならシークレットを!」という気持ちで、楽しみながら開封チャレンジを続けていきましょう。
「アソートボックス買い」のメリットと注意点
シークレットの確率を上げ、確実にレギュラーコンプリートを目指すなら、アソートボックス買い(カートン買い)が最も効率的です。 【アソートボックス買いのメリット】
- レギュラーコンプリート保証: ほとんどのシリーズで、レギュラーデザイン全種類(通常12種)が確実に揃います。
- シークレット獲得のチャンス: BOX内にシークレットが封入されている可能性があるため、単体で買うよりも圧倒的に確率が高まります。
- 単価が安い: 単体で12個買うよりも、BOXとしてまとめて買う方が若干割引が適用される場合があります。
ただし、アソートボックス買いにも注意点があります。それは、「シークレットが確定で入っているわけではない」という点です。 例えば、シークレット確率が1/144の場合、BOX買い(12個)をしても、そのBOXにシークレットが入っている確率は12/144、つまり1/12程度です。シークレットが入っていない場合は、レギュラーデザインの中から一つが重複して封入されています。 【BOX買いの注意点】
- 重複リスク: シークレットがない場合、必ずレギュラーのどれか一つが重複します。
- 在庫の保管: 12個分の箱やフィギュアの置き場所を確保する必要があります。
シークレットを当てることは、もはや宝くじのようなものです。過度に期待しすぎず、「コンプリートを目指しながら、当たったらラッキー!」というスタンスで楽しむのが、一番健全なコレクションの楽しみ方だと筆者「どこストア」は考えます。
【重要】要注意!ラブブの偽物(フェイク品)を見分ける4つのポイント
ラブブのあまりの人気と高騰により、残念ながら市場には巧妙な偽物(フェイク品)が大量に出回っています。特にフリマサイトや海外の怪しいECサイトで購入する際には、細心の注意が必要です。
偽物を掴んでしまうと、お金を無駄にするだけでなく、コレクターとしての喜びも半減してしまいます。ここでは、筆者が独自に調査した情報と、コレクター仲間から得た情報を元に、本物と偽物を見分けるための決定的な4つのポイントを徹底解説します。 偽物は日々進化していますが、それでも本物と並べて比較することで、必ず見破ることができます。
パッケージ・箱のフォントやロゴのチェック
偽物を見分ける最も簡単な最初のステップは、パッケージの細部をチェックすることです。
1. フォントと印刷の品質
本物のPOP MARTのパッケージは、非常に高品質な印刷が施されています。ロゴや文字のフォントはシャープで、色も鮮明です。一方、偽物はフォントが少し太かったり、滲んでいたり、文字間隔が不自然だったりすることがあります。特に裏面の小さな注意書きやシリアルコード部分の文字を拡大して比較してみましょう。 2. ホログラムシール(ライセンスシール)
ラブブの正規品のパッケージには、デザイナーであるKasing Lung氏やPOP MARTの公式ライセンスを示すホログラムシールが貼付されていることが多いです。このシールが、
- 貼られていない
- シールに立体感がなく、単なる印刷のように見える
- 傾けても色が変化しない
といった場合は、偽物である可能性が極めて高いです。 3. 箱の材質と開閉部分
本物の箱は、しっかりとした厚みがあり、開封部分のロックや差し込みがスムーズです。偽物は、紙質がペラペラしていたり、箱の接着剤がはみ出していたり、開閉時にすぐに破れてしまうような粗悪な作りになっていることがあります。
本物と偽物のフィギュア本体の質感・塗装の違い
パッケージをクリアしても、中身のフィギュア本体にこそ、決定的な違いが現れます。 1. 塗装の精度と色味
本物は、非常に均一で綺麗な塗装が特徴です。パーツの境目から塗料がはみ出すことはほとんどありません。偽物は、塗料がムラになっていたり、はみ出しがあったり、特に顔や目といった細部の塗装が粗雑です。また、ラブブ特有の目のハイライトの色や、ギザ歯の白さが、本物と比べて不自然な色味になっていることが多いです。 2. 鼻と口の形状
ラブブの顔の中でも、特に「鼻」と「ギザ歯」は重要なチェックポイントです。偽物のラブブは、鼻が本物より大きく、丸すぎる、または口元が不自然に前に出ているなど、全体のバランスが崩れていることが多いです。デザイナーのこだわりが詰まった顔の造形が、偽物では再現しきれていません。 3. フィギュア底面の刻印
正規品のフィギュアの足の裏や底面には、POP MARTのロゴや著作権情報を示す刻印が施されています。偽物はこの刻印がなかったり、刻印があってもフォントが崩れていたり、浅かったりすることがあります。 これらのチェックポイントを照らし合わせることで、高額な偽物を購入してしまうリスクを大幅に下げることができます。少しでも不安に感じたら、その取引は中止することが賢明です。
なぜラブブは品薄になるの?二次流通市場での価格高騰の背景
ラブブを追い求めている誰もが抱える疑問、「なぜこんなにも手に入らないのか?」。
その答えは、単なる「人気」だけではなく、世界的なコレクターズアイテムとしての需給バランスの崩壊にあります。ラブブは、もはや日本国内だけのブームではなく、アジア全域、そして欧米のハイエンドなコレクターの間でも「持っていることがステータス」となるアートピースと化しています。 ここでは、ラブブが品薄になり、二次流通市場で価格が高騰してしまう背景にある、複合的な要因を解説します。
世界的なコレクター需要の爆発
ラブブの需要が爆発的に高まったのは、前述の通り、SNSでの拡散が大きなきっかけです。 1. ファッションアイテム化
特に「ぬいぐるみペンダント」が、韓国や中国、日本のインフルエンサーによってハイブランドのバッグチャームとして使用され始めたことで、「ファッションアイテム」としての地位を確立しました。これにより、従来のフィギュアコレクター層だけでなく、ファッション好きの若年層までターゲット層が一気に拡大しました。 2. 供給体制の限界
POP MARTは製造能力を高めていますが、デザイナーズトイは大量生産される安価なおもちゃとは異なり、細部の塗装やクオリティの維持に手間がかかるため、需要の爆発的な増加に供給が追いついていません。特に人気の限定コラボ品やシークレットアイテムは、生産数が極端に少ないため、世界中で一斉に奪い合いになる状況です。 3. 投資対象としての側面
ラブブのシークレットアイテムや限定品は、資産価値を持つ「投資対象」としても見られています。過去には、ラブブの超限定フィギュアがオークションで2,200万円を超える価格で落札された事例もあり、これが投機的な需要をさらに煽っています。転売目的の購入者が増えることで、本当に欲しい人の手に渡りにくくなっているのが現状です。 この世界的ブームを考慮すると、品薄状態は当面解消されないと考えた方が良さそうです。だからこそ、正規の定価で手に入れるための戦略が重要になるわけです。
限定コラボ品や廃盤シリーズのプレミア化の事例
ラブブのコレクションの中でも、特に価格が高騰しているのが、「限定コラボ品」と「廃盤になった過去のシリーズ」です。 【プレミア化しやすいアイテムの例】
| カテゴリ | 例 | 高騰理由 |
| シークレット | 特定のシークレットデザイン | 封入確率が極端に低く、希少性が高い。 |
| 限定コラボ | 2025年大阪・関西万博のミャクミャクコラボなど | 販売期間と販売場所が限定され、再販がないため。 |
| 廃盤シリーズ | Wacky Mart、Big into Energyの初期版など | 製造が終了しており、市場に出回る数が減る一方であるため。 |
特にコラボアイテムは、特定のイベントやブランドとの契約期間が終了すると、二度と再生産されないことが多いため、価格が一気に跳ね上がります。ミャクミャクとのコラボフィギュアのように、日本国内でのみ販売された限定品は、海外コレクターからの需要も相まって、驚くほどのプレミア価格が付くことになります。
こうしたプレミア化の流れを知っておくと、新作が発表されたときに「これは将来価値が上がりそうだな」と予測を立てることができ、購入戦略を立てる上でも役立ちます。
2025年最新!ラブブの今後の発売予定シリーズとリーク情報
2025年もラブブの勢いは止まりません。POP MARTは常に新しいテーマやコラボレーションを企画しており、コレクターを飽きさせない展開が続いています。ラブブファンとして最も気になるのは、「次に何が出るのか?」という情報ですよね。
ラブブの最新情報をいち早く掴むには、公式SNSの情報をキャッチすることが最優先ですが、発売日近くになると、海外のコレクターフォーラムやリーク情報サイトでも、パッケージデザインやラインナップの写真が出回ることがあります。 ここでは、2025年後半から2026年にかけて予想される、ラブブの今後の発売予定シリーズと、情報収集のヒントをお伝えします。
発売カレンダーと新作のテーマ予測
POP MARTは、数週間から数ヶ月のスパンで新しいブラインドボックスシリーズをリリースする傾向があります。特にラブブは人気が高いため、年間を通して必ず複数の新作が投入されます。 【2025年後半~2026年 新作テーマ予測】
| 時期(予測) | テーマ(予測) | 期待される要素 |
| 秋(9月~11月) | ハロウィン・ファンタジー系 | 限定コスチューム、ダークな色合いのシークレット。 |
| 冬(12月~1月) | ホリデー・ウィンター系 | クリスマスや雪をモチーフにしたぬいぐるみペンダント。 |
| 春(2月~4月) | アニマル・動物系コラボ | 干支や人気の動物に扮したラブブ。 |
特に注目すべきは、大型の国際イベントとのコラボレーションです。2025年には万博関連のコラボが話題になりましたが、今後もアニメ、ファッションブランド、アートミュージアムなど、予想外のコラボレーションが発表される可能性が非常に高いです。 常に最新の情報を得るためには、以下の情報源をチェックリストに入れておきましょう。
- 公式X(旧Twitter)の「通知オン」
- 公式オンラインストアの「新着」ページの定期チェック
- 海外のデザイナーズトイ専門ニュースサイト
これらの情報を組み合わせることで、新作の予約開始時刻を逃すことなく、定価で購入するチャンスを最大化できます。 最新のラブブ発売カレンダー(外部リンク)も参考にしてください。
まとめ:ラブブを定価で手に入れるための最善策と購入戦略
大人気キャラクター、ラブブ(LABUBU)について、その魅力から購入場所、偽物対策、最新情報まで、徹底的に解説してきました。 ラブブは、もはや単なるおもちゃではなく、アートとファッションが融合した「世界的なコレクターズアイテム」です。そのため、定価で手に入れるためには、単に「運が良い」だけではなく、「戦略」と「準備」が必要不可欠です。 最後に、筆者「どこストア」が考える、ラブブを定価で手に入れるための最善策をまとめ、これからコレクションを始める方へのアドバイスをお送りします。
筆者「どこストア」おすすめの購入ルート
ラブブを初めて購入する方、または高額な転売価格を避けたい方に、筆者が自信を持っておすすめする「定価購入ルート」の優先順位はこちらです。 【ラブブ購入ルート 優先度ランキング】
| 優先度 | ルート | メリット | 注意点 |
| ★★★★★ | POP MART公式オンラインストア | 定価、正規品保証、自宅から購入可能。 | 競争率最高、回線速度が命。 |
| ★★★★☆ | POP MART実店舗(新作発売日) | 定価、確実な正規品。購入体験の喜び。 | 早朝から並ぶ必要あり、整理券・抽選必須。 |
| ★★★☆☆ | POP MART実店舗(通常日) | 定価、既存シリーズの在庫がある可能性。 | 人気シリーズはほぼ在庫なし。 |
| ★★☆☆☆ | 正規代理店のオンライン予約 | 確実に予約さえできれば手に入る。 | 予約開始日が読みにくい、キャンセル不可の場合が多い。 |
| ★☆☆☆☆ | 二次流通(フリマ・転売) | いつでも手に入る。 | 偽物リスク、高額な転売価格。 |
最善策は、やはり公式オンラインストアでの新作発売に挑戦し続けることです。一度失敗しても諦めず、情報を追いかけ続けることが、あなたのコレクションを豊かにする秘訣です。
ラブブコレクションを始める方へのアドバイス
これからラブブの沼にハマろうとしているあなたへ、筆者からいくつかアドバイスを送ります。 1. 目標を定める
「全種類コンプリート」は時間とお金が非常にかかります。まずは「好きな色」「好きなテーマ」など、コレクションの目標を明確にすることで、無駄な出費やストレスを減らすことができます。 2. 偽物には絶対に手を出さない
「安すぎる」「取引実績がない出品者」からの購入は絶対に避けましょう。偽物はディテールが粗いだけでなく、素材の安全性も保証できません。公式からの定価購入こそが、最も賢いコレクターの選択です。 3. コレクター仲間を作る
ラブブは情報戦です。SNSで最新情報を交換したり、交換会などでダブったアイテムをトレードできるコレクター仲間を見つけることは、コレクション活動を何倍も楽しくしてくれます。 ラブブとの出会いは、あなたの日常に彩りを与えてくれるはずです。この記事が、あなたのラブブ探しの一助となれば幸いです。可愛いモンスターの妖精たちとの素敵なコレクションライフを楽しんでくださいね!
筆者:どこストア




