ローソンで売ってるビニール袋はレジ袋だけじゃない!全種類・サイズ・価格・メーカーを【どこストア】が徹底解説します

「レジ袋は有料だけど、ローソンでごみ袋や梱包用のビニール袋って売ってるの?」「急に必要になったけど、どこで買えるの?」と疑問に感じたことはありませんか?
お出かけ先や出張先、あるいは自宅の急なごみ処理や発送作業など、コンビニでビニール袋が買えると本当に助かりますよね。
この記事では、筆者「どこストア」が、ローソンで手に入るすべてのビニール袋について、種類、価格、サイズ、そして環境に配慮した素材やメーカー情報まで、徹底的に調査し、分かりやすく解説します。
普段使いのレジ袋から、地球に優しいごみ袋、さらにはフリマアプリの発送に便利な梱包材まで、ローソンで見つかるビニール袋のすべてを知って、急な事態にもスマートに対応できるよう準備しておきましょう!
・買い物時にもらえるレジ袋の価格とサイズ展開をチェック
・お弁当用レジ袋は他のサイズと何が違う?価格は一律3円?
・ローソンのレジ袋は「植物由来素材」配合!環境への取り組みを知ろう
・辞退率76.5%!レジ袋の有料化で私たちが払う3円の使い道
- ローソンで「ビニール袋」は本当に買える?レジ袋と日用品の違い
- 買い物時にもらえるレジ袋の価格とサイズ展開をチェック
- お弁当用レジ袋は他のサイズと何が違う?価格は一律3円?
- ローソンのレジ袋は「植物由来素材」配合!環境への取り組みを知ろう
- 辞退率76.5%!レジ袋の有料化で私たちが払う3円の使い道
- ローソンで販売されている「ごみ袋」の種類とメーカーはどこ?
- 再生プラスチック50%使用!「ごみからよみがえるごみぶくろ」の特徴
- 45Lと70Lポリ袋の価格例と販売地域
- 【裏ワザ】急な発送で困らない!メルカリ便「宅配ビニール袋」も買える
- ローソン店頭で買えるマイバッグやエコバッグのラインナップ
- 知っておきたい!ビニール袋が売っていない「グリーンローソン」について
- ローソンでビニール袋を購入する際の注意点(地域差や在庫)
ローソンで「ビニール袋」は本当に買える?レジ袋と日用品の違い

結論からお伝えすると、ローソンではビニール袋を複数種類買うことができます。ただし、「ビニール袋」と一口に言っても、大きく分けて2つのカテゴリーがあることを理解しておくと、スムーズに目的の袋を見つけられますよ。
一つ目は、お買い物をした際にお会計時に購入する「レジ袋」、そして二つ目は、棚に陳列されていて販売されている「日用品としてのポリ袋(ごみ袋や梱包袋)」です。
レジ袋は、2020年7月1日から義務化されたプラスチック製買物袋の有料化に伴い、現在ではサイズに関係なく1枚3円(税込)で販売されています。これは、プラスチックの使用量を減らすための環境保護の取り組みの一環ですね。
一方、日用品として販売されているポリ袋は、ご自宅やオフィスで使うためのしっかりとしたごみ袋や、宅配便の梱包に特化したビニール袋など、目的や容量に合わせて選べる商品が並んでいます。これらの日用品としての袋は、レジ袋とは異なり、数十円から数百円の価格帯で販売されています。
特に最近では、環境意識の高まりから、ローソンでも販売されているポリ袋の中には、再生素材を50%以上使用するなど、非常に環境に配慮された製品が増えています。このあたりを詳しく知っておくと、「急ぎで袋が欲しいけど、環境にも配慮したいな」という意識の高い方にも役立つ情報になりますね。
次に、それぞれの袋の具体的な価格や種類について掘り下げていきましょう。知っているようで知らないローソンの袋事情について、しっかりとマスターしてくださいね!
レジ袋と店頭販売袋、素材と目的による明確な違いとは?
レジ袋と店頭販売のポリ袋は、価格だけでなく、素材や目的も大きく異なります。
まず、レジ袋の素材ですが、現在ローソンで提供されているレジ袋は、環境への影響を考慮して植物由来の素材が30%配合されています。これにより、プラスチックの使用量を削減し、地球温暖化対策に貢献しているわけです。このバイオマスプラスチックの配合は、環境省の有料化義務付けの対象外となる一つの基準を満たしているため、コンビニ各社が積極的に取り入れています。
対照的に、店頭で売られているごみ袋は、地域の自治体指定の袋(これはローソンではあまり見かけませんが)、または汎用性の高い半透明のポリ袋が中心です。特に注目すべきは、東南アジアなどで回収された廃棄予定のプラスチックをリサイクルした原料を50%以上使用しているといった、「サーキュラーエコノミー(循環型経済)」を意識した商品が多い点です。後述する「ごみからよみがえるごみぶくろ」がその代表例ですね。
目的も、レジ袋は「商品の持ち運び」が主であるのに対し、店頭のポリ袋は「ごみの収集・廃棄」「荷物の梱包・発送」というように、より専門的な用途に特化しています。
どちらの袋が必要なのかを明確にしておくと、レジで慌てることなく、または日用品コーナーで迷うことなく、サッと手に取ることができますよ!
買い物時にもらえるレジ袋の価格とサイズ展開をチェック

ローソンで商品をテイクアウトする際に購入することになるレジ袋について、改めて詳細を確認しておきましょう。特にコンビニ3社(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)の中でも、ローソンのレジ袋はサイズ展開と価格設定に特徴があります。
まず、気になる価格ですが、ローソンではすべてのサイズのレジ袋が標準価格1枚3円(税込)となっています。これは、サイズの大小にかかわらず一律で分かりやすいのが嬉しいポイントです。
コンビニによってはSサイズは3円、Lサイズは5円などと価格差を設けているところもありますが、ローソンでは「3円」と覚えておけば間違いありません。
そして、気になるサイズ展開ですが、ローソンで主に提供されているのは以下の3種類です。
ローソンのレジ袋3サイズ詳細と、他のコンビニとの比較
ローソンのレジ袋の基本は、Sサイズ、Lサイズ、そしてお弁当用の3種類です。
特に、他社と比較してローソンのレジ袋は、容量が大きめに設定されていることが多く、Sサイズでもペットボトルが数本入る程度のサイズ感です。この「少し大きめ」のサイズ設計が、急に荷物が増えてしまった時には非常に便利だと評判なんですよ。
詳細なサイズ(横×縦×マチ)は公表されていませんが、ユーザーレビューを参考に、ざっくりとした用途を見てみましょう。
| 種類 | 標準価格(税込) | 主な用途(目安) |
| Sサイズ | 3円 | ちょっとした飲み物やお菓子など、少量の買い物、500mlペットボトル数本程度 |
| Lサイズ | 3円 | 雑誌や日用品、大きなパック飲料など、多めの買い物 |
| 弁当用レジ袋 | 3円 | 傾きやすいお弁当や惣菜、底が広くてマチが広いのが特徴 |
このように、サイズによって価格が変わらないため、「とりあえずLサイズをもらっておこう」という選択もしやすいですよね。
また、レジ袋のデザインは、ローソンカラーの文字色が使われているものの、ロゴは入っていないものが一般的です。注意書きの文言が優しい印象だと、SNSなどでも話題になったことがありますよ。
お弁当用レジ袋は他のサイズと何が違う?価格は一律3円?

レジ袋のサイズ展開の中で、特に重宝するのが「お弁当用レジ袋」です。普通のSサイズやLサイズの袋とは一線を画す、その工夫された形状について詳しく見ていきましょう。
お弁当用レジ袋の最大の特徴は、何と言っても底が広く、マチ(奥行き)が非常に深く取られている点です。これにより、平らなお弁当を傾けることなく、安定した状態で持ち運ぶことが可能になります。
例えば、普通のレジ袋に温かいお弁当を入れると、持ち手が細いためお弁当の重さで袋全体がV字型に縮まってしまい、中身が片寄ったり汁が漏れたりする心配がありますよね。しかし、お弁当用レジ袋ならその心配はほとんどありません。
また、おにぎりやサンドイッチなどの他の商品と一緒にお弁当を購入した場合でも、レジ袋を二重にする必要がなく、衛生的かつ経済的です。
気になる価格ですが、先述の通り、お弁当用レジ袋も他のSサイズ、Lサイズと同様に1枚3円(税込)で提供されています。傾きを防止する工夫がされているにもかかわらず、価格が一律なのは消費者にとってはありがたいですよね。
「コンビニでお弁当を買うなら、必ずお弁当用レジ袋を!」これはもはや常識です。
お弁当の持ち運びに最適化されたマチの秘密
なぜお弁当用レジ袋がこれほどまでに安定性が高いのかというと、その秘密はマチの設計にあります。
通常、レジ袋のマチは両サイドにありますが、お弁当用は底面を平らに広げられるように設計されており、お弁当の容器がすっぽり収まるようになっています。この広い底面が、持ち運びの際に生じる振動や傾きを吸収し、中身がズレるのを最小限に抑えてくれるのです。
この工夫は、特に汁気の多い商品や、きれいに盛り付けられたサラダなどを購入した際に、その効果を最大限に発揮します。
ローソンは、この「お弁当を崩さずに持ち帰りたい」という消費者のニーズをしっかりと捉え、全サイズで価格を統一しつつも、用途に応じた高品質な袋を提供していると言えるでしょう。
もしご自身がフリマアプリで傾けてはいけない商品を発送する際などにも、このお弁当用レジ袋の形状をヒントに、梱包材を選ぶのも良いかもしれませんね。
ローソンのレジ袋は「植物由来素材」配合!環境への取り組みを知ろう

ローソンのレジ袋の大きな特徴として、単に有料化されただけでなく、環境に優しい素材が使われているという点があります。これは、私たちが支払う3円の背景にある、ローソングループ全体の環境保全に対する強いコミットメントを示しています。
具体的には、ローソンのプラスチック製レジ袋には、植物由来の素材が30%配合されています。この植物由来の素材というのは、主にサトウキビなどを原料として作られたバイオマスプラスチックのことです。
バイオマスプラスチックは、植物が成長過程で大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収するため、燃焼した際にCO2を排出しても、トータルで見るとCO2の排出量が実質的に増えない、という考え方(カーボンニュートラル)に基づいています。
これにより、石油由来のプラスチック使用量を削減し、地球温暖化の抑制に貢献しているわけです。私たちが何気なく購入している1枚3円のレジ袋も、実は地球環境を守るための小さな一歩になっているのですね。
バイオマスプラスチック30%配合の基準と意義
なぜ「30%」という数字が重要なのでしょうか?
これは、国のレジ袋有料化制度において、バイオマスプラスチックの配合率が25%以上の袋は、有料化の義務付け対象外となるという基準があるためです。ローソンは、その基準を上回る30%配合の袋を採用することで、消費者に対して「単なる有料化」以上の環境価値を提供しています。
ローソンは、2030年までに「プラスチック製レジ袋100%削減」という野心的な目標を掲げており、この植物由来素材の採用はその実現に向けた重要なステップです。バイオマス素材の配合を進めるだけでなく、マイバッグの普及促進や、後述するグリーンローソンでのレジ袋全廃など、多角的な取り組みを行っています。
消費者である私たちも、この取り組みを理解することで、「3円を払ってレジ袋を買う」ことの意義を深く認識できますね。
この環境に関する詳しい取り組みは、ローソンのサステナビリティに関する公式ページでも確認できますので、ぜひ一度チェックしてみることをお勧めします。ローソンの環境への取り組み(外部サイト)。
辞退率76.5%!レジ袋の有料化で私たちが払う3円の使い道

レジ袋の有料化が始まってから数年が経過し、今やマイバッグ持参は日常となりましたよね。ローソングループでは、2025年2月末時点でレジ袋の辞退率が76.5%に達しているそうです。これは驚異的な数字で、多くの人々が環境問題に対して意識を高めている証拠です。
しかし、辞退率が76.5%ということは、まだ約4分の1の人はレジ袋を購入していることになります。では、私たちが支払っている1枚3円の収益金は、ローソンによってどのように使われているのでしょうか?
実は、このレジ袋の収益金の一部は、ローソンが取り組む「ほっと やさしい プロジェクト」の一環として、社会貢献活動に充てられています。
具体的には、収益金の一部が一般社団法人全国フードバンク推進協議会へ「お米」として寄贈されています。この寄贈されたお米は、子どもたちの食をサポートする取り組みとして、食品の支援を必要とするご家庭に提供されているのです。
単にプラスチック削減だけでなく、食の支援という形で社会貢献にもつながっていると聞くと、レジ袋を購入する3円にも大きな意味があることが分かりますね。
地球(マチ)にやさしい生活を提案する「ほっと やさしい プロジェクト」
ローソンが展開する「ほっと やさしい プロジェクト」は、レジ袋の有料化とともにスタートしたもので、環境課題の解決だけでなく、社会的な課題にも目を向けた幅広い取り組みです。
このプロジェクトを通じて、ローソンは「地球(マチ)にやさしい生活」を消費者である私たちに提案しています。取り組みはレジ袋の収益金寄付に留まりません。
| 活動内容 | 詳細 |
| レジ袋収益金 | フードバンクにお米として寄贈し、食料支援に活用 |
| プラスチック削減 | 商品のプラスチック容器やペットボトルの削減 |
| 食品ロス削減 | 販売期限が近づいた商品の値引き販売など |
| CO2排出削減 | 店舗設備の省エネ化や物流の効率化 |
このように、ローソンは多岐にわたる分野でSDGs(持続可能な開発目標)の推進に貢献しており、私たちがローソンを利用することは、間接的にこれらの社会貢献活動を応援することにも繋がっているのですね。
ローソンで販売されている「ごみ袋」の種類とメーカーはどこ?

さて、ここからはお買い物時のレジ袋ではなく、日用品コーナーで売られている「ごみ袋(ポリ袋)」に焦点を当てていきましょう。
ローソンは、急なごみ処理や、外出先での分別が必要になった時に役立つ、汎用性の高いポリ袋を取り扱っています。ただし、自治体指定のごみ袋を置いているかどうかは、地域によって大きく異なるため、お住まいの地域や滞在先の地域のローソンに確認が必要です。
ローソンで全国的に展開されているごみ袋のラインナップの中で、特に注目すべきは、環境への配慮が非常に高い「ごみからよみがえるごみぶくろ」です。これは、単なるごみ袋ではなく、「サーキュレックス(CirculeX)」という再生素材を使った画期的な製品なんですよ。
この「ごみからよみがえるごみぶくろ」は、ローソンと環境配慮型の素材開発を行う株式会社TBMとの共同取り組みによって生まれました。
この袋のすごいところは、東南アジアなどで廃棄される予定だったプラスチックごみを回収し、それをリサイクルした原料を50%以上も使用している点です。まさに、ごみがごみ袋として生まれ変わる、環境に優しい循環型の商品なんですね。
急なごみ袋の調達が必要な時はもちろん、日頃から環境に配慮した製品を選びたいという方には、ぜひローソンでこのごみ袋を探してみてほしいです。
ポリ袋(ごみ袋)の主要な取り扱いメーカーは?
ローソンで販売されているポリ袋のメーカーについてですが、先述した「ごみからよみがえるごみぶくろ」は株式会社TBMとの共同開発製品として知られています。TBM社は、環境配慮型素材「LIMEX(ライメックス)」の開発でも有名な企業で、サステナビリティに対する意識が非常に高いです。
また、一般的な半透明のポリ袋や、特定の地域での取り扱いがあるメーカーについては、ローソンが日用品の仕入れを外部の問屋やメーカーに委託している場合が多いため、特定のメーカー名が統一されているわけではありません。
しかし、どのメーカーの製品であっても、コンビニの日用品として求められる「使いやすさ」「手軽さ」「ある程度の強度」は確保されています。
もし特定のメーカー製品をお探しの場合は、パッケージに記載されている製造元をチェックするか、店員さんに尋ねてみるのが確実です。
近年、多くの企業が環境対応製品に注力しているため、ローソンでも今後、さらに多くの再生素材や生分解性プラスチックを使用したポリ袋の取り扱いが増える可能性も高いですよ。ローソンの商品棚の動向に注目です。
再生プラスチック50%使用!「ごみからよみがえるごみぶくろ」の特徴

ローソンで販売されているごみ袋の中でも、特に環境配慮の面で際立っているのが、「ごみからよみがえるごみぶくろ」です。この商品名を聞いただけでも、地球に優しいイメージが伝わってきますよね。
このごみ袋は、私たちが日常的に使うビニール製品が、どのようにして地球環境に貢献できるのかを示す、非常に良い例です。
最大の特徴は、やはり再生プラスチック「CirculeX(サーキュレックス)」を50%以上配合している点です。通常のビニール製品は石油由来の新品プラスチックが使われますが、この袋は一度廃棄されたプラスチックを再利用しています。
TBM社が開発したCirculeXは、東南アジアなどの国々で廃棄物として放置されていたプラスチックごみを回収し、厳格な品質管理のもとでリサイクルされた原料です。これにより、新たな石油資源の使用量を抑えるだけでなく、世界のプラスチックごみ問題の解決にも貢献しています。
購入することでSDGsに貢献できるという、「エシカル消費」を実現できる商品として、注目度が高まっています。
急なごみ袋のニーズがある方は、ぜひこの環境配慮型のごみ袋を選んでみてはいかがでしょうか?
「ごみからよみがえるごみぶくろ」の価格と一般的なポリ袋の比較
環境に優しい製品だと聞くと、「価格が高いのではないか?」と心配になる方もいらっしゃるかもしれませんね。
「ごみからよみがえるごみぶくろ」の価格は、以下の通りです。
| サイズ | 枚数 | ローソン標準価格(税込) |
| 45L | 10枚 | 200円 |
| 70L | 10枚 | 372円 |
この価格帯は、一般的なホームセンターやスーパーで販売されているごみ袋と比べても、特に高価というわけではありません。再生素材を半分以上使用していることを考えると、非常にコストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。
ごみ袋は消耗品ですが、だからこそ、環境に配慮した製品を選ぶことが、私たち一人ひとりができる最も身近なサステナブルなアクションの一つになります。ローソンに行った際は、ぜひ日用品の棚を覗いてみてくださいね。
45Lと70Lポリ袋の価格例と販売地域

先ほどご紹介した「ごみからよみがえるごみぶくろ」を含め、ローソンで取り扱われているポリ袋(ごみ袋)は、主に45Lと70Lという、家庭で最もよく使われるサイズで展開されています。
これらのサイズは、キッチンやリビングのごみ箱にセットしたり、引っ越しや大掃除で出た大量のごみをまとめたりするのに非常に便利です。特に70Lは、布団や衣類などの大きなもの、かさばるものを一時的に保管するのにも役立ちます。
改めて価格を確認すると、45L(10枚入り)が200円(税込)、70L(10枚入り)が372円(税込)となっており、急なニーズに対してコンビニで手軽に買える価格設定が魅力です。
「ごみからよみがえるごみぶくろ」の販売地域については、過去の情報に基づくと、北海道から沖縄まで、全国のローソン店舗で展開されていました。ただし、これは標準的な取り扱いであり、小型の店舗や特定の地域では、別のポリ袋が置かれている、または取り扱いがない場合もありますので、念のためお近くの店舗で確認してみるのが確実です。
コンビニでごみ袋が買えるメリットは、「24時間いつでも手に入る」という利便性です。夜遅くにごみが出た時や、早朝に引っ越し作業をする際など、急を要する場面でローソンは本当に頼りになります。
地域によって異なるポリ袋の取り扱い実態
ビニール袋やごみ袋の取り扱いは、他の日用品と同様に、地域や店舗の規模によって異なることが多々あります。特に、以下の点に注意が必要です。
- 自治体指定のごみ袋: 地域によっては、ごみ出しルールが厳格で、指定のごみ袋しか使用できない場合があります。ローソンなどのコンビニでは、すべての自治体の指定袋を取り扱うことは難しいため、お住まいの地域の指定袋が必要な場合は、スーパーやドラッグストア、または市の指定販売店を探す必要があります。
- 店舗の在庫状況: ごみ袋は意外と回転率の高い商品です。特に週末や祝日の前日などは品切れになることもあるかもしれません。確実に手に入れたい場合は、事前に電話で確認するか、店舗スタッフに尋ねてみるのが良いでしょう。
- その他のポリ袋: ローソンでは、この他にも小型のポリ袋や、水切りネットなどのビニール製品も日用品として販売している場合があります。これらは店舗の裁量で仕入れられていることが多いので、お目当ての製品がないか、日用品コーナーを隅々までチェックしてみてください。
お出かけ先で急にごみ袋が必要になった時は、まずローソンの日用品コーナーをチェックして、汎用性の高い45Lや70Lのポリ袋を探してみてくださいね。
【裏ワザ】急な発送で困らない!メルカリ便「宅配ビニール袋」も買える

フリマアプリのメルカリを利用されている方にとって、ローソンは商品の発送手続きを行う上で非常に重要な場所ですよね。実はローソンでは、発送に必要な「宅配ビニール袋」を含む梱包資材も販売されていることをご存知でしょうか?
これは、急な取引成立や、家に梱包材のストックがない場合に、本当に役立つ「裏ワザ」的な情報です。郵便局や資材専門店に行かなくても、近所のローソンで手軽にプロ仕様の梱包材が手に入るのは、忙しい現代人にとって大きなメリットです。
ローソンで取り扱っているのは、メルカリのロゴが入った梱包資材です。主なラインナップとしては、以下のようなものがあります。
| 資材名 | 特徴 | 主な用途 |
| 宅配ビニール袋 | 軽量で水濡れに強いビニール製の袋 | 衣類、雑誌、薄手の小物など |
| ゆうパケット用箱 | 厚さ3cmまでのA4サイズ対応の箱 | 本、CD、薄い雑貨など |
| クッション封筒 | 内側に緩衝材(プチプチ)がついた封筒 | アクセサリー、割れやすい小物など |
特に宅配ビニール袋は、衣類などを送る際に軽く、かつ雨の日でも安心なため重宝します。サイズも数種類用意されている場合があるので、送りたい商品に合わせて選んでみてください。
発送手続きも、資材の購入も、ローソンで完結できるという手軽さは、フリマアプリをより快適に利用するための大きなポイントですね。
メルカリ梱包資材の具体的な価格と購入場所
メルカリ便の梱包資材は、ローソンのレジカウンター付近や、日用品・文具コーナーなどに陳列されていることが多いです。しかし、店舗によって陳列場所が異なるため、見当たらない場合は店員さんに「メルカリの梱包資材はありますか?」と尋ねるのが一番早いです。
価格は、資材の種類によって異なりますが、数十円から数百円程度で販売されています。例えば、宅配ビニール袋は、数枚セットで比較的安価に手に入ることが多いです。
「宅配ビニール袋」を急いで買いたいけれど、ローソンで見つからない場合は、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングといったオンラインショップでまとめ買いしておくのも賢い選択です。
オンラインなら、さまざまなサイズや色のビニール袋を比較検討できますし、大量購入でお得になることもありますよ。
「ローソンで売ってるビニール袋だけじゃ足りないかも」と感じた方は、ぜひオンラインでの購入も検討してみてください。Amazonで宅配ビニール袋を探す(外部サイト)。
ローソン店頭で買えるマイバッグやエコバッグのラインナップ

レジ袋の有料化が進む中で、マイバッグ(エコバッグ)の需要は非常に高まっていますよね。ローソンでも、レジ袋の削減を推進する一環として、繰り返し使えるマイバッグを積極的に販売しています。
ローソンで販売されているマイバッグは、コンビニでの利用に特化した、「使いやすさ」と「携帯性」を重視したラインナップが特徴です。
例えば、以下のようなマイバッグが過去に販売されたり、Loppiなどで予約受付されたりしています。
- コンパクト収納型: ポケットサイズに折りたためる軽量なタイプ。常にカバンに入れておけるので、レジ袋を買い忘れる心配がありません。
- お弁当対応型: 底が広く設計されており、傾けたくないお弁当や惣菜を安定して持ち運べるタイプ。
- ローソンオリジナルデザイン: Pontaやローソンキャラクターをモチーフにしたデザインなど、ファンにはたまらない限定品も登場することがあります。
これらのマイバッグは、レジ袋を購入するよりも環境に優しく、長期的には経済的です。価格は数百円から千円台で、通常のレジ袋(3円)を何度も買うことを考えれば、すぐに元が取れますよ。
「レジ袋を買うのをやめたい!」と思っている方は、ぜひローソンの店頭で使いやすそうなマイバッグを探してみてください。
マイバッグの選び方とお弁当対応型バッグのメリット
マイバッグを選ぶ際のポイントは、「自分のライフスタイルに合っているか」です。
* 頻繁に使う人: 軽量でコンパクト、そして洗いやすい素材がおすすめです。 * まとめ買いが多い人: 容量が大きく、持ち手がしっかりとした耐久性のあるタイプを選びましょう。 * コンビニ利用が主の人: お弁当対応型の一択です!
お弁当対応型バッグの最大のメリットは、先述のお弁当用レジ袋と同様に、底面が広くて安定していることです。この形状のおかげで、温かいお弁当を家に持ち帰る際に、中身が片寄ってしまうストレスから解放されます。コンビニでの買い物が多い方にとっては、マストアイテムと言えるでしょう。
また、ローソンでは、繰り返し使えるバッグの普及にも力を入れており、レジ袋の削減目標達成に向けて、今後も新しいデザインや機能のマイバッグが登場することが期待されます。
もし、店舗に気に入ったデザインのマイバッグがない場合は、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで「お弁当用エコバッグ」や「コンビニエコバッグ」と検索すると、ローソンでの買い物に最適なバッグが見つかりますよ。楽天市場でお弁当用エコバッグを探す(外部サイト)。
知っておきたい!ビニール袋が売っていない「グリーンローソン」について

ローソンには、通常の店舗とは一線を画した「グリーンローソン」という新しい形態の店舗があるのをご存知でしょうか?
このグリーンローソンは、環境に配慮した取り組みや、デジタル技術を活用した次世代型のコンビニエンスストアとして注目を集めています。
そして、ビニール袋を探している人にとって、非常に重要な情報があります。それは、グリーンローソンでは、プラスチック製レジ袋を一切扱っていませんということです。
一般的なローソンでは、レジ袋が有料(3円)で販売されていますが、グリーンローソンでは有料販売すら行っていません。これは、2030年の「プラスチック製レジ袋100%削減」の目標達成に向けて、一歩踏み込んだ取り組みを行っているためです。
では、グリーンローソンでお買い物をした際、商品をどう持ち帰るのでしょうか?
グリーンローソンでは、お客様にマイバッグやマイカトラリーを持参していただくことを推奨しており、店舗で販売されているマイバッグや、リユースされた紙袋(店舗によっては)を案内しています。
もし、これからグリーンローソンに行く予定がある方は、必ずマイバッグを持参するようにしてくださいね。
グリーンローソンが取り組むサステナブルな未来
グリーンローソンは、レジ袋の全廃以外にも、様々な環境対策に取り組んでいます。
例えば、以下の取り組みは、通常のローソンとは異なるグリーンローソン独自の特色です。
| 取り組み | 内容 |
| レジ袋 | プラスチック製レジ袋の販売・提供を全廃 |
| フードロス | AIを活用した発注システムで食品ロスを抑制 |
| 使用電力 | 省エネ設備や再生可能エネルギーの導入 |
このように、グリーンローソンは、最新の技術と環境意識を融合させた、未来志向の店舗運営を目指しています。買い物を通して、より地球に優しい選択ができる場所として、今後も店舗数が増えていくことが期待されています。
お近くにグリーンローソンがある方は、ぜひ一度訪れてみて、その取り組みを体験してみてください。もちろん、マイバッグ持参をお忘れなく!ローソン公式サイトのグリーンローソンに関する情報(外部サイト)。
ローソンでビニール袋を購入する際の注意点(地域差や在庫)

ここまで、ローソンで買える様々なビニール袋について詳しく解説してきましたが、購入する際に知っておくべきいくつかの注意点があります。
特に、コンビニで日用品を購入する際には、「地域差」と「在庫状況」が大きく関わってきます。これらの点に注意することで、「せっかくローソンに行ったのに、お目当てのものがなかった!」という事態を避けることができますよ。
【注意点1:地域によるごみ袋の取り扱い差】
前述の通り、自治体指定のごみ袋は、ローソンで全国一律に販売されているわけではありません。特定の地域のローソン店舗が、その地域の指定袋を販売している場合もありますが、すべての店舗が対応しているわけではないため、指定袋が必要な場合は、事前に確認するか、確実に販売しているスーパーやドラッグストアを利用するのが賢明です。
ローソンで全国的に手に入るのは、汎用性の高い45Lや70Lの半透明ポリ袋が中心だと覚えておきましょう。
【注意点2:マイバッグと梱包材の在庫・陳列場所】
マイバッグやメルカリの梱包資材は、日用品の中でも陳列スペースが限られています。特に人気商品や限定デザインのマイバッグは、品切れになる可能性が高いです。また、店舗によってはレジの後ろや文具コーナーなど、陳列場所が分かりにくいこともあります。
見当たらない場合は、諦めずに店員さんに尋ねてみてください。バックヤードに在庫がある場合もありますよ。
これらの注意点を踏まえて、賢くローソンのビニール袋を活用してくださいね。
急ぎで大量のビニール袋が必要な時の賢い選択肢
もし、ローソンのポリ袋(10枚入り)では足りず、引っ越しや大掃除などで大量のビニール袋が急ぎで必要になった場合はどうすれば良いでしょうか?
コンビニの役割は「少量・即時」の提供です。大量に必要な場合は、やはりオンラインショップやディスカウントストアの利用が最も効率的です。
AmazonやYahoo!ショッピングでは、50枚入りや100枚入りの大容量パックが、コンビニで買うよりも遥かに安い単価で販売されています。また、自治体指定のごみ袋ではない、特定の用途(例:生ごみ処理用の防臭袋など)に特化したビニール袋を探す場合も、オンラインの方が選択肢が豊富です。
* 大量購入なら: Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで「業務用 ポリ袋」などで検索。
* 特定の機能性なら: 「防臭ビニール袋」「高強度 ポリ袋」などで検索。
急な少量ニーズはローソン、計画的な大量ニーズはオンライン、と使い分けるのが「どこストア」の賢いおすすめですよ。
例えば、オンラインではこんな便利なビニール袋も手に入ります。Yahoo!ショッピングで業務用ビニール袋を探す(外部サイト)。
ローソンで買えるビニール袋のまとめ:環境配慮と利便性の両立
今回は、ローソンで販売されているビニール袋について、レジ袋(有料)と日用品のポリ袋(ごみ袋・梱包材)の2つの視点から徹底的に解説しました。
ローソンのビニール袋は、単に便利というだけでなく、植物由来素材30%配合のレジ袋や、再生プラスチック50%使用のごみ袋など、環境への配慮が非常に進んでいることが分かりましたね。
急なニーズにはローソンの店頭で、計画的なニーズや大量購入が必要な場合は、オンラインショップ(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、時にはメルカリ)を賢く利用するのが、最も効率的でおすすめです。
この情報が、あなたの「ビニール袋、どこで買おう?」という疑問を解消し、より快適でサステナブルなコンビニライフを送る一助となれば幸いです。
筆者「どこストア」は、これからも皆さんの生活に役立つ便利な情報をどんどんお届けしていきますので、どうぞお楽しみに!
文責:どこストア
最終更新:2025年11月17日




