ローソンでゆうパックを送る!Loppiとスマホ割の利用方法、サイズ制限、料金、割引を徹底解説

ローソンでゆうパックを送る!Loppiとスマホ割の利用方法、サイズ制限、料金、割引を徹底解説

doko-store.com

「あー、郵便局がもう閉まっちゃった…」
「仕事帰りにサクッと重い荷物を送りたいけど、どこでできるんだろう?」
そんな風に困った経験、ありますよね?

実は、私たちの生活に欠かせないコンビニ、ローソンで日本郵便のゆうパックがいつでも簡単に発送できるんです!しかも、2025年現在、手続きはスマホアプリと連動してさらに進化しています。
この記事では、ローソンでのゆうパックの送り方、気になる料金や割引、そして「これは送れるの?」という荷物の制限まで、あなたの疑問を「どこストア」の筆者がすべて解消します。
最後まで読めば、もう発送で迷うことはなくなりますよ!

・ローソンでゆうパックは送れる?コンビニ受付の基本とメリット
・【最新】ローソンで荷物を送る!主な発送方法は2パターン
・アプリで簡単!Loppiと連携する「ゆうパックスマホ割」発送手順
・フリマユーザー必見!ローソンの「e発送サービス」利用手順
・持込割引が適用される?ローソンゆうパックの料金体系と割引額

この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. ローソンでゆうパックは送れる?コンビニ受付の基本とメリット
    1. なぜローソンでゆうパックを送るのが便利なの?
  2. 【最新】ローソンで荷物を送る!主な発送方法は2パターン
    1. パターン1:ゆうパックスマホ割アプリを利用した「Cラベル伝票」発行
    2. パターン2:フリマアプリと連携した「e発送サービス」利用
  3. アプリで簡単!Loppiと連携する「ゆうパックスマホ割」発送手順
    1. ステップ1:アプリで送り状情報を作成し二次元コードを取得
    2. ステップ2:ローソンのLoppiで申込券を発券
    3. ステップ3:レジで送り状を受け取り料金を支払う
  4. フリマユーザー必見!ローソンの「e発送サービス」利用手順
    1. 事前準備:アプリで発送手続きを完了させる
    2. Loppiでの送り状発行とレジでの発送完了
  5. 持込割引が適用される?ローソンゆうパックの料金体系と割引額
    1. ゆうパックの基本運賃は「サイズ」と「あて先地域」で決まる
    2. ローソンに持ち込むだけで120円割引が適用される!
    3. さらにスマホ割アプリ利用で180円以上の割引も可能
  6. ローソン利用で使える!知らなきゃ損する割引サービスを徹底解説
    1. 同一あて先割引サービス:リピート発送でお得に!
    2. 複数口割引サービス:まとめて送るなら絶対お得!
    3. 全ての割引サービスの比較と併用可否
  7. 要注意!ローソンで受け付けている荷物のサイズ・重さの限界値
    1. ローソンゆうパックの「大きさ」制限は170cmまで
    2. 重さの限界は25kg!「重量ゆうパック」はローソンでは送れない
  8. 「重量ゆうパック」や「信書」は送れる?ローソンで取り扱い不可な荷物
    1. 25kg超の重量ゆうパックは郵便局窓口のみ
    2. 航空輸送できない危険物や「チルドゆうパック」
    3. 信書(手紙や請求書)は荷物と同梱してはいけない
  9. 急ぎで送りたい!ローソンゆうパックの配達日数と追跡方法
    1. 配達日数は日本郵便の「お届け日数検索」を利用
    2. 追跡サービスで荷物の「今」をリアルタイム確認
  10. 元払い・着払い?ローソン店頭で手に入る送り状(伝票)の種類
    1. 青色の伝票:運賃を差し出し人が払う「元払い(発払い)」
    2. 赤色の伝票:運賃を受取人が払う「着払い」
    3. Loppiやアプリ利用時は伝票の色を気にする必要なし
  11. ゴルフ・スキー用品や旅行の荷物も!特殊なゆうパックの送り方
    1. ゴルフ・スキーゆうパックで手ぶら移動を実現
    2. 空港ゆうパックで旅行の準備も身軽に
  12. ローソンで購入できる!ゆうパックの梱包資材ラインナップ
    1. 一般的な段ボール箱から専用カバーまで
    2. 梱包に必要なテープや緩衝材は持参が基本
  13. ローソンゆうパックの利用でよくある疑問Q&A
    1. Q1. ローソンでのゆうパックの最終受付時間は何時ですか?
    2. Q2. ローソンで領収書はもらえますか?
    3. Q3. 荷物のサイズ計測は誰が行うのですか?
    4. Q4. ローソンでゆうパックの受け取りはできますか?
    5. Q5. ゆうパックと同時にレターパックや切手も買えますか?
    6. Q6. 荷物事故が起きた場合の補償はどうなりますか?

ローソンでゆうパックは送れる?コンビニ受付の基本とメリット

doko-store.com

結論からお伝えします。ローソンでは、ゆうパックを確実に送ることができます。これは日本郵便とローソンが提携しているサービスで、私たちが日々の生活で非常に便利に使える仕組みです。
郵便局の窓口は平日の夕方までしか開いていないことが多いですが、ローソンなら24時間、年中無休で荷物の受付が可能です。(※Loppiのメンテナンス時間や一部店舗を除く)

なぜローソンでゆうパックを送るのが便利なの?

ローソンでゆうパックを差し出す最大のメリットは、その「手軽さと利便性」に尽きます。
郵便局の営業時間外でも送れること以外にも、以下のような嬉しいポイントがあります。

■ ローソンゆうパックの嬉しいメリット

1. どこでも利用可能:
ローソンは全国に数多くの店舗を展開しています。自宅や職場の近くなど、日常生活の動線上で気軽に立ち寄ることができます。ミニストップやセイコーマート(一部店舗除く)も同様のサービスを取り扱っているため、選択肢が多いのも魅力です。

2. 割引が適用される:
後ほど詳しく解説しますが、ローソンに荷物を持ち込むだけで「持込割引(120円)」が適用されます。郵便局窓口で出すのと同じ割引が適用されるのは嬉しいポイントです。

3. クレジットカード・電子マネー決済が可能:
郵便局窓口では、原則としてゆうパックの運賃は現金支払いですが、ローソンでは多くの店舗でクレジットカードや電子マネーでの決済が可能です。ポイントを貯められるため、賢く利用できます。

4. 専用資材の購入:
店頭でゆうパックの送り状だけでなく、ゴルフバッグやスーツケース用の専用包装用品なども購入できます。荷物を送るための準備がその場で完結します。

このように、ローソンでゆうパックを利用することは、時間とコストの両面でメリットが大きいのです。特に、忙しい毎日を送る私たちにとっては、時間を気にせず発送できるのは大きな安心材料ですよね。

「ローソンが近くにあるか確認したい!」という方は、日本郵便の公式サイトのコンビニエンスストア検索ページで確認してみてください。

さて、お手持ちのスマホやアプリで、欲しいものがすぐに見つかる時代です。もし、ちょっとした便利なアイテムを探しているなら、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングをチェックしてみるのも良いかもしれません。時にはメルカリでも掘り出し物が見つかることがありますよ!

【最新】ローソンで荷物を送る!主な発送方法は2パターン

doko-store.com

ローソンでゆうパックを送る際、現在主流となっている発送方法には大きく分けて2つのパターンがあります。どちらも店内にあるマルチメディア端末「Loppi(ロッピー)」を経由しますが、事前の準備によって手順が異なります。ご自身の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

パターン1:ゆうパックスマホ割アプリを利用した「Cラベル伝票」発行

これは、最もお得でスピーディーな発送方法として、筆者「どこストア」も強くおすすめしたい方法です。

<特徴>

  • 割引率が高い: 後述の通り、持込割引(120円)に加えてアプリ利用割引(180円)などが適用され、料金が最もお得になります。
  • 手書き不要: アプリで送り状の情報を入力するため、店頭で手書きする手間が一切ありません。
  • クレジットカード決済推奨: アプリ内でクレジットカードを事前登録することで、レジでの手続きが簡略化されます。

この方法を利用するには、事前に日本郵便の公式アプリ「ゆうパックスマホ割アプリ」をスマートフォンにダウンロードし、会員登録と送り状情報の入力が必要です。二次元コードが発行されたら、そのコードをローソンのLoppiにかざすだけでOK!

パターン2:フリマアプリと連携した「e発送サービス」利用

これは、メルカリやラクマなどのフリマアプリで売れた商品を発送する際に利用するサービスです。匿名配送にも対応している点が最大の特徴です。

<特徴>

  • 匿名配送対応: 差出人・受取人ともにお互いの住所を知ることなく発送できます。
  • 運賃の事前決済: 運賃はフリマアプリ上ですでに支払いが完了しているため、ローソンのレジでの支払いが発生しません。
  • Loppi専用: Loppiでの操作のみで送り状が発行されます。

フリマアプリで発送手続きを完了させ、発行された「問い合わせ番号」と「認証番号」、または二次元コードを使ってLoppiを操作します。このe発送サービスは、ゆうパックだけでなく、ゆうパケットやゆうパケットプラスにも対応しており、フリマユーザーには欠かせないサービスとなっています。

どちらのパターンも、ローソン店頭で専用の送り状を手書きする必要がないため、発送作業が非常にスムーズになります。発送の頻度が高い方は「ゆうパックスマホ割アプリ」の活用を強くお勧めします。

この発送方法をマスターすれば、もう郵便局の営業時間を気にする必要はありません。便利なアイテムを探すなら、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングが便利です。時にはメルカリでレアな商品が見つかることもありますから、ぜひ探してみてください!

アプリで簡単!Loppiと連携する「ゆうパックスマホ割」発送手順

doko-store.com

最もお得で便利な「ゆうパックスマホ割」を使った、具体的な発送手順を解説します。この方法なら、レジでの待ち時間も最小限に抑えられますよ!

ステップ1:アプリで送り状情報を作成し二次元コードを取得

まずは、スマートフォンで「ゆうパックスマホ割アプリ」を起動します。アプリ内で以下の情報を入力して、送り状の情報を準備します。

  • お届け先情報: 氏名、住所、電話番号
  • ご依頼主情報: 氏名、住所、電話番号(自動で入力されます)
  • 品名: 荷物の内容(例:書籍、衣類など)
  • 希望日時: 配達希望日や時間帯(指定なしも可能)

全ての入力が終わると、アプリ画面に二次元コード(QRコード)が表示されます。このコードがLoppi操作の鍵となります。

<知っておきたい裏技>
このアプリ内で「郵便局受取」を指定すると、さらに100円の割引が適用されます。受取人が郵便局で受け取ることに抵抗がなければ、利用を検討してみましょう。

ステップ2:ローソンのLoppiで申込券を発券

ローソンに到着したら、店内のLoppi端末に向かいましょう。
Loppiの画面には様々なメニューが表示されますが、左側にある「Loppi専用コードをお持ちの方」というボタンを選択します。その後、スマホに表示されている二次元コードをLoppiの読み取り部分に正確にかざします。

コードの読み取りが完了すると、内容確認画面が表示されます。問題がなければ「確定」を押し、Loppiから「ゆうパックの申込券」が印刷されて出てきます。

<注意点>
申込券には有効期限があるため、発券後30分以内にレジに持って行く必要があります。忘れずに荷物と一緒にレジへ向かいましょう。

ステップ3:レジで送り状を受け取り料金を支払う

発券された申込券と、発送したい荷物をローソンのレジに持っていきます。

店員さんが申込券を読み込むと、プリンターから正式な「Cラベル伝票」が印字されます。この伝票を荷物に貼り付け、最終的な料金をクレジットカードや電子マネー、または現金で支払います。

これで発送手続きは完了です!伝票の「ご依頼主控」は必ず受け取り、保管しておきましょう。この控えには追跡番号が記載されています。

アプリを使ったこの方法は、慣れてしまえばわずか数分で手続きが完了します。この便利なシステムがあるから、重い荷物でも安心して送れますね。もし、荷物送付に関連する収納アイテムをお探しなら、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでぴったりのものが見つかるかもしれません。時にはメルカリで梱包材をお得に手に入れる方法もありますよ!

フリマユーザー必見!ローソンの「e発送サービス」利用手順

doko-store.com

メルカリやラクマなどのフリマアプリを利用して商品を販売している方にとって、ローソンの「e発送サービス」は欠かせない存在です。購入者と出品者がお互いの住所を知らない匿名配送を実現し、さらにレジでの支払いが不要というメリットがあります。

事前準備:アプリで発送手続きを完了させる

ローソンへ行く前に、必ずフリマアプリ側で以下の手続きを完了させておきましょう。

  • 配送方法の選択: ゆうゆうメルカリ便、またはかんたんラクマパック(日本郵便)など、ゆうパック(またはゆうパケット)を利用する配送方法を選びます。
  • 運賃の支払い: 運賃はフリマアプリ上での売上金などから自動的に決済されるため、ローソン店頭では運賃の支払いはありません。
  • 二次元コードの発行: 発送手続きを完了させると、アプリの取引画面にLoppiで利用する二次元コード(または受付番号と認証番号)が表示されます。

Loppiでの送り状発行とレジでの発送完了

ローソンでのLoppi操作は、スマホ割の場合とほとんど同じですが、決済がない分さらにシンプルです。

<Loppi操作の手順>

  1. Loppiトップ画面で「Loppi専用コードをお持ちの方」をタッチ。
  2. フリマアプリに表示された二次元コードをLoppiにかざします。
  3. 内容を確認し、「確定」ボタンを押して「申込券」を発券します。
  4. 申込券と荷物をレジに持参し、店員さんに渡します。

店員さんが申込券を読み込むと、ゆうパックの送り状が印刷され、荷物に貼付されます。これで発送完了となり、レジでは控えの伝票を受け取るだけです。

このe発送サービスは、荷物の大きさによって「ゆうパック」「ゆうパケットプラス」「ゆうパケット」の3種類が利用可能です。ご自身の商品のサイズに合ったものを選び、匿名で安心・スムーズに取引を完了させましょう。

フリマで売れたものだけでなく、私たちが普段利用する消耗品も、今やネットで手軽に購入できます。Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングでは、商品の比較も簡単です。時にはメルカリでお得な未使用品を見つけることもできますよ!

持込割引が適用される?ローソンゆうパックの料金体系と割引額

doko-store.com

荷物を送る上で一番気になるのが「料金」ですよね。ローソンでゆうパックを発送する場合、基本運賃に加えて、必ず適用される「持込割引」があります。この割引を理解してお得に発送しましょう。

ゆうパックの基本運賃は「サイズ」と「あて先地域」で決まる

ゆうパックの運賃は、荷物の大きさと発送元・お届け先の地域によって細かく定められています。サイズは「縦・横・高さの合計」で計測され、60サイズから170サイズまで区分されています。

<ゆうパックのサイズ区分>

サイズ 縦・横・高さの合計
60サイズ 60cm以下
80サイズ 80cm以下
100サイズ 100cm以下
120サイズ 120cm以下
140サイズ 140cm以下
160サイズ 160cm以下
170サイズ 170cm以下(ローソン受付上限)

例えば、同じ60サイズの荷物でも、東京から大阪へ送るのと、東京から北海道へ送るのでは運賃が異なります。
最新かつ正確な運賃を知りたい場合は、日本郵便の料金計算ページで事前に調べておくことをおすすめします。

ローソンに持ち込むだけで120円割引が適用される!

ローソン店頭からゆうパックを発送する最大の料金メリットが、この「持込割引サービス」です。
郵便局の窓口と同様に、ローソンに自分で荷物を持ち込むことで、荷物1個につき120円が自動的に基本運賃から差し引かれます。

[基本運賃] – 120円 = [ローソンでの支払額]

ローソン店頭に掲示されている運賃表や、Loppiで表示される金額は、実はこの持込割引がすでに適用された後の金額になっています。そのため、わざわざ割引を申請しなくても、お得な運賃で発送できるというわけです。これは非常にありがたいサービスですよね。

さらにスマホ割アプリ利用で180円以上の割引も可能

前述の「ゆうパックスマホ割アプリ」を利用した場合、持込割引(120円)に加えて、さらにアプリ利用割引として180円が追加で割引されます。

つまり、アプリを利用するだけで合計300円の割引が受けられる計算になります。発送頻度が高い方ほど、アプリの利用は必須と言えるでしょう。

このように、ローソンでの発送は割引サービスが充実しているため、上手に活用すれば送料をかなり抑えることができます。発送に役立つ事務用品や便利な小物も、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングで手に入ります。時にはメルカリで、お得なオフィス用品が見つかることもありますよ!

ローソン利用で使える!知らなきゃ損する割引サービスを徹底解説

doko-store.com

ローソンでゆうパックを送る際に利用できる割引サービスは「持込割引」だけではありません。特に、同一あて先に繰り返し送る場合や、同時に複数の荷物を送る場合に適用される割引は、知っているか知らないかで大きな差が出ます。賢く利用して、送料を節約しましょう!

同一あて先割引サービス:リピート発送でお得に!

「実家の両親に定期的に食料品を送っている」「遠方に住む親戚に毎年お歳暮を送っている」といった、同じあて先に1年以内に2回以上送る場合に適用されるのが「同一あて先割引」です。

<適用条件>

  • 割引額: 荷物1個につき60円割引
  • 必要なもの: 差出日前1年以内に発送したゆうパックの「ご依頼主控」(お客様控え)を提示すること。

ローソン店頭でゆうパックを差し出す際、以前発送した控えの伝票を店員さんに提示するだけでOKです。この割引は「着払」では使えません。また、「複数口割引」との併用もできないので注意しましょう。

複数口割引サービス:まとめて送るなら絶対お得!

「友達家族へのプレゼントと、自分のものも一緒に送る」「引っ越しで段ボールをまとめて送る」など、同じあて先に同時に2個以上の荷物を送る場合に適用される割引です。

<適用条件>

  • 割引額: 荷物1個につき60円割引
  • 必要なもの: 複数口専用の送り状を使用すること。

3個送るなら $60円 \times 3個 = 180円$ の割引になり、かなりお得です。ただし、この割引も「同一あて先割引」とは併用できませんので、ご注意ください。どちらの割引が適用できるか計算して、より割引額が大きい方を選ぶのがおすすめです。

全ての割引サービスの比較と併用可否

ローソンで利用できる割引サービスと、その併用可否をまとめました。

割引サービス名 割引額(1個あたり) ローソンでの適用 他の割引との併用
持込割引 120円 自動適用 すべて併用可能
ゆうパックスマホ割(アプリ利用割引) 180円 アプリ利用時のみ 持込割引と併用可能
同一あて先割引 60円 控えの提示が必要 複数口割引と併用不可
複数口割引 60円 専用伝票が必要 同一あて先割引と併用不可

ローソンでの発送で最もお得なのは、「ゆうパックスマホ割」+「持込割引」の組み合わせで、合計300円以上の割引を受けることです!

「どうすれば一番安くなるかな?」と悩む前に、ぜひアプリをダウンロードして、スマホ割の利用を検討してみてください。荷物を送るだけでなく、ご自身の趣味や生活を豊かにするアイテム探しも大切です。Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで欲しいものを探したり、時にはメルカリで思わぬ掘り出し物に出会ったりするのも楽しい時間ですよね。

要注意!ローソンで受け付けている荷物のサイズ・重さの限界値

doko-store.com

ローソンは大変便利なのですが、郵便局の窓口とは異なり、受け付けられる荷物のサイズと重さには明確な限界があります。この限界を超えた荷物は、残念ながらローソンから発送することができません。荷物を持ち込んでから「送れません」とならないように、事前にしっかりと確認しておきましょう。

ローソンゆうパックの「大きさ」制限は170cmまで

ゆうパックの「大きさ」は、荷物の縦、横、高さの3辺を合計した長さで計算されます。

縦の長さ + 横の長さ + 高さの長さ = 170cm以内

これがローソンで受け付けられる最大のサイズ「170サイズ」の規定です。例えば、大きめのギターケースや長尺のポスターケースなどは、この170cmを超えてしまう可能性があります。

<具体例でチェック>

荷物のサイズ 合計 ローソンでの受付
縦50cm × 横40cm × 高さ30cm 120cm OK(120サイズ扱い)
縦60cm × 横60cm × 高さ50cm 170cm OK(170サイズ扱い)
縦70cm × 横60cm × 高さ50cm 180cm 不可

特に、大きな段ボールを利用する場合は、計測ミスがないように巻尺などで事前に測っておくと安心です。微妙なサイズの場合は、荷物の角を少し丸くするなど工夫してみましょう。

重さの限界は25kg!「重量ゆうパック」はローソンでは送れない

ゆうパックは、荷物の大きさが170cm以内であれば、通常25kg以内まで送ることができます。しかし、ローソンではこの「25kg」が厳密な限界値となります。

ローソン受付の重さ上限:25kg以内

郵便局の窓口では、25kgを超え30kgまでの荷物を「重量ゆうパック」として受け付けていますが、ローソンなどのコンビニエンスストアでは、この「重量ゆうパック」の取り扱いはできません。少しでも25kgを超えてしまう場合は、残念ながら郵便局の窓口へ持ち込む必要があります。

<重さチェックのポイント>
・荷物を梱包する前に、家庭用の体重計やキッチンスケールで重さを測っておきましょう。
・特に本や雑誌、大量の衣類などを送る際は、重さオーバーになりやすいので要注意です。

これらの制限を超えてしまうと、せっかくローソンまで荷物を持ち運んだのに、無駄足になってしまいます。事前にしっかりと測量することが、スムーズな発送の第一歩です。

正確な計測に役立つメジャーやスケールも、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングで手軽に見つけられます。時にはメルカリで、状態の良い測量器具をお得に手に入れることも可能です。発送準備に必要なアイテムを揃えて、快適な発送ライフを送りましょう。

「重量ゆうパック」や「信書」は送れる?ローソンで取り扱い不可な荷物

doko-store.com

サイズや重さの制限の他に、ゆうパックとして送る荷物の中身にも「ローソンで受け付けられないもの」がいくつか存在します。安全上の理由や法令上の理由から、取り扱いができない荷物について詳しく見ていきましょう。

25kg超の重量ゆうパックは郵便局窓口のみ

これは前述の内容と重複しますが、重さ25kgを超える荷物(重量ゆうパック)は、ローソンでは絶対に受け付けてもらえません。

これは、コンビニの店員さんの安全や作業スペースの制約など、様々な理由からコンビニ側で取り扱いができないと決められているためです。どうしても25kgを超えてしまう場合は、お近くの郵便局窓口へ持ち込むか、集荷サービス(ローソン受付ではなく、日本郵便への直接依頼)を利用する必要があります。

航空輸送できない危険物や「チルドゆうパック」

通常、ゆうパックは一部の遠隔地を除き、より早く配達するために航空機輸送を利用することがあります。しかし、以下のものは航空輸送の制限により、ローソンでは受け付けられない場合があります。

  • リチウムイオン電池: 搭載されている機器(ノートPC、スマートフォンなど)の電池容量によっては、航空輸送が禁止される場合があります。事前に電池を外し、電池単体では送らないようにしましょう。
  • ガスやオイル: スプレー缶、カセットボンベ、ライター、オイルランプなどに使用される引火性の液体やガス。
  • 花火や火薬類: 爆発物とみなされるもの。

これらの危険物を含まない場合でも、冷蔵・冷凍が必要な「チルドゆうパック」もローソンでは受け付けていません。チルドゆうパックは、温度管理が必要なため、必ず郵便局窓口へ持ち込む必要があります。

信書(手紙や請求書)は荷物と同梱してはいけない

最も間違えやすいのが「信書」の扱いです。

信書とは、「特定の受取人に対し、差出人の意思を伝える文書」のことで、手紙、請求書、納品書、領収書などがこれにあたります。日本の郵便法では、信書は「郵便物」として送る必要があり、ゆうパック(小包)の中に入れて送ることは原則として禁止されています。

<信書として認められるもの(一例)>

  • 請求書、領収書、納品書、見積書
  • 結婚式の招待状、年賀状
  • 免許証、パスポートなどの証明書のコピー

信書を送る場合は、レターパックや切手を貼った封筒として郵便ポスト(ローソン店内にあることが多い)に投函するか、別途郵便局の窓口から差し出す必要があります。ゆうパックの荷物の中にこれらの文書を入れないように注意しましょう。

法令に関わる重要なルールですので、不安な場合は日本郵便の公式Q&Aも確認しておくと安心です。

もし、法律やルールに関する書籍や情報源をお探しなら、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで専門書を見つけることができます。時にはメルカリで古本としてお得に手に入ることもありますよ。

急ぎで送りたい!ローソンゆうパックの配達日数と追跡方法

doko-store.com

「明日までに届けたい!」「今どこにあるか確認したい!」
荷物を送る側も受け取る側も、配達状況は常に気になりますよね。ローソンから発送したゆうパックの配達日数と、荷物の追跡方法について解説します。

配達日数は日本郵便の「お届け日数検索」を利用

ローソンから差し出されたゆうパックは、郵便局の窓口から送った場合と全く同じ配達スピードで輸送されます。ただし、ローソンでの受付時間によっては、集荷のタイミングによって実質的な発送日が翌日になる場合がある点だけは留意しておきましょう。

配達にかかる日数は、発送元と届け先の地域によって大きく異なります。

<配達日数の目安>

距離 配達日数の目安
同県内・隣接地域 翌日
遠方地域(例:関東→九州) 翌々日
北海道・沖縄・一部離島 2日~数日

正確なお届け日数を調べたい場合は、日本郵便の公式サイトにあるお届け日数検索サービスを利用するのが確実です。郵便番号を入力するだけで、最短で何日後に届くかがすぐに分かります。

追跡サービスで荷物の「今」をリアルタイム確認

ゆうパックには、すべての荷物に追跡サービスが付いています。ローソンで発送手続きが完了した際にもらう「ご依頼主控」、またはLoppiで発券された申込券に記載されている「追跡番号」を使います。

<追跡番号の確認方法>

  • 手書き伝票/Cラベル: 伝票のお客様控えに印字されている12桁の番号。
  • ゆうパックスマホ割/e発送: アプリの取引画面、またはLoppi発券の申込券に記載。

この追跡番号を日本郵便の追跡サービスページに入力すれば、荷物が「受付」「輸送中」「配達局到着」「配達完了」といったどのステータスにあるかをリアルタイムで確認できます。

<注意点>
ローソンで荷物を差し出してから、郵便局が集荷に来てシステムにデータが反映されるまでに、数時間かかる場合があります。すぐに「登録なし」と表示されても、少し時間を置いてから再度確認してみましょう。

追跡や配達に関する最新情報は、常に日本郵便の公式情報が最も信頼できます。安心して発送するためにも、ぜひブックマークしておきましょう。もし、何かを急いで送る必要があるなら、Amazonのプライム配送や、楽天市場・Yahoo!ショッピングの迅速な配送サービスをチェックするのも良い方法です。

元払い・着払い?ローソン店頭で手に入る送り状(伝票)の種類

doko-store.com

ゆうパックの送り状(伝票)には、主に「元払い」と「着払い」の2種類があります。ローソンでも、どちらの伝票も用意されており、発送方法によって伝票の種類や色が異なります。誤って記入してしまわないように、色の違いと意味をしっかり把握しておきましょう。

青色の伝票:運賃を差し出し人が払う「元払い(発払い)」

運賃を荷物を送る人(差出人)がその場で支払うのが「元払い(発払い)」です。ローソン店頭に置いてある青色の伝票がこれに該当します。

<元払いの特徴>

  • 伝票の色: 青色
  • 支払者: 差出人(あなた)
  • 利用ケース: 友人へのプレゼント、知人への贈答品など、相手に負担をかけたくない場合。

この青色の伝票(正式には「ゆうパック伝票(発払い)」)に、お届け先とご依頼主(あなた自身)の情報を手書きで記入して使用します。

赤色の伝票:運賃を受取人が払う「着払い」

運賃を荷物を受け取る人(受取人)が支払うのが「着払い」です。ローソン店頭に置いてある赤色の伝票がこれに該当します。

<着払いの特徴>

  • 伝票の色: 赤色
  • 支払者: 受取人
  • 利用ケース: 返品、修理品、相手から送料負担の了承を得ている場合など。

赤色の伝票(正式には「ゆうパック伝票(着払い)」)も、元払いと同様に手書きで記入します。ただし、着払いの場合、「同一あて先割引」や「複数口割引」は適用できませんので注意しましょう。

Loppiやアプリ利用時は伝票の色を気にする必要なし

前述の「ゆうパックスマホ割」や「e発送サービス」を利用する場合、これらの手書きの青色・赤色の伝票を使う必要はありません。アプリで「元払い」か「着払い」かを選択すれば、Loppiから印字されるCラベル伝票にその情報が反映されます。

Cラベル伝票は無地のシートに印字されるため、色で区別する必要がないのが便利な点です。手書きの手間を省き、誤記入のリスクも回避できるため、やはりアプリやLoppiの利用がおすすめです。

伝票の種類を理解して、発送間違いがないようにしましょう。荷物を送る際に便利なテープやハサミなどの文具は、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで大量に購入できます。時にはメルカリで、業者から安く譲ってもらうことも可能です。

ゴルフ・スキー用品や旅行の荷物も!特殊なゆうパックの送り方

doko-store.com

ゆうパックは、通常の荷物だけでなく、スポーツや旅行で使う特殊な大型荷物にも対応した便利なサービスを提供しています。ローソンでは、これらの特殊なゆうパックの一部も取り扱いが可能です。特に旅行シーズンやウィンタースポーツシーズンには大活躍間違いなしのサービスです。

ゴルフ・スキーゆうパックで手ぶら移動を実現

ゴルフやスキーに出かける際、重いバッグや板を自分で運ぶのは大変ですよね。

「ゴルフ・スキーゆうパック」は、プレー日や旅行日の前日までにゴルフ場やスキー場、または現地のホテルへ荷物を直接届けてくれるサービスです。これにより、移動中は手ぶらで快適に過ごすことができます。

<ローソンでの利用方法>

  • 発送: ローソンのLoppiまたはレジから専用の送り状を記入して発送できます。
  • 包装: ゴルフバッグやスキー板用の専用包装用品がローソン店頭で購入可能です。
  • 割引: 行きと帰りの往復で利用すると120円の往復割引が適用されます。

事前にローソンで荷物を預けておけば、あとは現地で受け取るだけ。ストレスフリーでレジャーを楽しめます。

空港ゆうパックで旅行の準備も身軽に

海外旅行や国内旅行の際、「大きなスーツケースを空港まで運ぶのが大変…」と感じたことはありませんか?

「空港ゆうパック」は、旅行の荷物を搭乗日の前日までに、指定した空港カウンターへ届けてくれるサービスです。特に帰国時の利用が便利で、お土産で増えた荷物を空港から自宅へ送ってしまえば、身軽に帰宅できます。

<ローソンでの利用方法>

  • 発送: ゴルフ・スキーゆうパックと同様に、ローソンで専用の送り状を使って発送できます。
  • 包装: ボストンバッグやスーツケースなどの専用包装用品も店頭で購入できます。
  • 注意: 空港ゆうパックを利用できる空港カウンターは限られています。事前に日本郵便のウェブサイトで利用可能な空港を確認しておきましょう。

これらの特殊なゆうパックも、ローソンで手軽に発送できるのは本当に助かりますよね。旅行やレジャーの計画を立てる際は、ぜひこのサービスを活用してみてください。

旅先での思い出や、ゴルフ・スキー用品など、あなたの趣味を充実させるアイテムは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで見つけられます。時にはメルカリで、お得な旅行グッズを手に入れることも可能です。

ローソンで購入できる!ゆうパックの梱包資材ラインナップ

doko-store.com

「荷物を送りたいけど、ちょうどいい段ボールがない!」
そんな時でも安心してください。ローソンでは、ゆうパックを発送するための梱包資材も販売しています。手ぶらでローソンに行っても、その場で梱包を済ませて発送することができますよ。

一般的な段ボール箱から専用カバーまで

ローソンで販売されている主な梱包資材は以下の通りです。

資材の種類 用途・特徴
ゆうパック用段ボール箱 小~中サイズの荷物に適した、一般的な段ボール箱。
ボストンバッグ用カバー 空港ゆうパックなどで、手持ちのバッグを保護するための専用カバー。
ゴルフバッグ用カバー ゴルフ・スキーゆうパック用の専用カバー。
スキー板用カバー スキー板を安全に送るための専用カバー。

これらの資材は、ゆうパック専用に作られているため、サイズや強度も適切で安心して利用できます。ただし、すべての店舗で全ての種類の資材を取り扱っているわけではありません。店舗によっては在庫がない場合や、取り扱っていない場合もありますので、事前に電話で確認するか、余裕を持って購入することをおすすめします。

梱包に必要なテープや緩衝材は持参が基本

ローソンで段ボールやカバーを購入することはできますが、荷物を固定したり、中身を保護したりするために必要な粘着テープや緩衝材(プチプチなど)は、基本的に販売されていません。

<持ち込みが必要なもの>

  • ガムテープや布テープ(段ボールをしっかり閉じるため)
  • 緩衝材(荷物を隙間なく詰めて破損を防ぐため)
  • ハサミやカッター(梱包材の加工用)

これらの梱包材は、荷物を送る上で非常に重要な役割を果たします。特に緩衝材は、荷物と段ボールの間に隙間ができないようにしっかりと詰めることで、配送中の荷崩れや破損を防ぐことができます。

「梱包資材は自宅で用意しておこう」というのが、筆者「どこストア」からのアドバイスです。Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングで、大容量のお得な緩衝材セットを購入しておくと、いざという時に困りません。時にはメルカリで、再利用可能なきれいな段ボールや緩衝材をまとめて手に入れることも可能です。

ローソンゆうパックの利用でよくある疑問Q&A

doko-store.com

最後に、ローソンでゆうパックを利用する際によくある疑問や、トラブルになりやすいポイントをQ&A形式でまとめてみました。これであなたの疑問もすべてスッキリ解決するはずです!

Q1. ローソンでのゆうパックの最終受付時間は何時ですか?

A. ローソンは原則として24時間営業ですので、ゆうパックの受付も24時間可能です。しかし、これは「レジで荷物を預けられる時間」であって、集荷の頻度は店舗によって異なります。

集荷は通常、1日に1回~2回程度です。夕方の集荷に間に合わなかった荷物は、翌日の集荷までローソンで保管されます。「今日中に発送手続きをしたい」という場合は24時間いつでもOKですが、「今日中に輸送を開始してほしい」という場合は、事前に集荷時間を確認するか、午前中のできるだけ早い時間に持ち込むことをおすすめします。

Q2. ローソンで領収書はもらえますか?

A. はい、もらえます。
ゆうパックの運賃を支払うと、通常のコンビニ商品のレシートとは別に、「ゆうパックの領収書」が発行されます。この領収書には、荷物の運賃や割引額が明記されていますので、必ず受け取り、保管しておきましょう。

また、ゆうパックスマホ割を利用した場合は、クレジットカード決済後に発行される「ご依頼主控(お客様控え)」が領収書の代わりにもなります。

Q3. 荷物のサイズ計測は誰が行うのですか?

A. 荷物のサイズや重さの計測は、基本的にローソンの店員さんが行います。

ただし、事前に自宅で計測したサイズと大幅に異なる場合や、微妙なサイズの場合は、店員さんが計測し直し、サイズを確定します。もし、計測結果に疑問がある場合は、その場で遠慮なく確認してみましょう。

自分で計測する際は、巻尺などで「縦・横・高さ」を正確に測り、1辺ずつ記録しておくと、サイズがオーバーしていないか判断しやすいです。

Q4. ローソンでゆうパックの受け取りはできますか?

A. はい、可能です。

日本郵便の「コンビニ受取サービス」を利用すれば、事前に手続きを行うことで、ゆうパックをローソン店舗で受け取ることができます。このサービスは、日中自宅を留守にしがちな方にとって非常に便利です。

ただし、すべての荷物でコンビニ受取ができるわけではありません。

  • サイズや重さの上限がある。
  • 冷蔵・冷凍品などの特殊な荷物は受け取れない。
  • 本人限定受取などの特殊な郵便物は受け取れない。

詳細は、差出人にご確認いただくか、日本郵便のコンビニ受取のページで確認してください。

Q5. ゆうパックと同時にレターパックや切手も買えますか?

A. はい、買えます。

ローソンでは、ゆうパックの受付と同時に、切手、はがき、収入印紙、レターパック(ライト・プラス)といった日本郵便の商品を販売しています。レジで一緒に購入できますので、必要なものはまとめて手に入れましょう。

ただし、郵便ポストに投函できないサイズの定形外郵便物や、店内ポストに入らないレターパックは、ローソン店頭ではお預かりできませんので、最寄りの郵便局へお持ちください。

Q6. 荷物事故が起きた場合の補償はどうなりますか?

A. ゆうパックには、万が一の事故が発生した場合の損害賠償制度が付いています。

補償額は、原則として荷物1個につき最高30万円までです。ローソンで発送した場合でも、郵便局から発送した場合と同じ補償が適用されます。損害賠償を請求する際は、ローソンで受け取ったご依頼主控(追跡番号が記載されているもの)が必要になりますので、大切に保管しておきましょう。

高額な品物を送る場合は、30万円を超える価値がある場合、セキュリティサービスなどの追加オプションを郵便局窓口で利用することも検討しましょう。

このように、ローソンゆうパックはとても便利なサービスですが、利用者が疑問に思う点も少なくありません。困ったときは、この記事を読み返して解決してくださいね!

荷物に関する疑問が解消されたら、次は送る荷物や、日々の生活を豊かにするアイテム探しを楽しみましょう。あなたの欲しいものは、きっとAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで見つかります。そして、掘り出し物や一点ものを探すなら、時にはメルカリをチェックするのがおすすめです。あなたの生活を豊かにするアイテムが、すぐに手に入るかもしれませんよ!

筆者:どこストア

 

タイトルとURLをコピーしました