80サイズダンボールはコンビニで買えない?【2025年最新】セブン・ローソン・ファミマで売ってる専用資材と確実な購入場所・価格を徹底比較

80サイズダンボールはコンビニで買えない?【2025年最新】セブン・ローソン・ファミマで売ってる専用資材と確実な購入場所・価格を徹底比較

doko-store.com

「荷物を送りたい!急いで80サイズのダンボールが必要!」
そんな時、真っ先に近所のコンビニを思い浮かべますよね。でも、ちょっと待ってください!
コンビニで80サイズのダンボールを探して、何軒もハシゴした経験はありませんか?

この記事を書いている私、どこストアも「あるはず」と思って探し回り、結局見つからなかった苦い経験があります。

この記事では、「なぜコンビニに80サイズがないのか?」という素朴な疑問から、セブン・ローソン・ファミマで実際に売っている梱包資材、そして「今すぐ確実に」80サイズダンボールを手に入れる方法まで、あなたの「困った!」を解決するために徹底解説します!

・80サイズダンボールはコンビニで買えない?【結論】急ぎで必要な場合の対処法
・なぜコンビニには「80サイズの汎用ダンボール」がないのか?在庫・陳列事情
・【サイズ別一覧】セブン・ローソン・ファミマで買える「専用資材」は何?
・勘違いしやすい!宅急便コンパクトやゆうパケットプラスは80サイズ未満である
・80サイズダンボールが「確実に」売っている販売場所【実店舗ベスト4】
この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. 80サイズダンボールはコンビニで買えない?【結論】急ぎで必要な場合の対処法
    1. 今すぐ80サイズが必要な時の対処法
  2. なぜコンビニには「80サイズの汎用ダンボール」がないのか?在庫・陳列事情
    1. 理由1:商品の「回転率」が命だから
    2. 理由2:80サイズは「かさばる」から
    3. 理由3:配送サービスの「専用資材」を売るほうが効率的
  3. 【サイズ別一覧】セブン・ローソン・ファミマで買える「専用資材」は何?
    1. セブン-イレブンで買える主な梱包資材
    2. ローソンで買える主な梱包資材
    3. ファミリーマートで買える主な梱包資材
  4. 勘違いしやすい!宅急便コンパクトやゆうパケットプラスは80サイズ未満である
    1. 宅急便コンパクト(ヤマト運輸)の「本当のサイズ」
    2. ゆうパケットプラス(日本郵便)の「本当のサイズ」
  5. 80サイズダンボールが「確実に」売っている販売場所【実店舗ベスト4】
    1. 郵便局(ゆうパック・箱(中))
    2. ヤマト運輸 営業所(宅急便センター)
    3. ホームセンター(カインズ・コーナン・DCMなど)
    4. 100円ショップ(ダイソー・セリア・キャンドゥ)
  6. 価格を比較!郵便局・ホームセンター・100均は結局どこが安い?
    1. コスパ最強は「100均」か「ホムセン」
    2. 安心感と手軽さなら「郵便局」「ヤマト」
  7. 80サイズダンボールを安く大量購入したいならネット通販一択!おすすめサイト紹介
    1. なぜネット通販はこんなに安いのか?
    2. 80サイズダンボールが安く買える!おすすめサイト紹介
    3. おすすめ①:Amazon(アマゾン)
    4. おすすめ②:楽天市場
    5. おすすめ③:Yahoo!ショッピング
    6. 【番外編】フリマアプリ(メルカリ)でも買える?
  8. そもそも「80サイズ」ってどんな荷物が入る大きさ?正しい定義を解説
    1. 80サイズの正しい定義とは?
    2. 測る時の注意点:膨らみはNG!
    3. 80サイズで送れるもの【具体例】
  9. 梱包前にチェック!80サイズで失敗しないための3つのポイントと注意点
    1. ポイント1:「スカスカ」も「パンパン」もNG!
    2. ポイント2:ダンボールの「リサイクル(再利用)」は要注意
    3. ポイント3:ガムテープは「十字貼り」+「H貼り」で最強に!
  10. 【2025年最新】フリマアプリ別(メルカリ・ラクマ)80サイズ送料比較
    1. メルカリ(らくらくメルカリ便 vs ゆうゆうメルカリ便)
    2. ラクマ(かんたんラクマパック)
  11. ダンボール以外の梱包資材(緩衝材・ガムテープ)はコンビニで揃えられる?
    1. 緩衝材(プチプチ、エアークッション)は売ってる?
    2. ガムテープ・OPPテープは売ってる?
    3. コンビニで揃うもの・揃わないもの(梱包資材まとめ)
    4. 【コンビニで揃う可能性が高いもの】
    5. 【コンビニで揃わないもの】
  12. 【まとめ】コンビニで80サイズは諦めよう!急ぎならここへ向かうのが正解
    1. この記事のまとめ

80サイズダンボールはコンビニで買えない?【結論】急ぎで必要な場合の対処法

doko-store.com

いきなり結論から言いますね!

2025年現在、ほとんどのコンビニ(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなど)では、私たちが一般的にイメージする「80サイズの汎用(はんよう)ダンボール」は売っていません。

「えー!うそでしょ!?」「この前見た気がするけど…」と思った方、残念ながら本当なんです。
コンビニの店頭に並んでいるのは、もっと小さなA4サイズや、特定サービス専用の「宅急便コンパクト」などの箱がメインなんです。

フリマアプリ(メルカリなど)の発送が当たり前になった今、コンビニは発送の「受付窓口」としてはめちゃくちゃ便利になりました。
だからこそ、「発送できるんだから、送るためのダンボールも当然売ってるよね?」と期待してしまうんですよね。
でも、コンビニの棚に80サイズのダンボール箱がドーンと積まれている光景、よく考えたら見たことないと思いませんか?

私どこストアも、昔は「コンビニに行けばなんとかなる」と思っていました。
夜中に「明日発送しなきゃ!」と焦って近所のセブンに走り、次にローソン、そしてファミマへ…と、寒い中をハシゴした悲しい思い出があります。もちろん、どこにも80サイズは売っていませんでした。

じゃあ、急に80サイズのダンボールが必要になった時、私たちはどうすればいいんでしょうか?
もう絶望するしかないんでしょうか?

いえいえ、そんなことはありません!
ちゃーんと対処法がありますので、安心してください。

 

今すぐ80サイズが必要な時の対処法

もしあなたが「今すぐ!」「今日中に!」80サイズの箱が必要なのであれば、コンビニを探し回るのは今すぐやめて、以下の場所に向かってください。

 

  • 郵便局(ゆうちょ窓口)
  • ヤマト運輸の営業所(宅急便センター)
  • ホームセンター(カインズ、コーナン、DCMなど)
  • 100円ショップ(ダイソー、セリア、キャンドゥの大型店)

 

これらの場所なら、80サイズのダンボールを「確実」に、または「高い確率」で手に入れることができます。
それぞれの場所でどんな箱が買えるのか、価格はいくらなのかは、この記事の後半でじっくり比較解説していきますね。

「でも、今って夜中の2時だし…」
「郵便局もホームセンターも全部閉まってるよ!」

…という、本当に「今すぐ」どうにかしたい場合の最終手段。
それは、24時間営業のスーパーマーケットに行って、店員さんに「空き箱(ダンボール)をもらえませんか?」とお願いしてみることです。

ただし、これはあくまで最終手段。
最近は衛生面やリサイクルの都合で、空き箱をあげないお店も増えています。
また、ちょうどいい80サイズのキレイな箱が見つかるとは限りません(お菓子のロゴがデカデカと入っていたり、野菜の土がついていたり…)。

確実なのは、日中に上記で紹介したお店(郵便局やホームセンター)で買うこと。
もし「急ぎではないけど、近々使いたい」という方なら、Amazonや楽天市場などのネット通販でまとめ買いするのが最強に安くて便利です。

この記事では、まず「なぜコンビニに80サイズがないのか?」という理由をスッキリ解決してから、コンビニで買えるもの、確実に買える場所を徹底的にガイドしていきます!
もう二度と、ダンボール探しで無駄足を踏まないように、しっかりチェックしていってくださいね。

なぜコンビニには「80サイズの汎用ダンボール」がないのか?在庫・陳列事情

doko-store.com

「コンビニって、食べ物から日用品、雑誌、電池まで、何でも揃う便利な場所なのになんで?」
「80サイズダンボールくらい、置いといてくれたっていいじゃない!」

そう思いますよね。私もそう思っていました。
でも、これにはコンビニならではの、ちゃーんと「深いワケ」があるんです。
その理由を知れば、「なるほど、それじゃあ置いてないのも仕方ないか…」と納得できるはずです。

 

理由1:商品の「回転率」が命だから

コンビニのビジネスモデルって、「狭いお店のスペースに、売れる商品だけを厳選して置く」というのが基本中の基本なんです。
お店の棚に並んでいる商品が、どれだけ早く売れて、どれだけ早く新しい商品と入れ替わるか。これを「商品回転率」と言います。

考えてみてください。
おにぎりやサンドイッチ、飲み物は、1日に何回も補充されますよね。これらは回転率がめちゃくちゃ高い商品です。

じゃあ、「80サイズのダンボール」はどうでしょうか?
あなたがコンビニでダンボールを買う頻度って、どれくらいですか?
毎日買う人は…まずいませんよね。
「1年に1回買うか買わないか」という人がほとんどだと思います。

コンビニ側からすると、80サイズダンボールは「いつ売れるか分からない、回転率の低い商品」なんです。
そんな商品を、お弁当やお菓子が置ける貴重な一等地に並べておくのは、商売として「効率が悪い」と判断されてしまうんですね。

 

理由2:80サイズは「かさばる」から

これはすごく単純な理由ですが、とっても重要です。
80サイズのダンボールって、単純に「デカい」ですよね。

平らに畳んであったとしても、それなりの面積を取ります。
コンビニの陳列棚って、奥行きも幅も限られています。
あんなに大きなものを置くスペースを確保するのって、かなり大変なんです。

「棚に置けないなら、お店の裏(バックヤード)に在庫を置いておけばいいじゃん?」と思うかもしれません。
でも、コンビニのバックヤードって、私たちが想像する以上に狭いんです!
(Google検索リンク1: コンビニのバックヤード事情を調べてみる

飲み物やお弁当の在庫、これから並べる商品の段ボール、掃除用具などで、もうパンパン。
そんな狭い場所に、いつ売れるか分からない80サイズのダンボールを何枚も在庫として置いておく「余裕」が、物理的にないんです。

 

理由3:配送サービスの「専用資材」を売るほうが効率的

これが3つ目にして、最大の理由かもしれません。

今、コンビニはヤマト運輸(宅急便)や日本郵便(ゆうパック)とガッチリ提携しています。
特にメルカリの「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」の登場で、コンビニから荷物を送る人が爆発的に増えました。

コンビニとしては、汎用のダンボールを売るよりも、
・宅急便コンパクト専用BOX(ヤマト)
・ゆうパケットプラス専用箱(郵便局)
といった、提携している配送サービスの「専用資材」を売るほうが、ずっと効率的で儲かるんです。

これらの専用箱は、サイズが小さくて統一されているので、陳列も在庫管理も簡単。
そして「メルカリで送るなら、この箱を買ってくださいね」と案内できるので、お客さんにとっても分かりやすい。

つまり、コンビニは「ダンボール屋さん」になることよりも、「便利な配送受付窓口」としての役割を選ぶほうが、ビジネスとして合理的というわけですね。

これらの理由から、コンビニで80サイズの汎用ダンボールを見つけるのは、ほぼ不可能に近いんです。
「なるほど…」と納得していただけたでしょうか?

【サイズ別一覧】セブン・ローソン・ファミマで買える「専用資材」は何?

doko-store.com

「80サイズがないのは分かった!じゃあ、コンビニでは一体どんな梱包資材が買えるの?」
そうですよね、そこが気になります。

コンビニで売っているのは、80サイズ未満の「小型の専用箱」や「封筒」、そして「テープ類」がメインです。
ここでは、主要なコンビニチェーン(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)で、2025年現在、一般的に取り扱っている梱包資材を分かりやすく一覧表にまとめました!

(※注意:店舗によって在庫状況や取り扱い品目が異なる場合があります。あくまで「こういうものが売っていることが多い」という目安にしてくださいね!)

 

セブン-イレブンで買える主な梱包資材

セブン-イレブンはヤマト運輸(宅急便)との連携が強いのが特徴です。「らくらくメルカリ便」でよく利用されますね。

資材名 価格(税込) サイズ / 用途
宅急便コンパクト専用BOX 70円 60サイズ未満(専用規格)
ネコポス用ダンボール箱 66円 A4サイズ / 厚さ3cm以内
宅配ビニール袋 132円 (2枚入) 衣類など(ネコポス対応)
クッション封筒 140円 (2枚入) A4サイズ(ネコポス対応)
梱包用テープ(OPPテープ) 約200円~ ダンボールの封かん用

ローソンで買える主な梱包資材

ローソンは日本郵便(ゆうパック)との連携が強いのが特徴。「ゆうゆうメルカリ便」でよく利用されます。

資材名 価格(税込) サイズ / 用途
ゆうパケットプラス専用箱 65円 60サイズ未満(専用規格)
ゆうパケットポストmini封筒 20円 小型のもの(専用規格)
ゆうパケットポスト発送用シール 75円 (10枚入) 手持ちの箱や封筒に貼る
梱包用テープ(クラフトテープ) 約200円~ ダンボールの封かん用

ファミリーマートで買える主な梱包資材

ファミリーマートはヤマト運輸と提携しており、セブンと似たラインナップですが、独自の梱包材も置いています。

資材名 価格(税込) サイズ / 用途
宅急便コンパクト専用BOX 70円 60サイズ未満(専用規格)
ネコポス用ダンボール箱 66円 A4サイズ / 厚さ3cm以内
ファミマ 宅配ビニール袋 132円 (2枚入) 衣類など(ネコポス対応)
ファミマ クッション封筒 140円 (2枚入) A4サイズ(ネコポス対応)
ファミマ 緩衝材(プチプチ) 143円 小物の梱包用

 

どうでしょうか?
こうして表で見ると、ハッキリ分かりますよね。
どのコンビニも、「80サイズ」の文字はどこにもありません。

ポイントは、これらは全部「60サイズ以下」か「A4サイズ(ネコポス・ゆうパケット)」だということです。
これらは小物や薄手の衣類、本などを送るのにはめちゃくちゃ便利です。

でも、あなたが送りたいものが「スニーカーの箱」や「厚手のパーカー」だったら…これらの箱には絶対に入りません。
やはり、80サイズのダンボールが必要な時は、コンビニ以外の場所を頼るしかない、ということですね。

勘違いしやすい!宅急便コンパクトやゆうパケットプラスは80サイズ未満である

doko-store.com

コンビニの梱包資材コーナーで、多くの人が「ん?」と立ち止まってしまうのが、
「宅急便コンパクト」「ゆうパケットプラス」の専用箱です。

これ、パッと見、なんだか絶妙な大きさをしてるんですよね。
「これ、もしかして80サイズとして使えるんじゃないの?」
「普通の60サイズよりは大きく見えるけど…」

そんな風に期待してしまう気持ち、よーーく分かります!
でも、ここで大きな勘違いをしてはいけません。

残念ながら、これらは「80サイズ」では全くありません!
これらは、ヤマト運輸と日本郵便がそれぞれ独自に設定した「専用の規格(ルール)」なんです。

 

宅急便コンパクト(ヤマト運輸)の「本当のサイズ」

セブンやファミマで70円で売っている箱ですね。
「宅急便コンパクト」には、箱型と薄型の2種類があります。

  • 専用BOX(箱型): 縦20cm × 横25cm × 厚さ5cm
  • 専用薄型BOX(薄型): 縦24.8cm × 横34cm (厚さの規定はなし、封が閉じればOK)

 

見てください、箱型の厚さはたったの5cmです。
3辺の合計は 20 + 25 + 5 = 50cm なので、サイズ的には「60サイズ」よりも小さいんです。

「え、じゃあ60サイズで送ったほうが安いじゃん!」と思いますよね?
でも、宅急便コンパクトは「専用送料」が設定されていて、通常の60サイズ(最低でも750円~)よりも安い送料(例:メルカリなら450円)で送れるのがメリットなんです。

あくまで「小さなものを、安く送るための専用サービス」であって、80サイズの代わりにはなりません。

 

ゆうパケットプラス(日本郵便)の「本当のサイズ」

こちらはローソンで65円で売っている箱です。

  • 専用箱: 縦17cm × 横24cm × 厚さ7cm

 

3辺の合計は 17 + 24 + 7 = 48cm です。
これも宅急便コンパクトと同じで、サイズ的には「60サイズ」よりずっと小さいですね。
重さも2kgまでという制限があります。

宅急便コンパクトの箱(厚さ5cm)では入らないような、少し厚みのある化粧品の箱や小さなおもちゃなどを送るのに便利なサービスです(例:メルカリなら455円)。

これらを「80サイズ」と勘違いして、窓口に持っていくと、「あ、お客さま、これは宅急便コンパクト(または、ゆうパケットプラス)ですね」と、専用の送り状に書き直すことになります。
もしこの箱にパンパンに詰めて厚さが7cmを超えてしまったら、「これは規格外なので、ゆうパックの60サイズ(750円~)になります」と言われてしまう可能性だってあるんです。

「なんとなく使えそう」という感覚は危険!
コンビニで買えるこれらの箱は、「80サイズとは全くの別物」と、しっかり覚えておいてくださいね。

80サイズダンボールが「確実に」売っている販売場所【実店舗ベスト4】

doko-store.com

さあ、お待たせしました!
「コンビニにないことは、もう分かった!」
「じゃあ、今すぐ80サイズのダンボールが1枚欲しい時、一体どこに行けば『確実』に買えるの!?」

もう探し回ってガソリン代や時間を無駄にしたくない…そんなあなたのために、私どこストアが「ここに行けば間違いない!」という実店舗を、信頼度順にベスト4でご紹介します!

 

郵便局(ゆうパック・箱(中))

信頼度:★★★★★ (ほぼ100%)

はい、最強なのはここです。郵便局の窓口(ゆうゆう窓口含む)です。
郵便局では、「ゆうパック」を送るための専用のダンボール箱を販売しています。

その名も「ゆうパック・箱(中)」
これが、まさに80サイズにピッチャリのダンボールなんです。
(サイズ:縦25.5cm × 横31.5cm × 高さ17.5cm = 合計74.5cm)

価格は2025年現在、1枚150円(税込)くらいで売られています。(場所によって多少違うかも)
「ゆうパック」のロゴが印刷されていますが、もちろんヤマトの宅急便で送る時にも使ってOKです(店員さんに確認済み!)。

「郵便局が開いている時間(だいたい平日の9時~17時)」という制限はありますが、確実性を求めるなら、ここがナンバーワンです。
(Google検索リンク2: 近くの郵便局を探す

 

ヤマト運輸 営業所(宅急便センター)

信頼度:★★★★★ (ほぼ100%)

郵便局と並んで最強なのが、ヤマト運輸の「営業所(宅急便センター)」です。
コンビニでの受付とは違う、ヤマト運輸の「お店」ですね。

ここでも宅急便専用のダンボールを売っています。
「クロネコボックス(8号)」というのが、80サイズに相当します。
(サイズ:縦27cm × 横38cm × 高さ13cm = 合計78cm)

価格は郵便局と同じくらいか、少し高めの200円前後(税込)です。
クロネコヤマトのロゴがバッチリ入っていて、丈夫さもピカイチ。

郵便局よりも営業時間が長い(例:朝8時~夜21時まで)ことが多いのが最大のメリット!
仕事終わりでも買いに行けるのが嬉しいですね。ただし、場所がちょっと分かりにくい所にある場合も。

 

ホームセンター(カインズ・コーナン・DCMなど)

信頼度:★★★★☆ (ほぼ確実)

「梱包資材」といえば、やっぱりホームセンターです。
カインズ、コーナン、DCM、コメリなど、あなたのお近くのホームセンターに行ってみてください。

まず間違いなく、「梱包資材コーナー」に80サイズのダンボールが置いてあります。
しかも、郵便局やヤマトと違って「無地」のものが多く、サイズの種類も豊富。
「もうちょっと薄い80サイズ」とか「正方形に近い80サイズ」なんていう、かゆい所に手が届くラインナップが魅力です。

価格も1枚あたり100円~150円くらいと、比較的お安め。
デメリットは、お店が広すぎて「梱包資材コーナーはどこ!?」と探すのがちょっと大変なことくらいです(笑)

 

100円ショップ(ダイソー・セリア・キャンドゥ)

信頼度:★★★☆☆ (店舗による)

「え、100均にも売ってるの!?」と驚くかもしれませんが、最近は売っているんです!
特にダイソー(DAISO)は梱包資材に力を入れています。

もちろん価格は1枚110円(税込)。
サイズもちゃんと「80サイズ対応」と書かれたものが売っています。

ただし、信頼度を★3にしたのにはワケがあります。
それは、「店舗による」在庫の差が激しいこと。
駅前の小さな100均には置いてなくて、郊外の大型店舗に行ったら山積みになっていた…なんてことがザラにあります。

もし100均を狙うなら、できるだけ「大型店舗」に行くことを強くおすすめします。
「3軒ハシゴしたけど、結局なかった…」となると、コンビニ探しと同じことになってしまいますからね。

・価格を比較!郵便局・ホームセンター・100均は結局どこが安い?
・80サイズダンボールを安く大量購入したいならネット通販一択!おすすめサイト紹介
・そもそも「80サイズ」ってどんな荷物が入る大きさ?正しい定義を解説
・梱包前にチェック!80サイズで失敗しないための3つのポイントと注意点
・【2025年最新】フリマアプリ別(メルカリ・ラクマ)80サイズ送料比較

価格を比較!郵便局・ホームセンター・100均は結局どこが安い?

doko-store.com

「売ってる場所は分かったけど、どうせ買うなら1円でも安く買いたい!」
それが人の心というものですよね(笑)

先ほど紹介した「80サイズダンボールが買える実店舗」で、実際に1枚あたりいくらで買えるのか、価格を比較してみました。
どこが一番コスパがいいのか、ハッキリさせちゃいましょう!

 

販売場所 80サイズ1枚あたりの価格(目安) メリット(特徴) デメリット(注意点)
100円ショップ
(ダイソーなど)
110円(税込) ・ダントツで最安値!
・他の梱包材も一緒に買える
・大型店でないと在庫がない
・強度がやや不安な場合も
ホームセンター
(カインズなど)
約120円~160円 ・価格と品質のバランスが良い
・サイズや種類が豊富
・お店が広くて探すのが大変
・近くにない場合も
郵便局 約150円~180円 ・ほぼ100%在庫がある安心感
・そのまま発送できる
・価格はやや高め
・窓口の営業時間が短い
ヤマト運輸 営業所 約180円~220円 ・ほぼ100%在庫がある
・営業時間が長い
・価格が一番高い
・営業所の場所が分かりにくい

 

(※価格は2025年現在の目安です。地域や店舗によって変動する可能性があります。)

こうして見ると、ハッキリしますね!

 

コスパ最強は「100均」か「ホムセン」

純粋な「価格」だけで言えば、100円ショップ(ダイソーなど)が110円(税込)で最強です。
「とにかく安く!」という方は、まず大型の100均を覗いてみるのがベストですね。

ただ、100均のダンボールは、モノによっては少し強度が心もとない…と感じる場合もあるかもしれません(私どこストアの個人的な感想ですが)。
その点、ホームセンターのダンボールは、1枚120円~と安いのに、作りがしっかりしているものが多いです。

「安さ」と「品質(強度)」のバランスを考えると、ホームセンターが一番コスパが良いと言えるかもしれません。

 

安心感と手軽さなら「郵便局」「ヤマト」

「100均やホムセンに行ったけど、売り切れてた…」というリスクを絶対に取りたくない!
「もう探すのは疲れた!高くてもいいから今すぐ欲しい!」

そんな時は、郵便局かヤマト運輸の営業所に行きましょう。
ここはダンボールを売るのが商売の一部なので、在庫切れの心配はまずありません。

価格は150円~200円と少し高くなりますが、その分、「確実性」と「安心感」を買うことができます。
しかも、純正の箱なのでサイズ間違いの心配もゼロ。
箱を買ったら、その場で荷物を詰めて、そのまま窓口で「お願いします!」と発送できる手軽さも大きな魅力ですね。

結論:
時間に余裕があって安く済ませたいなら「100均(大型店)」「ホームセンター」へ。
時間がなくて高くてもいいから今すぐ確実に欲しいなら「郵便局」「ヤマト営業所」へ。

これが、80サイズダンボール探しの正解ルートです!

80サイズダンボールを安く大量購入したいならネット通販一択!おすすめサイト紹介

doko-store.com

ここまでは「今すぐ1枚欲しい!」という方向けに、実店舗を紹介してきました。

でも、もしあなたが、
「フリマアプリで、これからたくさん出品する予定がある」
「引っ越しで、80サイズの箱が10枚くらい必要」
「仕事で定期的に80サイズの荷物を送る」
…という方なら、話は別です。

実店舗で1枚ずつ買うなんて、絶対にやめてください!
はっきり言って「損」してます!

もし「急ぎではない」かつ「複数枚必要」なのであれば、買うべき場所は「ネット通販」一択です。
その理由は、圧倒的な「安さ」にあります。

 

なぜネット通販はこんなに安いのか?

実店舗では1枚110円~200円もする80サイズダンボールが、ネット通販だと、なんと1枚あたり50円~80円程度で買えてしまうことが珍しくありません。
まさに半額以下ですよね!

なぜこんなに安いのか?
それは、ダンボールを専門に作っているメーカーや、大量に仕入れている卸問屋さんが、直接ネットで販売しているからです。
ホームセンターや郵便局などの「お店に並べるためのコスト(人件費や家賃)」がかかっていない分、安く提供できるんですね。

 

80サイズダンボールが安く買える!おすすめサイト紹介

「ネット通販って言っても、どこで買えばいいの?」という方のために、定番のおすすめサイトをご紹介します。

 

おすすめ①:Amazon(アマゾン)

やっぱり最強なのがAmazonです。
「80サイズ ダンボール」と検索すれば、星の数ほどの商品が出てきます。
10枚セット、20枚セット、50枚セットなど、必要な枚数を選べるのが魅力。

Amazonプライム会員なら、送料無料で最短翌日に届けてくれるのも嬉しいポイント。
「あ、明日までに10枚必要だった!」なんて時にも対応できます。
レビュー(口コミ)がたくさん付いているので、「強度はどうかな?」「思ったより小さくないかな?」というのを買う前にチェックできるのも安心ですね。

 

おすすめ②:楽天市場

楽天ポイントを貯めている、使っている方なら楽天市場がおすすめです。
Amazonと同じようにたくさんのダンボール専門ショップが出店しています。

「お買い物マラソン」や「スーパーセール」のタイミングで買えば、ポイント還元で実質さらに安く買えるのが最大のメリット。
「100枚セット 送料無料」みたいな、超お買い得な商品も見つかりやすいです。

 

おすすめ③:Yahoo!ショッピング

PayPay(ペイペイ)を普段から使っている方なら、Yahoo!ショッピングもお得です。
「5のつく日」や「日曜日」などに買うと、PayPayポイントの還元率がアップします。
価格帯や品揃えは、楽天市場と似ている感じですね。

 

【番外編】フリマアプリ(メルカリ)でも買える?

「ダンボールって、メルカリで売ってるの?」と思うかもしれませんが、実は売ってるんです。
メルカリで「ダンボール 80サイズ」と検索してみてください。
梱包資材を専門に販売している出品者さんが、10枚セットなどで売っていることがあります。

ただ、これは個人間の取引になるので、品質が安定しなかったり、送料込みだと結局ネット通販と変わらなかったりする場合もあります。
「メルカリの売上金で買いたい!」という時には便利かもしれませんが、基本的にはAmazonや楽天で買うほうが安心でお得だと、私どこストアは思います。

 

(Google検索リンク3: ダンボール専門の通販サイトを探す

これからは、「ダンボールはネットでまとめ買い」を合言葉に、賢く節約しちゃいましょう!

そもそも「80サイズ」ってどんな荷物が入る大きさ?正しい定義を解説

doko-store.com

ここまで「80サイズ、80サイズ」と連呼してきましたが、
「そもそも、80サイズってどうやって測るのが正解なの?」
「自分のこの荷物、本当に80サイズで送れるのかな?」
と、不安になっている方もいるかもしれません。

この「サイズ」の測り方を間違えると、本当に大変なことになります。

例えば、自分で「これはギリギリ80サイズ!」と思って梱包してコンビニに持って行ったら、店員さんにメジャーで測られて、「あ、お客さま、これ合計81cmなので、100サイズですね」…なんて言われた日には、もう最悪ですよね。
送料が数百円も高くなってしまいます!

そうならないために、ここで「80サイズ」の正しい定義を、アホでもわかるように(失礼!)簡単に解説します!

 

80サイズの正しい定義とは?

配送業者の言う「80サイズ」とは、重さのことではありません。
ダンボール箱を組み立てた時の「外側の寸法」のことです。

測るのは、「縦(cm)」+「横(cm)」+「高さ(cm)」 の3辺。

この3辺を足した合計の長さが、「80cm以内」であれば、それは「80サイズ」として扱われます。
(例:縦30cm + 横30cm + 高さ15cm = 合計75cm → これは80サイズです
(例:縦30cm + 横30cm + 高さ25cm = 合計85cm → これは100サイズになります

たった1cmでもオーバーしたら、上のサイズ(100サイズ)の料金になってしまう、厳しい世界なんです。

 

測る時の注意点:膨らみはNG!

一番やりがちなミスが、「荷物をパンパンに詰めすぎて、ダンボールが膨らんでしまう」ことです。
元のダンボールは80サイズでも、真ん中がポコッと膨らんでいたら、メジャーはその膨らんだ一番長いところで測られます。

自分で測る時は、必ずメジャーを使って、組み立てた箱の「外側」の長さをきっちり測るクセをつけましょう。

 

80サイズで送れるもの【具体例】

「じゃあ、80サイズって具体的にどんなものが入るの?」
イメージが湧きやすいように、具体例をリストアップしてみました。

  • スニーカーの箱(だいたい1箱がピッタリ入る)
  • 厚手のセーターやパーカー(2~3枚)
  • ジーンズ(2~3本)
  • A4サイズのハードカバーの本(5~10冊くらい)
  • PS5やSwitchのゲームソフト(10~15本)
  • 小さめのぬいぐるみやフィギュア
  • マグカップや食器のセット(緩衝材をたっぷり入れて)

 

どうでしょう?
意外と入るようで入らない、絶妙なサイズ感だと思いませんか?

特に衣類は、畳み方次第で60サイズにもなるし、80サイズにもなります。
「もしかして、もうワンサイズ小さい箱で送れるかも?」と常に考えることが、送料節約の第一歩ですね!

梱包前にチェック!80サイズで失敗しないための3つのポイントと注意点

doko-store.com

よーし、80サイズのダンボールを無事にゲットできたぞ!
さっそく荷物を詰めて、ガムテープで貼って、発送だー!

…と、その前に。ちょっと待ってください。
せっかく手に入れたダンボールも、梱包(こんぽう)の仕方で失敗したら、送料が高くなったり、最悪の場合、中の荷物が壊れてしまったりします。

そうならないために、私どこストアが「これだけは絶対に守って!」という、梱包の重要な3つのポイントをお伝えします。

 

ポイント1:「スカスカ」も「パンパン」もNG!

これは先ほどのサイズの話とも繋がりますが、ダンボールの詰め方は「ちょうどよく」が鉄則です。

    • 「スカスカ」がダメな理由
      箱の中に隙間がたくさんあると、配送中にトラックの振動で、中の荷物がガシャガシャ動いてしまいます。
      食器なら割れてしまいますし、電化製品なら故障の原因になります。
      必ず、緩衝材(プチプチ、エアークッション、丸めた新聞紙など)で、隙間をきっちり埋めてください。

 

  • 「パンパン」がダメな理由
    これは先ほど言った通り、「サイズオーバー」の原因になるからです。
    フタがギリギリ閉まるくらい詰め込むと、ダンボールが横に膨らんで、80サイズを超えてしまいます。
    荷物が入らないなら、無理せず100サイズの箱に切り替える勇気も必要です。

 

ポイント2:ダンボールの「リサイクル(再利用)」は要注意

Amazonや楽天で買い物をした時のダンボールを、発送用に再利用(リサイクル)すること自体は、全く問題ありません!エコですし、節約にもなります。

ただし、その時に注意点が2つあります。

    1. 古い伝票(送り状)は、跡形もなく剥がす!
      Amazonの配送ラベルなどが残っていると、配送業者の人が「どっちに届けたらいいの?」と混乱してしまいます。配達ミスの原因になるので、キレイに剥がすか、上からガムテープで見えなくするなど、徹底的に処理してください。

 

  1. 弱っている箱は使わないか、徹底的に補強する!
    一度使ったダンボールは、強度が落ちています。特に雨の日に濡れたりすると、フニャフニャになっていますよね。
    そんな弱い箱で重いものを送ると、配送中に底が抜けて、中身が全部出てしまった…なんていう大惨事になりかねません。
    再利用するなら、必ず底をガムテープでしっかり補強しましょう。

 

ポイント3:ガムテープは「十字貼り」+「H貼り」で最強に!

ダンボールの底やフタを閉じる時、真ん中を「一」の字に貼るだけでは不十分です。
特に重い荷物の場合、そこから底が抜けてしまいます。

  • 十字貼り: まず真ん中を「一」の字に貼り、さらにそれと交差するように「十」の字に貼ります。
  • H貼り(最強): 十字貼りに加えて、両端の短い辺にもテープを貼って「H」の形にします。

 

(Google検索リンク4: ダンボールの「H貼り」の方法を見る

テープは、紙製の「クラフトテープ」よりも、透明や茶色の「OPPテープ」か、布製の「布テープ」のほうが粘着力が強くておすすめです。
ケチらずにしっかり貼ることが、荷物を無事に届ける一番のコツですよ!

【2025年最新】フリマアプリ別(メルカリ・ラクマ)80サイズ送料比較

doko-store.com

「80サイズのダンボールは、フリマアプリで売れた商品を送るために探してるんだ!」
という方が、この記事を読んでいる人の9割かもしれませんね(笑)

80サイズの梱包が完璧にできたら、次に気になるのは「結局、送料はいくらかかるの?」ということ。
送料をきっちり計算しておかないと、売上金よりも送料のほうが高くついて赤字に…なんてこともありえます。

そこで、2025年現在の主要フリマアプリ(メルカリ・ラクマ)で、80サイズを送る場合の送料を比較してみました!
(※送料は全国一律の「匿名配送」を使った場合の料金です)

 

メルカリ(らくらくメルカリ便 vs ゆうゆうメルカリ便)

メルカリでは、ヤマト運輸と提携した「らくらくメルカリ便」と、日本郵便と提携した「ゆうゆうメルカリ便」の2つが選べますね。

配送方法 送料(全国一律) 重さ制限 特徴・使い分け
らくらくメルカリ便(宅急便) 850円 5kgまで ・ヤマト運輸
・配達スピードが早い傾向
・集荷依頼ができる(+100円)
ゆうゆうメルカリ便(ゆうパック) 870円 25kgまで ・日本郵便
・重いものに強い
・郵便局・ローソンで受取可

 

(※2025年現在の料金です。変更される可能性があるので、発送前に必ずメルカリアプリで確認してください。)

メルカリの場合、重さが5kg以下なら、「らくらくメルカリ便」のほうが850円と、20円安いですね!
スニーカーや衣類なら、まず5kgを超えることはないので、基本は「らくらくメルカリ便」を選んでおけばOKです。

もし送るものが「ダンベル」や「大量の本」などで、5kgを明らかに超える場合は、「ゆうゆうメルカリ便」(25kgまでOK)を使いましょう。

 

ラクマ(かんたんラクマパック)

次にラクマです。ラクマでも「日本郵便」と「ヤマト運輸」が選べます。

配送方法 送料(全国一律) 重さ制限 特徴・使い分け
かんたんラクマパック(ヤマト運輸) 900円 5kgまで ・ヤマト運輸
・配達スピードが早い傾向
かんたんラクマパック(日本郵便) 900円 25kgまで ・日本郵便
・重いものに強い

 

(※2025年現在の料金です。)

ラクマの場合は、2025年現在、ヤマトも日本郵便も「900円」で同額です。
なので、使い分けは簡単。
5kg以下ならヤマト、5kgを超えるなら日本郵便、と重さだけで判断すればOKです。

メルカリと比べると、ラクマのほうが少し送料が高い傾向にありますね。(その分、販売手数料が安いですが)

(Google検索リンク5: 最新のメルカリ送料を確認する

送料(850円~900円)をしっかり把握して、商品の値段を決めるようにしましょう!

・ダンボール以外の梱包資材(緩衝材・ガムテープ)はコンビニで揃えられる?
・【まとめ】コンビニで80サイズは諦めよう!急ぎならここへ向かうのが正解

ダンボール以外の梱包資材(緩衝材・ガムテープ)はコンビニで揃えられる?

doko-store.com

「80サイズのダンボールはコンビニにない、と。それはもう分かりました!」
「じゃあ、ダンボールは郵便局で買ってくるとして、中の隙間を埋める『プチプチ(緩衝材)』とか、フタを閉じる『ガムテープ』は、コンビニで買えるの?

これは、とっても良い質問ですね!
梱包には、箱本体以外にも色々な資材が必要ですもんね。

 

緩衝材(プチプチ、エアークッション)は売ってる?

これは、「店舗によるけど、売っていることが増えている」というのが答えです。

特にセブン-イレブンやファミリーマートの「メルカリ便」に力を入れている店舗では、梱包資材コーナーが設けられていることがあります。
そこに、A4サイズくらいの小さなシート状になったプチプチ(緩衝材)が、1枚150円くらいで売られているのを見かけます。

ただ、正直言って「割高」です。
80サイズのダンボールの隙間を全部埋めようと思ったら、コンビニのプチプチでは量が足りませんし、何枚も買うと高くつきます。

緩衝材は、ダンボールを買いに行くついでに、ホームセンターや100円ショップで買うのが一番安くて確実です。
(100均なら、ある程度の大きさのロールが110円で買えますからね!)

 

ガムテープ・OPPテープは売ってる?

はい、これについては、「ほぼ100%、売っています!」と断言できます。

ダンボールは「かさばる」し「回転率が低い」ので置かれませんが、ガムテープやOPPテープ(透明なテープ)は、小さいですよね。
それに、引っ越し準備や工作、日常のちょっとした補修など、ダンボール発送以外でも需要があります。

コンビニの「文房具コーナー」「日用品コーナー」に行けば、だいたい置いてあります。

・茶色い紙製の「クラフトテープ」
・透明で粘着力が強い「OPPテープ」
・場合によっては「布テープ」

これらはコンビニでも手に入ります。
「あ!テープ切らしてた!」と発送する直前に気づいても、コンビニに走ればなんとかなるので安心してください(笑)

 

コンビニで揃うもの・揃わないもの(梱包資材まとめ)

ここで、コンビニでの梱包資材の調達について、ハッキリ整理しておきましょう。

 

【コンビニで揃う可能性が高いもの】

  • ガムテープ、OPPテープ(文房具コーナー)
  • 小さな緩衝材(プチプチ)(割高・店舗による)
  • 宅配用のビニール袋(A4サイズなど)
  • 専用箱(宅急便コンパクト、ゆうパケットプラス)

 

【コンビニで揃わないもの】

  • 80サイズ以上の汎用ダンボール
  • 大きな緩衝材、大量の緩衝材

 

結論:テープ類はコンビニでもOK。でも、箱本体と緩衝材は、ホームセンター・100均・ネット通販で買う!

これが、一番賢い「使い分け」ですね!

【まとめ】コンビニで80サイズは諦めよう!急ぎならここへ向かうのが正解

doko-store.com

いやー、長い記事になってしまいました!
ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます。

「コンビニで80サイズダンボールが買えるのか?」という、小さな疑問から始まったこの記事ですが、もうあなたのモヤモヤはスッキリ晴れたでしょうか?

 

最後に、この記事の「これだけは覚えて帰って!」という重要なポイントを、もう一度おさらいしますね。

 

この記事のまとめ

  • コンビニ(セブン・ローソン・ファミマ)に、80サイズの汎用ダンボールは売っていません!(きっぱり)
  • 理由は「かさばる」「回転率が悪い」「専用箱を売るほうが効率的」だから。
  • コンビニで売っているのは「宅急便コンパクト」や「ゆうパケットプラス」などの専用の「小型BOX」です。これらは80サイズではありません。
  • 急ぎで80サイズが1枚欲しいなら、行くべき場所は以下の4択!
    1. 郵便局(ゆうパック・箱(中))
    2. ヤマト運輸 営業所(クロネコボックス(8号))
    3. ホームセンター(梱包資材コーナー)
    4. 100円ショップ(ダイソーなどの大型店)
  • 価格は「100均」が最安(110円)。品質とのバランスなら「ホムセン」。確実性なら「郵便局・ヤマト」です。
  • もし急いでいない&複数枚必要なら、Amazonや楽天市場などの「ネット通販」でまとめ買いするのが最強に安いです!(1枚50円~80円も可能)
  • ガムテープはコンビニでも買えますが、緩衝材(プチプチ)はホムセンや100均で買うのがおすすめです。

 

「コンビニにあるかも?」と、あちこち探し回る時間とガソリン代…本当にムダですよね。
この記事をここまで読んでくださった賢いあなたは、もうそんな思いをすることはありません。

「80サイズが必要だ」

「OK、コンビニはスルーして、郵便局(かホームセンター)に直行しよう」
「あ、ストックが切れたから、Amazonで10枚セットをポチっておこう」

こんな風に、スマートに行動できるようになったはずです。
あなたの貴重な時間とお金を節約して、スムーズな発送作業ができることを、私どこストアも心から応援しています!

最後までありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました