【2025年最新版】大人も熱狂するシール帳はどこに売ってる?ロフト・100均・人気通販の最新在庫と値段、全種類を徹底解説!

【2025年最新版】大人も熱狂するシール帳はどこに売ってる?ロフト・100均・人気通販の最新在庫と値段、全種類を徹底解説!

doko-store.com

こんにちは!シール大好きライターの「どこストア」です。

最近、シール集めブームが再来しているのをご存じですか?ただ集めるだけでなく、きれいに保管して眺めたり、友達と交換したりするための「シール帳」が今、大注目されています。

「昔はよく持っていたけど、今はどこに売っているの?」「100均でも買える?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、2025年現在、シール帳がどこで買えるのか、最新のトレンドの種類価格帯まで、徹底的に調査してまとめました!

この記事を読めば、あなたにぴったりのシール帳がきっと見つかりますよ。ぜひ最後までチェックしてくださいね!

・シール帳が今なぜ人気?大人もハマる最新トレンドを解説
・シール帳は100均(セリア・キャンドゥ)で買える?ダイソーの在庫は?
・ロフトや東急ハンズのシール帳の特徴は?価格帯と人気商品を紹介
・確実に手に入れるならココ!Amazon・楽天などネット通販のメリット
・貼ってはがせる!剥離紙タイプ(ノート型)のシール帳の魅力
この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. シール帳が今なぜ人気?大人もハマる最新トレンドを解説
    1. 第一次ブームとの違い|「剥がせる台紙」と「透明バインダー」の登場
    2. 「推し活」アイテムとしても大活躍!シール帳の新しい役割
  2. シール帳は100均(セリア・キャンドゥ)で買える?ダイソーの在庫は?
    1. セリア・キャンドゥの最新ラインナップとコスパ最強の理由
    2. ダイソーの取り扱いと代用品|探しても見つからない時の裏技
      1. 代用品リスト(ダイソーで揃うもの)
  3. ロフトや東急ハンズのシール帳の特徴は?価格帯と人気商品を紹介
    1. ロフト「大人のシール帳」の魅力と価格帯
    2. ハンズの機能性重視アイテムとその他の雑貨店
  4. 確実に手に入れるならココ!Amazon・楽天などネット通販のメリット
    1. 通販限定の「リフィル追加セット」や海外製品の品揃え
    2. 海外製品購入時の注意点と「剥離紙」の品質チェック
  5. 貼ってはがせる!剥離紙タイプ(ノート型)のシール帳の魅力
    1. ノート型の利点とデメリット|持ち運びやすさを重視するなら
      1. ノート型のメリット
    2. 剥離紙の「剥がしやすさ」比較!マスキングテープもOKな基準
  6. 推し活に人気!「透明クリアシールバインダー」の種類と使い方
    1. A5・A7サイズどっちを選ぶ?「見せる収納」と「携帯性」のバランス
      1. A5サイズ(6穴/20穴)
      2. A7・M5サイズ(5穴/6穴)
    2. バインダーとリフィルの選び方!カスタマイズで差をつける
      1. バインダー本体の選び方
      2. リフィルの選び方
  7. 人気メーカー(カミオジャパンなど)の注目シール帳
    1. カミオジャパンのキラキラバインダーと「推し活」の融合
    2. その他のメーカーのこだわりアイテム
  8. 【徹底比較】100均とロフトのシール帳は何が違う?選び方のコツ
    1. 耐久性とページ数の違いを徹底解説
      1. 剥離紙の品質
      2. 耐久性(本体の作り)とページ数
    2. 価格帯別おすすめユーザーガイド
  9. 文房具店や大型スーパー(イオンなど)での取り扱い状況
    1. イオン・イトーヨーカドーの文具コーナーは意外な穴場!
    2. 専門店や書店併設の文具店で見つける高品質なシール帳
  10. シール帳の活用術!コレクション以外の意外な使い道
    1. マスキングテープ収納術|柄を見やすくストックする
    2. 手帳デコ・コラージュのアイデア集
    3. 小さなメモや一時保管にも!シールの枠を超えた使い方
  11. 無印良品やシステム手帳で自作するオリジナルのシール帳
    1. 無印良品アイテムで作る方法|シンプルでおしゃれなシール帳
      1. 準備するもの(無印良品で揃うもの)
    2. 自作派におすすめのリフィル|剥離紙の自作はできる?
  12. シール帳選びの総まとめ!あなたにぴったりの一冊を見つけよう
    1. シール帳選びの失敗しない最終チェックリスト

シール帳が今なぜ人気?大人もハマる最新トレンドを解説

doko-store.com

「シール帳なんて、小学生の時以来だわ」と感じている方も多いかもしれませんね。しかし、今のシール帳ブームは、かつてのブームとは少し違います。単なる子供のおもちゃではなく、大人の趣味として、または「推し活」のアイテムとして進化しているんです。

このブームを牽引しているのが、韓国発のコラージュ文化や手帳デコの流行です。インスタグラムやYouTubeを見れば、おしゃれにデコレーションされたクリアなシール帳がたくさんアップされていますよね。ただ貼るだけでなく、いかに見栄え良く、きれいにコレクションするかという「見せる収納」の要素が加わり、再び人気に火がつきました。

第一次ブームとの違い|「剥がせる台紙」と「透明バインダー」の登場

昔のシール帳といえば、一度貼ったら二度と剥がせない、分厚いノートタイプが主流でした。しかし、今のシール帳の主流は、特殊なコーティングが施された「剥離紙(はくりし)タイプ」です。これは、フレークシールやマスキングテープのように粘着力の弱いものでも、貼って剥がしてを自由に繰り返せる優れものです。この機能性のおかげで、デコレーションに失敗してもやり直せますし、友達とのシール交換も手軽になりました。

さらに、今最もトレンドなのが「透明クリアバインダー」です。従来のノート型と違い、クリアなバインダーに透明のリフィル(中紙)をセットするため、まるでシールが浮いているように見えるのが特徴です。自分の好きなシールを「表紙」代わりにしたり、リフィルを足したり減らしたりできる自由度の高さも、大人のコレクター心をくすぐる理由です。

こうした機能性とデザイン性の進化が、今のシール帳ブームを支えています。もう一度、子どもの頃のワクワク感を味わってみませんか?

「推し活」アイテムとしても大活躍!シール帳の新しい役割

シール帳が再注目される大きな要因の一つに、「推し活」があります。アイドルやアニメキャラクターなどのグッズを集める活動において、ステッカーやミニカードのコレクションは欠かせません。

特に前述のクリアバインダータイプは、リフィルを入れ替えればミニフォトカードやトレカの収納にも使えます。シールだけでなく、推しのグッズをまとめて「見せる収納」に特化できるため、推し活アイテムとして爆発的にヒットしました。

また、ファン同士でシールやステッカーを交換する際も、きれいに剥がせるシール帳なら相手に渡しやすいですよね。コレクションだけでなく、交流のツールとしても、シール帳は重要な役割を果たしているのです。このトレンドは2025年になっても加速する一方ですので、もし推し活をしているなら、一つ持っておいて損はありませんよ。

シール帳の活用法については、「シール帳の活用術!」のH2見出しでも詳しく解説します。

シール帳は100均(セリア・キャンドゥ)で買える?ダイソーの在庫は?

doko-store.com

「まずは手軽に始めてみたい!」という方にとって、一番気になるのが100円ショップでの取り扱いではないでしょうか。結論からお伝えすると、シール帳は現在も100均で販売されており、特にセリアとキャンドゥが熱いです!

セリア・キャンドゥの最新ラインナップとコスパ最強の理由

セリアキャンドゥは、おしゃれな文具や雑貨に力を入れているため、シール帳のラインナップも充実しています。

多く販売されているのは、台紙が薄めの剥離紙タイプのノート型です。動物柄や韓国風のシンプルで可愛いデザインが多く、大人でも使いやすいと評判です。

また、最近ではA7サイズのミニバインダータイプや、トレカケースを意識したクリアリフィルが販売されていることもあり、これはまさにコスパ最強と言えます。

100均のシール帳は、価格はもちろん110円(税込)です。初めてシール帳に挑戦する方や、持ち歩き用として気軽に使えるものが欲しい方に最適です。

ただし、人気商品のため、新作が出た直後や週末などは売り切れている可能性も高いです。見つけたら即ゲットが鉄則ですよ!

ダイソーの取り扱いと代用品|探しても見つからない時の裏技

残念ながら、ダイソーでは一般的な「はがせるシール帳」の取り扱いが少ない、または全くない店舗が多いという情報があります。

ダイソーで販売されているのは、「シールブック」と呼ばれる子供向けの絵合わせタイプのものが多いです。

もしダイソーでシール帳を探して見つからなかった場合は、以下の代用品で自作することができます。

代用品リスト(ダイソーで揃うもの)

アイテム名 用途・おすすめポイント
システム手帳用リフィル(剥離紙タイプ) シール帳の「中紙」としてそのまま使えます。好きなサイズ(A5やミニ6穴)を選びましょう。
クリアファイル(A5またはB5) クリアファイルをカットしてパンチで穴を開ければ、簡易的なリフィルとして使えます。粘着力が強いシールに向いています。
A5バインダーやリングファイル 剥離紙リフィルを綴じる「本体」として使います。透明やシンプルなデザインを選べば、流行りのクリアバインダー風にできます。

このように、ダイソーにはシール帳本体はなくても、「シール帳を自作するためのパーツ」は豊富に揃っています。ぜひ、文具コーナーを探してみてください。

セリアやキャンドゥの最新情報は、公式SNSや店舗に問い合わせるのが確実です。詳しくはセリアの公式サイトをご確認ください。

ロフトや東急ハンズのシール帳の特徴は?価格帯と人気商品を紹介

doko-store.com

100均のシール帳は魅力的ですが、「もっと高品質なものが欲しい」「デザインにこだわりたい」という方におすすめなのが、ロフトや東急ハンズ(ハンズ)などの雑貨専門店です。これらの店舗では、デザイン性・機能性・耐久性の三拍子が揃った、ワンランク上のシール帳が手に入ります。

ロフト「大人のシール帳」の魅力と価格帯

ロフトで特に人気なのが、オリジナル商品や限定デザインの「大人のシール帳」シリーズです。名前の通り、子供っぽさを抑えたシンプルでおしゃれなデザインが多く、オフィスでも使いやすいのが特徴です。

ロフトのシール帳は、以下のような特徴があります。

  • 高品質な剥離紙: 粘着力の弱いマスキングテープでも、何度も貼って剥がせるように、剥離紙の品質が非常に高いです。
  • 充実のサイズ展開: 持ち運びに便利なA6ノートタイプから、コレクションに最適なA5リングタイプまで揃っています。
  • キャラクターコラボ: スヌーピーやサンリオキャラクターなど、大人向けの落ち着いたデザインのコラボ商品も人気です。

価格帯は、ノートタイプで400円〜800円程度、リングバインダータイプで700円〜1,500円程度が目安です。100均よりは高くなりますが、その分、長期間の使用に耐えるしっかりした作りになっています。長く愛用したい一冊を探しているなら、ロフトの「大人のシール帳」からチェックするのがおすすめです。

最新の在庫情報は、ロフトネットストアでも確認できますよ。

ハンズの機能性重視アイテムとその他の雑貨店

東急ハンズ(ハンズ)も、ロフトと並んでシール帳の取り扱いが豊富です。ハンズの特徴は、機能性や収納力に特化したアイテムが多い点です。リフィルの種類が充実しており、シールだけでなく、ポストカードやミニレターなども一緒に収納できるような、多機能なバインダーが充実しています。

また、オリンピアやヴィレッジヴァンガードといったバラエティショップでも、シール帳は見つけることができます。

店舗 主な特徴 価格帯の目安
ロフト 大人デザイン、キャラクターコラボ、高品質剥離紙 400円〜1,500円
東急ハンズ 機能性重視、豊富なリフィル、多用途バインダー 500円〜2,000円
ヴィレッジヴァンガード 推し活グッズ、個性的なデザイン、ユニークなシール帳 600円〜1,200円

実店舗で購入する最大のメリットは、実際に手に取って剥離紙の質感や台紙の厚さを確認できる点です。特に剥離紙の「剥がしやすさ」は商品によってかなり違いがあるため、可能であれば店頭でチェックしてみることを強くおすすめします。

確実に手に入れるならココ!Amazon・楽天などネット通販のメリット

doko-store.com

「近くにロフトやセリアがない」「人気すぎて店頭ではいつも売り切れ」という悩みを抱えている方にとって、ネット通販は最強の味方です。Amazonや楽天市場などの大手通販サイトでは、実店舗では見つからないようなニッチな商品や、海外から輸入されたトレンドアイテムまで、驚くほど多種多様なシール帳が揃っています。

通販限定の「リフィル追加セット」や海外製品の品揃え

ネット通販の最大のメリットは、その圧倒的な品揃え在庫の確実性です。特に以下のようなアイテムは、通販で探すのがおすすめです。

  • リフィル追加セット: 本体だけを買っても、シールが増えればリフィルが必要です。通販では、バインダー本体とリフィルがセットになった大容量パックや、リフィル単体の販売が充実しています。
  • 推し活系アイテム: 推し活ブームで流行している「透明クリアバインダー」やA7サイズのミニシール帳は、多くが韓国や中国のメーカー発祥です。これらは日本の実店舗では流通数が限られるため、通販で直接購入するのが早いです。
  • サイズ・穴数の選択肢: A5、A6、M5(A7)といったサイズや、6穴、20穴などの穴数のバリエーションが豊富で、自分の持っているシステム手帳のサイズに合わせて選べます。

また、通販サイトは購入者のレビューを参考にできるため、「剥がしやすさ」「耐久性」など、実際に使用した人のリアルな声を見て失敗を防ぐことができます。

海外製品購入時の注意点と「剥離紙」の品質チェック

通販サイトには魅力的な海外製品が多いですが、購入時にはいくつかの注意点があります。

  1. 剥離紙の品質: 海外製品の中には、剥離紙ではなくただのツルツルした紙を使っている商品もあります。これだとシールが台紙に張り付いてしまい、剥がしにくくなる可能性があります。商品説明で「剥離紙」「セパレーター」などの記載があるか、またはレビューで「剥がしやすい」という評価があるかを確認しましょう。
  2. サイズ表記: A5サイズと書いてあっても、日本の規格とは若干異なる場合があるため、手持ちのシステム手帳と組み合わせたい場合は、事前に寸法をよく確認してください。
  3. 到着までの日数: 海外からの発送の場合、到着までに1週間〜数週間かかることがあります。急いでいる場合は、国内発送のものを選びましょう。

Amazonや楽天市場では、「シール帳」で検索するだけで数百点の商品が出てきます。ぜひ、時間をかけてお気に入りの一冊を見つけてくださいね。

貼ってはがせる!剥離紙タイプ(ノート型)のシール帳の魅力

doko-store.com

シール帳の二大巨頭の一つが、この「剥離紙タイプ(ノート型)」です。昔ながらのノートのような見た目をしていますが、中身は全く違います。台紙全体に特殊なコーティングが施されており、「貼る・剥がす」が何度でも自由に行えるのが最大の魅力です。

ノート型の利点とデメリット|持ち運びやすさを重視するなら

剥離紙タイプのノート型シール帳は、シンプルだからこその利点が多くあります。

ノート型のメリット

  • 携帯性の高さ: バインダータイプと比べて軽くて薄く、バッグの中でかさばりません。手帳やポーチにサッと入れて持ち運ぶのに最適です。
  • 開閉のしやすさ: リングがないため、ページをフルフラットに開くことができ、大きなシールやマスキングテープもストレスなく貼ることができます。
  • 安定した耐久性: ページが完全に綴じられているため、リフィルが外れる心配がありません。

一方で、デメリットもあります。それは「拡張性のなさ」です。ページを使い切ってしまったら、そのシール帳は終わりです。ページを増やしたり、順番を入れ替えたりすることはできません。

そのため、ノート型は「テーマを決めてコレクションする」「持ち運び用のシールを一時的にストックする」といった用途に向いています。例えば、「風景シール専用」「動物シール専用」など、目的別に複数冊使い分けるのも楽しいですよ。

剥離紙の「剥がしやすさ」比較!マスキングテープもOKな基準

剥離紙タイプの品質を測る上で最も重要なのが、「どれだけきれいに剥がせるか」です。特に粘着力の弱いマスキングテープ(マステ)や繊細な素材のシールをコレクションする場合、剥離紙の性能が低いと、シールが破れたり、糊が残ったりする原因になります。

高品質な剥離紙は、表面がツルツルしすぎず、かといってザラザラもしない、絶妙な手触りが特徴です。購入時には、「マスキングテープ対応」「再剥離可能」といった記載があるかを確認すると良いでしょう。

剥離紙の品質 特徴 おすすめの用途
高品質(雑貨店系) 特殊加工で剥がしやすく糊が残りにくい。マステもOK。 フレークシール、繊細なデザインのシール、長期コレクション
標準(100均系) 普通のシールは問題なし。マステは粘着力によっては剥がれにくいことも。 ごほうびシール、子供のシール、一時的なストック

「わたしのシールコーデ帳」(LETS STATIONERY GOODSなど)のように、マスキングテープのストックを目的に作られた製品もあります。マステをコレクションしたい方は、ぜひ検索してみてくださいね。

推し活に人気!「透明クリアシールバインダー」の種類と使い方

doko-store.com

今、最もトレンドの中心にあるのが、システム手帳やトレカ収納のノウハウを取り入れた「透明クリアシールバインダー」です。このタイプがなぜここまで人気なのか、その魅力と使い方を詳しく解説します。

A5・A7サイズどっちを選ぶ?「見せる収納」と「携帯性」のバランス

クリアバインダーを選ぶ際、まず悩むのがサイズです。主に人気なのは「A5サイズ」と「A7(またはM5)サイズ」の2種類です。

A5サイズ(6穴/20穴)

A5サイズは、システム手帳で最も普及しているサイズの一つです。

  • メリット: 広い台紙面積があり、大きなフレークシールやシートシールもそのまま収納できます。コレクションを一覧で見渡したい、「見せる収納」を重視する方に最適です。
  • デメリット: やや大きく、持ち運びには不向きです。自宅での保管・閲覧がメインになります。

A7・M5サイズ(5穴/6穴)

A7やM5と呼ばれるミニサイズは、手のひらサイズで非常に可愛らしく、推し活で人気を集めています。

  • メリット: 小さなバッグにも入る抜群の携帯性。推し活のイベント会場に持っていきやすく、友達とのシール交換にも便利です。
  • デメリット: シートシールはカットしないと入りません。小さなフレークシールやデコレーション用のマステがメインになります。

もし迷ったら、自宅でじっくり楽しむならA5、外出時や推し活がメインならA7/M5を選ぶと失敗が少ないでしょう。

バインダーとリフィルの選び方!カスタマイズで差をつける

クリアバインダーの最大の醍醐味は、自分好みにカスタマイズできる点です。バインダー本体とリフィルを自由に選んで、世界に一つだけのシール帳を作ってみましょう。

バインダー本体の選び方

カミオジャパンなどのメーカーから、無地のクリアタイプの他に、ラメ入りやホログラム加工が施されたトレンド感満載の商品も出ています。背表紙に「チャームホール」がついているものが多く、お気に入りのキーホルダーやチャームを付ければ、さらに推し活仕様になります。

リフィルの選び方

リフィルは、シールを貼るための「剥離紙リフィル」以外にも、以下のような種類があります。

リフィルの種類 用途 おすすめユーザー
剥離紙リフィル シールを貼って剥がしてストックする シールコレクション全般
クリアポケットリフィル フレークシールやミニレターを袋ごと収納 袋分け収納をしたい方
トレカリフィル ミニフォトカードやトレカを収納する 推し活ユーザー

これらのリフィルを組み合わせることで、シール帳が単なるシール収納にとどまらず、手帳、コレクションファイル、推し活グッズなど、多目的に使える万能ファイルへと変身します。

人気メーカー(カミオジャパンなど)の注目シール帳

doko-store.com

シール帳や文具を扱うメーカーはたくさんありますが、特に品質やデザインで注目を集めているメーカーをいくつかご紹介します。トレンドの最前線を走るメーカーを知っておくと、新作を逃さずチェックできますよ。

カミオジャパンのキラキラバインダーと「推し活」の融合

カミオジャパンは、特に学生や若い女性に人気の文具メーカーで、今のシール帳ブームを牽引している会社の一つです。

このメーカーが発売している「クリアシールバインダー」は、前述のクリアバインダータイプの火付け役となりました。

特徴としては、無地のクリアだけでなく、キラキラとしたラメ入りやオーロラ加工など、SNS映えするデザインが豊富な点です。見た目が可愛いため、バインダー自体がデコレーションアイテムのような役割を果たしています。

また、リフィルも充実しており、バインダーとリフィルをセットで購入できるのも魅力です。推し活に特化したバインダーなども積極的に展開しており、文具の枠を超えたアイテムとして人気を博しています。

その他のメーカーのこだわりアイテム

カミオジャパン以外にも、質の高いシール帳を発売しているメーカーは多数あります。

  • LETS STATIONERY GOODS: システム手帳用の剥離紙リフィル「わたしのシールコーデ帳」などが有名です。特にマスキングテープの収納に特化した製品が多く、素材の品質にこだわりたい方に支持されています。
  • サンリオ・スヌーピー系メーカー: 各キャラクターの版権元とコラボしたシール帳は、デザインの可愛さはもちろん、剥離紙や本体の作りもしっかりしており、安心して長く使えます。特にロフトなど限定の大人向けデザインは要チェックです。
  • マークス: おしゃれなデザインの手帳やステーショナリーで知られるマークスも、シールやマステ収納に特化したアイテムを出しています。デザインが洗練されているため、ビジネスライクな手帳デコを好む方におすすめです。

メーカーによって、「デザイン性重視」「機能性重視」「品質重視」といったこだわりが異なります。あなたのシール帳に求める要素を考えながら、メーカーの公式サイト(例:カミオジャパンの最新情報)を覗いてみると、新しい発見があるかもしれませんよ。

【徹底比較】100均とロフトのシール帳は何が違う?選び方のコツ

doko-store.com

結局、「100均で済ませても大丈夫なの?」「ロフトの高いシール帳を選ぶべき?」と悩む方が一番多いでしょう。ここでは、100均(セリア・キャンドゥ)とロフト(雑貨店)のシール帳を、品質、価格、用途の3つの観点から徹底比較し、失敗しない選び方のコツを伝授します。

耐久性とページ数の違いを徹底解説

最も大きな違いは、「剥離紙の品質」と「耐久性」です。

剥離紙の品質

100均の剥離紙は、一般的なシールを貼る分には問題ありませんが、繊細な和紙素材のマスキングテープや、非常に粘着力の弱いシールを長期保管するのには向かない場合があります。時間が経つと糊が剥離紙に残りやすくなるケースも報告されています。

一方、ロフトなどの雑貨店で販売されているものは、剥離紙自体にコストがかかっているため、再剥離性能が高く、糊残りしにくいのが特徴です。

耐久性(本体の作り)とページ数

  • 100均: 本体(表紙)は薄いクリア素材や紙製が多く、ページの厚みも薄めです。気軽に使える反面、頻繁に持ち歩いたり、重いシールを大量に貼ると傷みやすいです。ノート型のページ数は20〜40ページ程度が多いです。
  • ロフト・ハンズ: 本体はPVC(ビニール)製や厚手のボード紙製で、非常に丈夫です。バインダーのリングや留め具もしっかりしており、長期コレクションや日常的な持ち運びに耐えられます。ページ数も多く、リフィルで無限に拡張できる商品が多いです。

価格帯別おすすめユーザーガイド

予算と目的に合わせて、どちらのシール帳を選ぶべきか、おすすめのユーザータイプをまとめました。

価格帯(110円) おすすめのユーザー 選び方のコツ
100均(セリア・キャンドゥ) ・シール帳デビューしたい初心者
・子供のシール、ごほうびシールがメイン
・種類別に何冊も使い分けたい
・持ち歩き用の一時ストック用
品質よりもデザインを重視してOK。在庫があるうちに複数購入推奨。
価格帯(500円~) おすすめのユーザー 選び方のコツ
ロフト・ハンズ(雑貨店) ・マスキングテープや高額なシールを保管したい
・推し活で長く愛用したい
・バインダー式でリフィルを追加したい
・デザインの統一感を重視したい
「剥離紙」の品質を最優先でチェック。バインダーの穴の数も確認。

結論として、「貼って剥がす」を頻繁に繰り返したいなら、品質の良い雑貨店系を。「手軽にシールをまとめておきたい」なら、コスパ最強の100均系を選ぶのが賢い選択と言えるでしょう。

文房具店や大型スーパー(イオンなど)での取り扱い状況

doko-store.com

主要な販売店以外にも、シール帳は様々な場所で見つけることができます。意外な穴場となるのが、地域の文房具専門店や、大型ショッピングモールの文具コーナーです。

イオン・イトーヨーカドーの文具コーナーは意外な穴場!

イオンやイトーヨーカドーなどの大型総合スーパーには、必ず文具コーナーがありますよね。これらの店舗では、季節によって品揃えが大きく変わるのが特徴です。

  • キャラクター系: 特に子供向けや学習用のごほうびシール帳の品揃えが豊富です。サンリオやポケモンのキャラクター商品が見つかりやすいです。
  • 入学・新学期シーズン: 春や夏休み前など、文具の需要が高まる時期には、シール帳の特設コーナーが設けられることがあります。

価格帯はロフトと100均の中間くらいで、500円前後のものが多く、日常使いには十分な品質のものが手に入ります。「ついでに買い物したい」という時に、ふらっと立ち寄ってチェックしてみるのがおすすめです。

専門店や書店併設の文具店で見つける高品質なシール帳

丸善ジュンク堂書店やTSUTAYAなど、書店に併設されている文具コーナーも狙い目です。これらの店舗では、手帳やコラージュ用品と一緒に、ハイセンスな大人向けのシール帳が置かれていることが多いです。

また、伊東屋や世界堂といった文具専門店では、さらにニッチで高品質な商品が見つかります。特に紙の専門知識を活かした剥離紙を使用しているなど、素材にこだわったマニアックなシール帳を探している方は、ぜひ専門店に足を運んでみてください。専門店のスタッフに相談すれば、あなたの用途にぴったりのシール帳を見つけるアドバイスももらえるかもしれません。

ただし、これらの実店舗は、地域によって取り扱い状況が大きく異なります。訪れる前に、一度店舗に問い合わせてみるか、各社のオンラインストア(例:丸善ジュンク堂の店舗情報)で文具コーナーの有無を確認しておくとスムーズです。

シール帳の活用術!コレクション以外の意外な使い道

doko-store.com

シール帳の使い道は、ただシールを貼って集めるだけではありません。現代のシール帳は、その「貼って剥がせる」という特性を活かして、様々なコレクションや収納のツールとして進化を遂げています。ここでは、シール帳の意外で便利な活用術をご紹介します。

マスキングテープ収納術|柄を見やすくストックする

シール帳の剥離紙は、マスキングテープ(マステ)のストック場所として最高に便利です。

マステは巻いた状態だと柄が分かりにくいですが、剥離紙に少しずつ貼り付けておけば、一目でどんな柄なのか確認できます。手帳デコやコラージュをする際に、色や柄を比較しながら選べるので非常に効率的です。

特に、たくさんの柄を持っている方は、シール帳を「マステ見本帳」として使うのがおすすめです。テーマや色ごとにページを分けてストックしておけば、いつでもお気に入りの柄をサッと取り出して使えます。

手帳デコ・コラージュのアイデア集

手帳やノートをデコレーションする際に、シール帳が「作業台」として機能します。

  1. よく使うシールを一時保管: その日使うフレークシールやマステを事前に剥離紙に貼っておきます。
  2. 配置シミュレーション: 手帳に貼る前に、シール帳の台紙の上で「この配置で大丈夫かな?」とシミュレーションできます。
  3. 持ち運び: 手帳デコ用のセットをシール帳にまとめておけば、カフェや外出先でもすぐにデコレーションを始められます。

特に、配置を間違えると大変なことになる高価なシールや一枚しかない限定シールを使う際は、シール帳の上で慎重に計画を立てるようにしましょう。

小さなメモや一時保管にも!シールの枠を超えた使い方

シール帳は、本来の目的以外にも、アイデア次第で様々な用途に使えます。

  • ミニメモ帳: 忘れたくない電話番号や簡単なメモを付箋代わりに貼っておく。剥がして別の場所に移動できるのが便利です。
  • 切手・郵便スタンプのストック: コレクションしている切手や、郵便局で押してもらった小型のスタンプなどを一時的に保管する。
  • ピアス・アクセサリーの仮置き: 外出先で一時的に外したピアスや指輪などを、バインダーのクリアポケットに仮置きする(紛失防止)。

バインダータイプなら、様々なリフィルを組み合わせて、シール、マステ、トレカ、ミニメモなど、あらゆるアイテムをひとまとめに管理できます。詳しくはデコレーション関連の専門サイトなどを参考にしてみてください。

無印良品やシステム手帳で自作するオリジナルのシール帳

doko-store.com

市販のシール帳も魅力的ですが、「自分のサイズに合ったものが欲しい」「市販のデザインに満足できない」という方は、無印良品やシステム手帳のアイテムを使って、シール帳を自作してみましょう。意外と簡単に、そしておしゃれに作れるんですよ。

無印良品アイテムで作る方法|シンプルでおしゃれなシール帳

シンプル好きの方に特に人気なのが、無印良品のアイテムを使ったシール帳の自作です。

準備するもの(無印良品で揃うもの)

アイテム 用途
ポリプロピレンバインダー(A5、B5、A4) シール帳の「本体」として使用。クリア素材でシンプル。
ルーズリーフ(方眼または無地) 土台となる紙。
剥離紙シート(文具店などで購入) 剥がせる台紙部分。これをルーズリーフに貼ります。

作り方:
文具店や通販で売っている「両面剥離紙シート」を、無印良品のルーズリーフのサイズに合わせてカットし、糊や両面テープで貼り付けるだけです。

無印良品のバインダーは、非常にシンプルで飽きのこないデザインなので、シール帳としても長く愛用できます。表紙を自分でデコレーションすれば、世界に一つだけのオリジナルシール帳が完成します。

自作派におすすめのリフィル|剥離紙の自作はできる?

システム手帳を持っている方は、市販の「システム手帳用剥離紙リフィル」を購入するのが最も簡単で確実です。A5、ミニ6穴、バイブルサイズなど、様々なサイズが販売されています。

しかし、「剥離紙を自作したい!」というチャレンジ精神旺盛な方もいるかもしれません。剥離紙は特殊なシリコーン加工がされているため、一般の紙で完全に自作するのは難しいです。

代用品として使えるのが、以下のものです。

  • クッキングシート: 片面がツルツルしているため、粘着力の弱いシールなら一時的に貼ることが可能です。
  • プラ板(プラスチックシート): クリアバインダーのリフィルとして使えます。ただし、紙の剥離紙と違い、粘着力が強いシールは剥がす際に台紙が破れやすいので注意が必要です。

やはり、シールをきれいに保管したいなら、市販の専用の剥離紙リフィルを購入することをおすすめします。特にシステム手帳派の方は、リフィルを追加購入できるメリットは大きいので、ぜひ探してみてください。

シール帳選びの総まとめ!あなたにぴったりの一冊を見つけよう

doko-store.com

シール帳は、昔懐かしいアイテムでありながら、機能的かつおしゃれに進化を遂げ、2025年現在もブームが続いています。最後に、この記事でご紹介した情報を総まとめして、あなたにぴったりの一冊を選ぶための最終チェックリストをご紹介します。

シール帳選びの失敗しない最終チェックリスト

シール帳選びで失敗しないためには、「何を」「どうやって」「どこで」保管したいかを明確にすることが重要です。

チェック項目 選択肢 おすすめの販売場所
①主な用途 ・コレクションがメイン→バインダー式
・持ち運びがメイン→ノート式
ロフト、ハンズ、ネット通販
②保管したいシール ・マステや高額なシール→高品質な剥離紙
・子供のシール、ごほうびシール→低価格帯でOK
ロフト、ネット通販(品質確認必須)
③予算 ・とにかく安く→100円ショップ(セリア・キャンドゥ)
・少々高くても品質重視→ロフト、ハンズ
各店舗の価格帯を参考に
④トレンド性 ・推し活で使いたい→透明クリアバインダー
・シンプルなデザイン→無印良品やロフト
ネット通販(韓国系)、カミオジャパン

「どこに売ってるの?」という疑問から始まったシール帳探しですが、今は本当に多種多様な選択肢があります。お店によってデザインや価格帯、品質が全く違うので、この記事を参考に、あなただけのベストな一冊を見つけてくださいね。

この記事が、あなたのシールコレクションライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです!

筆者:どこストア

タイトルとURLをコピーしました