【2025年最新】コンビニで切手が売ってる場所は?セブン・ローソン・ファミマなど主要店での取り扱い種類と支払い方法を徹底解説!

【2025年最新】コンビニで切手が売ってる場所は?セブン・ローソン・ファミマなど主要店での取り扱い種類と支払い方法を徹底解説!

doko-store.com

「急いで手紙を出したいけど、郵便局はもう閉まってる…」
そんな時、多くの人にとって頼りになるのが、24時間営業しているコンビニエンスストアですよね!
でも、「切手ってコンビニで売ってるの?」「どの種類の切手が買えるの?」「クレジットカードや電子マネーで支払えるの?」といった疑問を持つ方は、実はとても多いんです。

結論から言うと、はい、主要なコンビニエンスストアのほとんどで切手は販売されています!
ただし、郵便局とは違って、取り扱っている切手の種類や支払い方法には「お店ごとのルール」があるので、事前に知っておかないと「買えなかった!」と困ることも…。
特に2024年秋の郵便料金改定後、必要な切手の額面が変わっているので、最新情報をしっかりチェックしておきましょう。

この記事では、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートをはじめとする主要コンビニチェーンの切手販売状況を徹底的に比較解説します。
切手の種類はもちろん、お得に買うための支払い方法や、レターパックなどの関連商品についても深掘りしていきますので、最後まで読めば「切手はコンビニで完璧!」の状態になれますよ。

・【まず確認】切手はどこのコンビニで買える?主要チェーン一覧
・コンビニで買える切手の種類と額面は?(85円・110円中心)
・郵便局とどう違う?コンビニ切手のメリット・デメリット
・【セブン-イレブン】切手の種類とnanaco/現金以外の支払い方法
・【ローソン】切手の取り扱いと店内ポストの有無、現金払いの理由
この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. 【まず確認】切手はどこのコンビニで買える?主要チェーン一覧
  2. コンビニで買える切手の種類と額面は?(85円・110円中心)
    1. 差額切手(1円・10円など)は意外と重要!
    2. 郵便料金改定後の切手購入のポイント
  3. 郵便局とどう違う?コンビニ切手のメリット・デメリット
    1. コンビニで切手を買う最大のメリット3つ
      1. メリット1:24時間365日、いつでも購入可能
      2. メリット2:圧倒的な店舗数と手軽さ
      3. メリット3:一部店舗では郵便物をその場から投函可能
    2. コンビニ切手購入のデメリットと注意点
  4. 【セブン-イレブン】切手の種類とnanaco/現金以外の支払い方法
    1. セブン-イレブンの切手取り扱いとnanaco決済の注意点
  5. 【ローソン】切手の取り扱いと店内ポストの有無、現金払いの理由
    1. ローソンは郵便に強い!種類と店内ポストのメリット
    2. ローソンの切手購入は「現金のみ」が原則
  6. 【ファミリーマート】切手の購入方法とFamiPay利用の可否
    1. ファミリーマートの切手取り扱いとFamiPay活用のメリット
    2. クレジットカード決済やTポイントの利用について
  7. ミニストップ・デイリーヤマザキなどその他のコンビニ情報
    1. ミニストップはWAON決済とゆうパック対応が魅力
    2. デイリーヤマザキやセイコーマートの切手事情
  8. 現金がなくても大丈夫?切手をキャッシュレスで買えるコンビニ
    1. 切手購入で利用可能な電子マネーと決済の仕組み
    2. 利用できない決済方法の具体的な例と理由
  9. 切手購入時にポイントは付与される?(nanaco/FamiPay/WAON)
    1. 切手購入で直接ポイントが付与されない理由と例外
    2. 【裏技】チャージ時のポイント獲得で実質お得にする方法
  10. レターパック・スマートレターはコンビニで買える?
    1. レターパック(ライト・プラス)とスマートレターの販売状況
    2. レターパック・スマートレターの購入方法と支払い方法
  11. 収入印紙や往復はがき、年賀はがきは取り扱いがある?
    1. 収入印紙は「200円」だけは多くのコンビニで販売
    2. 往復はがきと年賀はがきの取り扱い事情
  12. 知らないと恥ずかしい?コンビニでの切手の買い方と注意点
    1. スムーズな切手購入のステップと店員さんへの伝え方
    2. 「在庫切れ」や「バラ売り」に関するよくある注意点
      1. 注意点1:在庫切れは珍しくない
      2. 注意点2:バラ売りは可能だが、大量購入は避ける
      3. 注意点3:郵便料金の相談は不可
  13. 【まとめ】郵便料金改定後の切手購入に関するQ&A
    1. コンビニ切手購入に関する最終確認Q&A
    2. 切手購入は「便利さ」と「お得さ」のバランスがカギ!

【まず確認】切手はどこのコンビニで買える?主要チェーン一覧

doko-store.com

急に切手が必要になったとき、「うちの近所のあのコンビニで買えるかな?」と不安になりますよね。
ご安心ください。結論として、日本国内の主要なコンビニエンスストアのほとんどは切手を取り扱っています。
郵便局が営業していない早朝や深夜、土日祝日でも購入できるのが、コンビニ最大の魅力です。
切手を販売しているコンビニチェーンを一覧で確認しておきましょう。

主要な切手販売コンビニチェーンは以下の通りです。

チェーン名 切手の取り扱い 備考
セブン-イレブン あり 主要な額面(85円、110円など)が中心です。
ローソン あり 日本郵便との提携が深く、種類が比較的豊富でポスト設置店舗が多いです。
ファミリーマート あり 主要な額面に加え、レターパックなども取り扱っています。
ミニストップ あり WAONでの支払いが可能なのが大きな特徴です。
セイコーマート あり 北海道や関東の一部店舗で切手を取り扱っています。
デイリーヤマザキ あり はがきやレターパックなども取り扱っています。

ただし、ここで一つ大きな注意点があります。
「取り扱いあり」となっているチェーンでも、「全種類の切手が必ず手に入る」というわけではありません。
コンビニの切手は、基本的に利用頻度の高い、ごく一般的な額面に絞られています。
たとえば、記念切手や高額な特殊切手、シートでの購入となると、郵便局へ行く必要があります。
また、切手は「金券」扱いのため、コンビニの陳列棚には置かれていません。
購入したい場合は、必ずレジで店員さんに「〇〇円切手を〇枚ください」と伝える必要がありますので、初めてコンビニで切手を買う方は覚えておきましょう。

さらに、地域や店舗の規模によっても在庫状況は大きく変わってきます。
都市部の店舗では、在庫管理が厳しく、決まった額面しか置いていないケースが多い一方で、地方の個人経営に近い店舗では、郵便局が近くにないことを考慮して、少し多めの種類を置いている場合もあります。
もし特殊な額面の切手が必要な場合は、お近くの店舗に事前に電話で在庫を確認するのが確実で、二度手間にならずに済みますよ。
特に郵便局の営業時間外に急いでいるときは、この「事前の確認」が非常に重要になってきます。
時間を有効活用するためにも、まずはこの主要チェーンのリストを頭に入れておいてくださいね。

コンビニで買える切手の種類と額面は?(85円・110円中心)

doko-store.com

コンビニで切手を買うとき、一番気になるのは「自分が送りたい郵便物の料金に合った切手があるか?」ということですよね。
コンビニで販売されている切手は、基本的に需要が高く、日常的によく使われる額面に限定されています。
特に2024年秋に郵便料金が改定されたことにより、現在は主に「85円」と「110円」の切手が中心になっています。

具体的にどのような切手が販売されているのか、その額面と用途を見ていきましょう。

切手の額面(2025年時点) 主な用途 コンビニでの取り扱い
85円切手 通常はがき(郵便料金改定後) 最も取り扱いが多い
110円切手 定形郵便物 25g以内(封書・手紙) こちらもほぼ全ての店舗にある
140円切手 定形郵便物 50g以内、定形外郵便物 50g以内など 取り扱っている店舗は多いが、一部在庫がない場合も
63円切手/94円切手 旧料金との差額調整用、または特定の用途(在庫次第) 旧料金からの差額調整や在庫として置いている店舗もあります
1円、2円、5円、10円切手 差額調整用(料金不足を補うため) レジ裏に在庫がある場合が多いですが、セット購入が基本です

見ての通り、コンビニでは高額な切手や、特殊な額面の切手はほとんど販売されていません。
たとえば、書留や速達に必要な切手、あるいは国際郵便用の切手などは、残念ながらコンビニでは取り扱いが期待できません。
もし「定形外郵便物で重さが500gあるから660円切手が欲しい」といった特殊なニーズがある場合は、必ず郵便局を利用するようにしましょう。

差額切手(1円・10円など)は意外と重要!

郵便料金の改定があったときや、料金が少し不足しているときに役立つのが、1円や10円といった少額の切手です。
これらの切手は、不足している金額分をピッタリにするために、他の切手と組み合わせて使うことを想定して販売されています。
「110円切手が欲しいけど、140円切手しか売ってない!」という場合でも、110円切手と10円切手3枚(合計140円)という形で組み合わせて購入し、利用することができます。
ただし、少額切手はバラ売りではなく、数枚セットでの販売になっていることが多いので、必要な枚数だけ購入できない可能性がある点には注意が必要です。

郵便料金改定後の切手購入のポイント

2024年秋以降、郵便料金が改定されましたので、はがきは85円、定形郵便は110円が現在の基準となっています。
そのため、コンビニで販売されている切手も、この新しい料金に対応したものがメインになっています。
もし古い63円切手や84円切手が手元に残っている場合は、1円や2円の差額切手を組み合わせて使用することになりますので、最新の郵便料金を日本郵便のサイトで確認しておくと安心ですね。
切手を組み合わせることで、無駄なく手持ちの切手を使い切ることができますよ。

郵便局とどう違う?コンビニ切手のメリット・デメリット

doko-store.com

切手を買う場所として、郵便局ではなくコンビニを選ぶ人が多いのはなぜでしょうか?
それはもちろん、コンビニならではの大きなメリットがあるからです。一方で、知っておくべきデメリットも存在します。
両者を理解することで、状況に応じて最適な購入場所を選ぶことができるようになります。

コンビニで切手を買う最大のメリット3つ

コンビニ購入の最大の利便性は、以下の3点に集約されます。

メリット1:24時間365日、いつでも購入可能

郵便局は窓口の営業時間が決まっており、土日祝日は閉まっていることがほとんどです。
しかし、コンビニは原則として24時間365日営業しています。
「仕事が終わって帰宅したら深夜だった」「日曜日に急ぎで手紙を出さなければならなくなった」という、郵便局が閉まっている時間帯でも、いつでも切手を入手できる安心感は、何物にも代えがたいメリットです。

メリット2:圧倒的な店舗数と手軽さ

郵便局が近くにない、あるいは駐車場がないという地域や環境も多いですが、コンビニは「3歩歩けば当たる」と言われるほど全国に網羅されています。
特に都市部では、自宅や勤務先からのアクセスが非常に良く、他の買い物ついでにサッと切手を購入できる手軽さが、コンビニの強みです。

メリット3:一部店舗では郵便物をその場から投函可能

ローソンやミニストップなど、一部のコンビニチェーンには店内に郵便ポストが設置されています。
切手を購入し、その場ですぐに投函できるのは、非常に便利ですよね。
ポストが近くにない場所で「切手を買って、ポストを探して…」という手間が省けるのは、忙しい方にとって大きなメリットとなります。

コンビニ切手購入のデメリットと注意点

便利である反面、コンビニには郵便局にはないデメリットも存在します。

デメリット 具体的な内容
切手の種類が少ない 主要な額面(85円、110円)に限定され、高額切手や記念切手は販売されていません。
在庫切れの可能性がある 特に月末や郵便料金改定直後など、需要が高まるときに在庫切れになることがあります。
原則として現金払いのみ 多くのコンビニで切手は「金券」扱いのため、クレジットカードや多くのQRコード決済が利用できません。
ポイントが付かないことが多い 一部の独自電子マネーを除き、基本的に購入でポイントは付与されません。

最大のデメリットはやはり種類の少なさ支払い方法の制限です。
たとえば、結婚式の招待状を送るために「慶事用切手が欲しい」という場合や、コレクターとして「限定の記念切手が欲しい」という場合は、確実に郵便局へ行く必要があります。
また、大量に切手を必要とする場合は、コンビニでは在庫が足りない可能性が高いです。
大量購入を検討されている場合は、事前に店舗に問い合わせるか、郵便局を利用するようにしてくださいね。
このように、日常使いの切手を「便利に、手早く」買うならコンビニ、豊富な種類や特殊な切手を「確実に」買うなら郵便局、と使い分けるのが賢い方法と言えるでしょう。

【セブン-イレブン】切手の種類とnanaco/現金以外の支払い方法

doko-store.com

全国に最も店舗数が多く、私たちにとって身近な存在のセブン-イレブン。
セブン-イレブンでも切手は販売されていますが、特に注目すべきは、電子マネー「nanaco(ナナコ)」での支払いが可能という点です。
これは、切手という「金券」をキャッシュレスで購入できる数少ない方法の一つとして、非常に重要になります。

セブン-イレブンの切手取り扱いとnanaco決済の注意点

セブン-イレブンでは、以下の切手や郵便関連商品を取り扱っています。

切手の種類 85円、110円、140円などの主要額面が中心。差額切手も在庫あり。
関連商品 はがき(通常、往復、年賀)、収入印紙(主に200円)
レターパック 一部店舗でレターパックライト/プラスの取り扱いあり(店舗による)

セブン-イレブンで切手を購入する際の支払い方法は、基本的に「現金」または「nanaco」です。
「え、nanacoで切手が買えるなんてお得じゃない?」と思うかもしれませんが、ここには重要な落とし穴があるので注意が必要です。

nanaco決済の注意点:

  • 切手や印紙の購入はnanacoで可能ですが、nanacoポイントの付与対象外です。
  • nanacoへクレジットカードからチャージする際、チャージ時にポイントが付与されるカードを選ぶことで、実質的に切手を「ポイント二重取り」に近い形で購入できる、というのが人気の理由でした。(ただし、2025年現在、nanacoへのチャージでポイントが付くクレジットカードは非常に限定されていますので、事前に最新情報を確認してください。)
  • クレジットカードや他のQRコード決済(PayPay、楽天ペイなど)は、切手の購入には一切利用できません。

つまり、nanacoを持っているからといって、切手自体を購入したことによるポイントは期待できませんが、他のコンビニが現金のみである中、電子マネーで決済できるという利便性はセブン-イレブンの大きな強みと言えます。
nanacoの残高が余っているときなどには、有効活用できるでしょう。

また、セブン-イレブンは店舗によってはレターパックの取り扱いがない場合もあるため、「切手とレターパックを一緒に買いたい!」という方は、事前に店舗に確認するか、ローソンやファミリーマートを選ぶ方が確実かもしれません。
いずれにしても、セブン-イレブンで切手を買うときは、レジで「〇〇円切手を〇枚、nanacoでお願いします」と伝えればOKですよ。
スムーズな購入のため、nanacoの残高は忘れずに確認しておきましょう。

【ローソン】切手の取り扱いと店内ポストの有無、現金払いの理由

doko-store.com

ローソンは、他のコンビニチェーンと比べても郵便関連のサービスが特に充実しているという特徴があります。
その理由は、ローソンが日本郵便と提携しており、「ゆうパック」の受け付けサービスや、「店内ポスト」の設置に積極的だからです。
切手を購入した後、そのまま投函まで完了させたい方にとって、ローソンは最も便利な選択肢と言えるでしょう。

ローソンは郵便に強い!種類と店内ポストのメリット

ローソンで取り扱っている郵便関連商品は、以下の通りです。

切手の種類 85円、110円などの主要額面はもちろん、比較的幅広い種類の切手を取り扱っている店舗が多いです。
関連商品 はがき(通常、往復、年賀)、収入印紙(主に200円)
レターパック等 レターパックライト/プラス、スマートレターなど、取り扱いが充実しています。
特記事項 店内ポスト設置店舗が非常に多い

ローソンの最大の魅力は、やはり店内ポストの存在です。
切手を買って、封を閉じ、ポストに投函するまでをワンストップで行えるため、「切手を買う」という目的だけでなく、「郵便物を送る」という最終目的を達成するのに最も適しています
また、ゆうパックの受付も行っているため、他のコンビニでは扱っていない大型の郵便物や荷物の発送手続きも可能です。
「郵便局の窓口が閉まっている時間帯に、確実に郵便物を発送したい」というニーズには、ローソンが最適解となることが多いでしょう。

ローソンの切手購入は「現金のみ」が原則

これほど便利なローソンですが、切手購入時の支払い方法には、他のコンビニ同様の制限があります。
ローソンでは、切手やはがき、レターパックといった金券類は原則として現金のみの支払いとなっており、以下の決済方法は利用できません。

  • クレジットカード
  • Pontaポイント
  • 楽天ポイント
  • 各種QRコード決済(PayPay、楽天ペイなど)
  • 交通系ICカード(Suica、Pasmoなど)

なぜ現金払いのみなのかというと、切手が「換金性の高い商品(金券)」であるためです。
クレジットカードや電子マネーで購入できるようにしてしまうと、ポイントが付与されることにより、実質的に割引販売となってしまい、「切手は額面通りの価値を持つ」という原則が崩れてしまうためです。
これはローソンに限らず、切手を現金以外の方法で購入できるセブン-イレブン(nanaco)やファミリーマート(FamiPay)でも、切手購入自体にはポイントが付かないというルールになっているのと同じ理由です。
ローソンで切手を買う際は、「現金を用意していく」ということを絶対に忘れないようにしてくださいね。

【ファミリーマート】切手の購入方法とFamiPay利用の可否

doko-store.com

ファミリーマートも、セブン-イレブン、ローソンに並ぶ大手コンビニチェーンとして、もちろん切手を取り扱っています。
ファミリーマートの特徴は、独自電子マネーの「FamiPay(ファミペイ)」が普及していることです。
このFamiPayをうまく活用することで、他のコンビニとは少し違った、お得な購入方法が見えてきます。

ファミリーマートの切手取り扱いとFamiPay活用のメリット

ファミリーマートの切手および郵便関連商品の取り扱い状況は以下の通りです。

切手の種類 85円、110円、140円などの主要額面が中心。
関連商品 はがき(通常、往復、年賀)、収入印紙(主に200円)
レターパック等 レターパックライト/プラス、スマートレターも取り扱いあり。
特記事項 FamiPay残高で切手が購入可能。

ファミリーマートでは、切手の購入にFamiPay(ファミペイ)の残高を利用することができます
これは現金以外での支払い方法として非常に便利ですが、セブン-イレブンのnanacoと同様に、切手購入自体でFamiPayボーナスポイントが直接付与されることはありません。
ただし、FamiPayをチャージする際に特定のクレジットカードを利用することで、「チャージポイント」を獲得できる場合があります。
特にファミマTカードからのクレジットチャージでは、ポイントが付与される特典が用意されていることが多いため、普段からファミリーマートを利用する方にとっては、FamiPayルートを活用することが最もお得な切手の購入ルートとなり得ます。

クレジットカード決済やTポイントの利用について

FamiPayでの支払いは可能ですが、切手という金券の性質上、以下の決済方法は利用できません。

  • クレジットカード決済(直接支払い): FamiPayへのチャージは可能ですが、レジで直接クレジットカードを切って切手を購入することはできません。
  • Tポイントの利用・付与: 切手や印紙などの金券類は、Tポイントの付与対象外であり、貯まっているTポイントを利用して支払うこともできません。

切手が必要でファミリーマートに行った場合は、まずレジで「〇〇円切手を〇枚」と伝え、支払い方法として「FamiPayで」と指定しましょう。
Tポイントカードを提示してもポイントは付かないので、Tポイント目当てで切手を購入するのは避けた方が良いですね。
ファミリーマートは店内ポストの設置率はローソンほど高くないため、投函も同時に済ませたい場合は、近くのポストの場所を事前に確認しておくとスムーズです。

ミニストップ・デイリーヤマザキなどその他のコンビニ情報

doko-store.com

切手を取り扱っているのは、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートの三大チェーンだけではありません。
地域密着型のコンビニや、独自のサービスを展開しているチェーンでも、切手を購入することができます。
特にミニストップとデイリーヤマザキは、それぞれ独自の決済方法や郵便サービスを持っており、知っておくと非常に便利です。

ミニストップはWAON決済とゆうパック対応が魅力

ミニストップはイオンのグループ会社であるため、独自の電子マネー「WAON(ワオン)」との連携が非常に強いのが特徴です。
そして、このWAONも、切手やはがき、レターパックといった金券類の購入に利用することができます

  • WAON決済: 切手の購入にWAON残高を利用できます。nanacoやFamiPayと同様、WAONポイントの付与対象外ですが、現金以外で支払えるのは大きな利点です。
  • ゆうパック受付: ミニストップはローソンと同様にゆうパックの取り扱い窓口となっているため、郵便局が閉まっている時間帯でも荷物を発送できます。
  • 店内ポスト: ローソンに比べると少ないものの、店内や店外にポストが設置されている店舗もあります。

普段からWAONを利用している方や、WAONにクレジットカードでチャージしてポイントを貯めている方にとっては、ミニストップはセブン-イレブンと並んでキャッシュレスで切手を購入できる貴重な場所となります。
特にイオンの買い物でWAONをメインに使っている方は、ミニストップでの切手購入を検討してみる価値がありますよ。

デイリーヤマザキやセイコーマートの切手事情

デイリーヤマザキとセイコーマート(北海道、関東の一部)も、切手、はがき、レターパックなどを取り扱っています。
これらのチェーンの切手購入に関する特徴は以下の通りです。

コンビニ名 切手の取り扱い 支払い方法 特記事項
デイリーヤマザキ ◯ (主要額面) 現金のみが原則 店舗によってはレターパックも販売されています。
セイコーマート ◯ (主要額面) 現金のみが原則 道内を中心に地域密着型のサービスが充実しています。

これらのチェーンでは、電子マネーやQRコード決済の導入が進んでいますが、切手という金券の購入に関しては、ほとんどの店舗で現金のみの扱いとなっています。
ただし、デイリーヤマザキのように、パンを店内で焼いているなど、独特なサービスを持つ店舗が多く、切手以外の用事で行く機会も多いでしょう。
もし切手が必要になった場合でも、「この店でも買えるんだ」と覚えておけば、いざという時に役立ちますね。
どのコンビニも、私たちの日々の生活を24時間支えてくれるありがたい存在ですが、切手に関しては「WAONとnanacoとFamiPayだけが例外で、基本は現金」という大原則を頭に入れておくと、購入時に迷うことがなくなりますよ。

現金がなくても大丈夫?切手をキャッシュレスで買えるコンビニ

doko-store.com

最近は、普段の買い物で現金を使わない「キャッシュレス派」の方が増えていますよね。
「切手もキャッシュレスで買えたら便利なのに!」と思うのは当然のことです。
切手は金券扱いのため、多くのコンビニや決済サービスで利用が制限されていますが、それでも現金を使わずに切手を購入できる「裏技」的な方法は存在します。
ここでは、主要なコンビニにおけるキャッシュレス決済の可否について、改めて詳しく掘り下げていきましょう。

切手購入で利用可能な電子マネーと決済の仕組み

切手の購入で公式に利用が認められているのは、以下の「コンビニ独自の電子マネー」に限られます。

コンビニ 利用可能な決済手段 ポイント付与 間接的なお得度
セブン-イレブン nanaco残高 ×(付与なし) 〇(チャージ時のポイント獲得)
ファミリーマート FamiPay残高 ×(付与なし) 〇(チャージ時のポイント獲得)
ミニストップ WAON残高 ×(付与なし) 〇(チャージ時のポイント獲得)
ローソン 現金のみ ×(付与なし) ×(間接的なお得も無し)

これらの電子マネーが使えるのは、それぞれのコンビニが自社で発行・管理しているサービスだからこそ、特別に認められているからです。
切手購入時にポイントは付きませんが、「nanacoやFamiPayへのチャージ時に、クレジットカードのポイントを貯める」という「間接的なお得ルート」が存在します。
つまり、実質的に現金を使わずに、間接的なポイント還元を受けながら切手を購入することが可能になるわけです。
特に高額なレターパックや大量の切手を購入する場合、この間接的なポイント還元は決して無視できない金額になりますので、普段利用しているコンビニに合わせて独自の電子マネーを活用することを強くおすすめします。

利用できない決済方法の具体的な例と理由

一方で、「これは使えない」と覚えておくべき決済手段は多岐にわたります。以下の決済方法は、どのコンビニでも切手の購入には利用できません。

  • 主要クレジットカード(VISA、Masterなど): 換金性の高い商品である切手や印紙の購入に直接利用することはできません。
  • QRコード決済(PayPay、楽天ペイ、d払いなど): ほぼ全てのコンビニで利用できません。
  • 交通系ICカード(Suica、Pasmoなど): セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートでは利用できません。
  • 共通ポイント(Tポイント、Pontaポイントなど): ポイントを使って切手を購入することはできませんし、切手購入でポイントを貯めることもできません。

これらの決済方法が使えない理由は、先ほども触れたように「金券である切手を割引なしで販売する」という原則を守るためです。
もしクレジットカードやQRコード決済で切手が買えてしまうと、決済事業者側がポイント還元をしてしまい、実質的に切手が割引販売されたことになってしまいます。
切手は国が定めた郵便料金を証明するものですから、金券のルールが非常に厳しく適用されているわけですね。
切手を買うときは、必ず「現金」か「対応している独自の電子マネー」を用意するようにしましょう。
特にローソンでは現金オンリーのルールが徹底されているので、注意してくださいね。

切手購入時にポイントは付与される?(nanaco/FamiPay/WAON)

doko-store.com

「キャッシュレスで切手が買えるのはわかったけど、結局ポイントはつくの?つかないの?」
これは切手購入における永遠の疑問ですよね。答えは非常にシンプルですが、その裏側にはちょっとしたテクニックがあります。
切手購入とポイントの関係について、「直接的なポイント」と「間接的なポイント」の2つの視点から詳しく解説していきます。

切手購入で直接ポイントが付与されない理由と例外

まず、大前提として、切手やはがき、収入印紙、レターパックなどの「金券類」をコンビニで購入しても、基本的にポイントは付与されません
このルールは、nanaco、FamiPay、WAONといった各社独自の電子マネーを使った場合でも同様です。
これは、切手が「換金性の高い商品」であり、ポイント付与によって実質的な割引(値引き)販売になってしまうことを防ぐためです。

しかし、ここで注目したいのが、唯一の例外と言えるFamiPayのケースです。
ファミリーマートでは、FamiPayで切手を購入した場合、「FamiPayボーナス」が付与されるキャンペーンが不定期で行われることがあります。
これは通常のFamiPayポイントではなく、特定期間の限定的な「ボーナス」として扱われるため、例外的にポイント付与の対象となることがあります。
ただし、これは常時行われているサービスではないため、「常にポイントがつく」と期待するのは禁物です。
基本は「ポイントは付かない」と理解しておき、ボーナスが付いたらラッキーくらいに思っておきましょう。

【裏技】チャージ時のポイント獲得で実質お得にする方法

切手購入で直接ポイントが貯まらなくても、賢くポイントを貯める方法はあります。
それは、切手購入に利用する電子マネー(nanaco、FamiPay、WAON)への「チャージ」の段階でポイントを獲得するという方法です。
この方法は、切手購入の裏技として、長くお得情報の定番となっています。

  • nanaco: 特定のクレジットカードからnanacoにチャージする際に、チャージ額に応じてカード会社のポイント(例: 0.5%~1%還元)が付与されます。このnanaco残高で切手を購入すれば、切手自体はポイント対象外でも、実質的な還元率を確保できます。
    (ただし、2025年現在は、nanacoチャージでポイントがつくクレジットカードは非常に少なくなっているため、利用できるカードを持っているかがカギとなります。)
  • FamiPay: FamiPayへのチャージを特定のクレジットカード(主にファミマTカード)で行うことで、チャージポイントを獲得できます。また、FamiPayへのチャージは、他のQRコード決済へのチャージルートとしても活用できるため、ポイ活上級者に人気のルートとなっています。
  • WAON: イオンカードなどからWAONへチャージする際、チャージポイントが付与されます。このWAON残高でミニストップの切手を購入すれば、同様に間接的なポイント獲得が可能です。

つまり、切手購入時に大切なのは、「どのコンビニの電子マネーに、どのクレジットカードでチャージするか」という事前準備です。
もしあなたが既にこれらのチャージでポイントが貯まるカードを持っていれば、それは切手をお得に買うための最高の武器となります。
この「チャージポイント獲得」こそが、キャッシュレス派がコンビニで切手を買う最大のメリットと言えるでしょう。

レターパック・スマートレターはコンビニで買える?

doko-store.com

切手と並んで、コンビニでの取り扱いが気になるのが「レターパック」や「スマートレター」といった、追跡サービス付きの特殊な郵便商品ですよね。
これらは切手と同様に金券扱いですが、主要コンビニチェーンの多くで販売されており、非常に便利です。
特に「急ぎで書類を送りたい」「追跡できるように送りたい」というとき、郵便局の営業時間外に購入できるのは大きな安心感に繋がります。

レターパック(ライト・プラス)とスマートレターの販売状況

レターパックには「レターパックライト(全国一律370円)」と「レターパックプラス(全国一律520円)」の2種類があり、どちらも専用封筒に荷物を詰めて送るサービスです。
スマートレターは、A5サイズで厚さ2cm、重さ1kgまでの薄い荷物を送れる商品(全国一律180円)です。
これらの商品のコンビニでの取り扱い状況を見てみましょう。

コンビニ名 レターパック(ライト/プラス) スマートレター
セブン-イレブン △(取り扱い店舗あり) ×(基本的に取り扱いなし)
ローソン 〇(取り扱いあり) 〇(取り扱いあり)
ファミリーマート 〇(取り扱いあり) 〇(取り扱いあり)
ミニストップ 〇(取り扱いあり) ×(基本的に取り扱いなし)
デイリーヤマザキ 〇(取り扱いあり) ×(基本的に取り扱いなし)

ローソンとファミリーマートが、レターパックとスマートレターの両方を比較的安定して取り扱っていることがわかります。
特にレターパックはビジネスでの利用も多く需要が高いため、多くの店舗で在庫していますが、スマートレターはローソンとファミリーマートに集中している傾向があります。
セブン-イレブンでも一部店舗でレターパックを扱っていますが、店舗によって取り扱い状況にばらつきがあるため、確実に購入したい場合はローソンかファミリーマートへ行くのが確実です。

レターパック・スマートレターの購入方法と支払い方法

レターパックやスマートレターを購入する際も、切手を購入するときと全く同じルールが適用されます。

  • 購入方法: レターパックも切手と同様にレジ裏に保管されているため、レジで「レターパックプラスを1枚ください」などと伝えて購入します。
  • 支払い方法:
    • セブン-イレブン: 現金、nanaco
    • ファミリーマート: 現金、FamiPay
    • ミニストップ: 現金、WAON
    • ローソン・デイリーヤマザキ: 現金のみ
  • ポイント: 切手と同様に、購入自体ではポイントは付与されません。ただし、チャージポイントは狙えます。

レターパックは切手よりも単価が高い(370円または520円)ため、チャージポイントを貯めている電子マネーで支払えるコンビニを選ぶメリットは大きいです。
特にビジネスで頻繁に利用する方は、nanacoやFamiPayを使って購入することで、塵も積もれば山となるポイント還元を受けられるので、ぜひ活用したいですね。
また、購入したレターパックは、ローソンやミニストップの店内ポスト、または街中のポストに投函するだけで発送が完了します。
レターパックは、追跡サービスがついており、郵便物の引き受けから配達までが確認できるため、重要な書類を送る際にも安心して利用できますよ。

収入印紙や往復はがき、年賀はがきは取り扱いがある?

doko-store.com

切手だけでなく、「収入印紙」や「往復はがき」といった、郵便局で主に販売されている特殊な商品がコンビニで買えるかどうかも、多くの人が知りたい情報です。
結論から言うと、これらも切手と同様に「金券類」として扱われるため、一部の額面や種類に限定されますが、主要なコンビニで取り扱われています
特に急いで印紙が必要になった際、コンビニで手に入るかどうかは非常に重要ですよね。

収入印紙は「200円」だけは多くのコンビニで販売

収入印紙は、契約書や領収書などに貼ることで、国に税金を納めたことを証明するものです。
額面は非常に細かく分かれていますが、コンビニで取り扱いがあるのは、ほぼ「200円の収入印紙」のみと考えて差し支えありません。
これは、5万円以上の領収書などに貼ることが義務付けられている、最も利用頻度の高い額面だからです。
主なコンビニの取り扱い状況は以下の通りです。

  • セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ: 200円の収入印紙は基本的に取り扱いあり。
  • 高額な印紙(400円、1,000円など): ほとんどのコンビニで取り扱いなし。郵便局で購入する必要があります。

急に「領収書に印紙を貼らなきゃ!」となった場合、200円であれば最寄りのコンビニで手に入りますが、それ以外の額面が必要な場合は、必ず郵便局へ向かいましょう。
購入時の支払い方法やポイントのルールは、切手と全く同じです。
つまり、現金での支払いが基本で、セブン-イレブン(nanaco)、ファミリーマート(FamiPay)、ミニストップ(WAON)でのみ電子マネー決済が可能です。

往復はがきと年賀はがきの取り扱い事情

往復はがきや年賀はがきも、郵便局以外で買えるのは非常に便利ですよね。
特に往復はがきは、結婚式の招待状やイベントの出欠確認などで突発的に必要になることがあります。

  • 往復はがき: セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートといった主要チェーンで基本的に取り扱いがあります
    ただし、通常の切手と比べて在庫数が少ない場合があるため、まとまった枚数が必要な場合は事前に電話で確認すると安心です。
  • 年賀はがき: これは「年賀状の販売期間中」のみの取り扱いとなります。
    例年11月上旬から販売が始まり、年明けの1月上旬頃まで購入可能です。
    年賀はがきは、通常の郵便はがきよりも年賀状デザインのものがメインで、お年玉付きのものも販売されます。

これらも切手と同様に、金券類としての扱いになるため、購入時に直接ポイントが付与されることはありません
往復はがきは切手が2枚分ついているため、料金も少し高くなりますが、レジで「往復はがきをください」と伝えればすぐに購入できますよ。
特に年末年始は年賀はがき目的のお客さんで混雑するので、早めの購入をおすすめします。

知らないと恥ずかしい?コンビニでの切手の買い方と注意点

doko-store.com

切手はコンビニで買えると知っていても、「レジでどう頼めばいいの?」「何かマナーがあるの?」と戸惑う方もいるかもしれません。
切手は特殊な商品のため、一般的な商品とは少し購入方法が異なります。
スムーズに、そして気持ちよく切手を購入するための買い方のコツと、絶対に知っておきたい注意点をお伝えします。

スムーズな切手購入のステップと店員さんへの伝え方

切手は、飲料やお菓子のように陳列棚には並んでいません。すべてレジの奥や引き出しの中に保管されています。
そのため、「自分で取って持っていく」のではなく、「レジで直接、明確に伝える」のが唯一の購入方法となります。

切手購入のベストな流れ:

  1. レジに並ぶ: 他の買い物がある場合は、一緒に会計に出します。
  2. 店員さんに伝える: 自分の番が来たら、「〇〇円切手を〇枚ください」と、額面と枚数を明確に伝えましょう
    (例: 「110円切手を5枚ください」「はがき用の85円切手を1枚お願いします」)
  3. 支払い方法を伝える: 現金、または利用可能な電子マネー(nanaco、FamiPay、WAON)を伝えます。
    (例: 「現金でお願いします」「nanacoでお願いします」)
  4. 受け取る: 切手は剥がれないように台紙に貼って渡されることが多いです。

ここで重要なのは、「切手をください」だけではなく、「〇〇円」という額面を伝えることです。
コンビニの店員さんは郵便料金を全て覚えているわけではないので、「手紙を送りたいんです」とだけ伝えると、正確な料金を調べるのに時間がかかってしまう場合があります。
自分の送りたい郵便物の料金を把握しておくことで、店員さんの手間も省け、スムーズに購入できますよ。

「在庫切れ」や「バラ売り」に関するよくある注意点

コンビニで切手を買う上で、知っておくべき現実的な注意点がいくつかあります。

注意点1:在庫切れは珍しくない

コンビニの切手在庫は、郵便局に比べて非常に少ないです。
特に週末や月末、または郵便料金改定直後など、需要が集中する時期には、85円や110円といった主要な切手でも在庫切れになることがあります。
「確実に必要なのに!」という場合は、複数の店舗を回るか、やはり郵便局の窓口を利用する方が安全です。

注意点2:バラ売りは可能だが、大量購入は避ける

切手は1枚からバラ売りで購入可能です。
しかし、「1円切手を100枚ください」といった極端な大量購入は、在庫管理の都合上、断られる可能性が高いです。
また、切手の確認や支払いにも時間がかかり、後ろに並んでいる他のお客さんにも迷惑がかかるため、大量購入は必ず郵便局で行うようにしましょう。

注意点3:郵便料金の相談は不可

コンビニの店員さんは、荷物の重さを測ったり、「この封筒だといくらになりますか?」といった郵便料金に関する複雑な相談に乗ることはできません
料金を間違えて購入しても、コンビニでは返金や交換はできませんので、郵便料金に不安がある場合は、事前に日本郵便のホームページで正確な料金を調べておくか、郵便局の窓口を利用してくださいね。

【まとめ】郵便料金改定後の切手購入に関するQ&A

doko-store.com

最後に、これまでの情報をまとめて、郵便料金改定後の切手購入に関してよくある疑問をQ&A形式で確認しておきましょう。
このセクションを読めば、あなたの切手購入に関する全ての疑問が解消するはずですよ!

コンビニ切手購入に関する最終確認Q&A

Q1: 2025年現在、はがきを送るにはいくらの切手が必要ですか?

A1: 2024年秋の郵便料金改定により、通常はがき(定型)を送るには85円切手が必要です。
コンビニではこの85円切手が最も多く取り扱われています。
もし手元に古い63円切手がある場合は、22円切手などを組み合わせて85円にする必要があります。

Q2: クレジットカードで切手を買う方法はありますか?

A2: 直接のクレジットカード決済は、どのコンビニでもできません
唯一の裏技は、「クレジットカードからnanaco、FamiPay、WAONにチャージし、その電子マネー残高で切手を購入する」という方法です。
チャージ時にカードのポイントが付与されるため、間接的にポイントを貯められます。

Q3: ローソンで切手を買う場合、Pontaポイントは使えますか?

A3: いいえ、使えません。
ローソンで切手を購入する場合、現金のみの支払いとなります。
また、Pontaポイントを貯めることも、ポイントを使って支払うこともできません。

Q4: レターパックはどこのコンビニでも買えますか?

A4: ローソンとファミリーマートであれば、レターパックライト(370円)とプラス(520円)の両方を安定して取り扱っています。
セブン-イレブンでも取り扱い店舗はありますが、確実性を求めるならローソンかファミリーマートがおすすめです。
レターパックも切手と同様に、金券類として扱われます。

Q5: コンビニに欲しい切手がなかった場合、どうすればいいですか?

A5: 以下の3つの方法を検討してください。

  1. 別のコンビニへ行く: 特にローソンは種類が豊富なので、別のコンビニチェーンを試す。
  2. 差額切手を組み合わせる: たとえば110円が欲しければ、85円と25円切手を組み合わせるなど、手に入る切手を複数枚組み合わせて対応する
  3. 郵便局へ行く: 特殊な額面や大量に必要な場合は、営業時間内に郵便局の窓口へ行きましょう。

切手購入は「便利さ」と「お得さ」のバランスがカギ!

いかがでしたでしょうか?
切手は郵便局が閉まっていても、主要なコンビニで24時間いつでも手に入る便利な商品であることがお分かりいただけたかと思います。
ただし、切手は金券であるという特性上、どうしても支払い方法とポイント付与に制限があるのが現状です。

  • 利便性重視なら: ローソンやミニストップ(ポスト投函までできる)
  • キャッシュレス重視なら: セブン-イレブン(nanaco)、ファミリーマート(FamiPay)、ミニストップ(WAON)
  • 種類の豊富さ重視なら: 郵便局

このように、目的によって購入場所を使い分けるのが、最も賢い切手購入のスタイルです。
この記事が、あなたが急な郵便物で困ったときの助けになれば嬉しいです!
最新の郵便料金情報は常に変わる可能性があるため、迷ったら日本郵便の公式サイトも確認してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました