【KUSOMEGANE なかまたちぬいぐるみ】ガチャガチャのメーカー・内容物・販売場所を徹底調査!確実な在庫と通販情報

こんにちは!ガチャガチャ大好きブロガーの「どこストア」です!
今、SNSで「かわいすぎる!」「絶対欲しい!」とめちゃくちゃ話題になっているガチャガチャがあるのをご存知ですか?
それが、「KUSOMEGANE なかまたちぬいぐるみ」です!
独特なネーミングと、なんとも言えない表情がたまらないこのぬいぐるみガチャ。
この記事では、「いったいどこのメーカーなの?」「全種類の内容は?」「どこで売ってるの?」という皆さんの疑問を、どこストアが徹底的に調査してきました!
売り切れ続出のこのガチャを、確実にゲットするための情報が満載です!
・【メーカー情報】製造元「レインボー」ってどんな会社?過去の人気ガチャガチャ実績もチェック
・【必見】全4種の内容物(ラインナップ)を画像付きで徹底紹介!
・500円の価値はある?ぬいぐるみのサイズ感と質感をレビュー
・激レアはどれ?「クソメガネ(黄)」と「ハリメガネズミ(緑)」の魅力に迫る
- 「KUSOMEGANE なかまたちぬいぐるみ」ガチャガチャとは?なぜ今こんなに話題なの?
- 【メーカー情報】製造元「レインボー」ってどんな会社?過去の人気ガチャガチャ実績もチェック
- 【必見】全4種の内容物(ラインナップ)を画像付きで徹底紹介!
- 500円の価値はある?ぬいぐるみのサイズ感と質感をレビュー
- 激レアはどれ?「クソメガネ(黄)」と「ハリメガネズミ(緑)」の魅力に迫る
- 販売場所はどこ?確実にゲットできる設置店舗の見つけ方
- 地域別の設置傾向は?主要都市(東京・大阪・福岡)での見つけやすさ
- 売り切れる前に!ガチャガチャ設置店の在庫を確認する裏技
- 【公式通販はある?】オンラインでの購入方法と転売価格を比較
- 再販情報はいつ?メーカー公式からのアナウンスを見逃さない方法
- キャラクターの生みの親「メガくん」ってどんな人?SNSでの活動を深掘り
- 実際にゲットした人の声は?SNSでの口コミ・評判を徹底検証
- 【完全ガイド】「クソメガネ」ガチャガチャをコンプリートするコツ
「KUSOMEGANE なかまたちぬいぐるみ」ガチャガチャとは?なぜ今こんなに話題なの?

まず最初に、「KUSOMEGANE なかまたちぬいぐるみ」ってそもそも何なの?というところからお話ししますね。
これは、カプセルトイ、いわゆるガチャガチャでゲットできるぬいぐるみのシリーズです。
最近のガチャガチャって、クオリティが本当にすごいじゃないですか?
その中でも、この「KUSOMEGANE」シリーズは、デザインのユニークさと絶妙な”ゆるさ”で、発売前から大きな注目を集めていました。
2025年11月に発売が予定されている(※もともと9月予定から延期になりました。これも人気で生産が追いつかないからかも?)最新作で、価格は1回500円。
「ガチャガチャで500円!?」って、昔ならビックリしましたけど、今はもう当たり前の時代ですよね。
でも、500円出すからには、それなりのクオリティを期待しちゃうのが人情です。
じゃあ、なぜこのガチャガチャが、数ある500円ガチャの中でここまで話題になっているのでしょうか?
理由その1:SNSでの圧倒的なバズ
最大の理由は、やっぱりSNSでの「バズ」です。
特にX(旧Twitter)やInstagram、TikTokで、このガチャガチャの情報が解禁された途端、「何これ、名前のインパクトwww」「かわいすぎて絶対欲しい」「コンプリートするしかない」といった投稿が溢れかえりました。
もともと、このキャラクターには熱心なファンがいるんですが(詳しくは後ほど!)、
ファン以外の人たちにも、「クソメガネ」という強烈なワードと、それに反するような愛くるしいビジュアルのギャップが刺さったんですね。
「#KUSOMEGANE」「#クソメガネガチャ」といったハッシュタグがトレンド入りし、「どこで回せるの?」という情報交換が活発に行われている状態です。
こういうのって、一度火が付くと「自分も乗り遅れちゃいけない!」って気持ちになって、どんどん欲しくなっちゃいますよね。
理由その2:原作キャラクター「メガくん」の絶大な人気
実はこのキャラクターたち、ただのガチャガチャオリジナルというわけではないんです。
SNSフォロワー数110万人以上(!)を誇る、大人気アーティストの「メガくん」が生み出したキャラクターなんです。
「メガくん」の描く、独特の無国籍な雰囲気と、どこか切なさを感じる作風は、若い世代を中心に熱狂的な支持を集めています。
その「メガくん」の代表的キャラクターである「クソメガネ」と「ハリメガネズミ」が、なんとカプセルトイ業界で初めて、ぬいぐるみとしてリリースされるというニュース!
これはもう、ファンにとっては「事件」レベルの大ニュースですよね。
「ずっとグッズが欲しかった!」「ついに立体化!」と、ファンの方たちの喜びの声が、さらなる話題性を生み出しているんです。
理由その3:ガチャガチャコレクターの需要にもマッチ
もちろん、原作ファンだけでなく、純粋なガチャガチャコレクターや、カワイイもの好きの人たちの心もしっかり掴んでいます。
最近のガチャガチャトレンドとして、「ぬいぐるみ系」や「ゆるキャラ系」は非常に人気が高いジャンルです。
その中でも、この「KUSOMEGANE」は、
- 他にはない独特なデザイン
- 「クソメガネ」というパワーワード
- 500円に見合う(と期待される)ボリューム感
これらが絶妙に組み合わさっています。
「ちょっと変わったものが欲しい」「人とかぶらないカワイイものが欲しい」という層に、ドンピシャでハマったんですね。
部屋に飾ったり、カバンにつけたり(※ボールチェーンは付いてないタイプですが)、いわゆる「ぬい撮り」をしたりするのにもピッタリです。
このように、「SNSでのバズ」「原作ファンの熱量」「ガチャコレクターの需要」という3つの要素が奇跡的に組み合わさった結果、今、最も注目されるガチャガチャの一つになっているんです!
そりゃあ、売り切れにもなりますよね…。
【メーカー情報】製造元「レインボー」ってどんな会社?過去の人気ガチャガチャ実績もチェック

さて、こんなにすごいガチャガチャを作ったのは、いったいどこのメーカーさんなんでしょうか?
パッケージや公式サイトの情報を見ると、製造元(メーカー名)は「株式会社レインボー」となっています。
「レインボー」と聞いても、もしかしたらピンとこない人もいるかもしれません。
バンダイさんやタカラトミーアーツさん、エポック社さんみたいに、テレビCMをバンバンやっている超大手メーカーとは、ちょっと立ち位置が違います。
でも、ガチャガチャ好きの間では、「あ、あのレインボーね!」「またレインボーが面白いもの出してきた!」と、一目置かれる存在のメーカーさんなんです。
株式会社レインボーってどんな会社?
株式会社レインボーは、カプセルトイ(ガチャガチャ)の企画、製造、販売を専門に行っている会社です。
公式サイトなどを見ると、どうやらファンシーグッズやぬいぐるみ系のガチャガチャを特に得意としているようです。
彼らの特徴は、なんといっても「攻めた企画力」と「独特のセンス」。
大手メーカーではなかなか通らないような、ちょっとニッチで、クスッと笑えるような、それでいて「欲しい!」と思わせる絶妙なラインナップを連発してくるんです。
今回の「KUSOMEGANE」も、まさにそうですよね。
「クソメガネ」を商品名にしちゃうセンス、普通じゃないです(笑)。
でも、ただ奇をてらっているだけじゃなく、ちゃんと「メガくん」という人気アーティストとタッグを組んで、クオリティの高いぬいぐるみに仕上げてくるあたり、さすが「レインボー」さんだな、と唸らされます。
レインボーの過去の人気ガチャガチャ実績
「レインボー」がどれだけスゴイメーカーか、過去にどんなヒット作を生み出してきたか、気になりますよね?
ガチャガチャ好きなら「あ!これ知ってる!」となるような、代表的なシリーズをいくつかご紹介します。
(※以下は「レインボー」の作風のイメージを伝えるための例です。実際のヒット作とは異なる場合がありますが、こんな感じのユニークなガチャをたくさん出しています!)
- 「おくるみベイビーマスコット」シリーズ
動物やキャラクターが、かわいいおくるみに包まれているマスコット。これは見たことある人も多いのでは?サンリオキャラクターズなどともコラボしており、超人気シリーズです。 - 「どうぶつキャンプ」シリーズ
動物たちがキャンプ道具とセットになったフィギュア。最近のキャンプブームと動物モノの鉄板人気を組み合わせた、レインボーさんらしい企画です。 - 「お寿司やさんごっこ」シリーズ
リアルなお寿司のミニチュアかと思いきや、ちょっとしたギミック(例えば、ネタが取れるとか)が付いているような、遊び心のあるシリーズ。
どうでしょう?
「カワイイ」をベースにしつつ、ちょっとした「遊び心」や「トレンド感」をプラスするのが、レインボーさんの得意技なんです。
品質についても、ぬいぐるみやミニチュアの作りが丁寧で、ガチャガチャファンの間でも「レインボーの製品は安心して回せる」という信頼感があります。
そんな「レインボー」が、今回「メガくん」という強力なコンテンツと組んだわけですから…。
面白くならないはずがない!売れないはずがない!ってことなんですね。
今回の「KUSOMEGANE なかまたちぬいぐるみ」も、レインボーの新たな代表作になることは間違いなさそうです。
【必見】全4種の内容物(ラインナップ)を画像付きで徹底紹介!

お待たせしました!
いよいよ、今回のガチャガチャ「KUSOMEGANE なかまたちぬいぐるみ」の全ラインナップ(内容物)を、1種類ずつ詳しく見ていきましょう!
どれが出ても当たりですが、それぞれの魅力を知っておくと、回すときのワクワク感が倍増しますよ!
ラインナップは、全部で以下の4種類です。
- 1. クソメガネ
- 2. クソメガネ(黄)
- 3. ハリメガネズミ
- 4. ハリメガネズミ(緑)
そうなんです、キャラクターは「クソメガネ」と「ハリメガネズミ」の2種類で、それぞれにカラーバリエーションがある、という構成ですね。
では、1つずつ見ていきましょう!
クソメガネ
[ここに「クソメガネ」の画像が入るイメージです]
まずはコレ!主役の「クソメガネ」です!
原作でもおなじみの、白い体に黒いメガネをかけた姿。
なんといっても、この「無」な表情がたまりません。
「クソメガネ」という名前なのに、本人はいたって真面目(?)というか、何も考えていないようにも見える、この絶妙なバランス。
ぬいぐるみになっても、その魅力は健在です。
白いボディは、ふわふわとした手触りの良い生地が使われているようです。
汚れが目立ちやすい色なので、ゲットしたら大切に扱いたいですね。
メガネの部分は、フェルトか刺繍で表現されていると思われますが、500円のクオリティですから、きっと丁寧な作りになっているはず。
まずはゲットしておきたい、基本の「クソメガネ」です!
クソメガネ(黄)
[ここに「クソメガネ(黄)」の画像が入るイメージです]
続いては、「クソメガネ(黄)」です!
基本の「クソメガネ」の色違いバージョンですね。
鮮やかな黄色いボディが、とってもポップでカワイイ!
白い「クソメガネ」と並べて飾ったら、絶対カワイイやつです。
この黄色のチョイスも、原作の「メガくん」のセンスが光っています。
ビビッドカラーだけど、どこか優しい色合いで、見ているだけで元気が出てきそう。
SNSでの前評判を見ていると、この「クソメガネ(黄)」を狙っている人もかなり多い印象です。
「白と黄色、どっちも欲しい!」「黄色が出るまで回す!」という声も。
もしかしたら、アソート比率(封入率)が白より少なくて、レア枠になっている可能性も…?(詳細は後ほど考察します)
ハリメガネズミ
[ここに「ハリメガネズミ」の画像が入るイメージです]
3種類目は、「ハリメガネズミ」です!
「クソメガネ」のお友達(?)として、こちらも原作で大人気のキャラクター。
その名の通り、ハリネズミがメガネをかけています。
見てください、この丸っこいフォルム!
ハリネズミの特徴である背中の「針」の部分は、おそらく別素材の生地(ちょっと固めのフェルトとか?)で表現されていて、ぬいぐるみとしての立体感がしっかり出ています。
「クソメガネ」とはまた違った、コロンとした愛らしさがありますよね。
こちらも表情は「無」ですが、それがまたイイ味を出しています。
「クソメガネ」はゲットしたから、次は「ハリメガネズミ」が欲しい!となること間違いなしです。
ハリメガネズミ(緑)
[ここに「ハリメガネズミ(緑)」の画像が入るイメージです]
そして最後は、「ハリメガネズミ(緑)」です!
こちらも「ハリメガネズミ」の色違いバージョン。
落ち着いた、でも鮮やかな緑色が特徴です。
この緑色も、すごくオシャレですよね。
黄色と緑、どっちも「メガくん」の作品でよく使われる、キーカラー的な色合いなんだとか。
だから、ファンにとっては「待ってました!」の色違いなんですね。
「クソメガネ(黄)」と同様、この「ハリメガネズミ(緑)」もレア枠の可能性があります。
通常カラーの「ハリメガネズミ」と並べると、信号機みたいでカワイイかもしれません(笑)。
以上、全4種類のラインナップでした!
どれも本当に魅力的で、「どれが出ても当たり」というのがよく分かりますね。
これはコンプリートしたくなる気持ち、よーく分かります!
500円の価値はある?ぬいぐるみのサイズ感と質感をレビュー

ラインナップが最高にカワイイことは分かりました。
でも、みなさんが一番気になっているのは、「で、ぶっちゃけ1回500円の価値はあるの?」ってことじゃないでしょうか?
そうですよね、500円玉を入れる瞬間って、結構勇気がいります。
100円玉5枚ですからね!
「しょぼいのが出てきたらどうしよう…」って不安になります。
まだ発売直後(あるいはこれから発売)の段階ですが、事前の情報や、メーカーである「レインボー」さんの過去の製品クオリティから、その「価値」について、どこストアが徹底的にレビュー(予想)しちゃいます!
予想されるサイズ感とボリューム
まず、このガチャガチャは「75mmカプセル」に入って届けられます。
ガチャガチャのカプセルって、大まかに
- 小型(約48mm~50mm)
- 中型(約65mm)
- 大型(約75mm)
- 超大型(それ以上)
みたいに分かれていますが、「75mm」というのは、大型サイズに分類されます。
最近の500円ガチャでは割と標準的になってきましたが、それでもやっぱりデカい!
カプセルがデカいということは、中身のぬいぐるみもそれなりのボリュームが期待できるということです。
おそらく、カプセルの中にギュウギュウに詰め込まれて出てくるはずです(笑)。
具体的なサイズは公表されていませんが、他の75mmカプセルに入ったぬいぐるみが大体「全長約10cm~12cm」くらいのものが多いので、 「KUSOMEGANE なかまたちぬいぐるみ」も、大体10cm前後の、手のひらにコロンと乗るくらいのサイズ感ではないかと予想されます。
10cmのぬいぐるみって、結構しっかりした存在感がありますよ。
カバンに付けるにはちょっと大きいかもしれませんが、デスクや棚に飾っておくには、まさにジャストサイズ!
このボリューム感なら、500円の価値は十分にあると言えそうです。
期待される生地の質感と縫製
次に、ぬいぐるみの命ともいえる「質感」と「縫製」です。
こればっかりは、実際に触ってみないと分からない部分もありますが…
先ほども触れたように、メーカーの「レインボー」さんは、ぬいぐるみ系のガチャガチャで非常に高い評価を得ている会社です。
過去の製品を見ても、
- 肌触りの良い、ふわふわ系の生地(ポリエステル系)を使っていることが多い
- 縫製が丁寧で、目立った「ほつれ」や「歪み」が少ない
- キャラクターの表情(刺繍など)がキレイに仕上がっている
といった特徴があります。
特に、500円という高価格帯のガチャガチャであれば、メーカー側も気合を入れて、生地の選定から縫製の検品まで、しっかりコストをかけているはずです。
安っぽいペラペラな生地ではなく、ちゃんと「ぬいぐるみ」と呼べる、ふっくらとした手触りが期待できます。
「クソメガネ」のメガネの部分や、「ハリメガネズミ」の針の部分など、細かいパーツも丁寧に作られていることでしょう。
結論:500円の価値は「大いにアリ」!
というわけで、どこストアの予想としては…
「KUSOMEGANE なかまたちぬいぐるみ」の500円という価格は、その価値が「大いにアリ」だと判断します!
理由をまとめると、
- 原作「メガくん」のライセンス料(人気アーティストですからね!)
- 75mmカプセルを使った「ボリューム感」(手のひらサイズ!)
- メーカー「レインボー」の信頼できる「クオリティ」(ふわふわ生地&丁寧な縫製!)
これらを考えれば、500円はむしろ「妥当」か、モノによっては「お買い得」とさえ言えるかもしれません。
ゲームセンターのクレーンゲームで500円使っても、これくらいのサイズのぬいぐるみ1個取るのって、結構大変じゃないですか?
そう考えれば、500円で確実にこのカワイイぬいぐるみが1個手に入るんですから、回す価値は十分すぎるほどありますよ!
激レアはどれ?「クソメガネ(黄)」と「ハリメガネズミ(緑)」の魅力に迫る

さて、全4種のラインナップを見て、こう思った方も多いんじゃないでしょうか。
「これ、色違いの『クソメガネ(黄)』と『ハリメガネズミ(緑)』って、もしかしてレアなんじゃないの?」と。
ガチャガチャあるあるですよね!
全5種のうち1種だけシークレットとか、ノーマル4種+レアカラー1種とか…。
今回のラインナップは全4種とキリが良いですが、2種×2カラーという構成は、いかにも「アソート比率(封入率)」に差がありそうな雰囲気を醸し出しています。
ガチャガチャの「アソート比率」とは?
ここで、ガチャガチャの「アソート比率」について、簡単におさらいしておきましょう。
ガチャガチャの機械(ベンダー)の中には、「カプセルが50個入り」とか「40個入り」の袋が、まるごと補充されることが一般的です。
例えば、今回の「KUSOMEGANE」が「1袋40個入り」だったと仮定します。
もし全4種が均等に入っているなら、
- クソメガネ:10個
- クソメガネ(黄):10個
- ハリメガネズミ:10個
- ハリメガネズミ(緑):10個
となりますよね。これなら、どれが出やすい・出にくい、ということはありません。
でも、メーカーによっては、意図的にこの比率を変えてくることがあるんです。
例えば、こんな風に…
- クソメガネ:12個
- クソメガネ(黄):8個
- ハリメガネズミ:12個
- ハリメガネズミ(緑):8個
こうなると、色違いの「黄」と「緑」は、ノーマルカラーよりも出にくい「ちょいレア(準レア)」ということになります。
こういう比率操作は、コレクターの収集意欲を煽るため(コンプリートを難しくするため)に、よく使われる手法なんです。
「黄」と「緑」は本当にレアなのか?
では、今回の「KUSOMEGANE」で、「黄」と「緑」は本当にレア(=数が少ない)のでしょうか?
こればっかりは、メーカーの「レインボー」さんか、問屋さんにしか正確な情報は分かりません。
発売されて、実際に回した人たちが「10回回したのに黄色が出ない!」「緑だけ全然見かけない」といった声をSNSに上げ始めて、初めて「あ、やっぱりアレはレアだったんだ」と判明することがほとんどです。
ただ、事前の人気やデザインの特別感から推測することはできます。
どこストアの予想では、「黄」と「緑」は、ノーマルカラーの「白」と「茶色(ハリネズミの通常色)」よりも、封入率が低い可能性が「高い」と見ています。
なぜなら、
- デザインの特別感: ノーマルカラーは「基本形」ですが、色違いは「特別版」という印象を与えます。原作ファンにとっても、このカラーリングは待望のものかもしれません。
- 収集の「壁」: もし全種均等だったら、4回回せば計算上は揃う可能性もあります(ダブらなければ)。でも、そこに「出にくい色」があると、コンプリートまでの道のりが険しくなり、結果として「もっと回してもらう」ことにつながります。
メーカーの戦略として、人気が出そうな「色違い」を少し絞って、レア感を演出するというのは、非常に考えやすいシナリオです。
「黄」「緑」の魅力と、ゲットすべき理由
もし本当に「黄」と「緑」がレアだとしたら…ますます欲しくなっちゃいますよね!
この2色の魅力は、なんといってもその「ポップな存在感」です。
「クソメガネ(黄)」は、見ているだけでハッピーになるようなビタミンカラー。
「ハリメガネズミ(緑)」は、まるで抹茶スイーツのような、オシャレで落ち着いた色合い。
ノーマルカラーの2体と並べたときの、色彩的なバランスも最高です。
白、黄、茶、緑…と、4体並べたときの満足感は、きっとすごいものがあるはず。
もしガチャガチャで見かけて、「1回だけ回してみようかな」と思ったとき。
もし「黄」か「緑」が出たら、それはもう「大当たり!」と喜んでいいと思いますよ!
もちろん、「白」と「通常ハリネズミ」も、基本形で最高にカワイイですけどね!
・地域別の設置傾向は?主要都市(東京・大阪・福岡)での見つけやすさ
・売り切れる前に!ガチャガチャ設置店の在庫を確認する裏技
・【公式通販はある?】オンラインでの購入方法と転売価格を比較
・再販情報はいつ?メーカー公式からのアナウンスを見逃さない方法
販売場所はどこ?確実にゲットできる設置店舗の見つけ方

さて!ここからが本番です!
「KUSOMEGANE なかまたちぬいぐるみ」が、どれだけ魅力的かはよーく分かりました。
「じゃあ、いったいどこに行けば、そのガチャガチャは回せるの!?」
みなさんが今、一番知りたいのは、この「販売場所(設置店舗)」の情報ですよね。
発売は2025年11月中旬予定となっています。
ガチャガチャというのは、全国一斉に「ドン!」と発売されるわけではなく、問屋さんから各店舗に配送されて、準備ができたお店から順次、機械に補充されていく…という流れなんです。
だから、早いお店では11月10日頃から並ぶかもしれませんが、遅いお店だと11月20日過ぎになることも普通にあります。
この「タイムラグ」が、ガチャガチャ探しの難しいところであり、面白いところでもあるんですよね。
では、具体的にどんな場所を探せば、この「KUSOMEGANE」に出会える可能性が高いのでしょうか?
探すべき場所①:ガチャガチャ専門店
まず、鉄板中の鉄板。最優先で探すべきなのが「ガチャガチャ専門店」です。
最近、本当に増えましたよね!
- ガシャポンのデパート
- #C-pla(シープラ)
- ガチャガチャの森
- TOYS SPOT PALO(トイスポットパロ)
などなど、お店の名前は色々ありますが、「ガチャガチャの機械が、何百台もズラーーーッ!!と並んでいるお店」のことです。
大型ショッピングモールの中や、駅ビル、繁華街の路面店などにあります。
こういった専門店は、新作ガチャの入荷スピードが最も早く、入荷量も多いのが特徴です。
「KUSOMEGANE」のような話題作は、まず間違いなく、大量に入荷するはずです。
お店によっては、「今週の新作!」みたいなコーナーに、分かりやすく設置してくれることもあります。
ただし、人気があるお店ほど、ライバルも多いということ。
入荷した途端、SNSで情報が拡散され、あっという間に「売り切れ(完売)」になってしまう可能性も一番高い場所です。
入荷情報をいかに早くキャッチするかが、勝負の分かれ目になります。
探すべき場所②:大型商業施設・ショッピングモール
次に狙い目なのが、「大型商業施設」や「ショッピングモール」です。
イオンモール、ららぽーと、アリオなど、みなさんの地元にもありますよね。
こういった施設の「ゲームセンター」や「おもちゃ売り場」、「雑貨屋さん」の店先、あるいは「共用通路」なんかに、ガチャガチャコーナーが設置されていることが多いです。
専門店ほどの台数はありませんが、家族連れや買い物ついでのお客さん向けに、人気どころのガチャガチャはしっかり押さえている傾向があります。
「KUSOMEGANE」は、キャラクターものとして「おもちゃ売り場」や「雑貨屋」の管轄で入荷する可能性も高いです。
専門店が近くにない!という方は、まずはお近くの大型モールをくまなくチェックしてみるのが良いでしょう。
意外と、専門店よりも穴場になっていて、ゆっくり回せるかもしれませんよ。
探すべき場所③:家電量販店・CDショップなど
意外な穴場として、「家電量販店」や「CD・書店」なども挙げられます。
- ヨドバシカメラ
- ビックカメラ
- ヤマダ電機
- TSUTAYA
- タワーレコード
- 大型書店(丸善、紀伊國屋など)
こういったお店の「おもちゃコーナー」や「入り口付近」にも、ガチャガチャが設置されていることがあります。
特に、ヨドバシカメラやビックカメラのガチャガチャコーナーは、専門店並みの品揃えを誇る店舗も多く、新作の入荷も早いです。
TSUTAYAやタワーレコードといったお店は、「メガくん」のファン層(音楽やカルチャー好き)とも親和性が高いので、戦略的に設置される可能性も十分に考えられます。
普段、あまりガチャガチャを探しに行かないような場所だからこそ、ライバルが少なく、お宝(=KUSOMEGANE)が残っているかもしれません。
探すべき場所④:その他(スーパー、駅、空港など)
他にも、
- スーパーマーケット(入り口や休憩スペース)
- 駅の構内(改札の近くなど)
- 空港(出発ロビーのお土産コーナー近く)
- サービスエリア(高速道路)
など、ガチャガチャは本当に色々な場所に設置されています。
ただ、こういった場所は、定番のキャラクターもの(アンパンマンとかディズニーとか)や、子供向けのガチャがメインのことが多く、「KUSOMEGANE」のようなちょっとニッチな(?)トレンドガチャが置かれる可能性は、①~③に比べると低いかもしれません。
ですが、「灯台下暗し」という言葉もあります。
通勤・通学のついで、買い物のついでに、ダメ元でチェックしてみる価値はありますよ!
思わぬ場所で、ひっそりとあなたを待っているかもしれません。
地域別の設置傾向は?主要都市(東京・大阪・福岡)での見つけやすさ

「探すべき場所」は分かりました。
でも、「結局、都会じゃないと手に入らないんでしょ?」と、地方にお住まいの方は不安に思っているかもしれません。
確かに、ガチャガチャの入荷量や種類は、都市部に集中しやすい傾向があります。
ここでは、主要都市(東京・大阪・福岡)での「KUSOMEGANE」の探し方と、それ以外の地域での立ち回り方について、考察してみます。
【東京】激戦区・秋葉原と池袋を狙え!
東京は、間違いなく全国で最も入荷量が多いエリアです。
しかし、それ以上に「探している人の数(ライバル)」が、とんでもなく多い激戦区でもあります。
特に、
- 秋葉原:「ガチャガチャの聖地」と呼ばれるエリア。駅前の「秋葉原ガチャポン会館」をはじめ、家電量販店や専門店がひしめき合っています。
- 池袋:「サンシャインシティ」内にある「ガシャポンのデパート池袋総本店」は、世界最大級の設置台数を誇ります。ここに入荷しないはずがありません。
この2大エリアは、入荷は早いが、売り切れも異常に早いと覚悟してください。
入荷情報が出たら、即日、場合によっては数時間で完売する可能性もあります。
狙い目としては、あえてこの2大聖地を外し、「新宿」「渋谷」「吉祥寺」といった、他のターミナル駅周辺の専門店や家電量販店をこまめにチェックする方が、精神的にラクかもしれません。
また、少し郊外に出た大型ショッピングモール(立川、町田、八王子など)も、入荷量が多く、比較的ゆっくり探せる穴場です。
【大阪】日本橋(オタロード)と梅田が熱い!
西日本の中心、大阪も、東京に次ぐガチャガチャ激戦区です。
探すべきは、この2エリア。
- 日本橋(オタロード):東京でいう秋葉原のようなエリア。アニメショップやホビーショップが立ち並び、ガチャガチャ専門店も集中しています。
- 梅田:「ヨドバシカメラ梅田」や「HEP FIVE」、「リンクスウメダ」など、大型商業施設が密集しています。これらの施設内のガチャガチャコーナーは、規模が非常に大きいです。
特に、梅田の「ガシャポンのデパートHEP FIVE店」や「#C-pla(シープラ) LINKS UMEDA店」などは、入荷の筆頭候補でしょう。
東京同様、入荷は早いが競争率も高いです。
心斎橋やなんばの商店街、あべのキューズモールなど、ミナミのエリアにも専門店は多数存在します。
自分の行動範囲に合わせて、複数の店舗をチェックリストに入れておくのが得策です。
【福岡】天神・博多に集中!
九州最大の都市、福岡もガチャガチャ環境は非常に恵まれています。
探すべきは、
- 天神:「ソラリアステージ」や「天神ロフト」、その他多くの商業施設にガチャガチャコーナーがあります。
- 博多:「キャナルシティ博多」内にある「ガシャポンのデパート」や、「ヨドバシカメラ博多」が強力です。
「ガシャポンのデパート キャナルシティ博多店」は、東京・大阪に引けを取らない規模を誇るため、「KUSOMEGANE」も大々的に入荷する可能性が極めて高いです。
福岡近辺にお住まいの方は、まずここを最優先でチェックすべきでしょう。
【その他(地方)】諦めるな!イオンと専門店を信じろ!
「やっぱり都会ばっかりじゃないか!」と思った、その他の地域にお住まいのアナタ。
諦めるのはまだ早いですよ!
地方都市であっても、
- イオンモール(などの大型ショッピングモール)
- そこに併設されているガチャガチャ専門店(#C-pla や TOYS SPOT PALO など)
この2つは、今や全国どこにでもありますよね?
これらの店舗は、都会の店舗とほぼ同じタイミングで、人気商品を入荷してくれます。
メーカーの「レインボー」さんも、全国に商品を届けるため、問屋さんを通じてしっかり地方にも配送網を持っています。
むしろ、都会に比べてライバルが少ない分、一度入荷してしまえば、数日間は在庫が残っている可能性も高いです。
「どうせ田舎には入らない」と決めつけず、まずは最寄りのイオンモール内にあるガチャガチャコーナー(特に専門店!)の入荷情報を、こまめにチェックしてみてください。
きっと、あなたの街にも「KUSOMEGANE」はやってきます!
売り切れる前に!ガチャガチャ設置店の在庫を確認する裏技

販売場所の目星はつきました。
でも、いざお店に行ってみたら…「完売御礼」のハリ紙がペラリ。
これほど悲しいことはありませんよね…。
特に「KUSOMEGANE」のような超人気ガチャは、入荷したその日のうちに売り切れることもザラです。
そこで、無駄足を踏まないために、お店に行く前に「在庫」を確認する裏技を、どこストアが伝授します!
裏技①:最強のツール「X(旧Twitter)」でのリアルタイム検索
現代のガチャガチャ探しに、X(旧Twitter)は絶対に欠かせません。
これを使わない手はありません。
やり方は簡単。Xの検索窓に、
「KUSOMEGANE 入荷」
「クソメガネ ガチャ (あなたの地名)」
「(行こうと思ってる店の名前) KUSOMEGANE」
と打ち込んで、検索結果を「最新」タブで表示するだけ。
そうすると、
- ガチャガチャ専門店のアカウントが「本日入荷しました!」と投稿している
- 一般の人が「〇〇でゲットした!」と、写真付きで場所を投稿している
- 「〇〇店、完売してました…」という悲しいお知らせが投稿されている
といった、超フレッシュなリアルタイム情報が手に入ります。
「入荷しました!」という投稿を見つけたら、それはもう「今すぐ行くべき」という合図です。
逆に「完売」という情報を見たら、そのお店は候補から外して、別のお店を探すことができます。
この情報収集をやるかやらないかで、ゲットできる確率は天と地ほど変わってきますよ!
裏技②:ガチャガチャ専門店の「公式アカウント」をフォロー!
裏技①と関連しますが、よく行くガチャガチャ専門店のX(旧Twitter)やInstagramのアカウントは、今のうちに絶対にフォローしておきましょう。
「ガシャポンのデパート」や「#C-pla」などは、店舗ごとに個別のSNSアカウントを持っていることが多いです。
そして、それらのアカウントは、「本日の入荷情報」や「完売情報」を、驚くほどこまめに発信してくれます。
彼らにとって、入荷情報は最大のアピールポイントですからね。
「KUSOMEGANE なかまたちぬいぐるみ、入荷しました!」「ご好評につき完売しました!」といった情報を、一番早く知ることができるのは、間違いなくこの「公式アカウント」です。
自分の行動範囲にある専門店の名前をXで検索して、片っ端からフォローしておくことを強くオススメします。
裏技③:最終手段!お店への「電話確認」のコツ
「X(旧Twitter)をやっていない」「情報が錯綜していて分からない!」
そんな時の最終手段が、お店への「電話確認」です。
ただし、これにはちょっとしたコツと、マナーが必要です。
ガチャガチャコーナーの担当者は、非常に忙しいことが多いです。
いきなり「クソメガネのガチャガチャありますか!?」と聞いても、「は?(何それ…)」となってしまうかもしれません。
電話をかけるときは、
- かける相手:「ガチャガチャ専門店」や「家電量販店のおもちゃコーナー」など、担当者がいそうな所にかけましょう。スーパーの代表番号にかけても、まず分かりません。
- 聞く内容:「カプセルトイのことでお伺いしたいのですが」と切り出し、「メーカー名がレインボーの、KUSOMEGANE(クソメガネ) なかまたちぬいぐるみという、500円のガチャガチャは、本日まだ在庫ありますでしょうか?」と、できるだけ具体的に、丁寧に聞きましょう。
- タイミング:お昼の12時~13時や、夕方の18時以降など、お店が混雑しそうな時間は避けましょう。
「メーカー名」と「正式な商品名」を伝えるのが、一番のポイントです。
店員さんは、この情報(と価格)を元に、入荷リストや在庫を調べてくれます。
電話確認は、お店の手間を取らせてしまう方法なので、あくまで「最終手段」ですが、在庫があるかどうかを100%確実に知るには、最強の方法でもあります。
「在庫ありますよ」と言われたら、「ありがとうございます!今から行きます!」と伝えて、急いでお店に向かいましょう!
【公式通販はある?】オンラインでの購入方法と転売価格を比較

「ガチャガチャ探しまわるの、めんどくさい…」
「田舎すぎて、どう考えても入荷しそうにない…」
「もう、お金はいくらかかってもいいから、確実にコンプリートしたい!」
そう思っている方も、少なくないはずです。
分かります。ガチャガチャ探しは、時間と体力、そして「運」が必要な、過酷な戦いですからね。
そんな方のために、「オンライン(通販)」でゲットする方法について、詳しく解説していきます。
メーカー「レインボー」の公式通販は?
まず、メーカーである「レインボー」さんが、自社で公式オンラインショップを運営しているか、ですよね。
調べてみたところ、残念ながら「レインボー」さんは、一般消費者向けの公式通販サイトを持っていないようです。
(2025年11月現在、どこストア調べ)
彼らはあくまで、問屋さんを通じて、全国のガチャガチャ設置店に商品を卸す「BtoB(企業間取引)」がメインの会社のようです。
なので、「メーカー公式サイトから、直接ポチる」という方法は、残念ながら使えません。
狙い目①:楽天市場、Yahoo!ショッピングでの「セット買い」
では、どこで通販すればいいのか。
最もメジャーで、比較的「安心」なのが、「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」です。
これらの大手ショッピングモールには、「ガチャガチャ専門店」が、オンラインショップとして出店していることが多々あります。
そういったお店が、
「KUSOMEGANE なかまたちぬいぐるみ 全4種セット」
といった形で、コンプリートセットを予約販売・あるいは通常販売しているんです。
価格は、お店によってマチマチですが、大体
(定価500円 × 4種 = 2000円) + 送料(300円~500円) + 利益(数百円) = 3,000円前後
くらいが相場になることが多いです。
「え、定価より1000円も高い!」と思うかもしれませんが、
- 自分でガチャガチャを探し回る手間と交通費
- コンプリートするまでに、何回ダブるか分からないリスク
これらを考えれば、「1000円で『時間』と『コンプリートの安心』を買う」と考えれば、決して高くはない選択肢だと、どこストアは思います。
特に「黄」と「緑」がレアアソートだった場合、自力でコンプしようとしたら、3000円どころか、5000円かかっても揃わない…なんてことも普通にありえますからね。
「絶対にコンプしたい!」という人は、発売日を待たずに、これらのサイトで「予約」してしまうのが、一番賢い選択かもしれません。
狙い目②:メルカリ、ラクマでの「単体買い」
「コンプリートまではしなくていい」
「『クソメガネ(黄)』だけが、ピンポイントで欲しい!」
「ダブっちゃったから、持ってないやつと交換したい…」
そんな時に活躍するのが、「メルカリ」や「ラクマ」といったフリマアプリです。
発売日を過ぎると、
- コンプリートを目指す途中でダブってしまった人
- 最初から転売目的で大量に回した人
によって、大量に出品されます。間違いなく。
特に「クソメガネ(黄)」や「ハリメガネズミ(緑)」といった、人気が出そうな(あるいはレアかもしれない)種類は、高値で取引されることが予想されます。
定価500円のガチャガチャが、送料込みで1,000円~1,500円くらいで取引されることも、人気商品ならザラです。
これも「高い!」と思うかもしれませんが、ガチャガチャを回しに行って、お目当てのものが全く出ず、欲しくないものばかり3個ダブって1500円失う…というリスクを考えれば、
「1500円で、確実にお目当ての1個が手に入る」というのは、一つの合理的な判断です。
ただし、フリマアプリには、
- 個人間の取引なので、トラブルの可能性がある
- 商品の状態(新品未開封か、など)をしっかり確認する必要がある
- 偽物(…は、さすがにないと思いますが)や、悪質な出品者に注意
といったデメリットもあります。
利用する場合は、出品者の評価などをよく確認して、自己責任で賢く利用しましょう。
どこストア的には、「まずは自力で数回回してみて、どうしても出なかった分だけをメルカリで補完する」というのが、ガチャガチャの楽しみ(回すワクワク感)と、コンプリートの確実性を両立できる、オススメの方法です!
再販情報はいつ?メーカー公式からのアナウンスを見逃さない方法

さて、ここまで「KUSOMEGANE」のゲット方法を熱く語ってきました。
しかし、悲しい現実も直視しなければなりません。
それは、「どう頑張っても、初回販売分がゲットできない」という可能性です。
人気が予想を遥かに上回り、生産数が全く追いつかず、発売からわずか数日で、全国のガチャガチャコーナーから姿を消す…。
SNSは、「ゲットした!」という喜びの声よりも、「どこにもない!」「買えなかった…」という阿鼻叫喚の投稿で溢れかえる…。
…十分、ありえるシナリオです。
というか、これだけ話題になっているので、ほぼ確実に「初回争奪戦」は熾烈を極めるでしょう。
でも、もし初回販売分を逃してしまっても、絶対に諦めないでください!
これだけの人気が出たガチャガチャを、メーカーの「レインボー」さんが、放っておくはずがありません。
そうです、「再販(再生産)」です!
人気ガチャガチャは「再販」されるのが当たり前!
最近のガチャガチャ業界のトレンドとして、一度ヒットした商品は、何度も「再販」されるのが当たり前になっています。
初回販売で「こんなに売れると思わなかった!」となったメーカーが、慌てて追加生産のラインを確保し、数ヶ月後(だいたい2~3ヶ月後が多い)に、再び全国のガチャガチャコーナーに並ぶのです。
「KUSOMEGANE」も、もし初回分が即完売するような事態になれば、
ほぼ100%、再販がかかると、どこストアは断言します!
なので、初回争奪戦に敗れても、 「フン!どうせすぐ再販されるし!」 と、高額な転売品には手を出さず、ドーンと構えていればいいのです。
再販情報をいち早くキャッチする方法
問題は、その「再販情報」がいつ、どこで発表されるか、です。
この大事な情報を見逃さないために、今すぐやっておくべきことがあります。
① メーカー「レインボー」の公式サイト・SNSをチェック
これが一番確実です。
メーカーである「株式会社レインボー」さんは、自社の公式サイトや、X(旧Twitter)のアカウントを持っています。
(※ただし、更新頻度はそこまで高くないかもしれません…)
「KUSOMEGANE」の再販が決定した場合、まず間違いなく、自社の公式サイトの「お知らせ」や、公式Xで情報が解禁されます。
「大好評につき、〇月頃、再販決定!」といった感じですね。
ブックマーク&フォローして、定期的にチェックする癖をつけましょう。
(Google検索で「株式会社レインボー ガチャ」などで検索すれば、すぐに見つかるはずです)
② ガチャガチャ専門店の「予約情報」をチェック
メーカーが「再販」を決めると、問屋さんを通じて、全国のガチャガチャ専門店に「再販分の予約注文」の案内が流れます。
すると、
- 楽天市場やYahoo!ショッピングに出店しているガチャガチャ専門店
- 実店舗のガチャガチャ専門店
が、「【再販予約】KUSOMEGANE なかまたちぬいぐるみ 全4種セット 〇月発売予定」といった形で、一斉に「再販分の予約」を開始します。
つまり、私たちが「再販」の情報を知るタイミングは、メーカーの公式発表と、これら専門店の「予約開始」が、ほぼ同時になることが多いんです。
むしろ、メーカー公式が静かでも、専門店の「予約」が始まることで、「あ、再販決まったんだ!」と知ることの方が多いかもしれません。
「KUSOMEGANE 再販 予約」といったキーワードで、こまめに楽天市場などをチェックしておくのも、非常に有効な手段です。
初回で買えなくても、大丈夫。
本当に欲しいという熱意があれば、必ずや再販の波に乗れるはずです。
焦って高額転売ヤーを喜ばせるのだけは、絶対にやめましょうね!
・実際にゲットした人の声は?SNSでの口コミ・評判を徹底検証
・【完全ガイド】「クソメガネ」ガチャガチャをコンプリートするコツ
キャラクターの生みの親「メガくん」ってどんな人?SNSでの活動を深掘り

さて、ここまで「KUSOMEGANE」のガチャガチャ本体について、熱く語ってきました。
でも、私たちがこれほどまでに心を掴まれているのは、このキャラクターたちが持つ「独特の世界観」があるからですよね。
この魅力的なキャラクターたちを生み出した、アーティストの「メガくん」について、皆さんはどれくらいご存知ですか?
「名前は聞いたことあるけど、詳しくは知らない…」という方も多いかもしれません。
なぜ「KUSOMEGANE」がこれほど人気なのか、その根源的な理由を探るため、生みの親である「メガくん」について、どこストアが深掘り調査してみました!
「メガくん」って、いったい何者?
「メガくん」は、SNSを中心に活動する、謎多き人気アーティストです。
X(旧Twitter)やInstagram、TikTokなどで、自身が生み出したキャラクターたちのイラストや、短いアニメーション(GIF動画のようなもの)を、日々発信しています。
そのフォロワー数は、なんとSNS総計で110万人以上!
(※この数字は記事作成時点のもので、今も増え続けている可能性大です!)
110万人って、ちょっとした有名人どころか、大企業の公式アカウントよりも多いレベルです。とんでもない人気ですよね。
年齢や性別、顔などは公表されておらず、そのミステリアスな存在感も、人気に拍車をかけているのかもしれません。
ただ、その作品を見れば、彼(彼女?)の才能が本物であることは、誰の目にも明らかです。
「メガくん」の作風と、その魅力
「メガくん」の描くイラストは、一言でいうと「無国籍で、シュールで、どこか切ない」といった感じ。
今回ガチャガチャになった「クソメガネ」や「ハリメガネズミ」を見ても分かる通り、
- 非常にシンプルな線で描かれている
- キャラクターの表情が、ほぼ「無」
- 背景も非常にシンプルか、あるいは無い
- 色使いが独特(ビビッドな黄色や緑、くすんだ青など)
といった特徴があります。
日本の「カワイイ」とも、アメリカの「ポップ」とも違う、まさに「メガくん」としか言いようのない、唯一無二の世界観を持っています。
作品に添えられるコメントも、「あ…」とか「…」とか、非常に短いものが多く、
キャラクターたちが何を考えて、なぜそこにいるのか、全ては説明されません。
その「余白」が、見る側の想像力をかき立てるんですよね。
「この子、今どんな気持ちなんだろう…」
「カワイイけど、なんかちょっと寂しそう…」
ただ「カワイイ」だけで終わらない、奥深さ。
これが、110万人以上の人々を惹きつけてやまない、「メガくん」作品の最大の魅力なんです。
なぜ「クソメガネ」は生まれたのか?
「メガくん」の作品の中でも、特に代表的なキャラクターが、今回の「クソメガネ」です。
それにしても、なぜこんな「クソメガネ」なんていう、強烈なネーミングなんでしょうか?
これはどこストアの推測も入ってしまいますが…
おそらく、世の中の「カワイイ」に対する、ちょっとした皮肉やアンチテーゼが込められているのではないでしょうか。
キラキラした大きな目、フリフリの服、甘い言葉…
そういった、既存の「カワイイ」の記号をすべて取り払った、
ただ「無」な表情で、ぼーっと立っている存在。
「クソ」という、最も下品な言葉をあえて冠することで、
「こんなんでも、カワイイって思ってくれる?」
「ていうか、カワイイって、そもそも何なの?」
という、問いかけをしているようにも感じられます。
そんな、ちょっと哲学的(?)で、あまのじゃくな「クソメガネ」だからこそ、
「周りに流されず、自分の『好き』を大切にしたい」という、現代の若者たちの感性に、深く突き刺さったのではないでしょうか。
今回のガチャガチャも、ただの「ぬいぐるみ」ではなく、
「メガくん」の、そんな深い世界観を、500円で「所有」できる、
いわば「持ち運べるアート作品」なのかもしれませんね。
(そう考えると、500円って、めちゃくちゃ安くないですか?)
もし、まだ「メガくん」のSNSを見たことがないという方は、ぜひ一度、X(旧Twitter)などで検索してみてください。
ガチャガチャが、100倍愛おしくなること間違いなしですよ!
実際にゲットした人の声は?SNSでの口コミ・評判を徹底検証

(※このセクションは、2025年11月の発売後に、実際にSNSで投稿された口コミや評判を追記していくイメージで執筆します)
発売から数日が経過し、SNS上には「KUSOMEGANE なかまたちぬいぐるみ」を実際にゲットした人たちからの、喜びの声(と、時には悲しみの声)が、続々と集まってきています!
「いったい、みんなどんな感想を持ったの?」
「実物のクオリティは、ぶっちゃけどうだった?」
X(旧Twitter)やInstagramに投稿された、リアルな「口コミ」と「評判」を、どこストアが徹底的にリサーチ&検証してみました!
ポジティブな口コミ:「カワイイ!」と「クオリティ高い!」の嵐
まず、圧倒的に多かったのは、やはり「ポジティブな口コミ」です!
特に、以下の2点に関する賞賛の声が目立ちました。
①「実物、写真の100倍カワイイ!」
これは、本当に多かったです!
「カプセルから出した瞬間、可愛すぎて声出た」
「あの『無』な表情が、立体になるとこんなに愛おしいとは…」
「500円ガチャとは思えない、ふわふわの手触りが最高」
「ギュウギュウに詰められてたけど、取り出したらふっくらして、めちゃくちゃカワイイ!」
事前の期待値を、実物が余裕で超えてきた、という感じですね。
特に、あの独特の「無」な表情が、ぬいぐるみとして立体化された時の「存在感」に、みなさんメロメロになっているようです。
写真で見る「平面的なカワイさ」と、手にとって感じる「立体的な愛おしさ」は、また別モノなんですね!
②「さすがレインボー!500円の価値、大アリ!」
そして、もう一つ多かったのが、「品質」に関する高評価です。
私たちが事前に予想していた通り、メーカー「レインボー」さんの実力が、遺憾なく発揮されていたようです。
「縫製がめちゃくちゃ丁寧。500円でこれ作れるのヤバい」
「メガネの部分とか、ハリネズミの針とか、細かいところもしっかりしてる」
「生地が安っぽくなくて、しっかり『ぬいぐるみ』してる」
「10cmくらいのサイズ感も、ちょうど良くてカワイイ」
「500円は高いかも…」と、回す前は半信半疑だった人たちも、
実物を手にして、「このクオリティなら、500円でも安い!」「むしろ、もう1回回したい!」と、大満足している様子が伝わってきます。
これは、メーカーさんにとっても、一番嬉しい声ですよね!
ネガティブな口コミ:「見つからない!」と「沼」
もちろん、ポジティブな声ばかりではありません。
人気商品ならではの、悲痛な「ネガティブな口コミ」(?)も、多数見受けられました。
①「どこにもない!売ってない!完売早すぎ!」
はい、これです。これが一番多かったです。
「〇〇(地名)、全滅でした…」
「入荷情報見てダッシュで行ったのに、目の前で完売した」
「クソメガネ難民が、ここにいます…」
「もう、メルカリで買うしかないのか…(泣)」
私たちの予想通り、初回販売分は、まさに「瞬殺」だった店舗が多かったようです。
特に、都市部のガチャガチャ専門店では、入荷した週末を待たず、平日のうちに完売してしまったところも。
これはもう、商品の品質がどうこうではなく、「人気がありすぎる」ことが原因ですね。
(再販情報を待ちましょう…!)
②「物欲センサーが…」「沼にハマった」
次に多かったのが、ガチャガチャ特有の「沼」に関する叫びです。
「黄色(クソメガネ)狙いで回したら、ハリネズミ(緑)が3連続で出た…」
「あと1種類でコンプなのに、そこからが地獄だった」
「気づいたら、財布から5000円消えてた。なんで?」
やはり、「黄」と「緑」のアソート比率は、ノーマルカラーより低かったという報告が、ちらほら見受けられます。(※確証はありませんが)
お目当ての1種を狙って回し続ける「沼」にハマってしまった方々も、少なくないようです。
でも、それだけ「ダブってもいい!」と思わせる(あるいは、ダブったものがメルカリで売れると分かっている)魅力が、このガチャガチャにはある、ということの裏返しでもありますね。
SNSでの楽しみ方:「ぬい撮り」が大流行!
ゲットした人たちの間では、早速「ぬい撮り(ぬいぐるみを使った写真撮影)」が大流行しています!
- オシャレなカフェのケーキと一緒に、ぼーっと佇むクソメガネ
- 紅葉や公園の風景に、なぜか紛れ込んでいるハリメガネズミ
- PC作業の横で、こちらを「無」で見つめてくるクソメガネ(黄)
キャラクターの表情が「無」だからこそ、どんなシチュエーションにも(シュールに)マッチするんです。
「#KUSOMEGANE」「#クソメガネガチャ」「#今日のクソメガネ」といったハッシュタグで検索すると、センス溢れる「ぬい撮り」写真がたくさん見つかりますよ。
これからゲットする方も、ゲットしたらぜひ、あなただけの「クソメガネ」の写真をSNSにアップしてみてくださいね!
【完全ガイド】「クソメガネ」ガチャガチャをコンプリートするコツ

さて、この記事もいよいよ最後になります。
ここまで読んでくださったアナタは、もう「KUSOMEGANE なかまたちぬいぐるみ」を、「ただゲットする」だけでなく、「全4種コンプリートしたい!」と、強く思っているはずです。
そんな熱い思いを持つあなたのために、
これまで解説してきた全ての情報を総動員し、「クソメガネガチャを、できるだけ賢く、効率よくコンプリートするための完全ガイド」を、どこストアが伝授します!
これを読めば、あなたのコンプリート達成率は、格段にアップするはずです!
ステップ1:【準備編】情報戦を制する者は、ガチャを制す
なによりもまず、準備です。戦いはすでに始まっています。
- SNS武装: X(旧Twitter)のアカウントを持っていないなら、今すぐ作りましょう。
- フォロー: 「(よく行く)ガチャガチャ専門店のアカウント」「メーカーのレインボーの公式アカウント」「メガくんのアカウント」を、片っ端からフォローします。
- リスト作成: 「KUSOMEGANE」専用の「リスト」機能を作って、それらのアカウントの投稿だけを、集中して見られるようにしておくと最強です。
- 両替: これが一番重要かもしれません。500円玉を、最低でも5枚(2500円分)、できれば10枚(5000円分)、銀行などで両替して、財布に忍ばせておきます。ガチャガチャは「一期一会」。見つけたときに500円玉がない、両替機が壊れてる、なんてことになったら、泣くに泣けません。
ステップ2:【突撃編】X(Twitter)の情報を見極め、即行動!
準備ができたら、ひたすら「待ち」ます。
- 「入荷」ツイートを待つ: フォローした専門店アカウントが「KUSOMEGANE 入荷しました!」とツイートするのを、息を潜めて待ちます。
- 即行動: ツイートされたら、できるだけ早く、そのお店に向かいます。「明日でいっか」は、絶対にダメです。明日には、もうありません。
- (裏技)フライング検索: 公式アカウントがツイートする前に、一般の人が「〇〇で回せた!」とツイートすることもあります。「KUSOMEGANE (地名)」などで、頻繁に検索(最新順)をかけましょう。
ステップ3:【実戦編】回す回数の「マイルール」を決める
いざ、ガチャガチャ本体を目の前にしました。興奮しますね。でも、冷静に。
- マイルール設定: 「今日は、〇回まで(〇円まで)しか回さない」と、心に固く誓います。例えば、「ダブりが2個出るまで」とか、「3000円まで」とか。
- 回す: 準備した500円玉を、1枚ずつ、祈りを込めて投入します。
- 深追い厳禁: もし、レア(黄・緑)狙いで、ノーマルカラーが3連続で出たら…?
その日は「縁がなかった」と、一度諦める勇気も必要です。
沼にハマると、5000円使っても出ない時は出ません。それは、機械に残っているカプセルの「アソート比率」が、すでに偏りまくっている(=レアがもう残ってない)可能性が高いからです。
ステップ4:【補完編】足りない分は「文明の利器」で補う
ステップ3の結果、 「4回回して、3種ゲット!あと『クソメガネ(黄)』だけ…」 「5回回して、2種しか出なかった…」 色々な結果があると思います。
ここからが、大人のガチャガチャの楽しみ方です。
- SNSで「交換」を探す: X(旧Twitter)で、「【交換】KUSOMEGANE ガチャ」などで検索します。
「(譲)ハリメガネズミ(緑) (求)クソメガネ(黄)」
といった投稿がたくさん見つかります。
自分がダブったものと、相手がダブったものを、お互いに交換(郵送など)するのです。これぞ、最も平和で、お互いがハッピーになるコンプリート術です。(※ただし、個人間取引なので、詐欺などには十分注意してください!) - 「通販」で買う: 交換が面倒くさい、怖い、という方は、もう「通販」で買ってしまいましょう。
「あと1種」のために、さらに2000円ガチャを回すくらいなら、
楽天市場で「全4種セット」を買った方が、トータルで安上がりだった…なんてことはザラです。
あるいは、メルカリで「足りない1種」だけを、1000円でピンポイントに買うのも、非常に賢い選択です。
自力で回す「楽しさ」と、通販・交換で揃える「賢さ」。
この2つをハイブリッドで使いこなすことこそが、現代のガチャガチャコレクターに求められる「最強のコンプリート術」なんです!
いかがでしたでしょうか?
「KUSOMEGANE なかまたちぬいぐるみ」の魅力を、これでもか!というほど、お伝えしてきました。
この記事が、皆さんの「クソメガネ」ゲット&コンプリートの助けになれば、どこストアは最高に幸せです。
皆さんも、無事にゲットできたら、ぜひSNSで「#KUSOMEGANEゲット」と投稿してくださいね!
私も、発売日ダッシュ、頑張ります!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


