コンビニで65W充電器は売ってる?セブン・ファミマ・ローソン徹底調査!ノートPCも充電可能なPD充電器の入手方法とおすすめモデル

コンビニで65W充電器は売ってる?セブン・ファミマ・ローソン徹底調査!ノートPCも充電可能なPD充電器の入手方法とおすすめモデル

doko-store.com

「ヤバい!ノートパソコンの充電器忘れた!でもコンビニで65Wなんて高性能な充電器、売ってるわけ…」

そんな風に焦っていませんか?
昔はスマホの5W充電器しかなかったコンビニですが、最近のコンビニ事情は大きく変わっています。

この記事では、急な出張や外出先でノートPCの充電が必要になったあなたのために、セブン、ファミマ、ローソンなどの主要コンビニで「65W充電器」が本当に売ってるのか、徹底的に調査しました!

結論から言うと、取り扱っている可能性はありますが、注意点も多いです。
コンビニでの入手方法から、確実な購入先、そして急がないなら絶対お得な通販のおすすめモデルまで、この記事を読めばすべて解決しますよ。

筆者は「どこストア」です。あなたの「困った!」を「良かった!」に変えるお手伝いをさせてくださいね。

・そもそも65W充電器って何?スマホしか持ってない人にも必要?
・コンビニで65W充電器は本当に売ってるの?【結論】
・セブンイレブンでの65W充電器の取り扱い状況(過去と現在)
・ファミリーマートでの65W充電器の取り扱い状況(Anker製品など)
・ローソンでの65W充電器の取り扱い状況(オリジナルブランド?)
この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. そもそも65W充電器って何?スマホしか持ってない人にも必要?
    1. 「PD(Power Delivery)」って何?
    2. スマホしか持ってない人にも65Wは必要なの?
  2. コンビニで65W充電器は本当に売ってるの?【結論】
    1. コンビニの充電器コーナーの現状
    2. なぜ「店舗による」のか?
  3. セブンイレブンでの65W充電器の取り扱い状況(過去と現在)
    1. 過去にはセンチュリー製の65W充電器があった!
    2. 現在のセブンイレブンは?
  4. ファミリーマートでの65W充電器の取り扱い状況(Anker製品など)
    1. Ankerとの強力なタッグ!
    2. ファミマで65W充電器は見つかるか?
  5. ローソンでの65W充電器の取り扱い状況(オリジナルブランド?)
    1. ローソンオリジナル(L BASIC)の展開
    2. ローソンで65W充電器を探すには?
  6. コンビニで65W充電器を買うメリットとは?【緊急時に最適】
    1. メリット1:圧倒的な「即時性」と「店舗数」
    2. メリット2:最低限の信頼性
  7. コンビニで65W充電器を買うデメリットと注意点【価格と種類】
    1. デメリット1:価格が「定価」で割高
    2. デメリット2:選べる「種類」がゼロに等しい
    3. 注意点:ケーブルは「別売り」が基本!
  8. コンビニ以外で65W充電器はどこで売ってる?家電量販店との比較
    1. 家電量販店のメリット(ヨドバシ、ビックカメラなど)
    2. 家電量販店のデメリット
  9. ドン・キホーテやドラッグストアでも65W充電器は見つかる?
    1. ドン・キホーテの可能性
    2. ドラッグストアの可能性
  10. 急がないなら通販が最強!Amazonで買えるおすすめ65W充電器
    1. Amazonの圧倒的メリット
    2. Amazonでのおすすめモデル傾向
  11. 楽天市場で見つける!ポイントでお得な65W充電器モデル
    1. 楽天で買うメリットは「ポイント」
    2. 楽天市場での探し方
  12. Yahoo!ショッピング(PayPay)で狙うべき65W充電器
    1. Yahoo!ショッピングのメリット
    2. 家電量販店の公式ストアが狙い目
  13. 中古はアリ?メルカリで65W充電器を探す場合の危険性とチェック点
    1. メルカリで買う危険性
    2. もしメルカリで買うなら…最低限のチェック点
  14. 65W充電器の正しい選び方 失敗しないための5つのポイント
    1. ポイント1:ポートの「数」と「種類」
    2. ポイント2:サイズと重量(GaN採用か)
    3. ポイント3:信頼できる「メーカー」と「安全性」
    4. ポイント4:価格
    5. ポイント5:デザインや色
  15. 65W充電器の性能を引き出す「対応ケーブル」の重要性
    1. ケーブルにも「流せる電力の上限」がある
    2. なぜ「60W」ではなく「100W」対応ケーブルを選ぶべきか?
    3. コンビニで買う場合も同じ
  16. 【まとめ】コンビニで65W充電器は見つかる?最終結論

そもそも65W充電器って何?スマホしか持ってない人にも必要?

doko-store.com

最近よく聞く「65W充電器」って、一体何がすごいんでしょうか?
「W(ワット)」というのは、電気を送る力の大きさを示す単位です。数字が大きければ大きいほど、たくさんの電気を一度に送れる=急速に充電できる、ということです。

昔のiPhoneについてきた四角い充電器、あれはたった「5W」でした。
最近のスマホでも、急速充電対応と言われるもので15W~30W程度が主流です。

では、65Wはどれくらいすごいのか?
これはもう、ノートパソコン(特にMacBook Proや高性能なWindowsノートPC)を充電できてしまうレベルのパワーなんです。

「PD(Power Delivery)」って何?

65W充電器のほとんどは、「PD(Power Delivery)」という規格に対応しています。
これは、USB Type-C(あの上下どっちでも挿せる端子)を使って、大きな電力を安全に送るための「ルール」のようなものです。

このPD規格のすごいところは、ただパワーがあるだけじゃなく、「賢い」ところにあります。
接続された機器(スマホなのか、ノートPCなのか)を自動で判別して、その機器が必要とする最適な電力だけを送ってくれるんです。

だから、65Wの充電器でiPhoneを充電しても、スマホが壊れることはありません。
スマホにはスマホに必要な電力(例えば20W)を、ノートPCにはノートPCに必要な電力(例えば65W)を、ちゃんと見分けて供給してくれます。
賢いですよね!

スマホしか持ってない人にも65Wは必要なの?

「ノートPCは持ってないし、スマホだけだから65Wもいらないかな?」
そう思うかもしれませんね。確かに、必須ではありません。

ですが、メリットはあります。

最近のiPhone 15 ProやハイエンドなAndroidスマホは、実は30W近い入力に対応しているものが多いです。
65Wの充電器(PD対応)を使えば、そのスマホが受け入れられる最大のスピードで充電してくれます。

また、65Wクラスの充電器は、ポート(挿し口)が2つや3つ付いているモデルが多いのも特徴です。
例えば、スマホとワイヤレスイヤホン、スマートウォッチを「同時に」急速充電する、なんてことも可能になります。

「今はスマホだけ」でも、将来的にタブレット(iPad Proなど)やノートPCを買うかもしれません。
「大は小を兼ねる」という言葉通り、どうせ今から急速充電器を買うなら、パワーに余裕のある65Wモデルを1つ持っておくと、将来的に買い替える必要がなく、結果的にお得になるケースも多いんですよ。

それに、最近は「GaN(窒化ガリウム)」という新しい技術のおかげで、昔のノートPCのアダプターみたいに大きくなく、65Wでも驚くほどコンパクトになっています。
持ち運びも苦にならないサイズ感なのも、人気の理由ですね。

コンビニで65W充電器は本当に売ってるの?【結論】

doko-store.com

さて、本題です。
急なピンチの時、私たちの味方であるコンビニ(セブン、ファミマ、ローソン)で、この高性能な65W充電器は手に入るのでしょうか?

結論から申し上げますと……

「店舗によるが、取り扱っている可能性は十分にある。ただし、過度な期待は禁物」

という、ちょっと歯切れの悪い答えになってしまいます。すみません!
でも、これが現実なんです。詳しく説明しますね。

コンビニの充電器コーナーの現状

少し前までのコンビニの充電器コーナーといえば、スマホ用のケーブルや、乾電池式のモバイルバッテリー、せいぜい10W程度のACアダプタがメインでした。

しかし、ここ数年で状況は一変しました。
ノートPCやタブレットを持ち歩く人が増え、スマホも急速充電が当たり前になったため、コンビニ側もニーズに応え始めています。

特に、Anker(アンカー)のような、高性能な充電器で有名なメーカーの製品が、普通にコンビニの棚に並ぶようになったのが大きいです。

なぜ「店舗による」のか?

コンビニは、フランチャイズ(オーナーさんが経営しているお店)が多いですよね。
どのお店も同じ商品を置いているように見えますが、実は「どの商品をどれだけ仕入れるか」は、店長さん(オーナーさん)の裁量に任されている部分も大きいのです。

特に、充電器のような「電気小物」コーナーは、その傾向が強いです。

例えば、こんな場所にあるコンビニは、65W充電器を置いている可能性が高いです。

  • ビジネス街(オフィス街):出張や外回りのサラリーマンが多い
  • ターミナル駅(新幹線や特急の停まる駅)の近く:移動中にPC作業をする人が多い
  • 空港の近く:旅行者やビジネスマンが「忘れた!」と駆け込む
  • 大学のキャンパスの近く:ノートPCが必須の学生が多い

逆に、住宅街のど真ん中や、観光地でもない郊外の店舗では、ニーズが少ないと判断され、従来のスマホ用充電器しか置いていない可能性が高いです。

ですから、「A店にあったからB店にもあるだろう」が通用しにくいのが、65W充電器なんです。
まさに、「出会えたらラッキー」な商品と言えるかもしれません。

次の章からは、各コンビニチェーン(セブン、ファミマ、ローソン)ごとの具体的な取り扱い傾向を見ていきましょう。

セブンイレブンでの65W充電器の取り扱い状況(過去と現在)

doko-store.com

国内店舗数ナンバーワンのセブンイレブン。
私たちの生活に一番身近なコンビニと言ってもいいでしょう。
セブンイレブンでは、65W充電器の取り扱いはどうなっているのでしょうか?

過去にはセンチュリー製の65W充電器があった!

実はセブンイレブンは、比較的早い段階で高出力充電器のニーズに目を付けていました。
2021年頃には、「センチュリー」というメーカーの「USB-C&USB-A急速充電器 最大65W」という製品が、全国のセブンイレブンで販売されていました。

これは当時としては画期的で、「コンビニでノートPCの充電器が買える!」と、多くのビジネスマンを救ったと言われています。
価格は税込で3,000円台後半だったようです。

主な仕様は以下の通りでした。

  • Type-Cポート(PD対応):単体で最大65W
  • Type-Aポート:最大12W
  • 2ポート同時使用時:Type-C(45W) + Type-A(12W)

ノートPCを充電しながらスマホも充電できる、非常に実用的なモデルでした。
この製品の存在が、「コンビニ=高性能充電器も売ってる」というイメージを広めたきっかけかもしれませんね。

現在のセブンイレブンは?

では、現在はどうでしょうか?
2024年現在、このセンチュリー製の充電器を常時見かけることは少なくなりました。
店舗によっては在庫が残っているか、後継モデルが置かれている可能性もありますが、全国一律での定番商品ではなくなったようです。

その代わりに、セブンイレブンは「Anker(アンカー)」製品の取り扱いに力を入れている店舗も増えています。
ただし、Anker製品といっても、主流は20W~45Wクラスの、主にスマホやタブレット向けの急速充電器が多い印象です。

65Wクラスのモデルは、前述したような「ビジネス街」や「ターミナル駅」周辺の大型店舗でないと、なかなかお目にかかれないのが現状のようです。

セブンイレブンで探す場合は、まず電気小物コーナーを隅々までチェックし、もし見つからなければ店員さんに「65WのPD充電器はありませんか?」と思い切って聞いてみるのが良いでしょう。
バックヤードに在庫があるかもしれませんからね。

ファミリーマートでの65W充電器の取り扱い状況(Anker製品など)

doko-store.com

「あなたと、コンビに、」のファミリーマート。
ファミリーマートは、充電器関連で非常に積極的な戦略をとっているコンビニです。

Ankerとの強力なタッグ!

ファミリーマートの最大の特徴は、なんといっても「Anker(アンカー)」との強い連携です。
2021年頃から、全国のファミリーマート(一部店舗を除く)でAnker製品の専用コーナーが設けられるようになりました。

これは「コンビニでAnkerが買える」という安心感がすごく、多くの人に支持されています。
Ankerといえば、充電器の分野では世界的なトップブランドですから、品質は折り紙付きです。

当初はケーブルや20Wクラスの充電器がメインでしたが、徐々にラインナップが拡充されています。

ファミマで65W充電器は見つかるか?

では、ファミリーマートのAnkerコーナーに65W充電器は常設されているのでしょうか?

これも結論としては、「大型店舗や特定エリアの店舗なら、置いている可能性が高い」となります。

ファミリーマートでよく見かけるAnkerの充電器は、「Anker Nano II 45W」や、30Wクラスのモデルです。
45Wあれば、MacBook Airなど一部の薄型ノートPCなら充電可能ですし、スマホやタブレットなら超急速充電が可能です。

しかし、「65W」となると、やはり少しハードルが上がります。
価格も45Wモデルより高くなるため(一般的に5,000円~7,000円程度)、どの店舗でも置けるわけではない、というのが実情のようです。

ファミリーマートもセブンイレブンと同様に、ビジネス街や駅チカの店舗を重点的に探すのがおすすめです。

また、ファミリーマートは独自の「ファミペイ」アプリで、お得なクーポンを配布していることがあります。
もし運良く65W充電器を見つけたら、買う前にファミペイアプリをチェックして、割引クーポンがないか確認するのをお忘れなく!少しでもお得に買いたいですよね。

Anker製品が置いてあるだけでも心強いですが、65Wモデルに出会えたら本当にラッキーですね。

ローソンでの65W充電器の取り扱い状況(オリジナルブランド?)

doko-store.com

「マチのほっとステーション」、ローソン。
ローソンも、充電器関連のラインナップには独自の特色があります。

ローソンオリジナル(L BASIC)の展開

ローソンは、日用品のオリジナルブランドとして「L BASIC(エルベーシック)」というシリーズを展開しています。
シンプルで飽きのこないデザインと、お求めやすい価格が特徴です。

このL BASICシリーズや、ローソンセレクトとして、充電ケーブルやモバイルバッテリー、ACアダプタなども販売されています。

ただし、これらのオリジナルブランド製品で「65W」という高出力なモデルが展開されているかというと、現時点では確認できていません。
多くはスマホ向けの20W前後が上限のようです。

ローソンで65W充電器を探すには?

では、ローソンで65W充電器を手に入れるのは絶望的かというと、そうとも限りません。
ローソンも、Ankerや他のサードパーティ製(エレコムや多摩電子工業など)の充電器を仕入れている店舗があります。

特に、ナチュラルローソンや、オフィスビル内に入居しているような特殊な立地の店舗では、ビジネスニーズに応えるために高性能な充電器を置いている場合があります。

ローソンの場合は、セブンやファミマに比べると、65W充電器との遭遇率はやや低いかもしれない、というのが筆者「どこストア」の印象です。

しかし、コンビニの品揃えは日々進化しています。
「どうせローソンには無いだろう」と諦めず、まずは電気小物コーナーを覗いてみてください。
もしかしたら、あなたが知らない間に、新しい高出力モデルが導入されているかもしれませんよ。

・コンビニで65W充電器を買うメリットとは?【緊急時に最適】
・コンビニで65W充電器を買うデメリットと注意点【価格と種類】
・コンビニ以外で65W充電器はどこで売ってる?家電量販店との比較
・ドン・キホーテやドラッグストアでも65W充電器は見つかる?
・急がないなら通販が最強!Amazonで買えるおすすめ65W充電器

コンビニで65W充電器を買うメリットとは?【緊急時に最適】

doko-store.com

ここまで読んで、「コンビニで探すのって、結構大変そう…」と思ったかもしれません。
確かにその通りなのですが、それでも私たちがコンビニに駆け込むのには、他には代えがたい「メリット」があるからです。

メリット1:圧倒的な「即時性」と「店舗数」

最大のメリットは、これに尽きます。
「今すぐ、ここで必要!」という緊急事態に対応できるのは、24時間365日、どこにでもあるコンビニだけです。

出張先で「充電器を忘れた!」と気づいたのが夜の10時だったとします。
家電量販店はもう閉まっています。Amazonでお急ぎ便を頼んでも、届くのは最短で翌日です。

でも、コンビニなら?
今すぐ歩いて行って、買って、ホテルの部屋で充電を開始できるんです。

この「時間を金で買う」感覚、ビジネスシーンでは非常に重要ですよね。
翌朝のプレゼンまでにPCが充電できなければ、大惨事になりかねません。
そのピンチを数千円で解決できるなら、安いものだと言えるでしょう。

メリット2:最低限の信頼性

「緊急時なら、駅前の怪しい露店でもいいのでは?」と思うかもしれませんが、それは危険です。

コンビニで取り扱っている商品は、それがオリジナルブランドであれ、Ankerのような有名ブランドであれ、コンビニの看板を背負っているという時点で、一定の品質基準や安全基準(PSEマークなど)をクリアしているという信頼感があります。

得体の知れないメーカーの充電器を使って、大切なノートPCやスマホが故障してしまっては、元も子もありません。
その点、コンビニの商品は(価格は高くても)「粗悪品」を掴まされるリスクが極めて低いというのは、大きなメリットです。

特にファミリーマートのAnker製品のように、ブランドがはっきりしている場合は、安心して購入できますね。

緊急時に「スピード」と「最低限の安心」を両立できるのが、コンビニで買う最大の価値なのです。

コンビニで65W充電器を買うデメリットと注意点【価格と種類】

doko-store.com

メリットがあれば、当然デメリットもあります。
コンビニで65W充電器を買う(または探す)際には、以下の点を覚悟しておく必要があります。

デメリット1:価格が「定価」で割高

これが最大のデメリットです。
コンビニの商品は、基本的に「定価」(あるいはメーカー希望小売価格)で販売されています。
家電量販店のようなポイント還元や、Amazonのような頻繁なセール割引は一切ありません。

例えば、Amazonならセール時で4,000円台で買えるかもしれない65W充電器が、コンビニでは定価の6,980円で売られている、ということもザラです。

これはもう、「緊急時にすぐ手に入る」という利便性への「手数料」あるいは「保険料」だと割り切るしかありません。

「とにかく安く買いたい」という人には、コンビニでの購入は絶対におすすめできません。

デメリット2:選べる「種類」がゼロに等しい

もし運良くコンビニで65W充電器を見つけられたとしても、そこに選ぶ自由はほぼありません。
「棚に置いてある、その1種類」を買うか、諦めるかの二択です。

通販サイトを見れば、同じ65Wでも「ポートが1つの超小型モデル」「3ポートあって汎用性が高いモデル」「デザインがおしゃれなモデル」など、星の数ほどの商品から選べます。

しかし、コンビニでは「色が黒しかない」「本当は3ポート欲しかったけど2ポートしかない」といった妥協が必ず発生します。
「緊急だから仕方ない」と割り切れる人でないと、後で「あっちの店で探せばよかったかな…」と後悔するかもしれません。

注意点:ケーブルは「別売り」が基本!

これは本当に、本当に注意してください!
コンビニで売っている高出力充電器は、ほぼ100%、充電ケーブルが付属していません。
アダプター本体(コンセントに挿す四角い部分)しか入っていないんです。

「やった!65W充電器見つけた!」と喜んでレジに持って行っても、ケーブルがなければただの箱です。
必ず、必要なケーブルも一緒に購入してください。

しかも、65Wのパワーを正しく送るためには、ケーブルも「PD対応」で「60W以上(できれば100W対応)」のものでないとダメなんです。
詳しくは後の章で解説しますが、せっかく65W充電器を買っても、ケーブルがショボいと、結局30Wしか出ない…なんて悲劇も起こります。

コンビニで65W充電器を見つけたら、必ずその近くにある「PD対応 100W」などと書かれたType-Cケーブルも一緒にカゴに入れる!
これを絶対に忘れないでくださいね。

コンビニ以外で65W充電器はどこで売ってる?家電量販店との比較

doko-store.com

「コンビニを探し回ったけど、やっぱり見つからなかった…」
「コンビニの値段は高すぎるから、他の店を当たりたい…」

もし時間に少しでも余裕があるなら、コンビニ以外の選択肢も考えましょう。
最も確実なのは、やはり「家電量販店」です。

家電量販店のメリット(ヨドバシ、ビックカメラなど)

家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機、ケーズデンキなど)に行くメリットは、コンビニのデメリットの真逆です。

  1. 品揃えが圧倒的
    65W充電器だけでも、専用のコーナーが設けられているほどです。
    Anker、UGREEN、Belkin、エレコム、バッファローなど、国内外の主要メーカー品がズラリと並んでいます。
    「ポート数」「サイズ」「色」「価格」を自由に比較して、自分にピッタリの一台を選べます。
  2. 専門知識を持った店員さんがいる
    「PDって何?」「このノートPCに合うのはどれ?」「ケーブルも欲しいんだけど」
    こんな疑問にも、専門の店員さんがすぐに答えてくれます。失敗のない買い物ができるのは、大きな安心感ですよね。
  3. 価格(ポイント還元)
    価格自体は定価に近いことも多いですが、家電量販店には「ポイント還元」があります。
    10%のポイントが付けば、実質的に1割引で買えるのと同じです。貯まったポイントでケーブルを買う、なんてこともできますね。

家電量販店のデメリット

デメリットは、もちろん「営業時間」と「場所」です。
ほとんどの店舗は夜8時や10時には閉まってしまいますし、そもそも主要な駅前や郊外のロードサイドにしかありません。

「今すぐ欲しい!」というコンビニのスピード感には、絶対に勝てません。

もしあなたが、夜遅くではなく日中で、かつ大きな駅の近くにいるのであれば、コンビニで探し回るよりも、最初から「ヨドバシカメラはどこだ?」と地図アプリで検索した方が、結果的に早く、安く、良いものが手に入る可能性は高いですよ。

ドン・キホーテやドラッグストアでも65W充電器は見つかる?

doko-store.com

家電量販店以外だと、どこで探せるでしょうか?
「驚安の殿堂 ドン・キホーテ」や、最近増えている「大型ドラッグストア(マツモトキヨシ、スギ薬局、ウエルシアなど)」も候補になります。

ドン・キホーテの可能性

ドン・キホーテは、家電やスマホアクセサリーのコーナーが非常に充実しています。
65W充電器が見つかる可能性は、コンビニよりも高いと言えます。

ドンキの面白いところは、Ankerなどの有名ブランド品と並んで、ドンキのオリジナルブランド「情熱価格」の製品や、あまり聞いたことのない海外メーカーの格安品がごちゃ混ぜに置いてあるところです。

メリットは、深夜まで営業している店舗が多いこと(コンビニの次に即時性が高い)、そして価格が安いモデルが見つかる可能性があることです。

デメリットは、店員さんに専門知識があまり期待できないことと、格安品の場合は品質や安全性を自分でしっかり見極める必要があること(PSEマークは最低限チェック!)です。

安さにつられてよくわからないメーカーのものを買うよりは、少し高くてもAnkerなど信頼できるブランドを選んだ方が、結果的に安心だと筆者は思います。

ドラッグストアの可能性

最近のドラッグストアは、薬や化粧品だけでなく、日用品から食品、さらには簡単な家電まで売っていますよね。
電気小物コーナーも必ずと言っていいほどあります。

ただし、その品揃えはコンビニとほぼ同等か、それ以下である場合が多いです。
主流はスマホ用のケーブルや、20W以下の充電器、モバイルバッテリーです。

65Wという「高出力」な充電器をドラッグストアで見つけるのは、かなり難しいと考えた方が良いでしょう。

コンビニ、家電量販店、ドンキホーテのすべてが近くにない場合の「最後の砦」として覗いてみる価値はありますが、最初からドラッグストアを目当てに探すのは、効率が悪いかもしれませんね。

急がないなら通販が最強!Amazonで買えるおすすめ65W充電器

doko-store.com

「今すぐじゃなくていい」「どうせ買うなら、安くて良いものが欲しい」

もしあなたがそうお考えなら、迷わず通販一択です。
価格、品揃え、利便性、どれをとっても実店舗は通販(特にAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング)には勝てません。

ここでは、通販サイトの王様「Amazon」で65W充電器を探すメリットと、おすすめの傾向を紹介します。

Amazonの圧倒的メリット

  1. 価格が安い(セールが頻繁)
    Amazonは日常的にタイムセールを行っていますし、「プライムデー」や「ブラックフライデー」などの大型セールでは、Ankerなどの有名ブランド品が信じられないような割引価格で販売されます。
    コンビニで定価で買うのがためらわれるほどの価格差です。
  2. レビュー(口コミ)が豊富
    これが通販最大のメリットかもしれません。
    「実際に使ってみてどうだったか」「本当に65W出てるか」「このノートPCで使えたか」など、何千件もの「生の声」を参考にして選べます。
    サクラレビューには注意が必要ですが、多くのレビューを比較すれば、本当に良い商品が見極められます。
  3. 品揃えが無限大
    世界中のメーカーがAmazonに出品しています。
    「超小型」「3ポート搭載」「白くておしゃれ」など、あなたのワガママな要求をすべて満たす一台が、必ず見つかります。

Amazonでのおすすめモデル傾向

Amazonで「65W 充電器」と検索すると、たくさんの商品が出てきて迷ってしまいますよね。
筆者「どこストア」がおすすめする選び方の傾向はこれです。

「Anker(アンカー)」か「UGREEN(ユーグリーン)」のGaN採用モデル

やはり、充電器は安全性が第一。
この2大ブランドは、品質、性能、安全性、そして価格のバランスが非常に優れており、世界中で人気です。
特に「GaN(窒化ガリウム)」という新技術を採用したモデルは、高出力なのに驚くほどコンパクトで、発熱も少ないため、持ち運びに最適です。

Amazonで探すなら、まずはこの2ブランドの65W GaN充電器をチェックしてみてください。
コンビニで買う1個の値段で、Amazonのセールなら2個買えちゃうかもしれませんよ!

のリンクから、Amazonで人気の65W充電器を今すぐチェックできます。ぜひ、その価格とレビューの多さを見てみてください。

楽天市場で見つける!ポイントでお得な65W充電器モデル

doko-store.com

「Amazonもいいけど、私は楽天ポイントを貯めてるの!」

そんなあなたには、もちろん楽天市場がおすすめです。
楽天市場も、Amazonに負けないくらい65W充電器の品揃えは豊富です。

楽天で買うメリットは「ポイント」

楽天市場の最大の魅力は、なんといっても「楽天ポイントの圧倒的な貯まりやすさ」です。

  • SPU(スーパーポイントアッププログラム)
    楽天カードや楽天モバイル、楽天証券など、楽天のサービスを使えば使うほど、ポイント倍率が上がっていきます。
  • お買い物マラソン・楽天スーパーSALE
    月に1〜2回開催されるこれらの大型セール期間中は、「買い回り(複数のショップで買い物する)」をすることで、ポイントが最大10倍(+SPUなど)になります。
  • 「5と0のつく日」
    毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日は、楽天カードで決済するとさらにポイントがアップします。

これらのキャンペーンをうまく組み合わせれば、実質20%〜30%引きで65W充電器を買うことも夢ではありません。
価格自体はAmazonと変わらなくても、大量のポイントバックを考慮すると、楽天が最安になるケースも多いのです。

楽天市場での探し方

楽天市場にも、AnkerやUGREENの公式ショップが出店しています。
Amazonでよくわからない業者から買うよりも、「メーカー公式ショップ」から安心して買えるのも、楽天のメリットかもしれません。

また、楽天にはエレコムやバッファローといった、日本の家電量販店でおなじみのメーカーも強く、選択肢が豊富です。

急がないのであれば、次のお買い物マラソンやスーパーSALEのタイミングを狙って、お気に入り登録しておいた65W充電器をゲットするのが、楽天ユーザーの賢い買い方ですね。

のリンクから、楽天市場で人気のモデルや公式ショップをチェックしてみてください。ポイント倍率にも注目ですよ!

Yahoo!ショッピング(PayPay)で狙うべき65W充電器

doko-store.com

「楽天でもない…俺はPayPay(ペイペイ)派だ!」

そんなあなたには、Yahoo!ショッピングが待っています。
ソフトバンクユーザーやPayPayユーザーにとっては、Amazonや楽天よりもお得になる可能性を秘めたショッピングモールです。

Yahoo!ショッピングのメリット

Yahoo!ショッピングの強みは、PayPayポイントの還元率です。

  • ソフトバンク・ワイモバイルユーザー
    スマホがソフトバンクやワイモバイルだと、それだけでポイント還元率が優遇されます。
  • PayPayでの支払い
    普段からコンビニや飲食店でPayPayを使っている人は多いですよね。お買い物もPayPay残高で支払うと、ポイントが貯まりやすいです。
  • 大型キャンペーン(超PayPay祭など)
    年に数回開催される「超PayPay祭」の期間中は、とんでもない還元率になることがあります。最大で半額近くがポイントで戻ってくる…なんてチャンスも。
  • 日曜日・「5のつく日」
    特定の日を狙って買うと、ポイントアップするキャンペーンも頻繁にやっています。

家電量販店の公式ストアが狙い目

Yahoo!ショッピングの面白い特徴として、「ヤマダ電機」「コジマ」「Joshin」など、大手家電量販店が公式ストアを多数出店している点があります。

Amazonや楽天では見かけないような、家電量販店ならではの品揃えや、型落ち品のセールなどが行われていることもあります。

Yahoo!ショッピングで65W充電器を探すなら、Ankerなどの定番ブランドと合わせて、これらの家電量販店ストアを覗いてみると、思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれません。

コンビニで焦って買う前に、まずはスマホでYahoo!ショッピングを開いて、どれくらいの価格とポイント還元で買えるのかチェックしてみるのも賢い選択ですよ。

のリンクから、Yahoo!ショッピングのラインナップも確認できます。あなたのPayPay還元率を確かめながら見てみてくださいね。

・中古はアリ?メルカリで65W充電器を探す場合の危険性とチェック点
・65W充電器の正しい選び方 失敗しないための5つのポイント
・65W充電器の性能を引き出す「対応ケーブル」の重要性
・【まとめ】コンビニで65W充電器は見つかる?最終結論

中古はアリ?メルカリで65W充電器を探す場合の危険性とチェック点

doko-store.com

「新品じゃなくてもいいから、とにかく安く欲しい」
そうなると、フリマアプリの「メルカリ」が頭に浮かびますよね。
確かにメルカリでは、新品同様の65W充電器が、定価の半額以下で出品されていることもあります。

しかし、筆者「どこストア」としては、充電器のような電気製品をメルカリで買うのは、正直あまりおすすめできません。

なぜなら、「安全性」に関わるリスクが非常に大きいからです。

メルカリで買う危険性

  1. 偽物(コピー品)の可能性
    Ankerなどの超人気ブランドには、残念ながら精巧な偽物が存在します。
    見た目はそっくりでも、中身は粗悪な部品だらけ。使っているうちに異常発熱したり、最悪の場合、火災や感電の原因にもなりかねません。
    出品者自身も偽物だと知らずに売っているケースもあり、写真だけでは見抜くのが困難です。
  2. 隠れた故障・劣化
    「数回しか使っていません」と書かれていても、実際には毎日酷使されていて、内部の部品が劣化しているかもしれません。
    また、目に見えない「コイル鳴き(キーンという高周波音)」が発生する個体かもしれません。
    これらは受け取ってからでないと分からず、トラブルの原因になります。
  3. 保証が一切ない
    メーカーの製品保証は、基本的に「新品を購入した本人」にしか適用されません。
    メルカリで買ったものが1週間で壊れても、誰も保証してくれないのです。

もしメルカリで買うなら…最低限のチェック点

どうしてもメルカリで買うという場合は、以下の点を最低限チェックしてください。

  • 出品者の評価:「良い」評価が99%以上あるか。過去の取引履歴も見る。
  • 商品の写真:実物の写真が鮮明に写っているか(使い回しの画像でないか)。PSEマークがちゃんと写っているか。
  • 購入時期・場所の記載:「いつ、どこで新品を買ったか」の記載があるか。レシートや購入証明書の画像があればベスト。
  • 相場より安すぎないか:あまりにも安すぎるものは、偽物や訳あり品の可能性が高いです。

数千円をケチったせいで、何万円もするノートPCやスマホを壊してしまっては、本末転倒です。
充電器は、あなたの命や財産にも関わる大切な機器です。
できる限り、Amazonや楽天の「メーカー公式ストア」や、信頼できる家電量販店で「新品」を買うことを強く、強くおすすめします。

65W充電器の正しい選び方 失敗しないための5つのポイント

doko-store.com

いざ「65W充電器を買うぞ!」と決めても、通販サイトにはたくさんの種類があって迷ってしまいますよね。
コンビニと違って「選べる」からこその悩みです。

ここでは、あなたが失敗しないための「選び方のポイント」を5つに絞って解説します。

ポイント1:ポートの「数」と「種類」

これが一番重要かもしれません。
「あなたが同時に何台の機器を充電したいか」を考えてください。

  • 1ポート(Type-C x 1)
    →メリット:超コンパクト、価格が安い。
    →デメリット:1台しか充電できない。
    →おすすめな人:ノートPC専用、と割り切れる人。
  • 2ポート(Type-C x 2 または C x 1 + A x 1)
    →メリット:ノートPCとスマホを同時に充電できる。汎用性が高い。
    →デメリット:1ポートモデルより少し大きく、高価になる。
    →おすすめな人:迷ったらこれ!というバランス型。
  • 3ポート以上(Type-C x 2 + A x 1 など)
    →メリット:これ1つで旅行や出張の充電器がすべてまかなえる。
    →デメリット:サイズが大きくなり、価格も高くなる。
    →おすすめな人:充電したい機器が多い人。

注意点:
複数ポートを同時に使うと、1ポートあたりの出力が下がるモデルがほとんどです。
例えば「最大65W」と書いてあっても、2ポート同時に使うと「45W + 20W」になる、といった具合です。
「ノートPCを65Wで充電しながら、スマホも急速充電したい」という場合は、合計で100Wクラスの、さらに上位のモデルが必要になるので注意してください。

ポイント2:サイズと重量(GaN採用か)

持ち運ぶものだから、サイズと重さは重要です。
ここでキーワードになるのが、先ほども出た「GaN(窒化ガリウム)」です。

この技術を採用した充電器は、従来のシリコン製のものに比べて、発熱が少なく、エネルギー効率が良いため、劇的に小型化できます。

「65W」なのに、昔のスマホ充電器くらいのサイズしかないモデルもたくさんあります。
通販で選ぶ際は、商品名や説明に「GaN」や「GaNPrime」といった言葉が入っているかを必ずチェックしてください。

ポイント3:信頼できる「メーカー」と「安全性」

メルカリの章でも書きましたが、安全性は命に関わります。
価格が安いというだけで、聞いたこともないメーカーのものを買うのは絶対にやめましょう。

最低限、以下の点を確認してください。

  • PSEマーク:日本の安全基準をクリアした証。これがないものは法律違反であり、論外です。
  • 信頼できるメーカー:Anker, UGREEN, Belkin, エレコム, バッファロー, CIO(日本のメーカー)など、実績のあるブランドを選びましょう。
  • メーカー保証:1年以上の長期保証が付いている製品を選びましょう。品質に自信がある証拠です。

ポイント4:価格

もちろん価格も大事ですよね。
65WのGaN充電器の相場は、だいたい以下の通りです。(2024年現在)

(表組み)

ポート数 価格帯(セール時) 価格帯(通常時)
1ポート 約2,500円~ 約3,500円~
2ポート 約3,500円~ 約5,000円~
3ポート 約4,500円~ 約6,500円~

コンビニの定価販売がいかに割高か、よくわかりますよね。

ポイント5:デザインや色

毎日持ち歩くものなら、見た目もこだわりたいですよね。
昔の充電器は黒ばかりでしたが、今は白、ネイビー、グリーン、紫など、カラフルなモデルもたくさんあります。
自分のノートPCやスマホの色と合わせるのもおしゃれですね。

これらの5つのポイント(ポート数、サイズ、安全性、価格、デザイン)に優先順位をつけて探せば、あなたにとって最高の65W充電器がきっと見つかりますよ。

65W充電器の性能を引き出す「対応ケーブル」の重要性

doko-store.com

コンビニの注意点でも触れましたが、この話はあまりにも重要なので、独立した章として詳しく解説させてください。

せっかく高性能な65W充電器を買っても、ケーブルがダメなら、お金をドブに捨てるのと同じです。

これは、太い水道管(65W充電器)があっても、出口のホース(ケーブル)がストローのように細かったら、水がちょろちょろとしか出ないのと同じ原理です。

ケーブルにも「流せる電力の上限」がある

USB Type-Cケーブルは、見た目が全部同じに見えますが、中身はピンキリです。

  • 100円ショップなどで売っている安いケーブル
    →充電専用(データ転送不可)で、電力も15W程度しか流せないものがほとんど。
  • スマホの付属品だったケーブル
    →データ転送はできるが、電力は30Wや60Wが上限のものが多い。
  • 「PD対応 100W」と書かれた高性能ケーブル
    これこそが65W充電器の相棒です。

なぜ「60W」ではなく「100W」対応ケーブルを選ぶべきか?

「65Wの充電器なんだから、60W対応のケーブルでもギリギリいけるんじゃない?」
そう思うかもしれませんが、おすすめしません。

ケーブルには「eMarker(イーマーカー)」というICチップが内蔵されているものがあります。
このチップが充電器と通信し、「僕は100Wまで流せますよ」とか「僕は60Wまでです」と自己申告する仕組みになっています。

60W対応ケーブルを挿した場合、充電器側が「あ、このケーブルは60Wまでだな」と認識し、安全のために出力を60Wに制限してしまいます。
65Wの性能をフルに発揮できません。

また、60Wギリギリの電力を流し続けるのは、ケーブルにとっても負担が大きく、発熱や劣化の原因になります。

その点、「100W対応」のケーブルを買っておけば、65Wの電力は余裕で流せます。
将来、あなたが100Wの充電器に買い替えたとしても、そのケーブルはそのまま使い続けられます。

価格も、60W対応と100W対応で、数百円しか違いません。
迷わず「100W対応」のPDケーブルを選んでください。

コンビニで買う場合も同じ

もしコンビニで65W充電器を(幸運にも)見つけたら、必ずケーブルコーナーもチェックし、
「PD対応」「100W対応」「eMarker内蔵」
といったキーワードが書かれているType-Cケーブルを一緒に購入してください。

アダプター本体とケーブル、合わせて8,000円〜10,000円の出費になるかもしれませんが、緊急時には背に腹はかえられません。
中途半端に安いケーブルを買って「充電できない!」と再び絶望するのだけは避けてくださいね。

100W対応のPDケーブルも、Amazonや楽天ならAnkerやUGREENから安くて高品質なものが出ています。
充電器本体と一緒に、通販で買ってしまうのが一番賢いですよ。

【まとめ】コンビニで65W充電器は見つかる?最終結論

doko-store.com

長い記事にお付き合いいただき、ありがとうございました。
筆者「どこストア」が、コンビニと65W充電器について徹底調査した結果をまとめます。

結論:
コンビニ(セブン、ファミマ、ローソン)で65W充電器は、「売っている可能性はあるが、期待は禁物」です。

  • 遭遇率が比較的高いのは、ファミリーマート(Anker製品)
  • 次点で、セブンイレブン(過去に実績あり)
  • いずれも、ビジネス街やターミナル駅、空港近くなど、ニーズの高い立地の店舗に限られる可能性が高いです。

コンビニで買う場合の注意点:

  1. 価格は「定価」で非常に割高。(緊急時の手数料と割り切る)
  2. 種類は選べない。(出会えた1種類を買うしかない)
  3. ケーブルは100%別売り。(必ず「100W PD対応」のType-Cケーブルも一緒に買うこと!)

もし時間に少しでも余裕があるなら…

  • 家電量販店(ヨドバシ、ビックなど):
    →確実な品揃え、専門の店員、ポイント還元。営業時間に間に合うならベストな選択。
  • ドン・キホーテ:
    →深夜営業と安さが魅力。ただし品質の見極めは自己責任で。

そして、もし急がないのであれば…

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの「通販」が最強です。

  • 価格が圧倒的に安い(セールを狙えば半額以下も)
  • 種類が無限大(AnkerやUGREENのGaNモデルがおすすめ)
  • レビュー(口コミ)で失敗しない買いができる
  • 「100W対応ケーブル」も一緒に安く買える

「充電器忘れた!」というピンチは、誰にでも起こります。
そんな時、この記事を思い出して、コンビニの棚をまずチェックし、ダメなら家電量販店、そして時間に余裕があるなら通販サイト、という風に、賢く立ち回ってくださいね。

あなたのデジタルライフが、充電切れのストレスから解放されることを願っています!

(この記事は、筆者「どこストア」が最新の情報を調査して執筆しました。店舗の品揃えは日々変わるため、最終的にはご自身の目でお確かめください。)

タイトルとURLをコピーしました