【徹底解説】ファミマで買えるペットフード!犬猫のエサは売ってる?コンビニの詳しい品揃えと選び方

【徹底解説】ファミマで買えるペットフード!犬猫のエサは売ってる?コンビニの詳しい品揃えと選び方

doko-store.com

急な出張や残業でペットフードを買い忘れた!
「近所にファミマしかないけど、犬や猫のごはんって売ってるの?」と焦っていませんか?
わかります、私もペットのごはんを切らして慌てた経験があります。
この記事では、あなたのそんな疑問を解決!
ファミリーマートでのペットフードの取り扱い状況、どんなメーカーの商品が多いのか、セブンやローソンとの違いまで、ペットと暮らす筆者「どこストア」が徹底的に解説します。
緊急時でも慌てないよう、ぜひ参考にしてくださいね。

・ファミマにペットフードは売ってる?【結論】販売状況と取り扱い有無
・ファミリーマートのペットフードは「ナショナルブランド」が中心
・【猫の飼い主必見】ファミマで買えるキャットフードの傾向と種類
・犬の飼い主なら要チェック!ファミマのドッグフード・おやつ事情
・ファミマの品揃えは「店舗の規模と立地」で大きく変わる理由
この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. ファミマにペットフードは売ってる?【結論】販売状況と取り扱い有無
  2. ファミリーマートのペットフードは「ナショナルブランド」が中心
    1. NB商品のメリット:いつものごはんだ!
    2. NB商品のデメリット:ちょっと割高かも
  3. 【猫の飼い主必見】ファミマで買えるキャットフードの傾向と種類
    1. ファミマでよく見かけるキャットフードの種類
    2. まとめ:猫の飼い主さんがファミマに期待できること
    3. ファミマ(猫用)期待度
  4. 犬の飼い主なら要チェック!ファミマのドッグフード・おやつ事情
    1. ファミマで見かける犬用商品は「おやつ」がメイン!
    2. 主食(ドライ・ウェット)は、なぜか期待薄…
    3. まとめ:犬の飼い主さんがファミマに期待できること
    4. ファミマ(犬用)期待度
  5. ファミマの品揃えは「店舗の規模と立地」で大きく変わる理由
    1. 店舗の規模(広さ)の問題
    2. 店舗の立地(場所)の問題
      1. オフィス街のファミマ
      2. 駅前のファミマ
      3. 住宅街のファミマ
    3. まとめ:探すなら「住宅街の、なるべく広いファミマ」へ!
  6. 【緊急時・災害時】コンビニでペットフードを買うべき状況とは
    1. 緊急時:うっかり切らしてしまった時
    2. 災害時:ストックが尽きた、または避難した時
    3. 緊急時に備える「ローリングストック」
  7. ファミマに並ぶペットフードの「メーカー」と「内容物」を徹底推測
    1. 【猫用】キャットフードの定番メーカーと内容物
    2. 【犬用】ドッグフード(おやつ)の定番メーカー
    3. 内容物(原材料)は、緊急時こそしっかりチェック!
  8. ファミマにはドライフードよりも「ウェットフード」が多いって本当?
    1. 理由1:棚スペースの効率が最強だから
    2. 理由2:緊急需要(1食分)にピッタリだから
    3. 理由3:おやつ・ご褒美としての「ついで買い」需要
    4. じゃあ、ドライフードが欲しい場合はどうすれば…
  9. ファミマ以外にペットフードが充実しているコンビニはどこ?セブン・ローソンと比較
    1. 【王者】セブンイレブン:PB商品「セブンプレミアム」が強い!
    2. 【対抗】ローソン:PBと「ナチュラルローソン」ブランド
    3. 【追う】ファミリーマート:NB商品のみでガチンコ勝負
    4. コンビニ3社 比較まとめ表
  10. コンビニのペットフードを選ぶ際の注意点とチェック項目
    1. 注意点1:犬用か、猫用か
    2. 注意点2:年齢(ステージ)は合っているか
    3. 注意点3:アレルギー物質は入っていないか
    4. 注意点4:賞味期限は切れていないか
    5. 注意点5:「総合栄養食」か「一般食」か
  11. コンビニのペットフードは日常使いに向いている?不向きな理由とは
    1. 理由1:コストパフォーマンスが圧倒的に悪い(=割高)
    2. 理由2:品揃えが不安定で、選択肢が少なすぎる
    3. 理由3:大容量パックや「重いもの」が買えない
    4. 結論:日常使いはネット通販、緊急時はコンビニ!
  12. まとめ:ファミマを「緊急時のサブ」として賢く活用しよう
    1. ファミマのペットフード【総まとめ】

ファミマにペットフードは売ってる?【結論】販売状況と取り扱い有無

doko-store.com

さて、いきなり結論から言っちゃいますね!
「ファミリーマートにペットフードは売ってるの?」という疑問ですが…

はい、多くのファミリーマートでペットフードは売っています!

「なんだ、あるんだ!よかった~」と安心したあなた、ちょっと待ってください!
これには大きな「ただし書き」があるんです。

それは、「スーパーやペットショップのような品揃えを期待しちゃダメ!」ということです。

ファミマに置いてあるペットフードは、あくまで「緊急用」「一時しのぎ用」としての取り扱いがメインなんです。
だから、店舗によって「ある・ない」がハッキリ分かれるのが実情なんですよね。
「A店にはあったけど、B店には無かった…」なんてことは日常茶飯事です。

じゃあ、なんでファミマはペットフードを置いているんでしょうか?

それはやっぱり、24時間営業のコンビニとして、私たち飼い主の「急な需要」に応えるためなんです。
「うわっ!残業で帰りが深夜に…ペットショップ閉まってる!」
「週末に買うつもりで、うっかり切らしちゃった!」
「大雨や台風で、いつも買ってるネット通販の配送が遅れてる!」

こんな「どうしよう!」というピンチの時、24時間明かりがついているファミマは、本当に救世主になりますよね。

筆者である私「どこストア」も、気になって近所のファミマ3店舗をハシゴして調査してみました!

【ファミマ3店舗 リアル調査結果】

  • A店(駅前の狭い店舗):猫用のウェットフード(パウチ)が3種類だけ。犬用はゼロ。
  • B店(住宅街の中型店舗):猫用パウチが5~6種類。犬用のおやつ(ジャーキー)が2種類。
  • C店(幹線道路沿いの大型店):猫用ドライ少量、パウチ多数、犬用おやつ、なんとペットシーツまでありました!

どうです? この差!
こんなふうに、店舗による品揃えの差が、ものすご~~く大きいのがファミマの最大の特徴なんです。

あなたの「うちの近所のファミマには無かったよ」という経験も、「普通に売ってたけど?」という経験も、どちらも間違っていないんです。それは、行ったお店が違っただけなんですね。

なので、覚えておいてください。
ファミマでペットフードを探す時は、「絶対にある!」とは思わず、「あったらラッキーだな」くらいの軽い気持ちで探しに行くのが、精神的に一番ラクです(笑)

ちなみに、私が見た感じだと、犬用(ドッグフード)よりも、猫用(キャットフード)の方が置かれている確率が高い印象でした。
これは、猫ちゃんのほうが完全室内飼いが多くて、急なフード切れが命取りになりやすいためかな?と推測しています。

もし、「今夜のごはんが本当に無い!」「確実に手に入れたい!」という場合は、やっぱりAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングといったネット通販が最強です。
もう探し回る手間がゼロですからね。

最近では、Amazonの「定期おトク便」を使えば、そもそも「買い忘れ」自体を防ぐことができます。
重た~いフードをヒーヒー言いながら運ぶ手間も省けますし、価格もだいたい安くなるので、賢い飼い主さんはみんな使ってますよね。

この記事では、そんな「知ってるようで知らない」ファミマのペットフード事情を、もーっと深く、アホでもわかるように(笑)掘り下げていきますので、ぜひついてきてください!

ファミリーマートのペットフードは「ナショナルブランド」が中心

doko-store.com

ファミマのペットフード事情を知るうえで、めちゃくちゃ大事なポイントがもう一つあります。
それは…

ファミマには「プライベートブランド(PB)」のペットフードが無い!

ということです。(※2025年現在の情報です)

「プライベートブランドって何?」って思いますよね。
PBっていうのは、コンビニやスーパーが「ウチ専用に作って!」とメーカーに頼んで開発した、そのお店オリジナルの商品のことです。

例えば、セブンイレブンなら「セブンプレミアム」、ローソンなら「ローソンセレクト」といったロゴが入った商品、見たことありますよね?
お菓子とか冷凍食品とかで。

ああいうPB商品は、価格が安かったり、そのコンビニのこだわりが出たりするのが魅力なんです。

でも、ファミマはペットフードに関しては、今のところPB商品を展開していないんです。
(ファミマさん、頑張って~!)

「じゃあ、いったい何が売られてるの?」と思いますよね。

答えは、「ナショナルブランド(NB)」と呼ばれる商品です。

ナショナルブランド(NB)っていうのは、テレビCMでよく見かけるような、普通のメーカーさんが作って、色んなお店で売っている商品のこと。
「カルカン」とか「シーバ」、「銀のスプーン」や「いなば」、「ビタワン」みたいな、誰でも知ってるアレです。

スーパーのペットフードコーナーに並んでいる商品が、そのままファミマの棚にも(ちょっとだけ)並んでいる、というイメージですね。

これって、私たち買う側にとっては、実は大きなメリットがあるんですよ!

NB商品のメリット:いつものごはんだ!

そのメリットとは、「いつもあげているフードと“同じもの”が手に入る可能性がある」ことです!

これ、地味に超重要じゃないですか?

だって、ペット、特に猫ちゃんは警戒心が強くて、グルメな子が多いですよね。
急に知らないフード(例えばPB商品とか)を出されると、「…なにこれ? 食べないんですけど」とプイッとしちゃうこと、ありませんか?

緊急時に慌てて買ってきたのに、食べてくれなかったら…もう絶望ですよね(泣)

でも、NB商品なら、「あ、これいつも食べてるやつだ!ラッキー!」と、飼い主もペットもハッピーになる可能性が高まります。

NB商品のデメリット:ちょっと割高かも

逆にデメリットとしては、PB商品に比べて価格が「割高」になる可能性があることです。
コンビニは基本的に定価販売なので、スーパーの特売日やドラッグストアのポイントデーに比べると、高く感じちゃうのは仕方ないですね…。

とはいえ、24時間いつでも買えるという「安心料」「利便性」を考えれば、私は妥当な価格かな、と思っています。

「じゃあ、具体的にどのメーカーの、どんな商品が多いの?」

気になりますよね!
それについては、次の見出しから、猫ちゃんとワンちゃんに分けて、さらに詳しく解説していきます。

もし、あなたが「うちの子、決まったフードしか絶対食べないの!」と分かっているなら、そもそもコンビニで探すのはやめたほうがいいです。
そういう場合は、ペットフードの定期便などを上手に利用して、絶対に切らさない仕組みを作っておくのが、飼い主さんにとってもペットにとっても一番の安心材料になりますよ。

【猫の飼い主必見】ファミマで買えるキャットフードの傾向と種類

doko-store.com

お待たせしました! 全国の猫の飼い主さん!
ファミマで一番見かける可能性が高いペットフード、それがキャットフードです。

さっきも言いましたが、犬用よりも猫用の方が、品揃えが充実している傾向がハッキリとあります。
じゃあ、具体的にどんな種類のキャットフードが置かれているんでしょうか?

筆者どこストアのガチ調査と、SNSでの口コミを分析して、その傾向をまとめてみました!

ファミマでよく見かけるキャットフードの種類

もうね、圧倒的に多いのが「ウェットフード(パウチタイプ)」です。
レトルトカレーみたいに、薄い袋に入ってるアレですね。

棚のフックに、だーっと吊るされていませんか?

カルカン(kalkan)」とか「シーバ(Sheba)」、「銀のスプーン 三ツ星グルメ」といった超有名どころのパウチが、数種類(まぐろ味、かつお味、ささみ入りなど)並んでいることが多いです。

なんでこんなにパウチが多いんでしょうか?

私なりに推測してみたんですが、おそらく「緊急用のごはん」としてだけでなく、「ちょっとしたおやつ・ご褒美」としての需要もバッチリ満たせるからじゃないかと。

パウチなら、猫ちゃんの水分補給にもなりますし、食欲がない時でもペロッと食べてくれやすいですからね。

次に多いかな?と思うのが、「ウェットフード(缶詰タイプ)」です。
これは店舗によりますが、「黒缶」や「金のだし」といった、昔ながらの定番缶詰がちょこんと置いてあることもあります。

そして…
最も少ないのが「ドライフード(カリカリ)」です。

そう、あの主食のカリカリが、一番少ないんです!
ドライフードは、置いている店舗に出会えたら「ラッキー!」と思うレベルかもしれません。

あったとしても、500g以下の小さな袋タイプが1種類か2種類、棚の隅っこに置いてある程度でしょう。
2kgとかの大袋は、まず見かけません。考えてみれば当たり前ですよね。
コンビニのあの貴重な棚スペースに、あんな大きくてかさばるドライフードは、なかなか置けません。

あっ、そうそう!
最近は「CIAO (チャオ) ちゅ~る」のようなスティックタイプのおやつも、置いている店舗がかなり増えています!
これは猫ちゃんのご機嫌取りにも、いざという時の栄養補給にも最強ですよね。

まとめ:猫の飼い主さんがファミマに期待できること

これを分かりやすく表にまとめると、こんな感じです!

ファミマ(猫用)期待度

  • ウェットフード(パウチ):見つかる可能性【高】★★★★★
  • おやつ(ちゅ~る等):見つかる可能性【中】★★★☆☆
  • ウェットフード(缶詰):見つかる可能性【中】★★☆☆☆
  • ドライフード(カリカリ):見つかる可能性【低】★☆☆☆☆

 

「ヤバい!今夜のカリカリが無い!」という時は、ファミマでは解決できないかもしれません。
でも、「今夜のウェット(パウチ)が無い!」という時は、ファミマが救世主になる可能性大です!

もしもの時のために、普段から愛猫が「カルカンのまぐろ味」なら食べてくれるな、とか、お気に入りのパウチの種類をいくつか把握しておくと良いですね。

ちなみに、当たり前ですが、珍しい海外のプレミアムフード(ロイヤルカナンとか、ヒルズとか)や、病気の子用の「療法食」などは、コンビニでは絶対に手に入りません。

そういった特殊なフードは、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングといったネット通販で、絶対に在庫を切らさないように管理するのが飼い主さんの務めです!
最近はメルカリなどで、お試しサイズが出品されていることもあるので、新しくフードを試す時には便利かもしれませんが、品質管理の面ではちょっと注意が必要ですね。

犬の飼い主なら要チェック!ファミマのドッグフード・おやつ事情

doko-store.com

さて、お次は犬の飼い主さん、ワンちゃんたちの番です!

…なのですが、先にちょっと残念なお知らせをしなければいけません。

正直に言いますと、キャットフードに比べて、ファミマでのドッグフードの取り扱いは、かなり少ないのが現状です…。

「犬のごはんを買いに行ったのに、猫用しかなくてガッカリした…」

という飼い主さんの悲しい声は、SNSでも本当によく見かけます。

私が調査した近所の3店舗でも、犬用の「主食」(ドライフードやウェットフード)を置いていたのは、あの大型店C店の1店舗だけでした。

「じゃあ、犬関連の商品はファミマには何も無いの!?」

いえいえ、そんなことはありません!
ちゃんと「犬用」として置かれている商品ジャンルがあるんです。

ファミマで見かける犬用商品は「おやつ」がメイン!

そうなんです。主食用のフードは少なくても、「犬用おやつ」なら置いている、というファミマは結構あります!

例えば、こんな商品です。

  • ジャーキー類(ビーフジャーキー、ささみジャーキーとか)
  • ガム類(歯磨きガム、骨の形をしたガムとか)
  • ボーロなどのビスケット類(小袋に入ったやつ)

これらは、犬種を問わず与えやすいですし、日持ちもしますよね。
「お散歩のついでに、今日は愛犬にご褒美を買ってあげようかな」といった、飼い主さんの「ついで買い」の需要に応える形なんだと思います。

メーカーは「ペディグリー(Pedigree)」や「グラン・デリ」といった、こちらも超有名メーカーの小袋おやつが中心です。

主食(ドライ・ウェット)は、なぜか期待薄…

猫用はあんなにウェットフードが充実してるのに、なんで犬用はこんなに少ないんでしょうか?

ここからは私の推測ですが…

まず、犬は猫に比べて体が大きく、必要な食事量も多いですよね。
コンビニで売っているような小容量のフード(パウチ1袋とか)では、「今夜の1食分」にすら足りない…というケースが多いからかもしれません。(特に中型犬~大型犬)

それに、犬は猫よりもフードの切り替えにデリケートで、急に違うごはんを食べるとお腹を壊しやすい子も多いです。
緊急時だからといって、「何でも良いから食べさせる」という訳にはいかない…という、犬ならではの事情もありそうですよね。

もし、どうしてもファミマで犬用の「主食」を探すなら、まずは住宅街や郊外にある、駐車場が広い大型店舗を狙ってみるのが良いでしょう。品揃えが豊富な可能性がありますからね。

まとめ:犬の飼い主さんがファミマに期待できること

ファミマ(犬用)期待度

  • おやつ(ジャーキー、ガム等):見つかる可能性【中】★★★☆☆
  • 主食(ドライ・ウェット):見つかる可能性【低~絶望的】☆☆☆☆☆

 

結論として、犬の飼い主さんが「ヤバい!今夜のごはんが無い!」という大ピンチに陥った場合、ファミマで解決するのはかなり難しいかもしれません。

ワンちゃんのごはんは、やはり買い忘れがないように、Amazonや楽天などで計画的にストックしておくのが一番です。
特に大型犬や多頭飼いの飼い主さんは、ネット通販で大袋を買うのが、コスト的にも運搬の手間的にも「最適解」と言えますね。

ファミマの品揃えは「店舗の規模と立地」で大きく変わる理由

doko-store.com

さっきから私が「店舗による差が大きい」「当たり外れがある」と何度も言っていますが、なんでそんなに差が出ちゃうんでしょうか?

「全部のファミマで、同じものを売ればいいじゃん!」と思いますよね。

でも、そうはならない理由があるんです。
それは、コンビニの「お店の広さ(規模)」と「お店がある場所(立地)」が、めちゃくちゃ大きく関係しているんです。

実は、コンビニの商品って、全部本社の偉い人が「これを置け!」と指示しているわけじゃないんですよ。
もちろん基本はありますが、店長さんやオーナーさんの「発注の自由度(裁量)」が、私たちが思っているより、かなり大きいんです。

店長さんは、「この辺のお客さんは、たぶんこういう物を買うだろうな~」と、毎日データとにらめっこしながら予測して、商品を仕入れています。

店舗の規模(広さ)の問題

まず、単純な話です。
お店が狭ければ、置ける商品の種類も数も限られます。

駅のホームにあるキオスクみたいな、ちっちゃーいファミマを想像してください。
あそこに、かさばるペットフードを置くスペース、あると思いますか? 無いですよね(笑)

お弁当、おにぎり、パン、飲み物といった、1日に何百個も売れる「超売れ筋商品」を優先して置かないと、お店が成り立ちません。

そうなると、ペットフードのような「一部の人しか買わない(かもしれない)商品」は、真っ先に棚から外されてしまいがちなんです…。

逆に、郊外にある、駐車場がだだっ広い「大型店舗」は、棚スペースにめちゃくちゃ余裕があります。
だから、ペットフードはもちろん、ペットシーツや猫砂、赤ちゃんのおむつや介護用品といった、「ちょっとニッチだけど、必要な人が絶対にいる商品」も置く余裕が生まれるわけです。

店舗の立地(場所)の問題

これが、品揃えを左右する一番大きな理由かもしれません。
店長さんは「この場所のお客さんは誰か?」を常に見ているんです。

オフィス街のファミマ

お客さんは、もちろんサラリーマンやOLさんが中心。
朝と昼は、お弁当やコーヒー、栄養ドリンクが爆発的に売れます。
この人たちが、仕事中にペットフードを買うと思いますか? …まず買わないですよね(笑)
だから、オフィス街のファミマにペットフードは、まず置かれません。

 

駅前のファミマ

通勤・通学の人がメインです。
みんな急いでいるので、おにぎりやサンドイッチ、飲み物が中心。
でも、もしかしたら「あ!帰りに買わなきゃ!」と思い出す人がいるかもしれない…
だから、猫用パウチが数種類だけ、棚の隅に置かれている可能性はあります。

 

住宅街のファミマ

はい、ここが一番の狙い目です!

お客さんは、近所に住んでいるファミリー層や、一人暮らしの人たちです。
「あーっ!猫のごはん切らしてた!」
「散歩の帰りに、犬のおやつ買ってこ」

こういう需要が「確実にある!」と店長さんが判断すれば、ペットフードコーナーが作られる可能性がグンと高まります。

特に、ペット可のマンションが多い地域や、動物病院が近くにあるファミマは、品揃えが充実している可能性大ですよ!

まとめ:探すなら「住宅街の、なるべく広いファミマ」へ!

もう分かりましたね?
もしあなたがファミマでペットフードを探すなら、「オフィス街の狭い店」や「駅ナカの店」を何軒もハシゴするのは無駄足になるかもしれません。

住宅街にある、できれば広めのファミマ」を狙って行ってみてください!

見つかる確率が、ぜんぜん違うはずです。

…とはいえ、毎回お店を探し回るのも、正直しんどいですよね。
その「探す手間」と「時間を」考えたら、やっぱりAmazonや楽天市場でポチッと注文して、重い荷物を玄関先まで届けてもらうのが、一番ラクで確実な方法だと、私は思いますけどね!

・【緊急時・災害時】コンビニでペットフードを買うべき状況とは
・ファミマに並ぶペットフードの「メーカー」と「内容物」を徹底推測
・ファミマにはドライフードよりも「ウェットフード」が多いって本当?
・ファミマ以外にペットフードが充実しているコンビニはどこ?セブン・ローソンと比較
・コンビニのペットフードを選ぶ際の注意点とチェック項目

【緊急時・災害時】コンビニでペットフードを買うべき状況とは

doko-store.com

コンビニのペットフードって、品揃えもイマイチだし、価格もネット通販やスーパーには勝てません。

じゃあ、あえてコンビニ(ファミマ)でペットフードを買うのって、一体どんな時なんでしょうか?

その答えは、もうお分かりですよね。
ズバリ、「緊急時」と「災害時」です。

緊急時:うっかり切らしてしまった時

これが、コンビニを利用する最も多いパターンでしょう。
私も何度も経験あります…(反省してます)。

「残業で帰りが深夜0時…ペットショップもスーパーも、とっくに閉まってる…」
「週末に買いだめしようと思ってたのに、すっかり忘れてた…」
「ネットで注文したけど、台風や大雪で配送が遅れてて、明日届かないかも…」

こんな「詰んだ…」という状況の時、煌々と明かりが灯る24時間営業のファミマは、まさに砂漠のオアシス、地獄に垂れた蜘蛛の糸です。

たとえ1パウチ200円と割高でも、家でお腹を空かせて待っている愛するペットのことを思えば、「買います!買わせてください!」ってなりますよね。

「今夜の1食分だけ」をなんとかしのぐために、ウェットフードのパウチを1つか2つ買う。
これが、コンビニペットフードの最も正しく、そして最も多い使い方の一つです。

災害時:ストックが尽きた、または避難した時

これは、あまり考えたくないですが、絶対に備えておかなければいけないケースです。
地震や台風、洪水、大雪などで物流がストップしたり、自宅が危険になって避難所生活を余儀なくされたりする状況ですね。

人間の食料ももちろん大事ですが、ペットのごはんも同じくらい死活問題です。

災害が起こった直後、ペットショップやスーパーは、営業再開までに時間がかかることも多いです。
でも、コンビニは(もちろん被災状況によりますが)、比較的早く営業を再開してくれることが多い、本当に頼れる存在なんです。

「家のストックは無事だったけど、慌ててて避難所に持ってくるのを忘れた!」
「避難所生活が思ったより長引いて、持ってきたフードがもう尽きそう…」

そんな時、営業を再開したファミマに駆け込めば、最低限のフードが手に入るかもしれません。

こういう時のために、日頃から、「あ、近所のあのファミマには、あそこの棚に猫缶が置いてあるな」と、ぼんやりでも把握しておくだけで、いざという時の安心感がまったく違いますよ。

緊急時に備える「ローリングストック」

このような緊急事態に備えて、私たち飼い主ができる一番の対策は、普段からAmazonや楽天市場で「ローリングストック」を心がけることです。

ローリングストックっていうのは、難しくありません。
普段からちょっと多めに買っておき、古いものから使っていく
たったこれだけです。

これなら、フードの鮮度も保てますし、常に一定量の備蓄(例えば1週間分とか)を保つことができます。
これさえしておけば、急な災害や、うっかり買い忘れがあっても慌てません。

「メインの備蓄はローリングストックで万全に。
そして、もしもの時の『最後の砦』として、ファミマの存在を覚えておく。」

これが、ペットと暮らす私たちが持つべき「最強のリスク管理」なのかもしれませんね。
最近は、フードだけでなくペットシーツや猫砂も、Amazonや楽天でまとめ買いしている人が増えています。だって、重いものを運ばなくていいのは、本当に助かりますからね!

ファミマに並ぶペットフードの「メーカー」と「内容物」を徹底推測

doko-store.com

ファミマにはPB(プライベートブランド)が無くて、NB(ナショナルブランド)商品が中心だ、というお話はしましたよね。

では、実際に棚に並んでいる可能性が非常に高いのは、どこのメーカーの、どんな内容物(原材料)の商品なのでしょうか?

もちろん店舗によってラインナップは違いますが、全国のファミマで目撃情報が多い「超・定番メーカー」を、私どこストアが徹底的に推測してまとめてみました!
これを知っておけば、「あ、これうちの子食べるやつだ!」とすぐ判断できますよ。

【猫用】キャットフードの定番メーカーと内容物

猫用は、ウェットフード(パウチ)がとにかく中心です。

 

メーカー名 代表的なブランド よくある内容物・フレーバー
マースジャパン カルカン (kalkan)、シーバ (Sheba) まぐろ、かつお、ささみ入り、お魚ミックスなど
ユニ・チャームペット 銀のスプーン 三ツ星グルメ お魚レシピ、とろみ仕立て、ジュレタイプなど
アイシア 黒缶、金のだし、MiawMiaw まぐろとカツオの血合い肉(黒缶)、だしベース(金のだし)
いなばペットフード CIAO (チャオ) ちゅ~る、わがまま猫 まぐろ、かつお(おやつ)、まぐろ・かつおベース(缶詰)

 

どうでしょう? 見ての通り、「まぐろ」「かつお」「ささみ」といった、王道の魚・肉系がほとんどですよね。

これらは、猫ちゃんの嗜好性が高い(=食いつきが良い)ことが分かっている鉄板フレーバーです。
緊急用として「せっかく買ったのに食べてくれない…」というリスクを、メーカーもお店も一番減らしたい。だから、これらの定番品が選ばれているんだと考えられます。

 

【犬用】ドッグフード(おやつ)の定番メーカー

犬用は、さっきも言った通り、おやつが中心です。

  • マースジャパン:「ペディグリー(Pedigree)」のデンタスティック(歯磨きガム)や、ビーフジャーキーなど。
  • ユニ・チャームペット:「グラン・デリ」や「愛犬元気」ブランドの小袋おやつ(ささみ、チーズ入りなど)。
  • ドギーマンハヤシ:「紗(さや)」などのちょっと高級感あるジャーキー類や、ガム類。

こちらも、ワンちゃんが大好きな「牛肉」「鶏ささみ」「チーズ」といったフレーバーが中心ですね。

 

内容物(原材料)は、緊急時こそしっかりチェック!

緊急時で焦っている時だからこそ、パッケージの裏に書いてある「原材料名」は、しっかり確認しましょうね!

特に、あなたの子にアレルギーがある場合は、絶対に確認してください。
「うちの子、鶏肉アレルギーなのに、焦ってチキンジャーキー買っちゃった!」なんてことになったら、目も当てられません。

「とりあえず何でもいいや!」と焦って買うと、後でペットが体調を崩して、余計にお金も心配も増える…なんてことになりかねませんからね。

もし、アレルギー対応フードやグレインフリー(穀物不使用)フード、オーガニックフードなどを常食にしている場合は、コンビニではまず手に入りません。
そういったこだわりのフードは、Amazonや楽天市場などの専門ページで、いつも余裕を持ってストックしておくのが飼い主さんの愛ですね。

ファミマにはドライフードよりも「ウェットフード」が多いって本当?

doko-store.com

はい、見出しの通りですが、これは本当です!
(※私どこストアの徹底調査と、SNSでの口コミ分析によります)

これまでの見出しでも、しつこいぐらい言ってきましたが(笑)、ファミマのペットフードコーナーは、もう明らかにウェットフード(特に猫用のパウチ)が棚の大部分を占領しています。

「主食のカリカリが欲しいのに、なんでオカズばっかりなのよ!」

と思いますよね。
でも、これにはちゃんとした、コンビニならではの「大人の事情」があるんです。

理由1:棚スペースの効率が最強だから

ドライフード(カリカリ)って、どんなに小さい袋でも、けっこう「かさばり」ますよね。空気がパンパンに入ってて。

一方、ウェットフードのパウチはどうでしょう?
薄くて、平たいですよね。

これがミソなんです!

コンビニの棚って、お店にとっては「1等地」なんです。限られたスペースで、1円でも多く売上を上げないといけません。
パウチなら、狭い棚でもフックに吊るすなどして、たくさんの種類を、たくさん陳列できます
でもドライフードは、棚にドンと置くと、それだけで場所を取っちゃう。

お店の効率を考えたら、パウチが選ばれるのは当然なんですね。

 

理由2:緊急需要(1食分)にピッタリだから

「ヤバい!今夜の1食分だけ欲しい!」

これが、コンビニに来るお客さんの最大のニーズです。
このニーズに対して、ドライフードの大袋(1kgとか)は、ちょっと不向きですよね。

でも、パウチや缶詰なら「1回使い切り」ができます。
まさに、緊急時のニーズにピッタリなんです!

ドライフードは一度開封すると湿気て風味が落ちてしまうので、結局はストック用として買うことになります。
「今すぐ欲しい」というコンビニの客層と、ちょっとズレちゃうのかもしれません。

 

理由3:おやつ・ご褒美としての「ついで買い」需要

これも大きいと思います。
特に猫用のウェットフードは、主食としてだけでなく、「特別な日のおやつ」として買う人もすごく多いですよね。

「今日は私が残業頑張ったから、愛猫にもシーバの高級パウチを買って帰ろう」
「ファミチキ買うついでに、猫のちゅ~るも買っとこ」

こういう「ついで買い」の需要です。

ドライフードを「ついで買い」する人は少ないですが、パウチやちゅ~るなら、数百円なので気軽にカゴに入れられます。
この「ついで買い」需要も、お店にとっては大事な売上なんです。

 

じゃあ、ドライフードが欲しい場合はどうすれば…

「うちの子、ウェットは全然食べない、完全ドライ派なんだ!」という飼い主さんも、もちろん多いでしょう。

その場合、残念ながら、ファミマでドライフードを見つけるのは、かなり難易度が高いです…。

もし、どうしても今夜、ドライフードが必要なら、近所のファミマを数軒ハシゴするよりも、
24時間営業の大型スーパー」(ドン・キホーテとか、地域によってはありますよね)や、「深夜まで営業しているドラッグストア」を探す方が、見つかる可能性は高いかもしれません。

もちろん、一番良いのは、そうなる前にネット通販で買っておくことです(笑)

Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなら、プレミアムフードから大容量パックまで、世界中のあらゆるドライフードが揃っています。

特に、病気の子が食べる「療法食」(腎臓サポートとか、ユリナリーとか)は、コンビニや普通のスーパーでは絶対に手に入りません。
これらは動物病院か、許可を得たネット通販でしか買えないので、飼い主さんが責任をもって、絶対に切らさないように管理してあげてくださいね。

メルカリなどで「使いきれなかった療法食」が出品されていることもありますが、保存状態などが分からないため、個人的にはあまりオススメできません。
大切なペットの健康に関わるものは、やっぱり正規のルートで買うのが一番安心ですよね。

ファミマ以外にペットフードが充実しているコンビニはどこ?セブン・ローソンと比較

doko-store.com

「ファミマの品揃えがイマイチなのは、よーく分かった」
「じゃあ、ぶっちゃけ、他のコンビニはどうなのよ!?」

気になりますよね!
特に、ライバルである「セブンイレブン」と「ローソン」との比較は、知っておいて絶対に損はありません。

結論から言うと…

ペットフードに関しては、ファミマは他社(特にセブン)に一歩遅れをとっているかもしれません…(ファミマさん、ごめんなさい!)

【王者】セブンイレブン:PB商品「セブンプレミアム」が強い!

コンビニ界のガリバー、セブンイレブンは、やっぱりペットフードにも力を入れています。

最大の特徴は、ファミマには無い「プライベートブランド(PB)」のペットフード(犬用・猫用)を、ちゃんと持っていることです!

「セブンプレミアム」のあのオシャレなロゴが入った、ドライフード、ウェットフード(パウチ)、おやつが棚に並んでいます。

PB商品の最大のメリットは、ナショナルブランド(NB)商品よりも価格が安めに設定されていること。
「緊急時だけど、とにかく安く、最低限のごはんを確保したい!」という時には、セブンが最強の味方になるかもしれません。

もちろん、セブンもNB商品(カルカンとか)を一緒に置いていることが多いので、選択肢の幅が広いのが強みですね。

 

【対抗】ローソン:PBと「ナチュラルローソン」ブランド

ローソンも、セブンと同じように「ローソンセレクト」というPBのペットフードを展開しています。
(※店舗によって取り扱い状況は異なります)

セブンと良い勝負、といったところですね。

さらに! ローソンには、「ナチュラルローソン」という、ちょっと意識高い系の健康志向ブランドがありますよね。

一部のローソン店舗(または、もちろんナチュラルローソン店舗)では、無添加や国産素材にこだわった、ちょっと高級志向のペットフードやおやつが置かれていることがあるんです!

「緊急時だからって、添加物まみれのものは食べさせたくない!」

という、意識の高い飼い主さんには、ローソンが一番グッとくるかもしれません。

 

【追う】ファミリーマート:NB商品のみでガチンコ勝負

そして、我らがファミマです。

もうお分かりですね。ファミマはPBが無く、NB商品のみ。
しかも、品揃えは完全に店舗の店長さんの裁量に任されている部分が大きいため、店舗間の「当たり外れ」が、3社の中で最も大きいのがファミマと言えます。

ペットフードが奇跡的に充実している「神ファミマ(当たり店)」を見つけられれば良いですが、「猫パウチが2種類だけ…」みたいな「外れ店」に当たる可能性も高いのです。

 

コンビニ3社 比較まとめ表

これを分かりやすく表にすると、こんな感じです!

 

コンビニ PB商品の有無 特徴
セブンイレブン あり (セブンプレミアム) 安価なPBが魅力。品揃えも比較的安定している。
ローソン あり (ローソンセレクト) PBあり。ナチュラル系(無添加など)商品も期待できる。
ファミリーマート なし NB商品のみ。店舗による品揃えの「差」が激しい。

 

こうして見ると、純粋にペットフードの「入手しやすさ」「安さ」「選択肢の多さ」を求めるなら、ファミマ以外のコンビニ(特にセブン)に行ったほうが、望む結果が得られる可能性は高いかもしれませんね…。

ファミマさん、ペットフードのPB開発、心からお待ちしております!

コンビニのペットフードを選ぶ際の注意点とチェック項目

doko-store.com

「ごはんが無い!」「ファミマあった!」「あ、ペットフード売ってる!」

…こんなふうに、緊急時に駆け込んで、お目当ての商品を見つけた時こそ、一番冷静にならなければいけません。

「もう何でもいいから!」と焦って適当にカゴに入れる前に、最低限、いや、絶対にチェックしてほしい注意点があります。

これを怠ると、せっかく買ったのに食べてもらえなかったり、もっと悪いとペットの体調を崩させたりしてしまうかもしれません。
愛するペットの健康を守るために、以下の5つの項目を、指差し確認するレベルでチェックしてください!

注意点1:犬用か、猫用か

「いやいや、そんな間違いしないでしょ(笑)」

と思いますか? でも、焦っていると人間、意外とやっちゃうんです。
特にパッケージが似ているウェットフード(パウチとか)。
パッケージに、犬の絵が描いてあるか、猫の絵が描いてあるか、必ず確認しましょう。

犬に猫用フードを(または、その逆)与えるのは、絶対にNGです。

なぜなら、犬と猫では、体が必要とする栄養バランスがまったく違うからです。
特に猫ちゃんは、「タウリン」という栄養素が体内で作れず、食べ物から摂る必要があります。猫用フードにはタウリンが入っていますが、犬用フードには入っていません。
たった1食でも、体調を崩す原因になりかねないので、絶対に間違えないでください。

 

注意点2:年齢(ステージ)は合っているか

ペットフードには、人間と同じように、年齢別の区分がありますよね。
「子猫用(キトン)」「成猫用(アダルト)」「高齢猫用(シニア)」といったアレです。

コンビニに置いてあるのは、そのほとんどが「成猫用(アダルト)」か「全年齢対象」のどちらかです。

もし、あなたの子がまだ生後数ヶ月の「子猫」や「子犬」だった場合、コンビニの「成猫用」フードでは栄養が足りないか、粒が大きすぎて食べられない可能性があります。

逆に、15歳を超えた「シニア」の子に、成猫用の脂っこいフードを与えると、お腹を壊したり、腎臓に負担をかけたりするかもしれません。

ペットの今の年齢(ステージ)に、そのフードが合っているか、必ず確認しましょう。

 

注意点3:アレルギー物質は入っていないか

これは、5つの中で一番重要です。

あなたの子に、何か食物アレルギーはありませんか?
「うちの子、鶏肉アレルギーで…」
「穀物(グレイン)を食べると、すぐカイカイになっちゃう」

もしアレルギーがあるなら、緊急時だからこそ、パッケージ裏の「原材料名」の欄を、穴が開くほどチェックしてください。

いつものフードじゃないからこそ、アレルゲンが入っていないか、厳重すぎるくらいにチェックする必要があります。

 

注意点4:賞味期限は切れていないか

コンビニの商品は、基本的にどんどん売れていくので、まず無いとは思いますが、念のため。
特に、あんまり売れているように見えない店舗の、棚の奥の方にホコリをかぶって置いてあるような商品は、賞味期限が近くなっていないか、一応チェックしておくと安心です。

 

注意点5:「総合栄養食」か「一般食」か

これ! これ、めちゃくちゃ見落としがちなポイントです!

フードのパッケージのどこかに、必ず「総合栄養食」または「一般食(副食)」と書いてあります。

・「総合栄養食」 → これと水だけで、生きていくのに必要な栄養が全部摂れます(=主食
・「一般食(副食)」→ これだけでは栄養が偏ります(=おやつ、おかず

もうお分かりですね。
ファミマに多い、あの美味しそうなウェットフード(パウチ)は、実は「一般食」であることが、すごく多いんです!

「今夜のごはんが無い!」と焦って、「一般食」のパウチだけを意気揚々と買って帰っても、それは「主食」ではなく「おかず」や「おやつ」を買っただけ、ということになります。
お腹は膨れるかもしれませんが、栄養的には全然足りていないのです。

もし「主食」として買うなら、必ず「総合栄養食」と書かれたものを選んでください。
(ドライフードは、ほぼ全部「総合栄養食」です)

緊急時でも、この5点は絶対にチェックする癖をつけましょう!

・コンビニのペットフードは日常使いに向いている?不向きな理由とは
・まとめ:ファミマを「緊急時のサブ」として賢く活用しよう

コンビニのペットフードは日常使いに向いている?不向きな理由とは

doko-store.com

「うちの近所のファミマ、意外と品揃え良かったな」
「24時間いつでも買えるし、もう全部ファミマで買うことにしちゃダメなの?」

その便利さを知ってしまうと、特に一人暮らしの方なんかは、そう思うかもしれません。
わかります、その気持ち。

でも、ペットと暮らす筆者どこストアとしては、コンビニのペットフードを「日常使い(メインの食事)」にすることは、ハッキリ言ってオススメしません!

それには、ちゃんとした、明確な理由が3つあります。

理由1:コストパフォーマンスが圧倒的に悪い(=割高)

これが最大の理由です。もう、シンプルに高いです。

コンビニは基本的に「定価販売」です。
スーパーの「本日の特売日!」みたいな値引きも、ドラッグストアの「ポイント10倍デー!」みたいな還元も、ありません。

例えば、Amazonや楽天市場で、ドライフードの大袋(例:4kg)をドーンと買う場合と、コンビニで小袋(例:500g)をチマチマと8回買い続ける場合とでは、いくら違うと思いますか?

1ヶ月、1年単位で計算したら、数千円どころか、平気で数万円の差が出てきます。

ウェットフードも同じです。
ネット通販で「カルカンパウチ 48個まとめ買いセット」みたいなのを買う方が、1個あたりの単価は圧倒的に安くなります。

ペットフードは、毎日、一生食べ続けるものです。
だからこそ、コストはめちゃくちゃ重要です。
コンビニで日常使いするのは、お財布にとって経済的な負担が大きすぎます。

 

理由2:品揃えが不安定で、選択肢が少なすぎる

「店舗による差が大きい」と説明したとおり、ファミマの品揃えは、ハッキリ言って不安定です。

「昨日まであった、あの子のお気に入りのパウチが、今日は無い…」
「店長が変わったら、ペットフードコーナー自体が無くなった…」

なんてことが、平気で起こります。
そんな不安定な場所に、愛するペットの命綱である「主食」を、100%依存するのは危険だと思いませんか?

それに、そもそも選択肢が少なすぎます

ペットショップやネット通販を覗いてみてください。
年齢別(子猫/老犬)、体調別(肥満/毛玉ケア)、アレルギー対応、グレインフリー、オーガニック、国産無添加…
もう、何百種類ものフードの中から、自分の子に一番最適なものを、真剣に選ぶことができますよね。

コンビニの棚にある、たった数種類の中から選び続けるというのは、ペットの健康を長期的に考えた時に、本当にベストな選択と言えるでしょうか?

「うちの子、最近ちょっと太ってきたから、低カロリーフードに切り替えたいな」

と思っても、コンビニでは絶対に対応できません。

 

理由3:大容量パックや「重いもの」が買えない

ドライフードの大袋(8kgとか)や、猫砂の業務用パック、ペットシーツの大量パックなど、ペットと暮らす上で絶対に必要になる「重くてかさばるもの」。

これらは、コンビニでは絶対に扱っていません。

結局、それらを買いに、週末にスーパーやペットショップ、ドラッグストアへ車を出すか、ネットで注文する必要があります。

「フードはファミマ、砂はネット、シーツはドラッグストア」

…なんて買い分けするの、想像しただけで、かえって手間がかかって面倒くさくないですか?

 

結論:日常使いはネット通販、緊急時はコンビニ!

もう結論は出ましたね。

日常のメインフードは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングといったネット通販で、品質とコストをしっかり比較しながら選ぶ。

これが一番賢い方法です。

重たいものを玄関先までヒーヒー言わずに運んでもらえますし、定期便を設定しておけば、買い忘れも防げます。

そして、コンビニ(ファミマ)は、あくまで「緊急時の避難場所(サブ)」として、その存在に心から感謝しつつ、利用させてもらう。

この「メイン」と「サブ」の使い分けこそが、あなたのお財布にも、ペットの健康にも、ベストな選択だと、私どこストアは断言します!

まとめ:ファミマを「緊急時のサブ」として賢く活用しよう

doko-store.com

すごーく長い記事になっちゃいましたが、最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

「ファミマにペットフードは売ってるの?」という、あなたの疑問は、スッキリ解決したでしょうか。

最後に、この記事で一番伝えたかった重要なポイントを、もう一度だけ、おさらいしますね。

ファミマのペットフード【総まとめ】

    • 結論売っているが、店舗による差が激しい。PB(独自商品)は無く、NB(有名メーカー品)のみ。
    • 猫用ウェットフード(パウチ、缶)や、おやつ(ちゅ~る等)は見つかる可能性【】。ドライフードは【低】。
    • 犬用:おやつ(ジャーキー、ガム)は見つかる可能性【中】。主食(ドライ、ウェット)は【絶望的】
    • 探すコツ:オフィス街より「住宅街」、狭い店より「大型店」を狙うべし!
    • 他社比較:セブンやローソンは「PB商品」があるため、品揃えや価格面でファミマより優位な可能性あり。
    • 注意点:「犬猫用」「年齢」「アレルギー」「総合栄養食か一般食か」を必ずチェック!
  • 最適な使い方日常使いには不向き(割高・品薄)。あくまで「うっかり切らした時」や「災害時」の緊急用(サブ)として活用する。

 

…ということでした!

私、筆者のどこストアから、あなたへ最後のアドバイスです。
それは、「近所のファミマのペットフードコーナーを、平常時に一度チェックしておく」ことです。

わざわざ行く必要はありません。
お昼ごはんを買いに行ったついでや、散歩の途中で飲み物を買うついでで構いません。

「ふむふむ、ここのファミマは猫用パウチが3種類と、犬用ガムがあるな」
「あっちの新しいファミマは、何も置いてないな」

これを知っておくだけで、いざ「ヤバい!」となった時の、あなたの心の焦りがまったく違います。
「あそこに行けば、とりあえずアレはある」と分かっているだけで、本当に心強いですからね。

そして、もう何度でも言いますが、メインのフードは、必ずAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで、余裕を持ってストックしておきましょう。

フードが残り「3分の1」になったら、次の便をポチる。
これを習慣にするだけです。

重たいフードや猫砂は、玄関先まで笑顔で届けてくれるネット通販が、現代の飼い主さんにとって最強のパートナーです。

便利なコンビニと、品揃え最強のネット通販。
この二つを賢く使い分けて、大切なペットとの毎日を、より安心で、より快適なものにしていきましょう!

あなたのペットライフが、この記事を読んだことで、少しでも豊かになれば、私どこストアは最高に幸せです。

タイトルとURLをコピーしました