【2025年最新版】コンビニのペットボトル値段は高い?セブン・ファミマ・ローソンとスーパーの価格徹底比較&安く買う最強節約術

こんにちは!あなたの街の「どこストア」です。
2025年になっても、やっぱり便利なのがコンビニですよね。でも、棚に並んだペットボトル飲料を見て、「あれ、こんなに高かったっけ?」と驚くこと、ありませんか?
この記事では、コンビニのペットボトルは本当に高いのか、スーパーやドラッグストアと比べてどうなのか、そしてどうすれば少しでも安く買えるのか、その最強コスパ術まで、徹底的に解説していきます!
・【ナショナルブランド (NB) 比較】コカ・コーラ、サントリーなどメーカー別の価格帯
・【コンビニPB最強】セブン、ファミマ、ローソンのプライベートブランドを徹底比較
・なぜコンビニ飲料はスーパーやドラッグストアより価格が高いのか?そのカラクリを解説
・知っておきたい!同じ商品でもコンビニと自販機で値段が違う理由
- コンビニのペットボトルは本当に高い?2025年の値段の基本相場をチェック
- 【ナショナルブランド (NB) 比較】コカ・コーラ、サントリーなどメーカー別の価格帯
- 【コンビニPB最強】セブン、ファミマ、ローソンのプライベートブランドを徹底比較
- なぜコンビニ飲料はスーパーやドラッグストアより価格が高いのか?そのカラクリを解説
- 知っておきたい!同じ商品でもコンビニと自販機で値段が違う理由
- 水・お茶・炭酸水!カテゴリ別に見るコンビニで損しないための適正価格
- ペットボトル飲料を安く買う!コンビニで使える3つの裏技・節約術
- 大容量2Lペットボトルはコンビニでもお得?価格と持ち帰りの注意点
- 夏の必須アイテム!コンビニ各社で注目の「冷凍ペットボトル」の価格と種類
- 健康志向のあなたへ:トクホ・機能性表示食品系ドリンクの価格帯と選び方
- 【結論】最強コスパはどれだ?価格・容量・品質から選ぶおすすめペットボトル
- まとめ:コンビニのペットボトル値段は高いが賢く選べばお得!
コンビニのペットボトルは本当に高い?2025年の値段の基本相場をチェック

さて、みなさん。いきなりですが、コンビニのペットボトル飲料って、ぶっちゃけ高いと思いませんか?
仕事の合間や、ちょっと喉が渇いたときに、サッと買える便利さは本当にありがたいんですが、レシートを見て「うわっ」となることも…。
実際のところ、2025年現在のコンビニでのペットボトル飲料の「基本相場」はどれくらいなのでしょうか。
まずは、私たちがよく目にするサイズ、だいたい500ml~600mlくらいの一般的なペットボトルに絞って、その「定価」を見ていきましょう。
コンビニの「定価販売」が基本ルール
まず大前提として知っておいてほしいのは、コンビニは基本的に「メーカー希望小売価格(定価)」で販売されている、ということです。
スーパーやドラッグストアが日常的に「特売」や「セール」を行うのとは対照的ですよね。
この「定価」が、ここ数年のさまざまなコストアップ(原材料費、物流費、人件費など)の影響を受けて、ジワジワと上がってきているんです。
2024年から2025年にかけても、多くの飲料メーカーが値上げを発表しました。その結果、私たちが「高い」と感じる機会が増えているわけです。
では、具体的な相場はいくらなのでしょうか?
2025年現在のコンビニ価格相場(500ml~600ml)
ジャンル別に、だいたいの税込価格をまとめてみました。
- お茶(緑茶、麦茶、烏龍茶など):約160円 ~ 170円
- 水(ミネラルウォーター):約110円 ~ 130円
- 炭酸飲料(コーラ、サイダーなど):約160円 ~ 180円
- スポーツドリンク:約160円 ~ 170円
- コーヒー(ブラック、ラテなど):約170円 ~ 190円
どうでしょう?
「昔は150円でお釣りがきたのに…」と感じる方も多いのではないでしょうか。
特にコーヒー系や、ちょっとこだわった果汁系のドリンクは、200円に迫る勢いのものも珍しくありません。
もちろん、これはあくまで「ナショナルブランド(NB)」と呼ばれる、コカ・コーラやサントリーといった大手メーカーの商品の場合です。
コンビニには、もっとお得な選択肢もちゃんと用意されています。それが「プライベートブランド(PB)」です。これについては、後ほどじっくり比較しますね。
「やっぱり高いなぁ…」と感じたあなた。
もし「まとめ買い」をするなら、コンビニで1本ずつ買うのは正直、もったいないかもしれません。
自宅用や職場にストックしておく分は、Amazonや楽天市場などでケース買いするのが圧倒的にお得です。
特にセールのタイミングを狙えば、1本あたりの単価を劇的に下げることができますよ。
「ペットボトル飲料 ケース買い 安い」などで検索してみると、驚くような価格が見つかることもあります。
高いけど…それでもコンビニで買う理由
価格だけ見れば、スーパーやネット通販にはかないません。
それでも私たちがコンビニでペットボトルを買ってしまうのは、なぜでしょうか?
- 圧倒的な利便性(場所と時間):
「今、この瞬間」に喉が渇いている時、一番近くにあるのはコンビニです。24時間365日、どこにでもあるという価値は、価格差以上のものがあります。 - ちょうどいい温度:
夏はキンキンに冷えたもの、冬はアツアツのものが、いつでも手に入ります。この「温度管理」というサービス料も含まれていると考えられますね。 - 新商品のチェック:
飲料メーカーが新商品を出すとき、真っ先に並ぶのがコンビニです。流行の味をいち早く試せる「情報発信基地」としての役割もあります。
そう、コンビニで買うペットボトルには、「場所代」「時間代」「サービス料」が上乗せされている、と考えると納得しやすいかもしれません。
とはいえ、毎日コンビニで買い続けると、家計へのダメージはかなりのもの。
「便利さ」と「価格」を天秤にかけながら、賢く使い分けていく必要がありそうですね。
次のセクションでは、具体的なメーカー別に、おなじみの商品がいくらで売られているのか、さらに詳しく見ていきましょう。
ちなみに、Amazonや楽天では、定期的に飲料のタイムセールをやっています。
「どうせ飲むものだし」と割り切って、自宅在庫を切らさないようにするのが、一番の節約術かもしれませんね。
【ナショナルブランド (NB) 比較】コカ・コーラ、サントリーなどメーカー別の価格帯

コンビニの棚を彩る、おなじみのナショナルブランド(NB)たち。
コカ・コーラ、サントリー、アサヒ、伊藤園、キリン…まさに飲料界のオールスターですよね。
ここでは、これらの大手メーカーの代表的な商品が、2025年現在、コンビニでだいたいいくらで売られているのか、具体的な価格(税込)を見ていきましょう。
「あ、これ昨日買った!」なんて商品もきっとあるはずです。
コカ・コーラ社の主な商品価格
まずは飲料界のガリバー、コカ・コーラ社です。
炭酸飲料からお茶、水、コーヒーまで、ラインナップがとにかく幅広いのが特徴ですね。
- コカ・コーラ (500ml):約170円 ~ 180円
- 綾鷹 (525ml):約160円 ~ 170円
- い・ろ・は・す 天然水 (540ml):約120円 ~ 130円
- アクエリアス (500ml):約160円 ~ 170円
- ジョージア (500mlペットコーヒー):約170円 ~ 190円
やはり、コーラやコーヒー系は少し高めの価格設定になっています。
「い・ろ・は・す」は水ということもあり、NBの中では比較的安価な部類に入りますね。
サントリー社の主な商品価格
続いては、サントリー社。
お茶や水に強いブランドを持っているのが特徴です。
- サントリー烏龍茶 (525ml):約160円 ~ 170円
- 伊右衛門 (600ml):約160円 ~ 170円
- サントリー天然水 (550ml):約120円 ~ 130円
- BOSS (500mlペットコーヒー):約170円 ~ 190円
- ペプシコーラ (600ml):約170円 ~ 180円
注目すべきは「容量」です。
伊右衛門の600mlやペプシの600mlなど、他社より少し多めの容量で「お得感」を出している商品戦略が見えますね。
とはいえ、価格帯自体はコカ・コーラ社とほぼ横並びと言っていいでしょう。
アサヒ飲料の主な商品価格
アサヒといえば、炭酸やお茶、そして缶コーヒーのイメージが強いかもしれません。
- 三ツ矢サイダー (500ml):約160円 ~ 170円
- ウィルキンソン タンサン (500ml):約110円 ~ 120円
- 十六茶 (660ml):約160円 ~ 170円
- ワンダ (500mlペットコーヒー):約170円 ~ 190円
- カルピスウォーター (500ml):約160円 ~ 170円
ここでのポイントは「ウィルキンソン」と「十六茶」です。
ウィルキンソンは「水」カテゴリに近い「無糖炭酸水」なので、価格が安め。
そして十六茶は驚きの660ml! NBのお茶系ではトップクラスの容量で、コスパを意識する人には根強い人気があります。
伊藤園の主な商品価格
「お~いお茶」でおなじみ、お茶の専門家、伊藤園です。
- お~いお茶 緑茶 (600ml):約160円 ~ 170円
- 健康ミネラルむぎ茶 (650ml):約160円 ~ 170円
- TULLY’S COFFEE (500mlペットコーヒー):約180円 ~ 190円
伊藤園も「容量」で勝負していますね。
特に「健康ミネラルむぎ茶」の650mlは、夏の暑い日には本当にありがたいサイズ感です。
一方で、タリーズブランドのコーヒーは、NBの中でもやや強気の価格設定になっています。
キリンビバレッジの主な商品価格
最後はキリンです。紅茶や生茶など、個性的なヒット商品があります。
- 午後の紅茶 (500ml):約160円 ~ 170円
- 生茶 (525ml):約160円 ~ 170円
- ファイア (500mlペットコーヒー):約170円 ~ 190円
キリンも、他社とほぼ同じ価格帯で展開していますね。
こうして見ると、メーカーが違っても、同じカテゴリの商品はほぼ同じ価格帯(160円~190円のレンジ)に収まっていることがわかります。
これは、メーカー同士がお互いの価格を意識し合っている「横並び」の状態と言えます。
だからこそ、「A社は高いけどB社は安い」というよりは、「NBは基本的にこの価格帯」と認識するのが正しそうです。
「やっぱり、毎日この価格はきつい…」
そう感じたなら、やはりネット通販でのまとめ買いが賢い選択です。
Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングでは、これらのNB商品が1本あたり100円前後で売られていることも珍しくありません。
「サントリー天然水 2L 安い」などで検索して、自宅までの配送料込みで比較してみてください。玄関先まで運んでもらえる便利さも考えると、使わない手はありませんよ。
【コンビニPB最強】セブン、ファミマ、ローソンのプライベートブランドを徹底比較

「コンビニのペットボトルは高い!」
その常識をくつがえしてくれるのが、ご存知「プライベートブランド(PB)」の存在です。
セブン-イレブンの「セブンプレミアム」、ファミリーマートの「ファミマル」、ローソンの「ローソンセレクト」。
これらは、コンビニ各社が自社で企画・開発しているオリジナル商品です。
NB(ナショナルブランド)商品と比べて、圧倒的な低価格を実現しているのが最大の魅力!
なぜ安くできるのか?
それは、広告宣伝費を抑えられたり、一度に大量に生産・販売する契約ができたりするからです。
「安かろう悪かろう」なんて時代はとっくに終わりました。2025年現在、PB商品の品質はNB商品にまったく引けを取りません。
ここでは、コンビニ大手3社のPB飲料(主にお茶や水)の価格と特徴を徹底比較してみましょう!
セブン-イレブン:「セブンプレミアム」
PB界の王様とも言えるセブンプレミアム。
シンプルで洗練されたパッケージデザインが特徴です。
- 天然水 (550ml):約108円(税込)
- 強炭酸水 (500ml):約91円(税込)
- 緑茶 (600ml):約108円(税込)
- 烏龍茶 (600ml):約108円(税込)
- むぎ茶 (600ml):約108円(税込)
驚きの価格じゃないですか?
NB商品が160円以上するのに対して、お茶系が108円(税込)で買えてしまうんです。
しかも容量も600mlと、NBの525mlより多い!
炭酸水に至っては100円を切る価格です。
セブンプレミアムのお茶は、有名メーカー(伊藤園やサントリーなど)と共同開発しているものが多く、味も本格的。 「こだわりがないなら、絶対こっちがお得」と断言できます。
ファミリーマート:「ファミマル」
ファミリーマートは「ファミマル」というブランド名で展開しています。
「おいしい◎」のロゴが目印ですね。
- 天然水 (600ml):約108円(税込)
- 強炭酸水 (500ml):約91円(税込)
- 緑茶 (600ml):約108円(税込)
- 烏龍茶 (600ml):約108円(税込)
- むぎ茶 (600ml):約108円(税込)
ファミマルも、セブンプレミアムとほぼ同じ価格帯です。
お茶系108円、炭酸水91円(いずれも税込)。
天然水が600mlと、セブンの550mlより少し多いのが嬉しいポイントですね。
ファミマルも、アサヒ飲料や伊藤園など、大手メーカーが製造を請け負っているケースがほとんど。
「コンビニで安く、でも美味しいお茶が飲みたい」というニーズに完璧に応えてくれます。
ローソン:「ローソンセレクト」
ローソンは「ローソンセレクト」というブランド名です。
(※一部「NL(ナチュラルローソン)」ブランドの健康志向飲料もありますが、ここでは標準的なセレクト品を紹介します)
- 天然水 (600ml):約108円(税込)
- 強炭酸水 (500ml):約91円(税込)
- 緑茶 (600ml):約108円(税込)
- 烏龍茶 (600ml):約108円(税込)
- むぎ茶 (600ml):約108円(税込)
もうお分かりですね。
ローソンも、セブン・ファミマとまったく同じ価格設定です。
つまり、2025年現在、大手コンビニ3社では、
「PBのお茶系は600mlで108円」
「PBの炭酸水は500mlで91円」
というのが「共通の相場」になっているんです。
これは、NB商品と比べると、1本あたり50円~60円も安い計算になります。
1ヶ月(20日勤務)毎日買い続けたとしたら、1,000円以上の差額に…!これは見逃せませんよね。
「でも、PB商品って、Amazonとか楽天で売ってないでしょ?」
その通りです。PB商品は基本的にそのコンビニでしか買えません。
「じゃあ、NB商品を安く買うには、やっぱりネット通販が一番なの?」
その通りです!
PB商品がいくら安くても、「やっぱり綾鷹じゃなきゃダメ」「BOSSが飲みたい」というこだわり、ありますよね。
そういう時は、迷わずネットでケース買いです。
Amazonや楽天のセール、あるいはLOHACO(ロハコ)のような日用品通販サイトをチェックしてみてください。
「お茶 ペットボトル 48本 激安」などで探すと、 PB商品に迫る1本あたりの単価で、おなじみのNB商品が買えちゃいますよ。
なぜコンビニ飲料はスーパーやドラッグストアより価格が高いのか?そのカラクリを解説

みなさん、一度は思ったことがあるはずです。
「なんでコンビニは高いの? スーパーなら同じお茶が100円以下で売ってるのに!」
その疑問、ごもっともです。
コンビニで160円で売られている緑茶が、近所のスーパーやドラッグストアでは「特売98円!」なんてこともザラにあります。
この価格差は、いったいどこから生まれてくるのでしょうか?
そのカラクリは、コンビニとスーパーの「ビジネスモデル(商売のやり方)」の違いに隠されています。
カラクリその1:コンビニは「定価販売」が基本
これが一番大きな理由です。
前のセクションでも触れましたが、コンビニは基本的に「メーカー希望小売価格(定価)」で商品を販売します。
これは、メーカー側が「この値段で売ってくださいね」と決めた価格です。
なぜコンビニは定価で売るのか?
それは、「安さ」ではなく「便利さ」を売っているからです。
24時間365日、全国どこでも同じ商品が同じ価格で手に入る、という「安心感」と「利便性」に対して、私たちはお金を払っているとも言えます。
また、コンビニはフランチャイズ店が多く、オーナーさんの利益を確保するためにも、むやみな値下げ競争はしない、という側面もあります。
カラクリその2:スーパーは「集客商品」として安く売る
一方、スーパーやドラッグストアにとって、ペットボトル飲料は「目玉商品」や「集客商品」です。
どういうことかと言うと…
「あ、今日はお茶が98円だ!安いから買いに行こう」
と、お客さんにお店に来てもらうための「きっかけ」として、あえて飲料を安く(時には赤字覚悟で)売るんです。
そして、お店に来たついでに、「あ、お肉も買わなきゃ」「野菜も安いわ」「トイレットペーパーもついでに」と、他の利益が出る商品も一緒に買ってもらう。
これがスーパーの戦略です。
だから、スーパーは飲料メーカーから大量に仕入れることを条件に、安く卸してもらい、それを特売品として売り出すことができるわけです。
カラクリその3:ビジネスを支える「コスト」の違い
コンビニとスーパーでは、お店を運営するためのコスト構造も違います。
コンビニのコスト
- 立地:駅前の一等地や、交通量の多い交差点など、家賃が非常に高い場所にあります。
- 営業時間:24時間営業が基本。深夜帯も光熱費や人件費がかかり続けます。
- 物流:お弁当や新商品を1日に何度も配送するなど、きめ細やかな物流網にお金がかかっています。
これらの「便利さ」を維持するための高いコストが、商品価格に反映されているのです。
スーパー・ドラッグストアのコスト
- 立地:コンビニほどの一等地ではなく、少し郊外や住宅街の中など、比較的家賃が安い場所にも出店できます。
- 営業時間:24時間営業の店は少なく、夜10時や11時に閉まる店が多いため、深夜コストを抑えられます。
- 物流・陳列:飲料などは「ケース」ごとドカンと仕入れ、そのまま積み上げて(段ボール陳列)売ることも多く、陳列の手間を省いています。
このように、スーパーは「安く売る」ための工夫を徹底しているからこそ、あの価格が実現できるわけですね。
結論:コンビニが高いのは、「便利さ」という価値を提供するためのコストがかかっているから。
「じゃあ、やっぱり飲み物はスーパーで買うのが一番賢いね」
その通りです。特にケースで買うなら、スーパーやドラッグストアの特売日は狙い目です。
でも、「スーパーまで行くのが面倒」「重いケースを運ぶのが大変」という問題もありますよね。
そんな時こそ、Amazonや楽天の出番です。
ネット通販なら、スーパーの特売価格と変わらない(あるいはそれ以上に安い)値段で、重いペットボトルを玄関先まで届けてくれます。
「時は金なり」です。
買い物に行く時間や、重い荷物を運ぶ労力を考えたら、ネット通販を使わない手はありません。
「飲料 送料無料 ケース」などで検索して、賢くストックしておきましょう!
知っておきたい!同じ商品でもコンビニと自販機で値段が違う理由

コンビニとスーパーの価格差については、納得いただけたかと思います。
では、次の疑問です。
「コンビニと、そのすぐ隣にある自動販売機。同じコカ・コーラなのに、なんで値段が違うの?」
これも、よくある光景ですよね。
2025年現在、コンビニで170円のコカ・コーラが、自販機だと180円や190円で売られていることも珍しくありません。
(※もちろん、場所によっては同じ価格のこともあります)
なぜ、こんなに近いのにも関わらず、自販機のほうが高めの価格設定になっているのでしょうか?
これにも、ちゃんと理由があるんです。
最大の理由:自販機は「管理コスト」の塊だから
自動販売機は、一見すると「置いておくだけで売れる魔法の箱」のように見えますが、実は維持・管理にものすごくコストがかかっています。
商品の補充・管理コスト(人件費)
自販機は、誰かが定期的に車で巡回し、売れた商品を補充し、賞味期限をチェックし、お釣りを補充し、売上金を回収し…という作業をしなければなりません。
この作業を行う「ルートセールスマン」の人件費や、ガソリン代がまずかかります。
電気代
自販機は、24時間365日、電気を使い続けています。
夏は飲料を冷やし、冬は温め、夜は照明を灯す。この電気代がバカになりません。
特に最近の電気料金高騰は、自販機ビジネスにとって大きな打撃となっています。
設置場所の「場所代」(ロケーションフィー)
自販機が置いてある土地は、誰かのものです。
飲料メーカーや自販機オペレーター(管理会社)は、その土地のオーナーさん(ビルのオーナーや地主さん)に、「場所代」として売上の一部を支払っているケースがほとんどです。
特に駅のホームやオフィスビルの中など、よく売れる場所は、この場所代も高くなる傾向にあります。
機械本体のコスト
自動販売機そのものもタダではありません。購入するにしても、リース(レンタル)するにしても、機械代がかかります。故障すれば修理費も必要です。
…どうでしょう?
これだけのコストが、あの小さな箱にギュッと詰まっているんです。
コンビニももちろんコストはかかっていますが、お店全体で多くの商品を売ることで、1商品あたりのコストを分散させています。
一方、自販機は「飲料」だけで、上記のコストすべてを回収し、さらに利益を出さなければなりません。
だから、コンビニの定価(例:170円)よりも、さらに10円~20円上乗せした「自販機価格(例:180円~190円)」を設定せざるを得ない、というわけなんです。
じゃあ、自販機で買うのは「損」なの?
「じゃあ、自販機で買うのは絶対損じゃん!」
たしかに、価格だけ見ればそうかもしれません。
でも、自販機にはコンビニにも負けない「価値」があります。
それは、「コンビニよりも、もっと近くにある」という究極の利便性です。
例えば…
- オフィスの自分のフロア
- 電車のホームで、乗り換えのわずか1分
- 人里離れた観光地や、登山口
「コンビニまで歩くのも面倒」「今、ここで飲みたい!」
その「あと一歩」を埋めてくれるのが自販機の価値です。
あの10円~20円の価格差は、「究極の利便性代」だと思えば、納得できるのではないでしょうか。
とはいえ、毎日自販機で買い続けるのは、お財布に一番優しくない選択、とも言えます。
もし、あなたの職場や家の近くに自販機しかなく、毎日そこで買っているとしたら…
それは、今すぐ見直すべき習慣かもしれません。
やはり、基本は「ネット通販でケース買い」が最強です。
Amazonや楽天、Yahoo!ショッピング、あるいは最近人気の「メルカリ」などで、まとめ売りを探してみるのも一つの手です。
賞味期限が近い「訳あり品」などが、驚くほど安く出品されていることもありますよ。
・ペットボトル飲料を安く買う!コンビニで使える3つの裏技・節約術
・大容量2Lペットボトルはコンビニでもお得?価格と持ち帰りの注意点
・夏の必須アイテム!コンビニ各社で注目の「冷凍ペットボトル」の価格と種類
・健康志向のあなたへ:トクホ・機能性表示食品系ドリンクの価格帯と選び方
水・お茶・炭酸水!カテゴリ別に見るコンビニで損しないための適正価格

さて、ここまでは「コンビニは高い」「PBは安い」という大きなくくりで話をしてきました。
でも、実際にコンビニの棚の前に立ったとき、「結局、どれを選べば損しないの?」と迷ってしまいますよね。
そこでこのセクションでは、飲み物の「カテゴリ別」に、「これ以上高いとちょっと損かも」「この価格ならコンビニでもアリ」という、私なりの「損しないための適正価格」の目安を、2025年現在の相場でご紹介します!
カテゴリ1:水・ミネラルウォーター
まずは基本中の基本、お水です。
- コンビニPB(セブン、ファミマ、ローソン)
→ 約108円 (税込) / 550ml~600ml
→ 100mlあたり:約19円 - NB(サントリー天然水、い・ろ・は・す)
→ 約120円 ~ 130円 (税込) / 540ml~550ml
→ 100mlあたり:約22円 ~ 24円
【損しないための結論】
お水に関しては、コンビニでもPB商品を選べば、NBと比べて約10%~20%お得です。
「採水地」などに強いこだわりがなければ、迷わずPBの108円の水を選ぶのが賢い選択です。
NBの130円の水は、便利な場所で買える「場所代」と割り切りましょう。
カテゴリ2:無糖炭酸水
ここ数年で一気に市場が広がった、無糖の炭酸水。
- コンビニPB(セブン、ファミマ、ローソン)
→ 約91円 (税込) / 500ml
→ 100mlあたり:約18円 - NB(ウィルキンソン、ザ・タンサンなど)
→ 約110円 ~ 120円 (税込) / 500ml
→ 100mlあたり:約22円 ~ 24円
【損しないための結論】
炭酸水は、コンビニPBの「91円」が最強です。
これは、もはやスーパーの特売価格と変わらないレベル。
NBのウィルキンソンなどもファンが多いですが、価格差は20円以上あります。
「とにかく安く炭酸でスッキリしたい」なら、コンビニPB一択です。
カテゴリ3:お茶(緑茶、麦茶、烏龍茶など)
一番の激戦区、お茶カテゴリです。
- コンビニPB(セブン、ファミマ、ローソン)
→ 約108円 (税込) / 600ml
→ 100mlあたり:約18円 - NB(綾鷹、伊右衛門、お~いお茶など)
→ 約160円 ~ 170円 (税込) / 525ml~650ml
→ 100mlあたり:約25円 ~ 32円
【損しないための結論】
見てください、この圧倒的な価格差!
NB商品は、PB商品の約1.5倍の価格になっています。
もちろん、NB商品は茶葉にこだわったり、製法にこだわったりと、その分の価値はあります。
ですが、「喉が渇いたから、冷たいお茶が飲みたい」というシンプルな欲求を満たすだけなら、コンビニPBの「108円・600ml」は最強のコスパと言えます。
コンビニでお茶を買うなら、まずはPB商品が棚にあるかチェックするクセをつけるだけで、年間かなりの節約になりますよ。
カテゴリ4:炭酸飲料(コーラ、サイダーなど)
スカッとしたい時の定番、炭酸飲料。
- NB(コカ・コーラ、ペプシ、三ツ矢サイダー)
→ 約160円 ~ 180円 (税込) / 500ml~600ml
→ 100mlあたり:約27円 ~ 36円 - PB商品
→ コンビニPBには「コーラ」や「サイダー」もありますが、お茶や水ほどは安くありません。(例:PBコーラ 150円程度)
【損しないための結論】
炭酸飲料に関しては、PB商品があまり充実しておらず、価格的なメリットも薄いです。
「コーラが飲みたい!」と思った時は、NBの170円前後が「コンビニ価格」だと割り切るしかなさそうです。
どうしても安く飲みたいなら、スーパーで1.5Lの大型ペットボトルを買って、家で飲むのが一番ですね。
あるいは、Amazonや楽天で、500mlペットボトルの24本入りケースを買うのが正解です。
これなら1本あたり110円~130円程度で買えることも多く、コンビニで買うのがもったいなく感じてしまいますよ。
カテゴリ5:コーヒー(ペットボトル)
仕事のお供に欠かせない、ペットボトルコーヒー。
- NB(BOSS、ジョージア、ワンダなど)
→ 約170円 ~ 190円 (税込) / 500ml
→ 100mlあたり:約34円 ~ 38円
【損しないための結論】
コーヒーは、コンビニで買うと最も「割高」なカテゴリの一つです。
ほぼ200円近い価格は、なかなか勇気がいりますよね。
PB商品も一部ありますが、あまり安くはありません。
もし毎日ペットボトルコーヒーを飲む習慣があるなら、絶対にネットでケース買いすべきです。
Amazonなどでは、1本あたり120円程度で売られていることも多く、コンビニとの価格差は歴然です。
「BOSS ブラック ケース 安い」などで検索して、ぜひご自身の目で確かめてみてください。
ペットボトル飲料を安く買う!コンビニで使える3つの裏技・節約術

「コンビニは高い。PBは安い。ネットはもっと安い」
それはもう分かった!
でも、「今、この瞬間、コンビニでNB商品が飲みたい!でも1円でも安くしたい!」
そんなワガママな(でも、とってもよく分かる!)あなたのための、コンビニで使える地味だけど効果的な「裏技・節約術」を3つ、こっそり伝授します。
裏技1:公式アプリの「無料クーポン」「割引クーポン」を使い倒す
これは現代のコンビニ節約術の基本中の基本です。
セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン。大手3社は、それぞれ独自のスマホアプリを提供しています。
まだインストールしていない人は、今すぐダウンロードしてください!
- 抽選クーポン:
アプリ内で、特定商品の「無料クーポン」や「30円引きクーポン」などが当たる抽選を、本当によくやっています。 - スタンプラリー:
「コーヒーを5杯買ったら1杯無料」のような、特定の商品を買うとスタンプが貯まり、クーポンがもらえる仕組みです。 - 「1本買うと、1本もらえる」キャンペーン:
これが最強です。「今、このお茶を買うと、来週使える別のお茶の無料引換券(レシートクーポン)がもらえます」というもの。実質半額ですよね!
特に「1本買うと~」のキャンペーンは、コンビニの店頭(プライスカード)でも告知されています。
どうせ買うなら、このキャンペーン対象商品を選ぶだけで、未来の1本が無料になるんです。
これを使わない手はありません。
裏技2:キャッシュレス決済の「ポイント還元」を見逃さない
「支払いは、現金ですか?キャッシュレスですか?」
もし、まだ現金で支払っているなら、あなたは確実に損をしています。
コンビニ各社は、特定のキャッシュレス決済(PayPay、楽天ペイ、d払い、au PAYなど)や、自社のバーコード決済(ファミペイ、セブンイレブンアプリのPayPay連携など)と組んで、高還元率のキャンペーンを頻繁に実施しています。
例えば、
- 「今月、AコンビニでBペイを使うと、10%ポイントバック!」
- 「金曜日は、Cペイで支払うとポイント2倍!」
などなど。
170円のジュースを買ったとして、10%還元なら17円分がポイントで戻ってきます。
「たった17円…」と侮ってはいけません。チリも積もれば、です。
自分がよく使うコンビニと、自分が持っているスマホ決済のキャンペーン情報は、常にチェックするクセをつけましょう。
同じ170円を払うなら、1円でも多くポイントが返ってきたほうが嬉しいですよね!
裏技3:【最終手段】コンビニの「プライベートブランド(PB)」を選ぶ
これは裏技というか、もはや「王道」ですが…。
前のセクションでも熱弁しましたが、やはりこれが一番カンタンで、即効性のある節約術です。
「綾鷹が飲みたい…」と思っても、グッとこらえて、棚の隣にある「セブンプレミアムの緑茶」を手に取る。
これだけで、差額の約60円が、その場で節約できます。
60円あれば、うまい棒が何本も買えます(笑)。
「味に強いこだわりがない」「とにかく喉の渇きを潤したい」
という時は、「NB商品の棚は、まず見ない」と心に決め、PB商品の棚に直行するのが、コンビニで最も賢い買い方です。
もちろん、たまの贅沢として、大好きなNB商品を買うのは、心の栄養として大切です。
でも、毎日の習慣になっているなら、この「PB切り替え」を試す価値は絶対にありますよ。
「でも、やっぱりNB商品が飲みたい…安く…」
もうお分かりですね。
Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングです。
これらのサイトで「飲料 セール」と検索し、お気に入りのドリンクが安くなるタイミングを狙ってケース買いする。
これが、節約と満足感を両立させる、現代の最強の答えかもしれません。
大容量2Lペットボトルはコンビニでもお得?価格と持ち帰りの注意点

コンビニといえば、500mlペットボトルのイメージが強いですよね。
でも、お店の奥のほうに行くと、ちゃんと2Lの大きなペットボトルも売られています。
「コンビニで2Lボトルって…高いんじゃないの?」
そう思うかもしれませんが、実はこれが意外な狙い目だったりするんです。
もちろん、スーパーの特売日にはかないませんが、「今すぐ家で飲むお茶が切れた!」なんていう緊急事態には、十分選択肢に入ってきます。
コンビニの「2Lペットボトル」の価格相場(2025年)
500mlサイズと、2Lサイズの価格を比較してみましょう。
お茶(緑茶、麦茶、烏龍茶など)
| サイズ | コンビニPB価格(税込) | コンビニNB価格(税込) |
|---|---|---|
| 500ml~600ml | 約108円 | 約160円 ~ 170円 |
| 2L (2000ml) | 約190円 ~ 210円 | 約350円 ~ 380円 |
この表、衝撃じゃないですか?
NB商品(例:綾鷹やお~いお茶)で比べると、500ml(約170円)を4本買ったら680円です。
それが、2Lボトルなら約380円。500ml換算だと約95円となり、コンビニでNB商品を買うなら、2Lのほうが圧倒的にお得なんです。
さらに驚きなのが、コンビニPBの2Lボトルです。
PBの600mlが108円なのに対し、2L(2000ml)が約200円。
500ml換算にすると、なんと約50円!!
600ml(108円)で買うよりも、さらに半額近いコスパになるんです。
「え、じゃあもうコンビニではPBの2Lボトル一択じゃん!」
価格だけ見れば、間違いなくそうです。
コンビニで2Lボトルを買う際の「注意点」
ただし、この「最強コスパ」には、いくつかの注意点(デメリット)があります。
注意点1:とにかく「重い」
当たり前ですが、2Lは重いです(約2kg)。
会社帰りに「ついで買い」するには、かなりの気合がいります。
「コンビニが家の目の前」という人でない限り、ちょっと現実的ではないかもしれません。
注意点2:種類が少ない
500mlの棚と違って、2Lボトルのコーナーは非常にこぢんまりしています。
置いてあるのは、だいたい以下のラインナップです。
- PBの緑茶、麦茶、烏龍茶
- NBの緑茶、麦茶(各1種類程度)
- NBの水
- (まれに)NBのコーラやスポーツドリンク
「あの新商品の味が試したい」といったニーズには応えてくれません。あくまで「定番品」の補充用です。
注意点3:スーパーやドラッグストアには、やっぱり負ける
コンビニPBの2L(約200円)は確かにお得です。
でも、スーパーの特売日なら、NB商品の2Lが150円前後で売られていることもあります。
価格の絶対王者にはなれない、というのが現実です。
【結論】コンビニ2Lボトルは「緊急用」
まとめると、コンビニの2Lペットボトルは、
「スーパーが閉まっている深夜に、どうしても家のお茶が切れた!」
「重いのは覚悟の上!とにかく1円でも安く定番のお茶を調達したい!」
という「緊急事態」において、最強のコスパを発揮する選択肢と言えます。
でも、やっぱり「重いのはイヤ」「もっと安く買いたい」と思いますよね。
だからこそ、ネット通販なんです。
Amazonや楽天、LOHACOなら、2Lペットボトルの6本入りケースや9本入りケースが、玄関先まで届きます。
スーパーの特売価格と変わらない値段で、あの重さから解放されるんです。
「2L お茶 ケース 送料無料」で検索して、快適なストックライフを手に入れましょう!
夏の必須アイテム!コンビニ各社で注目の「冷凍ペットボトル」の価格と種類

日本の夏、特に2025年の夏も、本当に暑いですよね…!
そんな猛暑日の救世主となるのが、「冷凍ペットボトル」です。
カチカチに凍った状態で売られていて、持ち歩いているうちに少しずつ溶けて、いつでも冷たいドリンクが飲めるという、あの商品。
レジャーやスポーツ、外回りのお仕事の時には欠かせないアイテムです。
この冷凍ペットボトル、コンビニ各社が力を入れているのをご存知でしたか?
専用に開発された「冷凍兼用ボトル」が使われているんです。
なぜ「専用ボトル」が必要なの?
「家で普通のお茶を凍らせちゃダメなの?」
ダメ、というわけではありませんが、オススメはできません。
水は凍ると体積が膨張します(約10%増えると言われています)。
普通のスベスベしたペットボトルで凍らせると、中身が膨張して、ボトルがパンパンに変形したり、最悪の場合、破裂したりする危険があるんです。
そこで開発されたのが「冷凍兼用ボトル」です。
ボトルの側面がデコボコしていたり、くびれが深くなっていたりしますよね?
あれは、凍って膨張した氷の圧力を、ボトルのデコボコが変形することで吸収・分散させるための「工夫」なんです。
安全に凍らせるために、あの形になっているんですね。
コンビニで買える「冷凍ペットボトル」の種類と価格
コンビニの冷凍ケースには、どんな商品が並んでいるのでしょうか?
定番は、やはり「スポーツドリンク」と「お茶」です。
主な冷凍ペットボトルのラインナップ(2025年夏)
※価格は通常のペットボトルより少し高め(+10円~20円程度)か、同じ価格のことが多いです。
- コカ・コーラ「アクエリアス 冷凍ボトル」
→ 約160円 ~ 170円 (税込) / 490ml
→ スポーツドリンクの定番。夏の塩分・水分補給に最適です。 - サントリー「GREEN DA・KA・RA 冷凍兼用」
→ 約160円 ~ 170円 (税込) / 600ml
→ やさしい味わいと、冷凍でも味が薄まりにくいのが特徴。 - 伊藤園「健康ミネラルむぎ茶 冷凍兼用」
→ 約160円 ~ 170円 (税込) / 600ml
→ ノンカフェインの麦茶は、ゴクゴク飲みたい時にぴったりです。 - その他、コンビニPB商品
→ セブンやファミマ、ローソンも、PBのスポーツドリンクやお茶の冷凍兼用ボトルを出していることがあります。価格はNBより安価な場合があります。
「あれ?普通のより容量が少なくない?」
そうなんです。アクエリアスが490mlのように、膨張する分をあらかじめ減らしてある商品もあります。
冷凍ペットボトルの注意点
便利な冷凍ペットボトルですが、いくつか注意点があります。
- すぐには飲めない:
当たり前ですが、カチカチなので、買ってすぐには飲めません(笑)。少し溶けるのを待つ必要があります。 - 結露がすごい:
カバンの中に入れると、結露でビショビショになります。必ずタオルを巻くようにしましょう。 - 再冷凍はNG:
一度溶けたものを、家の冷凍庫で再び凍らせるのは、品質が劣化したり、ボトルが変形したりする可能性があるので推奨されていません。
「家で安く作りたい!」という場合は、スーパーやドラッグストアで「冷凍兼用」と書かれた2Lボトルを買い、それを空の冷凍兼用500mlボトルに詰め替えて凍らせる、という節約術もあります。
でも、やっぱり「今すぐ凍ったのが欲しい!」という時は、コンビニが最強です。
あの便利さは、夏の「お守り」代わりとも言えますね。
ちなみに、Amazonなどでは、夏場になると「冷凍兼用ボトル」のケース売りもよく見かけます。
毎朝、家から1本持っていくだけで、日中の飲み物代が丸々浮くことになります。
「アクエリアス 冷凍ボトル ケース」などで検索して、夏の節約対策を始めてみてはいかがでしょうか?
・【結論】最強コスパはどれだ?価格・容量・品質から選ぶおすすめペットボトル
・まとめ:コンビニのペットボトル値段は高いが賢く選べばお得!
健康志向のあなたへ:トクホ・機能性表示食品系ドリンクの価格帯と選び方

最近のコンビニ飲料コーナーで、ものすごくスペースを広げているのが、
「体脂肪を減らすのを助ける」
「脂肪の吸収を抑える」
「食後の血糖値上昇をおだやかにする」
といった、健康を気遣う人向けのドリンクです。
これらは「特定保健用食品(トクホ)」や「機能性表示食品」と呼ばれ、科学的な根拠に基づいて、体の調子を整える機能を表示することが許可された食品です。
(※トクホは国の審査、機能性表示食品は事業者の責任で表示、という違いがあります)
「どうせ飲むなら、体にいいものがいい」
そう考える人が増えている証拠ですね。
健康系ドリンクの価格帯は?
気になるのは、そのお値段。
通常のドリンクと比べて、どれくらい高いのでしょうか?
- 通常のNBお茶(500ml~600ml)
→ 約160円 ~ 170円 (税込) - トクホ・機能性のお茶(500ml前後)
→ 約180円 ~ 210円 (税込)
やはり、通常のドリンクと比べて、1本あたり20円~50円ほど高い価格設定になっています。
これは、健康機能を研究・開発するためのコストや、許可を得るための費用が上乗せされているためです。
コンビニでは、これらの高単価な商品が、お弁当やおにぎりと一緒に買われる「ついで買い」を狙って、目立つ場所に置かれていることが多いですね。
どんな種類があるの?(2025年現在)
コンビニでよく見かける、代表的な健康系ドリンクを見てみましょう。
お茶系(体脂肪・コレステロール対策)
- サントリー「伊右衛門 特茶」:トクホ。脂肪の分解を助ける。
- 花王「ヘルシア緑茶」:トクホ。脂肪の燃焼を助ける。
- コカ・コーラ「からだ巡茶 アドバンス」:機能性表示食品。体脂肪を減らす。
- 伊藤園「お~いお茶 濃い茶」:機能性表示食品。体脂肪を減らす。(※通常の濃い茶にも機能性表示がつきました)
お茶・炭酸系(糖や脂肪の吸収抑制)
- アサヒ「食事の脂にこの1本」:機能性表示食品。
- コカ・コーラ「からだすこやか茶W」:トクホ。脂肪と糖の吸収を抑える。
- キリン「メッツ コーラ」:機能性表示食品。脂肪の吸収を抑える。
などなど、本当にたくさんの種類があります。
「どれを選べばいいか分からない!」という方は、まずは自分が何を対策したいのか(体脂肪なのか、食後の血糖値なのか)を明確にして、パッケージの表示をよく読んでみてください。
健康系ドリンクは「コンビニで買う」のはアリ?
「健康のためとはいえ、1本200円は高い…」
そうですよね。これを毎日続けるのは、かなりの出費になります。
健康系ドリンクは、「継続して飲む」ことで効果が期待できるものがほとんどです。
だからこそ、これらも「ネットでケース買い」が絶対におすすめです。
Amazonや楽天などのネット通販では、これらのトクホ飲料も、コンビニ価格よりずっと安く(1本あたり150円~170円程度)で販売されています。
中には、「訳あり品」や「賞味期限間近」として、さらに安く売られていることも。
「トクホ お茶 ケース 安い」などで検索し、日々の健康習慣を、賢くお得に続けていきましょう。
コンビニで買うのは、「飲み会で食べ過ぎたから、緊急対策!」とか「ちょっと試してみたい」という時だけにするのが、お財布には優しそうですね。
【結論】最強コスパはどれだ?価格・容量・品質から選ぶおすすめペットボトル

さて、ここまでコンビニペットボトルの「価格のカラクリ」や「節約術」について、長々とお話ししてきました。
もう、みなさんの頭の中には「結局、何を買えばいいの?」という疑問が渦巻いているかもしれません。
そこで、このセクションでは、「価格」「容量」「品質(味)」の3つの視点から、「コンビニで買うなら、これが最強コスパだ!」という結論を、私、どこストアが独断と偏見で(でも、真剣に!)選ばせていただきます!
【価格・容量重視】コスパ最強王:「コンビニPBの2Lお茶」
価格:約200円 (税込) / 容量:2000ml
(500ml換算:約50円)
もう、これは文句なしの最強コスパ王です。
セブン、ファミマ、ローソン各社がしのぎを削るPBの2Lお茶。
500ml換算で「約50円」という価格は、もはやスーパーの特売レベルです。
「コンビニは高い」という常識を、根本から覆す存在と言えます。
<こんな人におすすめ>
- 家や職場がコンビニのすぐ近所。
- 「重さ(2kg)」を運ぶことを苦としない。
- 味に強いこだわりはなく、「定番のお茶」が安く飲みたい。
- 家のお茶が切れた!という緊急事態。
重さという唯一にして最大のデメリットをクリアできるなら、これ以上お得な買い方はコンビニには存在しません。
【バランス最強】今日の1本はこれ:「コンビニPBの600mlお茶」
価格:約108円 (税込) / 容量:600ml
(100mlあたり:18円)
「さすがに2Lは持ち歩けないよ…」という、すべての人におすすめしたいのがコレ。
コンビニPBの600mlお茶(緑茶、麦茶、烏龍茶など)です。
NB商品(約170円)と比べて、その場で約60円も節約できる即効性。
それでいて、容量はNB(525mlなど)より多い600ml。
味も、大手メーカーが製造していることが多く、まったく問題なし。
<こんな人におすすめ>
- コンビニで「今日の1本」を買うすべての人。
- NB商品の味に、そこまで強いこだわりがない人。
- 1円でも賢く、お得に買い物をしたい人。
コンビニの棚の前で迷ったら、まずこれを手に取ってください。
これを習慣にするだけで、あなたの家計は確実に改善します。
【満足度重視】やっぱりコレが飲みたい:「NB商品(お好みで)」
価格:約160円 ~ 190円 (税込) / 容量:500ml~650ml
「コスパがすべてじゃない!」「私は綾鷹の苦みが好きなんだ!」
その気持ち、よーく分かります。
PB商品がいくら安くても、やっぱり長年飲み慣れた「あの味」がくれる満足感には代えがたいものがあります。
コンビニは、そんな「お気に入りの味」が、いつでもどこでも手に入る場所。
<こんな人におすすめ>
- お気に入りのドリンクの「味」に、価格以上の価値を感じる人。
- 新商品をいち早く試して、流行に乗りたい人。
- アプリクーポンやキャンペーンを駆使して、NB商品をお得にゲットできる人。
高いと分かっていても、買ってしまう。それがNB商品のブランド力です。
ただし、「どうせNB商品を買うなら、アプリのクーポンは絶対チェックする!」
その一手間だけは、忘れないようにしてくださいね。
【番外編】ネット通販最強:「お好きなNB商品のケース買い」
価格:1本あたり約100円 ~ 130円(セール時)
コンビニで買う、という縛りをなくせば、やはり「ネット通販でのケース買い」が最強です。
「価格」も「満足度(好きな味が選べる)」も、そして「利便性(家まで届く)」も、すべてを満たしてくれます。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、LOHACO、あるいはメルカリ…
これらのサイトを定期的にチェックし、「お気に入りのドリンク」が安くなったタイミングでまとめ買いする。
これが、2025年を生きる私たちがたどり着いた、ペットボトル飲料との一番賢い付き合い方なのかもしれませんね。
まとめ:コンビニのペットボトル値段は高いが賢く選べばお得!

いやー、コンビニのペットボトル飲料、たった1本ですが、掘り下げてみると本当に奥が深かったですね!
9000文字を超える長い記事になってしまいましたが、ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。
最後に、この記事でお伝えしたかった大切なポイントを、簡単におさらいします。
コンビニペットボトルの「なぜ?」
- コンビニはなぜ高い?
→ スーパーが「安さ」を売るのに対し、コンビニは「24時間・一等地」という「便利さ」を売っているから。そのコストが価格に反映されています。 - 自販機はなぜもっと高い?
→ 電気代、補充の人件費、場所代など、「機械を維持するコスト」が非常に高いため、コンビニ価格にさらに上乗せされています。
コンビニで「賢く買う」ための3つの選択
- 最強コスパは「PB商品」
「600mlお茶(108円)」や「500ml炭酸水(91円)」は、NB商品の1.5倍近いコスパを誇ります。迷ったらPBを選ぶのが最強の節約術です。 - NB商品を買うなら「アプリ」を駆U+00A0使
「1本買うと1本無料」キャンペーンや、割引クーポン、ポイント還元をフル活用しましょう。現金で定価で買うのは、一番もったいないです! - 緊急時は「2Lボトル」もアリ
重いですが、PBの2Lボトル(約200円)は、500ml換算で約50円と驚異のコスパ。スーパーが閉まっている時の救世主です。
【結論】あなたの生活スタイルに合わせよう
「じゃあ、コンビニでNB商品を買うのは馬鹿らしいの?」
そんなことは、まったくありません!
「今、この瞬間に、キンキンに冷えた大好きな綾鷹が飲みたい!」
その欲求を170円で満たせるなら、それは「価値のある消費」です。
大切なのは、TPO(時と場所、場合)に合わせて、選択肢を持つことです。
- 普段使いのストックは、「ネット通販のケース買い」で安く賢く。
- 外出先で「とりあえず」飲む1本は、「コンビニのPB商品」で節約。
- 「どうしてもこれが飲みたい!」という日は、「アプリクーポンを使ってNB商品」で満足感を得る。
このように、状況に応じて「最適解」を選び取れるようになることが、コンビニのペットボトルと上手に付き合っていくコツです。
この記事が、あなたの毎日の「小さな出費」を見直すきっかけになれば、私(どこストア)として、これ以上に嬉しいことはありません!
ぜひ、次の週末にでも、Amazonや楽天市場で、お気に入りの飲料がどれくらい安くケース買いできるか、チェックしてみてくださいね。




