【2025年最新】ファミマ・ローソン・セブンで買えるコンビニ韓国コスメ!全ブランド徹底比較と絶対買うべき新作アイテム

【2025年最新】ファミマ・ローソン・セブンで買えるコンビニ韓国コスメ!全ブランド徹底比較と絶対買うべき新作アイテム

doko-store.com

皆さん、こんにちは!
プチプラコスメ大好き、筆者の「どこストア」です。
突然ですが、最近のメイクのトレンドってどこで生まれているかご存知ですか?それはズバリ、韓国です!そして、そのトレンドの最先端を、なんと身近なコンビニエンスストアで手軽にゲットできるって知っていましたか?
「コンビニに韓国コスメなんて売ってるの?」と半信半疑の方もいるかもしれません。でも、ご安心ください!
2025年現在、ファミリーマート、ローソン、セブン-イレブンの主要3社は、大人気韓国コスメブランドとタッグを組み、オリジナルの限定ブランドを続々と展開しているんです。
この記事では、「どのコンビニで、どんなブランドが、どんなアイテムを売っているのか」を、初心者さんでも分かりやすいように、徹底的に深掘りしていきます。話題の新作から、売り切れ必至のマストバイアイテムまで、すべてご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!

・コンビニで韓国コスメが買えるのは本当?最新トレンドを解説
・【ファミマ限定】hince共同開発「hana by hince」の全アイテム
・「hana by hince」のリップ・チーク・クッションファンデを深掘り
・【ローソン限定】ロムアンドの姉妹ブランド「&nd by rom&nd」
・ティント・アイパレット!「&nd by rom&nd」で買うべきマストバイ
この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. コンビニで韓国コスメが買えるのは本当?最新トレンドを解説
    1. コンビニコスメ市場の構造変化と韓国ブランドの戦略
    2. 2025年最新!コンビニ韓国コスメの共通コンセプト
  2. 【ファミマ限定】hince共同開発「hana by hince」の全アイテム
    1. hana by hinceのベースメイクと紫外線対策アイテム
    2. 「hana by hince」のカラーメイクはニュートラルカラーが鍵
  3. 「hana by hince」のリップ・チーク・クッションファンデを深掘り
    1. なぜ売れる?「シアーグラスリップスティック」の質感の秘密
    2. 「メルティンググロウチークバーム」で叶う内側からの血色感
    3. クッションファンデの選び方:色選びとスポンジの使い方
  4. 【ローソン限定】ロムアンドの姉妹ブランド「&nd by rom&nd」
    1. 「&nd by rom&nd」の幅広いカラーラインナップ
    2. ローソンコラボの限定企画「どら焼きコスメ」とは?
  5. ティント・アイパレット!「&nd by rom&nd」で買うべきマストバイ
    1. ロムアンドの真骨頂!「グラッシーボムティント」の魅力と全色解説
    2. 捨て色なし!「メロウアイパレット」は毎日使える万能コスメ
    3. 実は名脇役!「グラッシーバーム」と「メロウボリュームマスカラ」
  6. 【セブン限定】CLIO(クリオ)系「twinkle pop」のキラキラコスメ
    1. 「twinkle pop」の主役は圧倒的な輝きの「ジェリーグリッター」
    2. リップとアイシャドウパレットの構成
  7. 「twinkle pop」のグリッターは必見!色とテクスチャーを解説
    1. 宝石級の輝きを生む「大粒ラメ」と「ジェリー」の融合
    2. 全4色のパーソナルカラー別おすすめカラー
  8. なぜコンビニ?ミニサイズ&低価格で試しやすいメリット
    1. ミニサイズが解決する現代の消費者の悩み
    2. 低価格設定がもたらす「トライアル」の機会
  9. コンビニ韓国コスメを選ぶ際の失敗しない3つのポイント
    1. ポイント1:ティントは「ツヤ系かマット系か」のテクスチャー重視
    2. ポイント2:ベースメイクは「ニュートラルカラー」を選ぶ
    3. ポイント3:パッケージのコラボ情報を必ずチェックする
  10. 【徹底比較】ファミマ・ローソン・セブンの韓国コスメ、結局どれを選ぶべき?
    1. 目的別:おすすめブランド早見表
    2. 世代別:どのブランドがどの世代に響くか
    3. 筆者(どこストア)の最終結論!
  11. 【注意】コンビニ限定コスメはどこで買える?販売場所と在庫状況
    1. 販売店舗は「全国」だが「一部店舗を除く」ことが多い
    2. 限定コスメは「数量限定」が基本!再入荷はある?
  12. まとめ:コンビニで買える韓国コスメは進化している!いますぐチェック
    1. あなたの「推しコンビニコスメ」はどれ?

コンビニで韓国コスメが買えるのは本当?最新トレンドを解説

doko-store.com

結論からお話ししますと、はい、コンビニで韓国コスメは買えます!
ただし、従来のドラッグストアやバラエティショップで売られている、パッケージそのままの「輸入商品」としてではなく、「コンビニと韓国ブランドが共同開発した限定ブランド」として販売されているのが、現在の主流なスタイルです。
この「コンビニ限定ブランド」という形は、日本独自の進化したトレンドと言えるでしょう。なぜなら、忙しい現代人が、必要な時に、必要なものだけを手軽に購入できるように、というニーズに応えているからです。
特に韓国コスメは、トレンドの移り変わりが非常に速いことで知られています。新しいテクスチャーや斬新なカラーが次々と登場しますが、デパートや専門店に行く時間がない方も多いですよね。
そこで、通勤や通学、ちょっとした休憩の際に立ち寄るコンビニが、最新トレンドを手に入れる場所へと進化を遂げたのです。
実際に、ローソンで「&nd by rom&nd」が発売された際には、すぐに売り切れが続出するなど、その人気は爆発的でした。このコンビニコスメのブームは一過性のものではなく、完全に日本のコスメ市場に定着した新しい購買スタイルと言えますね。

コンビニコスメ市場の構造変化と韓国ブランドの戦略

以前のコンビニコスメといえば、急な宿泊や旅行用の「ミニサイズセット」や、リップクリームなどの消耗品がメインでした。しかし、韓国コスメブランドが参入したことで、その位置づけは大きく変わりました。
韓国コスメブランド側にも、コンビニと組むことの大きなメリットがあります。
一つは、圧倒的な販売チャネルの多さです。全国津々浦々にあるコンビニエンスストアの店舗数は、一般的なドラッグストアの比ではありません。これにより、ブランド認知度を日本全国で一気に高めることができます。
二つ目は、「限定品」という付加価値です。コンビニ限定のミニサイズや、コンビニスイーツから着想を得たユニークなコラボ商品は、SNSで大きな話題を呼び、結果的に本国ブランドのイメージアップにも繋がります。
特に2025年現在、コスメの品質は価格帯に関わらず非常に高くなっています。そのため、1,000円前後の価格帯で高品質なカラーアイテムを販売できるコンビニコスメは、若い世代からメイク初心者、さらに旅行中の緊急コスメとして、幅広い層に支持されています。
商品の多くはミニサイズなので、ポーチに入れてもかさばらず、持ち運びにも便利です。このサイズ感は、フルサイズのコスメを使い切れないという現代の消費者の悩みを解消する、非常に賢い戦略と言えるでしょう。

2025年最新!コンビニ韓国コスメの共通コンセプト

現在、コンビニで展開されている韓国コスメブランドには、いくつかの共通するコンセプトが見られます。これを知っておくと、どの商品を選ぶべきか迷ったときに役立ちます。

共通コンセプト 具体的な特徴 消費者にとってのメリット
ミニマム&ミニマル ポーチに入る手のひらサイズ。 持ち運びに便利。使い切りやすい。
高品質・低価格 韓国ブランドそのままのテクスチャーと発色。 コスパが良い。気軽に試せる。
トレンドカラー 最新の韓国アイドルのようなツヤ感やニュートラルカラー。 旬のメイクが即完成する。
マルチユース リップにもチークにも使えるバームなど、多機能アイテム。 時短メイクが可能。荷物が減る。

このように、ただの「緊急用」ではなく、普段使いの「メインコスメ」として通用する品質とトレンド感を持っているのが、今のコンビニ韓国コスメの大きな魅力です。
急に予定が入った時だけでなく、普段からバッグに忍ばせておきたい優秀なアイテムばかりが揃っているんですよ。
さあ、ここからは各コンビニの限定ブランドを詳しく見ていきましょう!あなたの推しコンビニの限定コスメはどれでしょうか?
最新の韓国コスメトレンドを知りたい方はこちらをチェックしてみてくださいね。
韓国コスメの最新トレンド情報

【ファミマ限定】hince共同開発「hana by hince」の全アイテム

doko-store.com

ファミリーマート(ファミマ)がタッグを組んだのは、独自のムードと世界観で人気の韓国コスメブランド「hince(ヒンス)」です。
ファミマ限定ブランドとして誕生したのが、「hana by hince(ハナ バイ ヒンス)」です。ブランド名には「自分だけが持つ固有の美しさを花のように咲かす」という意味が込められており、hinceらしいニュートラルで洗練されたカラー展開が特徴です。
2025年3月に発売されて以来、特にベースメイクとリップアイテムが大きな話題を呼んでいます。hinceが得意とする「素肌っぽさとツヤ感」をそのままコンビニ価格に落とし込んでいる点が、コスメ好きから絶賛されています。

hana by hinceのベースメイクと紫外線対策アイテム

hana by hinceは、ベースメイクアイテムも充実しているのが特徴です。特に注目なのが、高いUVカット効果とトーンアップ機能を兼ね備えたアイテムです。

商品名 特徴と内容物 価格(税込)
ベールフィットUVトーンアップ SPF50+ PA++++。生クリームのように軽くなめらかなテクスチャー。肌トーンを明るく整えるUVベース。01ピーチアイボリーと02ソフトラベンダーの2色展開。 1,400円
レイヤーフィットクッション SPF50+ PA+++。薄くなめらかに肌にフィットし、気になる部分を自然にカバーするクッションファンデーション。赤みや黄みに寄りすぎないニュートラルカラー(01アイボリー/02ナチュラル)でツヤ感を演出。 1,780円

韓国コスメのクッションファンデは優秀なものが多いですが、hana by hinceのクッションは、コンビニコスメとは思えないカバー力と密着力を誇っています。しかも、日焼け止め効果もバッチリなので、忙しい朝の時短メイクにもぴったりです。
トーンアップベースとクッションファンデをセットで使えば、hinceらしい「透明感のある洗練された肌」を簡単に作ることができますよ。筆者も急な出張でファンデを忘れた際に購入しましたが、その仕上がりの美しさに驚きました。

「hana by hince」のカラーメイクはニュートラルカラーが鍵

リップやチークのカラー展開も非常に人気です。hinceらしい、一見シンプルながらも深みのあるニュートラルカラーが揃っています。
【シアーグラスリップスティック】
全4色展開(モモ、ベリー、キャラメル、ヘーゼル)で、価格は990円(税込)です。透明感のあるシアーな発色と、ガラスのようなツヤ感が特徴。特に「04ヘーゼル」のようなブラウン系カラーは、一気に旬の顔になれるとSNSで大人気となりました。保湿力も高く、乾燥しやすい唇にもするっと塗れます。
【メルティンググロウチークバーム】
全3色展開(モモ、ベリー、キャラメル)で、価格は990円(税込)です。しっとりとしたバーム状のチークで、指でポンポンと叩き込むだけで、内側からにじみ出るような血色感とツヤを与えてくれます。パウダーチークとは異なり、肌に溶け込むような仕上がりになるため、乾燥肌さんにもおすすめです。
hinceの魅力である「洗練されたムード」を、このチークバームがしっかり再現してくれています。コンビニでこのクオリティのカラーバリエーションが手に入るのは、本当に嬉しい限りですね。ファミマに行った際は、ぜひコスメコーナーを覗いてみてください。

「hana by hince」のリップ・チーク・クッションファンデを深掘り

doko-store.com

hana by hinceのアイテムは、どれも優秀ですが、ここでは特に売れているリップ、チーク、クッションファンデの三点について、さらに詳しく掘り下げてみたいと思います。なぜ、これらのアイテムが「売り切れ続出」になるほど人気を集めているのでしょうか?
それは、「hinceらしさ」を崩さずに、コンビニ仕様の利便性を完璧に両立させているからに他なりません。

なぜ売れる?「シアーグラスリップスティック」の質感の秘密

シアーグラスリップスティックの最大の魅力は、そのネーミング通り、「シアー」と「グラス(ガラス)」という二つの相反する要素を両立させている点です。
通常のシアーリップはツヤがある代わりに発色が弱くなりがちですが、このリップスティックは透明感がありながらも、唇の色ムラを補正する程度の適度な発色力を持っています。さらに、仕上がりはまるでガラス玉のように均一でなめらかなツヤ感。これはhinceのテクスチャー技術がそのまま活かされている証拠です。
ミニマルなパッケージも非常に可愛らしく、リップポーチに何本も色違いで入れたくなります。特に忙しい日のメイク直しでは、鏡を見なくてもさっと塗れる手軽さが、OLさんや学生さんからも高く評価されています。
また、香りがほとんどない点も、香りに敏感な方にとっては嬉しいポイントです。どの色もイエベ・ブルベを問わず使いやすいニュートラルなカラーなので、冒険色でも気軽に試せるのがコンビニコスメの醍醐味と言えるでしょう。

「メルティンググロウチークバーム」で叶う内側からの血色感

韓国メイクのトレンドは、「いかに素肌っぽく、自然な血色を演出するか」にあります。メルティンググロウチークバームは、まさにそのトレンドを体現したアイテムです。
その名の通り、肌に乗せた瞬間に体温でじんわりと溶け出すようなテクスチャーが特徴。パウダーチークのように粉っぽくならず、肌の内側からほんのり色がにじんでいるような、自然な仕上がりになります。
指の腹で少量取り、頬の高い位置にポンポンと優しく乗せるだけで、濡れたような美しいツヤと血色感が生まれます。
チークバームは持ち運びの際に崩れる心配も少ないため、日中のメイク直しに最適です。乾燥でくすみがちな肌も、このバームのツヤで一気に明るく見せることができますよ。筆者のおすすめは「01モモ」。どんなメイクにも合わせやすい万能カラーです。
さらに詳しいレビューや成分情報については、こちらのブログも参考にしてみてください。
hana by hinceの詳しいレビュー

クッションファンデの選び方:色選びとスポンジの使い方

レイヤーフィットクッションは、コンビニコスメとしては少々価格が高めですが、その価値は十分にあります。韓国コスメのクッションファンデは、日本のものよりもツヤとカバー力を重視している傾向があります。
【色選びのポイント】
01アイボリー:色白さん、またはトーンアップ効果をしっかり出したい方向け。
02ナチュラル:標準的な肌色、または自然な仕上がりを求める方向け。
韓国コスメはワントーン明るく仕上げるのが基本ですが、肌色に近い色を選ぶことで、より自然な「素肌美人」を目指すことができます。
【スポンジの使い方】
付属のパフでファンデーションを取りすぎず、手の甲で一度量を調整してから、顔の中心から外側に向かってタッピングするように優しく塗布するのがコツです。特に気になる部分は、重ね付けせずにパフの残りの量でカバーすることで、厚塗り感を防げます。SPF50+ PA+++という高い紫外線防御効果も嬉しいですね。

【ローソン限定】ロムアンドの姉妹ブランド「&nd by rom&nd」

doko-store.com

ローソンがタッグを組んだのは、言わずと知れた韓国コスメのトップブランド「rom&nd(ロムアンド)」です。
ロムアンドといえば、水膜ティントのブームを牽引したブランドであり、その絶妙な色味とテクスチャーで世界中のコスメ好きを虜にしています。
ローソン限定ブランド「&nd by rom&nd(アンド バイ ロムアンド)」は、そのロムアンドの遺伝子をしっかり受け継ぎながら、「デイリー使いしやすいミニサイズ」として日本で開発されました。
2023年の発売当初からSNSで大きな話題を呼び、即日完売する店舗が続出するなど、コンビニコスメブームの火付け役となりました。その人気の秘密は、ロムアンドそのままの「ちゅるんとしたツヤ」や「絶妙なカラー」を、手のひらサイズで実現したことにあります。

「&nd by rom&nd」の幅広いカラーラインナップ

&nd by rom&ndは、リップアイテムを中心に、アイシャドウ、アイライナー、ネイルまで、非常に幅広いアイテムをラインナップしています。フルメイクに必要なアイテムが一通り揃うのは、コンビニコスメとしては非常に珍しいことです。

カテゴリ 商品名 特徴と人気色 価格(税込)
ティント グラッシーボムティント 水飴のような光沢感。うるおい感たっぷり。全5種類。 780円
リップバーム グラッシーバーム 透明がかった光沢のあるリップバーム。全3種類。 880円
アイシャドウ メロウアイパレット 柔らかいテクスチャーの4色パレット。全3種類。 1,350円
ネイル グラッシードロップネイル 透明感のあるシロップのようなネイルカラー。 550円

価格帯はリップアイテムが700円台からと、非常に手に取りやすい価格設定になっています。複数のアイテムを気軽に試せるのが、このブランドの大きな強みです。
特にティントは、ロムアンドの本家ティントと同じく、時間が経っても乾燥しにくく、美しいツヤをキープできると評判です。ミニサイズなので、常にバッグに入れておき、気分やファッションに合わせて色を変える楽しみ方もできますね。

ローソンコラボの限定企画「どら焼きコスメ」とは?

&nd by rom&ndは、ローソンの人気スイーツ「ウチカフェスイーツ」とのコラボレーションも展開しており、これがSNSで大きな話題となりました。
それが、「どら焼きリップ&チーク」(数量限定)です。ローソンの人気商品「どらもっち」から着想を得た、丸いどら焼きの形をしたマルチパレットです。
見た目が可愛らしいだけでなく、一つでハイライト、チーク、リップの3役をこなす優れもの。例えば「01 あんこブラウン」は、あんこのようなモーブブラウンとミルククリームのようなゴールドパールの2色入り。
上の淡い色はハイライトやリップベースに、下の濃い色はチークやリップにと使い分けができるので、旅行や荷物を減らしたいときに重宝します。
このユニークな企画は、「コンビニだからこそできる」遊び心と実用性を兼ね備えており、コンビニコスメの新しい可能性を示しました。限定品のため、見つけたら即ゲットをおすすめします!

ティント・アイパレット!「&nd by rom&nd」で買うべきマストバイ

doko-store.com

&nd by rom&ndの豊富なラインナップの中でも、「これは絶対に買うべき!」と筆者(どこストア)が自信を持っておすすめするマストバイアイテムを深掘りしてご紹介します。ロムアンドの良さが凝縮された、まさにコンビニの「神アイテム」ばかりです。

ロムアンドの真骨頂!「グラッシーボムティント」の魅力と全色解説

ロムアンドのティントは、その「水膜(水のようなツヤ)」が最大の魅力です。グラッシーボムティントもその特徴をしっかり受け継いでいます。
【グラッシーボムティントの秘密】
1. ちゅるんとした光沢感: 唇の縦ジワをカモフラージュし、ふっくらとしたボリューム感を演出します。まるでグロスを重ねたかのようなツヤが持続します。
2. 色持ちの良さ: ティントとしての機能も優秀で、ツヤが失われた後も色が唇に定着するため、塗り直しが少なく済みます。
3. 絶妙なカラー: ローソン限定色も、ロムアンドならではの粘膜カラーや、パーソナルカラーを問わないニュートラルなレッド系が揃っています。
全5色あるうち、特に人気が高いのは、誰でも使いやすい落ち着いたベージュ系や、ほんのりピンクがかった粘膜色。ミニサイズなので、普段使わない色にも挑戦しやすいのが嬉しいですね。例えば、オフィスで使えるベージュ系と、休日用のビビッドな色を2色買いするのもおすすめです。

捨て色なし!「メロウアイパレット」は毎日使える万能コスメ

コンビニコスメのアイシャドウは単色が多い中、&nd by rom&ndのメロウアイパレットは4色入り。これ一つでアイメイクが完結する万能パレットです。
全3種類(例:01 オレンジ系、02 ピンク系、03 ブラウン系など)展開で、価格は1,350円(税込)です。
【パレットの構成】
* ベースカラー: まぶた全体をトーンアップするマットカラー。
* メインカラー: メイクの主役となる発色の良いマットまたはシマーカラー。
* 締め色: アイライン代わりに使えるダークカラー。
* ポイントグリッター: 目頭や涙袋に使えるキラキラのラメ。
このように、完璧なグラデーションが作れるよう計算された配色になっているため、アイシャドウ初心者さんでも簡単に立体感のある目元が作れます。粉質も柔らかく密着力が高いため、粉飛びしにくいのも高評価のポイントです。
付属のチップやブラシはありませんが、指でさっと塗るだけで美しく仕上がります。
韓国アイメイクのやり方を詳しく知りたい方は、こちらの情報も参考にしてみてください。
韓国風アイメイクのやり方

実は名脇役!「グラッシーバーム」と「メロウボリュームマスカラ」

他にも、&nd by rom&ndには隠れた名品がたくさんあります。
* グラッシーバーム:乾燥しがちな唇を保湿しながら、透明感のある光沢を与えてくれるリップバーム。グラッシーボムティントの下地としても使えますし、就寝前のリップケアにも最適です。
* メロウボリュームマスカラ: カールキープ力が高く、自然なボリュームを出してくれるマスカラ。パンダ目になりにくい処方で、急な雨の日やメイク直しにも頼りになります。
このように、&nd by rom&ndは、カラーアイテムだけでなく、ベースやポイントメイクまで充実した、非常に使い勝手の良いブランドと言えます。ぜひローソンのコスメコーナーで、あなたのお気に入りを見つけてみてください。

【セブン限定】CLIO(クリオ)系「twinkle pop」のキラキラコスメ

doko-store.com

セブン-イレブンが展開するのは、韓国の人気ブランド「CLIO(クリオ)」の姉妹ブランド「twinkle pop by. CLIO(トゥインクルポップ バイ クリオ)」です。
クリオといえば、プロ仕様の高品質なアイテムで知られていますが、このtwinkle popは、特に若い世代(Z世代)が注目する「キラキラ感」と「トレンド感」に特化したブランドとして誕生しました。
セブン-イレブンでの発売が、twinkle popの日本初上陸となりました。これまで韓国でしか手に入らなかったブランドが、身近なコンビニで購入できるようになったことは、日本のコスメ好きにとって大きなニュースとなりましたね。 アイテム構成は、ブランド名が示す通り、グリッターやツヤ系リップなど、目元や口元を華やかに彩るアイテムが中心となっています。

「twinkle pop」の主役は圧倒的な輝きの「ジェリーグリッター」

twinkle popの代名詞とも言えるのが、「ジェリーグリッター」です。価格は858円(税込)で、全4種がラインナップされています。
【ジェリーグリッターの特徴】
1. 大粒ラメの存在感:
宝石のように輝く大粒のラメがたっぷり入っており、一塗りで目元にドラマチックな輝きを与えます。韓国アイドルのような華やかなメイクに欠かせないアイテムです。
2. ジェリーテクスチャー:
テクスチャーがジェリー状になっているため、ラメが粉飛びしにくく、目元にピタッと密着します。時間が経ってもヨレにくいのが嬉しいポイントです。
3. バリエーション:
01 OPAL BANZZAK(オパール系)、04 CORAL BANZZAK(コーラル系)、05 BRONZE BANZZAK(ブロンズ系)、06 CHERRY BLOSSOM BANZZAK(チェリーブロッサム系)など、使いやすい色が揃っています。
目頭や涙袋に少し乗せるだけで、一気に旬顔になれます。特にイベントやパーティーなどの華やかなシーンでは大活躍間違いなしのアイテムですよ。

リップとアイシャドウパレットの構成

もちろん、グリッター以外のアイテムも充実しています。
【ピュアグラスティント】
全3色のリップティントです。みずみずしい水分感で、自然なツヤ感のある唇に仕上がります。ティントという名前ですが、発色はシアーで使いやすく、唇をナチュラルにトーンアップしてくれます。
【アイシャドウパレット】
簡単にグラデーションを作れるよう計算されたカラー構成のアイシャドウパレットも販売されています。こちらもミニサイズで、持ち運びに便利です。
twinkle pop by. CLIOのアイテムは、全体的に「若々しさ、華やかさ、遊び心」を表現しており、トレンドに敏感な方におすすめです。セブン-イレブンに行った際は、ぜひコスメ棚でキラキラしたパッケージを探してみてください。

「twinkle pop」のグリッターは必見!色とテクスチャーを解説

doko-store.com

ここでは、twinkle pop by. CLIOの看板商品である「ジェリーグリッター」に焦点を当て、その魅力をさらに深掘りしていきます。なぜ、このグリッターが日本のコスメ好きの間で「神グリッター」として話題になったのでしょうか。

宝石級の輝きを生む「大粒ラメ」と「ジェリー」の融合

日本の一般的なグリッターやラメ入りアイシャドウは、細かいパール感が主流ですが、韓国のグリッターは「粒の大きさ」が特徴です。twinkle popのジェリーグリッターは、そのトレンドを忠実に再現しています。
【ラメの構成】
このグリッターは、一種類のラメだけでなく、サイズも色も異なる多角的なラメがブレンドされています。これにより、光に当たるたびに様々な色に反射し、奥行きのある輝きを生み出します。
そして、そのラメをしっかりとホールドしているのが「ジェリーテクスチャー」です。水っぽいテクスチャーではなく、少し粘度のあるジェリー状になっているため、指で取った時にラメがバラバラにならず、そのままの形で目元に密着します。乾くとピタッと固定されるので、ラメ落ちの心配がほとんどありません。

全4色のパーソナルカラー別おすすめカラー

ジェリーグリッターの全4色を、パーソナルカラーを意識した視点でご紹介します。

カラー名 特徴 おすすめパーソナルカラー
01 OPAL BANZZAK オーロラのように輝く多色ラメ。透明感がありベースの色はほぼなし。 ブルベ夏・冬、イエベ春(透明感を重視する方)
04 CORAL BANZZAK ベースがコーラルピンク系で、ゴールドラメが豊富。血色感をプラス。 イエベ春・秋(特に春)
05 BRONZE BANZZAK ブロンズ系のベースに、存在感のあるシルバーやゴールドラメ。ゴージャス。 イエベ秋(華やかさを求める方)
06 CHERRY BLOSSOM BANZZAK 桜のような細かいピンクのラメ。可愛らしく、柔らかい印象。 ブルベ夏(ナチュラルに可愛らしくしたい方)

特に01番のオーロラカラーは、どんなアイシャドウにも重ねやすく、初心者さんにもおすすめです。涙袋の中心にチョンと乗せるだけで、うるうるとした愛らしい目元が完成しますよ。
最新の韓国メイクでは、あえてアイシャドウはマットやシマーで控えめにして、グリッターの輝きを主役にする「一点集中メイク」がトレンドです。ぜひこのグリッターで挑戦してみてください。
CLIOのブランド情報や他のグリッター商品について知りたい方は、こちらの情報もご覧ください。
CLIOのグリッター製品情報

なぜコンビニ?ミニサイズ&低価格で試しやすいメリット

doko-store.com

ここまで各コンビニの限定ブランドを見てきましたが、なぜ今、韓国コスメが「コンビニ」という場所を選び、そしてなぜそれが私たち消費者にとって大きなメリットとなっているのでしょうか?
その最大の理由こそが、「ミニサイズ」と「低価格」という二大要素に集約されます。

ミニサイズが解決する現代の消費者の悩み

韓国コスメのコンビニ限定アイテムのほとんどは、通常の市販サイズよりも小さく作られています。このミニサイズには、たくさんのメリットが詰まっています。
1. 使い切れる安心感:
フルサイズのコスメは、リップやチークなどは特に、最後まで使い切る前に飽きてしまったり、トレンドが変わってしまったりしがちです。ミニサイズなら、「最後まで使い切った!」という満足感を得やすいのが大きな魅力です。
2. ポーチに余裕が生まれる:
最近は小型のバッグが流行していますよね。ミニサイズのコスメなら、ポーチの容量を圧迫することなく、複数のカラーを持ち運ぶことができます。メイク直し用ポーチをコンパクトにしたい方には最適です。
3. 衛生面でのメリット:
コスメは開封してから時間が経つと、品質が劣化したり、雑菌が繁殖しやすくなったりします。ミニサイズは、鮮度の良い状態で使い切れるため、肌への負担も少なく済みます。
旅行や出張はもちろんのこと、普段使いの「レギュラーメンバー」として、ミニサイズコスメは完全に定着しました。

低価格設定がもたらす「トライアル」の機会

コンビニ韓国コスメの価格帯は、リップやティントで780円〜990円、クッションファンデでも1,780円程度と、非常にリーズナブルです。
【低価格のメリット】
* トレンドカラーに挑戦しやすい:
「この色、流行っているけど自分に似合うかな?」と悩むようなトレンドの挑戦色でも、躊躇なく購入できます。失敗してもダメージが少ないため、コスメの冒険心をくすぐられます。
* 複数の色を集めやすい:
リップやアイシャドウは、一つの色だけでなく、複数のカラーを使い分けることでメイクの幅が広がります。低価格なので、「イエベ向け」「ブルベ向け」など、パーソナルカラーを問わず様々な色をコレクションできます。
* 緊急時の救世主:
急にメイク直しが必要になった、旅行先でコスメを忘れた、という緊急事態にも、コンビニの高品質な韓国コスメがすぐに手に入るのは心強いですね。品質が保証されている安心感も大きいです。
このように、コンビニコスメは単なる「間に合わせ」ではなく、私たちのメイク生活をより豊かで楽しいものに変えてくれる、現代にぴったりの存在なのです。

コンビニ韓国コスメを選ぶ際の失敗しない3つのポイント

doko-store.com

コンビニで手軽に買えるからこそ、ついつい衝動買いしてしまいがちですが、せっかくなら自分にぴったりのアイテムを選びたいですよね。
ここでは、コンビニ韓国コスメを選ぶ際に失敗しない、筆者(どこストア)が実践している3つのポイントを具体的にお伝えします。

ポイント1:ティントは「ツヤ系かマット系か」のテクスチャー重視

韓国コスメといえばリップが主役ですが、ティントは大きく分けて「ツヤ系(水膜、グロウ)」と「マット系(ベルベット、ふわふわ)」の2種類があります。
コンビニコスメでは、ローソンの&nd by rom&ndの「グラッシーボムティント」やセブンの「ピュアグラスティント」など、うるおいと光沢を重視した「ツヤ系」がメインです。
【選び方のコツ】
* 乾燥しやすい唇の方: ツヤ系を選ぶのがおすすめです。水分量が多く、唇にうるおいを閉じ込めてくれるテクスチャーを選びましょう。
* 色持ちを重視する方: ツヤ系でも色持ちは優秀ですが、より色が長持ちしやすいのは、塗布後に一度ティッシュオフするなど、手間を加えて定着させることです。
コンビニのテスターがない場合が多いので、パッケージの質感表現(グラス、グロウなど)や、過去に試した本家ブランド(ロムアンドなど)のテクスチャーを参考に選びましょう。

ポイント2:ベースメイクは「ニュートラルカラー」を選ぶ

ファミマのhana by hinceのようにクッションファンデやトーンアップベースがある場合、色選びに悩む方も多いでしょう。
日本のファンデーションは黄色みが強いものが多いですが、韓国コスメは「ニュートラル」なカラー(赤みにも黄みにも寄りすぎない色)が主流です。肌の透明感を出すため、日本の標準色よりもワントーン明るく感じることがあります。
【色選びのコツ】
* 標準的な肌色の方: 迷ったら、ブランドが展開している色のうち「ナチュラル」と名付けられたカラーを選ぶのが無難です。首の色と極端に差が出ないか、手の甲などで確認しましょう。
* トーンアップ目的の方: クッションファンデよりも、UVトーンアップベースなどの「コントロールカラー」を選ぶのがおすすめです。例えばラベンダー色は黄ぐすみを打ち消し、透明感を演出してくれます。
ミニサイズなので、まずは最も肌に近い色を一つ試してみて、次回明るい色や暗い色を試すという「お試し買い」がしやすいのもコンビニコスメの利点です。

ポイント3:パッケージのコラボ情報を必ずチェックする

コンビニ韓国コスメはすべて「限定ブランド」です。どの韓国ブランドとコラボしているかによって、製品のクオリティやトレンドの方向性が大きく異なります。
* hince(ファミマ): 洗練されたムード、素肌っぽさ、上品なツヤ感を重視したい方。
* rom&nd(ローソン): 圧倒的なツヤ感、粘膜カラー、幅広いアイテムでフルメイクを楽しみたい方。
* CLIO(セブン): 華やかなラメ、高い発色、トレンド感のある目元を演出したい方。
このように、各コンビニのブランドには明確な個性があります。自分のなりたいメイクのイメージや、普段使っている韓国コスメブランドの雰囲気に合わせて選ぶと、失敗が少なくなりますよ。

【徹底比較】ファミマ・ローソン・セブンの韓国コスメ、結局どれを選ぶべき?

doko-store.com

ファミマ、ローソン、セブンの3大コンビニで展開されている韓国コスメブランドを詳しく見てきましたが、結局、自分はどのコンビニで何を買うのがベストなのでしょうか?
ここでは、目的別、世代別におすすめブランドを徹底的に比較し、筆者(どこストア)なりの結論をお伝えします。

目的別:おすすめブランド早見表

あなたの最も重要な購入目的はどれですか?目的がはっきりすれば、選ぶべきコンビニが明確になります。

目的 おすすめコンビニブランド 具体的なおすすめアイテム
ツヤ系リップが欲しい ローソン (&nd by rom&nd) グラッシーボムティント(水膜ツヤが圧倒的)
ベースメイクを重視したい ファミマ (hana by hince) レイヤーフィットクッション、UVトーンアップベース
キラキラ・ラメが好き セブン-イレブン (twinkle pop) ジェリーグリッター(大粒ラメが豪華)
旅行用などフルメイク ローソン (&nd by rom&nd) ティント、アイパレット、ネイルまで揃う
大人っぽく上品にしたい ファミマ (hana by hince) メルティンググロウチークバーム(上品なツヤ)

世代別:どのブランドがどの世代に響くか

コンビニコスメは、その手軽さから幅広い層に人気ですが、ブランドのコンセプトはターゲット層に合わせて作られています。
* 【10代後半~20代前半】
おすすめはセブン-イレブンのtwinkle pop by. CLIOです。トレンドに敏感で、SNS映えするキラキラメイクを楽しみたい世代には、大粒グリッターやポップなカラーがぴったりです。
* 【20代後半~30代】
おすすめはローソンの&nd by rom&ndです。仕事にもプライベートにも使える万能なカラー展開と、使い勝手の良いミニサイズは、忙しくもメイクを楽しみたいこの世代に最適です。特に「どら焼きコスメ」のようなユニークな限定品に惹かれる方も多いでしょう。
* 【30代後半以上】
おすすめはファミマのhana by hinceです。hinceらしい洗練されたムードは、プチプラでも安っぽく見えない上品な仕上がりを求める大人女性にぴったりです。ベースメイクのクオリティも高く、肌悩みを自然にカバーしたい方におすすめできます。
もちろん、これはあくまで目安です。色やアイテムは自由ですが、ブランドの方向性を参考に選ぶと、より満足度の高いコスメ選びができますよ。
各コンビニのブランド比較の詳細は、こちらの情報も参考にしてください。
コンビニ韓国コスメブランド比較

筆者(どこストア)の最終結論!

筆者自身も全ブランドを試しましたが、「デイリー使いの充実度」で選ぶなら、ローソンの&nd by rom&ndが最も優秀だと感じました。リップ、アイシャドウ、マスカラと、ポイントメイクに必要なものが高品質かつ低価格で揃う点が非常に魅力的です。特にグラッシーボムティントは、一本持っていて損はありません。
一方で、「ベースメイクのクオリティと上品さ」を求めるなら、ファミマのhana by hinceをおすすめします。クッションファンデは価格に見合った満足感がありますし、UVトーンアップベースはデイリーの肌作りを格上げしてくれます。
結局のところ、どのブランドも高品質で魅力的です。ぜひ、ご自身の目的とライフスタイルに合わせて、コンビニコスメを楽しんでくださいね!

【注意】コンビニ限定コスメはどこで買える?販売場所と在庫状況

doko-store.com

「よし、明日コンビニへ買いに行こう!」と思ってお店に行ったのに、「あれ、売ってない…」となるのは悲しいですよね。コンビニ限定コスメは、通常のコスメとは少し販売状況が異なります。ここでは、購入前に知っておきたい販売場所と在庫状況の注意点をお伝えします。

販売店舗は「全国」だが「一部店舗を除く」ことが多い

基本的に、これらのコンビニ韓国コスメは「全国のファミリーマート、ローソン、セブン-イレブン」で販売されています。しかし、重要なのは「一部店舗では取り扱いがない場合がある」という点です。
【取り扱いがない可能性が高い店舗の傾向】
* 駅構内の小型店舗: 品揃えが絞られているため、コスメコーナー自体がない場合があります。
* 商業施設内の小型店舗: フロア面積が狭く、限定アイテムが置かれていないことがあります。
* 古いタイプの個人経営店舗: コスメの取り扱いに積極的でない場合があります。
反対に、ロードサイドの大型店舗や、新しい店舗、オフィス街の大きな店舗などは、比較的取り扱いがある可能性が高いです。特にローソンやファミマでは、店内のコスメ専用什器に陳列されていることが多いので、レジ周辺や日用品コーナーをチェックしてみてください。

限定コスメは「数量限定」が基本!再入荷はある?

ローソンの「どら焼きリップ&チーク」のように、「数量限定」や「期間限定」で販売されているアイテムが非常に多いのが、コンビニ限定コスメのもう一つの特徴です。特にコラボ企画の商品は、一度売り切れると再入荷がない場合がほとんどです。
【在庫確認のヒント】
1. 発売日直後を狙う: 欲しいアイテムがある場合は、公式サイトやSNSで発売日をチェックし、発売日当日の午前中にコンビニへ行くのが最も確実です。
2. 複数店舗を巡る: 一つの店舗で売り切れていても、隣の店舗では残っている場合があります。特に発売日から少し時間が経っている場合は、オフィス街や住宅街など、人の流れが異なるエリアのコンビニをいくつか巡ってみるのがおすすめです。
3. SNSでリアルタイム情報をチェック: 「#コンビニコスメ」「#ファミマコスメ」などのハッシュタグで検索すると、一般の方の「どこで売っていた」というリアルな情報が得られることがあります。
欲しいアイテムを確実にゲットするためには、「見つけたら即購入」の精神が非常に重要になりますよ!

まとめ:コンビニで買える韓国コスメは進化している!いますぐチェック

doko-store.com

皆さん、いかがでしたでしょうか?
この記事では、2025年最新のコンビニ韓国コスメのトレンドとして、ファミリーマート、ローソン、セブン-イレブンの限定ブランドを詳しくご紹介しました。
どのブランドも、価格はリーズナブルながら、韓国コスメならではのトレンド感と高い品質を兼ね備えており、日本のコスメ市場に新しい風を吹き込んでいます。

あなたの「推しコンビニコスメ」はどれ?

最後に、各ブランドの特徴をおさらいしましょう。

コンビニ ブランド名 提携ブランド ブランドの特徴
ファミリーマート hana by hince hince(ヒンス) 上品なツヤ、ニュートラルカラー、ベースメイクの充実
ローソン &nd by rom&nd rom&nd(ロムアンド) 水膜ツヤ、豊富なカラー、フルラインナップの充実
セブン-イレブン twinkle pop by. CLIO CLIO(クリオ) 大粒ラメ、キラキラ感、トレンド感の強いポイントメイク

どのブランドも、ミニサイズで持ち運びしやすく、気軽にトレンドに挑戦できるのが最大の魅力です。
コンビニに行くたびにコスメコーナーを覗くのが、きっと楽しみになりますよ。この情報が、あなたのコスメ選びの一助となれば嬉しいです。
新しいメイクの発見は、身近なコンビニから!
ぜひ、あなたも話題のコンビニ韓国コスメを手に取ってみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました