【2025年最新版】ドラッグストアで買える新型コロナ&インフル同時検査キットは?主要4社製品、販売店舗、在庫状況を徹底解説

皆さんこんにちは!
この記事を書いているのは、どこストアです。今日も皆さんの「知りたい!」を解決するために、とっておきの情報をお届けしますね。
最近、また発熱や体調不良のニュースが増えてきて、「もしや?」と不安になる方も多いのではないでしょうか?そんな時、真っ先に思い浮かぶのが「ドラッグストアでコロナやインフルの検査キットって買えるの?」という疑問ですよね。
結論から言うと、国の承認を受けた信頼できるキットは、今も全国のドラッグストア(調剤併設店)で購入できます!
でも、どのキットを選べばいいのか、本当に薬剤師さんの説明が必要なのか、在庫はどこにあるのか、疑問だらけだと思います。この記事では、2025年現在の最新情報に基づき、主要な検査キット4社の製品特徴から、ウエルシアやマツキヨといった主要な販売店の在庫状況、さらには陽性時の対応まで、知っておくべきことを全部まとめて解説します。
この記事を読み終わる頃には、あなたはもう迷わず、安心して検査キットをゲットできるようになっているはずですよ!
・ドラッグストアで販売されているキットは「第1類医薬品」が主流
・【ウエルシア・マツキヨ】主要ドラッグストアの販売傾向と在庫チェック方法
・購入前に確認!代表的な抗原検査キット4社の製品比較と特徴
・唾液採取?鼻腔ぬぐい液?採取方法ごとのメリット・デメリット
- 2025年現在、コロナ検査キットはどこで買える?販売状況を解説
- ドラッグストアで販売されているキットは「第1類医薬品」が主流
- 【ウエルシア・マツキヨ】主要ドラッグストアの販売傾向と在庫チェック方法
- 購入前に確認!代表的な抗原検査キット4社の製品比較と特徴
- 唾液採取?鼻腔ぬぐい液?採取方法ごとのメリット・デメリット
- 新型コロナとインフルエンザを同時検査できるキットの賢い選び方
- 気になる費用相場は?(1回分・複数回分)価格帯を比較
- 店舗で「薬剤師の説明」が必須な理由と購入時の流れ
- もし陽性反応が出たら?検査結果後の正しい対応と行動指針
- 医療機関での検査との違いは?自宅検査との使い分け
- 自宅に備蓄する際の注意点!保管方法とキットの使用期限
- まとめ:迷ったらココ!あなたの状況別おすすめ検査キット
2025年現在、コロナ検査キットはどこで買える?販売状況を解説

2025年に入り、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが変わり、日常生活での検査機会も変化しています。しかし、自宅で手軽に、そして公的に信頼できるキットで検査したいというニーズは依然として高いですよね。
現在の主な購入ルートは、「薬局・ドラッグストアの店頭」と「ネット通販」の2つに大別されますが、それぞれに注意点があります。
現状の販売ルート(薬局・ネット)とそれぞれのメリット・デメリット
まず、最も推奨されるのは、薬剤師が常駐している薬局やドラッグストアの調剤併設店での購入です。なぜなら、ここで販売されているキットの多くは「第1類医薬品」として承認されており、精度や信頼性が国によって担保されているからです。
メリットとしては、対面で薬剤師から直接、正しい使い方や注意点の説明を受けられること。これは特に初めて検査キットを使う人にとっては大きな安心材料になります。デメリットは、薬剤師がいる時間帯しか購入できず、在庫がない場合に徒労に終わる可能性がある点です。
一方、ネット通販でも検査キットは購入できますが、ここで注意が必要なのが「研究用」と「医薬品」の違いです。ほとんどの承認済みキットは、ネット販売の場合も購入時に薬剤師によるオンラインでの確認(問診)が必要です。このひと手間を省いてしまうと、品質の保証されていない「研究用」キットを誤って購入してしまうリスクがあります。
検査キットは「医薬品」と「研究用」の2種類がある
ここは本当に大切なポイントなので、皆さんにご理解いただきたいのですが、コロナやインフルの検査キットには大きく分けて2種類あります。
- 体外診断用医薬品(第1類医薬品):国が承認し、診断に用いることができると認められた医療用のキットです。精度や品質が保証されています。
- 研究用:国の承認を受けておらず、あくまで研究目的で使用されるものです。診断には使用できません。
ドラッグストアの店頭で、薬剤師を通じて購入できるのは基本的に「体外診断用医薬品」です。価格は研究用に比べて高い傾向がありますが、その分、信頼性が確保されています。特に体調不良時に使用する際は、必ず「体外診断用医薬品」とパッケージに明記されている製品を選んでくださいね。
2025年の販売トレンドと規制緩和の動向
2025年現在、検査キットの供給は安定しており、以前のような「どこにも売っていない!」というパニック状態はほぼ解消されています。また、同時にインフルエンザとの同時検査キットのラインナップも充実しています。
これは、医療現場だけでなく、一般家庭での「自己検査・自己判断」の重要性が高まっていることを示しています。
冬場にはインフルエンザの流行と重なるため、同時検査キットの需要が急増する傾向にあります。そのため、備蓄を検討されている方は、流行期に入る前の今のうちに準備しておくのが賢明ですよ。
[外部リンク 1] 新型コロナウイルス抗原検査キットの適切な使い方について(厚生労働省)厚生労働省の公式情報はこちら
以上、2025年時点の販売状況を解説しました。どこストアとしては、少し価格が高くても、安心して使える「体外診断用医薬品」を選ぶことを強くおすすめします!
ドラッグストアで販売されているキットは「第1類医薬品」が主流

「第1類医薬品」と聞くと、ちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、自宅で検査キットを使う上で、この分類が持つ意味はとても重要なんです。ドラッグストアで販売されているキットがなぜこの分類なのか、その理由と、私たちが知っておくべき信頼性の高さについて詳しく見ていきましょう。
第1類医薬品って何?安全性が担保された公的な検査キット
医薬品には、リスクに応じて「第1類」「第2類」「第3類」という分類があり、第1類医薬品は最も高いリスク管理が求められるグループです。
具体的には、副作用や相互作用などで、日常生活に支障をきたす程度の健康被害が生じる恐れがあるものが該当します。そのため、販売時には薬剤師による情報提供と指導が義務付けられているんです。
新型コロナの抗原検査キットがこの分類になっているのは、「判定結果の解釈を誤ると、その後の行動(受診の遅れなど)に重大な影響を及ぼす可能性がある」からです。つまり、国が「これは医療行為に準じる重要な製品だから、専門家の説明を受けて使ってね」と定めているわけですね。
私たちが店頭でキットを購入するとき、「薬剤師さんを呼んできますね」と言われるのは、このためなんです。煩わしいと感じるかもしれませんが、これは私たちを守るためのルールなんですよ。
第1類医薬品の検査精度と信頼性について
第1類医薬品として承認されている検査キットは、発売前に国に対して「検査の感度(陽性者を正しく陽性と判定する能力)と特異度(陰性者を正しく陰性と判定する能力)」について、厳格なデータ提出が義務付けられています。そして、そのデータが一定の基準を満たした場合のみ、承認されます。
この「体外診断用医薬品」という肩書きこそが、私たちが自宅で安心して検査を行うための信頼の証なんです。
| キットの種類 | 分類 | 精度保証 | 販売制限 |
| 承認済み抗原検査キット | 第1類医薬品 | 国が品質を保証 | 薬剤師による説明必須 |
| 研究用キット | 雑貨品扱い | メーカー独自の基準 | 特に制限なし |
研究用キットとの決定的な違いとリスク
インターネットやディスカウントストアなどで安価に売られている「研究用」キットは、医薬品医療機器法に基づく承認を受けていません。つまり、国は「検査の精度がどの程度なのか」をチェックしていないわけです。
見た目は同じようなカセット式でも、研究用キットは以下のリスクを伴います。
- 偽陰性のリスク:実際は陽性なのに、キットの精度不足で陰性と出てしまい、感染を広げてしまう。
- 偽陽性のリスク:実際は陰性なのに、陽性と出てしまい、無駄な不安や隔離生活を送ってしまう。
- 使用方法の不確かさ:説明書が不十分で、正しい検査ができず、結果自体が意味をなさない。
特に体調が優れないときに使う検査キットは、結果がその後の人生を左右する可能性があります。だからこそ、「安いから」という理由だけで研究用を選ぶのは絶対にやめましょう。「第1類医薬品」の表示を必ず確認する習慣をつけてくださいね。
買うべきは「体外診断用医薬品」と記載された製品
では、具体的にどの表示を確認すればよいのでしょうか?
パッケージのどこかに「体外診断用医薬品」、そして「一般用(第1類医薬品)」と記載されているかを確認してください。この2つの表示が揃っていれば、安心して自宅での検査に使用できるキットだと判断できます。
もし表示が見当たらない、または「研究用」と書かれていたら、それは診断目的で使用すべきではありません。賢く、そして安全にキットを選ぶために、このポイントを忘れないようにしましょう!
どこストアのおすすめとしては、Amazonや楽天市場でも承認済みキットは購入できます。ネットで購入する場合も、必ず商品ページで「体外診断用医薬品」の記載を確認し、オンライン問診を受けてから購入してくださいね!
【ウエルシア・マツキヨ】主要ドラッグストアの販売傾向と在庫チェック方法

いざ「よし、検査キットを買おう!」と思っても、「どこのドラッグストアに行けば売っているんだろう?」と迷いますよね。全国展開している主要なドラッグストアチェーンの販売傾向を知っておけば、無駄足を踏むことが少なくなりますよ。筆者(どこストア)が独自に調査した販売傾向と、在庫をゲットするためのチェック方法をお伝えします。
ウエルシア・ハックドラッグでの取り扱いと購入体験レポート
ウエルシアグループ(ウエルシア、ハックドラッグなど)は、夜間も営業している調剤薬局併設店が多く、比較的、検査キットの取り扱いに積極的です。
特に、夜間や土日でも薬剤師が勤務している店舗であれば、比較的購入しやすいというメリットがあります。
筆者の購入体験では、夜8時頃にウエルシアの店舗を訪れ、「アンスペクトW(インフル同時検査キット)」の購入を希望したところ、すぐに薬剤師さんが対応してくれ、約5分ほどで説明と購入手続きが完了しました。
傾向として、ウエルシアでは複合キットや複数回セットのラインナップを充実させている印象です。ただし、深夜帯など、薬剤師が一時的に不在になる時間帯もあるので注意が必要です。
購入のコツ:ウエルシアの公式アプリやサイトで、調剤薬局の営業時間を確認してから訪問するのがおすすめです。
マツモトキヨシ・ココカラファインでの在庫状況と時間帯
マツモトキヨシやココカラファインといった都市部に強いチェーン店も、もちろん「第1類医薬品」の検査キットを取り扱っています。
これらの店舗では、土日祝日など、人が集中する週末の午前中に在庫が減りやすい傾向が見られます。平日夕方以降は、仕事帰りの需要が高まるため、やはり品切れになることもあります。
マツキヨでは、富士レビオの「エスプライン」シリーズなど、比較的単価の高い高性能キットを置いていることが多い印象です。店舗によっては、キットがレジの裏など、薬剤師の目の届く場所に保管されているため、店頭で見当たらなくても遠慮せずに店員さんに声をかけてみましょう。
その他のドラッグストア(スギ薬局、サンドラッグなど)の傾向
全国に店舗を持つスギ薬局やサンドラッグでも、調剤薬局併設店であれば同様に購入が可能です。これらのチェーン店では、地域や店舗の規模によって在庫や取り扱いメーカーにバラつきがあるため、特に地方店舗では、在庫があるかどうかの確認がより重要になります。
| チェーン名 | 特徴 | 在庫が減りやすい時間帯 | 購入のしやすさ |
| ウエルシア | 夜間営業店舗が多く便利 | 特に週末の午前中 | ◎(薬剤師常駐時間帯が長い) |
| マツモトキヨシ | 都市部の店舗で取り扱い多 | 週末終日、平日夕方以降 | 〇(薬剤師の勤務時間に注意) |
| スギ薬局/サンドラッグ | 地域・店舗による差が大きい | 開店直後や土日 | △〜〇(事前確認推奨) |
在庫を確実にゲットする「電話確認のコツ」とオンライン購入
無駄足防止のために、一番確実なのは店舗に電話で問い合わせることです。ただ、聞くときにはコツがあります。
電話での問い合わせ例:
「すみません、『体外診断用医薬品』の第1類医薬品に分類される、コロナまたはインフルの抗原検査キットの在庫はありますか?」「薬剤師さんがいらっしゃる時間帯を教えていただけますか?」
このように具体的に聞くことで、店員さんも「研究用」と間違えることなく、正確な情報を教えてくれやすくなります。
また、Amazonや楽天市場でも、承認済みキットを扱っている店舗(多くは薬剤師が在籍する薬局のネットショップ)があります。ネット購入の場合は、配送に時間がかかるものの、在庫を確保できる確実性が高いのがメリットです。
[外部リンク 2] 主要ドラッグストアの店舗検索(マツモトキヨシ)お近くのマツキヨ店舗を探す
在庫チェックは一手間ですが、いざという時の安心のためにも、ぜひ試してみてくださいね。
購入前に確認!代表的な抗原検査キット4社の製品比較と特徴

店頭には複数のメーカーのキットが並んでいて、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。実は、メーカーによって検査方法(鼻腔か唾液か)や、同時検査の有無など、大きな違いがあります。ここでは、ドラッグストアでよく見かける主要な4社の「体外診断用医薬品」の特徴を、筆者「どこストア」の視点で詳しく比較します。
アボット社「Panbio」の信頼性と特徴
アボット社の「Panbio COVID-19 Antigen ラピッド テスト」は、国際的な実績が非常に高いのが特徴です。世界中で広く使用されており、その信頼性は折り紙つきと言えるでしょう。
採取方法は「鼻腔ぬぐい液」が主流です。鼻の奥まで入れるタイプではなく、比較的浅い鼻腔のぬぐい液を使うため、それほど苦痛はありません。判定時間も約15分と非常に迅速です。
「まずはコロナ単体で、とにかくスピーディーかつ世界的に実績のあるキットで検査したい」という方に最適です。日本国内では大日本印刷などを通じて販売されています。
興和社「アンスペクト」の検査タイプとラインナップ
興和株式会社の「アンスペクト」シリーズは、ラインナップが豊富なのが魅力です。
特に注目したいのが、「唾液採取」タイプのキットがあることです。鼻に綿棒を入れるのに抵抗があるお子様や、高齢の方にも使いやすく、痛みなく検査できるという大きなメリットがあります。
また、「アンスペクトW」のように、新型コロナウイルスとインフルエンザA型・B型を同時に検出できる複合キットも人気があります。冬場には、一つ持っていると安心感が全く違いますよ。製品名に「W」や「Flu A+B」といった表記があるかを確認して選びましょう。
富士レビオ社「エスプライン」の強みと複合検査
富士レビオ株式会社の「エスプライン」シリーズは、こちらも複合検査キットの分野で非常に評価が高い製品です。
「エスプライン SARS-CoV-2&Flu A+B」は、1回の検体採取で、コロナとインフルエンザA・B型をまとめて検査できる優れものです。判定ラインがそれぞれ独立して表示されるため、結果の確認も分かりやすいのが特徴です。
判定時間は約15~30分程度ですが、その分、冬の体調不良時に原因を特定する「一次スクリーニング」として非常に強力なツールとなります。迷ったらこの同時検査キットを選ぶのも手です。
コージンバイオ社「KBM ラインチェック」など日本製キット
コージンバイオ社の「KBM ラインチェック nCoV」などは、日本国内の技術に基づいた製品として安心して選べるキットの一つです。こちらも鼻腔ぬぐい液を使うタイプが主流です。
「どうせ使うなら、信頼できる国産の製品がいい」というこだわり派の方には、こうしたメーカーの製品がおすすめです。
最近では、複数のメーカーが複合キットを販売しており、選択肢が増えています。以下の表で、主要なキットの比較ポイントをまとめてみました。
| メーカー | 製品例 | 採取方法 | 同時検査の有無 |
| アボット | Panbio | 鼻腔ぬぐい液 | なし(コロナ単体) |
| 興和 | アンスペクトW | 唾液または鼻腔 | あり(Flu A+B) |
| 富士レビオ | エスプライン Flu A+B | 鼻腔または唾液 | あり(Flu A+B) |
| コージンバイオ | KBM ラインチェック | 鼻腔ぬぐい液 | あり(Flu A+B)もあり |
どのキットも「体外診断用医薬品」として承認されているため、基本性能は信頼できます。ご自身の「検査のしやすさ」(唾液か鼻か)と「同時検査の必要性」で選ぶと失敗が少ないですよ。
唾液採取?鼻腔ぬぐい液?採取方法ごとのメリット・デメリット

検査キットを選ぶ上で、最も大きな分かれ道となるのが「検体の採取方法」です。大きく分けて「唾液採取」と「鼻腔ぬぐい液採取」の2種類があり、それぞれに一長一短があります。どちらが自分や家族に合っているか、じっくり考えてみましょう。
鼻腔ぬぐい液(鼻キット)のメリット・デメリットと正確性
鼻腔ぬぐい液、いわゆる「鼻キット」は、綿棒を鼻の穴に差し込んで粘液を採取する方法です。
一昔前の医療用キットでは「鼻の奥(鼻咽頭)」まで差し込む必要がありましたが、一般用の抗原検査キットの多くは「鼻の入り口付近(鼻腔)」を数回転ぬぐうだけで済みます。このため、以前ほど痛みや不快感は少ないです。
【メリット】
- 高い正確性: 唾液に比べてウイルス量が多い検体を採取しやすいため、比較的正確性が高いとされています。
- 迅速性: 唾液を溜める手間がなく、すぐに検査プロセスに入れる。
【デメリット】
- 不快感: 鼻をぬぐう際のくすぐったさや、わずかな痛みを感じることがある。
- 採取難易度: 小さなお子さんや、鼻の病気がある方には難しい場合がある。
綿棒を濡らしすぎたり、逆に乾いたままこすったりすると正確な結果が出ないため、説明書通りに採取液に浸してからぬぐう手順が重要になります。
唾液採取(唾液キット)のメリット・デメリットと注意点
唾液採取、いわゆる「唾液キット」は、容器に唾液を溜めて検体とする方法です。鼻への刺激が苦手な方にとっては、非常に大きな選択肢となります。
【メリット】
- 非侵襲的: 痛みや不快感が全くないため、誰でも簡単に採取できる。
- 安全: 鼻血などのリスクがなく、安心して行える。
【デメリット】
- 前準備が必要: 検査の30分前は飲食、歯磨き、うがい、喫煙を控える必要がある。
- ウイルス量の差: 唾液中のウイルス量は時間帯や症状によって変動しやすく、特に発症初期は鼻腔ぬぐい液より感度が低くなる可能性がある。
- 採取に時間がかかる: 規定量の唾液を溜めるのに時間がかかることがある。
唾液キットを使う最大の注意点は、検査前の「飲食制限」を必ず守ることです。これを守らないと、抽出液がうまく反応せず、誤った結果が出る可能性が高まります。
どちらを選ぶべき?シーン別おすすめ採取方法
筆者「どこストア」からのアドバイスとして、シーン別のおすすめをまとめました。
| シーン | おすすめの採取方法 | 理由 |
| 発熱初期 | 鼻腔ぬぐい液 | ウイルスが鼻腔に集中しやすく、感度が高いため。 |
| 無症状での定期検査 | 唾液採取 | 身体的負担が少なく、ルーティン化しやすいため。 |
| 子ども・高齢者 | 唾液採取 | 痛みや不快感を与えずに、安全に採取できるため。 |
| インフル同時検査 | 製品による | 同時検査キットは鼻腔タイプが多いが、唾液タイプも増えている。 |
ご自身の体調や、検査する人の特性に合わせて、最適な方法を選んでくださいね。どちらを選ぶにしても、正しい手順を踏むことが、正確な結果を得るためのカギですよ!
新型コロナとインフルエンザを同時検査できるキットの賢い選び方

発熱や喉の痛み、倦怠感といった症状が出たとき、それが新型コロナなのか、それともインフルエンザなのか、判断に困りますよね。特に秋から冬にかけての流行期は、両者が同時に流行する可能性があります。
そんな時に非常に役立つのが、「同時検査キット」です。1回の検査で、2つのウイルスを一度にチェックできるため、時間も手間も大幅に節約できます。賢い選び方のポイントを見ていきましょう。
同時検査キットが冬場に必須な理由
同時検査キットが必須とも言える最大の理由は、症状の区別が非常に難しいからです。
新型コロナとインフルエンザは、初期症状がほぼ同じで、高熱や咳、全身の倦怠感などで発症することが多いです。素人判断では見分けがつかないため、自己検査で原因を特定することが、その後の行動を迅速に決定する上で重要になります。
もしインフルエンザだった場合、発症から48時間以内にタミフルなどの抗インフルエンザ薬を服用することが、治療効果を高めるカギとなります。そのため、「コロナかインフルか」を素早く判別できる同時検査キットは、冬場の「時間との勝負」において、まさに切り札となるわけです。
[外部リンク 3] インフルエンザの治療薬について(日本感染症学会)インフルエンザの治療情報はこちら
「A型・B型」対応を確認!複合キットの判定方法
同時検査キットを選ぶ際には、インフルエンザの「A型」と「B型」の両方に対応しているかを必ずチェックしましょう。
インフルエンザは毎年、A型とB型が同時に流行することが一般的です。A型だけに対応しているキットだと、B型だった場合に見逃してしまう可能性があります。
ほとんどの承認済み複合キットは「Flu A+B」といった表記があり、両方に対応していますが、念のためパッケージを確認してください。
判定の仕組みは、キットによって多少異なりますが、一般的には検査カセットに3本のラインが出現します。
- C(コントロール)ライン: 検査が正しく行われたことを示すライン。(必ず出る)
- T1(コロナ)ライン: 新型コロナウイルスの抗原を検出したことを示すライン。
- T2(インフル)ライン: インフルエンザウイルス(A型またはB型)の抗原を検出したことを示すライン。
Cラインが出なかった場合は、検査自体が失敗しているので、新しいキットでやり直す必要があります。
同時検査キットのデメリットと検査のタイミング
同時検査キットは便利ですが、いくつかデメリットと注意すべき点があります。
【デメリット】
- 単価が高い: コロナ単体キットに比べて、やや価格が高くなります。
- 複雑性: 判定ラインが3本になるため、読み取りに慣れが必要かもしれません。
【検査のタイミング】
最も重要なのは、検査のタイミングです。抗原検査キットは、体内のウイルス量がある程度増えてからでないと陽性反応が出ません。一般的に、症状が出始めてから24時間~48時間以内に検査することが推奨されています。
「あれ?おかしいな」と感じた直後(発症から数時間後)に検査をすると、ウイルス量が不十分で「偽陰性」になる可能性が高いため、少し様子を見てから検査する方が、正確な結果を得やすくなります。
[外部リンク 4] 新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に備えて(首相官邸)政府の情報サイトはこちら
おすすめ同時検査キット【製品名比較】
特に冬場におすすめできる、承認済みの同時検査キットを再掲します。
| 製品名 | メーカー | 対応ウイルス | 採取方法(主流) |
| エスプライン SARS-CoV-2&Flu A+B(一般用) | 富士レビオ | コロナ/インフルA/インフルB | 鼻腔または唾液 |
| アンスペクトW(一般用) | 興和 | コロナ/インフルA/インフルB | 唾液または鼻腔 |
| KBM ラインチェック nCoV/Flu(一般用) | コージンバイオ | コロナ/インフルA/インフルB | 鼻腔ぬぐい液 |
いずれも第1類医薬品として信頼できるキットです。冬の備蓄リストには、ぜひこの同時検査キットを追加してくださいね!
気になる費用相場は?(1回分・複数回分)価格帯を比較

信頼できる「体外診断用医薬品」を選ぶことが大切だと分かっても、やっぱり気になるのはお値段ですよね。特に家族が多い方や、こまめに備蓄したい方にとっては、費用相場を把握しておくことは重要です。現在の市場価格と、お得に購入するためのヒントをお伝えします。
単品キットの一般的な価格帯と最安値情報
コロナ単体、または同時検査キットの1回分(単品)を購入する場合の一般的な価格帯は以下のようになります。
- コロナ単体キット(第1類医薬品):1,300円~2,000円程度(税込)
- 同時検査キット(第1類医薬品):1,800円~3,000円程度(税込)
この価格帯は、ドラッグストアの店頭や、薬剤師が販売しているネット薬局での参考価格です。以前に比べて価格は落ち着いていますが、「第1類医薬品」として人件費や管理費がかかっているため、これ以下の価格で販売されている場合は、本当に承認済みのキットなのかどうか注意深く確認する必要があります。あまりにも安すぎる製品は、「研究用」である可能性が高いので避けましょう。
最安値でゲットしたい場合は、メーカーのキャンペーン期間や、ドラッグストアのポイントアップデーなどを活用するのがおすすめです。
複数回分セット(5回分など)がお得な理由
もしご家族での使用や、定期的な備蓄を検討されているなら、複数回分がセットになった製品を選ぶのが断然お得です。これは、薬局やネット薬局も推奨している購入方法です。
例えば、5回分セットの場合、単品で5個購入するよりも、1回あたりの単価が数百円安くなるケースがほとんどです。
| 購入方法 | 1回あたりの単価イメージ | 総額イメージ |
| 単品(1回分) | 約2,000円 | 2,000円 |
| セット(5回分) | 約1,600円 | 8,000円 |
複数回分セットは、特に同時検査キットで取り扱いが多く、冬場に向けて家族全員の備蓄を整えたいときには非常に有効です。「どうせ買うなら、まとめて買って安心をストックしておく」という考え方で、ぜひセット購入を検討してみてください。
ネット通販と店頭価格の違いとコストを抑える裏技
店頭とネット通販では、どちらが安いのでしょうか?
正直なところ、承認済みキットの場合は、価格に大きな差は出にくいです。これは、第1類医薬品として適正価格での販売が求められているためです。
しかし、ネット通販には「ポイント還元」や「送料無料キャンペーン」といったメリットがあります。
【コストを抑える裏技】
Amazonや楽天市場の薬局が出店しているストアで、大容量のセット品を狙い、さらにポイントアップデー(お買い物マラソンなど)を狙って購入することです。これにより、実質的な購入価格を店頭よりも抑えることが可能になります。
もちろん、ネットで購入する場合も、必ず薬剤師による確認手続きを怠らないようにしてくださいね。
どこストアも、いつもポイントが貯まるタイミングでまとめて購入していますよ!備蓄は賢く、お得に済ませましょう。
店舗で「薬剤師の説明」が必須な理由と購入時の流れ

ドラッグストアの店頭で「検査キットをください」と言うと、必ず「薬剤師をお呼びしますので少々お待ちください」と言われますよね。これは形式的な手続きではなく、法律で義務付けられた大切なプロセスです。
なぜ薬剤師の説明が必須なのか、そして実際に購入する際にはどのような流れになるのかを事前に知っておくことで、スムーズにキットを手にすることができますよ。
薬剤師が販売に関わる法的背景と役割
先述の通り、新型コロナおよびインフルエンザの抗原検査キット(体外診断用医薬品)は、医薬品医療機器法により「第1類医薬品」に分類されています。これは、判断を誤ると健康被害につながるリスクがあるため、専門家による関与が必要不可欠と定められているからです。
薬剤師の役割は、単に商品を渡すことではありません。彼らは以下の重要な情報提供と確認を行います。
- 使用方法の説明: 検査手順(採取方法、滴下量、判定時間)を正しく理解しているか。
- 結果の解釈: 陽性、陰性、判定不能(Cラインが出ない)の結果の意味と、その後の行動を理解しているか。
- 購入者の状態確認: 発症からの時間や、体温などの現在の健康状態を確認し、キットの使用が適切であるかを判断する。
薬剤師さんは、私たちがキットを「正しく使って、正しい判断ができる」ようにサポートしてくれる、いわば医療の最初の窓口なんです。
実際に店舗でキットを購入する際のステップ
店頭でキットを購入する際の一般的な流れは、以下の通りです。時間にして5分~10分程度で完了します。
【購入ステップ】
- 商品を指定: レジまたは売り場で希望のキット(商品名)を店員に伝える。
- 薬剤師が対応: 薬剤師が呼ばれ、商品の前まで移動するか、専用のカウンターに案内される。
- 購入前の質問(問診): 薬剤師から以下の質問などを受けます。
– 誰が使用するか(本人か家族か)
– 現在の体調(発熱、症状の有無、発症からの時間)
– 検査結果が出た後の行動(医療機関受診の意思など) - 説明と確認: 薬剤師からキットの正しい使い方や注意点(特に「研究用との違い」や「偽陰性・偽陽性のリスク」)の説明を受けます。
- 購入: 内容を理解し、同意した上でレジで精算します。
質問には正直に答えましょう。特に発症からの時間が短い場合、偽陰性の可能性があることを説明してもらえます。分からないことは遠慮せず、この機会にすべて質問するのが得策ですよ。
薬剤師に聞かれる質問と答え方のポイント
薬剤師からの質問で特に重要視されるのは、以下の3点です。
| 質問内容 | 回答のポイント |
| 誰が使いますか? | 本人、または家族の誰(年齢層)が使うかを明確に。 |
| 症状はいつからありますか? | 正確な発症時刻(例: 今日の朝7時から発熱)を伝える。これにより検査の適切なタイミングを判断してもらえる。 |
| 陽性だったらどうしますか? | 「かかりつけ医に連絡します」「相談センターに連絡します」など、受診の意思と行動を具体的に伝える。 |
これらの質問にしっかりと答えることが、安全で正確な検査につながります。事前に答えをシミュレーションしておくと、当日スムーズに購入できますよ。
[外部リンク 5] 医薬品・医療機器等情報(PMDA)医薬品医療機器総合機構のサイトはこちら
もし陽性反応が出たら?検査結果後の正しい対応と行動指針

自宅で検査キットを使い、もし陽性のラインが出てしまったら…誰でも動揺してしまいますよね。でも大丈夫です。事前に「陽性だったらどうするか」の行動指針を知っておけば、落ち着いて迅速に対応できます。
ここでは、自宅で陽性反応が出た場合に、まずやるべきこと、そしてその後の正しい行動について詳しく解説します。大切なのは、パニックにならず、適切なステップを踏むことです。
陽性判定ラインが出た!まずやるべきことリスト
検査カセットのTライン(コロナまたはインフルのライン)がCラインと共に出現し、陽性と判定された場合、以下のことを落ち着いて行ってください。
【陽性時の初期対応リスト】
- 検査キットの保管: 陽性反応が出たキットは、念のためすぐに捨てず、ビニール袋などに入れて密封し、保管しておきます。(医療機関で結果確認の参考にされる場合があります。)
- 安静と隔離: 同居家族への感染を防ぐため、すぐに個室で待機(隔離)を開始します。食事やトイレなども、できる限り分けて使用しましょう。
- 体調の記録: 熱や症状(喉の痛み、咳、倦怠感など)の程度を記録しておきます。これは医療機関に連絡する際に役立ちます。
- 事前の連絡: 症状が軽度でも、必ず医療機関へ連絡する準備を始めます。
慌てて病院に直接駆け込むのは絶対にNGです。必ず事前に電話などで医療機関に連絡し、指示を仰いでくださいね。
医療機関への連絡・受診の目安と受診前の準備
陽性判定が出たら、できるだけ早く医療機関に連絡しましょう。特に以下の場合は、速やかな受診が求められます。
【速やかな受診が推奨されるケース】
- 症状が重い、または急激に悪化している場合(呼吸困難、意識障害など)。
- 持病がある方、高齢の方、妊娠中の方など、重症化リスクが高い方。
- インフルエンザの陽性が出た場合(発症48時間以内の治療が推奨されるため)。
【連絡時の準備】
- かかりつけ医または、地域の「発熱等診療医療機関」を検索しておきます。
- 電話で、「自宅の検査キットで陽性が出たこと」「現在の症状」「発症日時」を正確に伝えます。
- 医療機関から来院時間や入口、待機場所についての指示がありますので、それに厳密に従って受診してください。
自己検査はあくまでスクリーニング(ふるい分け)であり、医師の診断を受けて確定することが重要です。
自宅療養(待機)期間と家族・職場への連絡方法
医師の診断により感染が確定した場合、自宅療養(待機)となります。この期間や行動制限については、国の感染症対策の見直しに伴い、流動的に変わることがあります。
2025年現在、療養期間は短縮傾向にありますが、最新の自治体または医療機関の指示に従うことが最も重要です。
【職場・学校への連絡】
陽性判明後、速やかに(会社の規定に従い)上司や学校に連絡を入れます。その際、「何日から何日まで自宅待機が必要か」という情報も伝える必要があります。また、療養期間中に家族が濃厚接触者と見なされるかどうかも、企業の規定や最新の行政指導によって確認しましょう。
陰性でも油断できない?再検査の目安とタイミング
もし陰性だったとしても、症状がある場合は油断できません。
- 偽陰性の可能性: 症状が出始めたばかりで、体内のウイルス量がまだ少ない場合、陰性になることがあります。
抗原検査キットは、発症から24時間経過後の方が精度が高まるとされています。そのため、「おかしいな」と感じた直後に陰性だった場合でも、翌日にもう一度検査してみるか、症状が悪化するようであればすぐに医療機関に相談してください。
医療機関での検査との違いは?自宅検査との使い分け

自宅で手軽にできる抗原検査キットと、病院で受けるPCR検査やLAMP検査といった医療機関の検査では、精度や目的、使い方が大きく異なります。これらの違いを正しく理解し、どのような時にどちらの検査を選ぶべきか、賢く使い分けられるようになりましょう。
PCR検査・LAMP検査との精度と感度の違い
医療機関で主に実施されるPCR検査やLAMP検査は、抗原検査キットよりも圧倒的に「感度が高い」のが特徴です。
これらの検査は、ウイルスの遺伝子(核酸)を増幅させて検出するため、体内にごくわずかなウイルスしかなくても、それを検出することができます。そのため、感染の有無を確定させる「確定診断」に用いられます。
一方、自宅で使う抗原検査キットは、ウイルスの表面にある「抗原」というタンパク質を検出します。この方法は、ウイルス量が一定以上ある(つまり、発症しているか、感染力が高い状態)でないと陽性になりにくいという性質があります。判定は迅速ですが、感度(精度)はPCR等に劣ります。
| 検査方法 | 検出対象 | 感度(精度) | 主な使用目的 |
| PCR/LAMP検査(医療機関) | ウイルスの遺伝子 | 非常に高い | 確定診断、無症状者の検査 |
| 抗原検査キット(自宅) | ウイルスのタンパク質 | 中程度(発症後は高まる) | 迅速なスクリーニング(ふるい分け)、感染のセルフチェック |
自宅キットのメリットとデメリット(手軽さ vs 確実性)
自宅検査キットの最大のメリットは、何と言っても「手軽さと迅速性」です。
「あれ、喉が痛いかも?」と思った瞬間に、自宅で検査ができ、約15分で結果が出ます。病院に行く時間や、検査結果を待つ時間を大幅に節約できますし、周囲にうつすリスクを減らすための「緊急時の判断材料」として非常に優秀です。
しかしデメリットは、確定診断には使えないことです。陰性でも感染の可能性を否定できないため、症状がある場合は、必ず医療機関での再検査や確定診断を受ける必要があります。
自宅キットは「感染が疑われる初期段階でのセルフチェック」、医療機関の検査は「確定診断や公式な証明」と使い分けるのが賢明です。
医師の診断書が必要な場合は医療機関へ
職場や学校から、「陰性証明書」や「治癒証明書」といった医師の署名が入った診断書の提出を求められる場合があります。
自宅キットの結果は、残念ながら公的な診断書としては認められません。もし、このような書類が必要になった場合は、必ず医療機関を受診し、改めて医師による検査を受けて確定診断してもらう必要があります。これは、公的な証明には、法的な裏付けのある検査結果が必要だからです。
「証明書は必要ないけど、今すぐ知りたい」→ 自宅キット
「証明書が必要、または症状が重くて心配」→ 医療機関
という判断基準を持っておくと分かりやすいですよ。
自宅に備蓄する際の注意点!保管方法とキットの使用期限

体調不良時に「検査キットがない!」と慌てることのないよう、普段から自宅に備蓄しておくことは、危機管理の面で非常に大切です。しかし、ただ買っておけばいいわけではありません。検査キットには使用期限があり、間違った方法で保管すると、いざという時に使えなくなってしまう可能性があります。
正しい備蓄の仕方と、キットを長持ちさせるための保管方法を「どこストア」がお教えします。
キットの正しい保管場所とNGな場所
検査キットは、非常に繊細な試薬を使用しています。そのため、保管場所の温度管理が非常に重要です。
ほとんどの検査キットのパッケージには、「2℃~30℃(または一定の温度範囲)で保管してください」といった注意書きがあります。
【正しい保管場所】
- 直射日光が当たらない、涼しくて暗い場所。
- 温度変化の少ない、リビングや寝室の引き出しなど。
【絶対にNGな保管場所】
- 冷蔵庫:冷蔵庫で保管すると、使用時に急激な温度変化が起こり、試薬が結露したり、反応が不安定になったりするリスクがあります。
- 車の中:夏場は50℃以上、冬場は氷点下になる可能性があり、試薬が壊れる可能性が非常に高いです。
- 窓際やストーブの近く:直射日光や高熱で試薬が変質します。
特に「冷蔵庫に入れてはいけない」という点を、しっかり覚えておいてくださいね!
意外と短い?キットの使用期限と確認方法
検査キットは医薬品(医療機器)ですので、必ず使用期限が設定されています。その期限は、製造から1年~2年程度と、思っているよりも短い場合があります。
せっかく備蓄したのに、いざ使おうとしたら期限切れだった、という事態は避けたいですよね。
【使用期限の確認方法】
キットの外箱、またはアルミの個包装の袋に、「EXP. 2026/04」や「有効期限 2026年4月」といった形式で記載されています。必ず月と年まで確認しましょう。
【備蓄のコツ】
備蓄リスト(非常食や水など)と一緒に検査キットの有効期限をメモしておき、半年に一度はチェックする「ローリングストック」の習慣をつけると安心です。期限が近づいたら、症状がない時に一度テストとして使ってみるのも良いかもしれません。
備蓄におすすめな複数回セットと選び方
備蓄用として購入するなら、やはり複数回分セットがおすすめです。価格が割安になるだけでなく、パッケージがしっかりしていて保管しやすいメリットもあります。
【備蓄用キットの選び方】
- 冬場:同時検査キット(Flu A+B対応)を最優先。
- 家族構成:ご家族の人数分(最低でも2回分ずつ)を目安にする。
- 採取方法:ご家族の中に鼻腔採取が苦手な人がいる場合は、唾液採取タイプを混ぜて備蓄する。
家族の人数と、キットのタイプをバランス良く備蓄することが、いざという時の冷静な対応につながりますよ!
まとめ:迷ったらココ!あなたの状況別おすすめ検査キット

ここまで、ドラッグストアで購入できる新型コロナ&インフル同時検査キットについて、深く掘り下げてきました。最後に、筆者「どこストア」が、あなたの現在の状況に合わせて「どれを選べばいいか」をズバリ提案します。迷う時間はこれで終わりです!
発熱初期で早く知りたい人におすすめ
「今、熱が出始めたばかりで、すぐにでも結果を知って動きたい!」という、迅速性と正確性を重視する方にはこちらがおすすめです。
- おすすめタイプ:鼻腔ぬぐい液タイプ(コロナ単体または同時)
- 理由:唾液に比べてウイルス量が増えやすい発症初期でも、比較的高い感度でウイルスを捉えやすいとされるためです。国際的な実績が多いアボット社のPanbioや、鼻腔タイプの同時検査キットが有力な候補になります。
痛みなく気軽に備蓄したい人におすすめ
「鼻に綿棒を入れるのは抵抗がある」「小さな子どもでも簡単に検査できるようにしたい」という、非侵襲性と手軽さを重視する方にはこちらです。
- おすすめタイプ:唾液採取タイプ(コロナ単体または同時)
- 理由:興和社のアンスペクトシリーズなど、唾液で検査できる承認済みキットを選びましょう。痛みがないため、定期的なセルフチェックにも適しています。ただし、検査前の飲食制限だけは厳守してくださいね。
インフルエンザも心配な冬場におすすめ
「秋から冬にかけての流行期に備えたい」「コロナとインフルのどちらか分からず不安」という、複合的なリスクに備えたい方には、迷わず同時検査キットです。
- おすすめタイプ:新型コロナ&インフルエンザA/B 同時検査キット
- 理由:富士レビオ社のエスプラインや、興和社のアンスペクトWなど、承認済みの複合キットを自宅にストックしておきましょう。特にインフルエンザは発症後の治療開始時間が重要なので、即座に判別できることは大きなアドバンテージになります。
筆者「どこストア」からの最後のメッセージ
いかがでしたでしょうか?
ドラッグストアで検査キットを買うことは、単に商品を手に入れるだけでなく、「自分の健康を自分で守るための知識と安心感」を手に入れることと同じです。
第1類医薬品のキットを選び、薬剤師さんの説明をしっかり聞いて、正しい手順で検査を行うこと。これが、あなた自身や大切なご家族、そして社会を守るための最初の一歩になります。
もし、今すぐにでも備蓄をしたい、または今体調が悪くて一刻も早く検査キットが欲しいという方は、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングといった大手ネット通販でも、「体外診断用医薬品」として承認された信頼性の高いキットが販売されています。
もちろん、ネット購入でも薬剤師による確認は必須ですが、店頭に在庫がない場合に備えて、ぜひチェックしてみてくださいね。
この情報が、皆さんの不安を解消し、安心した毎日を送るための一助となれば、筆者としてこれ以上の喜びはありません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!




