ダウニーズ ハニーバターは成城石井で本当に買える?販売状況・コストコとの違い・価格まで徹底調査【幻の味】

みなさん、こんにちは!「どこストア」です。
突然ですが、「ダウニーズ ハニーバター」ってご存知ですか?
SNSで「悪魔的な美味しさ」「一度食べたら沼」と話題沸騰中なのに、「どこにも売ってない!」と探している人が続出している、まさに“幻”のバターなんです。
特に「成城石井ならあるかも?」と探す方が多いようですが、実際のところどうなのでしょうか?
この記事では、そんな謎多きダウニーズ ハニーバターについて、成城石井での販売状況から、コストコとの違い、今すぐ買える方法まで、徹底的に調査しました!
・【最新速報】ダウニーズハニーバターは成城石井で販売されているのか?
・成城石井以外で「今すぐ」ダウニーズハニーバターを購入する方法
・なぜこんなに人気?ダウニーズハニーバターが選ばれる3つの理由
・原材料はたったこれだけ!驚きのシンプルさと無添加へのこだわり
- はじめに:ダウニーズハニーバターが「幻のバター」と呼ばれる理由
- 【最新速報】ダウニーズハニーバターは成城石井で販売されているのか?
- 成城石井以外で「今すぐ」ダウニーズハニーバターを購入する方法
- なぜこんなに人気?ダウニーズハニーバターが選ばれる3つの理由
- 原材料はたったこれだけ!驚きのシンプルさと無添加へのこだわり
- 気になるコストコでの販売価格と購入する際の注意点
- 成城石井とコストコ:それぞれの「ハニーバター」商品の違いを比較
- 専門店が教える!ダウニーズハニーバターの極上な甘さと「とろける食感」の秘密
- パンだけではもったいない!プロが教える絶品アレンジレシピ5選
- 毎日の食卓が変わる!究極の「トースト以外」の美味しい食べ方
- 開封後も安心!ハニーバターの正しい保存方法と賞味期限はどれくらい?
- ダイエット中でも楽しめる?ハニーバターのカロリーと栄養成分
- 類似品に注意!失敗しない「本当に美味しいハニーバター」選びのポイント
- まとめ:ダウニーズハニーバターを手に入れるための最重要チェックリスト
はじめに:ダウニーズハニーバターが「幻のバター」と呼ばれる理由

さて、そもそも「ダウニーズ ハニーバター」が、なぜこんなにも「幻」と呼ばれ、多くの人々を虜にしているのでしょうか。
その理由は、大きく分けて3つあります。
まず第一に、その圧倒的な美味しさです。
「ハニーバター」と聞くと、バターにはちみつを混ぜたものを想像しますよね。
でも、ダウニーズは全くの別物。
なんと、原材料の90%以上が「はちみつ」なんです。
「え、それじゃあ、ただのはちみつじゃないの?」と思うかもしれませんが、そこに絶妙なバランスでバターが加わることで、はちみつの濃厚な甘さとバターの芳醇なコクが奇跡の融合を果たしています。
一口食べれば、その違いに驚くこと間違いなしです。
第二に、その入手経路の限定性です。
このダウニーズ ハニーバター、以前は主に「コストコ」で販売されていました。
コストコといえば、会員制の大型スーパー。
「食べたい!」と思っても、会員でなければ購入できず、しかもそのコストコでさえ、常に在庫があるとは限らない人気商品だったのです。
行っても品切れ、次に行っても出会えない…そんな経験をした人も多く、「出会えたらラッキー」なアイテムとして、その希少価値が高まっていきました。
そして第三に、SNSでの爆発的な人気です。
SNSで火が付いた「悪魔のトースト」
この人気に火を付けたのが、X(旧Twitter)やInstagramでバズった「悪魔のトースト」の存在です。
作り方は簡単。
厚切りのトーストに、これでもかというくらいダウニーズ ハニーバターをたっぷりと塗って、軽くトーストするだけ。
すると、はちみつとバターがじゅわ~っと溶け出し、パンの内部に染み込んでいきます。
表面はカリッと、中ははちみつバターが染み込んだ「じゅわふわ」状態。
これを一口食べれば、もう止まりません。
「カロリーが気になる…でも、手が止まらない!」
そんな背徳感と幸福感が入り混じる味わいが「悪魔的だ」と話題になり、一気に拡散されました。
「私もあのトーストを食べてみたい!」
そう思った人々がダウニーズハニーバターを求めましたが、前述の通り、入手は困難。
「美味しすぎる」「でも手に入らない」――このジレンマが、ダウニーズハニーバターを「幻のバター」へと押し上げた最大の理由なのです。
コストコ会員じゃないと買えなかった過去
ひと昔前は、「ダウニーズ=コストコ」というイメージでした。
コストコ会員の友人にお願いして買ってきてもらったり、コストコに連れて行ってもらった際にカートに真っ先に入れたり…といった経験がある方もいるかもしれませんね。
年会費を払ってまで会員になるのはちょっと…という人にとっては、まさに「高嶺の花」のような存在でした。
「あんなに美味しいのに、なぜもっと普通に売ってくれないんだ!」
そんな声が聞こえてくる中、高級スーパーの代名詞である「成城石井」なら、もしかしたら取り扱いがあるのではないか?と期待する人が増えたのも、自然な流れだったのかもしれません。
では、その最大の疑問。成城石井での販売状況について、次で詳しく見ていきましょう。
【最新速報】ダウニーズハニーバターは成城石井で販売されているのか?

さて、この記事を読んでくださっている皆さんが一番知りたいであろうこの疑問。
「ダウニーズ ハニーバターは、成城石井で買えるのか?」
私も、あの高級感あふれる成城石井の棚に、ダウニーズの黄色いパッケージが並んでいる姿を期待して、何度も足を運びました。
結論から申し上げますと…。
2025年現在、成城石井の定番商品として、ダウニーズ ハニーバターが常時販売されている可能性は極めて低いです。
「えー!やっぱりダメなのか…」と落ち込むのはまだ早いです。
なぜこのような「噂」が立ったのか、そして本当に可能性はゼロなのか、もう少し詳しく深掘りしてみましょう。
なぜ成城石井で売っていると噂になったのか?
この噂が広まった背景には、いくつかの理由が考えられます。
1. 成城石井の品揃えへの期待感
成城石井といえば、世界中から厳選された高品質な食材が並ぶ、食のセレクトショップ。
「他では手に入らない珍しいもの」「ちょっと高くても美味しいもの」を求める人々が集まる場所です。
ダウニーズ ハニーバターのような、高品質で希少価値の高い商品は、まさに「成城石井にありそう」なイメージにぴったりですよね。
「コストコには行けないけど、成城石井なら…」という期待感が、噂を生んだ一因でしょう。
2. 類似商品との混同
成城石井には、ダウニーズ製品ではないものの、高品質な「ハニーバター」や「はちみつ関連商品」が数多く並んでいます。
例えば、国産の純粋はちみつや、フランス産の高級バター、あるいは成城石井オリジナルのスプレッドなど。
これらを見て、「成城石井にもハニーバターがあった!」と記憶違いや混同が起こり、「ダウニーズが売っていた」という噂に変換されていった可能性も否定できません。
催事やスポット入荷の可能性はゼロではない
「定番商品としては置いていない」と書きましたが、可能性が完全にゼロというわけでもありません。
成城石井は、時折「アメリカンフェア」や「ワールドフードフェア」のような催事(イベント)を行います。
そういった特別なタイミングで、バイヤーが目玉商品としてスポット的に入荷する可能性はあります。
ただ、これはあくまで「可能性」の話。
「今日行けば必ず買える」というものではなく、宝くじに当たるのを待つようなものです。
もし成城石井の店頭でダウニーズの黄色いパッケージを見かけたら、それは「即買いレベルの奇跡」だと思って間違いないでしょう。
成城石井で買える「類似のハニーバター」商品
「ダウニーズは無いのか…」とがっかりした方へ。
成城石井には、ダウニーズとは違った魅力を持つ、美味しいハニーバター系商品が揃っています。
例えば、成城石井のプライベートブランド(PB)商品や、バイヤーが厳選した他のインポート商品など。
原材料や製法にこだわったものが多く、中には「ダウニーズよりこっちが好きかも」という新たな出会いがあるかもしれません。
ダウニーズを探しに行ったついでに、成城石井のバイヤーが厳選した他の「塗る幸せ」を探してみるのも、一つの楽しみ方ですよ。
とはいえ、「やっぱり私は、あのダウニーズが食べたいんだ!」という方も多いはず。
そんな方のために、次で「今すぐ」ダウニーズ ハニーバターを手に入れる方法をご紹介します。
成城石井以外で「今すぐ」ダウニーズハニーバターを購入する方法

成城石井での入手が難しいと分かった今、「じゃあ、どこで買えばいいの!?」と思いますよね。
ご安心ください。今はコストコ会員でなくても、ダウニーズ ハニーバターを「今すぐ」購入する方法がちゃんとあります。
そうです。ネット通販です。
「なーんだ、当たり前じゃないか」と思うかもしれませんが、これが一番確実で、早い方法なんです。
昔はコストコでしか買えなかったあの幻のバターが、今や自宅のソファでポチるだけで手に入る時代になりました。
【確実】Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格比較
最も手軽で確実なのが、大手通販サイトの利用です。
「ダウニーズ ハニーバター」と検索すれば、たくさんのショップがヒットします。
▼主な通販サイトと特徴
Amazon(アマゾン)
- プライム会員なら送料無料ですぐ届くことが多い。
- 価格競争があるため、比較的安価なショップが見つかることも。
- レビューが多く、購入の参考になる。
楽天市場
- 楽天ポイントが貯まる・使えるのが最大の魅力。
- お買い物マラソンやセールのタイミングを狙えば、実質かなりお得に買える。
- 出店ショップ数が多く、価格や送料の比較が必須。
Yahoo!ショッピング
- PayPay(ペイペイ)ユーザーには特におすすめ。
- 「5のつく日」など、ポイント還元率が高い日を狙うのが賢い買い方。
これらのサイトでは、コストコで販売されている2個セット(227g×2個)が主流です。
ただし、注意点が一つ。
価格は、コストコ店頭での販売価格(後述します)よりも割高になります。
これには、コストコからの仕入れコスト、通販サイトへの手数料、そして大事な「冷蔵便(クール便)の送料」が含まれているからです。
ダウニーズ ハニーバターは要冷蔵商品。品質を保ったまま自宅に届けてもらうための「安心料」だと思ってください。
「コストコに行く交通費や年会費、手間を考えたら、全然アリ」と考える人が多いため、通販での人気も非常に高いです。
【裏ワザ?】メルカリでの購入はアリ?ナシ?
「もっと安く手に入れたい」と考えたとき、フリマアプリの「メルカリ」が頭に浮かぶかもしれません。
確かに、メルカリにもダウニーズ ハニーバターが出品されていることがあります。
ですが、筆者としては、メルカリでの購入はあまりおすすめしません。
理由は、品質管理の問題です。
ダウニーズ ハニーバターは「要冷蔵」商品。
出品者がどのような環境で保管し、どのように発送するのかが不透明です。
「クール便ではなく常温で発送された」
「届いたら溶けて分離していた」
といったトラブルも実際に耳にします。
安く買えたとしても、美味しく食べられなければ意味がありませんよね。
特に口に入れる食品ですから、信頼できるショップから、きちんと「冷蔵便」で送ってもらうのが鉄則です。
コストコ再販店という選択肢
最近、街で「コストコ再販店」というお店を見かけることが増えました。
これは、コストコで仕入れた商品を小分けにして販売しているお店のことです。
もしお近くにこうした再販店があり、そこでダウニーズ ハニーバターが取り扱われていれば、通販よりも安く、1個から購入できる可能性があります。
ただし、これも「必ずある」とは限りませんし、再販店も利益を乗せているため、コストコ店頭価格よりは高くなります。
近所を散歩するついでに、探してみるのも楽しいかもしれませんね。
なぜこんなに人気?ダウニーズハニーバターが選ばれる3つの理由

通販でも割高なのに、なぜこんなにも多くの人がダウニーズ ハニーバターを求めるのでしょうか。
その人気の秘密は、他のハニーバターでは代用できない、明確な「3つの理由」にあります。
理由1:はちみつ90%以上!濃厚なのにクドくない奇跡のバランス
人気の理由、その第一は、先ほども少し触れましたが「味」そのものです。
最大の特徴は、「はちみつが90%以上」という、他の製品を圧倒するはちみつの含有率。
普通のハニーバターが「バターにはちみつの風味をプラスした」ものだとしたら、
ダウニーズは「はちみつに、バターのコクと香りを溶け込ませた」もの。
スプーンですくうと、とろりとした質感。でも、はちみつ100%よりも少し固め。
これをトーストに塗ると、熱でじゅわ~っと溶けてパンに染み込んでいきます。
口に入れると、まずガツンと濃厚なはちみつの甘さが広がります。
でも、不思議とクドくない。
すぐにバターの芳醇な香りと、まろやかなコクが追いかけてきて、はちみつの甘さを上品に包み込んでくれるんです。
甘いのに、しょっぱい。
濃厚なのに、後味はスッキリ。
この奇跡的なバランスこそが、一口で人々を虜にする最大の秘密です。
理由2:添加物ゼロ。子供にも安心な「本物」の味
二つ目の理由は、その「原材料」にあります。
ダウニーズ ハニーバターの原材料表示を見て、誰もが驚きます。
「はちみつ、バター」
…以上。
そう、たったこれだけなんです。
一般的なスプレッドやマーガリン類にありがちな、乳化剤、保存料、香料、着色料といった添加物が一切使われていません。
「あれ?でも、はちみつとバターって混ざりにくいんじゃない?」
そう思ったあなたは鋭い。
通常、水分の多いはちみつと油分の多いバターは分離しやすいもの。
それを滑らかに一体化させるために「乳化剤」が使われることが多いのですが、ダウニーズはそれを使っていません。(製法は企業秘密なのでしょう)
このシンプルさこそが、「本物の味」を求める人々に刺さりました。
余計なものが入っていないから、はちみつとバター、それぞれの素材の良さがダイレクトに伝わります。
小さなお子さん(※1歳未満の乳児を除く)にも安心して食べさせられる。この「安心感」も、リピーターが多い理由の一つです。
理由3:冷蔵庫から出してすぐ塗れる「とろける食感」
三つ目の理由は、その「使いやすさ」です。
冷蔵庫で保存するバターやスプレッドの悩みといえば、「カチカチに固まって塗りにくい」こと。
トーストが焼けたのに、バターが削れなくてイライラ…なんて経験、ありませんか?
ダウニーズ ハニーバターは、冷蔵庫から出した直後でも、スプーンがスッと入る柔らかさ。
もちろん、カチカチではありません。(はちみつの割合が多いおかげですね)
スプーンですくって、パンに乗せれば、あとはパンの熱で自然に「とろ~り」と溶けていきます。
この「とろける食感」が、忙しい朝の時間でもストレスフリー。
「塗る」というより「乗せて溶かす」感覚。
この使い勝手の良さが、毎日の食卓で選ばれ続ける理由なのです。
原材料はたったこれだけ!驚きのシンプルさと無添加へのこだわり

先ほど「人気の理由」でも触れましたが、ダウニーズ ハニーバターの最大の魅力は、やはりこの「原材料のシンプルさ」に尽きます。
もう少し、この「こだわり」について深掘りしてみましょう。
本当に「はちみつ」と「バター」だけだった!
スーパーで売られている多くの「マーガリン」や「ファットスプレッド」の裏面表示を見てみてください。
植物油脂、乳化剤、香料、着色料、酸化防止剤…カタカナのオンパレードですよね。
もちろん、それらが食感を良くしたり、品質を保つために必要だということは分かっています。
でも、ダウニーズ ハニーバターは、それらすべてを「使わない」という選択をしました。
【ダウニーズ ハニーバターの原材料】
・はちみつ (90%以上)
・バター
たったこれだけ。
この潔さ。まるで、「味に自信があるから、余計なものは要らない」と言わんばかりです。
はちみつ本来の甘さ、花の香り、そしてバターの乳製品としてのコクと深み。
ごまかしが一切きかない、素材そのものの味で勝負している証拠です。
この「無添加へのこだわり」が、健康志向の高い人や、子供に与えるものに気を使っている親御さんたちから、絶大な支持を得ているのです。
製造メーカー「Downey’s」ってどんな会社?
これだけ素晴らしい商品を作っている「Downey’s(ダウニーズ)」社って、一体どんな会社なのでしょうか。
ダウニーズは、アメリカに拠点を置く会社です。
実は、このハニーバターのレシピは、ダウニーズ家の「おばあちゃんのレシピ」から始まったと言われています。
家族に美味しいものを食べさせたい、というシンプルな想いから生まれた味が、今や世界中で愛されているなんて、素敵なお話ですよね。
彼らのこだわりは、もちろん「品質」。
使用するはちみつやバターの品質に妥協せず、伝統的な製法を守り続けています。
(公式サイトなどで、その情熱に触れてみるのも良いかもしれませんね)
「おばあちゃんの味」がルーツだからこそ、余計な添加物を入れず、素材の味を大切にするというポリシーが、今もなお受け継がれているのです。
1歳未満の乳児にはNG!はちみつ製品の注意点
ここで、一つだけ非常に重要な注意点があります。
ダウニーズ ハニーバターは、原材料の90%以上が「はちみつ」です。
そのため、1歳未満の乳児(赤ちゃん)には絶対に与えないでください。
ご存知の方も多いと思いますが、はちみつには「ボツリヌス菌」という細菌の芽胞(がほう)が含まれている可能性があります。
大人は腸内環境が整っているので食べても問題ありませんが、腸がまだ発達していない1歳未満の赤ちゃんが食べると、「乳児ボツリヌス症」という重い病気を引き起こす危険性があります。
ダウニーズ ハニーバターは、加熱処理(殺菌)されていない「生」のはちみつを使用している可能性が高いため、このリスクは同じです。
「美味しいから、ちょっとだけ…」は絶対にダメです。
家族みんなで楽しむ際は、1歳以上のお子さんから、というルールを必ず守ってくださいね。
・成城石井とコストコ:それぞれの「ハニーバター」商品の違いを比較
・専門店が教える!ダウニーズハニーバターの極上な甘さと「とろける食感」の秘密
・パンだけではもったいない!プロが教える絶品アレンジレシピ5選
・毎日の食卓が変わる!究極の「トースト以外」の美味しい食べ方
気になるコストコでの販売価格と購入する際の注意点

さて、ダウニーズ ハニーバターの「聖地」とも言えるコストコ。
通販での価格は「割高」だとお伝えしましたが、では、一体コストコの店頭ではいくらで売られているのでしょうか?
コストコの販売価格はいくら?(オンラインとの価格差)
コストコ店頭での販売価格は、為替レートや仕入れ時期によって変動しますが、おおむね
227g × 2個セットで、1,500円~1,800円前後
で販売されていることが多いようです。(2025年現在、筆者調べ)
1個あたりに換算すると、750円~900円。
通販サイトでは、同じ2個セットが送料込みで3,000円前後で売られていることも珍しくないため、店頭価格は通販のほぼ半額ということになります。
「半額!?やっぱりコストコは安い!」
そうなんです。だからこそ、コストコ会員がこぞってカートに入れるわけです。
ただし、これにはもちろん「コストコの年会費(約5,000円)」や「お店までの交通費・ガソリン代」「大量買いしてしまう“コストコマジック”」は含まれていません。
ダウニーズ ハニーバターのためだけに年会費を払うのは、さすがに割高ですよね。
「他にもコストコで買いたいものがたくさんある!」という方にとっては、店頭購入が圧倒的にお得です。
逆に、「ダウニーズだけ欲しい」「たまにで良い」「近くにコストコがない」という方にとっては、割高でも通販でサクッと買う方が、結果的に時間もお金も節約になると言えるでしょう。
冷蔵コーナーのどこにある?
もしコストコに行く機会があれば、探す場所を覚えておきましょう。
ダウニーズ ハニーバターは「要冷蔵」商品です。
巨大なウォークイン冷蔵室(バター、チーズ、牛乳などが並んでいるあの寒い部屋)の、バターやマーガリンが並んでいる棚に置かれていることがほとんどです。
ただし、人気商品ゆえに品切れも日常茶飯事。
また、置き場所が変更になることもあります。
見つからない場合は、あきらめずに店員さん(赤いベストを着ています)に「ダウニーズのハニーバターはどこですか?」と尋ねてみましょう。
その日の在庫状況も教えてくれるはずです。
コストコ会員になるべき?ハニーバターのためだけなら…
結論から言うと、「ハニーバターのためだけ」なら、会員になる必要はありません。
前述の通り、今は通販という便利な選択肢があります。
年会費約5,000円を払うなら、その分で通販の「割高な」ハニーバターが何個も買えてしまいます。
ですが、もしあなたが、
- ダウニーズ ハニーバターを「常に」切らしたくないヘビーユーザーだ
- パンやディナーロール、お肉、日用品など、他にもコストコで買いたいものがある
- 家族や友人と「コストコ体験」そのものを楽しみたい
というのであれば、会員になる価値は十分にあるでしょう。
ご自身のライフスタイルに合わせて、賢く判断してくださいね。
成城石井とコストコ:それぞれの「ハニーバター」商品の違いを比較

ここで一度、話を「成城石井」に戻してみましょう。
先ほど、「成城石井にはダウニーズは無いが、類似の高品質な商品がある」とお伝えしました。
では、仮にコストコで「ダウニーズ ハニーバター」を買い、成城石井で「別のハニーバター(仮)」を買ったとして、そこにはどんな違いがあるのでしょうか。
これは、どちらが良い・悪いという話ではなく、「スーパーの個性」の違いでもあります。
ダウニーズハニーバター(コストコ)の特徴
コストコで手に入るダウニーズ ハニーバターの特徴は、以下の通りです。
▼ダウニーズハニーバター(コストコ)
・特徴:はちみつ90%以上。圧倒的な甘さとコク。
・原材料:超シンプル(はちみつ、バターのみ)。
・容量:大容量(227g×2個パック)。
・価格:1個あたりの単価が非常に安い。
・ターゲット:家族みんなで、毎日たっぷり使いたい人。コスパ重視の人。
良くも悪くも「アメリカン」なサイズ感と価格設定。
「美味しいものを、安く、大量に」というコストコのコンセプトを体現したような商品です。
家族が多いご家庭や、パンを食べる頻度が高い人にとっては、これ以上ない選択肢でしょう。
成城石井で買える「〇〇バター」との違い
一方、成城石井で出会える可能性のある「ハニーバター」や「スプレッド」は、どうでしょうか。
(※特定の商品ではなく、成城石井の品揃えの傾向としてお読みください)
▼成城石井のスプレッド(傾向)
・特徴:国産素材、オーガニック、珍しいフルーツ使用など、付加価値が高い。
・原材料:産地や製法にこだわったものが多い。
・容量:小容量(100g~150g程度)が多い。
・価格:単価は高め。その価値が分かる人向け。
・ターゲット:「ちょっと良いもの」を試したい人。ギフトにも。
成城石井の商品は、ダウニーズのような「ガツンと来る甘さ」とはまた違う、繊細な味わいや、素材のストーリーを大切にしているものが多い印象です。
例えば、「〇〇県産のはちみつと、××産の発酵バターを使用」といった、産地にこだわった商品などです。
結局どっちがおすすめ?(用途別)
どちらも魅力的ですが、用途によっておすすめが変わってきます。
【ダウニーズ ハニーバターがおすすめな人】
・とにかく、あの「悪魔のトースト」の味を体験したい!
・甘いものが大好き。
・家族みんなで、毎日気兼ねなくたっぷり使いたい。
・コスパ最優先!
【成城石井のスプレッドがおすすめな人】
・ダウニーズは甘すぎると感じたことがある。
・色々な種類のバターやジャムを試すのが好き。
・オーガニックや国産素材にこだわりたい。
・友人へのちょっとした手土産(ギフト)を探している。
「成城石井にはダウニーズが無い」とガッカリするのではなく、「成城石井では、別の美味しい出会いを探そう」と切り替えるのが、賢い楽しみ方かもしれませんね。
専門店が教える!ダウニーズハニーバターの極上な甘さと「とろける食感」の秘密

「どこストア」の筆者として、これまで数々のスプレッドを試してきましたが、ダウニーズ ハニーバターの「味」は、やはり格別です。
ここでは、その美味しさの秘密、あの「極上の甘さ」と「とろける食感」について、もう少しマニアックに語らせてください。
「はちみつ風バター」じゃない。「バター風味のはちみつ」だ!
この表現が、ダウニーズ ハニーバターのすべてを物語っています。
スーパーで「ハニーバター」として売られている商品の多くは、法律上「ファットスプレッド」や「バター加工品」に分類されます。
これらは、主役があくまで「バター(油脂)」であり、そこに「はちみつ」で風味付けをしているケースがほとんどです。
一方、ダウニーズ ハニーバターの名称は「はちみつ加工品」。
主役は、90%以上を占める「はちみつ」です。
だから、食べた時のファーストインプレッション(第一印象)が全く違います。
バターの油っぽさが先に来るのではなく、はちみつの濃厚な甘さと香りが、まず口の中を支配します。
「バターを食べている」という感覚ではなく、「ものすごくリッチでコクのあるはちみつを食べている」感覚。
これが、他の商品と一線を画す、ダウニーズだけのオンリーワンの魅力なのです。
「はちみつが好き!」という人には、間違いなく刺さる味です。
口に入れた瞬間に広がる「じゅわ~」な感覚
そして、もう一つの特徴が「食感」。
冷蔵庫から出したてでも固くなく、スプーンですくえる柔らかさ。
これを焼きたてのトーストに乗せた瞬間が、至福の時間の始まりです。
パンの熱で、バターの油分が先に溶け出し、はちみつと一緒にパンの繊維の奥深くまで「じゅわ~」っと浸透していきます。
この「染み込み方」が尋常じゃないんです。
普通のバターだと表面に留まりがちなのが、ダウニーズははちみつが主成分だからか、パンの内部へ、内部へと染み込んでいきます。
結果、パンの耳のギリギリまで、はちみつバターが染みわたった「じゅくじゅく」の状態に。
これをかじると、口の中でパンとハニーバターが一体となり、まさに「とろける」食感を生み出すのです。
ああ、想像しただけでお腹が空いてきました…。
甘党じゃない人にも試してほしい「上品な後味」
「はちみつ90%以上」と聞くと、「甘すぎて食べられないのでは?」と心配になる方もいるかもしれません。
確かに、甘いです。
しかし、不思議と後味がクドくない。
これは、添加物でごまかした甘さではなく、「はちみつ」本来の自然な甘さであること。
そして、脇役であるはずの「バター」が、非常に良い仕事をしているからです。
バターの持つ塩気(無塩バターが使われていることが多いですが、乳製品本来のコク)が、はちみつの甘さを引き締め、全体の味を「上品」にまとめてくれています。
甘いものが苦手な方でも、この「甘じょっぱい」バランスの虜になる人は多いです。
「私は甘党じゃないから…」と敬遠せず、ぜひ一度、この奇跡のバランスを体験してみてほしいですね。
パンだけではもったいない!プロが教える絶品アレンジレシピ5選

ダウニーズ ハニーバターを手に入れたら、まずやるべきは「悪魔のトースト」です。
ですが、毎日トーストだけでは飽きてしまいますよね。
227g×2個という大容量を消費するためにも、パン以外の「絶品アレンジ」に挑戦してみましょう!
「どこストア」が厳選した、簡単で美味しいレシピを5つご紹介します。
定番だけど最強!厚切りバタートースト
…と言いつつ、やはり王道は外せません。
アレンジの前に、まずは「最強のトースト」の焼き方をマスターしましょう。
- 食パン(4枚切りか5枚切りがおすすめ)に、格子状の切り込みを浅く入れます。
- ダウニーズ ハニーバターを、切り込みに埋めるようにたっぷり塗ります。
- オーブントースターで、表面がキツネ色になり、バターが「フツフツ」と泡立つまで焼きます。
ポイントは、「焼く前」に塗ること。
こうすることで、バターがパンに染み込み、表面はカリッと香ばしく、中は「じゅわ~」に仕上がります。
お好みでシナモンを振っても絶品ですよ。
塩気と甘みの無限ループ!フライドポテト&チキンナゲット
これは、やみつき度No.1の危険なアレンジです。
ファストフードのフライドポテトや、冷凍のチキンナゲット。
揚げたての熱々のうちに、ダウニーズ ハニーバターを「ソース」としてのせるだけ。
ポテトやチキンの「塩気」と、ハニーバターの「甘さ」、そしてバターの「コク(油分)」。
これが合わさると、まさに「甘じょっぱい」の無限ループ。
手がベトベトになるのも構わず、夢中で食べてしまうこと間違いなし。
特に、韓国チキンの「ハニーバターチキン」が好きな方には、ぜひ試してほしいアレンジです。
お店レベルに格上げ!パンケーキ・ワッフル
休日のブランチに、パンケーキやワッフルを焼くご家庭も多いでしょう。
いつものメープルシロップやバターの代わりに、ダウニーズ ハニーバターをどうぞ。
はちみつとバターが一体化しているので、「はちみつをかけて、さらにバターを乗せて…」という手間がありません。
これ一つで、お店で食べるようなリッチな味わいに格上げされます。
焼きたてのパンケーキの上で、ゆっくりと溶けていくハニーバターの姿は、見ているだけでも幸せな気分になりますよ。
意外な組み合わせ!かぼちゃやさつまいもの温野菜
「甘いものに合わせるだけじゃないの?」
いいえ、野菜との相性も抜群なんです。
特におすすめなのが、かぼちゃやさつまいも、にんじんといった、甘みの強い根菜類。
レンジでチンして柔らかくした温野菜に、ダウニーズ ハニーバターを和えるだけ。
バターのコクが野菜の甘みをさらに引き出し、はちみつの甘さが全体をまとめてくれます。
まるでデパ地下のお惣菜のような、オシャレな「デリ風サラダ」が瞬時に完成。
お子さんの野菜嫌いも克服できちゃうかもしれません。
禁断の夜食!ハニーバター餅
お正月に余ったお餅や、切り餅が冷凍庫に眠っていませんか?
トースターやフライパンでこんがり焼いたお餅に、ダウニーズ ハニーバターを絡めるだけ。
醤油と砂糖の「甘じょっぱい」も良いですが、はちみつとバターの「甘じょっぱい」も、お餅との相性が抜群。
お餅の「もちもち」と、ハニーバターの「とろ~り」が組み合わさって、禁断の夜食が完成します。
食べ過ぎ注意報が発令されますが、試す価値アリの一品です。
毎日の食卓が変わる!究極の「トースト以外」の美味しい食べ方

アレンジレシピ5選、いかがでしたか?
「いやいや、もっと使いこなしたい!」という方のために、さらにマニアックな「トースト以外」の食べ方をご紹介します。
これをマスターすれば、あなたも「ダウニーズ ハニーバター上級者」です。
ドリンク編:ホットミルクや紅茶に溶かして
寒い日の夜、ホッと一息つきたい時。
温めたホットミルクや、入れたての紅茶に、ダウニーズ ハニーバターをスプーン一杯、溶かしてみてください。
はちみつが優しい甘さを、バターがまろやかなコクをプラスしてくれます。
ただのはちみつを入れるよりも、格段にリッチで満足感のある「ハニーバターミルク(ティー)」に。
体がポカポカ温まり、リラックス効果も抜群。
寝る前の「おやすみドリンク」として、習慣になってしまうかもしれません。
料理編:鶏肉のソテーや照り焼きの隠し味に
ダウニーズ ハニーバターは、甘いおやつだけではありません。「料理」にも使えるんです。
例えば、鶏もも肉のソテー。
塩コショウして皮目をパリッと焼いた鶏肉。
仕上げに火を止め、フライパンの余熱でダウニーズ ハニーバターと、ほんの少しの醤油を加えて全体に絡めます。
あっという間に、「ハニーバター醤油チキン」の完成。
はちみつの甘さが照り(ツヤ)を出し、バターのコクが旨味をプラス。
醤油との相性はもちろん最強です。
ご飯が何杯でもいけてしまう、メインのおかずにも変身します。
ポークソテーや、ぶりの照り焼きの「隠し味」として少量加えるのも、プロのテクニックです。
デザート編:バニラアイスにかける「背徳のソース」
最後にご紹介するのは、最も「背徳感」が強い食べ方かもしれません。
用意するものは、市販の「バニラアイスクリーム」。
(できれば、乳脂肪分の高い、リッチなものがおすすめです)
その上に、ダウニーズ ハニーバターを、スプーンでとろ~りとかけるだけ。
冷たいアイスの上で、ハニーバターは少し固まろうとしますが、はちみつの糖分は完全に固まらず、独特の「ねっとり」とした食感に。
バニラの甘さ、バターの塩気とコク、はちみつの濃厚な香り。
冷たいアイスと、常温のハニーバターの「温度差」。
すべての要素が完璧に組み合わさった、まさに「背徳のデザート」です。
お好みで、砕いたナッツやグラノーラをトッピングすれば、高級カフェのパフェにも負けません。
「自分へのご褒美」として、ぜひ一度お試しください。
・ダイエット中でも楽しめる?ハニーバターのカロリーと栄養成分
・類似品に注意!失敗しない「本当に美味しいハニーバター」選びのポイント
・まとめ:ダウニーズハニーバターを手に入れるための最重要チェックリスト
開封後も安心!ハニーバターの正しい保存方法と賞味期限はどれくらい?

さて、無事にダウニーズ ハニーバターを手に入れ、その美味しさを堪能したところで、次に気になるのが「保存方法」ですよね。
227g×2個パックは、一人暮らしだとなかなか消費に時間がかかるもの。
美味しさを長持ちさせるための、正しい保存方法を解説します。
「要冷蔵」は絶対!常温放置はNGです
まず、大前提。
パッケージにも記載されていますが、ダウニーズ ハニーバターは「要冷蔵(10℃以下で保存)」です。
「え、はちみつって常温保存じゃないの?」
「バターも、使う分だけ常温に出したりするけど…」
そう思うかもしれませんが、ダウニーズは「はちみつ」と「バター」が混ざった「加工品」です。
特に、添加物(保存料)が一切入っていません。
常温に放置すると、品質が劣化したり、最悪の場合、カビが生えたりする原因になります。
使ったら、必ずすぐに冷蔵庫に戻すこと。
そして、冷蔵庫の中でも、温度変化が激しい「ドアポケット」ではなく、温度が安定しやすい「棚の奥」などで保存するのがベストです。
また、スプーンですくう際は、必ず「清潔で乾いた」スプーンを使うこと。
パンくずが入ったり、水分が入ったりすると、そこから雑菌が繁殖しやすくなります。
(これは、ジャムなど他のスプレッド類でも同じですね)
賞味期限はどれくらい?開封後はいつまでに食べる?
ダウニーズ ハニーバターの賞味期限は、未開封の状態で、製造から数ヶ月~1年程度のことが多いようです。(購入するロットによって異なりますので、必ずパッケージの表示を確認してください)
冷蔵品とはいえ、はちみつが主成分なので、比較的日持ちはする方です。
問題は、「開封後」です。
パッケージには「開封後はお早めにお召し上がりください」としか書かれていないことが多いです。
「お早めに」って、一体どれくらい…?
これは保存状態や使い方(清潔なスプーンを使っているか等)にもよりますが、一つの目安として、
「開封後は1ヶ月程度」
で食べきるのが安心でしょう。
無添加であるがゆえに、開封して空気に触れた瞬間から、風味は少しずつ落ちていきます。
あの極上の「とろける食感」と「芳醇な香り」を最大限に楽しむためにも、開封したらケチケチせず、毎日たっぷり楽しむのが、一番美味しい食べ方かもしれませんね。
もしかして冷凍できる?(非推奨の理由)
「1ヶ月で2個は食べきれない!冷凍できないの?」
バターは冷凍できるし、はちみつも冷凍(固まりますが)できます。
じゃあ、ダウニーズ ハニーバターも冷凍できる…?
結論から言うと、冷凍は「非推奨」です。
おすすめしません。
なぜなら、ダウニーズ ハニーバターの命は、あの「はちみつとバターが奇跡的に混ざり合った、滑らかな食感」だからです。
一度冷凍し、それを解凍すると、はちみつの層とバター(油分)の層が分離してしまう可能性が非常に高いです。
そうなると、ザラザラしたり、油っぽくなったりして、あの「とろける食感」は二度と戻ってきません。
大容量のコストコサイズだからこそ、冷凍したくなる気持ちは分かりますが、美味しさを犠牲にしてまで長期保存するメリットはありません。
もし食べきれない場合は、友人や家族と1個ずつシェア(分ける)のが、一番賢い方法ですよ。
ダイエット中でも楽しめる?ハニーバターのカロリーと栄養成分

「悪魔のトースト」「背徳のデザート」…
こんなに美味しいものが、低カロリーなわけがありません。
そう、ダウニーズ ハニーバターは、紛れもなく「高カロリー」な食べ物です。
でも、知りたいですよね。一体どれくらいなのか。
ダイエット中でも、食べる方法はないのか。
その現実と、向き合ってみましょう。
100gあたりの栄養成分をチェック(表)
まず、パッケージに記載されている栄養成分表示(目安)を見てみましょう。
▼ダウニーズ ハニーバター 栄養成分表示(100gあたり)
| 項目 | 値(目安) |
|---|---|
| エネルギー | 約 429 kcal |
| たんぱく質 | 約 0 g |
| 脂質 | 約 7 g |
| 炭水化物 | 約 79 g |
| 食塩相当量 | 約 0.1 g |
…いかがでしょうか。
100gで約429kcal。
そして、炭水化物(糖質)が79g。
「はちみつが90%以上」なので、当然ながら成分のほとんどは「糖質」です。
ご飯お茶碗一杯(150g)が約230kcal、炭水化物が約55g程度と考えると、その「悪魔的」な数値がお分かりいただけるかと思います。
バターやマーガリンと比べて太りやすい?
「でも、脂質は7gしかないよ?」
「普通のバター(100gあたり脂質80g以上)よりヘルシーじゃない?」
たしかに、「脂質」という点で見れば、バターやマーガリンよりも圧倒的に低いです。
ダウニーズは「脂質の塊」ではなく、「糖質の塊」なのです。
では、「太りやすいか?」という質問。
これは、「イエス」であり、「ノー」でもあります。
「太る」メカニズムは、脂質であれ糖質であれ、「摂取カロリーが消費カロリーを上回る」ことです。
ダウニーズ ハニーバターは、糖質がメインなので、食べると血糖値が急上昇しやすいです。
血糖値が急上昇すると、インスリンが分泌され、余った糖を「脂肪」として蓄えようとします。
そういう意味では、「太りやすい」食べ物と言えます。
しかし、脂質が低い分、同じ量(グラム)を食べた時の「総カロリー」は、バター(約740kcal)やマーガリン(約750kcal)よりも低いです。
ややこしいですが、
・バターは「高脂質・高カロリー」
・ダウニーズは「高糖質・中~高カロリー」
と覚えておきましょう。
ダイエット中の賢い食べ方(1回の適量)
「じゃあ、ダイエット中は絶対食べちゃダメなの?」
いいえ、そんなことはありません。
ストレスを溜めるのが、ダイエットの一番の敵です。
「賢く」食べれば、楽しむことは可能です。
1. 「朝」に食べる
高糖質な食べ物は、これから活動する「朝」に食べるのが鉄則。
夜に食べると、エネルギーとして消費されず、そのまま脂肪になりやすいです。
「悪魔のトースト」は、夜食ではなく、朝ごはんにしましょう。
2. 「1回の適量」を守る
問題は「食べ過ぎ」ること。
1回の使用量は、ティースプーン1杯~大さじ1杯(約10g~20g)程度に抑えましょう。
10gなら約43kcal、糖質約8g。
20gでも約86kcal、糖質約16g。
これくらいなら、ダイエット中でも許容範囲内ですよね。
「たっぷり塗りたい」気持ちをぐっとこらえ、「風味付け」として薄く伸ばすのが、ダイエット中の賢い食べ方です。
3. 「組み合わせ」を工夫する
白い食パン(糖質)に、ハニーバター(糖質)を塗るのは、糖質のオンパレード。
もし気にするなら、食パンを「全粒粉パン」や「ライ麦パン」など、血糖値が上がりにくい(低GI)ものに変えてみましょう。
または、ヨーグルト(タンパク質)に少量かけるなど、他の栄養素と一緒に摂るのも良い方法です。
「美味しいもの=糖と脂肪でできている」という言葉がありますが、ダウニーズは「ほぼ糖」。
その事実をしっかり受け止めて、上手に付き合っていきたいですね。
類似品に注意!失敗しない「本当に美味しいハニーバター」選びのポイント

ダウニーズ ハニーバターの人気にあやかって、最近はスーパーでも様々な「ハニーバター」や「はちみつスプレッド」を見かけるようになりました。
でも、ダウニーズの味を期待して買うと、「あれ?なんか違う…」とガッカリすることも少なくありません。
ダウニーズが手に入らない時、他の商品で「失敗しない」ためには、どう選べば良いのでしょうか。
「本当に美味しいハニーバター」を見極めるための、2つのポイントをご紹介します。
ポイント1:原材料名が「はちみつ」から始まっているか
これが、最も重要なチェックポイントです。
お店に行ったら、商品の裏側にある「原材料名表示」を見てください。
原材料名は、「使用した重量の割合が高い順」に記載されています。
・ダウニーズの味に近いものを選びたい場合:
一番最初に「はちみつ」と書かれているものを選びましょう。
(例:はちみつ、バター、…)
これが、はちみつの含有量が一番多い証拠です。
・避けた方がいい(ダウニーズとは別物)な表示:
一番最初に「植物油脂」「マーガリン」「バター」と書かれているもの。
(例:植物油脂、はちみつ、バター、砂糖、…)
これは、主成分が「油」であり、はちみつは「風味付け」として少量入っているだけ、という商品です。
ダウニーズのような濃厚なはちみつ感は、まず期待できません。
ポイント2:添加物(乳化剤など)が入っていないか
二つ目のポイントは、「原材料のシンプルさ」です。
ダウニーズが「はちみつ、バター」だけだったことを思い出してください。
類似品の中には、滑らかさを出すための「乳化剤」、日持ちさせるための「保存料」、香りを良くするための「香料」などが使われているものが多くあります。
もちろん、これらが悪いわけではありません。
しかし、ダウニーズの「素材そのものの味」に感動した人にとっては、この「人工的な風味」がノイズ(邪魔)に感じてしまう可能性があります。
原材料名を見て、「はちみつ」と「バター(または乳製品)」以外に、カタカナの添加物がズラズラと並んでいないかをチェックしましょう。
できるだけ、原材料名が「短い」ものを選ぶのが、ダウニーズに近い「本物の味」に出会うコツです。
編集部おすすめ!ダウニーズ以外の絶品ハニーバター
「ポイントは分かったけど、探すのが面倒!」
そんな方のために、「どこストア」編集部が「これは!」と思った、ダウニーズ以外の美味しいハニーバター系商品も、今後レビューしていきたいと思っています。
例えば、北海道の乳業メーカーが作っている、国産はちみつと発酵バターを使ったものや、
成城石井でも扱っているような、海外産のオーガニック認証を受けたスプレッドなど。
(料理レシピサイトなどで、こうした商品を使ったアレンジを探すのも楽しいですよ)
ダウニーズを「絶対王者」としつつも、他の美味しいスプレッドを探す「旅」に出るのも、食の楽しみの一つ。
ぜひ、あなたの「推しハニーバター」も見つけてみてください。
まとめ:ダウニーズハニーバターを手に入れるための最重要チェックリスト

さて、9000文字近くにわたって、ダウニーズ ハニーバターの魅力を語り尽くしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
「幻のバター」と呼ばれる理由から、その中身、美味しい食べ方、そして「成城石井では買えない」という現実まで、スッキリ解決できたかと思います。
最後に、あなたが今すぐダウニーズ ハニーバターを手に入れるための「最重要チェックリスト」で、この記事のまとめとさせていただきます。
あなたはどこで買う?購入場所別メリット・デメリット
自分のライフスタイルに合った購入場所を選びましょう。
▼【コストコ(店頭)】
・メリット: 圧倒的に安い(通販の半額以下)。
・デメリット: 年会費が必要。品切れの可能性あり。遠いと交通費がかかる。
・おすすめな人: 既にコストコ会員の人。ハニーバター以外にも買うものがたくさんある人。
▼【通販(Amazon・楽天・Yahoo!)】
・メリット: 今すぐ、確実に買える。家まで届けてくれる(冷蔵便)。
・デメリット: 価格が割高(送料・手数料込み)。
・おすすめな人: コストコ会員ではない、ほぼ全ての人。「今すぐ食べたい!」という人。
▼【成城石井】
・メリット: もし催事などで出会えたら、奇跡的でラッキー。
・デメリット: 定番商品としては、ほぼ売っていない。
・おすすめな人: ダウニーズを探すのは諦めて、別の美味しいスプレッドとの出会いを楽しむ人。
▼【メルカリ】
・メリット: タイミングが良ければ安く買えるかも…?
・デメリット: 品質管理(冷蔵)が不安。食品の個人間売買はリスクあり。
・おすすめな人: 正直、あまりおすすめしません…
試す価値あり!ダウニーズハニーバターで「朝の幸せ」を手に入れよう
結論として、コストコ会員でない限り、
「ダウニーズ ハニーバターは、通販(Amazonや楽天)で、価格と送料を比較して買う」
というのが、2025年現在の最適解です。
確かに、店頭で買うよりは割高です。
でも、あの「悪魔のトースト」を一口食べた瞬間に広がる幸福感は、その価格差を補って余りある「価値」があると、筆者は断言します。
忙しい朝、焼きたてのトーストに「ダウニーズ ハニーバター」を塗る。
それだけで、いつもの朝が、「ちょっと特別な、幸せな朝」に変わります。
「成城石井になかった…」と諦めていたあなたも、ぜひこの機会に、通販サイトをポチっとして、幻の味を体験してみてください。
きっと、その「とろける食感」の虜になるはずですよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
(どこストア)


