2025年最新版!ライオンボード売ってる場所は?東急ハンズ・オカダヤの通販・実店舗から材質、厚さ別選び方まで徹底解説

「ライオンボードってどこに売ってるの?」「ネットで探しても見つからない!」
造形好きの皆さんなら、一度はそう感じたことがあるのではないでしょうか?
コスプレの衣装や小道具作り、ディスプレイの制作に欠かせない、あの軽くて丈夫で加工しやすい魔法のような素材。
実は、2025年現在、この素材は名前を変えて販売されているんです。
この記事では、ライオンボードの「現在の正しい商品名」から、「失敗しない販売店の見つけ方」、さらに「厚さ別の最適な選び方」まで、あなたが知りたい情報をどこストアが徹底的に深掘りしてお届けします。
これであなたも、もう材料探しで迷うことはありません!
特に、東急ハンズや専門店のオカダヤなど、具体的な購入ルートを詳しく解説しているので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
・ライオンボードは「コーヨーソフトボード」に名称変更されています
・【メーカー公認】製造元「光洋産業株式会社」はどんな会社?
・実店舗で購入したい!東急ハンズの在庫状況をチェックする
・専門性の高い手芸店「オカダヤ」での購入方法とメリット
- 「ライオンボードが見つからない!」その原因と現在の正式名称とは?
- ライオンボードは「コーヨーソフトボード」に名称変更されています
- 【メーカー公認】製造元「光洋産業株式会社」はどんな会社?
- 実店舗で購入したい!東急ハンズの在庫状況をチェックする
- 専門性の高い手芸店「オカダヤ」での購入方法とメリット
- ホームセンターでも取り扱いがある?購入前に確認すべきこと
- Amazonや楽天市場など「大手ネット通販」での賢い探し方
- 公式通販サイトは存在する?ネットで買う際のメリット・デメリット
- ライオンボード(ソフトボード)の材質と驚きの「3つの特性」
- 発泡スチロールと何が違う?造形に最適な理由を徹底解説
- 【厚さ別】1.5mmから10mm!作りたい造形物にあった厚さの選び方
- 購入後に役立つ!加工の注意点とおすすめの接着剤(後編に続く)
「ライオンボードが見つからない!」その原因と現在の正式名称とは?

造形を始めよう!と意気込んで「ライオンボード」と検索したのに、「商品が見つかりません」「取り扱い終了」といった表示が出てきて、ガッカリした経験はありませんか?
これは決して、製品が廃盤になったわけではありません。
安心してください。あなたの探しているボードは、今も形を変えずに存在しています。
この「見つからない問題」の最大の原因は、商品名の変更にあります。
多くのユーザーが慣れ親しんだ旧名称と、現在の正式名称が異なるために、情報の検索でギャップが生じてしまっているのですね。
混乱の原因は?コスプレ界隈での呼称の定着
ライオンボードが広く普及したのは、主にコスプレの造形材料としてでした。
この分野で最初に紹介された時、旧名称が使われていたため、コミュニティ内ではその名前が「定番の呼び方」として深く根付いてしまったのです。
つまり、メーカーが正式に名称を変更した後も、ベテランの造形師さんや、それを参考にする多くの初心者さんが「ライオンボード」というキーワードを使い続けた結果、検索エンジンや店舗のタグでも旧名称が生き残っている状態になっているわけです。
これは、特定の分野で愛された商品によくある現象で、例えば「バンドエイド」が商品名なのに絆創膏全般を指すようなものに似ていますね。
しかし、この呼び方の違いが原因で、初めて探す人にとっては「どこで買えるの?」という大きな壁になってしまっています。
でも大丈夫!この記事を読めば、あなたが今すぐ購入できる「本当の売り場」がわかりますよ。
まずは、その正式名称とメーカーについて、しっかり確認していきましょう。
ライオンボードは「コーヨーソフトボード」に名称変更されています

結論からお伝えしますと、あなたが探している「ライオンボード」は、「コーヨーソフトボード」という名称で販売されています。
この名称を覚えておけば、東急ハンズのオンラインストアや、楽天市場、Amazonなどで、迷うことなく正しい商品にたどり着くことができます。
なぜ名前が変わったのか、そしてその素材がどんなものなのかを、詳しく見ていきましょう。
旧名称と現行名称の背景
商品名が変わる背景には、様々な理由がありますが、このボードの場合、製造元である光洋産業株式会社が製品ラインナップを整理したり、商標戦略を変更したりしたことが関係していると考えられます。
旧名称の「ライオンボード」は非常にキャッチーで覚えやすい名前でしたが、現在は製造元である光洋産業の「コーヨー」を冠し、「ソフトボード」という素材の特性をそのまま示すシンプルな名前に落ち着いた形です。
この名称変更があったにもかかわらず、なぜ旧名称が使われ続けるかというと、やはりその「優れた造形性能」が、旧名称時代から愛され続けている証拠とも言えます。
名前が変わっても、材質や加工のしやすさといった本質的な部分は一切変わっていませんので、ご安心ください。
ここで、旧名称と現行名称の比較を表にまとめてみました。
| 旧商品名 | ライオンボード |
| 現行商品名(正式名称) | コーヨーソフトボード |
| 製造元 | 光洋産業株式会社 |
| 用途 | コスプレ造形、ディスプレイ、看板の芯材など |
ちなみに、このコーヨーソフトボードの他にも、コスプレ造形用のボードは様々なメーカーから発売されており、「COSボード」や「リアラボード」などといった名称で呼ばれている類似品も存在します。
しかし、元祖として長年愛されてきたのは、やはりこの「コーヨーソフトボード」です。
「ソフトボード」と呼ばれることもある
さらに検索を複雑にしているのが、「ソフトボード」という略称です。
正式名称が「コーヨーソフトボード」であるため、コスプレショップや一部の通販サイトでは、シンプルに「ソフトボード」とだけ記載されていることがあります。
特に海外の造形師さんの情報や、小さな専門店などではこの呼び方が使われがちです。
あなたがオンラインで探すときは、以下の3つのキーワードを組み合わせて検索すると、取り扱い店舗を効率よく見つけられますよ。
- 「コーヨーソフトボード」(最も確実)
- 「ライオンボード」(旧名称での取り扱いも多いため)
- 「ソフトボード 造形」(類似品と区別するため造形を付ける)
これらのキーワードで検索すれば、きっとお目当てのショップが見つかるはずです。
次のセクションでは、このボードを製造しているメーカーについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
【メーカー公認】製造元「光洋産業株式会社」はどんな会社?

私たちが夢を形にするのに欠かせないコーヨーソフトボード。
その製造元である光洋産業株式会社は、一体どんな会社なのでしょうか?
製造元の情報を知っておくことは、商品の信頼性を知る上でとても大切です。
光洋産業株式会社は、主にサイン・ディスプレイ材や建築資材などを手掛けている企業です。
「え?造形材料の会社じゃないの?」と思うかもしれませんが、実はこれがこのボードの品質の高さを示す重要なポイントなのです。
メーカーの歴史と事業内容
光洋産業株式会社は、長年にわたり、看板や建築分野向けの専門的な素材を提供してきました。
彼らが取り扱う素材は、屋外での使用に耐える「耐候性」や、高い精度が求められる「加工性」が非常に重要視されます。
コーヨーソフトボードも元々は、立体的な看板(切り文字やカルプ文字と呼ばれるもの)の芯材として開発・利用されていました。
- 軽量であること(高い場所への設置のため)
- 水や紫外線に強いこと(屋外使用のため)
- 切断・接着が容易であること(複雑な文字や形状を作るため)
- 塗料との親和性が高いこと(美しい仕上がりのため)
ご覧の通り、これらの要求される品質は、まさにコスプレ造形に求められる性能と完全に一致しています。
つまり、私たちの造形材料は、プロの現場で長年培われてきた高い技術と信頼性を持つ素材がルーツになっているわけですね。
製造元がしっかりしていることは、品質の安定性にも直結しますので、安心して使用できる大きな理由になります。
ソフトボードの信頼性
光洋産業が長年看板業界で培ってきたノウハウが、このコーヨーソフトボード(旧ライオンボード)には凝縮されています。
特に注目すべきは、その「寸法安定性」です。
安価な発泡素材の中には、時間が経つと収縮したり変形したりするものがありますが、看板の芯材として使われるこのボードは、長期的な変形が非常に少ないように設計されています。
これは、完成させた衣装や小道具を「長く美しい状態で保ちたい」コスプレイヤーにとって、最も重要なポイントの一つと言えるでしょう。
また、環境への配慮もされており、ポリオレフィン系樹脂を主成分としているため、製造過程や廃棄の際にも、他の発泡素材と比較して環境負荷が低い点も、現代において評価されるべきポイントです。
もし、光洋産業株式会社の公式な情報をもっと詳しく知りたい場合は、ぜひ同社のウェブサイトをご覧になってみてください。製品情報だけでなく、企業としての取り組みも確認できますよ。
光洋産業株式会社の公式サイトで製品情報を確認する
実店舗で購入したい!東急ハンズの在庫状況をチェックする

「実際に手に取って硬さや厚さを確かめてから買いたい!」という実店舗派の方にとって、最も身近で頼りになるのが東急ハンズ(ハンズ)です。
ハンズは、幅広いDIY・クラフト材料を取り揃えているため、コーヨーソフトボード(ライオンボード)も取り扱っている可能性が高いです。
しかし、すべての店舗で常時在庫があるわけではないのが現状です。
大型店や、ホビー・クラフトフロアが充実している店舗では見つけやすい傾向がありますが、小型店では置いていないこともあります。
東急ハンズのメリット・デメリット
東急ハンズで購入するメリットは、何と言っても「現物を見られる」ことです。
厚さ1.5mmと10mmでは、見た目の印象だけでなく、実際に曲げた時の硬さや重さが全く違います。
造形を始める前に、実際に触って感触を確かめられるのは、失敗を防ぐために非常に重要です。
また、ハンズの店員さんは知識が豊富な方が多いため、隣に並んでいる「造形用の接着剤」や「塗料」などについても、その場ですぐに相談できるのも大きなメリットと言えます。
一方、デメリットとしては、「価格がネット通販より若干高めの可能性がある」ことと、「店舗によって在庫状況が大きく異なる」という点です。
特に大きなサイズのボードは、店頭でのカットサービスがない場合、持ち帰りが大変になることも考慮しておきましょう。
東急ハンズでの購入メリット・デメリット
| メリット | デメリット |
| 実物を手に取って確認できる(厚さ・硬さ) | ネット通販より価格が高い場合がある |
| 接着剤や塗料など周辺材料も同時に買える | 店舗により在庫の有無が大きく異なる |
| 購入後すぐに持ち帰って作業に取り掛かれる | 大型サイズは持ち帰りが困難な場合がある |
在庫確認方法(電話・オンライン)
せっかく店舗に行ったのに在庫切れだった、という事態を避けるために、必ず事前の在庫確認を行いましょう。
最も確実な方法は、「ハンズネットストア」で検索することです。
ハンズネットストアでは、商品ページに「店舗在庫を見る」というボタンがあり、これを利用すれば、近隣店舗のリアルタイムの在庫状況(在庫あり・在庫僅少・在庫なし)を確認できます。
ただし、オンラインでの情報はあくまで目安です。
大量購入を検討している場合や、確実に手に入れたい場合は、直接店舗に電話で問い合わせるのが最も確実です。
電話口で「コーヨーソフトボード(旧ライオンボード)の〇〇mm厚を探しています」と具体的に伝えることで、スムーズに確認が取れます。
ハンズネットストアで在庫をチェックする
実店舗での購入は、手間はかかりますが、納得して材料を選べる最高の機会です。特に初めて造形にチャレンジする方は、ぜひハンズの店頭で実物を見てみてくださいね。
専門性の高い手芸店「オカダヤ」での購入方法とメリット

コスプレイヤーの間で、「聖地」の一つとして知られているのが、オカダヤです。
特に新宿にあるオカダヤ本店は、生地、特殊な材料、造形ボードなどが豊富に揃っており、まさに造形材料の宝庫と言えます。
ライオンボード(コーヨーソフトボード)を探しているなら、東急ハンズと並んで、このオカダヤが最も確実な購入先の一つです。
では、オカダヤで購入するメリットや、オンラインでの購入方法について解説していきます。
オカダヤがコスプレイヤーに人気の理由
オカダヤがコスプレ界隈で圧倒的な支持を得ている理由は、その「品揃えの専門性の高さ」にあります。
- 厚さのバリエーション: ハンズでは見かけないような、より細かい厚さのバリエーションを取り扱っていることがあります。
- 関連商品の充実: ボードだけでなく、ボードを貼るための特殊な生地、ウィッグ、特殊メイク用品など、コスプレに必要なあらゆる材料が一箇所に集まっています。
- 専門知識のあるスタッフ: 造形に関する知識を持ったスタッフが多く、どのボードとどの接着剤の組み合わせが良いかなど、具体的なアドバイスを受けやすい環境です。
オカダヤでソフトボードを購入する最大のメリットは、「必要なものが全て揃う」というワンストップショッピングの便利さです。
「ボードは買えたけど、これに貼るストレッチ生地がない!」というような、材料探しの二度手間を防ぐことができます。
オンラインストアでの購入手順
実店舗が遠方にある方や、忙しくて買いに行く時間がない方は、オカダヤのオンラインストア「オカダヤオンラインショップ」を利用しましょう。
オカダヤオンラインショップでは、「コーヨーソフトボード」として商品が明確に分類・販売されています。
商品ページには、材質や加工方法に関する詳細な説明が記載されており、安心して購入できます。
- サイズ展開: ネットでは、店舗では持ち帰りが難しい特大サイズ(全判サイズなど)の取り扱いがあることがあります。
- 在庫の確実性: 在庫があれば、店舗に足を運ぶリスクがなく確実に手に入ります。
- 送料: 一定額以上の購入で送料が無料になるサービスを利用できるか、事前に確認しておきましょう。
オカダヤオンラインショップは、コスプレ造形に特化した材料が探しやすいように工夫されているので、ぜひ一度検索してみてください。
オカダヤオンラインショップをチェックする
専門店の強みを活かした商品ラインナップは、あなたの造形クオリティを一段階上げてくれるはずです。
ホームセンターでも取り扱いがある?購入前に確認すべきこと

東急ハンズやオカダヤが近くにない場合、「近所のホームセンターで済ませたい」と考える方も多いでしょう。
実際に、コーヨーソフトボード(ライオンボード)は、一部の大型ホームセンターでも取り扱いがある場合があります。
しかし、注意が必要です。
ホームセンターで販売されている場合、それは「造形材料」としてではなく、元々の用途である「看板材料」や「建築資材」のコーナーに置かれていることがほとんどです。
そのため、商品名も「ライオンボード」ではなく、正式名称の「コーヨーソフトボード」や、場合によっては素材名で陳列されている可能性があります。
取り扱い店舗の特徴(大型店・プロ向け)
一般的に、コーヨーソフトボードを取り扱っているホームセンターには、以下のような特徴があります。
- 店舗の規模: 非常に大型で、プロ向けの建築資材を専門的に扱うフロアを持っている店舗。
- 看板・ディスプレイコーナーの有無: 塗料、アクリル板、アルミ複合板など、看板制作に必要な材料が充実している店舗。
- 地域性: 地方によっては、地元の建築業者向けの資材店が強い場合もあります。
ホームセンターでは、東急ハンズのように親切なポップや、造形師向けのコーナーがないことが多いため、「自分で見つけ出す能力」が求められます。
また、店員さんも造形用途ではなく建築用途の知識がメインであるため、コスプレ造形に関する質問をしても的確な回答が得られない可能性が高いです。
訪問する前に、そのホームセンターのウェブサイトで「ソフトボード」「発泡ボード」といったキーワードで検索してみることを強くお勧めします。
代替品(類似品)の注意点
ホームセンターで「ライオンボードが見つからないから、これで代用しよう!」と、安易に類似品に手を出すのは避けた方が賢明です。
特に注意が必要なのが、以下の2点です。
ホームセンターで注意すべき類似品
| 類似品名 | 問題点と注意書き |
| 発泡スチロール(EPS) | 軽いが、密度が低く耐久性が劣る。油性塗料やマジックで溶けるため、加工と塗装に制約が多い。 |
| スタイロフォーム(押出法ポリスチレンフォーム) | 断熱材として優秀だが、ライオンボードほど曲げ加工が容易ではない。こちらも溶剤に弱い。 |
| EVAスポンジシート | 柔軟性は高いが、ライオンボードほどのハリやコシがない。厚みが薄いものが多く、重厚な造形には不向き。 |
コーヨーソフトボードは、「ポリオレフィン系樹脂と無機物からなる複合材料」という特殊な材質のため、発泡スチロールやウレタン系素材とは全く異なります。
特に、「油性マジックで溶けない」「接着剤や塗料のノリが良い」という特性は、他の類似品ではなかなか実現できません。
もしホームセンターで探す場合は、パッケージに「ポリオレフィン系樹脂」といった材質の記載がないか、そして「看板用」「切り文字用」といった用途が書かれていないかをチェックしてみてください。
確実なものを求めるなら、東急ハンズかオカダヤ、または信頼できるネット通販の利用が断然おすすめです。
Amazonや楽天市場など「大手ネット通販」での賢い探し方

実店舗が近くにない方や、大型のボードを自宅まで配送してもらいたい方にとって、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングといった大手ネット通販は最強の味方です。
これらのプラットフォームでは、複数のショップが出品しているため、価格やサイズを比較しながら、最もお得な条件で購入することができます。
ネット通販の最大のメリット
ネット通販を利用する最大のメリットは、何と言っても「在庫と価格の選択肢が豊富」であることです。
- 大型サイズの配送: 100cm×200cmといった特大サイズも、自宅まで梱包された状態で届けてもらえます。
- 価格比較: 複数のショップを比較し、最安値や送料込みでお得なセットを見つけやすいです。
- レビューの確認: 実際に購入した人のレビューや評価を確認できるため、初めての購入でも安心です。
特に、厚さの違うボードを数種類まとめて購入したい場合、ネット通販ならワンクリックで全ての手配が完了します。
実店舗を何軒も回る手間と時間を大幅に節約できるのが魅力ですね。
検索キーワードの工夫と正規品の見分け方
ネット通販で確実に「コーヨーソフトボード」の正規品を見つけるためには、検索キーワードに少し工夫が必要です。
- 最も確実: 「コーヨーソフトボード」
- 併用推奨: 「ライオンボード 〇〇mm」(〇〇mmと厚さを入れる)
- 類似品除外: 「ソフトボード 造形 光洋」
また、「正規品」を見分けるための重要なチェックポイントが2つあります。
- 商品名・説明文: 商品名や説明文に「光洋産業」「コーヨーソフトボード」「旧ライオンボード」のいずれかの記載があるか。
- 材質の記載: 商品詳細欄に「ポリオレフィン系樹脂と無機物の複合材料」といった材質の記載があるか。
特に類似品が多く出回っているメルカリなどのフリマアプリで購入する場合は、これらの情報を出品者に確認することが大切です。
信頼できる大手ショップから購入すれば、偽物や品質の低いものが届く心配はほとんどありません。安心のネットショッピングを楽しんでくださいね。
公式通販サイトは存在する?ネットで買う際のメリット・デメリット

製造元である光洋産業株式会社には、製品情報を提供する公式サイトはありますが、一般消費者向けにボードを1枚単位で販売する直営の公式通販サイトは基本的にありません。
同社の製品は、主に問屋や代理店を通じて、東急ハンズやオカダヤ、そして各種ネットショップへと流通している形態をとっています。
そのため、私たちが購入する際の「ネットでのおすすめ購入場所」は、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングに出店している信頼できる販売代理店や専門店ということになります。
メーカー直販は存在するのか
看板業者など、業務用途で大量に購入する場合は、メーカーやその代理店と直接取引することになりますが、私たちのような個人ユーザーがコスプレや趣味の造形用に数枚だけ購入したい場合は、上記の小売店やネット通販を利用するのが最も効率的で安価です。
直販がないことで心配になる方もいるかもしれませんが、メーカーから仕入れている大手小売店や専門店のネットショップであれば、品質は保証されていますのでご心配なく。
むしろ、流通ルートが確立されている分、在庫の供給も安定していることが多いです。
ネット購入時の送料や納期について
ネット通販を利用する際に、必ず確認してほしいのが「送料」と「納期」です。
- 送料の計算方法: ボードはサイズが大きいため、「大型荷物」として送料が高く設定されている場合があります。特に特大サイズを購入する際は注意が必要です。
- 送料無料の条件: 「〇〇円以上で送料無料」といったサービスがないか確認しましょう。厚さの違うボードをまとめて買うなど、購入額を調整してお得に済ませるのが鉄則です。
- 納期: 在庫があっても、大型の商品の梱包・発送には時間がかかることがあります。急いでいる場合は、発送までの日数を必ずチェックしましょう。
例えば、楽天市場やYahoo!ショッピングでは、「送料無料」の商品と「送料別」の商品が混在しています。
見た目の本体価格が安くても、送料を加算すると割高になるケースも少なくありません。必ず最終的な支払総額で比較検討するようにしてください。
また、特大サイズのボードは、配送業者の都合で時間指定が難しい場合もありますので、受け取り可能な日にちを指定するなど、余裕を持った購入計画を立てましょう。
ライオンボード(ソフトボード)の材質と驚きの「3つの特性」

なぜ、このボードが多くの造形師に選ばれ、長年愛され続けているのでしょうか?
その秘密は、他の発泡素材にはない、特殊な材質と驚くべき3つの特性にあります。
このセクションでは、ボードの材質を科学的に見ていき、その魅力に迫ります。
材質(ポリオレフィン系樹脂と無機物)の詳細
コーヨーソフトボードは、単なる発泡プラスチックではありません。
その材質は、「ポリオレフィン系樹脂と無機物からなる複合材料」です。
ポリオレフィン系樹脂とは、ポリエチレンやポリプロピレンといった、身近なプラスチックの仲間です。
これらの樹脂は、耐水性、耐薬品性、そして柔軟性に優れているのが特徴です。
一方の無機物とは、鉱物などの有機物を含まない材料のことで、これがボードに混ぜ込まれることで、密度とコシを与え、耐久性を向上させています。
この「樹脂の柔軟性」と「無機物の密度」のバランスが、加工しやすさと強度を両立させる秘密なのです。
特性1:油性マジックで溶けない
これが、他の安価な発泡スチロール(ポリスチレン)系のボードとの決定的な違い、第1の驚きの特性です。
一般的な発泡スチロールは、油性マジックやラッカー塗料に含まれる「有機溶剤」に触れると、化学反応を起こしてジュワッと溶けてしまいます。これは、溶剤がポリスチレンを分解してしまうためです。
しかし、コーヨーソフトボードの主成分であるポリオレフィン系樹脂は、これらの有機溶剤に対して高い耐性を持っています。
- 下書きが簡単: 油性マジックで直接型紙の線やデザインを書き込めるため、作業効率が格段に向上します。
- 塗装の選択肢: ラッカー系やエナメル系の塗料(スプレー缶など)を使っても、ボード本体が溶ける心配がないため、塗装の選択肢が広がります。
溶ける心配がないというのは、特に造形初心者にとって、作業のハードルを大きく下げてくれる非常にありがたい特性と言えるでしょう。
発泡スチロールと何が違う?造形に最適な理由を徹底解説

「ライオンボード(コーヨーソフトボード)って、結局、発泡スチロールのちょっといいやつでしょ?」
いいえ、実は全くの別物なんです!
このセクションでは、なぜ発泡スチロール(EPS)ではなく、ソフトボードが造形に最適なのかを、密度、耐久性、そして塗装・接着剤との相性という3つの視点から徹底的に比較解説します。
密度と耐久性の違い
発泡スチロールは、空気の層が多いため非常に軽量ですが、その分、表面が非常に脆く、衝撃に弱いという欠点があります。
指で強く押しただけでも凹んでしまったり、細いパーツがすぐに折れてしまったりします。
一方、コーヨーソフトボードは、前述の無機物を複合しているため、発泡スチロールよりもはるかに密度が高く、コシがあります。
- 衝撃耐性: ぶつけたり、落としたりしても、発泡スチロールのように簡単に割れたり、欠けたりしにくいです。
- 復元力: 一時的に力を加えても、ある程度元の形状に戻ろうとする復元力があり、衣装が型崩れしにくいです。
- 切断面: カッターで切った後の切断面が非常にきれいで、ボロボロとカスが出にくいです。
この高い耐久性のおかげで、イベント会場でぶつかったり、運搬中に負荷がかかったりしても、あなたの力作を守ってくれるというわけです。
長期間にわたって使用するコスプレ衣装や、可動域の多い小道具を作る際には、この密度の違いが作品の寿命を大きく左右します。
特性2:塗装・接着剤との親和性の高さ
ライオンボードが造形に選ばれる第2の重要な特性は、その「塗装のノリの良さ」と「接着剤との相性」です。
発泡スチロールは表面がツルツルしている上に溶剤に弱いため、下地処理(ジェッソなどでコーティング)が必須となります。これを怠ると、塗料が弾かれたり、ボード自体が溶けたりしてしまいます。
しかし、ソフトボードは、接着剤や塗料の成分をしっかりと受け止めるように設計されています。
塗装・接着剤の相性比較
| 項目 | コーヨーソフトボード | 一般的な発泡スチロール |
| 有機溶剤(ラッカーなど) | 耐性あり(溶けない) | 耐性なし(溶ける) |
| 下地処理の必要性 | 基本不要(仕上げによっては推奨) | 必須(溶けない塗料でも定着させるため) |
| 推奨接着剤 | G17、G10など(強力なもの) | 水性ボンドなど(溶剤を含まないもの) |
特に接着については、強力な接着剤である「G17」や「G10」といった溶剤系のボンドを安心して使えるため、非常に強固な接着面を作ることができます。これは、戦闘シーンが多いキャラクターの武器や、複雑な形状のパーツを繋ぎ合わせる際に、作品の完成度を大きく左右するポイントです。
造形を美しく、そして丈夫に仕上げたいなら、コーヨーソフトボードの選択は間違いありません。
【厚さ別】1.5mmから10mm!作りたい造形物にあった厚さの選び方

ライオンボード(コーヨーソフトボード)を選ぶ上で、最も頭を悩ませるのが「厚さ」の選択ではないでしょうか。
薄すぎると強度が足りず、厚すぎると曲げ加工が難しくなります。
このセクションでは、豊富なバリエーションの中から、あなたの作りたい造形物に最適な厚さを見つけるための、具体的な目安と活用術をご紹介します。
薄型(1.5mm~3mm)の使いどころ
薄型ボードは、「柔軟性とディテール」を重視する際に活躍します。
主な厚さは1.5mm、2mm、3mmで、その特性を活かせる用途は多岐にわたります。
- 細かい装飾・紋様: 鎧の表面に貼り付けるレリーフや、複雑な模様のカットアウト。
- 曲面パーツの補強: 帽子や手袋、タイツなど、伸縮性のある生地の裏側からの補強。
- 持ち手への巻きつけ: 剣や杖などの柄の部分に巻き付け、太さやグリップ感を調整する。
- 薄い剣の刀身: 軽量化を優先したい細身のナイフや短剣の刀身。
特に、1.5mmや2mmは非常に柔軟性が高いため、熱を加えずに手で曲げるだけでも、緩やかなカーブを作ることができます。
しかし、単体での強度は低いため、あくまで「表面のディテール」や「土台の補強」といった用途に限定するのがおすすめです。
標準型(5mm)の汎用性
もし、どの厚さにするか迷ったら、まずは5mm厚を選んでみてください。
5mmは、「強度と加工性のバランス」が最も優れており、造形師にとっての基本中の基本と言える厚さです。
- 鎧の主要パーツ: 肩アーマー、胸当て、腰のガードなど、人体の形状に沿って曲げたい主要なパーツ。
- 標準的な武器の刀身: 片手剣や小ぶりな盾など、適度な重厚感が欲しい部分。
- 箱物・立体物: ボックス型の道具や、ベースとなる骨組み。
5mm厚であれば、ヒートガン(またはドライヤー)で熱を加えることで、しっかりと丸みを帯びた形状に固定することができますし、2枚重ねて接着することで10mm相当の厚みと強度を得ることも可能です。
まずはこの5mm厚を基準に、パーツの重要度やディテールに応じて薄型や厚型を使い分けるのが、賢い選び方です。
厚型(10mm)の使い方と熱加工
10mm厚は、「重厚感と絶対的な強度」が求められる部分に使用します。
- 大型武器の刀身: 両手剣や大鎌など、存在感を際立たせたい部分。
- 大型の盾・背中パーツ: 大きな負荷がかかり、絶対に折れてほしくない部分。
- 複雑な立体造形のコア材: 土台として使用し、上から5mmや3mmを貼り付けてディテールを出す。
10mm厚は、そのままでは曲げ加工が非常に難しいですが、ヒートガンでボード全体を均一に温めることで、まるで粘土のように柔らかくなり、自由自在に曲げることができます。
ただし、熱を加えすぎると気泡が潰れて硬化しすぎるため、適切な温度管理が必要です。
必ず換気をしながら、ボードの表面を軽く触って「熱い!」と感じる直前の状態(約80℃〜100℃程度)で曲げ加工を行うと、きれいに仕上がります。
作りたい造形物のイメージを明確にして、最適な厚さを選択しましょう。
購入後に役立つ!加工の注意点とおすすめの接着剤(後編に続く)

無事にライオンボード(コーヨーソフトボード)を手に入れたら、いよいよ造形作業のスタートです!
このセクションでは、作業を安全に、そしてクオリティ高く進めるために知っておきたい「加工の際の注意点」と「造形師が愛用する接着剤」について解説します。
安全な加工のための換気
ボードのカット作業はカッターナイフで安全に行えますが、特に「接着」と「熱加工」を行う際は、必ず換気を徹底してください。
- 接着剤(溶剤系ボンド): G17やG10といった強力な接着剤は、有機溶剤を含んでおり、蒸気を吸い込むと気分が悪くなることがあります。必ず窓を開け、可能であれば換気扇を回しながら作業しましょう。
- 熱加工(ヒートガン): ボードを加熱すると、わずかにプラスチック特有の匂いが発生します。この蒸気も吸い込まないよう、作業場所の通気性を確保することが大切です。
健康被害を防ぐため、作業に夢中になりすぎず、適度に休憩を挟んで新鮮な空気を吸うことも忘れないでくださいね。
より頻繁に、長時間にわたって作業する場合は、防毒マスクの使用も検討すると安心です。
おすすめ接着剤(G17など)の解説
ライオンボードを接着する際、造形師のほとんどが愛用しているのが、「コニシ ボンドG17」またはその上位互換である「ボンドG10」です。
これらの接着剤は「ゴム系接着剤(溶剤系)」に分類され、ソフトボードの材質と非常に相性が良く、一度接着すると剥がれにくい強固な接合面を作ることができます。
- 両面塗り: 接着したい両方の面に均一に薄く塗る。
- オープンタイム: 塗布後、5~10分ほど待って、接着剤の表面が乾燥してベタベタする状態(糸を引かない程度)にする。
- 圧着: 両面をしっかりと重ね合わせ、一気に強く圧着する。
この「オープンタイム(待ち時間)」を取ることで、溶剤が飛び、接着剤本来の強力な粘着力が発揮されます。これが、G17・G10で接着する際の最大のコツであり、造形の強度を左右するポイントです。
他にも、細かい作業にはグルーガン(ホットボンド)を使うこともありますが、主要な構造体を接合する場合は、迷わずG17/G10を使用することをおすすめします。
ボンドG17の商品情報を検索する
次のステップへ
この記事を通じて、ライオンボード(コーヨーソフトボード)の購入場所、材質、選び方、そして簡単な加工のコツまで、造形の基礎となる情報を網羅的に理解していただけたかと思います。
これで、あなたは自信を持って材料を購入し、次のステップへ進むことができます。
次のステップとは、もちろん「実践」です!
まずはカッターでボードを切る練習、そしてヒートガンで曲げる練習から始めて、この素材の特性を自分の手で体感してみてください。
さらに詳しい情報、例えば「シワなく綺麗に曲げる裏技」や「コスパ最強の塗装方法」など、深掘りした造形テクニックにご興味があれば、またいつでもご相談くださいね。
あなたの素晴らしい造形ライフを、どこストアは心から応援しています!




