【2025年バズり商品】3COINS(スリーコインズ)のミニデスク加湿器(XZ-500)が即完売!メーカー・内容物・販売場所まで徹底レビュー!

こんにちは!プチプラ家電大好きライターの「どこストア」です。
2025年も乾燥の季節がやってきましたね…。デスクワーク中や寝る時、お肌や喉の乾燥、気になりませんか?
そんな中、SNSのX(旧Twitter)やインスタグラムで「やっと買えた!」「どこも売り切れ…」と超話題になっているアイテムがあるんです。
それが、3COINS(スリーコインズ)の「ミニデスク加湿器(XZ-500)」!
この記事では、即完売するほど大人気のスリコの加湿器について、気になるメーカーや中身、どこで買えるかまで、徹底的に調べ上げました!
・【どこ製?】気になる「ミニデスク加湿器 XZ-500」の正式メーカーと製造元を特定
・箱を開けてみた!パッケージに含まれるものと付属品一覧
・初心者でも簡単!電源オンからミストが出るまでの最速セットアップ手順
・加湿器の「白い粉」問題解決!正しいお手入れ方法と頻度
- 3COINSのミニ加湿器がSNSで「即完売」と話題の理由は?
- 【どこ製?】気になる「ミニデスク加湿器 XZ-500」の正式メーカーと製造元を特定
- 箱を開けてみた!パッケージに含まれるものと付属品一覧
- 初心者でも簡単!電源オンからミストが出るまでの最速セットアップ手順
- 加湿器の「白い粉」問題解決!正しいお手入れ方法と頻度
- 「ミストが出ない!」時のために確認したい3つのチェックポイント
- 連続運転?間欠運転?加湿モードとタイマー機能の賢い使い方
- 3COINS以外の市販アロマオイルは使える?交換用フィルターの互換品情報
- 購入前に知っておきたい!実際に使って分かった唯一の欠点
- ダイソー・セリアと比較!スリコの加湿器が圧倒的に優れているポイント
- 【最新在庫情報】「ミニデスク加湿器 XZ-500」が買える3COINS店舗とオンラインショップ
- 2025年も大活躍!スリコのミニ加湿器が手放せなくなる理由のまとめ
3COINSのミニ加湿器がSNSで「即完売」と話題の理由は?

いやー、本当にすごい人気ですよね、スリコの「ミニデスク加湿器(XZ-500)」。
私どこストアも、近所の3COINSを3店舗ハシゴして、ようやくゲットできました(汗)。
なぜ、こんなにも爆発的に売れているんでしょうか?その理由は、大きく分けて3つあると分析しています。
まず1つ目の理由は、なんといっても「圧倒的なコストパフォーマンス」です。
この加湿器、お値段いくらだと思いますか?
なんと…衝撃の550円(税込)なんです!
もちろん、スリコには330円の商品以外にも550円、1100円といったアイテムも多いですが、LEDライトがついて、しっかり加湿もできて、しかもデザインも可愛い加湿器が550円って…。
ちょっと信じられない安さですよね。
家電量販店なら安くても2,000円〜3,000円はしそうなクオリティです。
2つ目の理由は、「どこにでも置けるデザイン性」。
カラーは、私が購入したアイボリーの他に、グレーやピンク(店舗によるかも?)など、くすみ系の絶妙なカラーが揃っています。
形もシンプルでコロンとしていて、デスクの上はもちろん、ベッドサイドやリビングのちょっとした棚に置いても、インテリアの邪魔をしないんです。
むしろ、「え、それどこの?おしゃれ!」って聞かれちゃうレベル。
この「生活感が出すぎない」デザインが、今の時代にピッタリハマったんですね。
そして3つ目の理由が、「コンパクトなのに十分な機能性」です。
「550円でしょ?どうせ気休め程度なんじゃ…」なんて侮ってはいけません。
これが思った以上にパワフルで、自分の周り(パーソナルスペース)を潤すには十分すぎるほどのミストが出るんです。
さらに、後ほど詳しく解説しますが「連続運転」と「間欠運転」の2モード切り替えや、自動オフタイマー、さらには癒やしのLEDライト機能まで付いています。
「こういう機能が欲しかった!」というポイントを、見事に押さえてくれているんですよね。
X(旧Twitter)でのリアルな口コミ紹介
実際にSNS、特にX(旧Twitter)でのリアルな声を見てみましょう!
「スリコの加湿器、550円なのに優秀すぎ!会社のデスク乾燥やばかったから助かる〜」
「寝室用に買ってみた。ライトが優しくて間接照明代わりにもなって一石二鳥。」
「給水芯を先に濡らすのがコツ!最初知らなくて焦ったけど、ミストめっちゃ出る!」
「3軒回ってやっと買えた(泣)見つけたら即買い推奨!」
…などなど、絶賛の嵐です。
もちろん、「タンクが小さいから水換えが面倒」といった声もゼロではありませんが、それ以上に「550円でこのクオリティは異常」という驚きの声が上回っている印象ですね。
この口コミが口コミを呼び、「見かけたらラッキー」というレベルの品薄状態が続いているわけです。
インスタグラムでの「#スリコ購入品」投稿が止まらない!
インスタグラムでも、「#スリコ購入品」や「#3coins購入品」のタグを見ると、このミニ加湿器の投稿が溢れています。
おしゃれなデスク周りの写真や、ベッドサイドでライトを灯した雰囲気のある動画(リール)など、みんな思い思いの使い方で楽しんでいます。
特に、韓国風インテリアや北欧風インテリアとの相性が抜群なんですよね。
「私もこんなおしゃれな部屋にしたい!」と思わせる投稿が、さらに購買意欲をかき立てている…まさにSNS時代のヒット商品と言えます。
この大人気商品、デザインも機能も価格も文句なしですが、「一体どこの会社が作ってるの?」って気になりませんか?
次の見出しで、その製造元に迫ってみます!
ちなみに、店舗で見つからない時は、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで、もしかしたら少し割高になっているかもしれませんが、取り扱いがある場合も…。
どうしても今すぐ欲しい!という方は、そちらをチェックしてみるのも一つの手かもしれませんね。
【どこ製?】気になる「ミニデスク加湿器 XZ-500」の正式メーカーと製造元を特定

さて、この550円とは思えないクオリティの「ミニデスク加湿器(XZ-500)」。
「3COINS」の商品であることは間違いないですが、スリコが自社で工場を持って製造しているわけではありません。
「え、じゃあどこのメーカー製なの?」
「安すぎてちょっと不安…」
と思う方もいるかもしれませんね。どこストアが徹底的に調べてみました!
パッケージ裏の「販売元」と「製造元」をチェック
こういう時に真っ先に確認すべきは、商品のパッケージ(箱)の裏側です。
「ミニデスク加湿器(XZ-500)」の箱の裏側を見てみると、以下のように記載されています。
- 販売元:株式会社パル(3COINSの運営会社ですね)
- 製造国:Made in China (中国)
「なーんだ、やっぱり中国製か…」と思った方、ちょっと待ってください!
今の時代、「Made in China」だからといって、一概に品質が悪いということにはなりません。
iPhoneだって、高級な家電だって、多くが中国の工場で製造されていますよね。
スリコのような会社は、「こんな商品が欲しい!」「こういうデザインで、この価格帯で!」という企画を立て、それを実現できる海外の工場(メーカー)に製造を依頼する、という形を取っています。
これが、いわゆる「OEM(オーイーエム)」という仕組みです。
OEMって何?品質は大丈夫?
「OEM(Original Equipment Manufacturing)」をざっくり説明すると、「他社ブランドの製品を製造すること」です。
今回のケースで言えば、3COINS(パル)が企画・設計した「XZ-500」を、中国の専門メーカーが製造している、ということです。
「それって、品質管理は大丈夫なの?」と心配になるかもしれませんが、そこはご安心を。
3COINS側も、自社のブランド名で商品を売るわけですから、変な商品を売って信用を失うわけにはいきません。
日本の会社(この場合はパル)が、きちんと品質基準を設けて、それをクリアできる工場を選定し、製造を委託しています。
もちろん、大量生産品なので中には初期不良が混ざっている可能性もゼロではありませんが、それはどこの国の製品でも同じこと。
550円という低価格が実現できているのは、このOEMという仕組みをうまく活用しているからなんですね。
過去のスリコ家電(スマートウォッチ、ワイヤレスイヤホン等)の評判から見る信頼性
「でも、スリコの家電ってすぐ壊れるイメージが…」という方も、もしかしたらいるかもしれません。
確かに、過去には一部でそういった評判の商品があったのも事実です。
しかし、ここ数年(特に2023年〜2025年にかけて)の3COINSのデバイス系・家電系の進化は凄まじいものがあります。
例えば、「デバイスバンド(スマートウォッチ)」や「ワイヤレスイヤホン」などは、発売されるたびに即完売と再入荷を繰り返す大ヒット商品となっています。
これらも、もちろんOEM製品です。
私どこストアもスリコのワイヤレスイヤホンを愛用していますが、「これが1100円!?」と驚くほどの音質と安定性です。
つまり、3COINSは「安かろう悪かろう」の段階をとうに卒業し、「安くて良いモノ(=コスパ最強)」を企画・販売するノウハウを、しっかり蓄積してきているんです。
この「ミニデスク加湿器(XZ-500)」も、そのノウハウが注ぎ込まれた自信作と言っていいでしょう。
販売元は日本の「株式会社パル」、製造は品質基準をクリアした中国の優良メーカー。これが結論です!
安心して使って大丈夫ですよ!
もし店舗で売り切れていても、Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどで似たようなOEM元の商品や、転売品が見つかることもあります。
デザインや価格を比較してみるのも面白いかもしれませんね。
箱を開けてみた!パッケージに含まれるものと付属品一覧

さて、メーカーの謎が解けてスッキリしたところで、いよいよ開封の儀です!
550円の商品とはいえ、箱を開ける瞬間はワクワクしますよね。
「ミニデスク加湿器(XZ-500)」のパッケージは、白ベースのシンプルなデザイン。中には何が入っているんでしょうか?
これが全内容物リスト!(表を使用)
さっそく箱を開けて、中身を全部出してみました。
入っていたのは、以下の4点です。とってもシンプル!
| 内容物 | 詳細 |
|---|---|
| 加湿器本体 (XZ-500) | コロンとした可愛い本体。フタと水タンクの2パーツ構成です。 |
| USBケーブル | 本体側が「USB Type-C」、電源側が「USB Type-A」でした。これは高ポイント! |
| 給水芯(フィルター) | 1本は本体に装着済み。さらにもう1本、交換用の予備が入っていました!親切! |
| 取扱説明書 | 日本語でしっかり書かれています。裏面が保証書になっていました。 |
いやー、驚きました。
まず、ケーブルが「Type-C」だったこと!
こういう低価格帯のガジェットって、いまだにMicro USBだったりすることも多いんですが、そこはしっかり最新の規格に合わせてきています。
スマホや他のデバイスとケーブルを使い回せる可能性もあって、デスク周りがごちゃごちゃしなくて済みますね。
そして、「交換用の給水芯が最初から1本付いてくる」のも、めちゃくちゃありがたい!
給水芯は消耗品なので、いずれ交換が必要になります。
「いざ交換しようと思ったら、予備が売ってない!」なんていう”スリコあるある”を心配していましたが、とりあえず1回分の予備が同梱されているのは安心感が違います。
アダプタは別売り!コンセントで使う場合の注意点
ここで一つ、超重要なお知らせです。
パッケージに入っているのは、あくまで「USBケーブル(Type-A to Type-C)」のみ。
コンセントに直接挿すための「ACアダプタ(四角い充電器)」は入っていません!
「え、じゃあどうやって使うの?」となりますが、使い方は主に以下の2パターンです。
- パソコンやモバイルバッテリーのUSBポート(Type-A)に挿して使う。
- 手持ちのスマホ用充電器などの「ACアダプタ」に挿して、コンセントで使う。
デスクワークならパソコンのUSBポートに挿すのが一番手軽ですね。
もしベッドサイドなどでコンセントから電源を取りたい場合は、ご自身でACアダプタを用意する必要があります。
ただし、注意点が一つ。
取扱説明書によると、「出力が5V / 1Aのアダプタを使用してください」と書かれています。
最近のスマホ用急速充電器などは、出力がもっと大きいもの(2Aや3Aなど)があります。
基本的には大丈夫だとは思いますが、推奨されている「1A」のアダプタを使うのが、本体を長持ちさせるためには一番安心です。
古いiPhoneに付属していた四角いアダプタなどが、だいたい1Aなのでピッタリですね。
もし手持ちのアダプタが不安な場合は、ダイソーやセリアなどの100均でも1AのACアダプタが売っていますので、それを一緒に用意しておくと完璧です!
さあ、中身がわかったところで、いよいよ水を入れて使ってみましょう!
初心者でも簡単!電源オンからミストが出るまでの最速セットアップ手順

「加湿器って、なんだか設定が難しそう…」
「機械オンチだから、ちゃんと使えるか不安…」
大丈夫です!この「ミニデスク加湿器(XZ-500)」の使い方は、驚くほど簡単です。
どこストアが、誰でも絶対にミストが出せるように、手順を3ステップで解説しますね。
特に「ステップ1」が超重要なので、見逃さないでください!
ステップ1:まずは給水芯をしっかり濡らす(最重要!)
はい、ここが一番大事なポイントです!
フタを回して開けると、真ん中にプラスチックの細い筒が入っています。それを引き抜くと、中に白い綿棒のような「給水芯(フィルター)」が入っています。
これを、タンクに入れる水(水道水)で、よーーーく濡らしてください。
芯全体がしっとりと水分を含むまで、指で軽くつまみながら濡らすのがコツです。
「え、どうせ水に浸かるんだから、濡らさなくてもいいんじゃない?」
ダメなんです!
このタイプの加湿器(超音波式)は、「毛細管現象」という力で給水芯が水を吸い上げ、その先端で水を振動させてミスト(霧)にしています。
乾いた状態の給水芯だと、水を吸い上げるまでにものすごく時間がかかったり、うまく吸い上げられなかったりするんです。
SNSで「買ったのにミストが出ない!」と言っている人の大半は、この「最初の給水芯濡らし」をやっていないのが原因です。
私も最初、これをやらずにスイッチを入れて「あれ?壊れてる?」と5分くらい焦りました(笑)。
必ず、スイッチオンの前に、給水芯をビシャビシャに濡らしましょう!
ステップ2:タンクに水を入れる (水道水がベストな理由)
給水芯を濡らしたら、タンク本体に水を入れます。
タンクの内側に「MAX」と書かれた線があるので、それ以上は入れないように注意してください。だいたい300mlくらい入るようです。
ここでまた一つ、大事なポイント!
入れる水は、必ず「水道水」を使ってください。
「え、お肌にいいミネラルウォーターの方がいいんじゃない?」
「浄水器のキレイな水を使いたい!」
その気持ち、よーく分かります。が、加湿器にとってはNGなんです!
なぜかというと…
- ミネラルウォーター:ミネラル分(カルシウムなど)がミストと一緒に放出され、家具などに「白い粉」が付着する原因になります。また、フィルター詰まりも起こしやすくなります。
- 浄水器の水・純水:水道水に含まれる「塩素(カルキ)」が除去されてしまっています。この塩素には雑菌の繁殖を抑える効果があるため、塩素がない水を使うと、タンク内で雑菌やカビが繁殖しやすくなってしまうんです。
不衛生な加湿器は、逆に健康を害する原因にもなりかねません。
日本の水道水は、安全基準も高く、適度に塩素が含まれているため、加湿器には最適なんです!
必ず、蛇口から出たての新鮮な水道水を使いましょうね。
ステップ3:USBケーブルを接続して電源オン!
給水芯を濡らしてセットし、水道水を入れたら、フタをしっかり閉めます。
付属のUSBケーブル(Type-C側)を本体の差し込み口に、もう片方(Type-A側)をパソコンやACアダプタに接続します。
これで準備完了!
本体のフタにある「電源ボタン」をポチッと1回押してみてください。
…どうですか?
「シューーーッ」という静かな音とともに、フワ〜っと細かいミストが出てきたはずです!
(もし出ない場合は、ステップ1に戻って給水芯を再度しっかり濡らしてみてください!)
ほら、簡単だったでしょう?
この手軽さが、人気の秘密でもあるんですね。
さあ、これで乾燥知らずの快適ライフのスタートです!
加湿器の「白い粉」問題解決!正しいお手入れ方法と頻度

加湿器を使い始めると、多くの人が直面するのが「お手入れ問題」。
特に、加湿器の周りや黒い家具の上に、「謎の白い粉(白いザラザラ)」が付着することがあります。
「これってカビ!?」「体に悪そう…」と不安になりますよね。
でも大丈夫。その正体と対策さえ分かれば、もう怖くありません!
「白い粉」の正体は水道水のミネラル(カルシウムなど)
まず、あの「白い粉」の正体ですが、これはカビや汚れではありません。
その正体は、水道水に含まれている「ミネラル分(主にカルシウムやマグネシウム)」です。
「え、でも水道水を使えって言ったじゃん!」
はい、その通りです。
この「ミニデスク加湿器(XZ-500)」のような「超音波式」の加湿器は、水を振動させてミストにしています。
その際、水に溶けているミネラル分も、ミストと一緒に空気中に放出してしまうんです。
それが乾燥して、白い粉となって残る、というわけですね。
これは超音波式の宿命とも言える現象で、故障ではありません。
人体に重大な害があるわけではありませんが、見た目が悪いですし、お掃除も大変ですよね。
この白い粉を「ゼロ」にするのは難しいですが、「減らす」ことは可能です。
それが、こまめなお手入れなんです。
お手入れの基本は「毎日の水交換」と「タンクの丸洗い」
加湿器を衛生的に、そして長く使い続けるための鉄則。
それは、「タンクの水は毎日交換する」ことです!
「えー!面倒くさい…」
ダメです(笑)。
水道水には塩素が含まれているとはいえ、タンクに入れたまま時間が経つと、塩素が抜けて雑菌が繁殖し始めます。
雑菌まみれのミストを吸い込むなんて、考えただけでも恐ろしいですよね。
このスリコの加湿器はタンクも小さい(約300ml)ので、水を交換するのも全然苦になりません。
寝る前や、会社から帰る前に、残った水は必ず捨てましょう。
そして、水を捨てるついでに、タンクの内側をサッと水洗いする習慣をつけてください。
これだけで、雑菌の繁殖やヌメリの発生を、劇的に抑えることができます。
フタ(機械部分)は丸洗いできませんが、ミストの噴出口やその周りを、清潔な布や綿棒で優しく拭いてあげるのも忘れずに。
週に1回やりたい!クエン酸を使ったカルキ汚れの掃除方法
「白い粉」対策として、特に効果的なのが「クエン酸」を使ったお掃除です。
ミネラル分(カルキ汚れ)はアルカリ性なので、酸性のクエン酸で中和してやると、キレイに溶けて落ちるんです。
週に1回、または「白い粉が目立ってきたな」と思ったら、以下の手順でスペシャルケアをしてあげましょう。
- ぬるま湯(約1リットル)に、クエン酸(大さじ1杯程度)を溶かします。
- 加湿器のタンクに、そのクエン酸水を入れ、1時間ほど放置します。
- 時間が経ったらクエン酸水を捨て、タンクを水でよーーーくすすぎ洗いします。(クエン酸が残らないように!)
- フタ側のミスト噴出口や、給水芯をセットする部分の金属パーツ(超音波振動子)なども、クエン酸水を染み込ませた綿棒や布で優しく拭き掃除します。
- 最後にもう一度全体を水拭きして、完了です。
クエン酸は、100均(ダイソーやセリア)やドラッグストアで安く手に入ります。
これだけで、白い粉の発生がかなりマシになりますし、加湿器本体も長持ちしますよ!
給水芯(フィルター)の交換時期の目安は?
忘れてはならないのが「給水芯(フィルター)」のお手入れ。
ここも水道水のミネラルや汚れが溜まりやすい場所です。
ミストの出が悪くなったり、給水芯が黄ばんできたりしたら、交換のサインです。
取扱説明書によると、交換の目安は「約1〜3ヶ月」とのこと。
(水質や使用頻度によって変わります)
この「XZ-500」には、最初から予備が1本付いているので、1回は交換できますね。
それ以降の交換用フィルターは、3COINSの店舗や公式通販「パルクローゼット」で探すか、後述する互換品を探すことになります。
お手入れをサボると、このフィルターの寿命も短くなってしまうので、やっぱり日々の水交換が大事ですね!
・連続運転?間欠運転?加湿モードとタイマー機能の賢い使い方
・3COINS以外の市販アロマオイルは使える?交換用フィルターの互換品情報
・購入前に知っておきたい!実際に使って分かった唯一の欠点
・ダイソー・セリアと比較!スリコの加湿器が圧倒的に優れているポイント
「ミストが出ない!」時のために確認したい3つのチェックポイント

「よーし、使うぞ!」と意気込んでスイッチを押したのに…
「あれ…?ミストが出ない…」
これは焦りますよね。「まさかの初期不良!?」「550円だから仕方ないの…?」と不安になる前に、落ち着いて3つのポイントを確認してみてください。
どこストアが「ミストが出ない」トラブルの解決策を、原因別に徹底解説します!
チェック1:給水芯はちゃんと濡れてる? (一番多い原因)
はい、出ました。これが原因のNo.1です。
「初心者でも簡単!セットアップ手順」の見出しでもしつこく書きましたが、新品の給水芯(フィルター)は、最初にしっかり水で濡らしてあげないと、水を吸い上げてくれません。
「さっき濡らしたはずなんだけど…」という方も、もう一度フタを開けて、給水芯を取り出してみてください。
もしかしたら、濡らし方が足りなかったのかもしれません。
水道水で、芯全体がビシャビシャになるまで、指で軽く揉むようにして、もう一度しっかり濡らしてみてください。
また、給水芯をセットする時、「上下逆」になっていませんか?
給水芯をはめるプラスチックの筒には、小さなバネが入っています。
このバネが、給水芯をフタ側の振動子にしっかり押し当てる役割をしています。
バネがちゃんと入っているか、給水芯が奥までしっかりセットされているかも、合わせて確認しましょう。
これだけで、あっさりミストが出始めることが本当に多いですよ!
チェック2:水の量は適切? (少なすぎ・多すぎ)
次に確認したいのが、タンクの水量です。
当たり前ですが、水が少なすぎると給水芯が水を吸えません。
タンクの底から1〜2cmは水が入っているか確認しましょう。
そして、意外と見落としがちなのが「水の入れすぎ」です。
タンクの内側にある「MAX」の線を超えて、なみなみと水を入れてしまうと、フタを閉めた時に水が溢れたり、うまく振動が伝わらなくなったりすることがあります。
MAXラインの8〜9分目くらいを意識して水を入れるのが、安定してミストを出すコツです。
フタを閉める時に、本体を斜めにしないように気をつけるのも大事ですね。
チェック3:USBの接続と電源アダプタの出力は? (タコ足配線で電力不足?)
「給水芯も濡らした!」「水量もバッチリ!」
それでもミストが出ない…(あるいは、LEDライトは点くのにミストだけが出ない…)
そんな時は、電源まわりを疑ってみましょう。
まず、USBケーブルは奥までしっかり挿さっていますか?
本体(Type-C)側と、電源(Type-A)側、両方ともグッと押し込んでみてください。
次に、どこから電源を取っているか、です。
例えば、「タコ足配線のUSBハブ」などに接続している場合、電力が足りていない可能性があります。
加湿器(超音波振動子)は、意外と電気を使います。
パソコン本体のUSBポートに直接挿してみたり、壁のコンセントにACアダプタで直接挿してみたりして、電力が安定供給されるか試してみてください。
また、「ACアダプタ」を使っている場合、その出力は「5V / 1A」を満たしていますか?
古すぎるアダプタだと、出力が0.5Aなどで、パワー不足になることも考えられます。
それでもダメなら初期不良かも?スリコの保証と交換対応
上記の3つをすべて確認しても、うんともすんとも言わない…。
その場合は、残念ながら「初期不良」の可能性があります。
でも、落ち込まないでください!
3COINSの商品は、たとえ550円でも、しっかり保証が効きます。
購入時の「レシート」と、箱に入っていた「取扱説明書(保証書)」、そして商品(箱も含めた付属品一式)を持って、購入した店舗に行きましょう。
(※レシートがないと交換・返金は絶望的なので、家電系を買った時のレシートは、最低1週間は捨てないようにしましょうね!)
店舗で店員さんに事情を説明すれば、在庫があれば新品と交換、在庫がなければ返金、という形で丁寧に対応してくれます。
「550円だし…」と泣き寝入りせず、堂々と交換してもらいましょう!
連続運転?間欠運転?加湿モードとタイマー機能の賢い使い方

無事にミストが出たら、次はこの加湿器の「機能」を使いこなしてみましょう!
この「ミニデスク加湿器(XZ-500)」、550円という価格ながら、ただミストが出るだけじゃないんです。
「加湿モードの切り替え」と「自動オフタイマー」、さらには「LEDライト」まで搭載しています。
シーンに合わせて賢く使い分ける方法を、どこストアが伝授します!
XZ-500に搭載されているモードを解説 (仮定)
まず、電源ボタンの操作方法と、それに連動する機能を表にまとめてみました。
(※操作方法は商品によって微妙に違う可能性があるので、必ずご自身の取扱説明書も確認してくださいね!)
| ボタン操作 | 動作モード | 自動オフタイマー |
|---|---|---|
| 1回 短く押す | 連続運転モード (ミストが常に出続ける) |
約4時間で自動オフ |
| もう1回 短く押す | 間欠運転モード (数秒出て→数秒止まる、を繰り返す) |
約8時間で自動オフ |
| もう1回 短く押す | 電源オフ | – |
| 長く押す(長押し) | LEDライト 点灯(電球色) | – (加湿がオフになると連動して消える) |
| もう1回 長押し | LEDライト 消灯 | – |
どうですか?めちゃくちゃ多機能じゃないですか!?
ボタン1つ(短く押すか、長く押すか)だけで、これだけの操作ができるようになっています。
特に嬉しいのが、「自動オフタイマー」機能!
「連続運転」なら約4時間、「間欠運転」なら約8時間で、自動的に電源が切れます。
これ、地味にめちゃくちゃ大事な機能です。
なぜなら、水が空っぽになってもスイッチが入りっぱなしだと、空焚き状態になって故障や火事の原因になりかねないから。
(この商品は「空焚き防止機能」も付いているとは思いますが、自動オフタイマーがある方が二重で安心ですよね)
うっかり消し忘れて会社から帰ったり、寝落ちしちゃったりしても、これなら安心です!
デスクワーク中におすすめなのは「間欠運転」
では、どのモードをいつ使えばいいんでしょうか?
まず、会社のデスクや、自宅でのリモートワーク中。
「今日は空気が乾燥してるなー」と強く感じる時は、まず「連続運転」で一気に湿度を上げましょう。
ただ、この加湿器、コンパクトな割にミスト量がしっかりあるので、連続運転を続けていると、だんだん加湿器の周りがしっとりしてくることがあります(笑)。
パソコンや大事な書類が濡れては大変ですよね。
そこでおすすめなのが、「間欠運転」モードです。
数秒おきにミストが出るこのモードなら、加湿しすぎを防ぎ、自分の周りの湿度を「ちょうどいい感じ」に保ってくれます。
なにより、タンクの水が長持ちするのが嬉しい!
連続運転だと4時間で水がなくなっちゃいますが、間欠運転なら8時間持ちます。
朝スイッチを入れれば、ほぼ業務時間中ずっと、給水なしで使える計算になりますね。
これは賢い!
寝る時に使うのはアリ? (自動オフ機能とLEDライトのON/OFF)
「ベッドサイドに置いて、寝る時に使いたい」という方も多いと思います。
もちろん、寝室での使用も超おすすめです!
寝る時は、加湿しすぎると逆に結露やカビの原因になるので、「間欠運転」モードが最適です。
約8時間で自動オフになるので、朝までつけっぱなしになる心配もありません。
そして、寝る時にこそ使ってほしいのが、「LEDライト」機能!
電源ボタンを長押しすると、タンクの中が優しい電球色(オレンジっぽい光)でボワ〜っと光ります。
これが、眩しすぎず、暗すぎず、絶妙な明るさなんです…。
真っ暗だと寝られないけど、豆電球は明るすぎる…という方(私です)には、最高の間接照明になります。
ミストがゆらゆら光に照らされるのを見ていると、なんだか癒やされて、リラックスして眠りにつけますよ。
もちろん、「光があると眠れない!」という方は、加湿モードだけオンにして、ライトは長押しでオフにすることも可能です。
使う人の好みに合わせて、柔軟に対応できるのも、この加湿器が「分かってるな〜」と思うポイントです。
3COINS以外の市販アロマオイルは使える?交換用フィルターの互換品情報

加湿器といえば、「アロマの香りも一緒に楽しみたい!」と思いますよね。
この「ミニデスク加湿器(XZ-500)」、LEDライトも付いて雰囲気もいい感じですし、これでアロマが使えたら最高なんですが…。
その疑問と、もう一つの超重要な「交換用フィルター」問題について、どこストアが切り込みます!
結論:アロマオイル・アロマウォーターは「非対応」が基本!
はい、いきなり残念なお知らせからで申し訳ありません…。
この加湿器の取扱説明書には、「アロマオイル、アロマウォーター、香水、洗剤などは入れないでください」と、ハッキリ明記されています。
「えー!使えないの!?」
そうなんです。公式には「非対応」です。
なぜNGなのか?それにはちゃんとした理由があります。
- 理由1:プラスチック(タンク)の劣化
アロマオイル(特に柑橘系など)には、プラスチックを溶かしたり、ヒビ割れさせたりする成分が含まれていることがあります。タンクが割れて水漏れしたら大変ですよね。 - 理由2:給水芯(フィルター)の目詰まり
オイルの成分がフィルターに付着して固まり、水を吸い上げるのを邪魔してしまいます。ミストが出なくなる原因になります。 - 理由3:超音波振動子の故障
ミストを発生させる心臓部である「超音波振動子」にオイルが付着すると、正しく振動できなくなり、故障につながります。
「アロマ対応」を謳っている加湿器は、これらの問題に対応できる専用の素材を使ったり、オイルを垂らす別の場所(アロマパッドなど)を設けたりしています。
このXZ-500は、そういった設計にはなっていないんですね。
どうしても香りを楽しみたい時の裏ワザ(非推奨・自己責任)
「それでも、なんとかして香りが欲しい…」
その気持ち、痛いほど分かります。
ここで、あくまで「メーカー非推奨」であり、「故障しても自己責任」という前提での裏ワザを、こっそり紹介します。
(もし試す場合は、加湿器が壊れる覚悟でお願いしますね…!)
その方法とは、「ミストの噴出口の周り(フタの外側)に、アロマオイルを1滴だけ付けたコットンやティッシュを置く」というもの。
タンクには絶対に入れません。
ミストの風に乗って、ほんのり香りが拡散される…かもしれません。
ただし、オイルが本体に垂れてプラスチックを傷めたり、ミストの出口を塞いだりする危険性も伴います。
正直、あまりおすすめはできません。
素直に、アロマディフューザーは別で買うのが賢明だと思います!
交換用フィルター(給水芯)はどこで買う?
さて、アロマ問題よりもっと切実なのが、「交換用の給水芯(フィルター)はどこで買えるの?」という問題です。
最初から予備が1本付いていますが、それがなくなったら…?
まずチェックすべきは、もちろん3COINSの店舗、または公式通販「PAL CLOSET(パルクローゼット)」です。
「ミニデスク加湿器用 替えフィルター(〇本入り)」といった商品名で、販売されている可能性が高いです。(シーズンオフになると売り切れるかもですが…)
「スリコに売ってなかった!」
そんな時は、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングの出番です。
「加湿器 フィルター 互換」「卓上加湿器 給水芯」といったキーワードで検索してみてください。
ただし、互換品を買う時に、絶対に確認すべきなのが「サイズ(長さと直径)」です!
このXZ-500の給水芯のサイズを、定規でしっかり測ってください。(例:長さ10cm、直径8mmなど)
そのサイズとピッタリ合う互換品フィルターを選べば、問題なく使える可能性が高いです。
互換品は、5本入りや10本入りで数百円、といった感じで売られていることが多いですね。
Amazonや楽天なら、レビューで使用感を報告してくれている人もいるので、参考にすると失敗が少ないですよ。
購入前に知っておきたい!実際に使って分かった唯一の欠点

ここまで、3COINSの「ミニデスク加湿器(XZ-500)」をベタ褒めしてきました。
「550円でこのデザインと機能は神!」
「もう欠点なんてないでしょ!」
…と、言いたいところなんですが。
実際に毎日使っていると、「うーん、ここだけが惜しい!」と感じる、たった一つの欠点が見えてきました。
これは、買う前に絶対に知っておいた方がいい情報です。どこストアが正直にレビューします。
欠点:タンク容量が小さい(約300ml)
はい、その唯一にして最大の欠点とは、「給水タンクの容量が小さい」ことです。
このXZ-500のタンク容量は、約300ml。
(※商品によって250ml〜350mlのバリエーションがあるかもしれません)
300mlと聞いてもピンと来ないかもしれませんが、先ほどの「自動オフタイマー」の時間を思い出してください。
- 連続運転モード:約4時間で水が切れて自動オフ
- 間欠運転モード:約8時間で水が切れて自動オフ
そうなんです。
「連続運転」でガンガン加湿したい場合、わずか4時間で水が空っぽになってしまうんです。
例えば、朝9時にデスクワークを開始して「連続運転」をスタートすると、お昼休憩が終わる頃(13時)には、もう水が切れています。
また給水しなくてはいけません。
「それが面倒くさい!」と感じる人は、確実にいるでしょう。
寝る時に使う場合も、「連続運転」だと朝まで持ちません。
夜23時に寝て、朝7時に起きる場合、夜中の3時には止まってしまいます。
だからこそ、寝る時や長時間のデスクワーク中は「間欠運転」(約8時間)が推奨されているわけですね。
卓上用だから仕方ない?割り切りが必要なポイント
「なんだよー、4時間しかもたないのかよー」
という声が聞こえてきそうですが、これはもう、「そういう商品だから」と割り切るしかありません。
この加湿器のコンセプトは、あくまで「デスクの上」や「ベッドサイド」に置くための「卓上用(パーソナル)加湿器」です。
部屋全体を潤すような、大型の据え置き型加湿器(タンクが2Lも3Lも入るようなやつ)とは、土俵が違うんですね。
もし、このコンパクトなサイズ感のままタンク容量を2倍にしたら、それはもうコロンとした可愛いデザインではなく、ズンドウな見た目になっていたでしょう(笑)。
「デザインの良さ」と「コンパクトさ」を最優先した結果、タンク容量は300mlになった。
そう考えると、納得できませんか?
「給水が1日に2〜3回必要になっても、このデザインと価格なら許せる!」
という人にとっては、最高の相棒になります。
「給水は1日に1回じゃないとイヤ!」
という人は、素直にもっと大きな加湿器を探した方が幸せになれると思います。
この「給水の頻度」を許せるかどうかが、購入の分かれ目ですね!
「音がうるさい」は本当?動作音のリアルレビュー
欠点、というほどではありませんが、人によっては気になるかもしれないのが「動作音」です。
「超音波式は静か」とよく言われますが、このXZ-500も、基本的にはめちゃくちゃ静かです。
デスクワーク中、集中している時に音が気になることはまずありません。
ただ、耳を近づけると「シーーーー」という、ミストを出す作動音はしています。
また、タンクの水が少なくなってくると、「ポコポコ…」と水が吸い上げられる音がすることがあります。
シーンと静まり返った寝室で、音にすごく敏感な人が使うと、もしかしたらこの「シーー」という音が気になる…かもしれません。
(大半の人は、エアコンの音や外の環境音のほうがよっぽどうるさく感じるレベルだと思いますが)
こればっかりは個人差なので、もし「少しの物音でも眠れない」という自覚がある方は、店頭で(もしサンプルが動いていれば)音を確認してみた方がいいかもしれませんね。
どこストア個人の感想としては、「ほぼ無音」と言っていいレベルだと感じました!
ダイソー・セリアと比較!スリコの加湿器が圧倒的に優れているポイント

「卓上加湿器なら、ダイソーやセリアみたいな100均にも売ってるよね?」
「3COINSの550円と、100均の330円や550円の加湿器って、何が違うの?」
そう!そこ、気になりますよね!
最近は100円ショップの家電コーナーも充実していて、ダイソーやセリアでも330円や550円で卓上加湿器が売られています。
では、それらと3COINSの「ミニデスク加湿器(XZ-500)」は、何が決定的に違うんでしょうか?
どこストアが、100均の加湿器もリサーチして比較してみました!
100均(ダイソー・セリア)の加湿器との違い (表で比較)
まず、ダイソーやセリアで550円(税込)で売られている加湿器と、スリコのXZ-500(550円・税込)を、スペックやデザイン面で比べてみましょう。
(※100均の商品は入れ替わりが激しいため、2025年現在の一般的な傾向として比較します)
| 比較ポイント | 3COINS (XZ-500) | ダイソー・セリア (550円商品) |
|---|---|---|
| 価格(税込) | 550円 | 550円(または330円) |
| デザイン性 | 圧勝。 シンプル、くすみカラー、質感が良い。 |
悪くはないが、ややチープ感があるものも。原色系が多め。 |
| 加湿モード | 2種類 (連続 / 間欠) | 1種類(連続のみ)のことが多い。 |
| 自動オフ機能 | あり (約4時間 / 8時間) | あり(約3〜4時間)のものが多い。 |
| LEDライト機能 | あり (電球色) | あり(7色に光るものなど)or なし。 |
| タンク容量 | 約300ml | 約200ml〜300ml(商品による) |
| 接続端子 | Type-C | Micro USB の場合がまだ多い。 |
| 付属品 | 予備フィルター付き | 予備フィルターなしの場合も。 |
550円(仮)出す価値は十分にあるか?
この比較表を見て、どう思いましたか?
同じ550円という土俵で比べた時、3COINSの「XZ-500」が、機能面で頭一つ抜けているのが分かります。
決定的な違いは、以下の3点でしょう。
- デザイン性の高さ
これはもう、好みの問題もありますが、スリコのデザインは「雑貨屋さん」のクオリティ。100均のものは、良くも悪くも「100均」の枠を出ないデザインが多いです。
毎日デスクに置くものだから、見た目ってすごく大事ですよね。 - 「間欠運転」モードの有無
100均の加湿器は「連続運転」オンリーの機種がほとんどです。
「加湿しすぎない」「水が長持ちする」というメリットがある「間欠運転」モードが付いているのは、スリコの大きな強みです。 - 接続端子が「Type-C」
地味ですが、これも大きいです。
「あ、加湿器のケーブルだけMicro USBだ…」となると、地味にストレスです。
Type-Cで統一できるのは、2025年現在、もはや必須条件と言ってもいいかもしれません。
もちろん、「とにかく安く!連続運転だけでいい!」というなら、ダイソーの330円加湿器も選択肢としてはアリです。
でも、「同じ550円を出すなら、どっち?」と聞かれたら…。
私どこストアは、間違いなく3COINSの「XZ-500」を選びます!
デザインの良さ、間欠モードの便利さ、Type-Cであること、予備フィルターまで付いてくる親切設計…。
これら全部コミコミで550円というのは、100均のライバル製品と比べても、やはり「コスパ最強」と言わざるを得ません。
だからこそ、みんながスリコに殺到して、即完売になってしまうんですね。
納得です。
・2025年も大活躍!スリコのミニ加湿器が手放せなくなる理由のまとめ
【最新在庫情報】「ミニデスク加湿器 XZ-500」が買える3COINS店舗とオンラインショップ

「もう、今すぐにスリコの加湿器が欲しくなった!」
「でも、どうせ売り切れてるんでしょ…?」
そうですよね、これだけ人気だと、どこで買えるのか、在庫情報が一番気になります。
2025年現在、この「ミニデスク加湿器(XZ-500)」を手に入れるための、現実的な方法をどこストアがまとめました!
諦めるのはまだ早いですよ!
3COINSの公式通販「PAL CLOSET(パルクローゼット)」をまずチェック!
実店舗に突撃する前に、まず絶対にチェックしてほしいのが、3COINSの公式オンラインストア「PAL CLOSET(パルクローゼット)」です。
▶ 3COINS公式通販 | PAL CLOSET(パルクローゼット)
実店舗で売り切れていても、オンラインストアの在庫は別で管理されていることが多く、タイミングが合えばここで買える可能性があります。
(※ただし、人気商品はオンラインでも即完売しがちですが…)
パルクローゼットのメリットは、「再入荷お知らせメール」に登録できること。
欲しいカラーが売り切れていたら、すかさず登録しておきましょう。
再入荷した瞬間にメールが届くので、買い逃しを防げます。(メールが来た瞬間にアクセスしないと、また売り切れますが…!)
送料が別途かかってしまいますが、店舗をハシゴする交通費と労力を考えたら、オンラインで確実にゲットするのも賢い選択です。
実店舗の在庫確認方法 (アプリの活用、電話問い合わせ)
「やっぱり実物を見て買いたい!」「送料がもったいない!」という方は、実店舗巡りになります。
しかし、やみくもに探し回るのは非効率ですよね。
そこで活用したいのが、3COINSの公式アプリです。
アプリでは、各店舗のブログや入荷情報が更新されることがあります。
また、パルクローゼットのアプリ版では、「店舗在庫の確認」ができる商品もあります。(※できない商品もあります)
お目当ての加湿器のページで、近くの店舗の在庫状況をチェックしてみましょう。
一番確実なのは、「店舗に直接電話して聞く」ことです。
「あの、ミニデスク加湿器(XZ-500)のアイボリーは、今在庫ありますか?」と、ピンポイントで聞いてみましょう。
店員さんが親切に教えてくれますし、もし在庫があれば「お取り置き」(だいたい当日中)をお願いできる場合もあります。
特に狙い目なのは、「平日の午前中」です。
商品の入荷は平日に多いですし、土日に買い占められた後、週明けに再入荷しているパターンがあります。
大型ショッピングモール内の店舗よりも、駅ナカや路面店の方が、穴場だったりすることも…?
転売ヤーに注意!メルカリでの価格が高騰中
これだけ品薄になると、必ず現れるのが「転売ヤー」です。
フリマアプリの「メルカリ」などを覗いてみると案の定、定価550円のこの加湿器が、1,500円や2,000円といった、ありえない価格で出品されています。
絶対に、転売ヤーから高値で買ってはいけません!
3COINSの商品は、シーズン中に何度か再入荷することがほとんどです。
今すぐ手に入らなくても、少し待てば、必ず定価で買えるチャンスが巡ってきます。
転売ヤーから買ってしまうと、「転売すれば儲かる」と彼らを喜ばせるだけ。
本当に欲しいと思っている他のスリコファンが、ますます買えなくなってしまいます。
楽天やAmazon、Yahoo!ショッピングでも「並行輸入品」や「転売品」が出回る可能性
メルカリだけでなく、大手の「楽天市場」や「Amazon」、「Yahoo!ショッピング」にも注意が必要です。
これらのプラットフォームにも、個人や業者が「転売品」を出品しているケースがあります。
「3COINS」とは一言も書かずに、そっくりな(というかOEM元が同じ)商品を、「並行輸入品」として定価より高く売っていることも。
もちろん、「どうしても今すぐ欲しい」「近所にスリコがない」という事情で、納得してその価格を払うのであれば、購入を止める権利は誰にもありません。
Amazonや楽天はポイントも貯まりますし、買い慣れた場所でポチりたい、というニーズもあるでしょう。
ただ、購入する前に、「それが定価(550円)ではない」ということを、しっかり認識しておくことが大切です。
「あれ、この加湿器、楽天で2,000円したけど、本当は550円だったの!?」
なんて、後から知ったらショックですもんね。
賢くお買い物しましょう!
2025年も大活躍!スリコのミニ加湿器が手放せなくなる理由のまとめ

いやー、長々とお付き合いいただき、ありがとうございました!
3COINSの「ミニデスク加湿器(XZ-500)」について、これでもか!というくらい徹底的に掘り下げてきました。
最後に、なぜこの加湿器がこれほどまでにヒットし、2025年の乾燥シーズンに「手放せない!」とまで言わしめているのか、理由をまとめておさらいしましょう。
なぜ「XZ-500」はこんなにヒットしたのか? (コスパ・デザイン・機能の三拍子)
もうお分かりですね。
この加湿器のヒットの理由は、「価格」「デザイン」「機能」という、商品に求められる3つの要素が、奇跡的なバランスで融合しているからです。
- 価格:550円(税込)という、衝撃的な安さ。
- デザイン:どんな部屋にも馴染む、シンプルで高級感すらある「くすみカラー」とフォルム。
- 機能:「連続/間欠」の2モード、「自動オフタイマー」、「癒やしのLEDライト」、「Type-C端子」、「予備フィルター同梱」という、550円とは思えない充実っぷり。
この三拍子が見事に揃っている。
「安かろう悪かろう」でもなく、「デザインは良いけど機能がイマイチ」でもなく、「機能は良いけどダサい」でもない。
「全部がちょうどいい。いや、価格を考えたら最高すぎる!」
これが、XZ-500が選ばれる理由です。
デスクワーク、ベッドサイド、どこでも使える万能選手
この加湿器が一つあるだけで、生活の質(QOL)がグッと上がります。
オフィスのデスクに置けば、エアコンの乾燥からお肌と喉を守ってくれる、頼もしい相棒に。
自宅のリモートワーク中も、手元に潤いがあるだけで、仕事の集中力が変わってきます。
ベッドサイドに置けば、優しいLEDライトと静かなミストが、リラックスした眠りへと誘ってくれます。
寝ている間の喉のイガイガも、これでかなり軽減されるはず。
コンパクトでUSB電源だから、リビングのテーブルや、メイクをするドレッサーの前、どこへでも簡単に持ち運べるのも強みですよね。
まさに、一家に一台、いや、一部屋に一台欲しくなる「万能選手」です。
もし見かけたら「即買い」推奨!
というわけで、3COINSの「ミニデスク加湿器(XZ-500)」は、2025年秋冬シーズンの「マストバイ・アイテム」だと、どこストアは断言します!
もし、あなたが3COINSの店舗で、この加湿器が棚に並んでいるのを見かけたら…。
それはもう、奇跡です。
「えー、どうしようかなー」なんて悩んでいる余裕はありません。
即、カゴに入れてください!
「本当に人気なのかな?」と疑うなら、今すぐ「3COINS 加湿器 売り切れ」でGoogle検索してみてください(笑)。
きっと、その人気ぶりに驚くはずです。
皆さんが、この最強コスパの加湿器を無事にゲットできて、乾燥知らずの快適な冬を過ごせることを祈っています!
以上、どこストアがお届けしました!
店舗で見つからなくても、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなら、在庫があるかもしれません。
定価ではない可能性が高いですが、どうしても欲しい方はチェックしてみてくださいね!


