フリマ発送の救世主!ゆうパケットプラス専用箱がローソンにない時の確実な販売店と在庫確認の裏ワザ【2025年最新版】

 

記事執筆:どこストア

フリマ発送の救世主!ゆうパケットプラス専用箱がローソンにない時の確実な販売店と在庫確認の裏ワザ【2025年最新版】

doko-store.com

\ まとめ買いで在庫切れの不安解消! /

「いざという時、手元に箱がない!」を避けるために、郵便局のネットショップや通販サイトでのまとめ買いが一番確実でおすすめです。

フリマアプリで売れた商品を見て、「よし、これで送ろう!」とゆうパケットプラスを選んだものの、いざローソンに行ってみたら専用箱がどこにもない!なんて経験、ありませんか?
実はこれ、フリマユーザーの間では「あるある」の悩みなんです。

「ローソンで売ってるはずなのに…なぜ?」と焦ってしまいますよね。
この記事では、専用箱がローソンにない本当の理由を徹底解明し、さらに「今すぐ」「確実に」専用箱を手に入れるための販売場所と裏ワザを、2025年最新の情報として詳しくご紹介します。
この記事を読めば、もう専用箱探しで時間や労力を無駄にすることはなくなりますよ!

この記事でわかること

・ローソンで「ゆうパケットプラス専用箱が売ってない」のはなぜ?
・【最重要】ローソンでは一部店舗で取り扱いがないって本当?
・ローソンの在庫を確認する電話はアリ?ナシ?賢い問い合わせ方
・ローソン以外で確実に専用箱を買える販売場所リスト
・郵便局窓口で買うのが最も確実!営業時間と注意点

 

 

この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. ローソンで「ゆうパケットプラス専用箱が売ってない」のはなぜ?
    1. 欠品の二大原因は「在庫切れ」と「非取り扱い」
    2. ゆうパケットプラス専用箱はローソン限定品ではない
    3. 特に都心部のローソンで在庫が不安定になりやすい理由
  2. 【最重要】ローソンでは一部店舗で取り扱いがないって本当?
    1. 公式発表が示す「一部店舗」の具体的な傾向
    2. ゆうゆうメルカリ便の対応状況と専用箱販売は別問題
    3. 実際に販売していないローソン店舗を見分けるポイント
  3. ローソンの在庫を確認する電話はアリ?ナシ?賢い問い合わせ方
    1. 電話での在庫確認が店員さんに負担をかける現実
    2. ローソン店員さんに気持ちよく対応してもらうための聞き方
    3. 電話する前にチェックすべき「在庫あり」のサイン
  4. ローソン以外で確実に専用箱を買える販売場所リスト
    1. 確実性No.1!郵便局での購入完全ガイド
    2. 郵便局以外で取扱が確認されているその他の店舗形態
    3. 2025年最新!専用箱の販売が確認された意外な穴場ショップ
  5. 郵便局窓口で買うのが最も確実!営業時間と注意点
    1. 郵便局の「窓口営業時間」を狙うのが鉄則
    2. 簡易郵便局では取り扱いがない場合が多い理由と見分け方
    3. 土日に購入したい場合の「ゆうゆう窓口」活用術
  6. 通販サイト(メルカリストア・LOHACOなど)で購入するメリット・デメリット
    1. 通販購入の最大のメリットは「まとめ買い」と「確実性」
    2. 専用箱をネットで購入する際の送料とトータルコストの比較
    3. メルカリストア以外のAmazonや楽天市場で買うのはアリ?
  7. ホームセンターやドラッグストアでの販売状況は?(カインズ・ウエルシア)
    1. カインズやコメリで見かける専用箱の棚の場所
    2. ウエルシア薬局などのドラッグストアで販売されている理由
    3. コンビニ・郵便局が閉まっている時の緊急避難場所としての活用
  8. ゆうパケットプラスの専用箱は「代用できる」って聞いたけど本当?→答えは「NG」
    1. 代用が認められない公式ルールの厳格な理由
    2. 自作の箱で送った場合のペナルティと返送リスク
    3. 似たサイズの箱を「ゆうパケットポスト」で使うのはどう?
  9. ゆうパケットプラス専用箱の正確な値段とサイズを再確認!
    1. 専用箱の「箱代」と「送料」は別物!トータル費用の内訳
    2. 縦・横・高さの具体的な寸法と測り方のコツ
    3. 7cmの厚さ制限をクリアするための梱包テクニック
  10. 【裏ワザ】専用箱がない時でも使える「ゆうパケットポスト」との違いと比較
    1. ゆうパケットポストとゆうパケットプラスのサイズと料金の決定的な違い
    2. ゆうパケットポストの「発送用シール」はどこで売ってる?
    3. 厚さ5cm or 7cm?送りたい商品によって使い分ける判断基準
  11. 専用箱が手に入ったら!ローソンからスムーズに発送する手順
    1. Loppi(ロッピー)を使った発送手続きの具体的な流れ
    2. 店員さんに渡す際の注意点とトラブルを防ぐ一言
    3. ローソン発送後の追跡情報が反映されるまでの時間

ローソンで「ゆうパケットプラス専用箱が売ってない」のはなぜ?

「ローソンはゆうゆうメルカリ便の提携コンビニだから、専用箱も必ずあるはず!」そう思って行ったのに、棚を探してもレジで聞いても「ない」と言われると、本当にがっかりしますよね。
実は、ローソンで専用箱が手に入らないのには、主に二つの大きな原因があるんです。一つは単純な「在庫切れ」ですが、もう一つは「その店舗自体が専用箱を取り扱っていない」という構造的な問題です。

欠品の二大原因は「在庫切れ」と「非取り扱い」

ローソンは、ゆうパケットプラスの発送受付は行っていますが、専用箱の販売はフランチャイズ店舗ごとに判断が分かれるケースがあります。

【原因その1:一時的な在庫切れ】
専用箱は、フリマブームの波に乗って人気が非常に高く、週末や連休前など、発送が集中する時期には一気に売れてしまうことがあります。特に、駅前や住宅地の大型ローソンでは回転が速く、スタッフが補充する前に売り切れてしまうことがよくあります。

【原因その2:そもそも販売自体をしていない】
これが一番厄介な原因です。日本郵便やメルカリの公式情報でも「一部ローソン店舗においては、ゆうパケットプラス専用箱の販売をしておりません」と明記されています。
これは、店舗スペースの問題や、専用箱の管理・発注の手間を避けるため、オーナーや店長が販売しないという判断を下している場合があるからです。この場合は、いくら待っても補充されることはありません。

この二つの原因を理解することが、無駄足を踏まないための第一歩になります。

ゆうパケットプラス専用箱はローソン限定品ではない

「ローソンで売ってないなら、もう諦めるしかないのかな…」と落ち込む必要は全くありません!
ゆうパケットプラスの専用箱は、ローソン限定で販売されているわけではないため、他にも多くの販売店が存在します。

もしローソンで手に入らなくても、代わりに郵便局やメルカリストア、さらには一部のホームセンターやドラッグストアなど、他の場所で手に入れるチャンスは十分にあります。

ここで大事なのは、「ローソンで探す」という一つの方法に固執しないこと。この後でご紹介する「確実に買える場所リスト」を参考に、サクッと別のルートに切り替えるのが、賢いフリマユーザーの対応術です。

特に都心部のローソンで在庫が不安定になりやすい理由

特に都心部のオフィス街にあるローソンや、駅構内の店舗は、専用箱の在庫が不安定になりがちです。
その理由は、店舗の面積と回転率にあります。

【都心型店舗の傾向】

 

特徴 専用箱の在庫状況への影響
店舗面積が狭い 在庫を置くスペースが限られ、少量の発注になりがち。
レジ待ちの列が長い 店員さんが箱の補充に手が回らない、または販売自体を避ける傾向。
利用者がフリマユーザーばかりではない 優先順位が低く、在庫管理が後回しになる可能性がある。

 

もし、あなたが都心部にお住まいなら、ローソンにこだわるよりも、近所の郵便局の場所を調べておく方が、精神衛生上も時間的にもメリットが大きいですよ!

\ まとめ買いで在庫切れの不安解消! /

ゆうパケットプラス専用箱は、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングでもまとめて購入できます。自宅にストックがあれば、コンビニの在庫に左右されず安心です。

 

 

【最重要】ローソンでは一部店舗で取り扱いがないって本当?

結論から言うと、これは事実です。メルカリのヘルプページや日本郵便の公式サイトにも、はっきりと「一部店舗では販売しておりません」と記載されています。

フリマユーザーなら誰もが知っておくべき、この「一部店舗」の具体的な傾向や、なぜ取り扱いがない店舗が存在するのかを深掘りしていきましょう。

公式発表が示す「一部店舗」の具体的な傾向

「一部店舗」とは、具体的にどのような店舗を指すのでしょうか?
ローソンは、通常のローソン以外にも、様々な形態の店舗を展開しています。

【販売がない可能性が高いローソンの形態】

 

  • ローソンストア100: 生鮮食品や100円均一の商品を中心に取り扱うため、基本的にゆうパックやゆうパケットプラスの資材販売は行っていません。
  • 病院内、駅構内などの特殊店舗: 狭小スペースで、限られた商品のみを取り扱う店舗では、在庫スペースの問題で専用箱の販売を見送っているケースが多いです。
  • 簡易的な売店: 大学構内や企業のオフィスビル内にある、コンビニよりもさらに規模の小さい売店タイプの店舗。

 

通常の街中にあるローソンでも取り扱いがない場合は、前述したように「在庫を置くスペースがない」か「発注・管理の手間を避けている」のどちらかだと考えられます。
もし、あなたが訪れたローソンが上記の特殊な形態でなかったとしても、販売していない店舗は存在するということを頭に入れておくことが大切です。

ゆうゆうメルカリ便の対応状況と専用箱販売は別問題

ここで多くのフリマユーザーが誤解しやすいポイントがあります。

「ローソンでゆうゆうメルカリ便の発送手続き(Loppi操作)ができる」

これはどのローソンでも可能な、日本郵便との提携サービスです。しかし、この発送受付ができることと、「専用箱を売っているかどうか」は全く別の話なんです。

これは例えるなら、「ガソリンスタンドでガソリンは入れられるけど、タイヤは売ってない」ようなものです。発送というサービスは提供していますが、資材の販売は必須ではない、という位置づけだと理解してください。

だから、レジで「発送したいんですけど…」と伝えても「専用箱は売ってません」と言われるのは、スタッフが冷たいわけではなく、本当に販売していないからなのです。

実際に販売していないローソン店舗を見分けるポイント

専用箱が売っていない店舗を事前に見抜くのは難しいですが、いくつかのチェックポイントで可能性を絞ることができます。

【販売していない可能性が高い店舗の特徴】

 

  • レジ横やフリマ関連商品コーナーに、他の梱包資材(宅急便コンパクトなど)が一切見当たらない
  • 店舗が非常に狭く、陳列棚の間隔がギリギリである。
  • 客層がフリマ利用とは無関係な(ビジネスマンなど)に特化している。
  • 店舗入口に「ゆうパック」などののぼり旗やポスターがない。(これは珍しいですが、判断材料の一つです)

 

これらの特徴に当てはまる場合は、別の販売場所を探すのが賢明です。
事前にローソンを探す際の検索のヒントについては、Google検索で「ローソン 店舗 ゆうパケットプラス 在庫」を調べてみるのも一つの手です。ただし、この検索で確実な情報が得られるとは限らないため、注意が必要です。

\ まとめ買いで在庫切れの不安解消! /

メルカリで何度も利用するなら、専用箱はまとめて購入するのが最もコスパが良く、手元にストックがあれば安心です。

 

 

ローソンの在庫を確認する電話はアリ?ナシ?賢い問い合わせ方

「わざわざ行って売ってなかったら嫌だから、電話で確認してから行こう!」そう考えるのは当然ですよね。特に急いでいる時は、電話一本で解決できれば最高です。

結論から言うと、ローソンへの電話での在庫確認は「可能だが、タイミングと聞き方が重要」です。店員さんの負担を減らし、気持ちよく在庫を確認してもらうための賢い問い合わせ方を解説します。

電話での在庫確認が店員さんに負担をかける現実

コンビニの店員さんは、常にレジ対応や品出し、清掃など多くの業務を並行して行っています。
そんな中での電話対応は、ただでさえ忙しい業務の合間を縫って対応してくれているということを忘れてはいけません。

【電話での在庫確認の注意点】

 

  • ピークタイムは避ける: 昼食時(12時〜14時)や夕方の帰宅時間(17時〜19時)は避け、比較的客足が落ち着く午前中や午後の早い時間帯を選ぶようにしましょう。
  • 聞き方を明確にする: 曖昧な質問は、店員さんが探す手間を増やしてしまいます。
  • 「店にない」可能性を理解する: 前述の通り、そもそも販売していない店舗があるため、「在庫を確認してもらえない=売ってない」という可能性も受け入れる心構えが必要です。

 

特に、電話口で「ゆうパケットプラスの箱って、どこに置いてありますか?」と聞くのはNGです。まずは「取り扱いがあるか」を聞くのがマナーです。

ローソン店員さんに気持ちよく対応してもらうための聞き方

以下のようなスクリプトで、簡潔に、そして丁寧にお願いしましょう。これなら、店員さんもスムーズに対応できます。

 

【電話確認の模範スクリプト】

あなた: 「お忙しいところ失礼いたします。ゆうゆうメルカリ便の専用資材についてお伺いしたいのですが、『ゆうパケットプラスの専用箱』は、そちらの店舗で販売されていますでしょうか?」

店員さん: 「少々お待ちください。」(もし「あります」と言われたら)

あなた: 「ありがとうございます。念のため、今、在庫はございますでしょうか?

店員さん: 「はい、今なら数枚ございます。」

あなた: 「ありがとうございます!すぐに買いに伺います。」

 

このように、最初に「販売の有無」を確認し、次に「現在の在庫」を尋ねる流れが最もスマートです。もし、取り扱いがない場合は、すぐに「ありがとうございました」と電話を切りましょう。
コンビニへの電話マナー」についても一度確認しておくと、より安心できますね。

電話する前にチェックすべき「在庫あり」のサイン

実は、電話する前に専用箱が置いてある可能性が高いローソンを見分けるヒントがあります。

【在庫ありの期待大サイン】

 

  • レジ横の目立つ場所に陳列: ゆうパケットポストのシールや切手などと一緒に、専用箱がレジのすぐそばの棚に積まれている。
  • 専用のPOPがある: 「ゆうパケットプラス専用箱 65円」といったPOP広告が貼られている。
  • 駐車場が広く、比較的大きな店舗: スペースに余裕がある店舗は、発注数も多く在庫切れしにくい傾向があります。

 

これらのサインが見当たるローソンをまずはターゲットにして、それでも見つからなかった場合にのみ、電話確認や次の「確実な販売場所」へシフトするのがおすすめです。

\ まとめ買いで在庫切れの不安解消! /

まとめ買いなら、楽天市場やYahoo!ショッピングがお得なクーポンやポイントアップを狙えておすすめです。急ぎでなければ、通販を検討してみてください。

 

 

ローソン以外で確実に専用箱を買える販売場所リスト

ローソンで無駄足を踏んでしまったら、すぐに気持ちを切り替えて次の候補に向かいましょう!

ゆうパケットプラス専用箱は、ローソン以外にも多くの場所で販売されています。ここでは、「実店舗」と「通販サイト」に分けて、購入の確実性が高い販売場所を一挙にご紹介します。

確実性No.1!郵便局での購入完全ガイド

もし最寄りに郵便局があるなら、ここが専用箱購入の最短かつ最も確実なルートです。

【郵便局購入のメリット】

 

  • 在庫切れの可能性が極めて低い: 郵便事業を担う本家本元なので、在庫管理が徹底されています。
  • 窓口スタッフに直接質問できる: 梱包や発送方法について疑問があれば、その場で質問して解決できます。
  • 切手や他の資材も同時に購入できる: 梱包に必要なものをワンストップで揃えられます。

 

ただし、郵便局にも「郵便窓口」と「ゆうゆう窓口(時間外)」があり、購入できる時間帯が限られる点には注意が必要です。詳細は次の見出しで解説しますね。

お近くの郵便局を検索して営業時間を確認することをおすすめします。

郵便局以外で取扱が確認されているその他の店舗形態

郵便局の営業時間外や、土日祝日に急いでいる場合は、他の実店舗も頼りになります。

【ローソン・郵便局以外の販売場所】

 

販売店カテゴリ 具体的な店舗名(確認情報あり) 購入時の注意点
ホームセンター カインズ、コメリなど 園芸やDIYコーナーではなく、梱包資材・宅配コーナーを探す。全店ではない。
ドラッグストア ウエルシア薬局など 店舗によってはレジで販売している。事前に確認推奨。

 

これらの店舗は、「フリマユーザーが多い地域」や「大型店舗」で販売している傾向があります。もしお近くにあれば、立ち寄ってみる価値は十分にありますよ。

2025年最新!専用箱の販売が確認された意外な穴場ショップ

2025年現在、フリマの利用者が増えるにつれて、専用箱を取り扱い始める意外なショップも増えてきています。

筆者「どこストア」の調査では、特に注目すべき穴場ショップは以下の通りです。

 

  • スーパー併設の売店: 大型スーパーの一角にある売店やサービスカウンターで、少量だけ販売しているケース。
  • 個人経営の文具店・雑貨店: 昔ながらの個人店が、地域住民のニーズに応えて取り扱っていることがあります。
  • 一部のファミリーマート: 以前は販売していませんでしたが、試験的に取り扱いを始めている店舗があるという情報も。ただし、確実な情報ではないため、ローソンや郵便局を優先してください。

 

これらの穴場ショップを「ゆうパケットプラス 専用箱 穴場 販売」で検索してみると、最新の口コミ情報が見つかるかもしれませんよ。

\ まとめ買いで在庫切れの不安解消! /

一度にたくさん専用箱を仕入れたいなら、Amazonや楽天市場などの通販サイトが、最も手間なく確実に手に入る方法です。セール時期を狙ってみては?

 

 

郵便局窓口で買うのが最も確実!営業時間と注意点

ローソンでの購入に失敗したら、迷わず郵便局へ向かいましょう。確実性という点では、郵便局の右に出るものはありません

ただし、郵便局も「いつでも開いている」わけではありません。営業時間と、専用箱を購入できる窓口をしっかり把握しておくことが、スムーズな購入の鍵となります。

郵便局の「窓口営業時間」を狙うのが鉄則

専用箱が買えるのは、基本的に「郵便窓口」が開いている時間帯です。

【一般的な郵便窓口の営業時間】

 

平日 9:00~17:00 または 9:00~19:00
土日祝日 基本的に休業(大型郵便局は例外あり)

 

大抵の郵便局は土日祝日が休みなので、平日の仕事終わりなどに立ち寄る計画を立てておく必要があります。
「ゆうパケットプラスの箱をください」と窓口で伝えれば、すぐに購入できます。箱が組み立てられていない状態で渡されるので、持ち帰りやすいですよ。

簡易郵便局では取り扱いがない場合が多い理由と見分け方

「郵便局」と一口に言っても、「本局(普通郵便局)」と「簡易郵便局」の2種類があります。このうち、簡易郵便局では専用箱の取り扱いがない、あるいは在庫が非常に少ない場合が多いです。

簡易郵便局は、地域の個人や団体に委託されて運営されており、取り扱える業務が限定されているためです。

【簡易郵便局の見分け方】

 

  • 看板: 「○○簡易郵便局」と書かれている。
  • 場所: 商店の一角や、農協・漁協の建物内に併設されていることが多い。
  • 規模: ATMが一台もない、または非常に小規模なことが多い。

 

もし、お近くの郵便局が簡易郵便局だった場合は、ローソンと同様に無駄足になる可能性があります。できれば、「中央郵便局」や「○○駅前郵便局」といった、比較的大きな郵便局をターゲットにしましょう。

土日に購入したい場合の「ゆうゆう窓口」活用術

平日は忙しくて郵便局に行けない!という方は、「ゆうゆう窓口」を狙いましょう。
ゆうゆう窓口とは、郵便局の一部に設置されている時間外窓口のことで、主に土日や夜間に郵便物の受け取りや発送を行うための窓口です。

【ゆうゆう窓口での専用箱購入】

 

  • 場所: 大型(集配局)の郵便局にのみ設置されています。
  • 営業時間: 局によって異なりますが、土日祝日も夜間まで開いていることが多いです。
  • 注意点: 基本的には郵便物の受付・交付がメイン業務ですが、専用箱の販売も行っているケースが多いです。ただし、一部の小さなゆうゆう窓口では販売していないこともあるため、事前に電話で確認するとより安心です。

 

土日にどうしても専用箱が必要になった場合は、このゆうゆう窓口がある郵便局の場所と営業時間をGoogleで検索して確認してみてください。

\ まとめ買いで在庫切れの不安解消! /

郵便局に行く時間がないなら、ネットでの購入が最良の選択です。Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなら、自宅にいながらすぐに手配が完了します。

 

 

通販サイト(メルカリストア・LOHACOなど)で購入するメリット・デメリット

店舗を探し回る労力と時間を節約したいなら、通販サイトでのまとめ買いが最強の選択肢です。一度購入してしまえば、しばらくはローソンの在庫状況に気を揉むこともなくなります。

ここでは、通販サイトでの購入にフォーカスし、主要な販売場所と、それぞれのメリット・デメリットを比較していきます。

通販購入の最大のメリットは「まとめ買い」と「確実性」

通販での購入は、フリマを本格的に行う方にとって、ストレスフリーな環境を構築してくれます。

【通販購入のメリット詳細】

 

  • 在庫切れの心配なし: 大口の倉庫から発送されるため、コンビニのように「目の前の在庫がない」という事態はほぼ発生しません。
  • 10枚、20枚単位で購入可能: 1枚ずつ買う手間がなく、ストックしておけるため、急な発送にもすぐ対応できます。
  • ポイントが貯まる: 楽天ポイント、Tポイント、PayPayポイントなど、普段使っているポイントを貯めたり使ったりできるのも大きな魅力です。
  • 自宅まで届けてくれる: 重い荷物を持って帰る必要がありません。

 

メルカリストアやLOHACO、そしてAmazonや楽天市場などの大手ECサイトでも、梱包資材として専用箱が販売されています。特にポイントアップキャンペーンを利用すれば、実質的なコストも抑えられますよ。

専用箱をネットで購入する際の送料とトータルコストの比較

通販購入の唯一のデメリットは、「箱代(65円)」以外に「送料」がかかることです。この送料をいかに抑えるかが、通販を賢く利用する上でのポイントになります。

【販売店別トータルコスト比較(例:10枚購入時)】

 

販売店 箱代合計(65円×10枚) 想定される送料 トータルコスト(目安)
メルカリストア 650円 200円~500円(購入枚数による) 850円~1,150円
LOHACO / ASKUL 650円 一定額以上で無料(他商品との合わせ買い推奨) 650円+α
Amazon・楽天など 650円 無料~500円(ショップやプライム会員などによる) 650円~1,150円

 

結論として、他の日用品や食料品と合わせて購入し、「送料無料ライン」をクリアするのが最もコストを抑える賢い方法です。

メルカリストア以外のAmazonや楽天市場で買うのはアリ?

「メルカリの箱だから、メルカリストアでしか買えないのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、専用箱はAmazonや楽天市場でも購入可能です。

もちろん、販売されているのはメルカリのロゴが入った「ゆうパケットプラス専用箱」と全く同じ規格のものです。これらのプラットフォームで購入する最大の利点は、ポイントの汎用性とセール時の割引です。

特に、楽天市場の「お買い物マラソン」やAmazonの「プライムデー」など、ポイント還元率が大幅にアップするタイミングを狙って購入すれば、実質的な箱代を65円以下に抑えることも十分に可能です。

 

【筆者おすすめの購入先優先度(まとめ買いの場合)】

1. LOHACO / ASKUL: 日用品の購入と合わせて送料無料にしやすい。

2. 楽天市場 / Yahoo!ショッピング: ポイント倍率が高く、実質コストを抑えられるチャンスが多い。

3. Amazon: Prime会員なら翌日配送など、配送速度に優れている。

 

ぜひ、普段から利用している通販サイトをチェックしてみてください。

\ まとめ買いで在庫切れの不安解消! /

まとめ買いをするなら、ポイントが貯まりやすいAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングがおすすめです。一度に大量購入すれば、しばらくは安心です。

 

 

ホームセンターやドラッグストアでの販売状況は?(カインズ・ウエルシア)

ローソン、郵便局、通販以外で、意外と穴場なのがホームセンターやドラッグストアです。「え、こんなところで売ってるの?」と思うかもしれませんが、梱包資材の需要が高まるにつれて、これらの店舗でも取り扱いが増えてきています

ここでは、特に販売が確認されている店舗と、購入時のポイントをご紹介します。

カインズやコメリで見かける専用箱の棚の場所

カインズやコメリなどの大型ホームセンターでは、梱包資材全般の取り扱いが豊富です。ゆうパケットプラスの専用箱も、多くの場合、以下の場所に陳列されています。

【ホームセンターでの探し方】

 

  • 梱包資材コーナー: 宅配用のダンボール箱、プチプチ、ガムテープなどが置いてあるエリア。
  • 文具・事務用品コーナー: 宅配便の伝票類と一緒に置かれていることもあります。
  • レジ付近の特設コーナー: 季節によってフリマや引っ越し特集が組まれ、そこに並ぶことも。

 

ホームセンターは、ローソンや郵便局と違い、営業時間も長め(夜8時頃まで営業している店舗が多い)なので、仕事帰りに立ち寄れる貴重な購入先となります。ただし、ホームセンターでの販売は1枚単位ではなく、5枚セットや10枚セットといった「まとめ売り」になっていることが多いので、購入前に枚数を確認してくださいね。

ウエルシア薬局などのドラッグストアで販売されている理由

ドラッグストア、特にウエルシア薬局などで専用箱の取り扱いが確認されていますが、「なぜ薬局で?」と思いますよね。

これは、ドラッグストアが近年、生活必需品全般を扱う「近所のコンビニ代わり」としての役割を強化しているからです。医薬品だけでなく、食料品や日用品、そしてフリマ発送に必要な梱包資材まで、利便性を高めるための戦略の一つと言えます。

【ドラッグストアのメリット】

 

  • Tポイントなどが貯まる: 専用箱の購入で、普段のお買い物で使えるポイントが貯まります。
  • ローソンより在庫がある可能性: コンビニほど回転が速くないため、意外と在庫が残っていることがあります。
  • 深夜まで営業: 24時間営業ではないにしても、夜遅くまで営業している店舗が多いです。

 

ウエルシア薬局で見つからない場合は、他の大手ドラッグストア(スギ薬局、ハックドラッグなど)もチェックしてみてください。ただし、取り扱いの有無は店舗による差が激しいため、過度な期待は禁物です。

コンビニ・郵便局が閉まっている時の緊急避難場所としての活用

金曜日の夜遅く、「明日どうしても発送したいのに箱がない!」という状況。郵便局は閉まり、ローソンは在庫切れ…。

そんな時こそ、ホームセンターやドラッグストアを「緊急避難場所」として活用しましょう。

【緊急時の行動ルート】

 

時間帯 最短購入ルート
平日昼間(9時~17時) 郵便局窓口(確実性100%)
平日夜間(18時~20時) 大型ホームセンター > 大型ローソン > ゆうゆう窓口
土日終日 ゆうゆう窓口 > 大型ホームセンター > 在庫ありのローソン

 

このルートを頭に入れておけば、もう焦ることはありません。まずは最も近いホームセンターの営業時間を確認してみましょう。Googleで「カインズ 店舗 検索」を試すと便利です。

\ まとめ買いで在庫切れの不安解消! /

急ぎでない場合は、メルカリの売り上げを管理しながら、ポイントも貯められる楽天市場やAmazonでまとめ買いを検討するのが、長い目で見て最もお得です。

 

 

ゆうパケットプラスの専用箱は「代用できる」って聞いたけど本当?→答えは「NG」

専用箱が手に入らない時、「自分で作った箱や、市販の箱で代用できないの?」と考えるのは自然な発想です。特に、サイズがぴったり合いそうな箱を見つけると、つい使いたくなりますよね。

しかし、結論からお伝えすると、ゆうパケットプラスの発送には、必ず専用箱が必要です。代用は一切認められていません。

代用が認められない公式ルールの厳格な理由

なぜ代用ができないのでしょうか?それは、ゆうパケットプラスが単なるサイズ規格ではなく、「専用箱の利用」自体がサービスの一部として契約されているからです。

【代用NGの主な理由】

 

  • 料金設定との紐づけ: ゆうパケットプラスの送料は、専用箱の使用を前提に設定されています。専用箱代(65円)は、実質的な資材費として料金体系に含まれています。
  • 識別タグ: 専用箱の表面には、メルカリや日本郵便が定める識別用のデザインやバーコードなどが印刷されています。これが無いと、郵便局での仕分けや計測の際に別の規格(例えばゆうパックなど)と誤認されるリスクがあります。
  • 強度と安全性: 7cmという比較的厚みのある規格を、郵送中に潰れないようにするための強度も考慮されています。自作の箱では、この強度が保証できません。

 

つまり、専用箱を使うことで、初めて「ゆうパケットプラス」というサービスとして成立する、ということなんです。

自作の箱で送った場合のペナルティと返送リスク

「バレないだろう」と思って代用の箱で発送手続きを進めた場合、どうなるでしょうか?

ほとんどの場合、発送元のローソンや郵便局では気付かれずに受け付けられてしまいます。なぜなら、その場ではサイズ計測や資材のチェックが厳密に行われないことが多いからです。

しかし、郵便局の中継センターや配送センターに荷物が届いた段階で、必ずチェックが入ります。専用箱ではないと判断された場合、以下のような事態に陥ります。

【代用時の重大なリスク】

 

  • 返送される: 最も多いケース。出品者の元へ荷物が戻され、送料が無駄になります。
  • 送料が変更される: ゆうパケットプラスの料金ではなく、通常のゆうパック(高額)の料金に切り替わり、差額を請求される可能性があります。
  • 取引の遅延: 購入者への到着が大幅に遅れ、評価に影響が出る可能性があります。

 

代用することで得られるメリットはゼロです。必ず専用箱を使って発送するようにしましょう。日本郵便の公式ルールを一度チェックしておくと理解が深まります。

似たサイズの箱を「ゆうパケットポスト」で使うのはどう?

専用箱が手に入らない場合の代替案として、「ゆうパケットポスト」があります。これは、専用の箱やシールを使えば、自宅ポストへの投函で発送できるサービスです。

ゆうパケットポストには「ゆうパケットポスト専用箱」と「発送用シール」の2種類がありますが、発送用シールを使えば、自分で用意した箱や封筒にシールを貼るだけで発送が可能です。ただし、サイズに以下のような違いがあります。

【ゆうパケットプラス vs ゆうパケットポスト(シール利用)】

 

項目 ゆうパケットプラス ゆうパケットポスト(シール)
必須資材 専用箱のみ(代用不可) 専用シール(市販の資材に貼付可)
厚さ 7cm以内 郵便ポストに投函可能な厚さ(最大5cm程度が目安)
送料 ゆうパケットポストより高い ゆうパケットプラスより安い

 

もし送りたい商品が厚さ5cm程度に収まるなら、ゆうパケットポストのシールを探す方が、ローソンでも見つけやすく、柔軟に対応できるためおすすめです。

\ まとめ買いで在庫切れの不安解消! /

専用箱の代用はNGですが、専用箱はAmazonや楽天市場で簡単にまとめ買いできます。安心確実な発送のために、事前にストックしておきましょう。

 

 

ゆうパケットプラス専用箱の正確な値段とサイズを再確認!

ここで改めて、ゆうパケットプラス専用箱の基本情報をおさらいしておきましょう。この正確なサイズと値段を覚えておくことが、適切な梱包と、無駄な出費を防ぐことにつながります。
特に「箱代」と「送料」を混同しないように注意が必要です。

専用箱の「箱代」と「送料」は別物!トータル費用の内訳

ゆうパケットプラスで商品を発送する際にかかる費用は、以下の二つに分かれます。

【ゆうパケットプラスのトータルコスト構造】

 

  • ① 専用箱代: 1枚あたり65円(税込)。これは、ローソンや郵便局、通販サイトなどで購入時に支払う資材費です。
  • ② 送料: フリマアプリの取引時に支払う配送料金。これは箱代とは別に、売上金から差し引かれます。(例:メルカリでは455円)

 

つまり、商品を購入者へ届けるまでにかかる費用は、「箱代(65円)」+「送料(455円など)」となり、合計で520円(メルカリの場合)程度かかることになります。

もし、ローソンで店員さんに「箱代と送料をまとめて払いたい」と聞いても、基本的には「箱代は現金や電子マネーで、送料はアプリを通して」という形で別々に処理されるため、覚えておきましょう。

縦・横・高さの具体的な寸法と測り方のコツ

ゆうパケットプラスの最大の魅力は、その厚さ7cmというゆとりです。

【ゆうパケットプラス専用箱のサイズ(組み立て後)】

 

項目 寸法
長さ 24cm
17cm
高さ(厚さ) 7cm以内
重さ 2kg以内

 

7cmを超えると、ゆうパケットプラスとして受け付けてもらえません。特に厚手の衣類や、複数の化粧品、小型のおもちゃなどを梱包する際は、箱がパンパンになっていないか、蓋を閉めた状態で厚さ7cmをオーバーしていないかをしっかり確認しましょう。郵便局やローソンに備え付けの計測定規にスムーズに通るかどうかをシミュレーションすることが重要です。

7cmの厚さ制限をクリアするための梱包テクニック

「商品は入るけど、蓋を閉めたら7cmを超えそう…」という時に使える、筆者「どこストア」が実践する梱包テクニックをご紹介します。

【厚さオーバーを防ぐ裏ワザ】

 

  • 衣類は圧縮袋を使う: 特にパーカーやセーターなどは、100円ショップの圧縮袋を使って空気を抜けば、厚さが半分以下になることもあります。
  • 隙間には緩衝材を入れすぎない: 隙間を埋めるためにプチプチや新聞紙を詰め込みすぎると、全体の厚さが増してしまいます。隙間は最小限に留め、商品が動かない程度でOKです。
  • 蓋を閉める前にしっかり押さえる: 中身が柔らかいもの(ぬいぐるみなど)であれば、蓋を閉める際に体重をかけて一時的に圧縮し、蓋が浮き上がらないようにガムテープでしっかり固定しましょう。

 

これらのテクニックを使えば、ギリギリで7cmをクリアできる可能性が高まります。ただし、無理に押し込みすぎると商品が破損するリスクもあるため、あくまで商品を傷つけない範囲で試してくださいね。

\ まとめ買いで在庫切れの不安解消! /

サイズ感が心配な方は、Amazonや楽天市場で専用箱を購入し、商品を入れてみてから改めてサイズを確認するのが確実です。寸法が明記されているので安心ですよ。

 

 

【裏ワザ】専用箱がない時でも使える「ゆうパケットポスト」との違いと比較

ローソンでゆうパケットプラスの箱が見つからなかった時の、最も有力な代替手段が「ゆうパケットポスト」です。専用箱がなくても、自分で用意した資材(箱や封筒)で発送できるという柔軟性が、最大の魅力です。

この二つの配送方法を徹底比較し、どちらを選ぶべきかの判断基準を明確にしましょう。

ゆうパケットポストとゆうパケットプラスのサイズと料金の決定的な違い

両者の最大の違いは「厚さ」です。

【ゆうパケットプラス vs ゆうパケットポスト 比較表】

 

項目 ゆうパケットプラス ゆうパケットポスト
送料(メルカリ) 455円(税込) 215円(税込)
資材費(箱/シール代) 65円(専用箱必須) 65円(専用箱)または75円~(シール)
厚さ上限 7cm ポスト投函口のサイズに準じる(最大約5cm)
発送場所 郵便局窓口・ローソン 郵便ポスト・ローソン・郵便局

 

注目すべきは、ゆうパケットポストの方が、送料・資材費含めてトータルコストが大幅に安いことです。もし送りたい商品が厚さ5cmに収まるなら、ゆうパケットポストに切り替えることを強くおすすめします。

ゆうパケットポストの「発送用シール」はどこで売ってる?

ゆうパケットポストを利用する場合、専用箱ではなく「発送用シール」を使うことで、自分で用意した箱(3辺合計60cm以内)で発送できます。

この発送用シールは、ゆうパケットプラスの箱よりも多くの場所で販売されており、見つけやすいのが特徴です。

【ゆうパケットポスト発送用シールの主な販売場所】

 

  • 郵便局: 窓口で販売(20枚入りなど)
  • ローソン: レジや切手類コーナーで販売
  • ダイソー: 100円ショップのダイソーでも販売されており、非常に手軽に入手できます。
  • メルカリストア: 通販でまとめ買いが可能

 

ゆうパケットプラスの箱を探し回るより、ダイソーでシールを購入して、家にある適切なサイズの箱を使う、というルートの方が、手間と時間を節約できる場合が非常に多いです。

厚さ5cm or 7cm?送りたい商品によって使い分ける判断基準

最終的に、ゆうパケットプラス(7cm)とゆうパケットポスト(約5cm)のどちらを選ぶかは、送りたい商品の「厚さ」で判断するのが最もシンプルです。

【判断の目安】

 

商品の厚さ(目安) 推奨する配送方法 具体的な商品例
3cm以内 ゆうパケットポスト(圧倒的低コスト) Tシャツ、薄手の本、CD、DVD、スマホケース
3cm超~5cm程度 ゆうパケットポスト(シール可) 厚手ニット、小さめの化粧品セット、厚めの漫画
5cm超~7cm以内 ゆうパケットプラス(専用箱が必須) 小型フィギュア、小さめのカバン、靴下セット、厚手トレーナー

 

つまり、7cmの厚さが必要なければ、ゆうパケットポストを第一候補にするのが、最も賢く、コストも抑えられ、資材も入手しやすい方法と言えるでしょう。

\ まとめ買いで在庫切れの不安解消! /

ゆうパケットプラスの箱はAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで、ゆうパケットポストのシールと合わせて購入するのがおすすめです。両方ストックしておけば、どんな商品にも対応できます。

 

 

専用箱が手に入ったら!ローソンからスムーズに発送する手順

無事に専用箱が手に入ったら、いよいよ発送です。ローソンからの発送は非常に便利ですが、初めてだとLoppi(ロッピー)の操作に戸惑う方もいるかもしれません。

ここでは、ローソンからゆうパケットプラスをスムーズに発送するための具体的な手順を解説します。

Loppi(ロッピー)を使った発送手続きの具体的な流れ

ローソンでゆうパケットプラスを発送する際は、以下のステップで進めます。

【Loppi操作手順】

 

  • ステップ1: フリマアプリで「ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケットプラス)」を選択し、二次元コード(QRコード)を発行します。
  • ステップ2: ローソンに設置されているLoppiのトップ画面から、「Loppi専用コードをお持ちの方」をタッチします。
  • ステップ3: Loppiの読み取り機に、アプリで発行した二次元コードをかざします
  • ステップ4: 内容を確認し、「発行」ボタンを押すと、レシート状の「受付票」が出力されます。

 

この受付票を30分以内にレジに持って行かないと無効になってしまうので、注意が必要です。Loppiの操作自体は数分で終わるので、焦らずに済ませましょう。

店員さんに渡す際の注意点とトラブルを防ぐ一言

Loppiから発行された受付票と、商品を梱包した専用箱をレジに持っていきましょう。

【レジでの対応と注意点】

 

  • 渡すもの: 梱包済みの専用箱と、Loppiから出てきた受付票(レシート)。
  • 店員さんの作業: 店員さんが受付票から「送り状(ラベル)」を発行し、専用箱に貼り付けてくれます。
  • トラブルを防ぐ一言: 専用箱を渡す際に、「ゆうパケットプラスでお願いします」と一言添えると、店員さんも確認しやすく、スムーズに手続きが進みます。
  • 保管: 店員さんから受け取る控え(レシート)は、必ず取引完了まで大切に保管しておきましょう。

 

ローソンでは、その場で箱の厚さチェックが厳密に行われることは少ないですが、明らかに7cmを超えていると、郵便局側から返送されるリスクが高まります。念のため、梱包時にメジャーなどで最終チェックをしておくと安心です。

ローソン発送後の追跡情報が反映されるまでの時間

ローソンで商品を預けた後、「いつになったら追跡情報が更新されるの?」と不安になることがありますよね。

ローソン

 

タイトルとURLをコピーしました