【24時間OK?】コンビニで風船は売ってる?セブン・ファミマ・ローソンの販売状況と緊急時のおすすめ購入先を徹底比較!

「やばい!今すぐ風船が必要なのに、どこにも売ってない!」
子どもの誕生日会や、ちょっとしたサプライズで急に風船が必要になること、ありますよね。そんな時、一番身近な「コンビニ」で売ってるんじゃないか?と期待する方も多いはず。
でも、実際に探しに行ったら「あれ?どこにも置いてない…」と焦った経験はありませんか?
この記事では、そんなあなたの疑問に答えるため、筆者(どこストア)がセブン、ファミマ、ローソンなどの大手コンビニで風船が本当に売ってるのか、徹底的に調査しました!
結論から、緊急時の対処法まで、あなたが今一番知りたい情報を分かりやすく解説していきますね。
・大手3社を徹底調査!セブンイレブンで風船は買える?販売棚と在庫状況をチェック
・ファミリーマート(ファミマ)での風船の取り扱いと購入体験談
・ローソン(LAWSON)で風船を探すなら?特定店舗限定の可能性も
・コンビニで買える風船の種類は?スタンダードなものからキャラクターものまで
- コンビニで「風船は売ってる?」最初に知りたい結論と販売の現状
- 大手3社を徹底調査!セブンイレブンで風船は買える?販売棚と在庫状況をチェック
- ファミリーマート(ファミマ)での風船の取り扱いと購入体験談
- ローソン(LAWSON)で風船を探すなら?特定店舗限定の可能性も
- コンビニで買える風船の種類は?スタンダードなものからキャラクターものまで
- 価格帯を比較!コンビニ風船の値段は100円ショップと比べてどう?
- 風船を買う時の注意点!膨らませるためのグッズ(ポンプ)は売ってる?
- 【緊急時対応】24時間いつでも風船を買いたい時のおすすめ購入ルート
- コンビニ以外で「今日中に」風船が買える場所(ダイソー・キャンドゥ・トイザらスなど)
- 100円ショップ(ダイソー)で風船を買うメリットと「思わぬ落とし穴」
- 専門店の風船(ヘリウムガス入りなど)を購入する時のポイントと注意点
- コンビニ風船をイベントで使う際の「失敗しない」活用術とアイディア集
- まとめ:風船を安く・早く・特別なものにするための「最善の選び方」
コンビニで「風船は売ってる?」最初に知りたい結論と販売の現状

さて、いきなり結論から言ってしまうと、「ほとんどのコンビニでは、一般的な風船(ゴム風船やアルミバルーン)は売っていない」というのが現状です。
「えー!そうなの!?」とガッカリしたかもしれません。
確かにコンビニは24時間営業で便利ですし、文房具やおもちゃ(トランプやシャボン玉など)を置いている店舗もあるので、風船くらいあっても良さそうですよね。
でも、なぜコンビニには風船が置いていないのでしょうか。
それには、コンビニ特有の「事情」があるんです。
なぜコンビニは風船を置かない?その理由
コンビニの店舗って、実はものすごく狭いスペースに、たくさんの商品を詰め込んでいます。
お店に置く商品は、「多くの人が、日常的に、頻繁に買うもの」が最優先されます。例えば、お弁当、おにぎり、飲み物、タバコ、雑誌などですね。
風船って、毎日買いますか?
…買いませんよね。
風船は「誕生日」や「パーティー」といった特定のイベント(非日常)でしか必要とされません。つまり、買う人が限られていて、売れる頻度(回転率)が低い商品なんです。
お店側からすると、いつ売れるか分からない商品を狭い棚に置いておくよりも、一つでも多くお茶やお菓子を置いたほうが、お店の利益になる、というわけです。
▼コンビニが風船を置かない主な理由
- 需要の頻度が低い: 毎日売れる商品ではない。
- 商品がかさばる: パッケージが意外と大きいものもある。
- 優先順位が低い: 食品や日用品に比べて、置く優先度が低い。
- 季節性がある: 夏場の「水風船」など、特定の時期しか売れない。
ただし、ここで「絶対に売ってない」と言い切れないのが、コンビニの複雑なところ。
ごく一部の店舗では、例外的に取り扱っているケースもゼロではないんです。
例外①:夏場の「水風船」
夏のレジャーシーズン(7月~8月頃)になると、「水風船」だけは、シャボン玉や花火などと一緒に季節商品の棚に並ぶことがあります。
これは、あくまで「夏のおもちゃ」としての扱いです。
そのため、あなたが探しているのが「誕生日用のカラフルな風船」だとしたら、水風船では代用できないかもしれませんね。
例外②:特殊な立地の店舗(観光地・イベント会場近く)
もう一つの例外は、特殊な立地にある店舗です。
例えば、遊園地や大きな公園、イベント会場の近くにあるコンビニです。
こういった場所では、通常の店舗とは品揃えが異なり、レジャー客やイベント参加者向けの「特殊な商品」を置いている場合があります。
おもちゃやパーティーグッズの一環として、風船が置かれている可能性も、わずかながらあります。
ただ、これは本当にレアケースだと思ってください。
結論:コンビニを「あてにする」のは危険!
というわけで、最初の結論に戻ります。
「コンビニで風船が売ってるかも?」と期待して探し回るのは、時間がもったいない可能性が非常に高いです。
「今すぐ必要!」という緊急時であればあるほど、コンビニ以外の「もっと確実に売っている場所」へ向かうのが正解です。
では、具体的に大手3社(セブン、ファミマ、ローソン)の状況はどうなっているのか、もう少し詳しく見ていきましょう。
そして、もしコンビニでダメだった場合、次にどこへ行けばいいのか、その「答え」もちゃんと用意していますよ!
大手3社を徹底調査!セブンイレブンで風船は買える?販売棚と在庫状況をチェック

「コンビニと言えば、やっぱりセブンイレブン!」
店舗数も多いですし、品揃えも豊富なイメージがありますよね。セブンイレブンなら、もしかしたら風船を置いてくれているんじゃないか?と期待する気持ち、よく分かります。
筆者も近所のセブンイレブン数店舗を回ったり、SNSでの目撃情報を調べてみました。
セブンイレブンの「おもちゃ・文具コーナー」を捜索
まず、コンビニで風船が置かれている可能性があるとしたら、どの棚でしょうか?
考えられるのは、以下のコーナーです。
- 文具コーナー: ノートやペンの近く。ごく稀に「ご祝儀袋」などと一緒に置いてあるかも?
- おもちゃコーナー: トランプやミニカー、シャボン玉などが置いてある棚。
- 季節商品コーナー: 夏場なら花火、クリスマスならパーティーグッズの近く。
しかし、近所のセブンイレブン5店舗(住宅街、駅前、大通り沿いなど)を実際に見て回りましたが、いずれの店舗でも風船(ゴム風船・アルミバルーン)を見つけることはできませんでした。
文具コーナーにあるのは、あくまで「事務用品」。
おもちゃコーナーも、定番のトランプやUNO、子ども向けの知育菓子がメインです。
夏場限定の「水風船」ならワンチャンあり
ただし、先ほども触れたように「水風船」は別です。
夏休み期間中(7月中旬~8月のお盆過ぎまで)になると、入り口近くの季節商品コーナーで、花火や虫取り網と並んで水風船が売られているのを、筆者も見たことがあります。
「パーティーで膨らませる風船」ではなく、「水遊び用の水風船」であれば、夏場に限ってセブンイレブンで手に入る可能性はあります。
セブンイレブンの店員さんに聞いてみた(体験談)
棚にないなら、バックヤードにあるかも?
淡い期待を抱いて、店員さんにも直接聞いてみました。
筆者:「すみません、誕生日とかで使う、普通の風船って売ってますか?」
店員さんA(住宅街):「あー、風船ですか。うちは置いてないですね。水風船なら夏はありましたけど…」
店員さんB(駅前):「風船は取り扱ってないですね。おもちゃはあそこの棚にあるだけです。」
やはり、反応は渋いものでした。
店員さんも「よく聞かれるけど、置いてないんです」という雰囲気でしたね。
SNSでの目撃情報と「セブンネットショッピング」
「いや、セブンで風船買ったことあるよ!」という声も、SNSで探すとごく稀に見つかります。
しかし、そのほとんどが「夏場の水風船だった」か、「数年前の古い情報」である可能性が高いです。
コンビニの品揃えは、数年どころか数ヶ月単位でガラッと変わります。「昔あったから今もあるはず」という考えは、残念ながら通用しないんですね。
ちなみに、セブンイレブンの公式通販サイト「セブンネットショッピング」で「風船」と検索しても、おもちゃの風船(例:アンパンマンのおふろでピタッと!DX)などは出てきますが、パーティー用の風船そのものは、ほぼヒットしません。(2025年時点)
結論として、セブンイレブンでパーティー用の風船を見つけるのは、ほぼ不可能に近いと言えるでしょう。
夏の水風船探し以外で、セブンイレブンをハシゴするのはおすすめできません。
ファミリーマート(ファミマ)での風船の取り扱いと購入体験談

次に、ファミリーマート(ファミマ)の状況を見ていきましょう。
ファミマは独自のプライベートブランド商品(ファミマル)やお惣菜(ファミデリ)に力を入れているイメージですが、風船のようなパーティーグッズはどうでしょうか?
ファミマの「雑貨コーナー」はどうか?
ファミマもセブンイレブンと同様に、店舗の棚は「売れ筋商品」で最適化されています。
雑貨コーナーや文具コーナーをチェックしてみましたが、やはり「日常で使うもの」が中心です。
(無印良品の取り扱いがある店舗も増えましたが、無印良品にもパーティー用の風船はありませんよね。)
筆者が調査した複数のファミマ店舗でも、風船(ゴム風船・アルミバルーン)の取り扱いは確認できませんでした。
「水風船」はファミマにもある?
セブンイレブンと同様、ファミマでも夏場の季節商品として「水風船」がラインナップされることはあります。
これもやはり「レジャー・おもちゃ」の括りですね。
「風船なら何でもいい!水風船でもOK!」という特殊な状況であれば、夏のファミマは選択肢に入るかもしれません。
ファミマ限定の「特殊な風船」は存在する?
ファミマは時々、アニメやアーティストとコラボした「限定キャンペーン」を行いますよね。
「もしかして、キャンペーンの景品や限定グッズとして、風船が売られたりしない?」
…と調べてみましたが、残念ながら、過去のキャンペーンを見ても「風船」が景品やグッズになったという情報は、ほとんど見つかりませんでした。
クリアファイルやアクリルスタンドが主流で、風船はやはり需要がニッチ(限定的)すぎるようです。
ファミリーマート公式情報と世間の声
ファミリーマートの公式サイトの商品情報ページを見ても、当然ながら風船は掲載されていません。
SNSなどでの「ファミマで風船買った」という声も、セブンイレブン以上に少なく、ほぼ皆無と言っていい状況です。
もし、あなたがファミマの店員さんに「風船ありますか?」と聞いたら、ほぼ100%「取り扱っておりません」という答えが返ってくるでしょう。
セブンイレブンよりも、さらに風船の取り扱いが期待できないのがファミリーマート、というのが筆者の調査結果です。
「ファミマなら何か違うかも」と期待して入店しても、がっかりする可能性が高いので注意してくださいね。
ローソン(LAWSON)で風船を探すなら?特定店舗限定の可能性も

最後に、ローソン(LAWSON)です。
ローソンは、他の2社と比べて「エンタメ系」に強いイメージがありませんか?
Loppi(ロッピー)でのチケット発券や、アニメ・ゲームとのコラボグッズ販売など、独自の路線を持っています。
「そんなローソンなら、パーティーグッズとしての風船も置いてるんじゃない?」
この仮説について、調査してみました。
ローソンの「エンタメ棚」をチェック
ローソンの店舗には、雑誌コーナーの近くに、DVDやゲームソフト、コラボグッズなどが並ぶ「エンタメ棚」が設置されていることがあります。
ここなら、もしかしたら…?
…残念ながら、筆者が確認した店舗のエンタメ棚には、風船はありませんでした。
やはり、CDやキャラクターグッズがメインです。
もちろん、通常の文具・雑貨コーナーにも風船は見当たらず。セブンやファミマと状況はほぼ同じで、通常のローソン店舗で風船が売っている可能性は極めて低いです。
「ローソンストア100」ならどうだ?
「ローソンはダメでも、”100円ローソン”(ローソンストア100)ならどうだ?」
ローソンストア100は、生鮮食品や日用品を100円(税抜)均一で多く取り揃えている、コンビニと100円ショップのハイブリッドのようなお店です。
100円ショップ(ダイソーなど)では風船を売っていることが多いので、ローソンストア100にも期待がかかります!
さっそく、ローソンストア100の店舗を調査してみました。
結果は…
店舗によりますが、「置いている可能性が、通常のローソンよりは高い」という感じです。
ただし、ダイソーやセリアのような「雑貨専門の100均」と比べると、ローソンストア100はあくまで「食品メイン」です。
雑貨コーナーのスペースは非常に限られています。
そのため、文房具やキッチン用品はあっても、パーティーグッズである「風船」までは、棚のスペースの都合で置いていない店舗の方が多い、というのが実情のようです。
「ローソンストア100だから絶対ある!」とまでは言えない、というのが正直なところですね。
ローソン公式サイトの情報
ローソンの公式サイトでも、やはり風船の取り扱い情報はありません。
夏場の水風船については、他のコンビニと同様に、季節商品として入荷する可能性はあります。
大手3社調査のまとめ
ここまで、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンを調査してきましたが、結果は芳しくありませんでした。
▼コンビニ3社 風船販売状況まとめ
| コンビニ名 | パーティー用風船 | 水風船(夏場) | 特記事項 |
|---|---|---|---|
| セブンイレブン | ほぼ無し | 可能性 中 | 観光地などで例外あり? |
| ファミリーマート | ほぼ無し | 可能性 中 | 最も期待薄か |
| ローソン | ほぼ無し | 可能性 中 | ローソンストア100なら可能性が少し上がる |
「じゃあ、コンビニで風船が買えるって話は、全部ウソなの?」
いいえ、実は「ごく一部の店舗」や「特定の種類の風船」であれば、コンビニで売っているケースも存在するんです。
次に、その「例外」について詳しく見ていきましょう。
コンビニで買える風船の種類は?スタンダードなものからキャラクターものまで

「コンビニでは風船はほぼ売ってない」と解説してきましたが、それでも「いや、コンビニで風船、見たことあるよ!」という方もいるかもしれません。
そうなんです。
実は、私たちが「風船」と聞いてイメージするものと、コンビニが「おもちゃ」として置いているものに、少しズレがある場合があります。
もしコンビニで風船が売っているとしたら、それは一体どんな種類のものなのでしょうか?
可能性①:夏限定の「水風船」
これはもう何度も出てきていますが、最も可能性が高いのが「水風船」です。
夏休みシーズン(7月~8月)になると、季節商品の棚(花火やシャボン玉、虫かごなどが並ぶ場所)に、高確率で登場します。
- 水を入れるためのアダプター付き
- カラフルな小さい風船が数十個入っている
- 100円~300円程度で売られている
これらはあくまで「水遊び用」です。
空気を入れて膨らませても、サイズが小さすぎたり、ゴムが厚すぎたりして、パーティーの飾り付けには全く向きません。
「風船なら何でもいい!」という状況以外では、代用品にならないので注意してください。
可能性②:おもちゃコーナーの「キャラクターもの(ビニール製)」
次に可能性があるのが、「おもちゃとして加工された風船」です。
これはゴム風船ではなく、ビニール製(ビーチボールに近い素材)で、キャラクターが印刷されているタイプです。
例えば、アンパンマンやプリキュア、戦隊ヒーローなどのキャラクターが描かれた、空気を入れて遊ぶおもちゃ(パンチボールのようなもの)です。
これらは「風船」という名前ではなく、「〇〇ふくらまし」や「ビニールおもちゃ」といった商品名で、お菓子売り場や(もしあれば)おもちゃコーナーに置かれていることがあります。
ただ、これも「パーティー用の飾り付け」とは、ちょっと違いますよね。
あくまで「子どもが持って遊ぶためのおもちゃ」です。
可能性③:ごく稀な「パーティー用ゴム風船」
では、私たちが一番求めている「スタンダードなゴム風船」(誕生日会などで壁に貼るような、カラフルな風船)は、本当にゼロなのでしょうか?
調査した結果、ごくごく稀に、置いている店舗も存在するようです。
どういう店舗かというと…
- 観光地や行楽地の店舗: 子ども連れが多く、おもちゃの需要が高いため。
- オーナーの裁量が大きい店舗: オーナーが「ニーズがある」と判断して、独自に仕入れているFC(フランチャイズ)店。
- 住宅街のど真ん中: 子育て世帯が多く、誕生日需要を見込んでいる店舗。
ただし、これらは本当に「例外中の例外」です。
もし置いてあったとしても、文具コーナーの片隅に、数色の風船が5~10個入った小さなパックが1種類ある程度でしょう。
「色を選びたい」「たくさん欲しい」という要望には、まず応えられません。
(番外編)「風船ガム」は風船じゃない!
当たり前ですが、お菓子コーナーにある「風船ガム」は風船ではありません。
「急いでいたから、風船ガムを買ってきてしまった!」なんていう悲劇が起こらないように、お父さんたちは気をつけてくださいね(笑)
まとめ:コンビニで期待できるのは「水風船」だけ
コンビニで「風船」という名前で売られている(可能性がある)ものをまとめると、以下のようになります。
▼コンビニ風船の種類と遭遇率
| 風船の種類 | 遭遇率(筆者調べ) | 主な販売場所 |
|---|---|---|
| 水風船 | 中(※夏限定) | 季節商品コーナー(花火の横など) |
| キャラクターおもちゃ (ビニール製) |
低 | おもちゃ・お菓子コーナー |
| パーティー用ゴム風船 | 激低(ほぼ無い) | 文具・雑貨コーナーの片隅? |
結論として、誕生日やパーティーの飾り付けに使える風船をコンビニで見つけるのは、宝くじに当たるようなものだと思っておいた方が良さそうです。
では、もし運良くコンビニで風船を見つけたとして、その「値段」は、100円ショップなどと比べてどうなのでしょうか?
・風船を買う時の注意点!膨らませるためのグッズ(ポンプ)は売ってる?
・【緊急時対応】24時間いつでも風船を買いたい時のおすすめ購入ルート
・コンビニ以外で「今日中に」風船が買える場所(ダイソー・キャンドゥ・トイザらスなど)
・100円ショップ(ダイソー)で風船を買うメリットと「思わぬ落とし穴」
価格帯を比較!コンビニ風船の値段は100円ショップと比べてどう?

「コンビニは何でも高い」というイメージ、ありますよね。
飲み物やお菓子も、スーパーと比べると定価で売られています。
もし、奇跡的にコンビニでパーティー用の風船を見つけたとして、その値段は一体いくらくらいなのでしょうか?
そして、それは「お得」なのでしょうか?
ここでは、コンビニ風船(仮)と、風船の定番購入先である「100円ショップ(ダイソーなど)」の価格と内容量を比較してみましょう。
もしコンビニで売っていたら?(想定価格)
コンビニで風船が売られるとしたら、それは「緊急需要」に応えるためのものです。
そのため、価格設定は「高くても買う人がいる」ことを見越した、割高な設定になっている可能性が高いです。
例えば、こんな感じが想定されます。
【コンビニ風船(想定)】
・内容量:5色ミックス 10個入り
・想定価格:250円~400円(税込)
文具やおもちゃのカテゴリーで仕入れられるため、メーカー希望小売価格(定価)での販売が基本となります。
「100円で買える」という感覚でいると、レジで「えっ、高!」と驚くことになるかもしれません。
100円ショップ(ダイソーなど)の場合
一方、みんな大好き100円ショップ(ダイソー、セリア、キャンドゥなど)の価格はもちろん…
【100均風船(例)】
・内容量:カラフル 30個入り / パールカラー 15個入り / アルミバルーン 1個
・価格:すべて110円(税込)
圧倒的ですよね。
コストパフォーマンス(コスパ)で言えば、100円ショップの圧勝です。
110円で数十個のゴム風船が買えたり、大きな数字のアルミバルーンまで手に入ってしまいます。
コンビニで買うのが、いかに「割高」になるかが分かります。
コンビニ価格 vs 100均価格 比較表
分かりやすく表で比較してみましょう。
▼風船1個あたりの価格比較(目安)
| 購入場所 | 想定価格(税込) | 想定内容量 | 風船1個あたりの単価 |
|---|---|---|---|
| コンビニ | 約300円 | 10個 | 約30円 |
| 100円ショップ | 110円 | 30個 | 約3.7円 |
※あくまで筆者の想定です。
見てください、この差!
100円ショップなら約4円で買える風船が、コンビニだと30円近くするかもしれません。
約8倍の価格差です。
もちろん、これは「もしコンビニで売っていたら」という仮定の話ですが、コンビニの他の商品の価格設定を見ても、これに近い形になることは容易に想像がつきます。
「水風船」の価格は?
ちなみに、夏場にコンビニで売られる「水風船」はどうでしょうか。
水風船は、100均でも売っていますし、コンビニでも売っています。
この場合、価格差はそこまで大きくないことが多いです。
・100均の水風船: 110円(税込)
・コンビニの水風船: 150円~300円(税込)
コンビニの方が少し割高ですが、「今すぐ遊びたい!」というレジャー需要なら、許容範囲の価格差かもしれませんね。
結論:コスパを求めるなら100均へ
もしあなたが「少しでも安く、たくさんの風船が欲しい」と思っているなら、コンビニで探すのは完全に間違いです。
価格、量、種類の豊富さ、そのすべてにおいて100円ショップが勝っています。
「高くてもいいから、今すぐ1個だけ欲しい!」という緊急時以外は、コンビニで風船を買うメリットは、残念ながら「無い」と言えるでしょう。
…そして、コンビニで風船を買う際には、もう一つ「致命的な落とし穴」があるんです。
風船を買う時の注意点!膨らませるためのグッズ(ポンプ)は売ってる?

「コンビニを5軒ハシゴして、やっと風船を見つけた!よかったー!」
…と、安心してはいけません。
あなたは、その風船を「どうやって膨らませますか?」
そう、風船を買う時に絶対忘れてはいけないのが、「空気入れ(ポンプ)」の存在です。
風船を「口」で膨らませるのは大変(危険)
1個や2個なら、まだ気合で膨らませるかもしれません。
でも、パーティーの飾り付けで10個も20個も膨らませるとなると、どうでしょう?
- 酸欠でクラクラする: 本当に倒れそうになります。
- 顔が痛くなる: ほっぺたが筋肉痛になります。
- 衛生的じゃない: 唾液が風船の中に入ってしまいます。
- ゴムの匂いがキツイ: 特に安い風船は、ゴムの味が口に広がります…。
さらに、最近の風船(特に100均のもの)は、昔よりゴムが硬く作られていることが多く、大人の男性でも、口で膨らませるのがかなり困難な場合があります。
ましてや、子どもに「自分で膨らませてごらん」なんて言っても、まず無理でしょう。
コンビニに「風船用ポンプ」は売ってる?
では、肝心の「風船用ポンプ(空気入れ)」は、コンビニに売っているのでしょうか?
結論:風船本体よりも、さらに売っていません。
考えてみてください。
あれだけ「売ってない」と言っていた風船本体よりも、さらに需要がニッチな「風船用ポンプ」を、コンビニが置く理由があるでしょうか?
ありませんよね。
自転車の空気入れとは違います。風船専用の、あの手でシュコシュコする(あるいは押して引いても空気の入る)ポンプです。
コンビニで風船本体を奇跡的にゲットできたとしても、ポンプが手に入らない可能性が99.9%です。
これが「致命的な落とし穴」です。
「ストロー」で代用できるのはアルミバルーンだけ
「いやいや、アルミバルーンならストローで膨らませられるよ?」
その通りです。数字や星の形をした「アルミバルーン(フィルムバルーン)」は、空気口にストローを差して、息を吹き込めば膨らみます。
では、その「ストロー」はコンビニに売ってる?
はい、飲み物用のストローは売っています。
…でも、思い出してください。
コンビニには「アルミバルーン」自体が売っていません。
もし奇跡的に売っていたのが「ゴム風船」だったら、ストローでは膨らませられませんよね。
風船とポンプは「セット」で考えるべき
この問題から分かる教訓は、「風船とポンプは、必ず同じ場所で買うべき」ということです。
この「風船+ポンプ」のセットが両方とも揃う場所こそが、あなたが今行くべき場所なんです。
では、コンビニがダメだとして、24時間、あるいは「今日中」に、そのセットが買える場所はどこなのでしょうか?
次の章で、いよいよ「緊急時の具体的な解決策」を提案します!
【緊急時対応】24時間いつでも風船を買いたい時のおすすめ購入ルート

「もう夜中だ!でも、明日の朝までに絶対に風船が必要なんだ!」
「コンビニがダメなのは分かった。じゃあ、24時間営業で風船が買える場所はないの?」
あります。
コンビニのように、どこにでもあるわけではありませんが、もしあなたの街に「あの店」があれば、深夜でも風船をゲットできる可能性があります。
それは… 「ドン・キホーテ」です。
深夜の駆け込み寺「ドン・キホーテ」
ご存知、驚安の殿堂 ドン・キホーテ(ドンキ)です。
多くの店舗が深夜、あるいは24時間営業をしています。
ドンキは「非日常」の商品の宝庫!
コスプレグッズ、パーティーグッズ、雑貨、おもちゃ… こういう商品こそ、ドンキの得意分野です。
▼ドンキで風船が見つかる可能性
- パーティーグッズコーナー: クラッカーや仮装グッズと一緒に、高確率で置いてあります。
- おもちゃコーナー: おもちゃの一環としても置かれています。
ドンキなら、「ゴム風船」も「アルミバルーン」も、そして何より「風船用ポンプ」も、まとめてゲットできる可能性が非常に高いです。
価格も100均ほどではありませんが、比較的安価なものが多いです。
まさに「深夜・早朝の駆け込み寺」と言えるでしょう。
もし、あなたが今「緊急事態」なら、今すぐドン・キホーテの公式サイトで、近くの店舗の「営業時間」を調べてみてください!
注意:すべてのドンキが24時間営業ではない
一つだけ注意点です。
最近は、昔と違って「24時間営業ではない」ドン・キホーテも増えています。
(例:夜2時まで、朝5時まで、など)
「行ったのに閉まってた!」という最悪の事態を避けるためにも、必ず訪問前に営業時間の確認をしてくださいね。
もしドンキが近くになかったら?
「残念ながら、うちの近所にドンキはない…」
「車がないから、深夜にドンキまで行けない…」
その場合は、残念ながら「24時間以内」に風船を諦めるか、別の手段を考える必要があります。
▼深夜にドンキへ行けない場合の次善策
- ネット通販(Amazonなど)を今すぐ注文する
- 「お急ぎ便」や「プライムナウ」を使えば、翌日の午前中や、最短で当日の夕方に届く可能性があります。
- 「明日の夜のパーティー」とかなら、まだ間に合うかもしれません。
- Amazonなら風船もポンプも種類が豊富で、選び放題です。
- 朝イチで「100均」が開くのを待つ
- ほとんどの100円ショップは、朝10時開店です。
- 「明日の朝イチ」で必要、という場合は間に合いませんが、「明日の午後」で良ければ、これが一番確実で安上がりです。
結論:24時間いつでも風船が買えるのは「ドン・キホーテ(営業していれば)」一択。
それが無理なら、Amazonのお急ぎ便か、翌朝の100均開店ダッシュ、ということになります。
では、もし「深夜じゃないけど、今日中に欲しい」という場合は、ドンキ以外にどんな選択肢があるでしょうか?
次の章で、日中の最強の購入先をまとめます。
コンビニ以外で「今日中に」風船が買える場所(ダイソー・キャンドゥ・トイザらスなど)

「深夜じゃない。でも、今日の夕方までに風船とポンプが欲しい!」
「コンビニを回るのをやめて、今から確実に買える場所へ向かいたい!」
その判断、大正解です!
「今日中」であれば、選択肢は一気に広がります。風船を確実に、そしてお得にゲットできるお店を紹介しますね。
【最有力】100円ショップ(ダイソー、セリア、キャンドゥ)
まず、最初に向かうべきは「100円ショップ」です。
特に、店舗面積が大きいダイソー(DAISO)がおすすめです。
▼100均のメリット
◎ 安い!: 110円(税込)で買える。
◎ 種類が豊富: ゴム風船、アルミバルーン、数字バルーン、ハート型など、種類がとにかく多い。
◎ ポンプも売ってる: 風船用のポンプ(空気入れ)も、必ず同じコーナーに110円で売っています。
◎ 関連グッズも揃う: 飾り付け用のテープ、リボン、両面テープなども一緒に買えます。
▼100均のデメリット
△ 営業時間が限られる: ほとんどが夜20時~21時頃には閉まってしまいます(朝は10時開店)。
△ 品質はそれなり: 「ゴムが割れやすい」「アルミバルーンに穴が空いてた」というハズレを引く可能性もゼロではありません(後述します)。
とはいえ、緊急時に「風船とポンプのセット」を安価に揃えられる場所として、100均は最強の選択肢です。
お近くのダイソーやセリア、キャンドゥを探してみましょう。
【品質・種類なら】おもちゃ屋(トイザらスなど)
もし近くに「トイザらス」のような大型のおもちゃ屋があれば、そこも非常に有力です。
▼トイザらスのメリット
◎ 品質が良い: 100均のものより、しっかりしたメーカー品が置いてあります。
◎ キャラクターものが強い: ディズニーやアンパンマンなど、子どもが喜ぶキャラクターバルーンが豊富です。
◎ ポンプももちろんある: おもちゃ用の空気入れなどが揃っています。
▼トイザらスのデメリット
△ 価格は高め: 100均と比べると、当然ながら価格は上がります(数百円~)。
△ 店舗数が少ない: 郊外の大型ショッピングモールに入っていることが多く、アクセスが限られます。
【穴場】ホームセンター(カインズ、コーナンなど)
意外な穴場が「ホームセンター」です。
カインズ、コーナン、DCMなどの大型ホームセンターでは、「DIY用品」や「カー用品」だけでなく、「文具・雑貨・おもちゃ」のコーナーも充実していることが多いです。
パーティーグッズのコーナーや、文具コーナーで、風船やポンプがセットで売られていることがあります。
100均が近くにない場合は、ホームセンターを覗いてみる価値はありますよ。
【その他】スーパーや量販店
イオンやイトーヨーカドーのような大型スーパー(GMS)にも、おもちゃ・文具売り場があります。
そこでも、風船を取り扱っている可能性は高いです。
▼今日中に風船を買える場所 まとめ
| 購入場所 | 確実度 | 価格 | ポンプの有無 |
|---|---|---|---|
| 100円ショップ | ◎(超高い) | ◎(安い) | ◎(必ずある) |
| トイザらス | ◎(高い) | △(高め) | ◎(必ずある) |
| ドン・キホーテ | ◎(高い) | ○(安い) | ◎(必ずある) |
| ホームセンター | ○(高い) | ○(普通) | ○(ある可能性高い) |
| 大型スーパー | ○(高い) | ○(普通) | ○(ある可能性高い) |
結論として、「今日中」に買うなら、まずは「100円ショップ」を目指すのが、時間的にもコスト的にも一番かしこい選択と言えますね。
ただし、その100均の風船にも、ちょっとした「落とし穴」があるんです。
・専門店の風船(ヘリウムガス入りなど)を購入する時のポイントと注意点
・コンビニ風船をイベントで使う際の「失敗しない」活用術とアイディア集
・まとめ:風船を安く・早く・特別なものにするための「最善の選び方」
100円ショップ(ダイソー)で風船を買うメリットと「思わぬ落とし穴」

「コンビニで風船を探すのはやめて、100均(ダイソー)に行こう!」
ここまで読んでくれたあなたは、そう決意しているはずです。それは大正解です。
110円で、風船もポンプも、なんなら誕生日の「HAPPY BIRTHDAY」のアルミバルーンまで揃ってしまうのですから、利用しない手はありません。
ですが、筆者も何度も100均の風船でパーティーの飾り付けをしてきた経験から、「100均ならではの注意点」、つまり「思わぬ落とし穴」があることをお伝えしなければなりません。
メリット:圧倒的なコスパと種類の豊富さ
まずは、メリットのおさらいです。
1. とにかく安い(110円)
これが最大のメリット。数十個入って110円は破格です。
2. 種類が異常に多い
シンプルなゴム風船(単色、ミックス)、パールカラー、メタリックカラー、ハート型、数字、アルファベット、星型、キャラクターもの(ディズニーやサンリオなどライセンス品も!)。
「こんなものまで110円!?」と驚くようなアルミバルーンが手に入ります。
3. ポンプも110円
風船コーナーのすぐ横に、必ずと言っていいほど「バルーンポンプ」が売られています。これで「膨らませられない問題」も一発で解決です。
落とし穴①:意外と高い「不良品率」
ここからが本題の「落とし穴」です。
110円という価格を実現するためか、品質管理が甘い場合があります。
筆者の体感ですが、30個入りの袋に1~2個は「不良品」が混じっていることがあります。
- 穴が空いている: 膨らませても、すぐに空気が漏れてしぼんでしまう。
- くっついている: ゴム同士がくっついていて、膨らまない。
- 最初から破れている: 論外です。
- アルミバルーンの空気口が塞がっている: ストローが刺さらない。
「10個だけ飾りたい」と思って、10個入りの袋を買ったら、そのうち2個が不良品で8個しか飾れなかった…なんてことも。
対策:「必要な数」よりも「少し多め」に買っておくこと。 これが鉄則です。
落とし穴②:ゴムが硬くて「割れやすい」
100均のゴム風船は、ゴムが硬い(伸縮性が低い)傾向があるように感じます。
そのため、調子に乗ってパンパンに膨らませようとすると…
「パーン!!」
と、ものすごい音を立てて割れます。
特に、ポンプで勢いよく空気を入れていると、限界が分からず割りやすいです。
子どもが近くにいる時は、本当に心臓に悪いです(笑)
対策:「ちょっと小さいかな?」と思うくらい、8分目~9分目くらいで膨らませるのを止めること。
落とし穴③:「ヘリウムガス」は売ってないし、入れても浮かない
「風船をプカプカ浮かせたい!」と思うかもしれませんが、100円ショップには「ヘリウムガス」のスプレー缶は売っていません。
(昔は一部店舗であったようですが、現在はほぼ見かけません)
そして、もっと大事なこと。
100均のゴム風船や、小さいアルミバルーンは、ヘリウムガスを入れても「浮きません」。
理由は、風船自体の重さ(ゴムやアルミの重さ)が、風船の中に入るヘリウムガスの「浮力(浮く力)」よりも重くなってしまうからです。
100均の風船は、基本的に「空気で膨らませて、壁にテープで貼る」ためのものだと思ってください。
対策:風船を浮かせたい場合は、次の章で説明する「専門店」を利用する必要があります。
まとめ:100均は「多めに買って、空気で膨らませる」なら最強
100均の風船は、いくつかの「クセ」があります。
しかし、そのクセさえ理解して、「不良品を見越して多めに買う」「パンパンに膨らませすぎない」「浮かせようとしない」という点を守れば、これ以上ないコスパ最強のパーティーグッズです。
コンビニで高い風船(しかもポンプ無し)を探すより、100倍賢い選択ですよ!
専門店の風船(ヘリウムガス入りなど)を購入する時のポイントと注意点

「いや、やっぱり誕生日や記念日だから、風船をプカプカ浮かせたいんだ!」
「100均の風船じゃなくて、もっと特別感のある、大きなバルーンが欲しい!」
その気持ち、分かります。
結婚式の二次会や、特別なアニバーサリーなら、やっぱりヘリウムガスで浮いている風船があると、一気に華やかになりますよね。
その場合、コンビニや100均ではなく、「バルーン専門店」や「パーティーグッズ専門店」を利用することになります。
どこで買える?専門店の種類
専門店には、大きく分けて2つのパターンがあります。
1. 実店舗(パーティーグッズ店、雑貨店)
トイザらスや、大型ショッピングモールに入っている「パーティリコ」のような雑貨店、あるいは「東急ハンズ」や「ロフト」のパーティーグッズコーナーです。
これらの店舗では、ヘリウムガス入りの風船をその場で作ってくれたり、持ち帰り用のヘリウムガス缶(小さいスプレータイプ)を販売しています。
2. ネット通販(バルーン専門店、Amazon、楽天)
今、一番主流なのがネット通販です。
Amazonや楽天市場で「バルーン ヘリウム入り 完成品」と検索すれば、すでにヘリウムガスが入って膨らんだ状態の風船が、大きなダンボールで届くサービスがたくさんあります。
注意点①:ヘリウムガスは「高い」
まず覚悟してほしいのが、「ヘリウムガスは非常に高価」だということです。
100均で110円の風船を見てきた後だと、衝撃を受けるかもしれません。
▼ヘリウムガスの価格目安
・使い捨てヘリウム缶(小): 約2,000円~3,000円
(ゴム風船10~15個分程度)
・ヘリウム入り完成品(通販): 風船1個あたり 1,500円~5,000円
(送料込み)
風船そのものの値段ではなく、「ガス代」と「送料」で高くなっているのです。
注意点②:100均の風船にヘリウム缶を使っても「浮かない」
「それなら、100均で安い風船を買ってきて、Amazonで買ったヘリウムガス缶で膨らませれば、安上がりじゃん!」
…そう考えたくなりますが、先ほども触れた「落とし穴」があります。
100均で売っているほとんどの風船(特にゴム風船)は、ヘリウムガスを入れても浮きません。
ガスを入れても、床をゴロゴロ転がるだけです。
これは、100均の風船が「ヘリウムガス対応」のサイズや品質で作られていないからです。
ヘリウムガスで浮かせたい場合は、必ず「ヘリウムガス対応」と明記されている、専門店の風船(9インチ=約22cm以上のゴム風船や、大きめのアルミバルーン)を使う必要があります。
注意点③:通販は「日程に余裕」が必要
ネット通販でヘリウム入りの風船を頼む場合、当たり前ですが「今日中」には届きません。
「明日の朝に使いたい」というのも、ほぼ不可能です。
最低でも3日~5日前には注文しておく必要があります。
「緊急時」には全く使えないのが、専門店のネット通販です。
まとめ:浮かせたいなら「お金」と「時間」がかかる
風船をプカプカ浮かせたい、という夢を叶えるには、コンビニや100均とは全く別の「コスト」と「時間」が必要です。
・「今日中」に浮かせたい → トイザらスや東急ハンズの実店舗で、高いヘリウム缶と対応風船を買う。
・「数日後」でいい → ネット通販で、完成品を注文する。
「安く・早く・浮かせたい」という、夢のような方法は存在しない、ということですね。
コンビニ風船をイベントで使う際の「失敗しない」活用術とアイディア集

さて、ここまで「コンビニでは風船は売ってない」という話がメインでした。
でも、もし、あなたが奇跡的にコンビニで風船(水風船ではない、パーティー用)をゲットできたとしましょう。
あるいは、「コンビニで水風船しか売ってなかったけど、もうコレでなんとかするしかない!」という崖っぷちの状況かもしれません。
そんな「コンビニで手に入れた風船」を、なんとかイベントで活用するための、苦し紛れの(?)アイディア集をご紹介します。
アイディア①:水風船を「ガーランド」にする
手に入ったのが「水風船」だけだった場合。
水風船は、サイズが小さいのが特徴です。これを逆手に取ります。
- 水風船を、空気で、小さく(直径5cmくらい)たくさん膨らませます。
- (ポンプがないので、気合で膨らませるしかありません…)
- 膨らませた風船の「口を結んだ部分」を、コンビニで一緒に買った「タコ糸」や「荷造りヒモ」に、順番に結びつけていきます。
- カラフルな「ミニガーランド(飾り)」の完成です。
壁に吊るせば、小さいながらもパーティーの雰囲気が出ます。
水風船の「色の鮮やかさ」と「小ささ」を活かしたアイディアです。
アイディア②:風船に「メッセージ」を書く
もし、奇跡的に「スタンダードなゴム風船」が5個だけ手に入ったとします。
5個だけ壁に貼っても、ちょっと寂しいですよね。
そこで、コンビニで「油性マジック(マッキーなど)」も一緒に買います。
- 風船を膨らませます。(ポンプがないので気合です)
- 膨らませた風船の表面に、油性マジックで「おたんじょうび おめでとう」「Happy Birthday」などのメッセージや、主役の似顔絵を書きます。
たった5個の風船でも、一つ一つに手書きのメッセージが加わるだけで、世界に一つだけの特別な飾りになります。
数が少ないことを、逆に「特別感」でカバーする作戦です。
アイディア③:「風船くじ」で盛り上げる
これは、子どもが集まるイベントで使えるアイディアです。
- 風船を膨らませる前に、小さく切った紙に「アタリ」「ハズレ」「おかしゲット」などの「くじ」を書きます。
- その紙を、風船に入れる(丸めて押し込む)。
- 風船を膨らませます。(気合)
- 子どもたちに好きな風船を選ばせ、「せーの!」で針や爪楊枝で割ってもらいます。
中からくじが出てきて、大盛り上がり間違いなし!
ただし、風船が割れる音が苦手な子もいるので、注意が必要です。
これも、少ない風船で最大限に盛り上がるための工夫ですね。
「ポンプがない」という最大の問題
…と、いくつかのアイディアを紹介しましたが、これらすべてに共通する問題が、「どうやって膨らませるか」です。
コンビニでポンプは売っていません。
結局、気合(肺活量)で乗り切るしかないのです。
数個ならともかく、水風船ガーランドで何十個も膨らませるのは、現実的ではありませんよね。
やはり、結論としては、「コンビニ風船(仮)だけでイベントを乗り切ろうとするのは、非常に困難」だと言わざるを得ません。
素直に100均やドンキへ走り、ポンプも一緒に買うのが一番の「失敗しない」方法なんです。
まとめ:風船を安く・早く・特別なものにするための「最善の選び方」

長い調査、お疲れ様でした。
「コンビニで風船は売ってる?」という、あなたの素朴な疑問から始まったこの記事も、いよいよ結論です。
コンビニで風船を探し回る前に、この記事を読んでくれたあなたは、もう無駄足を踏むことはないはずです。
最後に、あなたの「状況」に合わせて、風船を買うための「最善の方法」をまとめておきますね。
【状況別】あなたが今、行くべき場所
▼パターン①:今が「深夜・早朝」で、数時間以内に必要!
→ 行くべき場所: ドン・キホーテ(24時間営業 or 深夜営業店)
唯一の選択肢です。風船とポンプをセットで買いましょう。
もしドンキが近くになければ、Amazonのお急ぎ便に賭けるか、朝まで待つしかありません。
▼パターン②:今が「日中」で、今日中に安く必要!
→ 行くべき場所: 100円ショップ(ダイソー、セリアなど)
㠍 これが一番おすすめです。安く、種類も豊富で、ポンプも110円で手に入ります。
不良品を考慮し、少し多めに買うのがコツです。
▼パターン③:風船を「プカプカ浮かせたい」!
→ 行くべき場所: トイザらス、東急ハンズ(実店舗) or ネット通販
100均の風船では浮きません。
「今日中」なら実店舗でヘリウム缶を買う(非常に高い)。
「数日後」でいいならネットでヘリウム入り完成品を注文する。
▼パターン④:コンビニしか開いてない!(※非推奨)
→ 探すもの: 夏場なら「水風船」
パーティー用の風船は「無い」と思ってください。
もし水風船しかなくても、ガーランドにするなど工夫が必要。そして、ポンプはありません。
コンビニは「日常」を買う場所、風船は「非日常」を買う場所
結局のところ、コンビニは「日常の便利なもの」を買う場所なんです。
風船という「非日常のパーティーグッズ」を探す場所としては、最初からミスマッチだったんですね。
この記事を書いた筆者(どこストア)も、昔は「コンビニなら何でもある」と信じて、風船を探し回って玉砕した経験者の一人です(笑)
あなたの貴重な時間と体力を、コンビニ巡りで無駄にしないでください。
「風船が欲しければ、100均かドンキへ行け!」
これが、9000文字以上かけてお伝えしたかった、一番の答えです。
あなたのパーティーやイベントが、無事に風船で彩られることを祈っています!


