イオンでハガキは売ってる?郵便局以外で買える種類や値段、最新の販売場所を【2025年版】完全解説!

こんにちは!「どこストア」の筆者です。
急にハガキが必要になったとき、「郵便局は閉まってるし、コンビニだと種類が少ないし…」と困った経験はありませんか?
そんな時、私たちの生活に欠かせない巨大ショッピングモール、「イオンにハガキは売っているのだろうか?」という疑問が浮かびますよね。
実は、イオンではハガキが販売されています!
しかも、私製ハガキ(印刷用)だけでなく、官製ハガキ(切手不要)まで手に入るんです。しかし、その販売場所や時期、種類はちょっと複雑。
この記事では、2025年最新の情報として、イオンでハガキを探しているあなたが、迷わずに・確実に目的のハガキを購入できるように、種類・値段・ピンポイントの販売場所を徹底的に深掘りして解説します!
・官製ハガキと私製ハガキ、イオンで買える「ハガキの種類」を徹底解説
・イオン店内のどこでハガキが買える?具体的な販売場所をチェック
・【意外な穴場?】サービスカウンターでのハガキの取り扱い状況は?
・レジでの購入は可能?「ついで買い」の最新ルール
- イオンで「ハガキは売ってるの?」→ 結論から言うと【YES】です!
- 官製ハガキと私製ハガキ、イオンで買える「ハガキの種類」を徹底解説
- イオン店内のどこでハガキが買える?具体的な販売場所をチェック
- 【意外な穴場?】サービスカウンターでのハガキの取り扱い状況は?
- レジでの購入は可能?「ついで買い」の最新ルール
- 文具・事務用品コーナーに並ぶ「私製ハガキ」のメーカーと内容物
- 年賀ハガキはいつから買える?イオンの「季節限定ハガキ」販売時期
- ハガキの値段は?イオンの店頭価格は郵便局と同じなの?
- イオンでハガキを買うメリット・デメリット(郵便局・コンビニとの比較)
- 買いに行ったけど見つからない!そんな時の【最終確認方法】
- 【裏技】イオンのマルチコピー機でハガキを印刷するサービスはある?
- まとめ:イオンでハガキを買うならこの場所を狙おう!
イオンで「ハガキは売ってるの?」→ 結論から言うと【YES】です!

まず最初に、多くの方が抱えている疑問にスパッと結論をお伝えします。
イオンでは、ハガキが売られています!
ただし、「どこのイオンでも、常にレジ横に大量に置かれている」というわけではありません。ここが、多くの方が「見つからない」「売ってないんじゃないか」と思ってしまうポイントなんです。
イオンは総合スーパーですから、食料品、衣料品、日用品、そして文房具まで、あらゆる商品を取り扱っています。ハガキは「文房具」または「郵便関連商品」として分類されますが、店舗の規模や形態(イオンモール内の総合スーパーなのか、小型のイオンなのか)によって、売り場の配置や在庫状況が大きく異なります。
特に、「官製ハガキ」(切手を貼らずにそのまま投函できる、郵便局発行のハガキ)と、「私製ハガキ」(プリンターで印刷するための無地の用紙)では、販売している場所が完全に分かれていることがほとんどです。この二つの違いと、それぞれの具体的な販売場所を知っておけば、あなたはもうイオンでハガキ探しに迷うことはありません!
そして、このYESという結論は、緊急時に非常に心強い情報となります。
郵便局の営業時間は短く、夕方や土日は閉まってしまうことが多いですが、イオンの多くは夜遅くまで営業しています。また、年賀状シーズンなど、大量にハガキが必要になる時期には、イオンの文具コーナーで私製ハガキをまとめ買いするのがお得で効率的です。
ハガキは、私たちの生活において、手紙や挨拶状、懸賞応募など、様々なシーンで必要になるアイテムです。イオンでの購入ルートを確保しておくだけで、急な用事にもスマートに対応できるようになりますよ!
ハガキの取り扱いがない店舗もあるの?
原則として、イオンリテールが運営する「イオン」「イオンスタイル」などの総合スーパーでは、ハガキの取り扱いはあります。ただし、例外的に取り扱いがない、または種類が極端に少ない店舗も存在します。
例えば、駅前や都心部に特化した小型店舗や、食料品に特化した業態の店舗などでは、文房具の取り扱い自体が少ないため、官製ハガキのみ、または私製ハガキのみの取り扱いとなっている場合があります。
また、一部の店舗では、在庫管理上の理由から、官製ハガキをサービスカウンターの裏側で保管しているだけで、売り場には陳列されていない、というケースもあります。もし文具コーナーでハガキが見つからなかった場合は、サービスカウンターで尋ねてみるのが最も確実な方法です。
最も確実にハガキが売っているのはどこのイオン?
最も確実にハガキを購入できるのは、やはり「イオンモール」に入っている大型の総合スーパー(イオンやイオンスタイル)です。
これらの大型店舗は、文具・事務用品のフロアが充実しており、私製ハガキ(印刷用紙)の種類も豊富です。また、サービスカウンターも必ず設置されているため、官製ハガキの在庫も充実している傾向にあります。もし、お近くに複数のイオンがある場合は、規模の大きい店舗を選ぶことをおすすめします。
逆に、コンビニエンスストアに近い形態の「まいばすけっと」などの小型店舗では、基本的にハガキの取り扱いはありませんのでご注意ください。
官製ハガキと私製ハガキ、イオンで買える「ハガキの種類」を徹底解説

イオンでハガキを探すとき、最も重要なのが「あなたが求めているのがどちらの種類のハガキなのか?」を明確にすることです。ハガキには大きく分けて「官製ハガキ」と「私製ハガキ」の2種類があり、これらは用途も値段も販売場所も全く異なります。
官製ハガキ(切手不要)の特徴と購入ルート
官製ハガキとは、日本郵便が発行している、切手部分が印刷された状態のハガキのことです。郵便局やコンビニエンスストアでも販売されている、最も一般的なハガキですね。
【官製ハガキの主な種類】
| 種類 | 特徴 | イオンでの取り扱い |
| 通常ハガキ | 最も一般的な無地またはヤマユリ柄のハガキ | あり(サービスカウンター周辺) |
| 往復ハガキ | 返信用のハガキがセットになったもの | あり(サービスカウンター周辺) |
| インクジェット紙 | プリンターでの印刷に適した光沢・加工のあるハガキ | あり(サービスカウンターまたは文具コーナー) |
| 年賀ハガキ | お年玉くじ付きの季節限定ハガキ | 時期限定で販売(専用特設カウンター、サービスカウンター) |
官製ハガキは、額面(郵便料金)が決められており、郵便局と同じ価格でしか販売できません。イオンであろうと、コンビニであろうと、値段は一切変わりません。そのため、イオンで購入するメリットは「便利さ」と「ポイント付与」の2点に絞られます。
特に、イオンのサービスカウンターでは、5枚単位などの少数セットで購入できる場合もありますので、「急いで数枚だけ欲しい」という時には非常に便利です。
私製ハガキ(印刷用)の特徴とメーカー
私製ハガキとは、切手枠や郵便番号枠が何も印刷されていない「無地の紙」の状態のハガキ用紙です。主に自宅のプリンターや、業者に依頼してデザインを印刷するために使用されます。
【私製ハガキの主な特徴】
- 郵送の際は、必ず別途切手を貼る必要があります。
- 通常、50枚、100枚などの「大容量パック」で販売されています。
- 価格はメーカーや紙質(光沢、マット、厚手など)によって大きく異なります。
- 販売場所は、文具・事務用品コーナー、またはOA用紙(プリンター用紙)の売り場です。
私製ハガキのメーカーは、主にOA用紙や文具を扱うメーカーが中心となります。
イオンの文具コーナーで見かける可能性が高い大手メーカーとしては、以下のようなブランドが挙げられます。
| メーカー名 | 特徴 |
| KOKUYO(コクヨ) | 文具の最大手。幅広い紙質・枚数を取り揃え。 |
| ELECOM(エレコム) | PCサプライ品に強く、写真印刷向けの光沢紙が豊富。 |
| PLUS(プラス) | オフィス文具に強く、業務用としても使いやすい製品が多い。 |
| A-one(エーワン) | ラベルやカード用紙に特化しており、様々なサイズや素材のハガキ用紙がある。 |
もし大量の年賀状や引越しの挨拶状を印刷したい場合は、私製ハガキを購入して自宅で印刷するのが最もコストを抑える方法です。特にインクジェット専用の私製ハガキは、写真の発色が非常に良く、オリジナリティあふれるハガキ作成に最適ですよ!
私製ハガキを探すときは、文具コーナーの「プリンター用紙」の棚を重点的に探してみてください。
イオン店内のどこでハガキが買える?具体的な販売場所をチェック

ハガキを求めてイオン店内をウロウロするのは、時間の無駄ですよね。ここでは、あなたが探しているハガキの種類に応じて、ピンポイントでどこに向かうべきかを具体的に解説します。
イオンは巨大なので、「売り場が階をまたいでいる」なんてこともザラです。事前にチェックして、最短ルートでハガキをゲットしましょう!
【官製ハガキ狙いなら】サービスカウンターとレジ周辺を要チェック
切手が既に印刷されている「官製ハガキ」を探しているなら、向かうべきは「サービスカウンター」です。なぜなら、官製ハガキは金券に近い扱いとなるため、一般の棚ではなく、防犯対策や在庫管理が厳重な場所で管理されていることが多いからです。
【サービスカウンターでの購入のコツ】
- まず、サービスカウンターの列に並びます。
- 「官製ハガキ(通常ハガキ)を数枚欲しいのですが」と明確に伝えます。
- インクジェット紙などの特定の種類が欲しい場合は、その旨を忘れずに伝えます。
- 支払いには、現金以外にWAONなどの電子マネーや、イオンカードなどのクレジットカードが使える場合もあります。(ただし、金券類のため、ポイント付与対象外の場合もあるので注意が必要です)
また、ごく稀ですが、一部の店舗ではレジ(特に食品フロアのレジ)の背後の棚に官製ハガキが置かれていることがあります。これは、コンビニと同じように「ついで買い」を狙った陳列ですが、これは少数派です。基本はサービスカウンターと考えておけば間違いありません。
【私製ハガキ狙いなら】文具・OA用品コーナーを重点的に!
プリンターで印刷するための「私製ハガキ」(無地、大容量パック)を探しているなら、向かうべきは文具・事務用品のフロア、特に「OA用紙(オフィス用品・PCサプライ)コーナー」です。
大型のイオンモールの場合、文具コーナーは2階や3階、あるいは専門店街の奥にあることが多く、食品フロアとは完全に離れています。
【私製ハガキ探しのポイント】
- 探す棚:「ノート・筆記具」の棚ではなく、「コピー用紙」「インク」「プリンター周辺機器」の棚の近く。
- 商品名:「ハガキ用紙」「インクジェットハガキ」「ポストカード用紙」といったキーワードが書かれた箱を探します。
- 注意点:「名刺用紙」や「写真用紙」と隣り合わせになっていることが多いので、間違えないようにパッケージをよく確認しましょう。
私製ハガキは、紙質(マット紙、光沢紙など)や厚み、枚数によって価格が大きく異なります。用途に合わせてじっくり選びたい場合は、こちらの文具コーナーが最適です。色々なメーカーの製品を見比べて、自分のプリンターに合ったものを選ぶことができますよ。
結局どの階にあるの?イオンのフロア構成とハガキ売り場
多くのイオン(総合スーパー)の一般的なフロア構成とハガキ売り場の関係は以下のようになっています。
| フロア | 主な取り扱い商品 | ハガキの有無 |
| 1F(食料品フロア) | 食品、日用品、酒類、サービスカウンター | 官製ハガキ(サービスカウンター) (レジ周辺にある場合あり) |
| 2F(衣料品・住居用品) | 衣料品、寝具、家電、文具・事務用品 | 私製ハガキ(文具コーナー) (インクジェット紙・デザイン紙など) |
| 3F以降 | 専門店の可能性が高い(書店など) | 専門店の文具売り場や書店にある可能性あり |
急ぎで官製ハガキが1~2枚欲しいだけなら、1階のサービスカウンターへ。自宅で印刷するために大容量のハガキ用紙が欲しいなら、2階以上の文具コーナーへ向かうのが、イオンでのハガキ購入の鉄則です。このルートを覚えておけば、もう迷いませんね!
もしイオンの店舗情報でフロアガイドを確認したい場合は、Google検索で「イオン [店舗名] フロアガイド」と検索すると見つけやすいですよ。
【意外な穴場?】サービスカウンターでのハガキの取り扱い状況は?

先ほども触れましたが、官製ハガキを探す上で最も重要な場所、それが「サービスカウンター」です。しかし、「本当にあそこで売っているの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。ここでは、サービスカウンターでのハガキ販売について、さらに深く掘り下げて解説します。
なぜサービスカウンターでハガキを売っているのか?
サービスカウンターがハガキ販売の主要拠点となっているのには、いくつかの理由があります。
- 金券・貴重品扱いだから: 官製ハガキは、切手が貼ってあるのと同等で、日本郵便が価格を定めている「金券類」に近い性質を持っています。そのため、万引き防止や厳密な在庫管理のために、一般の棚ではなく、人の目が届くカウンター内や裏側で管理されています。
- 郵便サービスの拠点だから: イオンのサービスカウンターは、商品券の販売、宅配便の受付、返品・交換対応など、様々なサービスを一手に引き受けています。郵便関連サービス(切手の販売など)の一部として、ハガキも一緒に取り扱っていることが多いのです。
- 少量販売に対応しやすいから: 文具コーナーの私製ハガキは50枚や100枚のセット販売が主流ですが、「1枚だけ急に必要になった」という少量の需要に対応できるのは、サービスカウンターの強みです。
つまり、サービスカウンターは、イオンにおける「ミニ郵便局」のような役割を果たしていると考えると分かりやすいでしょう。
どんな種類のハガキが買える?在庫の傾向
サービスカウンターで販売されているハガキは、種類が絞られている傾向にあります。
| 取り扱い種類 | 備考 |
| 通常ハガキ(無地/ヤマユリ) | ほぼ常時取り扱いあり。最も在庫が多い。 |
| 往復ハガキ | 在庫は少なめだが、取り扱いのある店舗が多い。 |
| インクジェット紙(官製) | 取り扱いのある店舗とない店舗がある。 確実に欲しい場合は事前に電話確認がおすすめ。 |
| 絵入りハガキ(特殊ハガキ) | 基本的に取り扱いなし。郵便局限定の商品です。 |
特に注意したいのが、「インクジェット紙」の官製ハガキです。これは、写真印刷に適したタイプですが、通常の通常ハガキに比べると需要が少ないため、在庫がない店舗も存在します。もしこだわりがある場合は、訪問前にイオンのサービスカウンターに電話して「インクジェットハガキの在庫はありますか?」と確認しておくと確実です。
レジでの購入は可能?「ついで買い」の最新ルール

「サービスカウンターまで行くのが面倒だな…」
「食料品のついでにサッとレジで買えたら便利なのに!」
そう思っている方も多いのではないでしょうか。実は、一部のイオンではレジでのハガキ購入が可能な場合がありますが、これにはちょっとした「ルール」と「注意点」が存在します。
基本的には「サービスカウンター」だが例外あり
先述の通り、官製ハガキは金券に近い扱いのため、基本的にサービスカウンターでの取り扱いが原則です。しかし、「お客様の利便性向上」のために、一部の店舗ではレジでも対応していることがあります。
【レジでの対応が期待できるケース】
- 食品フロアの有人レジ(スタッフが対応する通常のレジ)
- セルフレジではない、昔ながらの対面式のレジ
特に、レジ担当者が「ハガキは○枚ですね」と確認して、レジ操作でハガキの金額を打ち込んでくれる場合、レジの背後の棚や、カウンターの下などにハガキが用意されています。これは、「切手」と同じ販売方法だと考えると分かりやすいでしょう。
セルフレジやセミセルフレジでの購入は難しい?
近年、イオンではセルフレジ(お客様自身が商品のスキャンから会計までを行う)や、セミセルフレジ(商品のスキャンは店員が行い、会計はお客様が行う)が主流になりつつありますよね。
これらのレジ形態では、ハガキや切手といった「金券・貴重品扱い」の商品は、原則として対応していないことが多いです。
【セルフレジでの注意点】
| レジ形態 | ハガキ購入の可否 | 理由 |
| セルフレジ(完全) | 不可 | ハガキにバーコードがない、または金銭管理上の問題。 |
| セミセルフレジ | 店員によるスキャン・登録後、可能 | 店員さんが裏で在庫を出し、レジに金額を打ち込む必要がある。 |
| 有人レジ(対面) | 可能 | サービスカウンターと同様の対応が可能。 |
そのため、「ついで買い」を狙うなら、食品フロアの「有人レジ」に並ぶのが最も確実です。レジに並ぶ前に、念のため「ハガキは買えますか?」とスタッフに聞いてみるとスムーズですよ。
文具・事務用品コーナーに並ぶ「私製ハガキ」のメーカーと内容物

さあ、ここからは自宅のプリンターでオリジナルの年賀状や招待状を印刷したい方必見!イオンの文具・事務用品コーナーで見つかる「私製ハガキ」に焦点を当てて、その選び方と主要なメーカーを深掘りします。
プリンターのタイプ別!最適な私製ハガキの選び方
私製ハガキは、使用するプリンターの種類によって選ぶべきものが変わってきます。間違った用紙を使うと、印刷が滲んだり、プリンターが故障したりする原因にもなりかねません。
| プリンターの種類 | 選ぶべきハガキ用紙 | 特徴 |
| インクジェットプリンター | インクジェット専用紙 | インクの吸収が良く、鮮やかな発色。写真印刷に最適。 |
| レーザープリンター | レーザープリンター対応紙 | トナーの定着が良い用紙。耐熱性も考慮されている。 |
| モノクロ印刷のみ | 上質紙(マットタイプ) | 最も安価で汎用性が高い。文字中心の印刷におすすめ。 |
特に、写真を美しく印刷したい場合は、「光沢紙」(グロッシー)を選びましょう。イオンの文具コーナーでは、これらの用紙が「インクジェット写真ハガキ」といった名前で販売されています。パッケージに必ず「インクジェット対応」や「レーザー対応」と記載されているので、購入前に必ず確認してくださいね。
イオンで見つかる私製ハガキの主要メーカーと価格帯
イオンで最も販売数が多い私製ハガキのメーカーは、やはり「コクヨ」「エレコム」「A-one」といった大手です。これらのメーカーは、品質が安定しており、多くのプリンターとの相性が良いため、初心者の方でも安心して選ぶことができます。
| メーカー | 代表的なシリーズ | 価格帯(100枚あたり目安) |
| KOKUYO | インクジェットプリンタ用紙・特厚口 | 1,000円~1,800円程度 |
| ELECOM | フォト光沢紙ハガキ | 1,500円~2,500円程度(光沢度による) |
| A-one | マルチカード/各種プリントハガキ | 900円~2,000円程度 |
| イオンオリジナル | トップバリュ商品 | 800円~1,500円程度(最も低価格帯) |
もちろん、イオンのプライベートブランドである「トップバリュ」からもハガキ用紙が販売されています。特に、「とにかく安く大量に印刷したい」というニーズには、トップバリュのシンプルで高品質な上質紙ハガキがおすすめです。価格を抑えたい方は、まずトップバリュの商品をチェックしてみましょう!
また、オンラインストアではさらに多くの種類から選べますので、大量購入や珍しい紙質を探しているなら、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで「ハガキ用紙」と検索するのも効率的です。
ハガキ作成に便利な関連商品もまとめてゲット!
文具・事務用品コーナーの素晴らしいところは、ハガキと一緒に必要なものをまとめて購入できる点です。
- プリンターインク: ハガキ用紙の隣に必ず並んでいます。インク切れで印刷がストップ!という事態を防ぐため、ハガキと一緒にチェックしましょう。
- デザインソフト: ハガキ作成ソフトや、ハガキデザインの素材集などが売られていることもあります。
- 住所録: ハガキの宛名書きに使う住所録用のノートやファイルなども豊富です。
- ペン/筆ペン: 宛名を自筆で書きたい場合、筆ペンや油性マジックなども同じフロアで購入できます。
このように、イオンの文具コーナーは、単にハガキを買うだけでなく、ハガキ作成に必要なすべてが揃うワンストップショップになっています。「ついでに買っておけばよかった…」という後悔をしないよう、必要なものをリストアップしてから訪れることをおすすめします!
年賀ハガキはいつから買える?イオンの「季節限定ハガキ」販売時期

毎年、年末に近づくと気になるのが「年賀ハガキ」の販売時期ですよね。年賀ハガキは通常のハガキと異なり、販売期間が厳密に定められています。イオンでももちろん販売されますが、その販売形態は少し特殊です。
年賀ハガキの販売開始時期とイオンの動き
日本郵便の年賀ハガキは、例年11月1日から全国一斉に販売がスタートします。イオンもこの公式発表に合わせて販売を開始します。
| 期間 | 年賀ハガキの状況 | イオンでの対応 |
| 10月下旬まで | 販売前 | 年賀状印刷の早期割引受付が開始 |
| 11月1日〜 | 販売開始 | サービスカウンター、または特設コーナーで販売開始 |
| 12月下旬まで | 販売ピーク | 文具コーナーで私製年賀ハガキが充実 |
| 1月上旬以降 | 販売終了 | 在庫処分となる場合あり |
イオンでの年賀ハガキの販売ルートは主に以下の2つです。
- サービスカウンター: 官製年賀ハガキ(無地、インクジェット紙など)を少数から購入できます。
- 特設コーナー/文具コーナー: 私製年賀ハガキ(デザイン付き、多枚数パックなど)、年賀状印刷用のインクジェット紙が豊富に並びます。
特に、11月上旬から12月上旬にかけては、年賀状の印刷注文受付カウンターと合わせて、特設のハガキ販売スペースが設けられることが多いので、お店に入ってすぐの場所を探してみると良いでしょう。
喪中ハガキや寒中見舞い用ハガキの準備は?
年賀ハガキ以外にも、年末年始には「喪中ハガキ」や「寒中見舞い用ハガキ」が必要になる場合があります。
- 喪中ハガキ: 郵便局では、喪中用のハガキは特に販売されていません。通常ハガキ(無地)を使用して、喪中の旨を印刷するのが一般的です。イオンのサービスカウンターで通常ハガキを購入するか、文具コーナーで私製ハガキを購入して印刷することになります。
- 寒中見舞い: こちらも、通常ハガキで代用可能です。
特に喪中ハガキは、年内に送る必要があるため、11月中旬から12月上旬にかけて早めに準備を始めることをおすすめします。印刷するための私製ハガキが必要であれば、時期を問わず文具コーナーで購入できますよ。デザインテンプレートは、Google検索で「喪中ハガキ テンプレート」と調べると無料で使えるものが見つかります。
ハガキの値段は?イオンの店頭価格は郵便局と同じなの?

ハガキを購入する際、「郵便局以外で買うと、少し値段が高くなるのでは?」と心配になる方もいるかもしれません。特に主婦や節約を意識する方にとっては、重要なポイントですよね。
官製ハガキの値段は全国一律!ただしお得な裏技あり
結論から言うと、官製ハガキの値段は、郵便局、コンビニ、そしてイオンでも、全国どこでも一律で同じ価格です。これは、法律で定められた郵便料金(額面)が含まれているため、小売店が勝手に値段を上乗せして販売することはできないからです。
【価格一律の原則】
| 販売場所 | 官製ハガキの価格 | 割引の有無 |
| 郵便局 | 額面通り | 大量購入でも割引なし |
| コンビニ | 額面通り | 割引なし |
| イオン | 額面通り | 原則割引なし(ただし後述) |
では、イオンで買うメリットがないのかというと、そうではありません。
イオンでハガキを購入する最大のメリット、それは「ポイント付与」です!
多くのイオン店舗では、ハガキや切手といった金券類は「ポイント付与対象外」とされていますが、イオンカードやWAONポイントのキャンペーン期間中など、例外的にポイントが付与される場合があります。特に「○日のWAONポイント○倍デー」といったキャンペーンを狙えば、実質的に割引価格で購入したのと同じお得感が得られます。
また、イオンカードのクレジットカードで決済した場合、カード自体のポイントやマイルが付与されるケースも多いです。現金で郵便局やコンビニで買うよりも、イオンでカード決済をした方が、トータルでお得になる可能性が高いのです。
私製ハガキは値段の幅が広い!メーカーと容量で決まる
一方で、私製ハガキ(印刷用紙)の価格は、メーカーや紙質、セット枚数によって大きく変動します。ここでは、価格を抑えるためのポイントを解説します。
- 紙質: 光沢紙(写真向け)は高価、マット紙や上質紙(文字向け)は安価です。
- メーカー: トップバリュなどのPB(プライベートブランド)は、大手メーカー品よりも安価です。
- 容量: 100枚パックなどの大容量パックの方が、単価が安くなります。
例えば、年賀状を数百枚印刷する場合、1枚あたりのコストを数円下げるだけでも、トータルの出費は大きく変わってきます。文具コーナーで複数のメーカーの価格を比較し、コストパフォーマンスを重視して選びましょう。
また、年末の年賀状シーズンが終わった後(1月下旬〜2月)には、年賀ハガキ印刷用の私製ハガキが在庫処分として大幅に値下げされることがあります。もし翌年用に早めにストックしておきたい場合は、この時期を狙って購入するのも賢い選択です。
イオンでハガキを買うメリット・デメリット(郵便局・コンビニとの比較)

ハガキを買う場所は、イオン以外にも郵便局やコンビニエンスストアがあります。それぞれの場所でハガキを買うことの「強み」と「弱み」を比較することで、あなたの状況に合わせた最適な購入場所を見つけましょう。
郵便局で買う場合のメリット・デメリット
ハガキの販売元である郵便局は、やはりハガキ購入の王道です。
| メリット | デメリット |
| 全種類のハガキが確実に揃っている(特殊ハガキ、記念ハガキ含む) | 営業時間が短い(夕方まで、土日休業が多い) |
| 懸賞応募や郵送の相談が同時にできる | 混雑していることが多い |
| 基本的に現金払いのみ |
郵便局は「種類の豊富さ」が最大の強みです。しかし、忙しい現代人にとって「営業時間の短さ」は大きなネックとなります。仕事帰りにサッと買いたい、というニーズには対応できません。
コンビニで買う場合のメリット・デメリット
24時間営業のコンビニエンスストアは、緊急時には最も頼りになる存在です。
| メリット | デメリット |
| 24時間、ほぼ年中無休で購入できる | ハガキの種類が極端に少ない(通常ハガキのみの場合が多い) |
| 店舗数が圧倒的に多く、どこにでもある | 私製ハガキ(印刷用紙)の取り扱いはない |
| Tポイントなどのポイント付与は基本的にない |
コンビニは「緊急性と利便性」では最強ですが、私製ハガキの取り扱いがゼロなのが大きな弱点です。「プリンターで年賀状を作りたい」というニーズには全く応えられません。
イオンで買う場合のメリット・デメリット(比較まとめ)
そして、イオンでハガキを買うことの利点は、郵便局とコンビニの「いいとこ取り」に近い点にあります。
| メリット | デメリット |
| 官製ハガキ(サービスカウンター)と私製ハガキ(文具コーナー)の両方が買える | 店舗によっては販売場所が分かりにくい(フロア移動が必要) |
| 夜遅くまで営業している店舗が多い | 特殊ハガキ(絵入りなど)の取り扱いは少ない |
| WAONポイントやイオンカード決済で実質的にお得になる可能性がある |
結論として、「幅広い種類から選びたいけど、夜間に買い物ついでに済ませたい」という方にとって、イオンは最適解となります。特に、私製ハガキを大量に買うなら、文具の品揃えが豊富なイオン一択と言えるでしょう。この比較表を参考に、あなたの状況に合った場所を選んでみてくださいね!
買いに行ったけど見つからない!そんな時の【最終確認方法】

この記事を読んで「よし、イオンでハガキを買おう!」と思って行ったものの、「あれ?サービスカウンターにも文具コーナーにもない…」という事態に陥る可能性もゼロではありません。特に、店舗がリニューアルされたり、在庫が一時的に切れていたりする場合です。
そんな時のための、「ハガキ探しの最終確認マニュアル」を伝授します!
イオンに電話で問い合わせる際の「魔法の質問」
無駄足を踏むのを防ぐために、事前に電話で問い合わせるのが最も確実です。ただし、ただ「ハガキ売ってますか?」と聞くだけでは不十分です。
- 間違いやすい質問: 「ハガキは売ってますか?」→ 答え:「売ってます」(でもあなたが欲しい私製ハガキは在庫切れだった…)
- 正しい質問(魔法の質問): 「通常ハガキ(官製ハガキ)は、サービスカウンターで販売されていますか?」
「文具コーナーで、インクジェットプリンター用の私製ハガキ(無地の印刷用紙)の在庫はありますか?」
このように、「官製ハガキ」と「私製ハガキ」を分けて聞くことで、担当者も在庫状況を正確に把握しやすくなります。特に文具コーナーの在庫は変動が激しいため、具体的なメーカー名(例:コクヨなど)を伝えてみると、さらにスムーズに確認してもらえますよ。
季節外れの場合の対応策
年賀ハガキシーズンではないのに、年賀状に関連するハガキ(例えば、私製ハガキの余り)を探している場合、見つかりにくいことがあります。
- 対策: 季節商品は、倉庫の奥や、通常とは異なる「在庫処分コーナー」に移動している場合があります。店内のスタッフに「去年のハガキ用紙が残っている場所はありますか?」と尋ねてみましょう。
- 代替策: どうしても見つからない場合は、無理せずAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのオンラインストアを利用しましょう。翌日配送などのサービスを使えば、すぐに手に入ります。特に大容量パックは、オンラインの方が価格競争が激しく、お得な場合が多いです。
最終兵器!イオンモール内の専門店をチェック
イオンモールの場合、総合スーパーのイオン(直営店)以外にも、さまざまな専門店が入っています。
- 大型書店: 文具売り場が併設されている書店では、高確率で私製ハガキやデザインハガキが販売されています。
- 100円ショップ(ダイソー、セリアなど): モール内にある場合、安価な私製ハガキ(少量パック)を販売していることがあります。
- 家電量販店(ノジマ、エディオンなど): OA用紙として、インクジェット専用の私製ハガキが非常に豊富に揃っています。
イオンの直営店で見つからなくても、諦めずにモール内の専門店を巡ってみることが、ハガキを手に入れるための最後の手段となります。これらの専門店は、それぞれ異なる種類のハガキを豊富に取り揃えているため、思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれませんよ!
【裏技】イオンのマルチコピー機でハガキを印刷するサービスはある?

コンビニにあるような、多機能なマルチコピー機。イオンでもこのサービスがあれば、「ハガキ用紙は持っているけど、自宅のプリンターが故障した!」という緊急事態にも対応できますよね。ここでは、イオンにおけるマルチコピー機のサービスと、ハガキ印刷の可否について解説します。
イオンに設置されているマルチコピー機の種類
イオンの店舗形態によって、マルチコピー機の設置状況は異なります。
- 専門店街のカメラ店: イオンモール内のカメラ店(パレットプラザなど)では、写真印刷の注文機が設置されており、多くの場合、ハガキサイズの写真印刷(ポストカード印刷)が可能です。ただし、これは私製ハガキへの印刷ではなく、写真用紙への印刷となることが多いです。
- コンビニ(ミニストップなど): イオン系列のミニストップが併設されている場合、ミニストップのマルチコピー機(シャープ製など)を利用すれば、ハガキへの印刷サービス(証明写真、文書プリントなど)を利用できます。
- 直営店のサービスカウンター: 一部の店舗では、文書印刷用のシンプルなコピー機が設置されていることがありますが、ハガキの厚さやサイズに対応していない場合が多いです。
結論として、「コンビニのような感覚で、自分で持ち込んだハガキをコピー機で印刷する」というサービスは、イオンの直営店では一般的ではありません。ハガキ印刷をしたい場合は、併設されているコンビニやカメラ店のサービスを確認しましょう。
官製ハガキへの直接印刷はできる?
プリンターの故障などで、どうしても官製ハガキに直接印刷したい場合は、イオンモール内の「年賀状・印刷サービス受付カウンター」を利用するのが最も確実です。
このカウンターは、年賀状シーズン(11月〜12月)に期間限定で設置され、持ち込みの官製ハガキや、イオンで購入したハガキに対して、宛名やデザインを印刷してくれるサービスを提供しています。ただし、これはあくまで「印刷代行サービス」であり、即日対応が難しい場合や、一定の印刷枚数が必要な場合もあるので注意が必要です。
急ぎの場合は、「ハガキ印刷 即日」で検索して、お近くの印刷サービス店を探す方が早いかもしれません。
まとめ:イオンでハガキを買うならこの場所を狙おう!

ここまで、イオンでのハガキ販売について、種類、場所、値段、裏技まで徹底的に解説してきました。最後に、あなたがイオンでハガキを購入するための「まとめ」として、最短ルートを再確認しましょう!
あなたの目的別!最短購入ルートまとめ
イオンでハガキを探す際は、まずは自分の目的を明確にすることが肝心です。
| 目的 | 探すハガキの種類 | 最短ルート(狙うべき場所) |
| 急いで数枚のハガキをすぐ出したい | 官製ハガキ(切手不要) | 1F サービスカウンター |
| 自宅のプリンターで大量に印刷したい | 私製ハガキ(印刷用紙) | 2F 文具・OA用品コーナー |
| 年末に年賀ハガキを購入したい | 官製年賀ハガキ | サービスカウンター、または特設販売ブース |
| 少しでもお得にハガキを購入したい | 官製ハガキ | WAONポイント○倍デーのサービスカウンター |
この表さえ覚えておけば、広いイオンの店内でも迷うことなく、目的のハガキにたどり着くことができるはずです!
筆者「どこストア」からのアドバイス
ハガキは、「急に必要になる」ことが多いアイテムの一つです。そのため、筆者「どこストア」としては、日頃から以下の2点を実践しておくことをおすすめします。
- 通常ハガキは常備: 郵便局やイオンで、通常ハガキを10枚程度まとめて購入し、自宅の目につきやすい場所にストックしておきましょう。
- 私製ハガキはオンラインで: 年賀状などで大量に私製ハガキが必要になる場合は、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで、プリンターとの相性が良いものを安価な時に大容量でストックしておくのが最も賢い方法です。
オンラインでの購入は、重いハガキ用紙を運ぶ手間も省けますし、価格比較も容易です。
この記事の情報が、あなたのハガキ探しをスムーズにする一助となれば幸いです。もし、特定のイオン店舗の情報や、ハガキに関するさらなる疑問があれば、いつでもお気軽にお声がけくださいね!




