つば九郎ガチャガチャ設置場所【完全版】神宮球場・公式グッズ・キタンクラブ最新情報と通販購入ガイド

こんにちは!ヤクルトスワローズファン歴15年、つば九郎先生をこよなく愛する「どこストア」です。
つば九郎のガチャガチャ、めちゃくちゃ可愛いですよね!でも、「いったいどこに設置されてるの?」「神宮球場に行かないと買えないの?」と、探している方も多いはず。
この記事では、聖地・神宮球場から全国のガチャガチャ専門店、さらには見つからない時の通販(Amazonや楽天市場、メルカリ)での探し方まで、つば九郎ガチャガチャの設置場所を徹底的にまとめました!
この記事を読めば、あなたの「つば九郎ガチャガチャはどこ?」という疑問は、きっと解決しますよ!
・【聖地】神宮球場内のガチャガチャ設置場所を徹底解説!
・神宮球場外にあるOfficial Goods Shopの設置状況とアクセス
・球場限定ガチャガチャの最新ラインナップと価格帯情報
・公式グッズだけじゃない!キタンクラブなど一般メーカー製つば九郎ガチャ
- つば九郎ガチャガチャはどこで買える?販売場所の全体像をまず解説
- 【聖地】神宮球場内のガチャガチャ設置場所を徹底解説!
- 神宮球場外にあるOfficial Goods Shopの設置状況とアクセス
- 球場限定ガチャガチャの最新ラインナップと価格帯情報
- 公式グッズだけじゃない!キタンクラブなど一般メーカー製つば九郎ガチャ
- PUTITTOなど一般カプセルトイの探し方と設置場所の傾向
- 設置場所で見つからない時に!ガチャガチャを通販で購入する方法
- 歴代つば九郎ガチャガチャ人気ラインナップ紹介
- 大人気「PUTITTOつば九郎」シリーズの内容とシークレット情報
- ガチャガチャコーナーに行く前に確認したい3つの注意点
- つば九郎グッズをもっと集める!その他の注目カプセルトイ情報
つば九郎ガチャガチャはどこで買える?販売場所の全体像をまず解説

「つば九郎のガチャガチャが欲しい!」
そう思って探し始めたものの、意外とどこにあるのか情報が少なくて困っていませんか?
それもそのはず、つば九郎のガチャガチャ(カプセルトイ)には、大きく分けて2つの種類があり、それぞれ設置されている場所がまったく違うんです。
まずは、その全体像から分かりやすく解説していきますね!ここを理解しておけば、ムダ足を踏むことがグッと減りますよ。
大きく分けて2種類!「球団公式」と「一般販売」
つば九郎のガチャガチャを探す時、まず知っておくべきなのは、「球団公式グッズ」なのか、それとも「一般のカプセルトイメーカー製」なのか、という点です。
この2つは、作っている会社も、売っている場所も、そして中身のデザインも全然違います。
1. 球団公式ガチャガチャ
これは、東京ヤクルトスワローズが公式に企画・販売しているグッズです。だから、基本的には神宮球場やその周辺にある「Official Goods Shop」でしか手に入りません。
中身は、選手の写真入りキーホルダーやつば九郎の実写缶バッジなど、ファン向けのアイテムが多いのが特徴です。「スワローズガチャ」という名前で展開されていることが多いですね。
2. 一般販売のガチャガチャ
こちらは、「キタンクラブ」のようなカプセルトイメーカーが製造・販売している商品です。みなさんがよく街で見かける「ガチャガチャ専門店」や「量販店のおもちゃコーナー」に設置されているのは、このタイプです。
有名なのは「PUTITTO(プティット)つば九郎」シリーズですね。コップのフチに引っ掛けられる、デフォルメされた可愛いデザインが特徴で、野球ファン以外にも広く人気があります。
球団公式ガチャガチャの特徴と主な設置場所
球団公式ガチャは、まさに「スワローズファンのためのガチャ」です。
特徴:
・選手の写真や背番号入りグッズが多い
・つば九郎も実写デザインやユニフォーム姿が多い
・シーズンごとに新しいデザインが登場する
・価格は1回300円~500円程度が主流
主な設置場所:
・明治神宮野球場(神宮球場)の場内・場外
・Official Goods Shop(スタジアム通り店、つば九郎店など)
注意点:
最大の注意点は、「神宮球場周辺に行かないと、ほぼ手に入らない」ということです。地方にお住まいの方にとっては、これが一番のネックかもしれません。
また、試合開催日かどうかで、入れるエリアや営業時間が変わるため、事前にしっかりチェックする必要があります。
一般販売(キタンクラブなど)の特徴と主な設置場所
こちらは、全国のガチャガチャファンに向けた商品です。
特徴:
・デフォルメされた可愛いデザインが多い
・キタンクラブの「PUTITTO」シリーズが超有名
・つば九郎単体のラインナップが中心(選手グッズは少ない)
・価格は1回300円~400円程度
主な設置場所:
・全国のガチャガチャ専門店(ガシャポンのデパート、#C-plaなど)
・大手量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)のおもちゃコーナー
・ショッピングモール内のカプセルトイコーナー
・駅構内やサービスエリアのガチャガチャ
注意点:
こちらは全国で手に入る可能性がある反面、販売時期が限られているという大きな問題があります。
ガチャガチャは商品の入れ替わりが非常に激しく、発売から数ヶ月も経つと、もう店頭から姿を消してしまうことがほとんどです。「PUTITTOつば九郎」も2020年の発売が最後(2025年現在)なので、今から新品を店頭で見つけるのは非常に困難です。
探す前に知っておきたい!時期によって中身は変わる
どちらのタイプのガチャガチャも、「行けば必ずお目当てのものが手に入る」わけではありません。
特に球団公式ガチャは、シーズンごと、あるいは特定のイベント(例:つば九郎DAY)に合わせて、中身がどんどん新しくなります。
つまり、去年SNSで見て欲しかったあのデザインは、今年はもう売っていない…なんてことが当たり前に起こります。
一般販売のガチャも同様で、新商品が出れば前のシリーズは撤去されてしまいます。
だからこそ、「今、何が売っているのか」「どこで売っているのか」という最新情報がとても重要になるわけですね。
では、次からはいよいよ、具体的な設置場所「神宮球場」について、詳しく見ていきましょう!
【聖地】神宮球場内のガチャガチャ設置場所を徹底解説!

つば九郎ガチャガチャ、特に球団公式の「スワローズガチャ」を探すなら、やはり聖地・明治神宮野球場(神宮球場)は外せません!
ただし、神宮球場はやみくもに行っても、お目当てのガチャガチャにたどり着けない可能性があります。
なぜなら、「試合開催日かどうか」「持っているチケットの席種」によって、入れるエリアが厳しく制限されているからです。
「せっかく行ったのにガチャガチャコーナーに入れなかった…」なんて悲劇を避けるため、球場内の設置場所を徹底的に解説します!
神宮球場はガチャガチャの宝庫!
まず知っておいてほしいのは、神宮球場内(スタジアムの敷地内)には、本当にたくさんのガチャガチャが設置されているということです。
メインの「スワローズガチャコーナー」以外にも、各ゲートの入口付近やコンコース(通路)沿い、さらには外野エリアにも、ポツンと設置されていることがあります。
試合観戦で訪れた際は、「こんなところにも!」という発見があるかもしれません。
ただし、その多くは試合当日の観戦チケットを持っていないと入れないエリアにあるので注意が必要です。
試合日じゃないと入れない?球場内の主な設置エリア
これが一番重要なポイントです。
神宮球場の「場内」は、基本的に試合開催日の開門時間後に、その日の観戦チケットを持っている人だけが入れるエリアです。
試合がない日(非開催日)や、試合開始前すぎる時間に行っても、場内コンコースにあるガチャガチャコーナーにはアクセスできません。
「じゃあ、試合を見ない人は公式ガチャを買えないの?」
そんなことはありません!ご安心ください。
そういう方のために、球場の「場外」(チケットがなくても入れるエリア)や、後ほど紹介する「Official Goods Shop」があるのです。
見逃し厳禁!「スワローズガチャコーナー」の場所
神宮球場内で最もガチャガチャが集中しているのが、通称「スワローズガチャコーナー」です。
場所は、内野エリア(バックネット裏付近)のコンコースにあることが多いです。
(例:6入口と7入口の間、1塁側内野コンコースなど)
ここには、ずらりと並んだガチャガチャマシンがあり、シーズン最新のラインナップが投入されています。
つば九郎デザインのものはもちろん、全選手展開のキーホルダーや缶バッジなど、種類も豊富です。
ただし、先ほども言ったように、ここは内野席のチケットを持っていないと入れないエリアです。
外野席のチケットでは、内野コンコースに立ち入ることはできません。(※球場のルールは変更されることがあるので、現地でご確認ください)
意外な穴場?球場内の他の設置ポイント
メインのガチャコーナー以外にも、ガチャガチャは点在しています。
- 各入口ゲート付近:球場内に入ってすぐの場所。
- 外野コンコース:ライトスタンド側(スワローズ側)の外野通路にも、数台設置されていることがあります。外野席で観戦する方は、こちらをチェックしましょう。
- 場外のチケット不要エリア:球場正面の広場など、チケットがなくても入れるエリアにも、数台設置されていることがあります。試合がない日でも利用できる可能性があるのは、この「場外」のガチャガチャです。
球場内は広く、特に試合日は人も多いため、事前に「自分が行けるエリアはどこか」を把握しておくことが大切です。
「試合は見ないけど、ガチャガチャだけやりたい!」という方は、次の「神宮球場外にあるOfficial Goods Shop」を狙うのが最も確実ですよ!
神宮球場外にあるOfficial Goods Shopの設置状況とアクセス

「試合観戦の予定はないけど、神宮に行って公式ガチャがしたい!」
「内野席のチケットがないから、ガチャコーナーに入れない…」
そんな方々の強い味方なのが、神宮球場「外」にあるOfficial Goods Shopです!
これらの店舗は、観戦チケットがなくても誰でも入店でき、もちろん試合がない日(非開催日)でも営業しています。(※定休日に注意)
ガチャガチャが設置されている可能性が非常に高い、主要な店舗をご紹介しますね。
試合がなくてもOK!球場外の公式ショップ
神宮球場周辺には、スワローズの公式グッズショップがいくつか点在しています。試合がない日は、これらの店舗を巡るだけでも楽しいですよ。
ガチャガチャは、店舗の入口付近や店内に設置されていることが多いです。球場内と違って、空調の効いた店内でゆっくりガチャガチャを回せるのも、地味に嬉しいポイントです(笑)。
Official Goods Shop スタジアム通り店
スワローズファンの間ではおなじみの、最大の旗艦店です。
アクセス:
JR信濃町駅から神宮球場へ向かうメインストリート(スタジアム通り)沿い、球場の手前にあります。アクセス抜群!
特徴:
店内は非常に広く、ユニフォームや応援グッズ、つば九郎グッズなど、品揃えは圧巻です。
もちろん、ガチャガチャコーナーも常設されています。
最新の「スワローズガチャ」が導入されている可能性が最も高い店舗の一つです。
試合開催日はもちろん、非開催日も営業している(※月曜定休の場合などあり)ので、ガチャガチャ目的で行くなら、まずここをチェックするのがおすすめです。
(営業時間は、東京ヤクルトスワローズ公式サイトで必ず確認してくださいね)
Official Goods Shop つば九郎店
その名の通り、つば九郎先生にフィーチャーした夢のようなお店です!
アクセス:
スタジアム通り店を通り過ぎ、神宮球場に向かう途中、神宮軟式球場の敷地内にあります。ちょっとだけメイン通りから入りますが、看板が出ているので分かるはずです。
特徴:
店内には等身大(?)のつば九郎フィギュアがいたり、つば九郎グッズの品揃えがとにかく豊富。
もちろん、この「つば九郎店」にもガチャガチャは設置されています。
つば九郎関連のガチャガチャが出た場合、ここには優先的に設置される可能性が高いですね。
スタジアム通り店とハシゴして、両方のガチャをチェックするのも楽しいですよ!
Official Goods Shop 神宮球場店(球場外エリア)
「神宮球場店」というと、球場の中にあるイメージですが、実はチケットがなくても入れる「場外エリア」にも店舗(または特設ワゴン)が出ていることがあります。
場所:
神宮球場の正面広場(7入口付近など)
特徴:
試合開催日には、ここにガチャガチャマシンが数台設置されることがあります。
ここはチケットなしでアクセスできるため、試合前の腹ごしらえや雰囲気だけ味わいたいという方でもガチャを回せるチャンスがあります。
ただし、設置台数は少なめだったり、試合がない日は営業していない可能性が高いので、「行けば必ずある」わけではない点に注意してください。
各店舗のガチャガチャ設置状況と注意点
一番の注意点は、「どのお店に、どのガチャが設置されているか」は、行ってみないと分からないことが多い、という点です。
「スタジアム通り店にはAのガチャがあったけど、つば九郎店にはBのガチャしかなかった」ということもあり得ます。
また、人気の商品はすぐに売り切れてしまいます。
特に、つば九郎デザインのものは真っ先に無くなることが多いので、「見つけたら即回す!」が鉄則です。
神宮周辺に行く際は、ぜひこれらのお店をチェックしてみてくださいね!
球場限定ガチャガチャの最新ラインナップと価格帯情報

神宮球場や公式ショップに設置されている「スワローズガチャ」。
その最大の魅力は、やはりここでしか手に入らない限定デザインですよね!
「今はどんなガチャガチャが売ってるの?」
「いくらくらいかかるの?」
気になる最新のラインナップ情報や価格帯について、2025年現在の傾向をまとめてみました!
(※ラインナップは常に入れ替わるため、あくまで「こういうものが売っている」という参考にしてくださいね)
2025年最新!注目の限定ガチャはこれだ(※予想含む)
2025年シーズンも、スワローズガチャは激アツです!
球団もファンの心を掴むのがうまく、次々と新しい企画を出してきます。
注目のラインナップ例:
- つば九郎「えみふる」アクリルキーホルダー
つば九郎先生のありがたいお言葉「えみふる」がデザインされたキーホルダー。実写版とイラスト版があり、早くも人気沸騰の予感です。 - シークレット入り!選手実写缶バッジ(ホーム&ビジター)
定番の選手缶バッジ。今年はホームユニフォーム版とビジターユニフォーム版が同時に登場。シークレットには、つば九郎の「きゅうだんへ」フリップ版が入っているとか…? - 連結できる!ミニユニフォームキーホルダー
小さくなった選手のユニフォーム型キーホルダー。お気に入りの選手同士を連結できる仕様で、ついつい集めたくなってしまいます。
このように、つば九郎単体のものと、選手メイン(+つば九郎)のものが混在しているのが特徴です。最新情報は、スワローズの公式ニュースやX(旧Twitter)で告知されることもあるので、要チェックです。
定番人気!選手クリアキーホルダーや缶バッジ
シーズンが変わっても、ほぼ必ずラインナップされているのが「選手もの」です。
定番アイテム:
選手背番号缶バッジ
シンプルな背番号デザインの缶バッジ。カバンやユニフォームに付けやすく、複数個集めるファンも多い定番商品です。
選手実写クリアキーホルダー
選手の写真がプリントされたキーホルダー。躍動感あるプレー中の写真や、笑顔の写真など、バージョン違いで登場することも。もちろん、つば九郎・つばみバージョンも含まれています!
これらのガチャは、全選手(+監督・コーチ・マスコット)が対象となっていることが多く、カプセルを開けるまで誰が出るかわからない、まさに運試しのガチャガチャです。
お目当ての選手や、つば九郎を自力で引き当てるのは至難の業。そのため、ファン同士で交換する姿もよく見かけますね。
つば九郎ファン必見!「つば九郎がいっぱい」シリーズ
選手ガチャもいいですが、つば九郎ファンが狙うべきは、やはり「つば九郎だけ」がラインナップされたガチャガチャです!
不定期ですが、「つば九郎がいっぱい缶バッチ」や「つば九郎だらけアクリルスタンド」といった、つば九郎オンリーのガチャが登場することがあります。
これらは、ラインナップのすべてがつば九郎という、ファンにとっては天国のようなガチャ。
(例:実写版つば九郎、イラスト版つば九郎、背番号のみ、シルエット、シークレットのホログラム版など)
もし神宮でこの「つば九郎だらけ」のガチャを見かけたら、それは迷わず回すべきです!すぐに売り切れてしまう可能性が非常に高い、超人気ガチャですよ。
価格帯はいくら?300円、500円が主流
気になる価格帯ですが、ひと昔前は300円が主流でした。
しかし、最近のガチャガチャ業界全体の価格高騰の波を受け、スワローズガチャも例外ではありません。
現在の主流な価格帯:
・缶バッジやミニキーホルダー: 1回 300円〜400円
・アクリルスタンドや特殊仕様のもの: 1回 500円
特に、アクリル系や少し大きめのグッズは500円設定が増えています。
ガチャガチャコーナーに行く際は、100円玉だけでなく、500円玉も多めに用意しておくことを強くおすすめします。
両替機も設置されていますが、試合日は長蛇の列になることも珍しくありませんからね。
売り切れ情報と補充のタイミングは?
「ガチャガチャが売り切れてた…」
これは本当にショックですよね。
特に土日の試合開催日などは、お昼過ぎには人気商品(特につば九郎)が売り切れになっていることもあります。
補充のタイミングは、基本的にはスタッフさん次第なので「何時に補充されます」とは断言できません。
ただ、試合開始前や、試合のイニング間(5回裏終了時など)に補充されるケースがあるようです。
もし売り切れ(SOLD OUT)のランプが点いていても、少し時間を置いてからもう一度見に行くと、補充されている可能性もありますよ!
諦めずに何度かチェックしてみましょう。
公式グッズだけじゃない!キタンクラブなど一般メーカー製つば九郎ガチャ

さて、ここまでは神宮球場で手に入る「球団公式ガチャ」のお話をしてきました。
でも、つば九郎のガチャガチャは、それだけじゃないんです!
「神宮は遠くて行けない…」
「もっと気軽に、近所でつば九郎ガチャを回したい!」
そんな全国のファンに向けて、一般のカプセルトイメーカーも、つば九郎のガチャガチャを発売しています。
むしろ、デザインの可愛さやユニークさで言えば、こちらの方が有名かもしれませんね!
全国のガチャガチャコーナーで会えるつば九郎
一般メーカー製のガチャガチャは、スワローズの公式ショップではなく、全国のガチャガチャ専門店や量販店のおもちゃコーナーに設置されます。
つまり、北海道から沖縄まで、どこに住んでいても手に入れられるチャンスがある、ということです。
ただし、先にも述べた通り、これらの商品は「販売時期が限定的」です。
新商品として発売されてから、店頭に並ぶのは長くても数ヶ月程度。人気商品は1ヶ月も持たずに消えてしまうこともあります。
2025年現在、残念ながらつば九郎の一般販売ガチャで「最新作」という情報はありません。
しかし、過去に発売された商品は非常に人気が高く、今でも多くのファンに愛されています。その代表格が「キタンクラブ」の商品です。
有名メーカー「キタンクラブ」の功績
つば九郎の一般販売ガチャと聞いて、多くの人が真っ先に思い浮かべるのが「キタンクラブ(KITAN CLUB)」ではないでしょうか。
キタンクラブは、「コップのフチ子」で社会現象を巻き起こした、ユニークなカプセルトイを作ることで非常に有名なメーカーです。
このキタンクラブが、つば九郎の魅力を見事にデフォルメし、大ヒットシリーズを生み出しました。
代表作:「PUTITTO(プティット)つば九郎」
キタンクラブのつば九郎ガチャといえば、「PUTITTO」シリーズです。
これは、コップのフチなどに引っ掛けたり、乗せたりして遊べるミニフィギュアシリーズ。
つば九郎のふてぶてしくも愛らしい姿が、見事にフチ子サイズで再現されています。
・第1弾(2017年発売)
・第2弾『PUTITTO つば九郎2』(2020年発売)
特に第2弾は、妹の「つばみ」もラインナップに加わり、大きな話題となりました。
(詳しいラインナップは、後の見出しでじっくり紹介しますね!)
他にもある?カプセルトイメーカーのつば九郎グッズ
キタンクラブの印象が強烈ですが、他のメーカーからもつば九郎グッズが発売されたことがあります。
例:プロ野球マスコット めじるしアクセサリー (バンダイ)
バンダイの「ガシャポン」ブランドからも、プロ野球12球団のマスコットが「めじるしアクセサリー」として登場したことがあります。
これは、傘の持ち手やペットボトルに付けられるシリコンリングの付いたチャームで、もちろんラインナップにはつば九郎も含まれていました。
このように、球団マスコット全員集合!といった企画モノのガチャガチャに、つば九郎が含まれているケースもあります。
こうした商品は、野球ファン以外もターゲットにしているため、デザインが可愛くデフォルメされていることが多いですね。
公式ガチャとの違いは?デザインと価格
ここで、神宮の「公式ガチャ」と「一般販売ガチャ」の違いを、もう一度おさらいしておきましょう。
| 項目 | 球団公式ガチャ(スワローズガチャ) | 一般販売ガチャ(キタンクラブ等) |
|---|---|---|
| デザイン | ・実写やユニフォーム姿が多い ・選手グッズ(写真入り)がメインのことも |
・デフォルメされた可愛いデザイン ・つば九郎単体がメイン(PUTITTOなど) |
| 設置場所 | ・神宮球場、公式ショップがメイン | ・全国のガチャガチャ専門店、量販店 |
| 販売時期 | ・シーズン中、常時入れ替え | ・新発売時のみ(数週間~数ヶ月) |
| 価格帯 | ・300円~500円 | ・300円~400円 |
結論:
「今すぐ欲しい!」「最新の選手グッズも欲しい!」という方は、神宮球場・公式ショップへ。
「デフォルメされた可愛いフィギュアが欲しい」「神宮は遠い」という方は、一般販売ガチャの発売情報を待つか、後述する通販サイトで過去の商品を探す、というのが賢い戦略になります。
・設置場所で見つからない時に!ガチャガチャを通販で購入する方法
・歴代つば九郎ガチャガチャ人気ラインナップ紹介
・大人気「PUTITTOつば九郎」シリーズの内容とシークレット情報
・ガチャガチャコーナーに行く前に確認したい3つの注意点
PUTITTOなど一般カプセルトイの探し方と設置場所の傾向

キタンクラブの「PUTITTOつば九郎」のような一般販売カプセルトイ。
これらは全国で発売されるとはいえ、発売時期を逃すともう見つからない…という厳しい現実があります。
2025年現在、PUTITTOつば九郎の新作は発売されていません。では、もし今後、待望の第3弾や、他のメーカーから新商品が発売された場合、どこを探せば効率よく見つけられるのでしょうか?
「ガチャガチャ探しのプロ」である筆者(どこストア)が、一般カプセルトイの探し方と、設置されやすい場所の傾向を伝授します!
こう探せ!一般ガチャガチャの設置場所
一般販売のガチャガチャは、神宮球場にはありません。
狙うべきは、ズバリ「ガチャガチャがたくさん置いてある場所」です。
当たり前のように聞こえますが、これが真理です。設置台数が多ければ多いほど、人気商品(=つば九郎)が入荷する可能性も高くなりますからね。
狙い目(1) ガチャガチャ専門店(ガシャポンのデパート等)
今、全国のショッピングモールなどで急速に増えているのが、カプセルトイ専門店です。
・バンダイナムコ「ガシャポンのデパート」
・「#C-pla(シープラ)」
・「ガチャガチャの森」
これらの専門店は、設置台数がケタ違いです。数百台、多いところでは1000台を超えるマシンが並んでいます。
新商品の入荷スピードが最も早いのが、これらの専門店です。
もし「つば九郎ガチャ第3弾、〇月発売!」という情報が出たら、発売日近辺にまず駆け込むべきは、間違いなくここです。
多くの場合、お店の公式X(旧Twitter)アカウントがあり、「〇〇(商品名)入荷しました!」と発信してくれることも多いので、お近くの店舗アカウントをフォローしておくと最強です。
狙い目(2) 大手量販店(ヨドバシ、ビックカメラ)
次なる狙い目は、大手家電量販店のおもちゃ・ホビーコーナーです。
・ヨドバシカメラ
・ビックカメラ
・ヤマダ電機(LABI)など
これらの店舗も、おもちゃコーナーに巨大なガチャガチャエリアを併設しています。
専門店との違いは、少しマニアックな商品(ホビー寄り)も入荷しやすい点です。
「PUTITTO」のようなフィギュア系はもちろん、もし今後「つば九郎の可動フィギュア」や「つば九郎のミニチュアヘルメット」みたいなガチャが出たら、こういうお店に入荷する可能性が高いですね。
駅近の大型店舗は、仕事帰りにも寄りやすく、入荷状況のチェックがしやすいのもメリットです。
狙い目(3) 駅構内やサービスエリア
意外な穴場として、駅構内や高速道路のサービスエリア(SA・PA)も侮れません。
特にターミナル駅(東京駅、新宿駅、大阪駅など)の構内には、数十台規模のガチャガチャコーナーが設置されていることがあります。
サービスエリアも同様で、ご当地ガチャと並んで、トレンドの人気ガチャが置かれていることが多いです。
これらの場所は、商品の入れ替えサイクルが少し遅い場合があるため、「専門店ではもう売り切れたけど、駅にはまだ残ってた!」というラッキーパンチが起こりやすい場所でもあります。
SNSで目撃情報をチェックする裏ワザ
現代のガチャガチャ探しに、SNSは必須です。
X(旧Twitter)で、商品名(例:「PUTITTO つば九郎」)や、もっと広く「つば九郎 ガチャ」と検索してみましょう。
すると、「〇〇(店名)でつば九郎ガチャ見つけた!」「入荷してた!」といった、一般ユーザーの目撃情報(口コミ)が見つかることがあります。
これは、お店の公式発表よりも早い、リアルタイムな情報です。
「〇〇(地名)のヨドバシ」といった具体的な情報が出てきたら、即座に駆けつけましょう!
ただし、人気商品は情報が出た瞬間に狩られてしまうこともあるので、スピード勝負です。
これらの場所を探しても、どうしても見つからない…特に「PUTITTO」のような過去の商品は、もう店頭にはありません。
そんな時、どうすればいいのでしょうか? 次の章で解説します。
設置場所で見つからない時に!ガチャガチャを通販で購入する方法

「神宮球場は遠いし、近所のガチャガチャ専門店にも売ってない…」
「そもそも、欲しいのは2020年に出たPUTITTOの第2弾なんだ!」
そう、ガチャガチャ探しで最も高い壁は、「欲しいと思った時には、もう売っていない」ことです。
でも、諦めるのはまだ早いです!
現代には「通販」という最強の味方がいます。
現地でガチャを回すドキドキ感は味わえませんが、確実にお目当ての商品を手に入れることができます。むしろ、過去のレア物探しは、通販こそが本番です!
筆者(どこストア)も、コンプリートしたい時や過去品が欲しくなった時は、迷わず通販を利用します。
現地に行けない!売り切れてた!そんな時の最終手段
ガチャガチャの商品は、発売から時間が経つと、カプセル専門の通販業者や、個人の手に渡り、ネット市場に出回ります。
主な戦場は、「楽天市場」「Amazon」「Yahoo!ショッピング」そして「メルカリ」です。
通販サイト(1) 楽天市場でコンプリートセットを探す
楽天市場には、カプセルトイを専門に扱っているショップが多数出店しています。
特徴:
・「全〇種コンプリートセット」での販売が多い。
・「ダブらず全部欲しい!」という人には最適。
・カプセルから出した状態(内袋未開封)で発送されることが多い。
「つば九郎 ガチャ コンプリート」などで検索すると、PUTITTOの第1弾や第2弾の全種セットが、今でも(2025年現在)販売されているのが見つかります。
もちろん、価格は定価(例:300円×6種=1800円)よりも高くなりますが、自分で何回も回してダブるリスクを考えれば、結果的に安くつくことも多いです。
通販サイト(2) Amazonで単品・セット買い
Amazonでも、ガチャガチャの取り扱いは豊富です。
特徴:
・コンプリートセットだけでなく、「〇〇(キャラ名)」と指定して単品買いできる場合がある。
・「PUTITTOの『つばみのおうえん』だけが欲しい!」という場合に便利。
・ただし、単品はセット以上に割高になる傾向あり。
Amazonは、マーケットプレイス(様々な業者が販売)形式なので、同じ商品でも価格がバラバラです。送料も含めて、一番お得なお店をじっくり選ぶのがコツですね。
通販サイト(3) Yahoo!ショッピングの在庫状況
Yahoo!ショッピングも、楽天市場と傾向は似ています。
特徴:
・カプセルトイ専門業者が多く、コンプリートセットが探しやすい。
・PayPayユーザーならポイント還元でお得に買える場合も。
楽天市場とAmazon、そしてYahoo!ショッピング。この3大モールを比較検討すれば、お目当てのガチャガチャ(のセット)は、ほぼ確実に見つかると言っても過言ではありません。
意外な宝庫?メルカリで過去のレア物も探せる
「コンプリートじゃなくて、1個だけ欲しい」
「神宮球場限定の、去年の缶バッジが欲しい」
そんな、ピンポイントな需要や公式限定品を探すなら、最強なのがメルカリです。
特徴:
・個人間取引なので、単品での出品が非常に多い。
・ガチャガチャでダブった人が、定価に近い価格で出品していることも。
・神宮球場限定ガチャなど、現地でしか手に入らないグッズも多数出品されている。
・PUTITTOのような過去の人気商品も、ほぼ確実に見つかる。
「つば九郎 ガチャ 神宮限定」「つば九郎 缶バッジ 2024」のように、欲しいものを具体的に検索するのがコツです。
現地に行かずに球場限定品を手に入れる唯一の方法と言ってもいいかもしれません。
通販利用時の注意点(価格と偽物)
便利な通販ですが、注意点もあります。
1. 価格:
当然ですが、定価(ガチャを回す金額)よりは高くなります。特にメルカリでの単品買いは、送料が上乗せされるため割高になりがちです。その価格に納得できるかどうかが判断の分かれ目です。
2. 偽物(海賊版):
PUTITTOのような超人気フィギュアには、残念ながら精巧な偽物(海賊版)が出回ることがあります。
あまりにも価格が安すぎるものや、出品者の評価が極端に低い場合は注意が必要です。
楽天市場やAmazonの「カプセルトイ専門店」を名乗るショップから買う方が、その点の安心感は高いと言えるでしょう。
これらの通販サイトを賢く使えば、あなたのつば九郎ガチャコレクションは、一気に充実するはずですよ!
歴代つば九郎ガチャガチャ人気ラインナップ紹介

つば九郎のガチャガチャは、これまで数多く発売され、そのたびに我々ファンを熱狂させてきました。
ここでは、スワローズファンやガチャガチャコレクターの間で「あれは名作だった…」と語り継がれる、歴代の人気ラインナップをいくつか振り返ってみたいと思います。
もしかしたら、あなたが今探しているのは、この中のどれかかもしれませんね。
(※これらの多くは現在、通販や中古市場でしか手に入りません)
あの時欲しかった!伝説のガチャガチャたち
神宮球場限定ガチャも、一般販売ガチャも、つば九郎先生はいつも我々の期待の斜め上を行くアイテムを投入してくれました。
その歴史は、まさに「えみふる」と「さんざい」の歴史です。
実写版つば九郎(ノーマル/ホログラム)
これは神宮球場の「スワローズガチャ」で、不定期に登場する超人気アイテムです。
「つば九郎がいっぱい缶バッチ」などのラインナップに含まれることが多いです。
特徴:
・実写のつば九郎がデザインされている。
・「ノーマル版(通常の写真)」に加えて、シークレットとして「ホログラム版(キラキラ仕様)」が紛れ込んでいることがある。
・このホログラム版つば九郎が、とんでもないレアアイテム。
球場ガチャで、もしカプセルからキラキラしたつば九郎が出てきたら、それはもう「大当たり」です。
メルカリなどでも、ホログラム版は高値で取引される傾向にあります。
イラストやデフォルメもいいですが、やはり実写の貫禄は別格ですね。
つば九郎名言スタンプ
これも過去に発売され、大人気となった一般販売ガチャです。
特徴:
・つば九郎のミニフィギュアとスタンプがセットになっている。
・スタンプの印面が、つば九郎先生の「名言(迷言?)」になっている。
(例:「ぐっあふたぬーん」「きょうはかちます」「おとなのじじょう」など)
仕事のメモや手帳に押して、周囲を和ませる(?)ことができる、非常に実用的なアイテムでした。
つば九郎のフリップ芸の魅力が、うまくガチャガチャに落とし込まれた名作です。
お座りつば九郎フィギュア
「PUTITTO」シリーズとは別に、ちょこんと座る姿が可愛い「お座りつば九郎」といったフィギュアも、一般販売ガチャで登場したことがあります。
特徴:
・机の上や棚に、そのまま飾れるタイプ。
・ヘルメットをかぶったおなじみの姿。
・コップのフチに引っ掛ける「PUTITTO」よりも、安定して飾りやすい。
デスクに一体置いておくだけで、仕事の疲れを癒やしてくれる…(気がする)アイテムとして人気を博しました。
こうしたシンプルなフィギュアは、いつの時代も需要が高いですね。
つばみちゃんとのコラボガチャ
つば九郎ファンとしては、妹の「つばみ」も気になるところですよね。
神宮球場の公式ガチャでは、つばみちゃん単体の缶バッジやキーホルダーも、もちろんラインナップに含まれています。
しかし、一般販売ガチャで「つばみちゃん」がラインナップされたのは、後述する「PUTITTOつば九郎2」が初めて(※筆者調べ)で、非常に画期的でした。
「つば九郎は好きだけど、つばみちゃんも同じくらい好き!」というファンは多く、兄妹セットで揃えたいという需要が爆発しました。
このように、一口につば九郎ガチャと言っても、デザインやコンセプトは様々。
あなたがビビッと来たガチャはありましたか?
過去の商品が欲しくなったら、ぜひメルカリや楽天市場をチェックしてみてくださいね!
大人気「PUTITTOつば九郎」シリーズの内容とシークレット情報

つば九郎ガチャの歴史を語る上で、絶対に外すことができない金字塔。
それが、キタンクラブから発売された「PUTITTO(プティット)つば九郎」シリーズです。
2025年現在、すでに販売は終了していますが、その人気は衰えず、今でも通販サイトやメルカリでは定番商品として取引されています。
「あの可愛いフィギュア、いったい何種類あったの?」
「シークレットはあったの?」
その魅力と全ラインナップを、ここで徹底的におさらいしましょう!
コップのフチの畜生ペンギン!PUTITTOとは?
「PUTITTO」とは、キタンクラブが展開する「コップのフチ子」の流れを汲む、コップのフチなどに乗せたり、ぶら下げたりできるフィギュアシリーズです。
つば九郎の、あの自由奔放でちょっと(?)ふてぶてしいキャラクターが、コップのフチで完全再現されているのが特徴。
価格は1回300円(当時)でした。
PUTITTOつば九郎(第1弾)のラインナップ
2017年に発売された記念すべき第1弾。発売と同時に、野球ファン以外も巻き込んで大きな話題となりました。
ラインナップは全6種(+シークレット1種)でした。
ラインナップ(全6種)
- ひっかかりつば九郎:おなじみ、フチにぶら下がるポーズ。
- お座りつば九郎:フチにちょこんと座る。
- くるりんぱつば九郎:ヘルメットを飛ばすあの瞬間!
- メタボつば九郎:フチで腹筋?してるような苦しそうなポーズ。
- ひとやすみつば九郎:フチにうつ伏せで寝そべる。
- すわローズつば九郎:バラの花束を持ってキメ顔(?)。
シークレットは?
第1弾には、シークレットが1種存在しました!
それは…「ビールかけつば九郎」でした。
(※ビールジョッキを抱えてゴーグルを装着した姿)
これは非常にレアで、今でも高値で取引されています。
PUTITTOつば九郎2(第2弾)のラインナップ
第1弾の大ヒットを受け、2020年4月に満を持して発売されたのが第2弾『PUTITTO つば九郎2』です。
ファン待望の「つばみ」が加わり、さらにパワーアップしました。
ラインナップは全6種(シークレットなし)でした。
ラインナップ(全6種)
1. うみのひ
まさかの水着(ブーメランパンツ一丁)姿。ゴーグルも装着。
2. ばえてる?
フリップを持ち、「ばえてる?」の文字。時代を反映しています。
3. つばみのおうえん
ファン待望のつばみちゃんが初登場!ポンポンを持って応援する姿。
4. おやこ?
つば九郎ヘルメットに、小さいつば九郎が入っている謎の構図。
5. せるふぃー
自撮り棒(セルカ棒)を持ってピースする、これまた今どきな姿。
6. ほしいひと?
プレゼントBOXを抱えてフチに座る。中身は…?
第1弾よりも、さらに「つば九郎らしさ」(時事ネタ好き、自由奔放)が色濃く出た、素晴らしいラインナップでした。
特に「つばみのおうえん」は、つばみちゃんファンがこぞって集めたため、これだけ入手困難になるケースもありました。
あった?なかった?シークレットの噂を追う
第1弾には「ビールかけ」というシークレットがありましたが、この第2弾(PUTITTOつば九郎2)には、公式発表上シークレットは存在しません。
全6種コンプリートセットとして売られているものが、すべてとなります。
(もし「第2弾のシークレット」と謳う商品があったら、それは非公式品の可能性があるので注意しましょう)
PUTITTOシリーズが今でも手に入る場所
これだけ魅力的なPUTITTOシリーズ。
「今からでも欲しい!」と思いますよね。
前述の通り、これらは2025年現在、ガチャガチャの機械で手に入れることは不可能です。
入手方法はただ一つ。
楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング、そしてメルカリです。
・「全種コンプリートセット」が欲しいなら、楽天市場やAmazon。
・「『つばみ』だけ」「『せるふぃー』だけ」など、単品が欲しいなら、メルカリ。
特にメルカリでは、今でも非常に活発に取引されています。
価格は定価(300円)よりは高くなりますが、第1弾のシークレットも含めて、ほぼ全てのラインナップを見つけることができますよ。
あなたのデスクにも、コップのフチのつば九郎先生をぜひお迎えしてみてください!
ガチャガチャコーナーに行く前に確認したい3つの注意点

「よし!つば九郎ガチャを探しに、神宮球場(またはガチャ専門店)へ行くぞ!」
と意気込んでいるあなたへ。
出発する前に、ちょっとだけ確認しておきたい注意点があります。
これを怠ると、「せっかく来たのにガチャが回せない…」という、悲しい事態に陥りかねません。
筆者(どこストア)の苦い経験から学んだ、3つの重要なポイントをお伝えします!
注意点(1) 両替機はどこ?小銭(100円玉・500円玉)の準備
これは、ガチャガチャ巡りにおける最大の注意点と言っても過言ではありません。
ガチャガチャは、ご存知の通り、現金(主に硬貨)しか使えません。
最近はキャッシュレス決済対応の機械も出てきましたが、神宮球場の公式ガチャや、キタンクラブのガチャの多くは、まだまだ硬貨専用です。
問題点:
・最近のガチャは1回400円、500円が主流。
・1000円札を入れても、お釣りが出ない機械がほとんど。
・「500円玉が使える機械」と「100円玉しか使えない機械」が混在している。
ガチャコーナーには「両替機」が設置されていることが多いですが、
・神宮球場の試合日、両替機は長蛇の列。
・そもそも両替機が故障中・準備中のことも。
・近くの自動販売機で飲み物を買って、無理やり小銭を作るのも非効率。
解決策:
出発前に、あらかじめ大量の100円玉と、数枚の500円玉を準備しておくこと。
「財布に100円玉が10枚、500円玉が2枚ある」
この状態が理想です。これだけあれば、300円~500円のガチャに柔軟に対応できますし、売り切れだった時の精神的ダメージも最小限(?)で済みます。
小銭の準備は、ガチャハンターの基本中の基本ですよ!
注意点(2) 神宮球場の営業日・時間(試合がない日は?)
これは「神宮球場・公式ショップ」に行く場合に限定した注意点です。
神宮球場は、試合開催日と非開催日で、営業状況がまったく異なります。
試合開催日:
・球場内のガチャコーナーは、チケットがないと入れない。
・公式ショップ(スタジアム通り店、つば九郎店)は、非常に混雑する。
・試合終了後は、ショップが入店制限(または閉店)になることも。
試合がない日(非開催日):
・球場内のガチャコーナーには、まず入れない。
・公式ショップは、空いている可能性が高い。(ガチャガチャを回すなら狙い目!)
・ただし、定休日(例:月曜日)に注意!
一番最悪なパターンは、「試合がない日を狙って行ったら、定休日だった」というものです。
「スタジアム通り店」や「つば九郎店」の営業時間は、必ず行く直前に、スワローズの公式サイトで確認してください。
「ガチャガチャのためだけに行く」のであれば、試合がない日の、ショップ営業日・営業時間内が、最も快適に楽しめるベストタイミングです。
注意点(3) カプセルの回収BOXとマナー
無事にガチャガチャを回し、お目当てのつば九郎をゲット!
…その時、手元に残るのが「空のカプセル」です。
ガチャガチャコーナーには、必ず「カプセル回収BOX(カプセルを捨てるゴミ箱)」が設置されています。
絶対にやってはいけないこと:
・空のカプセルを、その辺の床や棚に放置する。
・カプセルを、一般のゴミ箱(燃えるゴミなど)に捨てる。
カプセルはリサイクルされる貴重な資源です。
空になったカプセルは、必ず指定のカプセル回収BOXに戻しましょう。
特に神宮球場では、多くのファンが利用します。みんなが気持ちよくガチャガチャを楽しめるように、マナーを守ることは、つば九郎ファンとして当然の「ぱとろーる」ですよね!
これらの準備とマナーをしっかり守って、楽しいガチャガチャライフを送りましょう!
つば九郎グッズをもっと集める!その他の注目カプセルトイ情報

つば九郎ガチャガチャの設置場所や、PUTITTOシリーズの魅力について、徹底的に解説してきました。
ここまで読んでくださったあなたは、もう立派な「つば九郎ガチャハンター」です!
でも、一度つば九郎グッズを集め始めると、ガチャガチャだけでは飽き足らなくなってくるのがファンの性(さが)ですよね…(笑)
最後に、ガチャガチャ(カプセルトイ)以外で、つば九郎のミニチュアグッズや、運試し系アイテムを手に入れる方法について、少しだけご紹介します。
ガチャガチャだけじゃない!つば九郎の世界
カプセルに入って売られているものだけが、つば九郎グッズではありません。
似たような形態で、以下のようなものも存在します。
食玩(お菓子のおまけ)のつば九郎
スーパーやコンビニのお菓子売り場で、「食玩(しょくがん)」として、つば九郎のフィギュアやチャームが販売されることがあります。
特徴:
・箱の中に、ガムやラムネ菓子と、おまけ(メイン)のグッズが入っている。
・ガチャガチャと違い、箱の外から中身が分かる(または選べる)場合がある。
・価格はガチャガチャより少し高め(500円~800円程度)のことも。
過去には、プロ野球マスコットのフィギュアシリーズなどで、つば九郎もラインナップされていました。
これらもガチャガチャ同様、販売時期が限られていますが、スーパーという身近な場所で手に入るのが魅力でしたね。
プライズ品(ゲームセンター)のつば九郎
カプセルではありませんが、「運試し」という意味では近いのが、ゲームセンターのプライズ品(景品)です。
特徴:
・UFOキャッチャー(クレーンゲーム)などの景品。
・ぬいぐるみや大きなフィギュア、クッションなど、ガチャガチャでは不可能な大型グッズがメイン。
・もちろん非売品。
「でっかい つば九郎ぬいぐるみ」や「つば九郎 もちもちクッション」などが、ゲームセンターに登場することがあります。
これを手に入れるには、ガチャガチャとは別のスキル(と財力)が必要になりますが、ゲットできた時の喜びは格別です。
プライズ品の情報も、フリューやセガプライズといったメーカーのサイトで告知されます。
東京ヤクルトスワローズ公式サイトのチェック
結局のところ、最強の情報源は「東京ヤクルトスワローズ公式サイト」です。
神宮球場の最新ガチャ(スワローズガチャ)の情報は、公式サイトの「ニュース」や「グッズ情報」で発表されるのが最も早いです。
「つば九郎DAY」などのイベント時には、特別なガチャガチャが登場することも。
神宮へ行く前は、必ず公式サイトをチェックする癖をつけましょう!
まとめ:つば九郎ガチャ探しの旅は終わらない
いかがでしたでしょうか。
つば九郎ガチャガチャの設置場所から、種類、歴代ラインナップ、そして見つからない時の通販での探し方まで、本当に詳しく解説してきました。
この記事でお伝えしたかったことを、最後にもう一度まとめます。
- 公式ガチャ(実写・選手系)が欲しいなら、神宮球場・公式ショップへ。行く前に営業日時の確認と、小銭の準備を忘れずに!
- 一般販売ガチャ(PUTITTOなど)が欲しいなら、ガチャガチャ専門店・量販店へ。ただし、最新作でない限り、店頭で見つけるのは困難。
- 過去のガチャ(PUTITTO含む)や、球場限定品が今すぐ欲しいなら、楽天市場、Amazon、メルカリなどの通販サイトが最強の選択肢!
つば九郎は、我々が「欲しい!」と思った時には、もうそこにはいないかもしれません(笑)。
それこそが、あの自由奔放なつば九郎先生らしい魅力であり、我々がつい追いかけたくなってしまう理由なのでしょう。
この記事が、あなたの「つば九郎ガチャ探し」の旅に、少しでも役立つことを心から願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
筆者、どこストアでした。えみふる!




