コンビニで200円以下の満腹コスパ最強おすすめ商品!セブン・ファミマ・ローソンで売ってる場所徹底調査

コンビニで200円以下の満腹コスパ最強おすすめ商品!セブン・ファミマ・ローソンで売ってる場所徹底調査

doko-store.com

こんにちは!コンビニ巡りが日課の「どこストア」です。
物価高が叫ばれる今、ランチ代やおやつ代をどうにか節約したい…でも、お腹いっぱい食べたい!そんなわがままな願い、コンビニが200円で叶えてくれるかもしれません。
この記事では、各コンビニで買える「200円以下のコスパ最強満腹商品」を、徹底的にリサーチしました!今日の節約ランチの参考にしてくださいね。

・200円で満腹は無理?コンビニ節約術の結論
・なぜ今「200円満腹」がアツい?節約と満足度のリアル
・これさえ押さえればOK!200円以下で満腹になれる商品ジャンル
・【セブンイレブン編】絶対買い!200円以下のおすすめ満腹商品
・【ファミリーマート編】ファミマのコレがすごい!200円以下の高コスパ商品
この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. 200円で満腹は無理?コンビニ節約術の結論
  2. なぜ今「200円満腹」がアツい?節約と満足度のリアル
  3. これさえ押さえればOK!200円以下で満腹になれる商品ジャンル
    1. 王道にして最強!「おにぎり・寿司」コーナー
    2. 満足感と重量!「パン」コーナー
    3. 熱さが満腹中枢を刺激!「カップ麺・スープ」
    4. 意外な伏兵!「ホットスナック・総菜」
  4. 【セブンイレブン編】絶対買い!200円以下のおすすめ満腹商品
    1. セブンの「おにぎり」で攻める(200円以下)
    2. セブンの「パン」はコスパの宝庫
    3. セブンの「カップ麺」も忘れずに
  5. 【ファミリーマート編】ファミマのコレがすごい!200円以下の高コスパ商品
    1. ファミマの「おにぎり」はデカさが正義
    2. ファミマに来たら「パン」を見逃すな!
    3. 最終兵器「ファミチキ」
  6. 【ローソン編】マチのほっとステーション!200円以下の狙い目商品
    1. ローソンの「おにぎり」は一味違う
    2. ローソンの「パン」は健康とボリューム
    3. やっぱり「からあげクン」?
  7. あなどれない実力!コンビニPB(プライベートブランド)の満腹アイテム
    1. PBが最強な満腹ジャンル
  8. 最強の組み合わせは?満腹感をブーストする「+1飲み物」戦略
  9. 200円のつもりが…節約を台無しにする「ついで買い」のワナ
    1. ついで買い防止術
  10. SNSでバズってる!ガチ勢が教える「魔改造」200円満腹メシ
    1. 魔改造メシ (1) 究極のTKG(卵かけごはん)
    2. 魔改造メシ (2) なんちゃって「油そば」
    3. 魔改造メシ (3) チキンの「親子丼」風
  11. コンビニにない時も!ネット通販(Amazon・楽天)で賢くストック
    1. ネットでストックすべき「満腹アイテム」
      1. カップ麺・袋麺
      2. パックごはん・レトルトカレー
      3. カロリーメイトやソイジョイ(栄養調整食品)
  12. 総まとめ:200円を握りしめてコンビニへ!賢く満腹になる方法
    1. 200円満腹術・極意

200円で満腹は無理?コンビニ節約術の結論

doko-store.com

「コンビニって、なんだかんだ高くつくでしょ?」
「200円じゃ、お菓子くらいしか買えないんじゃ…」

そう思っているあなた!それは大きな誤解かもしれません。

確かに、コンビニには魅力的な新商品やスイーツがたくさん並んでいて、ついついカゴに入れてしまうと、あっという間に1000円を超えてしまいますよね。
でも、「200円以下で満腹になる」と目的をしっかり決めて商品を選べば、実はコンビニこそ最強の節約スポットになるんです!

結論から言います。
コンビニで200円(税込)あれば、十分お腹を満たすことは可能です!

もちろん、高級レストランのフルコースのような満足感とは違いますよ。
ここで言う「満腹」とは、「ああ、お腹すいた…」という状態から、「ひとまず落ち着いた。午後も頑張れる!」というレベルへの回復を指します。

考えてみてください。昔懐かしい駄菓子屋さんで100円握りしめて悩んだように、今の200円で「最強の組み合わせ」を見つけ出すゲームだと捉えると、これがまた楽しいんです。

この記事を書いている私、どこストアも、月の食費を抑えたい時期は、よく「コンビニ200円縛り」でランチを調達しています。
最初は「足りるかな…」と不安でしたが、商品選びのコツさえ掴めば、「え、これで200円以下?めっちゃお腹にたまるじゃん!」という感動的な出会いがたくさんありました。

例えば、ボリューム満点のおにぎり1個と、小さめの総菜パン1個。これでも200円前後(税込)に収まる組み合わせがあります。
また、PB(プライベートブランド)のカップ麺なら、100円台でしっかり一人前の量を確保できますよね。

大切なのは、「なんとなく」選ばないこと。
カロリーや内容量、そして「腹持ち」を意識して商品棚を眺めるだけで、あなたのコンビニライフは劇的に変わります。

「でも、具体的に何を買えばいいの?」
そうですよね、そこが一番知りたいところだと思います。

この記事では、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの大手3社を中心に、具体的な商品名(またはジャンル)を挙げながら、最強の200円満腹術を徹底的に解説していきます。

もう「コンビニは高い」なんて言わせません。
200円玉一つ握りしめて、賢く、美味しく、お腹いっぱいになりましょう!

なぜ今「200円満腹」がアツい?節約と満足度のリアル

doko-store.com

「節約しなきゃ…」
この言葉、最近の合言葉みたいになっていませんか?

あらゆるものの値段が上がり、お給料はなかなか上がらない…。
そんな時代だからこそ、日々の「食費」、特にランチ代や間食代は、一番手軽に見直せる節約ポイントですよね。

外食すれば1000円は当たり前。
お弁当屋さんでも500円は超えてしまう。
「じゃあ、お弁当を作れば?」という声も聞こえてきますが、毎朝早起きして作るのは正直しんどい…。材料費だって馬鹿になりません。

そこで注目されているのが「コンビニ」なんです。

「え?コンビニって高いイメージだけど?」
そう、先ほども言いましたが、それは「なんとなく」利用している場合の話。

今、コンビニ各社は、「安くて、手軽で、満足できる」という、私たち消費者の切実なニーズに応えるため、プライベートブランド(PB)商品にめちゃくちゃ力を入れています。

特に「200円以下」という価格帯は、消費者にとって最も手を出しやすい「ワンコイン(100円)の次」のライン。
この価格帯でいかに満足度の高い商品を提供できるかが、コンビニ各社の腕の見せ所になっているんです。

だからこそ、「200円満腹」は今、アツいんです!

節約はもちろんですが、もう一つの大事なポイントは「満足度」です。

ただ安ければいい、というわけではありませんよね。
100円でスナック菓子を買っても、食べた直後は良くても、すぐにまたお腹が空いてしまっては意味がありません。
結局、追加で何か買ってしまっては、節約どころか逆効果です。

「安い」と「お腹にたまる(腹持ちがいい)」
この二つを両立させてこそ、真の「コスパ最強」と言えます。

200円という限られた予算の中で、「今日は何を食べようか」「どっちがよりお腹にたまるか」と真剣に考えること。
それは、ネガティブな「節約」というより、むしろポジティブな「ゲーム」や「賢い選択」に近い感覚だと、私は思っています。

お昼休憩、財布の中には小銭だけ…。
そんな時でも、コンビニに行けば「200円で満腹になれる選択肢がある」という安心感。
これは、今の時代を生き抜く上で、結構大事な「スキル」だとも言えます。

最近の物価上昇については、Google検索などで最新の情報をチェックするのも大切ですが、まずは自分の身近な食費から見直してみませんか?

200円で得られる満足感。
それは、ただの満腹感だけでなく、「今日も賢くやりくりできた!」という、小さな達成感も運んできてくれるはずですよ。

これさえ押さえればOK!200円以下で満腹になれる商品ジャンル

doko-store.com

さあ、いよいよ実践編です。
「200円で満腹になるぞ!」と意気込んでコンビニに入ったはいいものの、商品棚の前で立ち尽くしてしまっては意味がありません。

やみくもに探すのではなく、満腹になりやすい「ジャンル」を知っておくことが、勝利への近道です!

私、どこストアが徹底的にリサーチした、200円以下で狙うべき「満腹ジャンル」をご紹介します。

基本は、「炭水化物」「タンパク質」、そして「水分で膨らむもの」を意識することです。

以下のリストを頭に入れておいてください!

王道にして最強!「おにぎり・寿司」コーナー

やっぱりコレです。日本人のソウルフード、お米!
お米は腹持ちが抜群。特に「もち麦」や「玄米」が入ったおにぎりは、食物繊維も豊富で、さらに満腹感が持続しやすいです。

  • 狙い目: 150円~180円くらいの「大きなおにぎり」シリーズ
  • 狙い目: 具だくさんの「爆弾おにぎり」系
  • 狙い目: もち麦入りおにぎり(昆布や梅など、安めの具材を選ぶ)
  • 注意点: 200円以下だと、高級な具材(イクラや高級明太子)は1個しか買えません。量を取るか、質を取るか、それが問題です。

200円あれば、「120円のおにぎり1個 + 70円のいなり寿司1個」みたいな組み合わせも可能です。

満足感と重量!「パン」コーナー

パンも満腹感を得やすい強力なライバルです。
菓子パンよりも、「総菜パン」を狙うのが吉。

  • 狙い目: 「大きな~」シリーズ(メロンパン、ソーセージパンなど)
  • 狙い目: 2個入り、3個入りの「ミニパンセット」(150円前後で売っているもの)
  • 狙い目: PBの「食パン」(200円以下で一斤買えることも!さすがに食べきれませんが…)
  • 狙い ずっしりと重い「あんぱん」や「クリームパン」

特に、セブンやファミマ、ローソン各社が独自に開発しているPBのパンは、120円~170円の価格帯にボリューム満点の商品がひしめいています。

熱さが満腹中枢を刺激!「カップ麺・スープ」

寒い日や、しっかり「食べた感」が欲しい時におすすめなのがコレ。
PB商品なら、100円台前半(120円~150円くらい)で、しっかり一人前のカップ麺が買えます。

お湯を注いで待つ時間、そして温かいスープを飲むことで、お米やパンとは違った満足感が得られます。
スープまで飲み干せば、水分でお腹も膨れますよね。

  • 狙い目: PBの「大盛り」カップ麺(ギリギリ200円以下にあるかも)
  • 狙い目: PBの「しょうゆ」「しお」などの定番味(大体安いです)
  • 狙い目: 春雨スープ(麺より安いが、腹持ちは劣るかも?でも低カロリー)

意外な伏兵!「ホットスナック・総菜」

レジ横の誘惑、ホットスナック。
「高い」イメージがありますが、実は200円以下で買える満腹アイテムの宝庫です。

  • 狙い目: ファミマの「ファミチキ」(ギリギリ200円ライン)
  • 狙い目: ローソンの「からあげクン」(200円ちょっと超えますが、セール時を狙う!)※2025年現在の価格状況によります。
  • 狙い目: セブンの「ななチキ」(これも200円ライン)
  • 狙い目: 「アメリカンドッグ」(150円前後で、あの満足感は異常!)
  • 狙い目: 「コロッケ」「メンチカツ」(1個130円~180円くらい)

タンパク質と脂質がメインなので、ガツンとくる満足感はピカイチです。
ただし、これ一つだと炭水化物が足りないので、「130円のコロッケ + 70円のいなり寿司」みたいな合わせ技も研究の価値ありです。

さあ、これらのジャンルを頭に入れて、次のコンビニ別徹底ガイドに進みましょう!

【セブンイレブン編】絶対買い!200円以下のおすすめ満腹商品

doko-store.com

さて、ここからはコンビニ三国志!まずは王者セブンイレブンから見ていきましょう。
セブンは「ちょっと高くても美味しい」というイメージがありますが、なんのなんの。200円以下でも満足できる商品はしっかり揃っています!

セブンの強みは、やはり「おにぎり」と「パン」のクオリティの高さですね。

セブンの「おにぎり」で攻める(200円以下)

セブンのおにぎりコーナーは激戦区。
200円以下で満腹になるなら、以下の商品を狙いましょう。

  • 手巻おにぎり 具たっぷり「熟成仕立て辛子明太子」など
    価格:170円前後(税込)
    特徴:定番ですが、セブンは「具たっぷり」シリーズが強いです。お米も美味しいので、1個でも満足感があります。
    200円の予算だと、これ1個と「うまい棒」くらいしか買えませんが、「質」で満たされたい時におすすめ。
  • 大きなおむすびシリーズ(鮭、昆布など)
    価格:180円前後(税込)
    特徴:その名の通り、デカい!通常の1.5倍近いご飯の量。
    「質より量!とにかく米を食わせろ!」という日(だいたい毎日ですが)は、これ一択です。これを買っておけば、まず満腹感は得られます。200円でお釣りが来るのも嬉しい。
  • 「もち麦もっちり!」シリーズ(梅こんぶ など)
    価格:140円前後(税込)
    特徴:安い!そして、もち麦のプチプチ食感がたまりません。
    食物繊維が豊富なので、腹持ちがめちゃくちゃ良いです。140円なら、あと60円でチロルチョコが買えますね(笑)いや、ここは我慢です。

セブンの「パン」はコスパの宝庫

セブンプレミアム(PB)のパンコーナーも熱いです。

  • 「味わい(または、しっとり)コッペ」シリーズ(つぶあん&マーガリン など)
    価格:130円前後(税込)
    特徴:安くて、デカくて、うまい。
    特に「つぶあん&マーガリン」は、甘さと塩気の無限ループ。パン生地もパサパサしておらず、しっとり。これ1個でかなりの満足感が得られます。
  • 「大きなソーセージ」シリーズ(デニッシュやフランスパン生地)
    価格:190円前後(税込)
    特徴:ギリギリ200円以下!
    長くてぶっといソーセージがドカンと乗っています。タンパク質も摂れるので、満腹感が違います。これを食べれば、「ちゃんと『おかず』を食べたな」という気になれます。

セブンの「カップ麺」も忘れずに

  • セブンプレミアム「醤油ヌードル」「シーフードヌードル」など
    価格:150円前後(税込)
    特徴:日清などの有名メーカーと共同開発しているPBカップ麺。
    味は本家と遜色ない(か、むしろこっちが好きという人も)のに、価格が数十円安い!
    150円でお釣りがくるなら、選ばない手はありません。お湯をもらって、イートインコーナー(あれば)で食べれば、立派なランチです。

セブンは、「定番商品のクオリティを上げつつ、価格も頑張る」という優等生タイプですね。
200円縛りでも、選ぶ楽しさがあるのがセブンの魅力です。

【ファミリーマート編】ファミマのコレがすごい!200円以下の高コスパ商品

doko-store.com

続いては、緑と青の看板、ファミリーマートです!
ファミマといえば、「ファミチキ」のイメージが強いですが、実はパンやおにぎりも個性派ぞろい。「攻めてる」商品が多いのが特徴です。

200円で満腹になるなら、ファミマの「ボリューム感」に注目です!

ファミマの「おにぎり」はデカさが正義

ファミマも「大きなおむすび」シリーズに力を入れています。

  • 「大きなおむすび」シリーズ(炙り焼たらこ など)
    価格:180円前後(税込)
    特徴:セブン同様、デカいです。具材も「これでもか!」と入っていることが多く、満足度高し。
    200円でこれ1個買って、会社のウォーターサーバーで水をガブ飲み。これで午後の会議も乗り切れます。
  • 「SPAMむすび」(スパムむすび)
    価格:200円をちょっと超えるかも…?(※店舗や時期によりますが、200円台後半が多い)
    特徴:すみません、これは200円超えちゃうことが多いですが、もしセールや「100円セール(おにぎり100円など)」の対象になっていたら、即買い推奨です。
    あの分厚いスパムとご飯、マヨネーズ。満腹にならないわけがない。まさに「ごちそうおにぎり」です。

ファミマに来たら「パン」を見逃すな!

私、どこストアがファミマで一番注目しているのは、実は「パン」です。

  • 「ファミマ・ザ・パン」シリーズ
    価格:120円~180円(税込)
    特徴:ファミマが本気で開発しているPBパンシリーズ。
    特に「もちっと食感の~」とか「ボリューム~」と書かれている総菜パンは、200円以下とは思えないクオリティと量です。
    例えば「たっぷり明太マヨトースト」とか、もう名前からして満腹感が約束されていますよね。
  • 「大きな~」シリーズ(例:大きなフランク)
    価格:190円前後(税込)
    特徴:セブンにもありますが、ファミマも負けていません。
    パン生地からはみ出すほどのフランクフルト。ケチャップとマスタードもたっぷり。
    「あー、ジャンキーなもの食べたい!でも金ない!」という衝動を、200円以下で完璧に満たしてくれます。

最終兵器「ファミチキ」

  • ファミチキ、スパイシーチキン など
    価格:198円~200円前後(税込)
    特徴:説明不要のキング・オブ・ホットスナック。
    200円(税込)をわずかに超える店舗もあるかもしれませんが、ギリギリのラインです。
    「お米やパンの気分じゃない。肉だ、肉が食いたい」
    そんな日は、レジで「ファミチキください」とドヤ顔で言いましょう。
    あのジューシーな脂と肉の旨味。満足度は200円の価値を遥かに超えます。
    (ただし、腹持ちは炭水化物に比べると少し劣るかも?脂が満足感をくれますが)

ファミマは、「やんちゃで、ボリュームがあって、ちょっとジャンキー」。
そんな「男子中学生の夢」みたいな商品を200円以下で提供してくれる、頼れるアニキ的存在ですね。

・【ローソン編】マチのほっとステーション!200円以下の狙い目商品
・あなどれない実力!コンビニPB(プライベートブランド)の満腹アイテム
・最強の組み合わせは?満腹感をブーストする「+1飲み物」戦略
・200円のつもりが…節約を台無しにする「ついで買い」のワナ
・SNSでバズってる!ガチ勢が教える「魔改造」200円満腹メシ

【ローソン編】マチのほっとステーション!200円以下の狙い目商品

doko-store.com

さあ、最後は青い看板、ローソンです。
ローソンといえば、「健康志向」や「ナチュラルローソン」、「ウチカフェスイーツ」など、ちょっとオシャレで健康的なイメージがありませんか?

「オシャレってことは、量が少なくて高いんじゃ…?」
いえいえ、そんなことはありません。
ローソンは、「健康」と「満腹」を両立させようという、意識高い系(?)満腹商品が魅力なんです!

ローソンの「おにぎり」は一味違う

  • 「金しゃりおにぎり」シリーズ
    価格:190円前後(税込)
    特徴:ちょっとお高めですが、200円以下で買える「ごちそう」です。
    お米自体にこだわっており、具材も「焼さけハラミ」など、ちょっとリッチ。
    「どうせ1個しか買えないなら、最高に美味い1個が食べたい」というグルメなあなたにおすすめ。
  • 「悪魔のおにぎり」シリーズ
    価格:140円前後(税込)
    特徴:一時期大ブームになりましたね!
    天かす、青のり、天つゆで炊き込んだ、まさに「悪魔的」な美味しさ。
    この「ジャンキーさ」と「旨味」で、脳が満足します。
    価格も安いので、「悪魔のおにぎり + PBの安い春雨スープ」で200円以内に収める、なんていうコンボも可能です。

ローソンの「パン」は健康とボリューム

ローソンは「ブランパン(ふすまパン)」など、低糖質パンの先駆けですが、「満腹」目線だと、やはり通常パンコーナーに軍配が上がります。

  • 「マチノパン」シリーズ
    価格:140円~190円(税込)
    特徴:ローソンのPBパンシリーズ。
    「あんこ天国」とか「クリームの海」みたいな、ネーミングがすごい商品が時々登場します。
    名前負けしないボリューム感で、200円以下でしっかり甘いもの欲と満腹欲を満たしてくれます。
  • 「NL(ナチュラルローソン)」ブランドのパン
    価格:150円前後(税込)
    特徴:「え?健康志向じゃ満腹にならないんじゃ?」と思いますよね。
    ところが、「もち麦の~」とか「たんぱく質が摂れる~」系のパンは、腹持ちが非常に良いんです。
    特に「たんぱく質が摂れるソーセージパン」などは、筋肉も喜び、お腹も膨れる、一石二鳥のアイテムです。

やっぱり「からあげクン」?

  • からあげクン(レギュラー、レッド、チーズなど)
    価格:230円前後(税込)
    特徴:…あ。
    すみません、2025年現在、からあげクンは200円を普通に超えてしまっていますね…。
    昔は200円ちょっとだったイメージでしたが…。これが物価高のリアルです。というわけで、「からあげクン」は200円縛りでは「買えない」商品です。(セール時を除く)

    じゃあ、ローソンのホットスナックで200円以下は?

  • 「Lチキ」
    価格:200円前後(税込)
    特徴:ファミチキ、ななチキに対するローソンの答えが「Lチキ」です。
    これもギリギリ200円(か、ちょっと超えるか)のライン。
    衣がザクザクで、肉汁ジューシー。「今日の私はLチキの気分なの!」という日もありますよね。

ローソンは、「健康」と「ジャンキー」の両極端を攻めつつ、全体的にクオリティが高いのが特徴。
200円縛りだと「からあげクン」が買えないという悲しい現実はありますが、パンやおにぎりにはまだまだ強力な選択肢が残されています!

あなどれない実力!コンビニPB(プライベートブランド)の満腹アイテム

doko-store.com

ここまで、セブン、ファミマ、ローソンと紹介してきましたが、共通して言える「最強の節約ワード」があります。

それは、「PB(プライベートブランド)」です。

「セブンプレミアム」(セブン)
「ファミマル」(ファミマ)
「ローソンセレクト」や「マチノパン」(ローソン)

これらのロゴがついた商品は、基本的に「安くて、質が良い」と覚えておいてください。

なぜPB商品は安いのか?
それは、コンビニが自分で「こういう商品を作りたい!」と企画して、メーカーと共同開発したり、大量に発注したりすることで、コストを抑えているからです。
広告費なども、有名メーカーのナショナルブランド(NB)商品に比べてかかっていません。

私たち消費者にとって、PB商品は「メーカー品と同じくらいのクオリティなのに、数十円安い」という、まさに「神アイテム」なんです。

200円で満腹になろうと思ったら、PB商品を狙い撃ちするのが一番の近道!

特に以下のジャンルは、PBの独壇場です。

PBが最強な満腹ジャンル

  1. カップ麺
    先ほども少し触れましたが、これはデカい。
    有名メーカーのカップ麺が250円~300円する中、PBなら150円前後で買えます。
    200円の予算なら、PBカップ麺(150円)+ PBのお菓子(50円)…はダメです。
    PBカップ麺(150円)で我慢するか、PBの大盛りカップ麺(190円とか)を探しましょう。
    味も、昔の「安かろう悪かろう」なイメージは全くありません。普通に美味しいです。
  1. パン
    これもPBの力が凄まじいジャンル。
    「大きな~」シリーズや「たっぷり~」シリーズなど、ボリュームをウリにした総菜パン・菓子パンは、ほとんどがPB商品です。
    120円~180円の価格帯に、「よくこの値段でこのボリューム出せるな…」と感心する商品がゴロゴロしています。
  1. お菓子(大袋系)
    「満腹」とは少し違いますが、「満足度」という点で。
    「ポテトチップス」や「チョコ菓子」も、PBなら100円ちょっとで大袋が買えます。
    …いや、でも200円で満腹になるなら、お菓子は我慢ですね。
    でも、どうしてもお菓子が食べたい!という時は、「PBのポテチ(120円)+ PBの安いお茶(80円)」とかになっちゃいますよね。満腹にはなりませんが…。
  1. 冷凍食品
    「え?冷凍食品?」
    そうです。もし、あなたの職場や家に電子レンジがあるなら、最強の選択肢になります。
    PBの冷凍パスタや冷凍チャーハンは、200円以下(またはギリギリ)で、しっかり「一食分」が手に入ります。
    おにぎりやパンと違って、温かい「食事」が食べられる満足感は計り知れません。
    コンビニの冷凍食品コーナー、一度「200円以下」の目線で見てみてください。宝の山ですよ。

コンビニに入ったら、まずはPBコーナー(パン、カップ麺、冷凍食品)をチェックする。
これが、200円満腹術の基本の「き」です!

最強の組み合わせは?満腹感をブーストする「+1飲み物」戦略

doko-store.com

さて、200円で満腹になる商品を選んできました。
おにぎり、パン、カップ麺…。

でも、ちょっと待ってください。
「飲み物」はどうしますか?

「200円『以下』だから、飲み物代は別!」
…という方は、この章は読み飛ばしていただいて結構です(笑)

でも、もし「200円『ポッキリ』で、飲み物も含めて満腹になりたい!」という、ストイックな節約家(私のような)の方がいらっしゃれば、もう少しお付き合いください。

はっきり言って、200円(税込)で「満腹商品 + 飲み物」を両立させるのは、至難の業です。

コンビニの飲み物は、安くても100円(税込)を超えてきます。
PBのお茶(小さいサイズ)でも、100円くらいしますよね。

仮に100円の飲み物を買ったら、残りは100円。
100円で満腹になれる商品…。
「うまい棒10本」…?(それはそれで満腹になりそうですが)
「100円のPBパン」…?(ボリュームは期待できません)

そう、無理ゲーなんです。

じゃあ、どうするか?
答えはシンプルです。

「飲み物は、タダで手に入れろ!」

え?万引きしろってこと?
違います違います!犯罪です!

ここで言う「タダ」とは、以下の方法です。

  • 1. 水道水(会社のウォーターサーバー)
    最強です。無料です。安全です。
    200円で「大きなおにぎり(180円)」を買って、席に戻って水道水(またはお湯)をガブ飲み。
    水分でお腹が膨れて、最強の満腹感が得られます。
  • 2. コンビニの「お湯」(カップ麺用)
    カップ麺を買った場合は、当然お湯を使いますよね。
    カップ麺を食べ終わった後、もしイートインコーナーがあるなら、そこの給湯器で「白湯(さゆ)」を少しいただく…というのは、マナー違反かもしれませんね。やめましょう。
  • 3. (裏ワザ)コンビニの「無料引換券」
    コンビニのアプリ(セブンアプリなど)を使っていると、時々「飲み物1本無料」クーポンがもらえたり、キャンペーンで当たったりします。
    これを最大限に活用します!
    「200円のおにぎり + 無料クーポンのお茶」= 最強の200円ランチの完成です。

「いや、やっぱりお金出して飲み物も買いたい!」
という場合は、200円縛りを「300円縛り」に緩和する必要があります。

300円あれば、
「180円の大きなおにぎり + 120円のPBお茶」
「150円のPBカップ麺 + 150円のPBパン」
など、組み合わせの幅がグッと広がります。

でも、この記事のタイトルは「200円」です。
ストイックにいきましょう。

結論:飲み物は水。水筒持参が最強。

…もし、どうしても「味付き」の飲み物で満腹感をブーストしたいなら、「炭酸水」です。
PBの炭酸水なら100円前後。炭酸でお腹が膨れます。
「100円の炭酸水 + 100円のおにぎり(セール時)」
これなら、ギリギリ200円で「満腹感」と「リフレッシュ感」が両立できますね!

200円のつもりが…節約を台無しにする「ついで買い」のワナ

doko-store.com

200円満腹術を極める上で、最大の敵がいます。

それは、「ついで買い」です。

「よし、今日は180円の大きなおにぎり1個で完璧だ」
そう決意してレジに向かう、その道中…。

キラキラと輝く「新発売のスイーツ」。
「今だけ30円引き!」のホットスナック。
レジ横で「ご一緒にいかがですか?」と微笑みかける「100円のチロルチョコ詰め合わせ」。

これが、コンビニが仕掛けた「ワナ」です!(笑)

コンビニの店内レイアウトは、客単価を上げるために緻密に計算されています。
おにぎりやパン(目的の商品)は奥に配置し、レジまでの動線に「魅力的な商品」を配置することで、「あ、これも買っちゃおう」と思わせる…。

200円で済ませるつもりが、
「おにぎり(180円)+ 新発売のグミ(150円)+ 小さいコーヒー(130円)」
…合計 460円。

200円の倍以上になってるじゃないですか!

これをやっていたら、一生節約なんてできません。
「200円満腹術」は、この「ついで買い」との戦いでもあるのです。

私、どこストアが実践している「ついで買い防止術」を伝授します。

ついで買い防止術

  1. 「財布に200円しか入れない」
    物理的に最強です。200円(と消費税分)しか持っていなければ、それ以上のものは買えません。
    …が、今どきスマホ決済やカードが主流なので、あまり現実的ではないかも。
  1. 「入店前に買うものを決める」
    「今日はセブンの大きな鮭おにぎり(180円)1個」
    そう心に決めたら、他の棚は見ません。
    おにぎりコーナーに直行し、商品をつかみ、レジに直行。
    レジ横の誘惑も「無」の心でやり過ごします。
  1. 「スマホを見ながら歩く(危険!)」
    …これは危ないのでやめましょう。
    でも、それくらいの勢いで「他の情報をシャットアウトする」という気概が大事です。
  1. 「カゴを持たない」
    買う商品が1個か2個なら、カゴは必要ありません。
    手で持つことで、「これ以上は持てない」と物理的に制限をかけることができます。
    カゴを持つと、「まだスペースがあるから…」と、つい入れてしまうのが人間のサガです。

「200円の節約」は、「460円の無駄遣い」を防ぐことから始まります。

コンビニは、私たちの欲望を刺激するテーマパークでもあるのです。
「私は今日、200円で満腹になるために来たんだ」
その強い意志を持って、誘惑に打ち勝ちましょう!

SNSでバズってる!ガチ勢が教える「魔改造」200円満腹メシ

doko-store.com

さて、普通に「200円以下の商品を買う」だけでは飽きてしまった、そこのあなた。
上級編として、SNS(特にX(旧Twitter)やTiktok)で時々バズっている、「コンビニ魔改造メシ」の世界へようこそ。

これは、コンビニで買える安価な商品を組み合わせて、まったく別の「ごちそう」を生み出す、錬金術のようなテクニックです。

もちろん、予算は200円(+α)!

※注意:これらの多くは、電子レンジや器がある環境(職場や自宅)を前提としています。

魔改造メシ (1) 究極のTKG(卵かけごはん)

SNSで「悪魔の食べ物」として紹介されるアレです。

  • 材料:
    ・セブン「味付き半熟ゆでたまご 1個」(約90円)
    ・ローソン「悪魔のおにぎり」(約140円)
    合計:約230円(※200円オーバー!すみません!でもやる価値アリ)
  • 作り方:
    1. 「悪魔のおにぎり」を器にあけ、軽くほぐす。
    2. 上に「味付き半熟ゆでたまご」を乗せ、箸で割る!
    3. トロ~リと流れ出す黄身と、天かすの入ったご飯を混ぜて食べる!

…想像しただけで、お腹が鳴りますね。
「ゆでたまご」を「温泉たまご」に変えても絶品です。
200円を少し超えますが、その満足度は500円ランチを超えてくるかもしれません。

魔改造メシ (2) なんちゃって「油そば」

これは、「カップ麺 + 1品」で満腹感を爆上げするテクニックです。

  • 材料:
    ・PBの「大盛り醤油ラーメン」(約150円)
    ・「マヨネーズ」(家から持ってくる:0円)
    ・「ラー油」(家から持ってくる:0円)
    ・(もしあれば)「温泉たまご」(約90円)
    合計:150円(+たまごで240円)
  • 作り方:
    1. カップ麺にお湯を注ぎ、麺がほぐれたら「湯切り」します。(スープは少しだけ残す)
    2. そこに、付属のスープの粉を「半分」だけ入れる。
    3. マヨネーズとラー油を、好きなだけかける!
    4. 温泉たまごを乗せる!
    5. よく混ぜる!

これで、ジャンキーな「油そば風」ラーメンの完成です。
カロリーと満腹感はとんでもないことになります。
「家から調味料持参」という荒業を使えば、150円でこれが実現します。

魔改造メシ (3) チキンの「親子丼」風

ホットスナックを使った贅沢(?)メシ。

  • 材料:
    ・ファミマ「スパイシーチキン」(約200円)
    ・「白ごはん」(家から持ってくる:0円)
    ・「めんつゆ」と「卵」(家から持ってくる:0円)
    合計:200円
  • 作り方:
    1. スパイシーチキンを適当な大きさにちぎる。
    2. 小鍋(または電子レンジ対応の器)に、水とめんつゆ、チキンを入れる。
    3. 軽く煮立ったら、溶き卵を回しかけ、半熟になったら火を止める。
    4. 家から持ってきた白ごはんの上にかける!

はい、200円で「スパイシー親子丼」の完成です。
「家から持ってくる」が多すぎだろ!というツッコミは受け付けます(笑)

でも、このように「コンビニで買うのは200円以下のメイン食材だけ」と割り切れば、「200円」で食のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を爆上げできるんです。

皆さんも、自分だけの「200円魔改造メシ」を開発してみてはいかがでしょうか?

・コンビニにない時も!ネット通販(Amazon・楽天)で賢くストック
・総まとめ:200円を握りしめてコンビニへ!賢く満腹になる方法

コンビニにない時も!ネット通販(Amazon・楽天)で賢くストック

doko-store.com

「200円で満腹になるぞ!」とコンビニに駆け込んだのに、
「あ…お目当ての『大きなおにぎり』が売り切れてる…」
「パン棚が空っぽだ…」

お昼時のコンビニでは、よくある光景ですよね。
結局、棚に残っていた割高な商品で妥協してしまい、節約失敗…。

そんな悲劇を防ぐために、私どこストアがおすすめしたいのが、「ネット通販でのストック(備蓄)」です。

「え?コンビニの記事なのに、ネット通販?」
そう、発想を逆転させるんです。

毎日コンビニで「200円」の商品を探すのも楽しいですが、
「もっと安く、確実に満腹になれる選択肢」を家に常備しておくことで、コンビニでの「失敗」を防ぐことができます。

ネット通販、特に Amazon楽天市場Yahoo!ショッピング は、「まとめ買い」の天国です。

コンビニで200円で満腹になるためのアイテム、ネットならもっと安く買えます。

ネットでストックすべき「満腹アイテム」

以下の商品は、Amazonや楽天で「箱買い」するのが圧倒的にお得です。

カップ麺・袋麺

コンビニで1個150円のPBカップ麺。
ネットで「日清 カップヌードル 20食入り」などで検索してみてください。
1食あたりの値段が、120円、110円になることもザラです。
これを家に常備しておけば、コンビニで買うのが馬鹿らしくなるかもしれません。
(もちろん、コンビニの「限定品」や「新商品」には勝てませんが)

「袋麺(5食パック)」なら、1食あたり80円以下も夢じゃありません。
(※別途、鍋やコンロが必要ですが)

パックごはん・レトルトカレー

「米」こそ、ネットで買うべきです。
コンビニで1個140円の「サトウのごはん」的なパックごはん。
ネットで20個セットを買えば、1個あたり100円を切ることもあります。

PBの「レトルトカレー」(1個100円前後)も一緒にストックしておけば、
「パックごはん(100円)+ レトルトカレー(100円)」= 最強の200円満腹ランチ が、自宅(または職場のレンジ)でいつでも食べられます!

カロリーメイトやソイジョイ(栄養調整食品)

コンビニで買うと、1箱100円~120円しますよね。
これもネットで「10箱セット」などを買うと、1箱あたりの単価がグッと下がります。
「今日は忙しくてコンビニ寄る時間もない!」という時のために、カバンに忍ばせておく「保険」として最強です。

「でも、ネット通販って送料がかかるんじゃ…?」
Amazonプライム会員なら送料無料(なことが多い)ですし、楽天やYahoo!も「〇円以上で送料無料」や「セールの時(お買い物マラソンなど)」を狙えば、トータルコストは圧倒的に安くなります。

コンビニでの「200円満腹チャレンジ」を楽しみつつ、
「いざという時のための、最強ストック」をネット通販で揃えておく。

これが、物価高時代を乗り切る、賢いハイブリッド節約術だと私は思います!
(たまに、メルカリなどで、安く出品されている「カップ麺詰め合わせ」などを狙うのもアリですね)

総まとめ:200円を握りしめてコンビニへ!賢く満腹になる方法

doko-store.com

いやー、ものすごい文字数を語ってしまいました。
ここまで読んでくださったあなた、本当にお疲れ様です。
そして、ありがとうございます!

もう、あなたは「コンビニは高い」なんて思っていないはず。
「200円で何が買えるか」ワクワクしているのではないでしょうか?

最後に、これまでの「200円満腹術」を、私どこストアが総まとめします!
これだけ覚えておけば、今日からあなたも「コンビニ節約マスター」です!

200円満腹術・極意

  1. 狙うジャンルを絞れ!
    満腹感を得たいなら、狙うは「おにぎり(特に大きいやつ、もち麦)」「パン(総菜パン、ボリューム系)」「カップ麺(PB)」「ホットスナック(チキン、ドッグ)」の4択!
  1. PB(プライベートブランド)を愛せよ!
    「セブンプレミアム」「ファミマル」「ローソンセレクト」のロゴは信頼の証。
    同じ価格ならNB(ナショナルブランド)より量が、同じ量ならNBより価格が安い!
  1. コンビニ(セブン・ファミマ・ローソン)ごとの「強み」を知れ!
    セブン:おにぎり・パンの「質」と「定番の強さ」。
    ファミマ:「ボリューム」と「ジャンキーさ」が魅力。ファミチキ!
    ローソン:「健康志向(腹持ち)」と「個性派」の二刀流。(からあげクンは200円超え)
  1. 飲み物は「水」!予算に含めるな!
    ストイックに行くなら、飲み物代は別勘定(水道水で我慢)。
    これが200円で満腹になるための最大のコツ。
  1. 最大の敵「ついで買い」に打ち勝て!
    レジ横のスイーツ、新商品のグミ…。その150円が、あなたの節約を台無しにします。
    買うものを決めたら、レジへ直行する強い意志を持て!
  1. 「魔改造」と「ネットストック」で上級者へ!
    コンビニ商品同士を組み合わせて「魔改造」を楽しんだり、Amazonや楽天で「カップ麺」や「パックごはん」を箱買いしてストックしたり。
    コンビニだけに頼らない「ハイブリッド戦略」が最強。

「たかが200円、されど200円」

この200円の使い方を真剣に考えることが、月単位、年単位で見た時に、とんでもなく大きな節約につながっていきます。

そして、何より「限られた予算で、最高の満足を得る」というゲームは、やってみると本当に楽しいですよ!

さあ、この記事を読んだあなた。
今日のランチ(あるいはオヤツ)は、200円を握りしめて、近所のコンビニへ宝探しに出かけてみてはいかがでしょうか?

きっと、あなただけの「最強の200円満腹商品」が見つかるはずです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
あなたの節約ライフを、どこストアは応援しています!

タイトルとURLをコピーしました