コンビニでB5ルーズリーフは売ってる?セブン・ファミマ・ローソン主要3社の在庫・値段・種類を徹底比較

コンビニでB5ルーズリーフは売ってる?セブン・ファミマ・ローソン主要3社の在庫・値段・種類を徹底比較

doko-store.com

急にルーズリーフが必要になった!「コンビニでB5ルーズリーフって売ってる?」と焦っていませんか?この記事を書いている私、どこストアも学生時代や仕事で何度も経験しました。結論、コンビニ(セブン・ファミマ・ローソン)でもB5ルーズリーフは売っています!でも、どんな種類が、何枚入りで、いくらで売ってるのか気になりますよね。この記事では、主要3社の在庫状況や価格、紙質まで、あなたの疑問を解決します!

・コンビニで「B5ルーズリーフ」は本当に売ってる?【結論と販売の理由】
・セブン-イレブンでB5ルーズリーフを「売ってる」?PB商品スペックを解説
・ファミリーマートでB5ルーズリーフは「売ってる」?罫線と枚数を徹底調査
・ローソンでB5ルーズリーフは「売ってる」?他社PBとの違いはここ!
・大手文具メーカー製(コクヨなど)B5ルーズリーフが「コンビニ」にある理由
この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. コンビニで「B5ルーズリーフ」は本当に売ってる?【結論と販売の理由】
  2. セブン-イレブンでB5ルーズリーフを「売ってる」?PB商品スペックを解説
    1. セブンプレミアム(PB)のB5ルーズリーフ詳細
    2. 大手メーカー製(コクヨ)のB5ルーズリーフ
  3. ファミリーマートでB5ルーズリーフは「売ってる」?罫線と枚数を徹底調査
    1. ファミリーマート(PB)のB5ルーズリーフ詳細
    2. 罫線は「B罫」が圧倒的に多い?
  4. ローソンでB5ルーズリーフは「売ってる」?他社PBとの違いはここ!
    1. ローソンで買える「無印良品」のB5ルーズリーフ
    2. ローソンオリジナルのPB商品もある?
  5. 大手文具メーカー製(コクヨなど)B5ルーズリーフが「コンビニ」にある理由
    1. 理由1:圧倒的な「ブランド信頼感」
    2. 理由2:メーカーとの強力な「流通網」
  6. コンビニで買える「ルーズリーフ」のB5サイズ紙質と厚さの秘密
    1. 紙の厚さの目安「g/㎡」とは?
    2. コンビニPB品の紙質は?
    3. 高品質を求めるなら「コクヨ」か「無印良品」
  7. B5ルーズリーフの罫線「A罫・B罫」をコンビニで選ぶ際の決定版ガイド
    1. A罫 (7mm幅) はこんな人にオススメ
    2. B罫 (6mm幅) はこんな人にオススメ
    3. コンビニで買う時の「罫線」選びの結論
  8. コンビニのB5ルーズリーフの「価格」は高い?文具専門店と徹底比較
    1. 価格比較の結論:「高い」けど「高すぎない」
    2. シーン別:B5ルーズリーフ(100枚入り)の価格イメージ
  9. B5サイズ以外のルーズリーフは「コンビニ」に「売ってる」?A4やミニサイズの販売状況
    1. A4サイズ(30穴)のルーズリーフ
    2. A5サイズ(20穴)やミニサイズ(B7など)
  10. もし近所のコンビニに「売ってない」時の緊急対処法【在庫確認のコツ】
    1. 対処法1:コンビニをハシゴする(ただし3軒まで)
    2. 対処法2:コンビニの「ノート」で代用する
    3. 在庫確認のコツ:コンビニに「電話」する
  11. 急いでいる人必見!B5ルーズリーフを確実に「売ってる」穴場店舗を探す方法
    1. 穴場1:24時間営業のスーパーマーケット
    2. 穴場2:ドラッグストア(薬局)
    3. 穴場3:100円ショップ(ダイソー、セリアなど)
    4. 最終手段:メルカリやラクマで探す?
  12. 【まとめ】コンビニのB5ルーズリーフは「売ってる」!今すぐ手に入れるための最終チェック
    1. 結論:コンビニにB5ルーズリーフは「売ってる」!
    2. 価格は「ネット通販」には負ける
    3. コンビニで売ってない時の動き方

コンビニで「B5ルーズリーフ」は本当に売ってる?【結論と販売の理由】

doko-store.com

どうもこんにちは!「どこストア」です。
学生さんのテスト勉強、レポート作成、社会人の資格勉強や会議のメモ書き…。
私たちの学習や仕事に欠かせないアイテム、それが「B5サイズのルーズリーフ」ですよね。

一番使うサイズだからこそ、一番なくなりやすい!
「あ!最後の1枚だった!」「明日までの課題なのに、もう紙がない!」

そんな絶体絶命のピンチの時、ふと頭に浮かぶのが、24時間営業の我らが救世主、コンビニエンスストアです。

でも、いざコンビニに向かおうとした時、こんな不安がよぎりませんか?

「そもそもコンビニにB5ルーズリーフなんて売ってるの?」
「A4ノートは見たことあるけど、ルーズリーフってあったっけ…?」
「しかもB5っていう、あの絶妙なサイズ…」

わかります、その気持ち。
文房具専門店じゃないから、品揃えには期待できないかも…と不安になりますよね。

ですが、安心してください!

【結論】:ほとんどのコンビニでB5ルーズリーフは売っています!

はい、売ってるんです。
もちろん、すべての店舗で100%確実とは言えませんが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといった主要なコンビニチェーンなら、かなりの高確率で文具コーナーに置いてあります。

なぜなら、B5ルーズリーフは「緊急需要」が非常~~に高い商品だからです。
コンビニ側も、学生街やオフィス街、住宅街など、立地に合わせて「今すぐこれが欲しい!」というニーズをしっかり把握しています。

ノートが切れた、メモ帳がない、といった「書くものがない」というピンチは、お弁当や飲み物と同じくらい「今すぐ解決したい」問題なんですね。
だからこそ、コンビニはB5ルーズリーフを定番商品として扱っていることが多いんです。

ただし、コンビニで売ってるルーズリーフには、いくつか特徴があります。

  • 種類は少なめ(1~2種類が基本)
  • 枚数も少なめ(50枚~100枚入りが多い)
  • 価格は定価か、やや割高なことも

文具店のように「方眼タイプ」「無地タイプ」「紙質がサラサラ」といった豊富な選択肢はありません。
あくまで「緊急事態を乗り切るため」のラインナップが中心です。

でも、売ってるだけありがたい!
この記事では、じゃあ具体的に「どこのコンビニ」で「どんなB5ルーズリーフ」が「いくらで売ってる」のか、徹底的に比較調査していきます!
セブン、ファミマ、ローソン…それぞれの特徴を知れば、もうルーズリーフ切れで焦ることはありませんよ!

ちなみに、もし大量にストックしておきたい!という場合は、やっぱりネット通販が最強です。
Amazonや楽天市場なら、重い荷物を持たずに、しかも大容量パックを安く買えちゃいますからね。
緊急時はコンビニ、ストックはネット、と使い分けるのが賢いですよ。

セブン-イレブンでB5ルーズリーフを「売ってる」?PB商品スペックを解説

doko-store.com

さて、まずはコンビニ界の王者、セブン-イレブンから見ていきましょう!
皆さんのご近所にも必ずあるセブン-イレブンですが、B5ルーズリーフは売ってるんでしょうか?

はい、もちろん売っています!

セブン-イレブンは文房具にも力を入れていて、PB(プライベートブランド)商品が充実しているのが特徴です。シンプルで質の良いアイテムが多いですよね。

セブン-イレブンで見かけるB5ルーズリーフは、主に2つのパターンがあります。

  1. セブンプレミアム(PB)のルーズリーフ
  2. 大手メーカー製(コクヨなど)のルーズリーフ

店舗の立地(学生街か、オフィス街かなど)によって、どちらか一方、あるいは両方が置いてあることが多いです。

セブンプレミアム(PB)のB5ルーズリーフ詳細

セブン-イレブンが独自に展開しているPB商品です。
「こんなのが欲しかった」を形にするのが得意なセブンだけあって、使いやすさにこだわったスペックになっています。

項目 スペック詳細(例)
商品名 セブンプレミアム 植林木ペーパー ルーズリーフ B5
サイズ・穴数 B5サイズ (26穴)
罫線 B罫 (6mm) または A罫 (7mm) ※B罫が多い傾向
枚数 100枚入り
価格(税込) 250円~300円程度
特徴 環境に配慮した植林木パルプを使用。紙質はオーソドックスで書きやすい。

セブンのPB品は、100枚入りでこの価格帯なので、コンビニで買う中ではかなりコスパが良いと言えます。
「とりあえず今晩の勉強用が欲しい」という時に、十分すぎる量と品質ですね。
デザインも真っ白でシンプルなので、学校や職場でも使いやすいのが嬉しいポイントです。

大手メーカー製(コクヨ)のB5ルーズリーフ

セブン-イレブンでは、PB品と並んで、文具の王道「KOKUYO (コクヨ)」のルーズリーフが売ってることも非常に多いです。

特に「Campus (キャンパス)」シリーズは、ノート界のレジェンドですよね。
あの書き心地じゃないとダメ!というファンも多いはず。

項目 スペック詳細(例)
商品名 コクヨ キャンパス ルーズリーフ(さらさら書ける) B5
サイズ・穴数 B5サイズ (26穴)
罫線 B罫 (6mm) または A罫 (7mm)
枚数 50枚入り または 100枚入り
価格(税込) 50枚入りで200円前後、100枚入りで300円前後
特徴 「さらさら書ける」タイプ。インクがにじみにくく、裏写りしにくい高品質な紙。

「あ、いつものやつだ」という安心感は、何物にも代えがたいですよね。
セブン-イレブンは、PBの安さと、ナショナルブランド(NB)の安心感の両方をカバーしてくれていることが多いです。

私(どこストア)の体感だと、学生さんが多いエリアのセブンは、コクヨの「さらさら書ける」タイプを置いている確率が高い気がします。
やっぱり、勉強で大量に書くなら、書き心地は妥協したくないですもんね!

ただ、どちらのタイプが置いてあるかは店舗次第。
もし「絶対にコクヨじゃなきゃヤだ!」という場合は、最初から文具店に行くか、Amazonや楽天でまとめ買いしておくのが確実ですよ。

ファミリーマートでB5ルーズリーフは「売ってる」?罫線と枚数を徹底調査

doko-store.com

続いては、ファミリーマートです!「あなたと、コンビに、」のキャッチフレーズ通り、私たちの生活に寄り添ってくれるファミマ。
B5ルーズリーフの取り扱いはどうなっているでしょうか?

はい、ファミリーマートでもB5ルーズリーフは売っています!

ファミリーマートの文具コーナーも、最近どんどんオシャレで機能的になっていますよね。
ファミマのB5ルーズリーフは、主にPB商品が中心のラインナップとなっています。

ファミリーマート(PB)のB5ルーズリーフ詳細

ファミマのPB文具は、シンプルで飽きのこないデザインが特徴です。
オフィスで使っても浮かない、落ち着いたデザインが多い印象ですね。

項目 スペック詳細(例)
商品名 ファミリーマートコレクション ルーズリーフ B5
サイズ・穴数 B5サイズ (26穴)
罫線 B罫 (6mm) が多い
枚数 50枚入り または 80枚入り
価格(税込) 50枚入りで150円~200円程度、80枚入りで250円前後
特徴 比較的、枚数が少なめのパックが中心。緊急用に買いやすい。

ファミマのルーズリーフは、セブン-イレブンと比べると「50枚」や「80枚」といった、より緊急性の高いニーズに応えるための少量パックが目立つ傾向にあります。

「今夜だけ乗り切りたい!」「100枚もいらないんだよな…」という時には、ファミマの少量パックは非常にありがたい存在です。

罫線は「B罫」が圧倒的に多い?

私(どこストア)がいくつかの店舗を調査した限りでは、ファミリーマートのB5ルーズリーフはB罫(6mm幅)の取り扱いが圧倒的に多い印象を受けました。

A罫(7mm幅)を置いている店舗は、B罫に比べて少ないかもしれません。
B罫は、ノートの罫線として最もスタンダードな幅で、文字の大きさが程よくまとまるため、学生から社会人まで幅広く支持されています。
おそらく、コンビニという限られたスペースで1種類だけを置く場合、最も需要の高いB罫を選ぶ、という戦略なのでしょう。

もしあなたが「A罫じゃないとイヤだ!」というA罫派なら、ファミマは少し分が悪いかもしれません。
その場合は、セブン-イレブンや、次に紹介するローソンを覗いてみる方が良いでしょう。

もちろん、これも店舗のオーナーさんの仕入れ次第なので、A罫が売ってるファミマも絶対にあります。
ただ、「B罫が欲しいな」と思った時には、ファミマはかなり高い確率で期待に応えてくれるはずです。

急な出費を抑えたい時に、100円台で買える50枚パックが売ってるのは、本当に助かりますよね。
「とにかく今、書く紙が欲しい!」というスピード重視の時は、ファミマに駆け込むのが吉です!

ローソンでB5ルーズリーフは「売ってる」?他社PBとの違いはここ!

doko-store.com

さあ、3社目はローソンです!
スイーツや「からあげクン」のイメージが強いローソンですが、文房具の品揃えはどうなんでしょうか?

もちろんです!ローソンでもB5ルーズリーフは売っています!

そして、ローソンの文房具コーナーには、他のコンビニチェーンとは決定的に違う「強み」があります。

それは…「無印良品」の文房具が売ってることです!

そう、あのシンプルで高品質、オシャレな「無印良品」のアイテムが、一部のローソン店舗(全部ではありません)で取り扱われているんです。

ローソンで買える「無印良品」のB5ルーズリーフ

ローソンでルーズリーフを探すなら、まずこの「無印良品」コーナー(または無印の棚)をチェックしてください。
もし無印良品の取り扱いがある店舗なら、そこにある可能性が非常に高いです。

項目 スペック詳細(例)
商品名 無印良品 裏うつりしにくいルーズリーフ B5
サイズ・穴数 B5サイズ (26穴)
罫線 B罫 (6mm) や A罫 (7mm) ※方眼タイプが売ってることも稀にある
枚数 100枚入り または 200枚入り
価格(税込) 100枚入りで200円前後、200枚入りで300円台後半
特徴 「裏うつりしにくい」高品質な紙。万年筆でも書きやすいと評判。

ローソンで無印のルーズリーフが買える、というのは本当に大きなメリットです。
「コンビニで買った間に合わせ」感がまったくない、高品質なルーズリーフが手に入るわけですから。

特に、無印の紙質はファンが多く、「裏うつりしにくい」という名前の通り、ボールペンやマーカーを使っても安心感があります。
デザインも極限までシンプルなので、どんなバインダーにも合いますよね。

しかも、200枚入りという大容量パックが売ってる場合があるのも、ローソン(無印)のすごいところ。
「どうせなら多めに買っておきたい」というニーズにも応えてくれます。

ローソンオリジナルのPB商品もある?

もちろん、無印良品の取り扱いがないローソン店舗もあります。
その場合は、ローソンオリジナルのPB文具か、もしくはコクヨなどの大手メーカー品が置かれています。

ローソンオリジナルのPB品は、セブンやファミマと同様に、B罫・100枚入りといったスタンダードなスペックのものが多いです。

私(どこストア)としては、もしB5ルーズリーフが急に必要になったら、
「まずローソンを探す → 無印良品があればラッキー! → なければセブンかファミマで探す」
というムーブをおすすめします。

それくらい、コンビニで無印のルーズリーフが買える、というのはアドバンテージが高いです。
もちろん、無印良品もネットストア(Amazonや楽天でも一部取り扱いあり)で買えますが、「今すぐ」欲しい時はローソンですね!

大手文具メーカー製(コクヨなど)B5ルーズリーフが「コンビニ」にある理由

doko-store.com

ここまで、コンビニ3社のPB商品を中心に見てきましたが、セブン-イレブンのところでも触れたように、コンビニにはPB品だけでなく、KOKUYO(コクヨ)のような大手文具メーカーの製品(ナショナルブランド=NB品)も普通に売っています。

「なんでコンビニが、わざわざメーカー品を置くの?」
「PB品だけにした方が、利益が出そうなのに…」

そう思うかもしれませんね。でも、これにはちゃーんと理由があるんです。

理由1:圧倒的な「ブランド信頼感」

最大の理由は、「安心感」です。

特に文房具というのは、非常に「こだわり」が出やすいジャンルです。
「ノートはずっとCampus」
「このルーズリーフの書き心地じゃないとダメ」
といった、長年愛用している「いつものやつ」がある人、すごく多いですよね?(私もです!)

そんな時、いくら安くても、知らないPB商品を買うのはちょっと勇気がいります。
「書き味が悪かったらどうしよう」「紙がペラペラだったら…」と不安になります。

コンビニ側もそれは分かっているので、「あ、コクヨのCampusだ。なら間違いない」と思ってもらえる、信頼と実績のあるナショナルブランドをあえて置いているんです。

緊急時だからこそ、「失敗したくない」という消費者心理に応えているんですね。

理由2:メーカーとの強力な「流通網」

もう一つの理由は、流通、つまり「商品をお店に運ぶ仕組み」です。
コクヨのような大手メーカーは、日本全国のコンビニに効率よく商品を配送できる、強力な物流ネットワークを持っています。

コンビニからしても、PB商品をいちいち自分たちで開発・製造・配送するよりも、売れることが分かっているメーカー品を仕入れた方が、手間もコストもかからない、というメリットがあるんです。

特に、文房具は食品と違って消費期限がありませんから、在庫リスクも少ない。
コンビニとメーカー、お互いにとって「Win-Win」の関係なんですね。

コクヨのCampusルーズリーフには、「さらさら書ける」タイプと「しっかり書ける」タイプがありますが、コンビニでよく見かけるのは「さらさら書ける」タイプです。

これは、軽い力でスラスラ書けるため、勉強やメモ書きなど、幅広い用途で好まれるからでしょう。

PB品か、メーカー品か。
コンビニの文具コーナーは小さいですが、実はそんな「どっちのニーズにも応えよう」という戦略が隠されているんですね。

まあ、私たち消費者からすれば、選択肢があるのは良いことです!
でも、もっとたくさんの種類から選びたい、例えば「しっかり書ける」タイプや「方眼」が欲しい!となったら、やっぱりAmazonや楽天の出番です。
ネットなら、Campusシリーズ全種類から選べますからね。

・コンビニで買える「ルーズリーフ」のB5サイズ紙質と厚さの秘密
・B5ルーズリーフの罫線「A罫・B罫」をコンビニで選ぶ際の決定版ガイド
・コンビニのB5ルーズリーフの「価格」は高い?文具専門店と徹底比較
・B5サイズ以外のルーズリーフは「コンビニ」に「売ってる」?A4やミニサイズの販売状況
・もし近所のコンビニに「売ってない」時の緊急対処法【在庫確認のコツ】

コンビニで買える「ルーズリーフ」のB5サイズ紙質と厚さの秘密

doko-store.com

さて、コンビニでB5ルーズリーフが売ってることは分かりました。
でも、次に気になるのは「品質」ですよね。

「コンビニのって、どうせ紙がペラペラなんじゃない?」
「マーカー使ったら、裏に写っちゃいそう…」

そんな不安を解消するために、コンビニで売ってるルーズリーフの「紙質」と「厚さ」の秘密に迫ってみましょう。

紙の厚さの目安「g/㎡」とは?

まず、紙の厚さを知るためのキーワードとして「g/㎡(グラム・パー・ヘイベイ)」という単位があります。
これは「1平方メートルあたりの紙の重さ」を示す単位で、重いほど厚い紙、ということになります。

一般的なコピー用紙が約「64g/㎡」。
そして、ルーズリーフとして「書きやすい」「裏写りしにくい」とされるのが、「70g/㎡」~「75g/㎡」あたりです。

コンビニPB品の紙質は?

では、コンビニPB品のルーズリーフはどうなんでしょうか?

セブンプレミアムやファミリーマートコレクションのB5ルーズリーフは、パッケージに詳細な「g/㎡」表示がないことも多いですが、触った感覚や実際の書き心地から推測すると、おおむね「70g/㎡」程度の、ごくスタンダードな上質紙が使われていると思われます。

これは、ごく一般的なノートやルーズリーフと同じ水準です。
「コンビニだからペラペラ」ということは全くありません!
鉛筆やボールペンでの筆記なら、まったく問題なく快適に使えます。

ただし、インクがドバドバ出るタイプの万年筆や、水性マーカーを多用すると、さすがに少し裏ににじんだり、写ったりする可能性はあります。

高品質を求めるなら「コクヨ」か「無印良品」

もし、あなたがマーカーや万年筆をガンガン使いたい派なら、コンビニで選ぶべきはPB品よりもこちらです。

  • コクヨ Campus ルーズリーフ (75g/㎡)
  • 無印良品 裏うつりしにくいルーズリーフ (詳細は非公開だが、高品質)

特にコクヨのCampusは「75g/㎡」と、スタンダードな「70g/㎡」よりもワンランク上の、しっかりとした厚さの紙を使っています。(※「さらさら書ける」タイプの場合)
これに加えて、インクのにじみを抑えるための独自の表面加工がされているので、裏写りへの耐性が非常に高いんです。

ローソンで売ってる無印良品も、「裏うつりしにくい」と堂々と謳っているだけあって、紙質は非常に優秀です。

結論としては、

「鉛筆・シャーペン・ボールペン」がメインなら…
→ コンビニPB品(セブン、ファミマ)でも全く問題なし!コスパ良し!

「マーカー・万年筆・サインペン」も使いたいなら…
→ コクヨ製品が売ってるセブン、または無印製品が売ってるローソンを探すのがベスト!

ということになります。
コンビニで売ってるとはいえ、品質は文具店で買うものと何ら変わりない、むしろ高品質なものも手に入る、というのが現状なんですね。あなどれません!

B5ルーズリーフの罫線「A罫・B罫」をコンビニで選ぶ際の決定版ガイド

doko-store.com

コンビニでB5ルーズリーフを買う時、最後の関門となるのが「罫線(けいせん)」選びです。
まあ、選ぶと言っても、コンビニの場合は「A罫」か「B罫」のどちらか、あるいはどちらか一方しか置いていない、というパターンがほとんどです。

「え、A罫とB罫って、どっちがどっちだっけ?」
「自分にはどっちが合ってるんだろう…」

そんな方のために、A罫とB罫の違いと、コンビニでの選び方をサクッと解説します!

A罫 (7mm幅) はこんな人にオススメ

A罫は、罫線の幅が7mmです。
B罫よりも幅が広いのが特徴ですね。

  • 文字を大きく、ゆったりと書きたい人
  • 行間(ぎょうかん)にフリガナやメモを書き込むことが多い人
  • 英語の筆記体など、上下に幅のある文字を書く人
  • 視力が少し弱く、小さい文字が読みづらい人

A罫は、スペースに余裕があるので、見やすいノートを作りたい人に向いています。
後から読み返すことを重視するなら、A罫がオススメです。
コンビニでは、B罫と並んで売ってることも多いですが、B罫よりは少数派かもしれません。

B罫 (6mm幅) はこんな人にオススメ

B罫は、罫線の幅が6mmです。
日本で最もスタンダードな、おなじみの幅ですね。

  • 文字を小さめに、びっしり書きたい人
  • 1ページに書き込める情報量を増やしたい人(コスパ重視!)
  • 漢字など、画数の多い文字をバランス良く書きたい人
  • 特にこだわりがなく、標準的なものが欲しい人

B罫は、6mmという絶妙な幅が、日本語を書くのに非常に適していると言われています。
情報量を詰め込みたい、板書(ばんしょ)をひたすら写す、という用途ならB罫が最強です。

コンビニのB5ルーズリーフも、このB罫を置いている確率が一番高いです。
ファミマのところでも触れましたが、1種類しか置かない店なら、まずB罫が選ばれます。

コンビニで買う時の「罫線」選びの結論

「特にこだわりがなければ、そこにある方を買う!」
…というのが、まあ現実的な答えなんですが(笑)

もし選べる状況なら、

「ゆったり見やすく書きたい」 → A罫(7mm)
「たくさん書き込みたい」 → B罫(6mm)

と覚えておけば間違いありません。

ただ、コンビニの場合は「A罫が欲しかったのにB罫しかなかった…」ということも日常茶飯事です。
緊急時ですから、そこはある程度妥協も必要かもしれませんね。

「どうしても罫線にはこだわりたい!」というあなたは、やっぱり普段からAmazonや楽天で、自分の好きな罫線(方眼とか、無地とかもありますし)のルーズリーフをストックしておくのが、精神衛生上、一番良いですよ!

コンビニのB5ルーズリーフの「価格」は高い?文具専門店と徹底比較

doko-store.com

さあ、売ってることも、品質も、罫線もわかりました。
最後に一番気になること…そう、「お値段」です。

「コンビニって、なんでも定価で高いイメージ…」
「ルーズリーフも、どうせ文具店より高いんでしょ?」

その疑問、私(どこストア)がハッキリさせましょう!
コンビニ価格と、文具店やネット通販の価格を徹底比較します。

価格比較の結論:「高い」けど「高すぎない」

いきなり結論から言いますが、コンビニのB5ルーズリーフの価格は…

文具店(定価販売)と、ほぼ同じか、PB品ならむしろ安い場合もある。
ネット通販(Amazonや楽天)の「まとめ買い価格」と比べると、明らかに高い。

これが現実です。
ちょっと分かりにくいので、具体的に比較してみましょう。

シーン別:B5ルーズリーフ(100枚入り)の価格イメージ

購入場所 価格イメージ(税込) 1枚あたりの単価 特徴
コンビニ(PB品) 約250円~300円 約2.5円~3.0円 緊急時にしては安い。
コンビニ(コクヨ品) 約300円~330円 約3.0円~3.3円 ほぼ定価。安心料。
街の文具店 約300円~330円 約3.0円~3.3円 定価販売が基本。
ネット通販(Amazon, 楽天) 約200円~250円 約2.0円~2.5円 そもそも安い。(別途送料注意)
ネット通販(5冊パックなど) 約1,000円(1冊200円) 約2.0円 まとめ買い最強。

(※価格はあくまで2025年現在の目安です)

この表を見れば一目瞭然ですね。

コンビニで買うB5ルーズリーフは、「ぼったくり価格」では決してありません。
むしろ、街の文具店で定価で買うのとほとんど変わらないか、セブンや無印のPB品なら100枚入りで300円を切ることも多く、むしろ安いとさえ言えます。

コンビニが高い、というのは、「ネット通販のまとめ買い価格」と比べているからなんです。

Amazonや楽天では、コクヨのB5ルーズリーフ100枚入りが5冊パック(合計500枚)で1,000円ちょっとで売ってたりします。
1冊あたり200円ちょっと。1枚あたり約2円。これはもう、実店舗では太刀打ちできない価格ですよね。

「ルーズリーフ B5 激安」で検索すると、だいたいネット通販のまとめ買いが出てきます。

だから、賢い使い分けはこうです。

「今すぐ必要!今日使う分がない!」 → 迷わずコンビニへGO!
(価格は気にするな!時間が一番もったいない!)

「ストックが切れそうだな…」 → Amazonや楽天で5冊パックをポチる!
(これが一番経済的!家まで届けてくれるし最高!)

コンビニの価格は、「24時間いつでも買える」という利便性と「安心感」の値段も含まれている、と考えれば、むしろ安すぎるくらいかもしれませんね!

B5サイズ以外のルーズリーフは「コンビニ」に「売ってる」?A4やミニサイズの販売状況

doko-store.com

ここまで、B5サイズのルーズリーフがコンビニに売ってる!という話をしてきました。
では、B5以外のサイズはどうなんでしょうか?

「仕事でA4サイズのルーズリーフが欲しいんだけど…」
「手帳用の小さいミニサイズ(B7とかA5)って売ってる?」

これは…かなり厳しい戦いになります。

A4サイズ(30穴)のルーズリーフ

結論:コンビニで売ってる可能性は、かなり低いです。

私(どこストア)もコンビニの文具コーナーはかなり意識して見ていますが、A4サイズのルーズリーフが売ってるのは、正直ほとんど見たことがありません。

理由は単純で、緊急需要が少ないからです。
A4サイズは、主に大学のレポートや、社会人の本格的な資料作成で使われますが、これは「あらかじめ準備して書く」ことが多いですよね。
「今すぐA4ルーズリーフがないと死ぬ!」というピンチは、B5に比べて圧倒的に少ないんです。

コンビニの限られた棚スペースに、B5とA4の両方を置く余裕はありません。
需要が9割のB5を置いて、需要1割のA4は置かない。これは仕方ない判断ですよね。

A4ルーズリーフが欲しい場合は、コンビニは諦めて、文具店か100均、Amazonや楽天を利用してください。

「コンビニ A4ルーズリーフ」で検索しても、なかなか「売ってた!」という情報が出てこないのが現実です。

A5サイズ(20穴)やミニサイズ(B7など)

結論:コンビニで売ってる可能性は、ほぼゼロです。

A5サイズ(B5の半分)や、もっと小さいミニサイズのルーズリーフは、完全に「趣味」や「特定のこだわり」の世界です。
システム手帳や、小型のバインダーに使いますが、これはもうコンビニの守備範囲外ですね。

これらの特殊サイズは、大型の文具専門店(ロフトやハンズ)や、それこそAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングといったネット通販の独壇場です。
ネットなら、あらゆるサイズ、あらゆる罫線のルーズリーフが売っていますからね。

というわけで、まとめます。

  • B5サイズ → コンビニに売ってる!(高確率)
  • A4サイズ → ほぼ売ってない!(期待薄)
  • A5やミニサイズ → 絶対に売ってない!(諦めよう)

コンビニは、あくまで「最もスタンダードなB5サイズ」の緊急事態に対応してくれる場所、と割り切っておきましょう!
それ以外のサイズが必要なら、素直にネットでポチるのが一番早くて確実です。

・もし近所のコンビニに「売ってない」時の緊急対処法【在庫確認のコツ】
・急いでいる人必見!B5ルーズリーフを確実に「売ってる」穴場店舗を探す方法
・【まとめ】コンビニのB5ルーズリーフは「売ってる」!今すぐ手に入れるための最終チェック

もし近所のコンビニに「売ってない」時の緊急対処法【在庫確認のコツ】

doko-store.com

この記事では「コンビニにB5ルーズリーフは売ってる!」と力説してきました。
…が、世の中に「絶対」はありません。

「どこストアの言う通りコンビニに行ったのに、売ってないじゃんか!」
「3軒ハシゴしたけど、全滅だった…もうだめだ…」

そんな最悪の事態も、ゼロではありません。
特に、店舗面積がものすごーく小さいコンビニや、文具の需要が極端に少ない立地(観光地のど真ん中とか)だと、取り扱いがない場合もあります。

そんな「売ってない」時にどうすればいいか、緊急対処法と在庫確認のコツをお伝えします!

対処法1:コンビニをハシゴする(ただし3軒まで)

まず思いつくのが「他のコンビニに行く」ですよね。
これは正解です。セブンがダメでもファミマにはある、ファミマがダメでもローソンにはある、という可能性は十分にあります。

ただし、ダラダラと探し回るのは時間の無駄です。
私(どこストア)の経験上、探すのは「3軒まで」と決めるのがおすすめです。

3軒回って見つからない場合、そのエリアのコンビニはB5ルーズリーフの需要が低い(=仕入れていない)可能性が高いです。
4軒目、5軒目と探しても、見つかる確率は低いまま、時間だけが過ぎていきます。

3軒探してなければ、コンビニで買うのはスパッと諦めて、次の対処法に移りましょう。

対処法2:コンビニの「ノート」で代用する

「ルーズリーフじゃなきゃダメなんだ!」というこだわりを、一旦捨てましょう。
緊急事態です。大事なのは「書く紙」を手に入れることです。

B5ルーズリーフが売ってなくても、B5サイズの「大学ノート」なら、ほぼ100%のコンビニに売っています。
コクヨのCampusノートですね。

「でも、バインダーに綴じられないじゃん!」
わかります。なので、こうするんです。

  1. コンビニでB5大学ノートと「穴あけパンチ」を買う。
    (※パンチが売ってないことも多いですが…)
  2. もしパンチがなければ、ノートの「ページを破って」使う。
    (リングノートならキレイに破れます)
  3. とりあえずそのノートに書いて、後でルーズリーフに清書(書き写す)する。

特に「3」が現実的です。
ルーズリーフが手に入るまでの「下書き用」として、大学ノートでしのぐんです。
B5サイズさえ合っていれば、後でバインダーに挟む時に、のりで貼り付けたりすることもできます。

一番ダメなのは「紙がないから、何もしない」ことです。
ルーズリーフが売ってないなら、ノートで代用!この切り替えの早さが大事です。

在庫確認のコツ:コンビニに「電話」する

「ハシゴする前に、在庫があるか確認したい…」
そう思いますよね。そんな時は、コンビニに電話して聞くのが一番早いです。

「え、コンビニに電話なんてしていいの?」
大丈夫です!ただし、忙しい時間帯(お昼の12時~13時、夕方の18時~19時)は避けてあげましょう。

電話したら、こう聞いてください。

「すみません、文房具のことでお聞きしたいのですが、B5サイズ(ビーゴサイズ)のルーズリーフは売っていますか?」

ポイントは「B5サイズ(ビーゴサイズ)」と、はっきり伝えることです。
店員さんによっては「B5」がピンとこない場合もあるので、「大学ノートの標準サイズ」と補足しても良いでしょう。

これであちこち歩き回る手間が省けます。
売ってない時の絶望感はツラいですから、事前に手を打っておきましょう!

急いでいる人必見!B5ルーズリーフを確実に「売ってる」穴場店舗を探す方法

doko-store.com

「コンビニを3軒回ったけど、全滅だった…」
「もう夜中で、文具店も閉まってる…」

コンビニがダメだった時、次に向かうべき「穴場」があります。
B5ルーズリーフが売ってる可能性のある、コンビニ以外の店舗を紹介します!

穴場1:24時間営業のスーパーマーケット

イオン(まいばすけっと)や西友、マルエツなど、最近は24時間営業、または深夜まで営業しているスーパーが増えています。
こうしたスーパーには、必ず「文具コーナー」があります。

コンビニよりも棚スペースが広いため、B5ルーズリーフはもちろん、A4サイズや、メーカー品、PB品など、コンビニよりも豊富な品揃えが期待できます。

もし近所に深夜営業のスーパーがあるなら、コンビニを探し回るより、最初からそこに行った方が確実かもしれません。

穴場2:ドラッグストア(薬局)

マツモトキヨシ、ウエルシア、スギ薬局、クリエイトSD…。
最近のドラッグストアは、薬や化粧品だけでなく、食品や日用品、そして文房具まで売っています。

特に、郊外にある大型のドラッグストアは、文具コーナーも充実していることが多いです。
ノート、ペン、そしてB5ルーズリーフも置いている可能性大!

「ドラッグストア 文房具」で検索してみると、意外な穴場が見つかるかもしれません。
ドラッグストアは夜22時や24時まで営業している店も多いので、コンビニがダメだった時の次の手として非常に有力です。

穴場3:100円ショップ(ダイソー、セリアなど)

「え、100均?」と侮ってはいけません。
ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100円ショップは、文房具の宝庫です。

もちろん、B5ルーズリーフも売っています。
「100均 B5 ルーズリーフ」で検索すれば、たくさんの情報が出てきます。

B罫、A罫はもちろん、店舗によっては「方眼」や「無地」まで売ってることも。
枚数は50枚~80枚程度と少なめですが、価格はもちろん110円(税込)!

「品質が不安…」と思うかもしれませんが、今の100均の紙質はかなり向上しています。
緊急で使う分にはまったく問題ありません。

ただし、100均は営業時間がネックです。だいたい20時や21時で閉まってしまいます。
もし、まだ100均が開いている時間帯なら、コンビニよりも優先して探しに行く価値は十分にありますよ!

最終手段:メルカリやラクマで探す?

「メルカリで安く売ってるかも!」と思うかもしれませんが、緊急時には絶対におすすめしません。
メルカリは個人間の取引なので、注文してから手元に届くまで数日かかります。
「今すぐ欲しい」というニーズには全く応えられません。

メルカリは、特殊なデザインのルーズリーフや、廃盤になったものを探す時には便利ですが、緊急時はNGです。

コンビニがダメなら、「深夜スーパー」「ドラッグストア」「100均(営業時間内)」を狙う!
これが鉄則です。

【まとめ】コンビニのB5ルーズリーフは「売ってる」!今すぐ手に入れるための最終チェック

doko-store.com

いやー、長々とお疲れ様でした!
B5ルーズリーフを求めて、コンビニから穴場まで、徹底的に探してきましたね。

最後に、これまでの情報をぎゅぎゅっと凝縮して、あなたが今すぐ行動できるようにまとめます!

結論:コンビニにB5ルーズリーフは「売ってる」!

まず、最大の疑問「コンビニでB5ルーズリーフは売ってる?」の答えは、「はい、高確率で売っています!」でした。

  • セブン-イレブン: PB品(100枚)とコクヨ品(50/100枚)のバランス型。品質もコスパも良し。
  • ファミリーマート: PB品(50/80枚)の少量パックが中心。B罫が多い傾向。緊急時の安さ重視ならココ。
  • ローソン: 「無印良品」が売ってる店舗が最強。高品質・大容量(200枚)も期待できる。

品質も、文具店で買うものと遜色ありません。「コンビニだからペラペラ」なんてことはないので、安心してください。

価格は「ネット通販」には負ける

価格は、街の文具店とほぼ同じか、PB品ならむしろ安いくらいです。
ただし、Amazonや楽天の「まとめ買い(5冊パックなど)」の安さには絶対に勝てません。

賢い使い分けは、

  • 緊急時コンビニ(価格は気にするな!)
  • ストック用ネット通販(Amazon, 楽天, Yahoo!でまとめ買いが最強!)

これで決まりですね。

コンビニで売ってない時の動き方

もし、近所のコンビニに「売ってない」という不運に見舞われたら…

  1. コンビニを3軒までハシゴする。(ダメなら次へ)
  2. 深夜営業の「スーパー」を探す。(コンビニより品揃え豊富)
  3. 「ドラッグストア」を探す。(夜遅くまで営業&文具あり)
  4. (もし営業時間内なら)「100円ショップ」へ行く。(コスパ最強)

A4サイズやミニサイズは、コンビニにはほぼ売ってないので、諦めてネットで買いましょう!

この記事を書いている私、どこストアも、ルーズリーフがなくて絶望した夜を何度も越えてきました…。
でも、大丈夫。今の時代、B5ルーズリーフはコンビニやドラッグストアなど、本当に色々な場所で「売ってる」ようになりました。

この記事を読んだあなたが、無事にB5ルーズリーフを手に入れて、目の前の勉強や仕事に集中できることを心から祈っています!
頑張ってください!

それでは、また!どこストアでした!

タイトルとURLをコピーしました