コンビニで買えるメンズBBクリーム徹底調査!セブン・ファミマの取扱商品とバレない選び方【2025年】

コンビニで買えるメンズBBクリーム徹底調査!セブン・ファミマの取扱商品とバレない選び方【2025年】

doko-store.com

「ちょっとコンビニに行くだけなのに、肌の調子が悪くて気になる…」
「急なリモート会議で、ヒゲの青みやニキビ跡を隠したい!」
そんなふうに思ったことはありませんか?
最近、肌をキレイに見せたい男性が増えていて、メンズBBクリームが人気です。でも、わざわざドラッグストアに行くのは面倒…。「コンビニで手軽に買えたら最高なのに!」と思いますよね。
この記事では、2025年現在のコンビニ(特にセブン-イレブンとファミリーマート)でのメンズBBクリームの販売状況から、男性でもバレずに使える製品の選び方、自然に見せる塗り方まで、筆者(どこストア)が徹底的に解説します!

・コンビニにメンズBBクリームは売っている?販売状況の全体像
・【結論】現在コンビニで買える男性向けBB・CCクリームの主要ブランド
・セブン-イレブンで買える!男性におすすめのBBクリームとCCクリーム
・ファミリーマートで買える!男性におすすめのBBクリームと特徴
・製品徹底比較1:カバー力は?ニキビ跡やヒゲを隠したい男性へ
この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. コンビニにメンズBBクリームは売っている?販売状況の全体像
  2. 【結論】現在コンビニで買える男性向けBB・CCクリームの主要ブランド
    1. コンビニで狙うべき「3大ブランド」
    2. なぜこれらのブランドが男性におすすめなの?
  3. セブン-イレブンで買える!男性におすすめのBBクリームとCCクリーム
    1. 透明感と最強UVカットなら「雪肌粋 パーフェクト BB クリーム N」
    2. 自然な色補正とミニサイズが魅力「パラドゥ CCクリーム」
  4. ファミリーマートで買える!男性におすすめのBBクリームと特徴
    1. カバー力重視ならコレ一択!「media BBクリームS」
    2. ファミマでの「media」の選び方
    3. セブンとファミマ、どっちで買う?
  5. 製品徹底比較1:カバー力は?ニキビ跡やヒゲを隠したい男性へ
    1. 【カバー力 比較ランキング】
    2. 結局、ニキビ跡・青ヒゲにはどれがいい?
      1. 【ニキビ跡・シミ・濃い毛穴】に悩む人
      2. 【青ヒゲ】に悩む人
      3. 【肌悩みは少ないけど、全体的にキレイに見せたい】人
  6. 製品徹底比較2:SPFとPAは?紫外線対策もできるかチェック
    1. SPFとPAって、そもそも何だっけ?
    2. 【UVカット効果 比較表】
    3. シーン別のおすすめは?
      1. 【絶対に焼きたくない!レジャー・スポーツ・外回りが多い人】
      2. 【通勤・通学・室内作業がメインの人】
  7. 製品徹底比較3:美容液成分や保湿成分の配合を深掘り
    1. コンビニBBクリームの保湿成分をチェック!
      1. 【雪肌粋 パーフェクト BB クリーム N】(セブン-イレブン)
      2. 【media BBクリームS】(ファミリーマート)
      3. 【パラドゥ ブライトベースUV (CC)】(セブン-イレブン)
    2. 結局、どれが一番しっとりするの?
  8. 「CCクリーム」って何?BBクリームとの違いと男性の選び方
    1. BBクリームとは? → 「隠す」のが得意
    2. CCクリームとは? → 「補正する」「ごまかす」のが得意
    3. 【早見表】BBとCC、どっちを選ぶ?
  9. 初めてのBBクリーム!コンビニで失敗しない色選びのコツ
    1. 黄金ルール1:迷ったら「ワントーン暗め」を選ぶべし
    2. 黄金ルール2:自分の「肌のトーン」をスマホで確認すべし
    3. もし、色選びに失敗したら…?
  10. BBクリームをより自然に見せる!正しい塗り方とテカリ対策
    1. 【重要】塗る前の準備:スキンケア
    2. バレないBBクリームの塗り方【5ステップ】
    3. 【最重要】テカリ対策:フェイスパウダーは必要か?
  11. 【Q&A】コンビニBBクリームに関する男性のよくある疑問
    1. Q1. BBクリームって、洗顔料だけで落ちるの?
    2. Q2. なんでローソンには売ってないの?
    3. Q3. BBクリームを塗って肌が荒れたりしない?
  12. もしコンビニで見つからなかったら?ドラッグストアでの探し方
    1. ドラッグストアの「どこ」を探すか?
      1. パターン1:【最優先】「メンズコスメコーナー」を探せ!
      2. パターン2:「化粧下地・BBクリームコーナー」を探す(難易度UP)
    2. 最終手段:ネットで買う(Amazon・楽天市場)
  13. まとめ:2025年のコンビニコスメで手軽に始めるメンズ美肌ケア

コンビニにメンズBBクリームは売っている?販売状況の全体像

doko-store.com

さて、みなさんが一番知りたい結論からいきましょう。
「コンビニに、男性専用のBBクリームは売っているのか?」

結論から言うと、「男性専用(メンズ)と銘打ったBBクリームは、ほとんどのコンビニで取り扱いがまだ少ない」のが2025年現在のリアルな状況です。

「なんだ、売ってないのか…」とガッカリするのはまだ早いです!
ここが重要なポイントなんですが、男性専用ではなくても、男性が使ってまったく問題ない、むしろ超おすすめなBBクリームやCCクリームが、セブン-イレブンやファミリーマートにはしっかりと置かれているんです。

ひと昔前までは、コンビニの化粧品コーナーといえば、女性向けのファンデーションや口紅がメインでした。しかし、ここ数年で状況はガラッと変わりました。男性の美容意識の高まりを受けて、コンビニ各社も「ジェンダーレス(性別に関係なく使える)」なコスメや、男性の肌悩みにマッチするアイテムをこっそり(?)と充実させてきているんです。

特に、セブン-イレブンの「雪肌粋(せっきすい)」や「パラドゥ」、ファミリーマートの「メディア」といったブランドは、コンビニでしか買えない限定品やミニサイズを展開しており、これが「BBクリーム初心者」の男性にとって、めちゃくちゃハードルが低いと話題になっています。

考えてみてください。いきなりドラッグストアの広いコスメコーナーに行って、たくさんの商品の中から「メンズ用」を探し出すのって、結構勇気がいりませんか?
「なんかジロジロ見られてる気がする…」
「どれを選んだらいいかサッパリわからない…」

その点、コンビニなら、雑誌やお菓子を買うついでに、サッとカゴに入れられます。この「ついで買い」できる手軽さこそ、コンビニコスメの最大の魅力です。

ただし、注意点もあります。
コンビニは店舗の広さが限られているため、すべての店舗で同じ品揃えとは限りません。
都心の大きな店舗や、ビジネス街、若い人が多く住むエリアのコンビニはコスメに力を入れている傾向がありますが、郊外や小規模な店舗だと、取り扱いがない場合もあります。

「じゃあ、どこのコンビニの、どのブランドを狙えばいいんだよ!」
という声が聞こえてきそうですね。

次の見出しで、私、どこストアが徹底的にリサーチした「コンビニで買える主要ブランド」を具体的にご紹介します。もうコンビニの棚の前で迷う必要はありませんよ!

【結論】現在コンビニで買える男性向けBB・CCクリームの主要ブランド

doko-store.com

お待たせしました!
コンビニ(主にセブン-イレブンとファミリーマート)で、私たち男性が「これ買っとけば間違いない!」という主要ブランドを、ズバリご紹介します。

メンズ専用品は少ないですが、以下のブランドは「男性の肌悩み(ニキビ跡・青ヒゲ・毛穴・テカリ)を自然にカバーできる」という観点で、多くの男性から支持を得ている実力派たちです。

コンビニで狙うべき「3大ブランド」

2025年現在、コンビニでBBクリームやCCクリームを探すなら、以下の3つのブランドを覚えておけばOKです!

  1. 雪肌粋 (せっきすい)
    【販売場所】セブン-イレブン
    【特徴】コーセーとの共同開発。透明感と高いUVカット効果がウリ。
  2. media (メディア)
    【販売場所】ファミリーマート
    【特徴】カネボウのブランド。カバー力が高く、ニキビ跡やシミに悩む人に。
  3. パラドゥ (ParaDo)
    【販売場所】セブン-イレブン
    【特徴】ミニサイズが豊富。CCクリーム(色補正)で自然な仕上がり。

 

「え、全部女性向けじゃないの?」
そう思ったかもしれません。はい、もともとは女性向けに開発された商品です。
ですが、これらの商品は「色がベタッとつかない」「伸びが良い」「保湿力がある」「UVカットもできる」という特徴を持っており、これが結果的に「バレたくない」男性のニーズにピッタリとハマったんです。

考えてみてください。男性がBBクリームに求めるのって、「完璧にメイクしました!」という仕上がりではなく、「なんか今日、肌キレイじゃない?」くらいの、“バレない清潔感”ですよね。

これらのブランドは、まさにその「バレない清潔感」を演出するプロフェッショナルなんです。

なぜこれらのブランドが男性におすすめなの?

理由は大きく3つあります。

  1. 自然な仕上がりと色展開
    日本の大手化粧品メーカー(コーセー、カネボウ)が開発しているだけあって、日本人の肌色に合うように緻密に設計されています。「塗った感がすごい」といった、海外製品にありがちな厚塗り感が出にくいんです。男性でも浮きにくい、標準的な肌色のラインナップがコンビニで手に入ります。
  2. 「お試しサイズ」で買いやすい
    特にパラドゥなどは、ワンシーズンで使い切れる「ミニサイズ」が主流です。価格も数百円~1,000円台前半と、非常にお手頃。
    「いきなりフルサイズのBBクリームを買って、肌に合わなかったらどうしよう…」という不安は、BBクリームデビューの最大の壁です。コンビニのミニサイズなら、「とりあえず試してみるか」という軽いノリで挑戦できますよね。
  3. 多機能(オールインワン)であること
    「日焼け止め塗って、化粧下地塗って、ファンデーション塗って…」なんて、面倒くさがりな男性には無理ゲーです。
    コンビニで買えるBB/CCクリームは、ほとんどが「美容液」「日焼け止め」「下地」「ファンデーション」などの機能が1本にまとまったオールインワンタイプ。朝の洗顔後、これ1本でOKという手軽さが、忙しい男性にウケています。

 

次のセクションからは、これらのブランドを「セブン-イレブン」と「ファミリーマート」に分けて、さらに詳しく、どの商品を買えばいいのかを深掘りしていきます!
「自分はニキビ跡が気になるんだけど、どれがいい?」
「日焼け止め効果が高いのがいいんだけど…」
そんな具体的な悩みにもお答えしていきますよ!

セブン-イレブンで買える!男性におすすめのBBクリームとCCクリーム

doko-store.com

まずは、私たちの生活に一番身近なコンビニ、セブン-イレブンから見ていきましょう。
セブン-イレブンは、コンビニコスメの中でも特に「独自ブランド」に力を入れている王者です。ここで狙うべきは、先ほども挙げた「雪肌粋」と「パラドゥ」の2大巨頭です。

透明感と最強UVカットなら「雪肌粋 パーフェクト BB クリーム N」

セブン-イレブンとコーセー(KOSE)が共同開発したブランドが「雪肌粋(せっきすい)」です。
「雪肌精(せっきせい)」というデパコス(デパートコスメ)の弟分、みたいな立ち位置ですね。

このブランドのBBクリーム「パーフェクト BB クリーム N」は、特に「日焼け対策をしっかりしたい」「肌のくすみを飛ばして、明るく見せたい」という男性に、私どこストアは強くおすすめします。

▼ 雪肌粋 BBクリームの特徴

    • 驚異のUVカット性能 (SPF50+ / PA++++)
      国内最高レベルの紫外線防止効果です。「SPF50+」は日焼けによるシミ・そばかすを防ぐ効果、「PA++++(フォープラス)」はシワやたるみの原因になるUVA波を防ぐ効果が「極めて高い」ことを示します。外回りが多い営業マンや、スポーツ、レジャーが趣味の男性には最強のお守りになります。これを塗っておけば、日焼け止めを別で塗る必要は一切ありません。

 

    • 6つの機能が1本に!
      「美容液」「乳液」「クリーム」「日やけ止め」「化粧下地」「ファンデーション」の6役をこなします。洗顔後、化粧水で肌を整えたら、あとはこれ1本でベースメイクが完了。ズボラな男性の救世主です。

 

    • 和漢植物エキスで肌に優しい
      雪肌粋の名の通り、ハトムギエキスなどの和漢植物エキス(保湿成分)が配合されています。メイクしながらスキンケアもできる、という一石二鳥感が嬉しいポイント。

 

  • 仕上がりは「透明感」
    カバー力はそこそこですが、肌全体をワントーン明るくし、「透明感」を出してくれます。「ガッツリ隠す」というよりは、「肌全体をキレイに補正する」イメージ。肌がくすんで疲れて見える方、トーンアップしたい方に向いています。

 

色展開は2色(01:明るい肌色 / 02:普通の肌色)ありますが、男性ならまずは「02:普通の肌色」を選べばまず失敗はないでしょう。白浮きしにくい、自然な色味です。
もし「自分はかなり色白だ」という自覚がある方なら01でもOKです。

価格はミニサイズ(15g)で1,000円ちょっと。フルサイズを買う前に試せるのが最高ですね。

自然な色補正とミニサイズが魅力「パラドゥ CCクリーム」

セブン-イレブンでもうひとつチェックすべきなのが「パラドゥ(ParaDo)」です。
ポーチを忘れた女性が駆け込む「お直しコスメ」として有名ですが、これが男性の「こっそりメイク」にも非常に使えるんです。

パラドゥで注目したいのは、BBクリームではなく「CCクリーム」です。
(※BBとCCの違いについては、後の見出しで詳しく解説しますね!)

ここで紹介するのは「パラドゥ ブライトベースUV(CCクリーム)」です。
これは「色で隠す」のではなく「光でアラを飛ばす」という発想のアイテム。

「BBクリームは塗ってる感がバレそうで怖い…」
「カバー力はそこまでいらないけど、毛穴や肌の凹凸を滑らかに見せたい」
という、BBクリームにまだ抵抗がある男性の「入門編」として最適です。

▼ パラドゥ CCクリームの特徴

    • 「塗ってる感」ゼロの仕上がり
      これはファンデーションではなく「化粧下地」に分類されます。肌に色をつけるのではなく、肌のくすみを補正し、光を反射させて毛穴やシワを目立たなくさせる効果があります。仕上がりは驚くほど自然。「塗ってる?」と聞かれても「いや、日焼け止めだけ」で通せるレベルです。

 

    • ピンクベージュの色味が絶妙
      「え、ピンク?」と驚くかもしれませんが、このほんのりとしたピンク色が、男性の青ヒゲや寝不足によるくすみを補正し、血色感のある健康的な肌に見せてくれるんです。不思議と肌に馴染みます。

 

  • お試しサイズでワンコイン以下
    セブン-イレブンでは、超ミニサイズ(約1ヶ月分)が数百円で買えることがあります。この「失敗しても痛くない」価格設定が、パラドゥの最大の強み。

 

まとめると、セブン-イレブンでは、
・しっかりUV対策&トーンアップしたい → 雪肌粋 BB
・バレたくない初心者&毛穴補正 → パラドゥ CC
という使い分けがおすすめです!

ファミリーマートで買える!男性におすすめのBBクリームと特徴

doko-store.com

続いては、ファミリーマートです。
ファミマは「so natural(ソナチュラル)」という韓国コスメブランドと提携したり、独自の「ファミマコスメ(famima COSME)」を展開したりと、セブンとはまた違ったアプローチでコスメに力を入れています。

そんなファミマで、男性がBBクリームを探すなら、絶対にチェックすべきブランドがあります。
それが、カネボウ化粧品が展開する「media(メディア)」です。

カバー力重視ならコレ一択!「media BBクリームS」

「media(メディア)」は、もともとドラッグストアなどで「大人の女性向け」として販売されているブランドですが、ファミリーマートでは限定の「ミニサイズ」が販売されています。

これが、「ニキビ跡が目立つ」「シミや青ヒゲをしっかり隠したい」という、“カバー力”を求める男性から、絶大な支持を集めているんです。

▼ media BBクリームSの特徴

    • コンビニコスメ最強クラスのカバー力
      これが最大の特徴です。セブンの雪肌粋やパラドゥが「透明感」や「光補正」だったのに対し、メディアは「しっかり隠す」ことに重点を置いています。赤みのあるニキビ跡、ポツポツと目立つ毛穴、夕方になると目立つ青ヒゲ…。そういった肌のノイズを、しっかりとカバーして均一な肌色に整えてくれます。

 

    • 1本5役の多機能性
      もちろん、これもオールインワン。「美容液」「クリーム」「UVカット」「化粧下地」「ファンデーション」の5役を兼ね備えています。SPF35・PA++と、日常使いには十分なUVカット効果もあります。(真夏のレジャーには少し心もとないですが、通勤・通学なら余裕です)

 

    • 崩れにくく、キレイな仕上がりが持続
      「大人の女性向け」ということもあり、保湿力が高く、時間が経っても乾燥しにくいのが特徴。また、皮脂にも強く、男性特有の「テカリ」による崩れも防いでくれます。

 

  • コンビニ限定のミニサイズ
    ファミリーマートで売られているのは、通常サイズの半分以下のミニサイズ(約1,100円程度)。これもまた「お試し」にピッタリです。

 

ファミマでの「media」の選び方

「media BBクリームS」は、ファミマでは3色展開(01:明るい肌色, 02:普通の肌色, 03:健康的な肌色)されていることが多いです。

ここで男性に注意してほしいのが色選び。
迷ったら「02:普通の肌色」か、少し日焼けしている方なら「03:健康的な肌色」を選びましょう。
「明るい肌色」は、男性が使うと白浮きして「塗ってます感」が出やすいので、よほど色白な方以外は避けるのが無難です。

カバー力が高いということは、色選びを間違えると目立ちやすい、ということでもあります。
コンビニBBクリームはテスター(見本)がないのが難点ですが、まずは「普通の肌色」か「健康的な肌色」を選ぶ、と覚えておいてください。

セブンとファミマ、どっちで買う?

ここまで読んだあなたは、もうコンビニBBクリームの専門家です。
特徴をまとめると、こうなります。

    • セブン-イレブン(雪肌粋・パラドゥ)
      →「バレたくない初心者」「透明感・トーンアップ重視」「最強のUVカットが欲しい」

 

  • ファミリーマート(media)
    →「ニキビ跡・青ヒゲをしっかり隠したい」「カバー力重視」「崩れにくさ重視」

 

あなたの肌悩みや、BBクリームに求めるものに合わせて、行くべきコンビニを選んでみてください。
「いや、カバー力もUVカットもどっちも気になる!」
という方のために、次のセクションでは、これらの製品のスペックを徹底的に比較していきますよ!

・製品徹底比較1:カバー力は?ニキビ跡やヒゲを隠したい男性へ
・製品徹底比較2:SPFとPAは?紫外線対策もできるかチェック
・製品徹底比較3:美容液成分や保湿成分の配合を深掘り
・「CCクリーム」って何?BBクリームとの違いと男性の選び方
・初めてのBBクリーム!コンビニで失敗しない色選びのコツ

製品徹底比較1:カバー力は?ニキビ跡やヒゲを隠したい男性へ

doko-store.com

さあ、ここからはコンビニで買える主要なBB/CCクリームを、男性が気になるポイントで徹底的に比較していきます!
まずは、みなさんがBBクリームに期待する最大の効果、「カバー力」から見ていきましょう。

「ニキビ跡の赤みがコンプレックス…」
「朝ヒゲを剃っても、夕方には青くなるのが嫌だ…」
「毛穴が開いてて、肌が汚く見える…」

こういった「肌のノイズ」をどれだけ隠せるか。これが一番大事ですよね。
私、どこストアが実際に使ってみた感覚や、ネット上の口コミを総合して、コンビニBBクリームの「カバー力」をランキング形式で発表します!

【カバー力 比較ランキング】

男性の肌悩みを隠せる順に並べました!

順位 製品名(ブランド) 販売場所 カバー力の特徴
1位 media BBクリームS ファミリーマート ダントツのカバー力。テクスチャ(質感)は少し固めだが、その分肌にしっかり密着し、赤みや毛穴、薄いシミならコンシーラーなしでも隠れるレベル。青ヒゲもかなり薄く見せることができる。
2位 雪肌粋 パーフェクト BB クリーム N セブン-イレブン カバー力は中程度。mediaほど「隠ぺい」する感じではないが、肌全体の色ムラを均一に整え、薄いニキビ跡や毛穴はぼかしてくれる。濃いシミや青ヒゲを完全に隠すのは難しいが、肌全体のトーンアップ効果で目立たなくさせる。
3位 パラドゥ ブライトベースUV (CC) セブン-イレブン カバー力はほぼゼロ。これは「隠す」ための製品ではなく「補正する」ための製品。ただし、光の反射で毛穴の凹凸を滑らかに見せ、肌をワントーン明るくする効果は高い。肌がもともとキレイな人向け。

 

結局、ニキビ跡・青ヒゲにはどれがいい?

【ニキビ跡・シミ・濃い毛穴】に悩む人

→ 迷わず「media BBクリームS」(ファミマ)を選んでください。

mediaのカバー力は、コンビニコスメの域を超えています。しっかりとしたテクスチャで、肌にピタッと密着します。赤黒くなってしまったニキビ跡や、ポツポツと開いた「すり鉢毛穴」も、かなり目立たなくしてくれます。
ただし、カバー力が高い分、塗りすぎると「厚塗り感」「塗ってます感」が出やすいので注意が必要です。(詳しい塗り方は後の見出しで!)
米粒半分くらいの少量から始めて、気になる部分にだけ「トントン」と叩き込むように重ね付けするのがコツです。
色選びも重要で、男性は「02:普通の肌色」か「03:健康的な肌色」を選びましょう。

【青ヒゲ】に悩む人

→ これも「media BBクリームS」が第一候補です。

青ヒゲは、肌の色(ベージュ)だけでは完全に隠すのが難しい、手ごわい相手です。
mediaの高いカバー力で、青みをかなり軽減させることができます。
もし、mediaでもまだ青みが透ける…という強敵な青ヒゲの持ち主は、コンビニでは買えませんが、ドラッグストアなどで「オレンジ色」のコンシーラーを仕込むと、ほぼ完璧に隠せます。(青の補色(反対色)がオレンジだからです)

「いや、mediaほどカバー力いらないけど、青ヒゲを少しぼかしたい」
という方なら、「雪肌粋 BBクリーム」(セブン)でもOKです。肌全体がトーンアップするので、青ヒゲが相対的に目立たなくなります。

【肌悩みは少ないけど、全体的にキレイに見せたい】人

→ 「雪肌粋 BBクリーム」または「パラドゥ CCクリーム」(セブン)がおすすめです。

「隠す」必要がないなら、カバー力は不要です。
雪肌粋で肌全体の透明感を上げたり、パラドゥで光を味方につけて毛穴をぼかしたりするほうが、「もともと肌がキレイな人」を演出できます。

自分の肌悩みのレベルに合わせて、選ぶべきアイテムは変わってきます。
まずは「自分が何を一番隠したいのか?」を鏡でチェックしてみてくださいね。

製品徹底比較2:SPFとPAは?紫外線対策もできるかチェック

doko-store.com

BBクリーム選びで、カバー力と同じくらい(いや、人によってはそれ以上に)重要なのが、「UVカット効果」です。

男性のみなさん、紫外線対策、ちゃんとしてますか?
「日焼け止めなんて、海に行くときくらいしか塗らないよ」
なんて思っていたら、それはもう古い常識です!

紫外線は、シミ・そばかすの原因になるだけでなく、肌のハリを失わせる「シワ」や「たるみ」の最大の原因です。これを「光老化」と呼びます。
肌の老化の約8割は、この光老化(=紫外線)が原因だと言われているほど。

つまり、今、紫外線対策をサボっていると、10年後、20年後に一気に老け顔になるということです。怖いですよね…!

でも、BBクリームが偉いのは、メイクアップ効果だけでなく、この恐ろしい紫外線から肌を守る「日焼け止め効果」も兼ね備えている点です。
どうせ肌をキレイに見せるなら、ついでに未来の肌も守ってしまいましょう!

SPFとPAって、そもそも何だっけ?

ここで、日焼け止めに必ず書いてある「SPF」と「PA」について、アホでもわかるように(失礼!)簡単に復習しておきましょう。

    • SPF (エスピーエフ)
      → 主に肌を赤くヒリヒリさせる「UVB波(シミ・そばかすの原因)」を防ぐ力の強さ。
      → 数字が大きいほど効果が高い(最大値は 50+)。

 

  • PA (ピーエー)
    → 主に肌の奥深くまで届く「UVA波(シワ・たるみの原因)」を防ぐ力の強さ。
    → 「+」の数が多いほど効果が高い(最大値は ++++)。

 

【UVカット効果 比較表】

では、コンビニBBクリームたちの実力を見てみましょう。

製品名(ブランド) 販売場所 SPF値 PA値 こんな人におすすめ
雪肌粋 パーフェクト BB クリーム N セブン-イレブン SPF50+ PA++++ 炎天下でのレジャー、スポーツ、外回り営業など。「絶対に焼きたくない」人。
media BBクリームS ファミリーマート SPF35 PA++ 通勤、通学、買い物、室内でのデスクワークなど。「日常生活でのうっかり日焼け」を防ぎたい人。
パラドゥ ブライトベースUV (CC) セブン-イレブン SPF35 PA++ mediaと同じく、「日常生活での紫外線対策」に十分。

 

シーン別のおすすめは?

【絶対に焼きたくない!レジャー・スポーツ・外回りが多い人】

→ 迷わず「雪肌粋 BBクリーム」(セブン)を選んでください。

SPF50+ / PA++++ は、国内最高基準値です。
これはもう「強力な日焼け止め」に、たまたまBBクリームの機能がくっついてきた、と言っても過言ではないほどのハイスペック。
「夏場の外回りで汗だくになる営業マン」
「休日はゴルフや釣りが趣味」
「フェスやキャンプが好き」
こんな男性は、雪肌粋を選んでおけば間違いありません。肌をキレイに見せつつ、最強の紫外線ブロックが可能です。
(※ただし、汗をかいたら2~3時間おきに塗り直すのが理想です)

【通勤・通学・室内作業がメインの人】

→ 「media BBクリーム」または「パラドゥ CCクリーム」で十分です。

「SPF35 / PA++」と聞くと、雪肌粋に比べて弱そうに見えるかもしれませんが、そんなことはありません。
日常生活(家から駅まで歩く、オフィスで仕事する、など)で浴びる紫外線を防ぐには、SPF30前後、PA++もあれば十分すぎるというのが、皮膚科の先生も言う定説です。

逆に、肌が弱い人にとっては、SPF値が高すぎる日焼け止めは「肌への負担」になることもあります。
自分のライフスタイルに合わせて、オーバースペックにならないものを選ぶのも賢い選択です。

・カバー力も欲しいし、日常のUV対策もしたい → media (ファミマ)
・バレない自然さと、日常のUV対策をしたい → パラドゥ (セブン)

このように、あなたの「主な活動場所」と「カバー力の好み」で選ぶと、失敗がありませんよ!

製品徹底比較3:美容液成分や保湿成分の配合を深掘り

doko-store.com

比較の3つ目は、ちょっとマニアックかもしれませんが、「美容液成分・保湿成分」です。

「男が保湿とか、ベタベタするから嫌い」
と思っていませんか? それ、大きな間違いです!

男性の肌は、女性よりも水分量が少なく、皮脂(アブラ)が多い「インナードライ(内側カサカサ、外側ベタベタ)」状態の人が非常に多いんです。
肌がベタつく原因、実は「肌の内側が乾燥しすぎて、ヤバい!アブラを出して肌を守らなきゃ!」と、肌がパニックを起こして過剰に皮脂を出しているせいかもしれません。

だから、男性こそ「保湿」が超重要。
BBクリームを塗っている間も、肌の乾燥を防いでくれる「保湿成分」が入っていると、一石二鳥ですよね。
それに、肌がしっかり潤っていると、BBクリームのノリが良くなり、皮脂による「テカリ崩れ」も防げるんです。

コンビニBBクリームの保湿成分をチェック!

【雪肌粋 パーフェクト BB クリーム N】(セブン-イレブン)

雪肌粋のコンセプトは「和漢植物のめぐみ」。
その名の通り、「ハトムギエキス」「ビワ葉エキス」といった、肌にうるおいを与え、キメを整える和漢植物エキスが配合されています。
さらに、保湿効果の高い「グリセリン」もしっかり入っています。
「メイク(カバー)」「UVカット」に加えて、「スキンケア」効果も期待できるのが、雪肌粋の大きな強みです。しっとりとした使い心地で、乾燥が気になる季節にもおすすめです。

【media BBクリームS】(ファミリーマート)

mediaは「大人の女性向け」に開発されているだけあって、保湿へのこだわりも強いです。
「ヒアルロン酸」「水溶性コラーゲン」といった、化粧水や美容液の主役級の保湿成分がバッチリ配合されています。
ヒアルロン酸は、わずか1グラムで6リットルもの水分を抱え込むことができる「保水力の王様」。
コラーゲンは、肌のハリや弾力をサポートします。
カバー力が高いのに、塗った後も肌がパサパサせず、しっとり感が続くのは、これらの保湿成分のおかげです。「BBクリームを塗ると、夕方カサカサする」という乾燥肌の男性は、mediaを試す価値アリです。

【パラドゥ ブライトベースUV (CC)】(セブン-イレブン)

パラドゥも負けていません。
「ヒアルロン酸Na(ヒアルロン酸の一種)」「カミツレ花エキス(保湿・肌荒れ防止)」などが配合されています。
さらに、皮脂を吸着してくれるパウダーも配合されているため、「ベタつき」ではなく「しっとり」とした絶妙なバランスを保ってくれます。
CCクリーム(化粧下地)でありながら、美容液成分が70%以上も含まれている製品もあり、付け心地が非常に軽いのが特徴です。

結局、どれが一番しっとりするの?

正直なところ、どれもコンビニコスメとは思えないほど、保湿成分に力が入っています。
甲乙つけがたいですが、あえて言うなら…

  • 乾燥がひどい、しっとり感が最優先 → media (ファミマ)
  • UVカットとスキンケア効果を両立したい → 雪肌粋 (セブン)
  • 軽い付け心地で、程よく保湿したい → パラドゥ (セブン)

 

といったところでしょうか。
どの製品も「塗っている間も肌をケアしてくれる」という、ありがたい設計になっていることがわかりました。

さて、ここまで「BB」と「CC」という言葉が何度も出てきました。
「そもそも、その違いって何なんだ?」
という疑問をお持ちの方も多いはず。
次の見出しで、そのモヤモヤをスッキリ解決します!

・「CCクリーム」って何?BBクリームとの違いと男性の選び方
・初めてのBBクリーム!コンビニで失敗しない色選びのコツ
・BBクリームをより自然に見せる!正しい塗り方とテカリ対策
・【Q&A】コンビニBBクリームに関する男性のよくある疑問
・もしコンビニで見つからなかったら?ドラッグストアでの探し方

「CCクリーム」って何?BBクリームとの違いと男性の選び方

doko-store.com

コンビニの棚を見ていると、「BBクリーム」の横に「CCクリーム」という、よく似た商品が並んでいますよね。(セブンのパラドゥがまさにそれです)

「BB… CC… なんかアルファベットが違うけど、どっちでもいいんでしょ?」
と思っている方、それは違います!

BBとCCは、似ているようで「目的」がまったく違うアイテムなんです。
この違いを知らないで選んでしまうと、「思ってたのと違う!」と後悔することになります。
ここで、それぞれの特徴をアホでも(しつこいですね、すみません)わかるように解説します。

BBクリームとは? → 「隠す」のが得意

BBは、「Blemish Balm(ブレミッシュ バーム)」の略です。(Blemish = 傷、欠点)
もともとは、美容皮膚科などで、レーザー治療後のデリケートな肌を「保護」し、赤みや傷跡を「隠す」ために作られた、医療用のクリームでした。

それが一般向けに応用されたのが、今のBBクリームです。
したがって、BBクリームの最大の得意技は、「カバー力」です。
「ファンデーション」の役割が強く、ニキビ跡、シミ、毛穴、青ヒゲといった「肌の欠点」をしっかり覆い隠して、均一な肌色にしてくれます。

▼ BBクリームがおすすめな人

  • ニキビ跡やシミ、青ヒゲなど、隠したい肌悩みがハッキリしている人。
  • ファンデーションのように、しっかり肌を補正したい人。
  • (コンビニ製品でいうと、media や 雪肌粋 がこれにあたります)

CCクリームとは? → 「補正する」「ごまかす」のが得意

CCは、メーカーによって定義が少し異なりますが、一般的には「Color Control(カラー コントロール)」「Care & Control(ケア アンド コントロール)」の略とされています。

BBクリームが「ファンデーション」に近いなら、CCクリームは「化粧下地」に近い存在です。
BBのように肌の色で「覆い隠す」のではなく、「光の反射」や「色の補正効果」を使って、肌の欠点をカモフラージュ(ごまかす)のが得意技です。

例えば…
・肌のくすみを、光で飛ばして明るく見せる。
・肌の赤みを、緑色のクリームで打ち消して目立たなくする。
・青ヒゲの青みを、ピンクやオレンジの光で補正して健康的に見せる。
・毛穴の凹凸を、光でぼかして滑らかに見せる。

▼ CCクリームがおすすめな人

  • 肌悩みは少ないけど、なんとなく肌をキレイに見せたい人。
  • 「塗ってる感」や「バレる」のが絶対に嫌な、BBクリーム初心者。
  • カバー力よりも、透明感や血色感が欲しい人。
  • (コンビニ製品でいうと、パラドゥ ブライトベースUV がこれにあたります)

【早見表】BBとCC、どっちを選ぶ?

BBクリーム CCクリーム
主な目的 隠す(カバー) 補正する(ごまかす)
カバー力 高い(◎) 低い(△)
仕上がりの自然さ 普通(〇)
※塗りすぎると厚塗り感
非常に高い(◎)
※バレにくい
コンビニ製品 media (ファミマ)
雪肌粋 (セブン)
パラドゥ (セブン)

 

どうでしょう?
「カバー力」を求めるならBB、「バレない自然さ」を求めるならCC、ということがハッキリしましたね。

私、どこストアからの提案としては、
「初めてで不安なら、まずはセブンのパラドゥCCクリームから試してみる」
「パラドゥで物足りなくなったら、雪肌粋BB、またはmedia BBにステップアップする」
という流れが、失敗がなくておすすめです。

いきなりカバー力の高いmedia BBから入ると、色選びや塗る量の加減が難しくて、「やっぱBBクリームってダメだ」と挫折してしまう可能性があるからです。

まずは「塗る」という行為に慣れるためにも、CCクリームから入るのは賢い選択ですよ。

初めてのBBクリーム!コンビニで失敗しない色選びのコツ

doko-store.com

さて、コンビニでBBクリームを買うと決めたあなた。
「よーし、ファミマでmediaを買うぞ!」
と意気込んで棚の前に立った時、最後の難関が訪れます。

「(01:明るい肌色、02:普通の肌色、03:健康的な肌色)…え、俺ってどの色?」

そう、「色選び」です。
これを間違えると、すべてが台無しになります。
顔だけ白く浮いて「お面」みたいになったり、逆に暗すぎて「顔色悪くない?」と心配されたり…。

コンビニコスメの最大の弱点は、ドラッグストアと違って「テスター(お試し品)」がないこと。
自分の肌で色を試すことができないんです。
だから、パッケージや勘だけで選ぶしかありません。

でも、大丈夫。
この見出しでは、テスターなしでも失敗する確率をグッと減らす「色選びの黄金ルール」を、私どこストアが伝授します!

黄金ルール1:迷ったら「ワントーン暗め」を選ぶべし

これが最重要ルールです。
多くの男性がやりがちな失敗が、「自分を色白だと思い込み、明るい色を選んでしまう」こと。

「肌を明るく見せたい」という気持ちはわかりますが、BBクリームで明るい色を選ぶと、首の色との差がクッキリ出てしまい、一発で「塗ってます感」がバレます。
特に、ヒゲやニキビ跡を隠したい場合、明るい色だと、隠した部分が逆に白っぽく浮き上がって、余計に目立ってしまう「あるある」があります。

BBクリームは「白浮き」が一番ダサい。これを肝に銘じてください。

だから、色選びに迷ったら、「自分が思うよりワントーン暗い色」を選ぶのが正解です。
具体的には、

  • 雪肌粋 BB → 「02:普通の肌色」
  • media BB → 「02:普通の肌色」か、日焼けしてる自覚があるなら「03:健康的な肌色」

このどちらかを選んでおけば、大きな失敗はまずありません。
暗めの色を選んでも、肌に乗せて伸ばすと、意外と自分の肌色に馴染むものです。むしろ、肌の赤みや色ムラが補正されて、白浮きするよりずっと自然な仕上がりになります。
(※パラドゥのCCクリームは、色補正タイプなので、そこまで厳密な色選びは不要です)

黄金ルール2:自分の「肌のトーン」をスマホで確認すべし

「いや、俺は本当に色白かもしれないし…」
と、まだ迷う方へ。
テスターが使えないなら、スマホを使いましょう。

1. スマホのインカメラで、自分の「顔」と「首」が一緒に映るように撮影します。
(※照明が明るい、コンビニの店内で撮るのがベストです。加工アプリは絶対に使わないでください)

2. 撮った写真と、BBクリームのパッケージの色見本(もしあれば)や、商品名(「普通の肌色」など)を見比べます。

3. チェックポイントは、「顔」ではなく「首の色」です。
顔は赤みが出たり、日焼けしたりして、本来の肌色と違うことが多いです。一番バレやすい「首との色の差」をなくすために、BBクリームは「首の色」に合わせるのがプロのテクニックです。

写真で見た自分の「首の色」が、
・「明るい肌色」よりは濃いな…
・「普通の肌色」に近そうだな…
・「健康的な肌色」とほぼ同じだな…
と、客観的に判断してみてください。

この「首の色に合わせる」という意識を持つだけで、色選びの精度は爆上がりしますよ。

もし、色選びに失敗したら…?

「ルールはわかったけど、それでも買って塗ってみたら色が合わなかった…」
大丈夫、焦らないでください。対処法はあります。

・色が明るすぎた場合 → 使う量を米粒半分くらいに減らし、日焼け止めに混ぜて使う。または、首まで薄く伸ばして、色の境目をぼかす。
・色が暗すぎた場合 → 明るい色のBBクリームを買い足して、手の甲で混ぜて使う。(もはやコンビニの手軽さゼロですが…)

そうならないためにも、コンビニBBクリームは「ミニサイズ」なんです。
「1,000円で色選びの勉強ができた」と割り切れるのも、コンビニコスメの良いところ。
まずは「迷ったら暗め(普通の肌色)」のルールに従って、一歩を踏み出してみましょう!

BBクリームをより自然に見せる!正しい塗り方とテカリ対策

doko-store.com

おめでとうございます!
あなたは無事にコンビニでBBクリームを手に入れました。
色選びもバッチリ(なはず)です。

しかし、本当の戦いはここからです。
最強のアイテムを手に入れても、使い方(塗り方)がマズいと、一瞬で「バレ」ます。

「塗り方がわからない」
「どれくらいの量を塗ればいいの?」
「塗った後、時間が経つとテカってくるんだけど…」

BBクリーム初心者がぶつかる「塗り方」と「テカリ」の問題。
この見出しで、私どこストアが「絶対にバレない、清潔感だけが残る」最強の塗り方を、ステップバイステップで徹底的にレクチャーします!

【重要】塗る前の準備:スキンケア

まず、BBクリームを塗る前に、絶対にやってほしいことがあります。
それは「スキンケア(洗顔と保湿)」です。

寝起きのカサカサ・ベタベタの肌に、いきなりBBクリームを塗っても、絶対にキレイに馴染みません。
砂漠にペンキを塗るようなものです。すぐにポロポロと剥がれてきます。

1. 洗顔料(できれば泡)で、寝ている間に出た皮脂やホコリをしっかり洗い流します。
(※水洗いだけはNG!皮脂は水では落ちません)

2. 化粧水(オールインワンジェルでも可)で、肌に水分を補給します。
ベタつくのが嫌でも、ここは我慢!肌がしっとりするまで、手のひらで優しく押し込む(ハンドプレス)のがコツ。

この「洗顔+保湿」で肌の土台を整えるだけで、BBクリームのノリと持ちが、面白いくらい変わります。

バレないBBクリームの塗り方【5ステップ】

スキンケアが終わったら、いよいよBBクリームを塗っていきます。
ポイントは「使う量は最小限」「中心から外側へ」です。

    1. 出す量は「米粒ひとつぶ」
      これが最大のコツです。男性は「隠したい!」という気持ちから、いきなり大量に出しがち。絶対にダメです。まずは「米粒ひとつぶ」(多くてもあずき一粒)を手の甲に出します。足りなかったら後で足せばいいんです。

 

    1. 「5点置き」する
      手の甲に出したBBクリームを、指先(中指か薬指)でちょんちょんと取り、「おでこ」「両ほほ」「鼻」「あご」の5箇所に置きます。

 

    1. 「中心から外側へ」伸ばす
      ここが運命の分かれ道。
      5点置きしたクリームを、指の腹全体(中指と薬指)を使って、顔の「中心(ほほ、鼻、おでこ)」から「外側(フェイスライン、髪の生え際)」に向かって、サーッと素早く伸ばします。
      ※絶対に、外側から中心に向かって塗らないでください!
      顔の外側(フェイスライン)は、塗ってるか塗ってないか、わからないくらい「薄く」するのが、バレないための鉄則です。

 

    1. 気になる部分に「叩き込み」
      米粒ひとつぶで全体に伸ばし終わった時点で、まだニキビ跡や青ヒゲが気になる場合。
      ここで初めて、米粒の「半分」くらいを手の甲に追加で出します。
      それを指先に取り、気になる部分に「上から置く」ように、「トントン」と優しく叩き込んで馴染ませます。(※こすってはダメ!)
      (これが、ファミマのmedia BBのようなカバー力が高い製品を使う時のコツです)

 

  1. 最後はハンドプレスで「密着」
    塗り終わったら、両手のひらで顔全体を優しく包み込み、体温でBBクリームを肌に「密着」させます(ハンドプレス)。
    これで崩れにくさが格段にアップします。

 

【最重要】テカリ対策:フェイスパウダーは必要か?

塗り方は完璧。でも、数時間後、鏡を見たら「顔、テッカテカやん…」。
これは、BBクリームに含まれる油分と、自分の皮脂が混ざり合って起こる現象です。

この「テカリ問題」を解決する最強のアイテムがあります。
それが「フェイスパウダー(お粉)」です。

「え、男がパウダーなんて…」
と思いますよね。わかります。ハードル高いですよね。
でも、BBクリームを塗った肌は、言ってみれば「濡れたペンキ」のようなもの。ベタベタしていて、ホコリもつきやすいし、崩れやすい。
フェイスパウダーは、そのベタベタを抑えて「サラサラ」にし、BBクリームを肌に「固定」するフタの役割を果たします。

結論:BBクリーム(特にmediaや雪肌粋)を使うなら、フェイスパウダーは「ほぼ必須」です。

コンビニには、残念ながら男性が買いやすいフェイスパウダーはあまりありません。
ドラッグストアで、「メンズ用 フェイスパウダー」や「イニスフリー ノーセバム ミネラルパウダー」のような、“色がつかない透明なパウダー” をひとつ買っておくことを、私どこストアは強く、強くおすすめします。

BBクリームを塗った後、この透明なパウダーをパフやブラシで顔全体に(特にTゾーンや小鼻)にササっとはたくだけで、

  • 仕上がりが「サラサラ」になり、清潔感が爆上がりする。
  • テカリを一日中抑えてくれる。
  • マスクにBBクリームがベッタリつくのを防げる。

と、良いことしかありません。
「BBクリーム+透明パウダー」は、バレないメンズメイクの黄金セットだと覚えておいてください!

・【Q&A】コンビニBBクリームに関する男性のよくある疑問
・もしコンビニで見つからなかったら?ドラッグストアでの探し方
・まとめ:2025年のコンビニコスメで手軽に始めるメンズ美肌ケア

【Q&A】コンビニBBクリームに関する男性のよくある疑問

doko-store.com

ここまで読んで、コンビニBBクリームにかなり詳しくなったあなた。
でも、実際に使おうとすると、まだまだ細かい疑問が湧いてきますよね。

「塗った後、どうやって落とせばいいの?」
「ローソンには売ってないの?」
「肌が荒れたりしない?」

わかります、わかります。
ここでは、BBクリーム初心者の男性から寄せられる「よくある疑問」に、私どこストアがビシッとお答えしていきます!

Q1. BBクリームって、洗顔料だけで落ちるの?

A1. 基本的には「クレンジング(メイク落とし)」が必要です。

これが一番多い質問であり、一番重要なことです。
BBクリームは、日焼け止めや皮脂崩れ防止の成分が入っているため、普通の洗顔料だけでは、ほぼ落ちません。
(※「石鹸で落ちる」と明記されている製品以外は)

「えー、面倒くさい…」
と思いましたか? でも、これをサボると最悪の事態になります。
落ちきれなかったBBクリームが毛穴に詰まり、皮脂と混ざり合って酸化し、ニキビや肌荒れ、毛穴の黒ずみの原因になるんです。
肌をキレイにするために塗ったのに、逆に肌を汚くしては本末転倒ですよね。

じゃあどうするか。
コンビニ(セブンやファミマ)には、BBクリームの近くに、ちゃーんと「クレンジングオイル」や「クレンジングシート」のミニサイズも売っています。
(例:雪肌粋 クレンジングオイル、パラドゥ スキンケアクレンジング など)

BBクリームを買うときは、必ず「クレンジング」もセットで買うことを忘れないでください。
お風呂に入る前に、クレンジングでBBクリームをしっかり浮かせてから、洗顔料で洗い流す。この「ダブル洗顔」が鉄則です。

最近は、「クレンジング不要!洗顔料だけで落ちるBBクリーム」もドラッグストアで売っているので、面倒くさがりな人は、そちらを探すのもアリです。

Q2. なんでローソンには売ってないの?

A2. ローソンは、他のコンビニとは違うコスメ戦略をとっているからです。

セブンが「雪肌粋」「パラドゥ」、ファミマが「メディア」「ファミマコスメ」というように、コンビニ各社は特定の化粧品メーカーと強力なタッグを組んでいます。

ローソンは、かつては「インテグレート(資生堂)」のミニサイズを扱っていましたが、2025年現在、最も力を入れているのは、なんと「無印良品」です。
ローソンに行くと、無印良品の化粧水やスキンケア用品がずらっと並んでいますよね。

無印良品にもBBクリームはありますが、どちらかというと「スキンケア」や「雑貨」に強いブランドです。
そのため、BBクリームという「メイクアップ」アイテムを探すなら、セブンかファミマのほうが、選択肢が多いのが現状です。
(※もちろん、一部のローソンでは他社メーカーのBBクリームを置いている場合もありますが、主力は無印良品、と覚えておきましょう)

Q3. BBクリームを塗って肌が荒れたりしない?

A3. 可能性はゼロではありませんが、コンビニ製品は比較的安心です。

セブンやファミマで売られているBBクリームは、すべて日本の大手化粧品メーカー(コーセー、カネボウ)が製造しています。
アレルギーテストやパッチテストなど、厳しい品質基準をクリアした製品がほとんどです。

ただし、「すべての人にアレルギーが起きない」というわけではありません。
特に、普段から化粧水などで肌がピリピリしやすい「敏感肌」の人は、注意が必要です。

心配な人は、いきなり顔全体に塗るのではなく、まずは「パッチテスト」をしてみましょう。
少量のBBクリームを、あごの下(フェイスライン)や、腕の内側の柔らかいところに塗り、1日様子を見てください。そこで赤みやかゆみが出なければ、顔に使っても大丈夫な可能性が高いです。

前述の通り、肌荒れの最大の原因は「落とし忘れ」です。
「塗ること」よりも「きちんと落とすこと」を徹底すれば、BBクリームが原因で肌が荒れるリスクは、限りなくゼロに近づけられますよ。

もしコンビニで見つからなかったら?ドラッグストアでの探し方

doko-store.com

「よし、コンビニでBBクリーム買うぞ!」
と、近所のセブンやファミマを3軒ハシゴしたけど、
「どこにも置いてないじゃん!!」
というケース、残念ながらあります。

先にも述べた通り、コンビニは店舗の広さによって、コスメの品揃えが全然違います。
特に、住宅街の小規模な店舗や、オーナーの方針によっては、BBクリームを置いていないことも…。

そんな時、次にあなたが行くべき場所はどこか?
そう、「ドラッグストア(薬局)」です。

「いや、だからドラッグストアはハードル高いって言ったじゃん…」
わかります。でも、もうあなたはコンビニBBクリームの知識を身につけ、塗る覚悟も決まっています。大丈夫、もう怖くありません。

この見出しでは、「ドラッグストアに行っても、最短・最小限の恥ずかしさ(?)で、目的のブツを手に入れる方法」を伝授します。

ドラッグストアの「どこ」を探すか?

ドラッグストアの広い店内、どこにBBクリームがあるのか?
答えは、「メンズコスメコーナー」または「化粧下地コーナー」です。

パターン1:【最優先】「メンズコスメコーナー」を探せ!

最近のドラッグストア(マツモトキヨシ、スギ薬局、ウェルシアなど)は、男性向けの洗顔料、化粧水、ワックスなどが集まった「メンズコスメコーナー」が非常に充実しています。
その一角に、必ず「メンズBBクリーム」が置いてあります。
(例:UNO(ウーノ)、GATSBY(ギャツビー)、NULL(ヌル)、LIPPS(リップス) など)

コンビニ製品と違い、「男性専用」に開発されているので、

  • 男性の肌色に合わせた色展開(暗めの色が多い)
  • 男性特有の皮脂(テカリ)を強力に抑える処方
  • 「バレない」ことを追求した自然な仕上がり

など、男性にとって嬉しい機能が満載です。
コンビニで買うよりも、実はドラッグストアのメンズコーナーで探すほうが、あなたにピッタリの一本に早く出会えるかもしれません。
「ドラッグストア メンズBBクリーム おすすめ」で予習していくと完璧です)

パターン2:「化粧下地・BBクリームコーナー」を探す(難易度UP)

もしメンズコーナーが見つからない、またはメンズ用がピンとこなかった場合。
次は、女性向けのファンデーションなどが並ぶ「ベースメイク」の棚に行きます。
そこで「BBクリーム」や「化粧下地」と書かれたエリアを探してください。

そこには、コンビニで探していた「media(メディア)」や、他の有名ブランド(KATE, ちふれ, etc.)のBBクリームが、ズラーーーッと並んでいます。

情報量が多すぎてパニックになります。

ここでのコツは、「迷わないこと」
あなたが探すのは、コンビニで予習した「media BBクリームS」です。
(※ドラッグストアではフルサイズが売っています)
もしくは、男性にも人気が高い「KATE(ケイト)ザBB」あたりに狙いを定めて、それだけを探しましょう。

テスターがあれば、手の甲に出してみて、色と伸びをチェックします。
(※手の甲は日焼けしているので、顔より暗いことを忘れずに)
そして、レジに直行しましょう。

最終手段:ネットで買う(Amazon・楽天市場)

「コンビニにもない、ドラッグストアも無理…」
「もう、誰にも会わずに買いたい…」

はい、それなら「ネット通販」が最強です。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング。ここなら、世界中のBBクリームが、あなたの指先ひとつで買えます。

▼ ネットで買うメリット

  • 圧倒的な品揃え:コンビニ製品も、ドラッグストア製品も、デパコスも、韓国コスメも、全部買える。
  • 口コミ・レビューが見放題:「メンズBBクリーム おすすめ」「青ヒゲ隠れる」などで検索すれば、実際に使った男性たちの生の声(レビュー)が死ぬほど読めます。これが最強の判断材料になります。
  • 誰にも見られず買える:これが一番デカいかもしれません。

▼ ネットで買うデメリット

  • 色が試せない:最大の弱点。レビューを熟読して、自分の肌色に近い人の意見を参考にするしかありません。
  • すぐ手に入らない:注文してから届くまでに1〜2日かかります。「今すぐ欲しい!」には応えられません。

 

「コンビニでミニサイズを試して、もし気に入ったら、Amazonや楽天でフルサイズをリピート買いする」
というのが、一番賢い流れかもしれませんね。

また、意外な穴場が「メルカリ」です。
「肌に合わなかったので、一度だけ使いました」
といった商品が、定価の半額以下で出品されていることもあります。
「色を試すためだけに、安く手に入れたい」という猛者(もさ)は、メルカリを覗いてみるのも一つの手ですよ。(※自己責任でお願いします!)

まとめ:2025年のコンビニコスメで手軽に始めるメンズ美肌ケア

doko-store.com

お疲れ様でした!
9000文字を超える(かもしれない)長い記事をここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。
もうあなたは、コンビニでBBクリームの棚を見ても、一切迷うことはないはずです。

最後に、この記事でお伝えしたかった超重要なポイントを、シンプルにまとめます。

1. メンズ「専用」は少ないが、男性が使えるBB/CCはコンビニに「ある」!
→ セブンなら「雪肌粋」「パラドゥ」、ファミマなら「media」を狙え!

2. 自分の「肌悩み」と「ライフスタイル」で選べ!
バレたくない初心者・透明感・最強UV → 雪肌粋 (セブン)
ニキビ跡・青ヒゲを隠したい・カバー力重視 → media (ファミマ)
バレるのが絶対嫌・超初心者 → パラドゥCC (セブン)

3. 色選びは「迷ったら暗め(普通の肌色)」が鉄則!
→ 「白浮き」だけは、絶対に避けるべし。「首の色」に合わせるのがプロ。

4. 「塗り方」と「落とし方」が命!
・塗る量は「米粒ひとつぶ」から。「中心から外側へ」伸ばす。
絶対に「クレンジング」も一緒に買って、「ダブル洗顔」を徹底する。(これが一番大事)

5. 「テカリ」が気になるなら「透明パウダー」を導入せよ!
→ BBクリームのベタつきを抑え、サラサラ清潔感を一日キープできる最強の相棒。

6. コンビニになければ「ドラッグストア」か「ネット(Amazon・楽天)」へ!
→ 特にネットは、口コミ(レビュー)という最強の判断材料がある。

BBクリームは、あなたのコンプレックスを隠し、自信を与えてくれる「魔法のアイテム」ではありません。
でも、「ちょっとだけ肌をキレイに見せて、自分のキブンを上げてくれる」、そんな「心強いお守り」のようなアイテムです。

「コンビニでタバコ買うついでに、BBクリームも買ってみるか」
そんな軽いノリで、新しい自分に出会ってみませんか?

この記事が、あなたの「BBクリームデビュー」の背中を、そっと押すことができたら、筆者(どこストア)として、これ以上に嬉しいことはありません。
ぜひ、手軽なコンビニコスメから、「清潔感のあるオトナの男」を目指してみてください!

タイトルとURLをコピーしました