【2025年版】コンビニで買えるゼロカロリー飲料おすすめ20選!セブン・ファミマ・ローソンのトクホ・炭酸・お茶を徹底比較解説

こんにちは!コンビニの新商品は欠かさずチェックしている、どこストアです!
最近、コンビニのドリンクコーナー、「ゼロカロリー」の文字が本当に増えましたよね。「ダイエット中だけど、甘いジュースが飲みたい…」そんな時の救世主ですが、種類が多すぎて「結局どれが美味しいの?」「本当に太らないの?」と悩んでいませんか?
そこでこの記事では、コンビニで買える最新のゼロカロリー飲料を徹底的にリサーチしました!定番の炭酸飲料から、注目のトクホ、各コンビニのPB商品まで、2025年の最新情報をお届けします!
・知っておきたい!「カロリーゼロ」と「糖類ゼロ」の正確な定義とは
・【ジャンル別】コンビニで買えるゼロカロリー炭酸飲料おすすめ5選
・ダイエット・健康に!ゼロカロリーの特定保健用食品(トクホ)をチェック
・日常の水分補給に最適!ゼロカロリーのお茶・コーヒー・水系飲料
- コンビニのゼロカロリー飲料が今なぜ人気?最新トレンドを解説
- 知っておきたい!「カロリーゼロ」と「糖類ゼロ」の正確な定義とは
- 【ジャンル別】コンビニで買えるゼロカロリー炭酸飲料おすすめ5選
- ダイエット・健康に!ゼロカロリーの特定保健用食品(トクホ)をチェック
- 日常の水分補給に最適!ゼロカロリーのお茶・コーヒー・水系飲料
- 運動前後に!カロリーゼロのスポーツドリンク&エナジードリンク
- 【セブン-イレブン】PB商品を含むゼロカロリー飲料人気ランキング
- 【ファミリーマート】限定商品や機能性表示食品をピックアップ
- 【ローソン】コスパ最強のプライベートブランド商品を徹底紹介
- 飲み過ぎはNG?ゼロカロリー飲料に含まれる人工甘味料の注意点
- ゼロカロリー飲料をより賢く選ぶための3つのチェックポイント
- 目的別に見つける!あなたに合ったコンビニゼロカロリー飲料まとめ
コンビニのゼロカロリー飲料が今なぜ人気?最新トレンドを解説

数年前まで、「ゼロカロリー飲料」というと、味がイマイチだったり、種類が限られていたり…そんなイメージがありませんでしたか?
それが今、コンビニの棚には多種多様なゼロカロリー飲料がズラリと並んでいます。まるでドリンクコーナーの主役級の扱いです。
いったいなぜ、ここまで人気が出ているのでしょうか?2025年の最新トレンドから、その理由を探ってみましょう!
健康志向の高まり(2025年のトレンド)
まず、一番大きな理由は、やはり私たちの「健康志向」がめちゃくちゃ高まっていることです。
2020年代に入ってから、世の中全体の健康への意識がガラッと変わりましたよね。特に「糖質」や「カロリー」を気にする人が本当に増えました。
「太りたくない」「健康診断の数値が気になる」「将来のために体をケアしたい」…こうした思いを持つ人が増えた結果、「どうせ飲むなら、体に負担の少ないものを」と考えるのは、とっても自然な流れです。
コンビニは、そうした消費者のニーズに一番敏感な場所。だからこそ、メーカーもコンビニも、こぞって「ゼロカロリー」や「低糖質」の商品開発に力を入れているんです。
昔は「我慢して」ゼロカロリーを選んでいましたが、今は「賢く選んで」ゼロカロリーを手に取る時代になった、というわけですね。
ダイエット中でも罪悪感ゼロ!
これはもう、鉄板の理由ですよね!
ダイエット中、一番つらいのが「甘いもの」の我慢。特に、仕事で疲れた後や、お風呂上がりに、シュワッとした甘い炭酸が飲みたくなること、ありませんか?
そんな時、通常のコーラやサイダーを飲んでしまうと、500mlあたり200kcal以上のカロリーと、角砂糖何十個分もの糖質を一気に摂取することに…。これは、ダイエット中にはまさに「禁断の果実」です。
でも、ゼロカロリー飲料ならどうでしょう?
カロリーはほぼゼロ。糖質も(糖類ゼロなら)ほぼゼロ。
これなら、ダイエット中でも「飲んじゃった…」という罪悪感を感じる必要がありません!
この「罪悪感ゼロ」という心の解放感が、多くのダイエッターや体型を気にする人たちから絶大な支持を受けているんです。「我慢のストレス」から解放されるだけで、ダイエットって続けやすくなりますからね。
味の進化と種類の爆発的増加
昔のゼロカロリー飲料を知っている人ほど、今の商品の美味しさには驚くはずです。
一昔前は、「なんか薬っぽい」「変な後味が残る」といった、人工甘味料独特のクセが強い商品が多かったのも事実です。
しかし、メーカー各社の長年の研究開発のおかげで、近年のゼロカロリー飲料は、味が劇的に進化しています!
複数の甘味料を絶妙なバランスで配合したり、香料を工夫したりすることで、通常のジュースと遜色ない、むしろ「こっちのほうが後味スッキリで好き!」という人さえいるほどのクオリティに達しています。
さらに、味の進化に伴って、商品の種類も爆発的に増えました。
- 定番のコーラ、サイダー
- オレンジ、グレープ、レモンなどのフルーツ系炭酸
- カルピスソーダや乳酸菌飲料系
- スポーツドリンク
- エナジードリンク
- トクホ(特定保健用食品)
- フレーバーウォーター
これだけ選択肢があれば、「今日はどれにしようかな?」と選ぶ楽しみも生まれますよね。
「美味しい」うえに「選べる」。これが、ゼロカロリー飲料がブームから定番へと定着した大きな理由なんです。
知っておきたい!「カロリーゼロ」と「糖類ゼロ」の正確な定義とは

さて、私たちが普段なにげなく手に取っている「ゼロカロリー」や「糖類ゼロ」のドリンク。
これらの表示、実はちゃんとした国のルール(食品表示法)に基づいて決められているってご存知でしたか?
「ゼロって書いてあるけど、本当にゼロなの?」
「糖類ゼロと糖質ゼロって、何が違うの?」
こうした疑問をスッキリ解決しておきましょう!この知識があるだけで、コンビニでの商品選びがもっと賢くなりますよ。
意外と知らない?「カロリーゼロ」の基準
まず、「カロリーゼロ」という表示。これは、本当に「0 kcal」である必要はありません。
えっ、どういうこと!?と思いますよね。
日本の食品表示基準では、「ノンカロリー」「ゼロカロリー」「カロリー0」と表示できるのは、
飲料の場合:100mlあたり5kcal未満
と定められています。
つまり、500mlのペットボトル飲料の場合、最大で「4.9kcal × 5 = 24.5kcal」までは、カロリーが含まれている可能性があるんです。
「なんだ、ゼロじゃないのか!」とガッカリするかもしれませんが、ちょっと待ってください。
通常のコーラが500mlで約220kcal、果汁100%ジュースが約200kcalであることを考えれば、24.5kcalというのは、ほぼ「誤差の範囲」と言ってもいいレベルです。
日常生活で消費されるカロリーを考えれば、これを飲んで太る心配はまずありません。
「カロリーゼロ」は、「実質的にカロリーを気にする必要がないレベル」と覚えておけばOKです!
(気になる方は、消費者庁の食品表示基準などで確認してみるのも良いですね)
「糖類ゼロ」と「糖質ゼロ」の違い
これも、ダイエット中の方は特に混乱しやすいポイントですよね。めちゃくちゃ大事なので、しっかり押さえておきましょう。
まず、食べ物に含まれる「炭水化物」は、大きく2つに分けられます。
- 糖質:エネルギーになるもの(太る原因になりやすい)
- 食物繊維:エネルギーになりにくいもの(お腹の調子を整える)
そして、その「糖質」は、さらに細かく分けられます。
- 糖類:ブドウ糖、果糖、砂糖、乳糖など(甘さの元)
- その他:でんぷん、オリゴ糖、糖アルコール(キシリトールなど)など
ここからが本題です。
【糖類ゼロ(ノンシュガー)】
・基準:100mlあたり0.5g未満
・意味:ブドウ糖や砂糖などの「糖類」は、ほぼ入っていません。
・注意点:「糖類」はゼロでも、エネルギーになる「糖質」(でんぷんや糖アルコールなど)は含まれている可能性があります。
【糖質ゼロ(低糖質・糖質オフ)】
・基準:100mlあたり0.5g未満(※「ゼロ」の場合。オフや低糖質は別基準)
・意味:エネルギー源となる「糖質」自体が、ほぼ入っていません。
・ポイント:「糖質」がゼロなので、当然「糖類」もゼロです。ダイエット的には、こちらの方がよりストイックと言えます。
ゼロカロリー飲料の多くは、「カロリーゼロ」かつ「糖類ゼロ」または「糖質ゼロ」の表示になっています。
商品を選ぶときは、裏の栄養成分表示を見て、「炭水化物」の欄をチェックしてみてください。「糖質 0g」「糖類 0g」と書いてあると安心ですね!
なぜ甘いのにゼロカロリー?人工甘味料の仕組み
「カロリーも糖もないのに、なんであんなに甘いの?」
これが最大の疑問ですよね。
その秘密が、「人工甘味料(高甘味度甘味料)」です。
これは、科学的に作られた「めちゃくちゃ甘い成分」のこと。
どれくらい甘いかというと、代表的なもので…
- アスパルテーム:砂糖の約200倍
- アセスルファムK:砂糖の約200倍
- スクラロース:砂糖の約600倍
もう、桁が違いますよね(笑)
砂糖の何百倍も甘いので、ほんの「米粒」レベルのごくごく微量で、ジュース1本分の甘さを作り出すことができます。
使用する量が非常に少ないため、製品全体のカロリーとしては「ほぼゼロ」にカウントできる、というわけです。
さらに、これらの甘味料は、体内でエネルギーとして利用されにくい(または、全く利用されない)性質を持っています。
「ごく少量で、砂糖みたいな甘さを出せる」
「しかも、カロリーにならない」
これが、ゼロカロリー飲料が甘い理由なんです。まさに科学の勝利ですね!
【ジャンル別】コンビニで買えるゼロカロリー炭酸飲料おすすめ5選

ゼロカロリー飲料といえば、やっぱり「炭酸」!
あのシュワッとした喉越しと甘さが、罪悪感なく楽しめるのは最高ですよね。
ここでは、コンビニ(セブン、ファミマ、ローソン)で買える定番から最新まで、特におすすめのゼロカロリー炭酸飲料を5つ、厳選して紹介します!
【王道】コカ・コーラ ゼロ
もはや説明不要の「ゼロカロリー飲料の王様」ですね。
「コカ・コーラ ゼロ」は、2007年の登場以来、何度もリニューアルを重ねて、どんどん美味しくなっています。
特徴:
昔は「普通のコーラと味が違う」と敬遠する人もいましたが、2025年現在の「コカ・コーラ ゼロ」は、本家(赤ラベル)に限りなく近い、パンチのある味わいを実現しています。
特に、あの独特のスパイス感と、飲んだ後のキレの良さ。これがゼロカロリーで楽しめるのは、本当にありがたいです。
「とにかくコーラが飲みたい!」という欲求を、100%満たしてくれます。
どこストアの感想:
「ハンバーガーやピザ、ポテトチップスなど、ジャンクな食べ物との相性は最強です。ダイエット中にジャンクフードが食べたくなった時の「お守り」として、冷蔵庫に常備しています(笑)」
主な甘味料:アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロース
【トクホ】メッツ コーラ(キリン)
「ただのゼロカロリーじゃ物足りない!」という健康志向の方に絶大な人気を誇るのが、キリンの「メッツ コーラ」です。
これは、ゼロカロリー飲料でありながら、「特定保健用食品(トクホ)」の許可を取得しているスゴいコーラなんです。
特徴:
「難消化性デキストリン」という食物繊維が入っています。この成分が、食事から摂取した脂肪の吸収を抑え、排出を増加させる働きがあるんです。
つまり、「揚げ物や焼肉など、脂っこい食事と一緒に飲む」のに最適なコーラ、というわけですね。
どこストアの感想:
「味は、コカ・コーラゼロに比べると、少しスッキリ・サッパリ系。炭酸は強めで、キレがあります。脂っこい食事の罪悪感を少しでも減らしたい時に、迷わずコレを選びますね。まさに『飲むお守り』です。」
主な甘味料:アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロース
【PB商品】セブンプレミアム ゼロサイダートリプル
コンビニPB(プライベートブランド)商品も、ゼロカロリー飲料の宝庫です。
特にセブン-イレブンの「ゼロサイダートリプル」は、コスパと機能性で大人気の商品。
特徴:
何が「トリプル」かというと…
- カロリーゼロ
- 糖類ゼロ
- 食物繊維(レタス約3個分!)
すごいですよね。ゼロなだけでなく、「プラス」の機能(食物繊維)まで付けてきました。
味は、昔懐かしい「サイダー」の味わいをベースにしつつ、柑橘系のスッキリとした後味。甘すぎず、ゴクゴク飲めます。
どこストアの感想:
「100円台前半で買える手頃さも魅力。三ツ矢サイダーのゼロも美味しいですが、食物繊維が摂れるというお得感で、ついついこっちを選んじゃいます。味のバランスが本当に良くて、PB商品と侮れません。」
主な甘味料:アセスルファムK、スクラロース
【強炭酸】ウィルキンソン タンサン ゼロコーラ
「甘さも欲しいけど、それ以上に『刺激』が欲しい!」という強炭酸ラバー(炭酸愛好家)の皆さんには、アサヒ飲料の「ウィルキンソン タンサン ゼロコーラ」がおすすめです。
特徴:
「ウィルキンソン」といえば、プロも愛用する日本最強クラスの強炭酸ブランド。
そのブランドが作ったゼロコーラですから、炭酸の強さはコンビニ随一と言っても過言ではありません。
フタを開けた瞬間の「プシュ!」という音からして違います。口に入れた瞬間に、バチバチと弾ける炭酸の刺激は、まさに快感。
どこストアの感想:
「甘さは他のコーラより控えめ。そのぶん、コーラの風味と炭酸の刺激がダイレクトに来ます。眠気を覚ましたい時や、スカッとしたい時には最高ですね。甘ったるいのが苦手な人にもおすすめです。」
主な甘味料:アセスルファムK、スクラロース
【フレーバー】三ツ矢サイダーZERO(各種フレーバー)
「コーラ味ばっかりじゃ飽きるよ!」という方、お待たせしました。
アサヒ飲料の「三ツ矢サイダーZERO」は、定番のサイダー味だけでなく、季節ごとに様々なフレーバー(味)のゼロカロリー商品を展開してくれるのが魅力です。
特徴:
過去には「オレンジ」「グレープ」「ピーチ」「レモン」など、様々なフレーバーが登場しました。
三ツ矢サイダーブランドならではの、果実の香りを活かした爽やかな味わいが特徴で、どれも「ハズレがない」のがスゴイところ。
もちろん、定番の「三ツ矢サイダーZERO」(白いラベル)も、スッキリした甘さと強い炭酸で根強い人気があります。
どこストアの感想:
「コンビニの棚で、いつもと違う色の三ツ矢サイダーZEROを見つけると、『おっ!』と嬉しくなります。期間限定品が多いので、見かけたら即ゲットするのがおすすめ。味のバリエーションが欲しい時に、本当に頼りになる存在です。」
主な甘味料:アセスルファムK、スクラロース
これらの商品は、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで、ケース買いするのも賢い選択です。コンビニで1本ずつ買うより安くなることが多いですし、重い荷物を運ばずに家まで届けてくれるのは本当にラクですよ!
ダイエット・健康に!ゼロカロリーの特定保健用食品(トクホ)をチェック

「どうせ飲むなら、体に良い効果があるものがいいな」
そんな、健康意識が“高め”のあなたに、ぜひチェックしてもらいたいのが「トクホ(特定保健用食品)」のゼロカロリー飲料です。
コンビニには、これらのトクホ飲料が専用のコーナー(棚)に並んでいることも多いですよね。値段は少し高めですが、それだけの「理由」があるんです。
トクホって何?普通のゼロカロリーと何が違うの?
まず、基本のおさらいです。
「トクホ(特定保健用食品)」とは、
「おなかの調子を整える」や「脂肪の吸収をおだやかにする」といった、特定の健康効果について、国(消費者庁)が科学的根拠を審査し、許可した食品のことです。
パッケージに、人の形をしたお馴染みの「トクホマーク」が付いているのが目印ですね。
(より詳しい情報は、消費者庁のウェブサイトなどで確認できますよ)
普通のゼロカロリー飲料が「太らないための“守り”」の飲み物だとしたら、トクホのゼロカロリー飲料は、「健康効果をプラスする“攻め”」の飲み物、と言えます。
コンビニで買えるトクホ飲料は、主に2つのタイプに分けられます。どちらもゼロカロリー(またはローカロリー)なのが嬉しいですね。
【脂肪の吸収を抑える系】おすすめトクホ飲料
これは、ダイエット中の方や、脂っこい食事が好きな方に大人気のジャンルです。
多くの場合、「難消化性デキストリン(食物繊維)」という成分が含まれています。
おすすめ商品:
- メッツ コーラ(キリン): 先ほどの炭酸飲料のセクションでも紹介しましたが、トクホ飲料の代表格です。「脂肪の吸収を抑える」ことを国が許可しています。ゼロカロリー。
- からだすこやか茶W(コカ・コーラ): 「脂肪の吸収を抑える」と「糖の吸収を穏やかにする」、2つの働き(ダブル)を持つトクホのお茶です。これも難消化性デキストリンの働き。食事と一緒に飲むお茶として、コンビニでの人気が非常に高いです。ゼロカロリー。
- 特選茶(綾鷹): こちらも難消化性デキストリンの力で、「脂肪の吸収を抑える」「糖の吸収を穏やかにする」ダブルの機能を持つトクホ緑茶です。味も普通の緑茶として非常に美味しく、食事の邪魔をしません。ゼロカロリー。
どこストアの解説:
「これらの商品は、必ず『食事と一緒に』飲むのがポイントです。食前に飲むのではなく、食べながら飲むことで、後から入ってくる脂肪や糖に、食物繊維がアプローチしやすくなります。コンビニで『カツ丼とメッツコーラ』『パスタとからだすこやか茶W』という組み合わせで買う人をよく見かけますが、あれは非常に理にかなった買い方なんです。」
【血糖値の上昇を穏やかにする系】おすすめトクホ飲料
「食後の血糖値」って、聞いたことありますか?
ご飯やパン、麺類などの「糖質」を食べると、血液中の糖(血糖)の量が急上昇します。すると、それを下げるために「インスリン」というホルモンが大量に出るのですが、このインスリンには、余った糖を「脂肪」として体に溜め込む働きもあるんです…。
つまり、食後の血糖値の急上昇を穏やかにすることは、太りにくい体づくりに繋がる、というわけです。
おすすめ商品:
- (上記で紹介した「からだすこやか茶W」「特選茶」など): これらは「糖の吸収を穏やかにする」働きも持っているので、血糖値対策にもなります。
- 健茶王(アサヒ): こちらも食物繊維(難消化性デキストリン)の力で、食後の血糖値の上昇を穏やかにするトクホのお茶です。
- グルコケア(大正製薬): 「ピニトール」という成分が含まれ、高めの血糖値を改善する機能があるトクホです。コンビニではあまり見かけませんが、ドラッグストアなどで扱っています。
どこストアの解説:
「特に、『おにぎりだけ』『パンだけ』『パスタだけ』といった、糖質中心のランチになりがちな時に、これらのトクホ飲料を組み合わせるのは非常に賢い選択です。ゼロカロリー飲料を選ぶなら、もう一歩進んで『トクホ』を選んでみる。2025年の賢いコンビニ活用術ですね。」
これらのトクホ飲料は、毎日続けることが大切。Amazonや楽天市場などでケース買いして、自宅に常備しておくのが、経済的にも健康的にも一番のおすすめですよ。
日常の水分補給に最適!ゼロカロリーのお茶・コーヒー・水系飲料

「ゼロカロリーは嬉しいけど、毎日炭酸やトクホばかり飲むのはちょっと…」
「もっとゴクゴク、日常的に飲めるものがいいな」
わかります!もちろん、コンビニには「甘くない」ゼロカロリー飲料も、山のようにありますよね。
ここでは、毎日の水分補給の“主役”になれる、定番のゼロカロリー飲料を紹介します。
定番の安心感!緑茶・麦茶・烏龍茶(綾鷹、伊右衛門など)
日本に住んでいて良かった!と思える瞬間の一つが、「美味しい無糖茶が、どこでも安く手に入ること」だと、どこストアは本気で思っています。
特徴:
言うまでもなく、カロリーはゼロ。糖質もゼロ。
コンビニの棚には、コカ・コーラの「綾鷹」、サントリーの「伊右衛門」、キリンの「生茶」、伊藤園の「お~いお茶」など、緑茶だけでも熾烈な争いを繰り広げています。
さらに、カフェインゼロで飲みやすい「麦茶」(サントリーの「GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶」、アサヒの「十六茶」など)や、脂をスッキリ流してくれる「烏龍茶」(サントリー)も定番ですね。
どこストアの解説:
「これらのお茶は、まさに『飲む空気』のようなもの。カロリーを気にすること自体が無意味なほど、健康的な飲み物です。
ポイントは、緑茶に含まれる『カテキン』です。カテキンには、抗酸化作用や、体脂肪を減らすのを助ける働きがあると言われています(トクホの『ヘルシア緑茶』などが有名ですね)。
『甘いゼロカロリー飲料はちょっと…』という健康意識の高い方こそ、原点回帰して、無糖のお茶を選ぶのが最強の選択かもしれません。」
コンビニで買える無糖ブラックコーヒー
仕事や勉強のお供といえば、やっぱりコーヒーですよね。
缶コーヒーというと「甘くてカロリーが高い」イメージがありましたが、今は「無糖ブラック」が完全に主流になりました。
特徴:
各社の「BOSS(ボス)」、「FIRE(ファイア)」、「ジョージア」などの有名ブランドから、必ず「無糖ブラック」が出ています。もちろん、これらもゼロカロリーです。
さらに、最近のトレンドは「ペットボトルコーヒー」です。
サントリーの「クラフトボス ブラック」や、コカ・コーラの「ジョージア ジャパン クラフトマン ブラック」など、スッキリしていてゴクゴク飲める(チビチビ飲める)大容量のブラックコーヒーが人気です。
どこストアの解説:
「コーヒーに含まれる『カフェイン』には、眠気を覚ます効果や、脂肪燃焼を助ける効果があると言われています。
そして何より、セブン、ファミマ、ローソン各社が力を入れている『淹れたて(カウンターコーヒー)』のブラックコーヒー。あれも最強のゼロカロリー飲料ですよね。100円ちょっとで、あのクオリティのコーヒーが飲めるのは本当にすごいです。甘いゼロカロリー炭酸を飲む前に、まず一杯のブラックコーヒーでリフレッシュするのも賢い選択ですよ。」
ほんのり甘い?フレーバーウォーター(いろはす、天然水など)
「水やお茶じゃ、ちょっと物足りない…」
「でも、炭酸やジュースほど『甘さ』はいらない…」
そんな、わがままな(?)気分の時にピッタリなのが、「フレーバーウォーター」です。
特徴:
コカ・コーラの「い・ろ・は・す」や、サントリーの「天然水」ブランドから出ている、フルーツのエキスが入った水ですね。
「なし」「もも」「みかん」「レモン」など、様々な味があります。
!!注意点!!
ここで、一つ大事な注意点があります。
これらのフレーバーウォーター、実は「ゼロカロリーではない」商品がほとんどです!
「水」のイメージなのでゼロカロリーだと思いがちですが、裏の表示を見てみてください。
スッキリした甘さを出すために、砂糖や果糖が使われていることが多く、100mlあたり15~20kcal程度(500mlで100kcal前後)のカロリーがある商品が主流です。
どこストアの解説:
「もちろん、通常のジュースに比べれば圧倒的に低カロリーです。でも、『ゼロカロリー』を徹底したい!という時は、『無糖』と書かれたフレーバーウォーターを選ぶ必要があります。」
おすすめ(無糖・ゼロカロリー)
- い・ろ・は・す 天然水にれもん: 「い・ろ・は・す」ブランドの中でも、レモンエキスだけで風味をつけた「無糖」タイプ。これは正真正銘のゼロカロリーです。
- サントリー天然水 きりっと果実(オレンジ&マンゴーなど): 「無糖」でありながら、果実の香りでほんのり甘く感じる不思議なドリンク。これもゼロカロリーです。
「ゼロカロリー飲料」を探している時は、水のコーナーでも「無糖」の表示をしっかり確認しましょうね!
・【セブン-イレブン】PB商品を含むゼロカロリー飲料人気ランキング
・【ファミリーマート】限定商品や機能性表示食品をピックアップ
・【ローソン】コスパ最強のプライベートブランド商品を徹底紹介
・飲み過ぎはNG?ゼロカロリー飲料に含まれる人工甘味料の注意点
運動前後に!カロリーゼロのスポーツドリンク&エナジードリンク

「運動する時も、カロリーは摂りたくない!」
「仕事でもうひと頑張りしたいけど、エナドリの糖質が気になる…」
そんなアクティブな人たちの悩みにも、ゼロカロリー飲料はしっかり応えてくれます。
スポーツドリンクやエナジードリンクの「ゼロ」も、今やコンビニの定番商品です!
【スポドリ】アクエリアス ゼロ
スポーツドリンクのゼロカロリーといえば、コカ・コーラの「アクエリアス ゼロ」が有名ですね。
特徴:
通常の「アクエリアス」の「カロリーゼロ」版です。
汗で失われる水分やミネラル(ナトリウムなど)を補給するという、スポーツドリンク本来の機能はしっかり備えています。
「運動するのにカロリーゼロで大丈夫?」と思うかもしれませんが、本気のアスリートでもない限り、問題ありません。
むしろ、「ダイエット目的の軽いジョギング」や「ジムでの筋トレ」レベルなら、わざわざ糖分を摂る必要はなく、水分とミネラルだけ補給できるゼロカロリーのほうが合理的、と考える人も多いです。
どこストアの感想:
「味は、通常のアクエリアスよりも後味がスッキリしていて、ゴクゴク飲めます。グレープフルーツ風の爽やかな酸味が美味しいです。運動後だけでなく、夏場の熱中症対策や、お風呂上がりの水分補給にもピッタリ。カロリーを気にせず水分補給できるのは本当に助かります。」
【スポドリ】ヴァーム スマートフィットウォーター(VAAM)
「どうせ運動するなら、もっと効率よく脂肪を燃やしたい!」
そんな、ストイックなダイエッターに支持されているのが、明治の「ヴァーム(VAAM)」シリーズです。
特徴:
「ヴァーム」は、スズメバチの生態研究から生まれた独自のアミノ酸混合物(V.A.A.M.)を含んでいるのが最大の特徴。
「スマートフィットウォーター」は、このアミノ酸に加えて、「体脂肪を減らす」のを助ける機能性関与成分(ARFアミノ酸)まで入った、機能性表示食品です。
もちろん、ゼロカロリー。運動で失われる水分や電解質(ミネラル)も補給できます。
どこストアの感想:
「レモン風味で、味はかなりスッキリ。甘さはほとんど感じません。『運動中に飲む、本気のドリンク』という感じがしますね。これを飲むと、『よし、運動するぞ!』というスイッチが入る気がします(笑)。ジムの自販機やコンビニで見かけると、つい選んでしまう一本です。」
【エナドリ】モンスターエナジー アブソリュートリーゼロ
エナジードリンク(エナドリ)界の黒船、モンスターエナジー。
あの「緑のモンスター」(通常のモンスターエナジー)は、強烈な甘さと高いカロリー、糖質が特徴ですが、もちろんゼロカロリー版もあります。
特徴:
それが、「アブソリュートリーゼロ」(青いMマークの缶)です。
ゼロカロリー、ゼロシュガーでありながら、カフェインやアルギニン、高麗人参エキスなど、エナジードリンクとしての「成分」はしっかり入っています。
味は、緑のモンスターとは少し違い、柑橘系のスッキリした風味。でも、モンスターらしい「濃さ」は健在です。
どこストアの感想:
「仕事中や運転中、『あと一息、頑張らないと…!』という時の最終兵器ですね。糖質で眠くなる心配がないのが最高です。他にも『ウルトラ』(白い缶)など、モンスターにはゼロカロリーのラインナップがいくつかあるので、気分によって選べるのも楽しいです。」
【エナドリ】ZONe Ver.3.0.0(ゼロカロリータイプ)
日本発のエナジードリンクとして、モンスターやレッドブルを猛追しているのが「ZONe(ゾーン)」です。
500mlの大容量と、デジタル世代に刺さるパッケージデザインが特徴ですね。
特徴:
ZONeにも、もちろんゼロカロリー版があります。「ZONe Unlimited ZERO」(黒い缶)などがそれにあたります(※商品は頻繁にリニューアルされます)。
ZONeは、カフェイン量が他のエナドリと比べても多めに配合されている商品が多いのが特徴です。まさに「没入(ゾーン)」するためのドリンクですね。
どこストアの感想:
「味は、エナジードリンク特有の『薬っぽさ』をうまく抑えていて、ジュース感覚でゴクゴク飲めてしまうのがZONeのすごいところ。ゼロカロリー版も、そのバランス感覚は健在です。大容量なので、長時間集中したい時のお供に最高ですね。」
これらのエナジードリンクも、Amazonなどでケース買いしておくと、コンビニで買うよりお得な場合が多いですよ!
【セブン-イレブン】PB商品を含むゼロカロリー飲料人気ランキング

ここからは、いよいよ「コンビニ別」の深掘りです!
コンビニの王様、セブン-イレブン。セブン-イレブンでしか買えない限定商品や、大人気のPB(セブンプレミアム)商品を中心に、どこストア独自の人気ランキング形式で紹介します!
(新商品の情報は、セブン-イレブンの公式サイトもチェックしてみてくださいね)
1位:セブンプレミアム ゼロサイダートリプル
これはもう、文句なしの1位です。
先ほどの「炭酸飲料おすすめ5選」でも紹介しましたが、セブンでゼロカロリー炭酸に迷ったら、まずコレを試してほしいです。
人気の理由:
・「カロリーゼロ」「糖類ゼロ」で罪悪感なし。
・「食物繊維」がレタス3個分も摂れるという、圧倒的なお得感。
・100円台前半(税込120円前後)という、コスパの良さ。
・味も、スッキリ系の柑橘サイダー風味で、万人に受ける美味しさ。
「安くて、美味しくて、体に良い(かもしれない)機能付き」という、コンビニPB商品の鑑(かがみ)のようなドリンクです。セブン-イレブンの開発力の高さが伺えますね。
2位:セブンプレミアム ゼロカロリー寒天ドリンク
「飲む」だけじゃなく、「食べる」感覚も欲しい!
そんな、小腹が空いた時の「間食」代わりにもなるのが、この「寒天ドリンク」シリーズです。
特徴:
ゼリー飲料(ウィダーinゼリーなど)とは違い、「寒天」を使った、クラッシュタイプのゼリードリンクです。
「ナタデココ」のような、コリコリとした独特の食感が特徴。
もちろん、ゼロカロリー。味も「グレープ」や「マスカット」など、しっかり甘いフルーツの風味が楽しめます。
どこストアの感想:
「ダイエット中、どうしても口寂しくなった時に、これをゆっくり飲む(食べる?)と、噛む(咀嚼する)満足感と、甘い味の満足感が同時に得られます。」
「食物繊維も入っているので、お腹の足しにもなります。ただの飲み物では満足できない時の、最強の「おやつ」代替品ですね。」
3位:セブンカフェ(無糖・ブラック)
「え、これがランキングに?」と思うかもしれませんが、セブン-イレブンを語る上で、これは外せません。
人気の理由:
・「淹れたて」の圧倒的な美味しさ。
・R(レギュラー)サイズなら110円(税込)という、驚異的なコストパフォーマンス。
・もちろん、ブラックならゼロカロリー。
どこストアの解説:
「ペットボトルや缶のコーヒーも進化していますが、やっぱり『淹れたて』の香りやコクには敵いません。
セブン-イレブンに寄ったら、まずは『セブンカフェ』のブラックを買う。これが、一番賢くて、一番安上がりな「ゼロカロリー飲料」の楽しみ方かもしれません。
甘いゼロカロリー炭酸を飲む前に、まずこれを飲んで『本当に甘さが必要か?』と自分に問いかけるのも、ダイエットには有効ですよ(笑)」
【注目】セブンイレブン限定のトクホ飲料やコラボ商品
セブン-イレブンは、ナショナルブランド(大手メーカー)と共同開発した「限定商品」が多いのも特徴です。
例:
・アサヒ 食事と一緒に十六茶W (ダブル):
セブン&アイグループ限定で売られている、トクホの十六茶です。「糖の吸収」と「脂肪の吸収」を抑えるダブルの機能を持っています。食事と一緒に買うのに最適ですね。
・サントリー 伊右衛門 特茶(セブン限定パッケージなど):
「特茶」自体はどこでも買えますが、セブン-イレブンでは、キャンペーンと連動した限定パッケージが登場することがあります。
どこストアの解説:
「セブン-イレブンは、PBの『セブンプレミアム』が強いのはもちろん、こうした『限定トクホ』や『限定フレーバー』の扱いも上手です。ドリンクの棚をよーく見ると、『当店限定』『グループ限定』の文字が隠れているので、宝探し感覚でチェックしてみてください!」
【ファミリーマート】限定商品や機能性表示食品をピックアップ

続いては、緑と青の看板でおなじみ、ファミリーマートです。
ファミリーマートは、「ファミマル」というPBブランドが非常に好調で、健康系の機能性表示食品にも力を入れているのが特徴です!
(新商品の情報は、ファミリーマートの公式サイトも要チェックです)
ファミマルの「スーパーサイダーファイバー」
セブン-イレブンに「ゼロサイダートリプル」があるなら、ファミリーマートにはコレがあります!
特徴:
・カロリーゼロ、糖類ゼロ、塩分ゼロ。
・レタス3個分の「食物繊維」と、1日分の「ビタミンC」を配合。
セブン-イレブンの「トリプル」と非常によく似た設計ですが、こちらは「ビタミンC」をアピールしているのが特徴ですね。
どこストアの感想:
「味は、セブンのものが『柑橘系』なのに対し、ファミマのこちらは、より王道の『サイダー』に近い、スッキリした甘さです。炭酸も強すぎず、弱すぎず、非常に飲みやすいバランス。
100円(税込)という、セブンよりもさらに安い価格設定が、最大の魅力です!お財布に優しいゼロカロリー飲料ですね。」
ファミマ限定の「アフタヌーンティー ゼロ」
これは、紅茶好き、特に「午後の紅茶」ファンにはたまらない商品です。
特徴:
キリンの「午後の紅茶」ブランドから、ファミリーマート限定で発売されることがあるのが、「アフタヌーンティー ゼロ」です。
通常の「ミルクティー」や「レモンティー」は、ご存知の通り、大量の砂糖とカロリーが含まれています。
しかし、この「アフタヌーンティー ゼロ」は、その名の通りゼロカロリー(または低カロリー)設計。
「ゼロカロリーのミルクティーって、美味しいの…?」と不安になりますが、これが、驚くほどちゃんと「ミルクティー」の味がするんです。
どこストアの感想:
「人工甘味料で『甘さ』を、乳たんぱくや香料で『ミルク感』を、絶妙に再現しています。もちろん、本物のミルクティーと比べればアッサリしていますが、『ダイエット中に、どうしても甘いミルクティーが飲みたい!』という時の欲求は、十分すぎるほど満たしてくれます。
これは、ファミマで見かけたら「買い」の、超優秀なゼロカロリー飲料です。期間限定のことが多いので、要注意!」
ダイエットサポートに!ファミマの機能性表示飲料
ファミリーマートの「ファミマル」ブランドは、「トクホ」よりも手軽な「機能性表示食品」のラインナップに力を入れています。
「機能性表示食品」とは:
トクホ(国が許可)とは違い、企業(メーカー)の責任において、科学的根拠に基づいた機能性(例:「体脂肪を減らすのを助ける」)を表示した食品のことです。トクホより、スピーディーに商品化できるのが特徴です。
おすすめ商品:
- ファミマル「体脂肪を減らす」緑茶・烏龍茶:
「ガレート型カテキン」や「茶カテキン」の力で、体脂肪を減らすのを助ける機能性表示食品のお茶です。もちろんゼロカロリー。トクホの「ヘルシア」に近い機能を持ったお茶が、PB価格(150円前後)で買えるのが魅力です。 - ファミマル「食後の脂肪や糖の吸収を抑える」お茶:
トクホの「からだすこやか茶W」のように、難消化性デキストリンを配合し、「脂肪」と「糖」のダブルの吸収を抑える機能性表示食品のお茶。これもゼロカロリー。
どこストアの解説:
「ファミリーマートは、『なんとなく健康に良さそう』ではなく、『具体的に(体脂肪、など)効果が期待できる』PB飲料を、安価に提供することに力を入れています。
健康意識の高い方は、ファミマの『ファミマル』コーナーをチェックすると、賢い選択ができますよ。」
【ローソン】コスパ最強のプライベートブランド商品を徹底紹介

最後は、青い看板のローソンです。
ローソンは、PBの「ローソンセレクト(L basic / L marche)」に加え、健康志向の「NL(ナチュラルローソン)」ブランド、そして安さが魅力の「ローソンストア100」という、多様なチャネルを持っているのが強みです。
ローソンセレクト(L basic)の無糖茶シリーズ
ローソンのPB飲料で、まず注目すべきは、日常使いに最適な「無糖茶」シリーズです。
特徴:
緑茶、烏龍茶、麦茶、ほうじ茶、ジャスミン茶など、お茶のラインナップが非常に豊富なのが、ローソンの特徴です。
価格も、600mlの大容量で100円(税込)という、驚異的なコストパフォーマンスを実現しています。(※価格は変動する場合があります)
どこストアの感想:
「味も、専門メーカーが製造しているだけあって、まったく問題なく美味しいです。特に『ジャスミン茶』や『ほうじ茶』まで、この価格で定番商品として置いてくれているのは、お茶好きにはたまりません。
ゼロカロリー飲料の基本である『無糖茶』を、毎日安く、しかも気分で選べる。ローソンのPBは、そんな『日常の豊かさ』を支えてくれる存在ですね。」
NL(ナチュラルローソン)ブランドの健康飲料
「NL(ナチュラルローソン)」は、ローソンが展開する「美と健康」をテーマにしたブランドです。
その名を冠したドリンクは、他のコンビニにはない、ユニークなゼロカロリー飲料が多いのが特徴です。
特徴:
- NL ゼロカロリーファイバードリンク:
食物繊維がたっぷり摂れる、ゼロカロリーのドリンクです。「アサイー&ザクロ」や「キウイ&アロエ」など、美容を意識したフレーバーが多いのが特徴。 - NL のむ乳酸菌:
こちらは「ゼロカロリー」ではありませんが、「低カロリー」「低糖質」設計のドリンクヨーグルト(飲むヨーグルト)です。「糖質が気になるけど、乳酸菌は摂りたい」というニーズに応えてくれます。
どこストアの感想:
「ローソンのドリンク棚で、白やベージュを基調とした、オシャレなパッケージのドリンクを見かけたら、それが『NL』ブランドの可能性大です。
『ダイエット』だけでなく『美容』も意識したいという女性に、特に刺さるラインナップですね。他のコンビニとは、ちょっと違ったゼロカロリー飲料を探したい時に、チェックする価値アリです。」
ローソンストア100で見つける「ゼロカロリーコーラ」
もし、あなたの家の近くに「ローソンストア100」(100円ローソン)があったら、ラッキーです。
特徴:
「ローソンストア100」は、その名の通り、多くの商品が100円(税別)で買えるお店です。
ここには、大手メーカーの有名商品(コカ・コーラ ゼロなど)は置いていなくても、独自のPB商品や、あまり見かけないメーカーのゼロカロリー飲料が、驚くほどの安さで並んでいます。
どこストアの感想:
「大容量(1.5L)の『ゼロカロリーコーラ』や『ゼロカロリーサイダー』が、信じられない価格で売られていることがあります。
味は、正直『値段相応』なこともありますが(笑)、『とにかく安く、大量にゼロカロリー飲料をストックしたい!』という時の最強の味方です。
大手メーカーの味に慣れていると、逆に新鮮に感じるかもしれません。宝探しの感覚で、ぜひ一度覗いてみてください。」
このように、コンビニ各社で「ゼロカロリー飲料」の戦略は様々です。
セブンは「機能性+コスパ」、ファミマは「機能性(体脂肪)+限定品」、ローソンは「コスパ(お茶)+美容」。
あなたがよく使うコンビニの特徴を知って、賢くゼロカロリー飲料を選びましょう!
もちろん、これらPB商品も、Amazonや楽天の「LOHACO(ロハコ)」などで、他の商品と一緒にネット通販できる場合があります。自宅にストックするなら、通販の活用も検討しましょう。
・ゼロカロリー飲料をより賢く選ぶための3つのチェックポイント
・目的別に見つける!あなたに合ったコンビニゼロカロリー飲料まとめ
飲み過ぎはNG?ゼロカロリー飲料に含まれる人工甘味料の注意点

「カロリーゼロだから、いくら飲んでも太らない!最強!」
…と、言いたいところですが、さすがに「飲み過ぎ」は、あまりおすすめできません。
どんなものにも、良い面と、気をつけたい面があります。
ここでは、ゼロカロリー飲料の「甘さ」の秘密である「人工甘味料」について、フラットな目線で、知っておくべき注意点を解説します。
主な人工甘味料の種類(アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK)
コンビニで買えるゼロカロリー飲料の裏側(栄養成分表示)をチェックしてみてください。
「原材料名」のところに、だいたいこの3つの名前が書いてあります。
1. アスパルテーム(L-フェニルアラニン化合物)
・甘さ:砂糖の約200倍
・特徴:砂糖に近い、コクのある甘みが特徴。コカ・コーラ ゼロや、メッツ コーラなどに使われています。
2. アセスルファムK(カリウム)
・甘さ:砂糖の約200倍
・特徴:キレのある、スッキリした甘みが特徴。熱に強く、他の甘味料と組み合わせて使われることが多いです。ほぼ全てのゼロカロリー飲料に使われています。
3. スクラロース
・甘さ:砂糖の約600倍
・特徴:砂糖を原料にして作られた甘味料。少量で非常に強い甘さを出せます。これも、多くのゼロカロリー飲料に使われています。
これらの甘味料は、すべて国(厚生労働省)や、国際的な機関(WHO/FAO合同食品添加物専門家会議など)が安全性を評価し、1日に摂取しても問題ないとされる「一日摂取許容量(ADI)」が定められています。
(安全性に関する詳しい情報は、厚生労働省や食品安全委員会のサイトで公開されています)
普通に生活していて、コンビニで1日に1~2本飲む程度で、この「ADI」を超えることはまず考えられません。
ですから、「人工甘味料は危険だ!」と、過度に恐れる必要はありません。
本当に太らないの?メリットとデメリット
ここが一番、気になるところですよね。
メリット(太らない理由):
・摂取カロリーがほぼゼロ(100mlあたり5kcal未満)。
・血糖値を上げない(インスリンの分泌を刺激しない)。
→この2点から、「ゼロカロリー飲料そのものが原因で、脂肪が体に蓄積する(太る)」ことは、理論上ありません。
「砂糖入りのジュース」を「ゼロカロリー飲料」に置き換えることは、ダイエットにおいて非常に有効な手段であることは、間違いありません。
デメリット(太ると言われる理由):
では、なぜ「ゼロカロリー飲料を飲むと、逆に太る」という説が出てくるのでしょうか?
これには、いくつかの仮説があります。
仮説1:味覚がバグる(?)説
人工甘味料の「強烈な甘さ」に舌が慣れてしまうと、普段の食事で、より強い甘さや、より濃い味付けを求めるようになってしまうのではないか?という説です。
仮説2:インスリンがちょっと出る(?)説
「甘い」という信号が脳に届くだけで、血糖値が上がっていなくても、体が勘違いしてインスリンを少し分泌してしまうのではないか?という説です。(※これについては、専門家の間でも意見が分かれています)
仮説3:安心して食べ過ぎる説
「飲み物がゼロカロリーだから、ハンバーガーは2個食べちゃおう!」
「ポテトチップスも、ゼロコーラと一緒なら大丈夫だよね!」
…これが、一番あり得そうで、一番危険なパターンです(笑)
ゼロカロリー飲料で抑えたはずのカロリーを、他の食べ物で、それ以上に摂取してしまっては、元も子もありません。
どこストアの結論:
「ゼロカロリー飲料は、あくまで『ダイエットの味方』『サポーター』です。それ自体が太る原因になることは考えにくいですが、それに甘えて他の食事をおろそかにすると、結果的に太る可能性はあります。
『置き換える』のはOK、『追加する』のはNG、と覚えておきましょう!」
1日の適量は?飲み過ぎによる影響とは
安全性が確認されているとはいえ、「水」の代わりに、1日に何リットルもガブ飲みするのは、やはりおすすめできません。
理由1:お腹がゆるくなる可能性
一部の甘味料(特に、糖アルコール系)は、一度に大量に摂ると、お腹がゆるくなる(下痢をしやすくなる)ことが知られています。
理由2:栄養バランスの偏り
ゼロカロリー飲料は、カロリーや糖質がない代わりに、ビタミンやミネラルなどの「栄養」も、ほぼ含まれていません(添加されているものを除く)。
お腹がゼロカロリー飲料でいっぱいになってしまい、本来摂るべき食事や、栄養のある飲み物(牛乳、豆乳、100%ジュースなど)が飲めなくなると、栄養バランスが崩れる可能性があります。
どこストアのおすすめ:
「ゼロカロリー飲料は、1日に1本(500ml~600ml)程度を、『楽しむ』ための飲み物として位置づけるのがベストです。」
「それ以外の、基本的な水分補給は、水、お茶(無糖)、麦茶(カフェインゼロ)などをベースにするのが、一番健康的で、お財布にも優しいですよ。」
何事も「ほどほど」が一番、ということですね!
もし、自宅で飲む分なら、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングで、ゼロカロリー飲料や、ベースとなる無糖茶・ミネラルウォーターをケースで「まとめ買い」するのが、賢い人の選択です。買い物の手間も省けますよ!
ゼロカロリー飲料をより賢く選ぶための3つのチェックポイント

さて、ここまでで「ゼロカロリー飲料」の基礎知識、種類、注意点まで、かなり詳しくなってきましたね!
最後に、コンビニのドリンク棚の前で迷った時に、あなたに最適な一本を「賢く」選ぶための、最終チェックポイントを3つ、おさらいしましょう!
チェック1:目的で選ぶ(トクホか、ただの炭酸か)
まず、自問自答してみましょう。
「今、なぜ、ゼロカロリー飲料を飲みたいんだっけ?」
パターンA:「とにかくスカッとしたい!甘いジュースが飲みたい!」
→ コカ・コーラ ゼロ、三ツ矢サイダーZERO、ウィルキンソン ゼロコーラ など、味や刺激を重視した「炭酸飲料」を選びましょう。ストレス解消も大事な機能です!
パターンB:「お昼の弁当(カツ丼、パスタ)と一緒に飲みたい…」
→ メッツ コーラ、からだすこやか茶W、特選茶 など、「脂肪や糖の吸収を抑える」機能を持った「トクホ」や「機能性表示食品」を選びましょう。これが一番賢い選択です。
パターンC:「運動中(または、お風呂上がり)の水分補給がしたい」
→ アクエリアス ゼロ、ヴァーム スマートフィットウォーター など、ミネラル(電解質)が補給できる「スポーツドリンク」タイプを選びましょう。
パターンD:「小腹が空いた…お菓子の代わりにしたい」
→ セブンプレミアム ゼロカロリー寒天ドリンク など、食感がある「ゼリータイプ」を選びましょう。満足感が違います。
このように、「目的」をハッキリさせるだけで、選ぶべき商品が自然と絞られてきますね。
チェック2:含まれる「甘味料」の種類を確認する
これは、ちょっと上級者向けの選び方です。
「ゼロカロリー飲料をいろいろ飲んだけど、どうも『アスパルテーム』の後味が苦手で…」
「私は『スクラロース』の甘さが一番自然に感じるな」
このように、人によって「人工甘味料の味の好み」には、相性があります。
自分が「美味しい」と感じるゼロカロリー飲料と、「イマイチ」と感じるゼロカロリー飲料の「原材料名」を見比べてみてください。
もしかしたら、特定の甘味料(アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース)が、あなたの味覚に「合う・合わない」を決めているのかもしれません。
どこストアの分析:
「例えば、コカ・コーラ ゼロは『アスパルテーム』系の甘さが特徴ですが、セブンプレミアムのゼロサイダーは『アセスルファムK』と『スクラロース』がメインで、アスパルテームは使われていません。
『コークゼロは好きだけど、セブンのサイダーはちょっと違う…』あるいはその逆を感じる人は、この甘味料の違いが影響している可能性があります。
自分の『推し甘味料』を見つけると、新商品が出た時も、裏の表示を見るだけで『これは私好みの味かも!』と予測できるようになりますよ。」
チェック3:食物繊維やビタミンなど「プラスα」の成分で選ぶ
「ゼロ」なのは当たり前。
今のトレンドは、「ゼロ」であることに加えて、「どんな『プラスα』があるか?」です。
どうせ同じゼロカロリー飲料を飲むなら、「プラスα」の機能が付いている方が、なんだか“お得”な気分になりますよね。
プラスα の例:
- 食物繊維(難消化性デキストリンなど): →お腹の調子を整えたい、脂肪や糖の吸収を抑えたい時に。(例:セブン ゼロサイダートリプル、ファミマ スーパーサイダー、各種トクホ)
- ビタミンC: →美容や健康が気になる時に。(例:ファミマ スーパーサイダー)
- ミネラル(電解質): →汗をかいた時の水分補給に。(例:アクエリアス ゼロ)
- アミノ酸(V.A.A.M.など): →運動のパフォーマンスを上げたい時に。(例:ヴァーム)
- カフェイン、アルギニン: →眠気を覚ましたい、気合を入れたい時に。(例:モンスター、ZONe)
どこストアの解説:
「『カロリーゼロ』という土俵の上で、各メーカーが『うちは食物繊維を入れました!』『うちはビタミンCです!』『うちはアミノ酸だ!』と、様々な付加価値を競い合っています。
私たちは、その日の体調や目的に合わせて、一番嬉しい『プラスα』を提供してくれる商品を選べば良いのです。コンビニは、まさにゼロカロリー飲料の『機能性バトルロワイヤル』会場なんですよ(笑)」
目的別に見つける!あなたに合ったコンビニゼロカロリー飲料まとめ

長い記事に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
コンビニで買えるゼロカロリー飲料について、その魅力から賢い選び方まで、どこストアの知識を総動員してお伝えしてきました。
もう、あなたはドリンク棚の前で迷うことはありません!
最後に、あなたの「今の気分」に合わせた、おすすめの一本をまとめて、この記事を締めくくりたいと思います。
とにかくスカッとしたい時のおすすめ
→ コカ・コーラ ゼロ もしくは ウィルキンソン タンサン ゼロコーラ
理屈抜きで、脳が「コーラ」を求めている時は、素直に従いましょう!
王道の「コークゼロ」か、刺激最強の「ウィルキンソン」か。その日の気分で選んでください。
ハンバーガーやポテチと一緒でも、この一本があれば罪悪感はゼロです!
食事と一緒に飲みたい時のおすすめ(トクホ系)
→ からだすこやか茶W もしくは メッツ コーラ
今日のランチは、カツ丼、ラーメン、パスタ…そんな「糖質×脂質」の悪魔的コンボですか?
そんな時こそ、トクホの出番です。
「脂肪と糖の吸収を抑える」ダブルの機能を持つ「からだすこやか茶W」を相棒にするのが、大人のマナー。
「どうしても炭酸がいい!」という日なら、「脂肪の吸収を抑える」メッツ コーラを選びましょう。その一口が、未来のあなたを助けます。
仕事や勉強の合間のリフレッシュにおすすめ
→ セブンカフェ(ブラック) もしくは 三ツ矢サイダーZERO(フレーバー)
「ちょっと疲れたな…」という時。
まずは、淹れたての「セブンカフェ」のブラックで、香り高くリフレッシュするのはいかがでしょう。110円で買える、最高のゼロカロリー飲料です。
「いや、甘さが欲しい!」という時は、「三ツ矢サイダーZERO」の季節限定フレーバー(ピーチやレモンなど)がおすすめ。
カフェインに頼らず、爽やかな甘さと炭酸で気分転換するのも、デキる大人のテクニックですよ。
いかがでしたか?
2025年も、コンビニのゼロカロリー飲料は、ますます美味しく、賢く進化していきます。
「太るから」と我慢する時代は、もう終わり。
「賢く選んで、罪悪感なく楽しむ」
これが、新しい時代のダイエットや健康管理のスタンダードです。
ぜひ、この記事を参考に、あなたの生活にピッタリの「ゼロカロリー飲料」を見つけて、コンビニライフをもっと楽しんでくださいね!
気に入った商品が見つかったら、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、あるいはLOHACOなどで、「ケース買い」するのも本当におすすめです。家まで運ぶ手間が省け、一本あたりの価格も安くなることが多いので、ぜひチェックしてみてください。メルカリで、珍しいフレーバーの飲み比べセットが出品されていることもあるかもしれませんよ?
以上、どこストアがお届けしました!




