【2025年最新】セブンイレブンで切手は買える?値段・種類・支払い方法から「お得に買う裏ワザ」まで全解説!

【2025年最新】セブンイレブンで切手は買える?値段・種類・支払い方法から「お得に買う裏ワザ」まで全解説!

doko-store.com

「あっ!しまった、手紙を出すのに切手がなかった…!」
郵便局はもう閉まってるし、明日まで待てない!そんなピンチに、誰もが一度は思い浮かべるのが「セブンイレブンで切手って売ってるのかな?」という疑問ですよね。

ご安心ください。結論からお伝えすると、セブンイレブンでは切手を買うことができます
でも、店頭のどこを探しても見当たらないし、欲しい額面があるのか、クレジットカードやnanacoで払えるのかなど、疑問は尽きませんよね。

この記事では、切手が必要になったあなたのために、セブンイレブンで切手を買うためのすべてを、筆者「どこストア」が詳しく解説します!
「どこで買うか」「いくらで買うか」だけでなく、「どうやったらポイントが付くのか」というお得情報まで、人間が書いたように分かりやすい言葉で徹底的に掘り下げていきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

・セブンイレブンで切手は「本当に」売ってる?【まず結論】
・【主要な額面】セブンイレブンで買える切手の種類と値段一覧
・ハガキ代はいくら?85円・110円切手など利用シーン別の料金をチェック
・年賀状や往復ハガキは?特殊な切手の取り扱い状況
・切手はどこに置いてある?セブンイレブンでの正しい買い方・注文方法
この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. セブンイレブンで切手は「本当に」売ってる?【まず結論】
    1. なぜコンビニで切手が買えるの?切手のメーカーと仕組みを解説
  2. 【主要な額面】セブンイレブンで買える切手の種類と値段一覧
    1. セブンイレブンで買える切手(普通切手)の種類と用途
    2. 実はこんなものも!セブンイレブンで買える郵便関連商品
  3. ハガキ代はいくら?85円・110円切手など利用シーン別の料金をチェック
    1. 定形郵便物(封書)の料金体系:重さによって変わる切手代
    2. 通常ハガキと往復ハガキ:料金の区別と確認の重要性
  4. 年賀状や往復ハガキは?特殊な切手の取り扱い状況
    1. 年賀切手や記念切手はセブンイレブンで買える?
    2. 慶弔用切手(お祝い・お悔やみ)の販売状況
  5. 切手はどこに置いてある?セブンイレブンでの正しい買い方・注文方法
    1. レジでのスマートな「切手の買い方」と必須情報
    2. 切手の在庫がなかったらどうなる?
  6. 現金以外は使える?nanaco、クレカ、スマホ決済の対応まとめ
    1. 【結論】セブンイレブンで使える支払い方法
    2. なぜクレジットカードやスマホ決済が使えないのか?
  7. 【これ重要】nanacoポイントは付かないの?お得に切手を買う裏ワザ
    1. 裏ワザの肝!「クレジットカードでnanacoにチャージする」
    2. nanacoチャージでポイントが貯まるカードの選び方
  8. レターパック・スマートレターは切手と一緒に買える?
    1. レターパック(ライト・プラス)の取り扱い状況
    2. スマートレターの取り扱い状況
  9. 郵便物を出すまでが完結!セブンイレブンにポストはある?
    1. コンビニと郵便ポストの一般的な関係性
    2. 最寄りのポストをGoogleマップで探す方法
  10. もし売り切れていたら?切手が買えない時の代替案と他のコンビニ情報
    1. 他の主要コンビニエンスストアの取り扱い状況
    2. 郵便局以外の「隠れた」購入場所
  11. 【番外編】切手と間違えやすい収入印紙も買える?
    1. 収入印紙もセブンイレブンで買える?
    2. 収入印紙と切手の支払い方法の共通点
  12. まとめ:急な時でもセブンイレブンなら安心!購入前にここをチェック
    1. セブンイレブンで切手を買うための最終チェックリスト

セブンイレブンで切手は「本当に」売ってる?【まず結論】

doko-store.com

まず、あなたの疑問にズバリお答えします。セブンイレブンでは切手が売っています!
24時間営業している店舗がほとんどですから、早朝でも深夜でも、「切手が今すぐ必要!」という急なニーズに応えてくれる最強の存在と言えるでしょう。
郵便局は平日の夕方には閉まってしまいますが、セブンイレブンがあればもう心配いりませんね。

ただし、ここで重要なポイントがあります。それは「どこでも売っているわけではない」ということ。
切手は金券類に分類されるため、防犯上の理由から、店内には陳列されていません。また、一部の小規模店舗や特殊な立地の店舗では、仕入れの関係で取り扱いがない場合もあります。
そのため、「セブンイレブンなら絶対に買える!」と過信せず、購入前にいくつかの注意点を頭に入れておくことが大切です。

特に都会の中心部や駅構内の小さな店舗だと、取り扱う種類や在庫が少ない傾向にあります。
もし不安な場合は、お近くのセブンイレブンに電話で確認してみるのが一番確実な方法です。
「〇〇円の切手を〇枚欲しいのですが、在庫はありますか?」と聞いてみれば、レジ裏の在庫をすぐに確認してもらえますよ。

また、セブンイレブンで切手を購入する最大のメリットは、その利便性の高さだけではありません。後ほど詳しく解説しますが、特定の支払い方法を使えば、実質的にポイントをゲットする方法も存在するんです!
郵便局ではなかなかできない、コンビニならではのお得な購入方法も、この記事でぜひマスターしてくださいね。

なぜコンビニで切手が買えるの?切手のメーカーと仕組みを解説

そもそも、なぜ郵便局の商品である切手がコンビニで買えるのでしょうか?
切手を製造しているのは、もちろん日本郵便です。切手は「郵便料金を前納したことを証明する証票」であり、日本郵便が発行しています。

コンビニが切手を販売できるのは、日本郵便との間で「販売業務の委託契約」を結んでいるからです。
コンビニ側は、私たち利用客の利便性を高めるサービスとして切手を取り扱い、日本郵便側は販売網を広げることで、より多くの人に郵便サービスを利用してもらうという、双方にメリットがある仕組みになっています。
そのため、コンビニで販売されている切手も、郵便局で買うものと品質や種類において全く変わりはありませんのでご安心くださいね。

ただし、コンビニはあくまで「販売の代行」をしているだけ。郵便に関する専門的なサービス(郵便物の計量、料金確認、特殊な郵便物の受付など)は一切行っていないことを覚えておきましょう。
詳しい郵便サービスについては日本郵便の公式サイトをご覧ください。

【主要な額面】セブンイレブンで買える切手の種類と値段一覧

doko-store.com

セブンイレブンで切手を買うことはわかったけど、「私が欲しい〇〇円切手はあるの?」というのが次の疑問ですよね。
セブンイレブンで取り扱っている切手は、「日常で最もよく使われる額面」に絞られています。全種類の切手を置いているわけではないので、注意が必要です。

ここでは、セブンイレブンで比較的購入しやすい主要な切手の種類と値段を一覧表にまとめました。
この表にない切手は、基本的に郵便局でしか手に入らないと覚えておくとスムーズです。

セブンイレブンで買える切手(普通切手)の種類と用途

切手の額面 主な用途 在庫状況 備考
85円 通常はがき 取り扱いが多い 一番よく使われる額面の一つ
110円 定形郵便物(25gまで) 取り扱いが多い 手紙や請求書などによく利用
140円 定形外郵便物(50gまで) 取り扱いがある場合が多い 薄手の小さな荷物など
180円 定形外郵便物(100gまで) 取り扱いがある場合がある 厚みのある郵便物
220円 定形外郵便物(150gまで) 店舗による 取り扱いがない場合も多い
その他(1円、10円など) 調整用 店舗による 合計金額に合わせるために利用

ご覧の通り、85円と110円の切手は、ほとんどのセブンイレブンで安定して購入できます
特に、はがきや定形郵便の料金が変わった際(最近は2024年秋に料金改定がありました)には、新料金の切手もすぐに店頭に並びますのでご安心ください。

注意が必要なのは、1円や10円といった「調整用切手」です。
手持ちの古い切手と組み合わせて使う際に便利ですが、店舗によってはまとめて管理されており、すぐに在庫が出てこない、または在庫自体がないこともあります。
調整用切手が必要な場合は、事前に店舗に問い合わせるか、郵便局を利用する方が確実かもしれません。

実はこんなものも!セブンイレブンで買える郵便関連商品

切手だけでなく、手紙や荷物を送る際に必要な郵便関連商品も、セブンイレブンで取り扱われていることがあります。

主なものは、通常はがき(ヤマザキ製パンやキッコーマンなど、企業広告が入っていないもの)です。
また、店舗によっては、事務用品コーナーに定形外郵便用の封筒やクッション材(プチプチなど)が置かれている場合もあります。
これらの商品を切手と一緒に購入すれば、セブンイレブンで郵便物を出す準備がすべて完了しますよ!
ただし、前述の通り、郵便物の重さを測るスケールはないので、重さがギリギリの郵便物は、郵便局での計測をおすすめします。

このように、セブンイレブンはただ切手を売っているだけでなく、私たちの「送りたい!」を24時間サポートしてくれる強い味方なんですね。

ハガキ代はいくら?85円・110円切手など利用シーン別の料金をチェック

doko-store.com

切手を買うとき、一番困るのが「結局、これに貼る切手はいくら?」という料金の判断ですよね。
郵便料金は頻繁に変わるわけではありませんが、手紙の重さやハガキの種類によって細かく設定されています。

ここでは、セブンイレブンで主に購入できる切手を使って対応できる、主要な郵便物の料金体系を分かりやすく解説します。
切手を組み合わせて貼るのが面倒な方は、この表を参考に、必要な額面の切手をピンポイントで買ってくださいね。

定形郵便物(封書)の料金体系:重さによって変わる切手代

定形郵便物とは、私たちが最もよく利用する「長方形の封筒」に入れた郵便物のことです。
サイズに規定(長辺14cm~23.5cm、短辺9cm~12cm、厚さ1cm以内)がありますが、特に重要なのは重さです。

重さ 切手料金 セブンイレブンでの取り扱い 具体例
25g以内 110円 〇(110円切手) 便箋2~3枚程度
50g以内 130円 △(110円+10円×2枚など) 便箋5~6枚、薄い冊子

通常、セブンイレブンで売っている110円切手があれば、ほとんどの定形郵便物(25g以内)はカバーできます。
しかし、50gを超えてしまうと、料金が定形外郵便物扱いになってしまい、料金が一気に高くなる可能性があります。
料金不足で相手に迷惑をかけないよう、重さが微妙な場合は必ず郵便局で計量してもらうか、安全を見て多めの切手を貼るようにしましょう。
切手代が不足していると、受け取り側が料金を支払うことになるので、ここは一番注意したいポイントです。

通常ハガキと往復ハガキ:料金の区別と確認の重要性

ハガキの料金も覚えておくと便利です。セブンイレブンで主に使われる切手は以下の通りです。

通常ハガキ(定型サイズ)
* 料金:85円
* セブンイレブンで85円切手を買えばOKです。

往復ハガキ
* 料金:170円(往信85円+返信85円)
* 往復ハガキ自体が170円で販売されているため、切手を貼る必要はありません。ただし、セブンイレブンで往復ハガキ自体を取り扱っているかは店舗によります。

たまに、古いハガキを持っている方が「切手料金が足りない!」と慌ててコンビニに来られるケースがあります。
もし古いハガキで料金が不足している場合は、85円から現在の料金を引いた差額の切手を買い足して貼りましょう。1円切手や10円切手が活躍するのは、こういう時ですね!

切手の料金改定は、消費税率の変更や郵便事業のコスト上昇など、様々な要因で数年に一度発生しています。最新の正確な料金を確認したい場合は、日本郵便の最新料金表をGoogle検索で確認するのが確実です。

年賀状や往復ハガキは?特殊な切手の取り扱い状況

doko-store.com

「普通の切手は売っているのは分かったけど、特別な時期に使う切手はどうなの?」と疑問に思う方もいるでしょう。特に、年賀状や慶弔事に関する切手は、使う時期やシーンが限られるため、取り扱い状況が異なります。

結論として、セブンイレブンでは、特殊な切手の取り扱いは限定的です。ほとんどの店舗では、定番の普通切手のみの販売となっているのが現状です。

年賀切手や記念切手はセブンイレブンで買える?

年賀切手は、毎年11月頃から翌年1月にかけて発行される、お正月らしいデザインの切手です。
* セブンイレブンでの取り扱い: △(一部店舗、または限定期間のみ)
* 年賀状の販売期間中は、通常ハガキと一緒に年賀切手も一部のセブンイレブンで取り扱われることがあります。しかし、一般的な普通切手と比べると在庫が少なく、すぐに売り切れてしまうことが多いです。確実に手に入れたい場合は、発行期間が始まったらすぐに郵便局で購入するのがおすすめです。

記念切手・特殊切手(アニメや風景などのデザイン)は、基本的にセブンイレブンでは取り扱っていません
これらは切手収集家向けの要素も強いため、郵便局の窓口でのみ購入可能です。特別なデザインの切手で手紙を送りたい場合は、平日のうちに郵便局へ足を運ぶようにしましょう。

慶弔用切手(お祝い・お悔やみ)の販売状況

結婚式の招待状や、お悔やみの手紙などに使う慶弔用切手は、郵便局では通年販売されていますが、セブンイレブンでの取り扱いは非常に稀です。
* セブンイレブンでの取り扱い: ✕(ほとんど取り扱いなし)
* 慶弔用切手は、派手なデザインを避け、お祝い用なら松竹梅や鶴亀、お悔やみ用なら花などがモチーフになっています。特にフォーマルな場面で使う場合は、普通切手ではなく慶弔用切手を選ぶのがマナーです。これもやはり、郵便局で購入するのが確実な方法となります。

このように、セブンイレブンは「今すぐ送りたい!」という目的の普通切手を買う場所として割り切り、デザインや特殊な用途の切手は郵便局を利用するのが賢明です。
「どうせ買うならかわいい切手が良いな」という方は、郵便局のラインナップを事前にチェックしてみてくださいね。

切手はどこに置いてある?セブンイレブンでの正しい買い方・注文方法

doko-store.com

セブンイレブンに入って、「切手どこかな?」と探しても、絶対に見つからないはずです。
なぜなら、切手は陳列棚には置かれていないからです!

切手は前述の通り金券扱いのため、盗難防止や在庫管理の観点から、レジカウンターの裏側や、店員さんしか開けられない棚に保管されています。タバコやお酒と同じような扱いだと考えるとイメージしやすいですね。

では、どうやって買えばいいのか?
答えはシンプル。「レジで直接、店員さんに伝える」だけです。

レジでのスマートな「切手の買い方」と必須情報

レジに並び、自分の番が来たら、以下の情報を店員さんに伝えましょう。

「〇〇円の切手を〇枚ください」

これが最もスマートで確実な伝え方です。例えば、ハガキを出すなら「85円切手を1枚ください」、定形郵便を出すなら「110円切手を2枚ください」といった具合ですね。

もし額面が分からない場合は、「ハガキを送りたいのですが、切手はいくらですか?」と尋ねれば、店員さんが「85円ですね」と教えてくれるはずです。
ただし、店員さんは料金の専門家ではないので、郵便物の重さやサイズに関する質問には答えられないことが多いので、あくまで「切手の額面」を聞くようにしましょう。

切手の在庫がなかったらどうなる?

ごく稀にですが、切手の在庫が切れていることがあります。
特に「1円切手」や「10円切手」などの調整用切手は、普段あまり使わないため、在庫が少ない店舗も多いです。

もし在庫がなかった場合は、残念ながらその店舗では購入できません。
次のH2で解説する「代替案」を参考に、他のコンビニ(ローソン、ファミリーマートなど)をハシゴするか、早めに郵便局へ行くことをおすすめします。

また、切手は金券扱いのため、nanacoで支払う場合でも、他の商品と一緒に会計することはできません。切手だけ先に会計を済ませるか、他の商品と会計を分けるように求められることが多いので、スムーズな購入のためにも「切手だけ」を先に伝えるのが良いでしょう。

現金以外は使える?nanaco、クレカ、スマホ決済の対応まとめ

doko-store.com

今の時代、コンビニでの支払いはキャッシュレスが主流ですよね。
「切手もクレジットカードやスマホ決済でサクッと払いたい!」と思うのは当然です。

しかし、切手は「金券類」として扱われるため、通常の買い物とは支払いルールが大きく異なります。ここを間違えると、「あれ、払えない!」とレジで慌てることになりますので、しっかりとチェックしておきましょう。

【結論】セブンイレブンで使える支払い方法

セブンイレブンで切手を購入する場合、利用できる支払い方法はほぼ2択です。

支払い方法 可否 備考
現金 全店舗で利用可能。最も確実な方法。
電子マネー nanaco セブンイレブン独自の電子マネー。ただしポイントは付与されない。
クレジットカード 原則として金券類(切手、印紙、タバコなど)の購入には使えません。
スマホ決済(PayPay, 楽天ペイなど) 原則として利用できません。
商品券、クオカード 利用不可。

このように、切手の購入は現金が鉄則。そして、セブンイレブン独自の強みとして、nanacoが利用できるというのが大きな特徴です。

なぜクレジットカードやスマホ決済が使えないのか?

「なぜnanacoはOKで、クレジットカードはダメなの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。
これは、切手が「現金とほぼ同じ価値を持つ金券」だからです。

もしクレジットカードで切手が買えてしまうと…
1. クレジットカードのポイントが付与される(ポイントの二重取り)。
2. 切手を換金することで、実質的にキャッシング(現金化)ができてしまう。
こうした不正利用やコスト増を防ぐため、ほとんどの店舗や郵便局では、クレジットカードによる金券類の購入を禁止しているのです。

一方、nanacoはセブン&アイグループ独自の決済手段であり、切手購入時にはnanacoポイントが付与されない仕組みになっています。
つまり、「ポイントが付かないなら、現金で払ってもnanacoで払ってもセブンイレブン側には大きなデメリットがない」ため、特別に利用が許可されているというわけです。

このnanacoの特性を活かした「お得な裏ワザ」については、次の見出しで詳しく解説しますので、nanacoユーザーの方は必見ですよ!

まとめると、切手を買うときは「現金」、または「nanaco」の準備を忘れずに行きましょう。

【これ重要】nanacoポイントは付かないの?お得に切手を買う裏ワザ

doko-store.com

切手購入時にnanacoが使えるのは嬉しいですが、前述の通り、nanacoで切手を購入してもnanacoポイントは付きません。これは残念ですよね。
しかし、nanacoユーザーにだけ許された「実質的にポイントをゲットできる裏ワザ」が存在します!

これは、セブンイレブンとnanacoの仕組みを最大限に活用した方法なので、ぜひ試してみてください。

裏ワザの肝!「クレジットカードでnanacoにチャージする」

切手自体を買うときにポイントが付かなくても、nanacoにチャージする過程でポイントが付くクレジットカードを使えば、実質的なポイント還元を受けることができます。

【手順】

  1. nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカードを用意する。(全てのカードが対象ではないので、事前に確認が必要です!)
  2. セブンイレブン店舗のレジ、または専用のチャージ機で、そのクレジットカードを使ってnanacoに現金をチャージする。
  3. このチャージの時点で、クレジットカード会社からポイントが付与される。
  4. チャージしたnanaco残高を使って、切手を購入する。
  5. 切手購入時にはnanacoポイントは付かないが、チャージ分のポイントは既に獲得済み。

どうでしょうか?賢いですよね!この方法なら、金券である切手を購入しつつ、間接的にポイントを貯めることができます
特に、日常的に使う切手やハガキ代が年間で数千円〜数万円になる方は、この裏ワザを使わない手はありません。

nanacoチャージでポイントが貯まるカードの選び方

ただし、2025年現在、多くのクレジットカード会社がnanacoへのチャージをポイント付与の対象外としています。
そのため、「どのカードを使うか」がこの裏ワザの成否を分けます。
最新の情報は常に変動しているため、「nanaco チャージ ポイント 2025」などでGoogle検索して、ご自身のカードが対象か確認してくださいね。

この裏ワザを使えば、切手代を実質割引価格で購入できるようなものです。ぜひ、賢く活用して、日々の節約に役立ててください。

レターパック・スマートレターは切手と一緒に買える?

doko-store.com

切手が必要な時って、手紙を送るだけでなく、レターパックやスマートレターといった日本郵便の便利な専用封筒を使いたい時も多いですよね。
これらの商品は切手と同様に郵便局の商品ですが、セブンイレブンでの取り扱いはどうなっているのでしょうか?

レターパック(ライト・プラス)の取り扱い状況

レターパックは、追跡サービスが付いていて、全国一律料金で送れる便利なサービスです。
* レターパックライト(3cm以内、ポスト投函)
* レターパックプラス(厚さ制限なし、対面手渡し)

このレターパックについて、セブンイレブンでの取り扱いは店舗によって大きく異なります。
* セブンイレブンでの取り扱い: △(一部店舗のみ)

比較的大型の店舗や、ビジネス街にある店舗では、レターパックライトまたはプラスのどちらか、あるいは両方を取り扱っていることが多いです。
しかし、切手と違ってレジ裏に在庫がない場合、「売り切れ」や「取り扱いなし」となる可能性が高いです。
急ぎでレターパックが必要な場合は、郵便局や、レターパックの取り扱いが多いとされる他のコンビニチェーン(ローソンなど)を探す方が確実です。

スマートレターの取り扱い状況

スマートレターは、A5サイズ・厚さ2cm・重さ1kgまでを全国一律料金で送れる、小型の郵便物に適した専用封筒です。
* セブンイレブンでの取り扱い: ✕(ほとんど取り扱いなし)

スマートレターはレターパックよりもさらに取り扱い店舗が限られ、セブンイレブンではほぼ購入できないと考えておいた方が良いでしょう。
スマートレターが必要な場合は、郵便局の窓口、または一部のローソンでの購入をおすすめします。

切手とレターパックやスマートレターを同じ場所で買えると非常に便利ですが、セブンイレブンは「切手は買えるが、専用封筒は買えないかもしれない」という認識でいると、ガッカリせずに済みますよ。
もしも「レターパックは売ってる?」と聞きたい場合は、事前に店舗に電話で確認するのが、一番時間の節約になりますね。

郵便物を出すまでが完結!セブンイレブンにポストはある?

doko-store.com

切手を買った後に悩むのが、「どこで投函しよう?」ということ。
せっかく切手をセブンイレブンで買ったのに、ポストを探して遠くまで歩くのは面倒ですよね。

残念ながら、セブンイレブンの店舗の敷地内には、基本的に郵便ポストは設置されていません

コンビニと郵便ポストの一般的な関係性

コンビニチェーンの中で、郵便ポストの設置に積極的なのはローソンです。
ローソンは日本郵便と連携が深く、一部店舗では店内または店先に郵便ポストが設置されていることがよくあります。
しかし、セブンイレブンは「宅急便ロッカーPUDO」などのサービスはありますが、郵便ポストの設置はサービスの対象外となっています。

そのため、セブンイレブンで切手を購入した後は、別途、最寄りの郵便ポストを探す必要があります。
切手を買うついでにポストも利用したいという場合は、ローソンを探してみるのが一つの手です。

最寄りのポストをGoogleマップで探す方法

ポストの場所が分からず困ったときは、スマホを使って簡単に探すことができます。

【ポスト検索手順】

  1. Googleマップアプリを開く。
  2. 検索窓に「郵便ポスト」と入力して検索する。
  3. 現在地周辺のポストの場所がアイコンで表示されます。
  4. アイコンをタップすると、ポストの集荷時間も確認できます。

この方法で、セブンイレブンから最も近いポストをすぐに見つけることができますよ!
集荷時間ギリギリの場合は、事前に集荷時間を確認してからポストへ向かいましょう。
ポストの場所が心配な方は、ぜひこの方法で確認してみてくださいね。

もし売り切れていたら?切手が買えない時の代替案と他のコンビニ情報

doko-store.com

急いでセブンイレブンに行ったのに、「あ、切手の在庫がないって言われた!」…そんな最悪のケースも想定しておきましょう。
特に年末年始や、料金改定直後などは、切手の需要が高まり、一時的に品切れになることがあります。

もしセブンイレブンで切手が買えなかった場合、次にどこへ行けばいいのか、代替案をいくつかご紹介します。

他の主要コンビニエンスストアの取り扱い状況

日本国内のほとんどの主要コンビニエンスストアで、切手は取り扱われています。セブンイレブンがダメでも、すぐに他のコンビニへ行ってみましょう!

コンビニ名 切手取り扱い 特筆事項
ローソン 郵便ポスト設置店舗が多い。レターパックも比較的取り扱いあり。
ファミリーマート 切手、はがき、印紙の取り扱いあり。一部店舗でFamiPay利用可。
ミニストップ WAONでの購入が可能。ゆうパックの受付もしている。
デイリーヤマザキ レターパックの取り扱いがある店舗もある。

このように、コンビニ大手であればどこでも切手は購入できます。
ただし、支払い方法は各社で異なるため注意が必要です。

例えば、ローソンは原則現金のみ、ファミリーマートはFamiPayが使える場合があります。
nanacoを使いたいならセブンイレブン、WAONを使いたいならミニストップ、と自分の使いたい電子マネーで選ぶと、いざという時もスムーズに買い物できますね。

郵便局以外の「隠れた」購入場所

コンビニ以外にも、意外な場所で切手を買えることがあります。

1. 大型のショッピングセンター・デパート内の郵便局
大型施設内の郵便局は、夜間や土日も営業していることがあります。「ゆうゆう窓口」がある郵便局を探すと、夜遅くまで営業している可能性が高いです。ぜひ探してみてください。

2. タバコ屋さん・酒屋さん(小売店)
昔ながらのタバコ屋さんや、一部の個人経営の酒屋さん、文房具店などは、切手やはがきの販売を代行していることがあります。地域によっては、「まちの郵便屋さん」的な存在として重宝されています。

どうしても切手が手に入らないときは、これらの場所も検討しつつ、インターネット通販で「切手風シール」や「装飾用ステッカー」などを購入するのも一つの手です。ただし、これらは郵便物には使えないので、あくまでデコレーション用として楽しんでくださいね。

【番外編】切手と間違えやすい収入印紙も買える?

doko-store.com

切手と一緒に「収入印紙」を急いで探している方も多いのではないでしょうか?
収入印紙は、領収書や契約書などに貼るもので、印紙税という税金を納めたことを証明する証票です。切手と同じく金券類に分類されます。

収入印紙もセブンイレブンで買える?

結論として、収入印紙もセブンイレブンで購入できます

ただし、切手と同様に店頭には陳列されていません。レジで店員さんに「200円の収入印紙を1枚ください」といった具合に、必要な金額と枚数を伝えましょう。

切手との違いは、取り扱っている額面です。
* 切手: 110円、85円など、少額のものが中心。
* 収入印紙: 200円のものが中心。(最も頻繁に利用されるため)

高額な収入印紙(1,000円以上など)は、郵便局や法務局などでしか取り扱っていません。セブンイレブンで買えるのは、主に200円と覚えておくと良いでしょう。

収入印紙と切手の支払い方法の共通点

収入印紙も切手と全く同じく金券類です。したがって、支払い方法も切手と共通しています。

【支払い方法】

  1. 現金: 〇(確実)
  2. nanaco: 〇(ポイント付与なし)
  3. クレジットカード: ✕
  4. スマホ決済: ✕

切手と一緒に収入印紙もnanacoで買いたい場合は、事前にnanacoにクレジットカードでチャージしておく「裏ワザ」が有効ですよ!
領収書や契約書を急いで作成しなければならない時、セブンイレブンなら夜間でも収入印紙が手に入るのは、非常に心強いサービスですね。

購入時には、切手と間違えないように「収入印紙」とハッキリ伝えることが大切です。

まとめ:急な時でもセブンイレブンなら安心!購入前にここをチェック

doko-store.com

セブンイレブンでの切手購入に関する疑問はすべて解消できたでしょうか?
最後に、この記事の重要ポイントを「購入前のチェックリスト」としてまとめておきますね!

セブンイレブンで切手を買うための最終チェックリスト

チェック項目 確認事項 ポイント
取り扱い 切手は売っているか? 〇(ほとんどの店舗で販売)
場所 どこに置いてある? レジの店員さんに直接伝える(陳列棚にはない)
種類 欲しい額面は? 85円、110円など主要な切手は高確率で在庫あり
支払い 何で払える? 現金 または nanaco のみ(クレカ・スマホ決済は不可)
裏ワザ ポイントは付く? nanacoチャージ時にクレジットカードのポイントを稼ぐのが裏ワザ!
関連商品 レターパックは? △(取り扱いは店舗によるため、事前の確認がおすすめ)

セブンイレブンは、郵便局が閉まった後でも、そして日曜・祝日でも、私たちの「送りたい」を支えてくれる、まさに「近くて便利」な存在です。
切手が急に必要になった際は、この記事を思い出して、ぜひスマートに購入してみてくださいね。

最後に、この記事の内容は2025年現在の情報に基づいています。郵便料金やコンビニの支払い方法は、社会情勢によって変わる可能性があるため、ご心配な方は念のため最新情報をGoogle検索でチェックすることをおすすめします。

筆者「どこストア」は、これからも皆さんの生活を便利にする情報を分かりやすくお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました