【2025年最新版】マツキヨ・ドンキでピアスやピアッサーは売ってる?安全にセルフで開ける方法と注意点、失敗しないための全知識

ピアスを開けたいけれど、「病院に行くのはちょっと怖い」「すぐに開けたい」という理由で、ドラッグストアでのピアッサー購入を考えている方は多いのではないでしょうか?
この記事を読んでいるあなたは、おそらく「マツキヨやドンキにピアッサーって売ってるの?」「安全なものなの?」と疑問に思っていますよね。
結論から言うと、はい、ほとんどのドラッグストアやディスカウントストアでピアッサーは販売されています!
ですが、ただ購入して開けるだけでは危険がいっぱい。
ピアッシングは医療行為です。失敗やトラブルを避けるために、販売店の情報から正しいピアッサーの選び方、そして開けた後のケアまで、筆者「どこストア」が徹底的に解説していきますね!
・【販売場所一覧】マツキヨ・サンドラッグ・ドンキでの取り扱い状況
・売っているピアッサーの主なメーカーと特徴(JPSなど定番ブランド)
・ドラッグストアのファーストピアス!気になる材質は何を使っている?
・金属アレルギーを防ぐには?チタン・純金・樹脂のメリット・デメリット
- ドラッグストアで「ピアッサー」は本当に買えるのか?店舗ごとの基本情報
- 【販売場所一覧】マツキヨ・サンドラッグ・ドンキでの取り扱い状況
- 売っているピアッサーの主なメーカーと特徴(JPSなど定番ブランド)
- ドラッグストアのファーストピアス!気になる材質は何を使っている?
- 金属アレルギーを防ぐには?チタン・純金・樹脂のメリット・デメリット
- ピアッサーを使う前に確認したい!滅菌状態と医療機器としての安全性
- 【初心者必見】セルフピアッシングを失敗しないための正しい手順とコツ
- 穴あけ後の必須アイテム!ドラッグストアで買えるおすすめアフターケア用品
- 消毒液はNG?ピアスホールの洗浄に推奨されるアイテムと正しいケア方法
- もし化膿・腫れなどのトラブルが発生したら?自己判断せずにすべきこと
- ピアッサーと皮膚科・病院でのピアッシングを徹底比較!メリットと費用
- ドラッグストアでは「ファッションピアス」自体はほとんど売っていない?
ドラッグストアで「ピアッサー」は本当に買えるのか?店舗ごとの基本情報

「ピアスを病院で開けるのは敷居が高いし、高い費用がかかりそう…」そう考えて、まずドラッグストアに立ち寄ってみる方は多いですよね。
結論、現在のドラッグストアでは、ほぼ確実に「ピアッサー」を購入することができます。ただし、ここでいう「ピアス」とは、おしゃれなフープピアスや揺れるデザインのピアスではなく、穴を開けるための医療機器である「ピアッサー」のことなんです。
では、なぜドラッグストアでこのような医療機器が販売されているのでしょうか?
ピアッサーがドラッグストアに並ぶ理由
ピアッサーは、正確には「管理医療機器」に分類されます。これは、安全性が確保されたうえで、比較的リスクが低いと判断され、薬剤師や登録販売者がいれば店頭販売が許可されている商品だからです。
「使い捨てで滅菌処理が施されていること」が非常に重要で、この衛生管理が徹底されているため、一般の小売店でも販売が可能です。
ピアッサーの販売場所は、店舗によって多少異なりますが、一般的には以下のいずれかのコーナーに置かれています。
| 陳列場所の傾向 | 詳細 |
| 衛生用品・救急用品コーナー | 絆創膏、消毒液、包帯などが並ぶ棚の一角に、目立たないように置かれていることが多いです。 |
| ビューティー・化粧品コーナー | メイク用品やヘアケア用品が並ぶ場所の、アクセサリーやネイル関連の近くに設置されていることもあります。 |
| レジ周りのガラスケース | 盗難防止のため、鍵のかかったガラスケースの中に陳列されている大型店もあります。購入時に店員さんに声をかける必要があります。 |
特に大型のドラッグストアや、品揃えが豊富な店舗では、複数種類のピアッサーが用意されている可能性が高いですよ。
ドラッグストアでのピアッサー購入は、手軽さが最大のメリットですが、セルフピアッシングには正しい知識が欠かせません。この後の見出しで、より詳しく安全な知識を学んでいきましょう!
【販売場所一覧】マツキヨ・サンドラッグ・ドンキでの取り扱い状況

具体的に、よく利用するドラッグストアやディスカウントストアでピアッサーが売っているのかどうか、気になりますよね。筆者「どこストア」が、主要な販売店の状況を調査し、傾向をまとめました。
基本的に、ほとんどのチェーン店で取り扱いがありますが、店舗の規模や地域によって品揃えには差があります。
マツモトキヨシ(マツキヨ)での購入ガイド
マツキヨは、ピアッサーの取り扱いに関しては非常に安定しています。多くの店舗で、日本ピアスシステム(JPS)などの信頼できるメーカーのピアッサーを見つけることができます。
しかし、アクセサリーの棚ではなく、前述したように救急用品コーナーや、薬剤師・登録販売者が常駐する医薬品コーナーの近くに陳列されていることが多いので注意が必要です。
マツキヨのオンラインストアでも取り扱いがあるため、「店舗で見つからない!」という場合は、ネットで確認してみるのも一つの手です。ポイントも貯まるのでお得ですよね!
【チェックリスト】マツキヨでの探し方
- 棚を探すときは「救急用品」のカテゴリをチェック。
- 見当たらない場合は、必ず店員さんに「ピアッサー」があるか尋ねましょう。
- 小型店よりも大型店のほうが、材質の選択肢(チタン、医療用ステンレスなど)が豊富です。
サンドラッグ・スギ薬局など他社チェーンの販売傾向
サンドラッグやスギ薬局、ココカラファインといった全国チェーンのドラッグストアも、マツキヨと同様にピアッサーを取り扱っています。これらの店舗は、医薬品の販売に力を入れているため、ピアッサーも「衛生用品」の一部としてしっかりと管理されています。
価格帯は、一般的に1個あたり1,500円~3,000円程度が相場です。これは、ピアッサー本体だけでなく、滅菌済みのファーストピアス(ボールタイプなど)がセットになっているためです。
注意点として、一部の地域限定の小型店舗では在庫がない場合もあります。特に軟骨用のピアッサーは品薄になりがちなので、確実に手に入れたい場合は、事前に電話で在庫を確認することをおすすめします。
近隣ドラッグストアの在庫状況をGoogle検索で調べてみると、無駄足を踏まずに済みますよ。
ドン・キホーテは?ピアッサーとファッションピアスの違い
ディスカウントストアの王様、ドン・キホーテ(ドンキ)でもピアッサーは販売されています。ドンキの場合、ドラッグストアと少し陳列の傾向が異なります。
ドンキの魅力は、何と言ってもその幅広い品揃えとユニークな商品展開です。ピアッサーは、通常の医薬品コーナーに加え、コスプレ用品やボディケア用品が並ぶバラエティ豊かなエリアに置かれていることもあります。
また、ドンキではファーストピアス用のピアッサーだけでなく、ファッションピアスやボディピアス(サージカルステンレス製など)の単品販売もドラッグストアに比べて充実している傾向があります。
ただし、ファッションピアスは「穴あけ用」ではありません。必ず「ピアッサー」と記載された、ファーストピアスが内蔵された医療機器を購入するようにしてくださいね!
売っているピアッサーの主なメーカーと特徴(JPSなど定番ブランド)

ドラッグストアに並んでいるピアッサーを見てみると、パッケージに記載されたメーカー名がいくつかあることに気づくはずです。これらのメーカーを知っておくことは、安全性を判断する上で非常に重要です。
特に日本のドラッグストアで圧倒的なシェアを誇るのが「JPS」です。
定番中の定番!JPS(日本ピアスシステム)の特徴
JPS(日本ピアスシステム)は、ピアッサーの分野で最も信頼され、広く流通しているブランドの一つです。医療機器としての認可を受けており、使い捨てタイプで衛生管理が徹底されているのが大きな特徴です。
【JPSピアッサーの強み】
- 滅菌済み: すべての製品がE.O.ガス滅菌されており、開封するまで無菌状態が保たれています。
- 瞬間ピアッシング: バネの力で一瞬で穴を開けられるため、痛みや恐怖心を最小限に抑えられます。
- ファーストピアス内蔵: 穴を開けると同時に、ファーストピアスが装着される仕組みになっているため、手間がかかりません。
- 豊富な材質: 医療用ステンレス、チタン、純金、樹脂など、様々な材質の製品が用意されています。
JPSの製品は、耳たぶ用だけでなく、へそピアスや軟骨用(カーブバーベル型)といった特殊な部位用のピアッサーも展開していますが、ドラッグストアで見かけるのは主に耳たぶ用のシンプルなデザインが多いですよ。
その他の専門メーカーと商品を選ぶ際のポイント
JPS以外にも、ドラッグストアでは以下のような専門メーカーの製品が並んでいることがあります。メーカーが変わっても、重要なのは「医療機器」として承認されているかどうかです。
ピアッサーを選ぶ際の重要ポイント
| ポイント | 理由 | 確認すべき点 |
| 材質 | アレルギー体質の方は特に重要。チタンや純金が安全性が高いです。 | パッケージに「純チタン」「医療用ステンレス」「24K」と明記されているか。 |
| ゲージ数(G) | ピアスの太さ。耳たぶ用は16Gまたは18Gが一般的です。 | 細すぎるとホールが安定しにくいです。太さが記載されているか。 |
| 有効軸長 | ピアスの軸の長さ。腫れを考慮して少し長めのものがおすすめです。 | 通常6mm〜8mm程度。腫れやすい方は長めを選びましょう。 |
セルフピアッシングで最も避けたいのは、衛生面でのトラブルと金属アレルギーです。パッケージの裏面や説明書を隅々まで読み、材質、滅菌日、医療機器番号が記載されているかを確認してから購入してくださいね。
分からないことがあれば、迷わずドラッグストアの薬剤師さんや登録販売者さんに声をかけて相談してみましょう。専門的なアドバイスをもらえるかもしれません。
ピアッサーの商品情報や選び方の詳細については、ピアッサー選びの決定版ガイドをGoogle検索で探すことも役立ちます。
ドラッグストアのファーストピアス!気になる材質は何を使っている?

ピアッサーには、穴を開けるための針と、そのままホールを安定させるための「ファーストピアス」がセットで内蔵されています。
このファーストピアスこそが、ピアッシングの成功とホールの健康を左右する最も重要なパーツと言っても過言ではありません。
ドラッグストアで販売されているピアッサーに内蔵されているファーストピアスは、アレルギーや衛生面に最大限配慮された材質が選ばれています。
ファーストピアスに求められる3つの条件
ファーストピアスは、体が異物と認識しにくい、生体適合性の高い素材でなければなりません。最低でも、以下の3つの条件を満たしている必要があります。
- アレルギー性が低いこと: ニッケルなどのアレルゲンを含まないこと。
- 安定した状態を保てること: 体液や汗によって腐食・変色しないこと。
- 軸が太すぎず細すぎないこと: 一般的なピアスが通る太さであること(16G~18G)。
ドラッグストアの製品で主に使用されている材質は、以下の4種類に大別されます。
| 材質 | 特徴 | アレルギーリスク |
| 医療用ステンレス | 最も一般的で安価。サビにくく、強度が高い。 | 比較的低いが、ニッケルを含む場合があり、金属アレルギーの方は注意が必要。 |
| 純チタン/チタン合金 | 最も安全性が高い材質の一つ。体内埋め込み用にも使われる。 | 極めて低い。金属アレルギーの方に最も推奨されます。 |
| 純金(24K) | ゴールドのアレルギーは非常に低いが、安価な18Kや14Kは合金成分に注意。 | 極めて低い(特に24K)。 |
| 医療用樹脂 | 透明で目立たないのが特徴。金属アレルギーの方も安心。 | 非常に低いが、摩擦でホールに負担をかける場合がある。 |
「サージカルステンレス」って安全なの?
よく聞く「サージカルステンレス」ですが、これは「医療用ステンレス」を意味します。サージカルステンレスは、316Lや304Lなどの種類があり、体液に触れても腐食しにくい性質を持っています。
しかし、注意が必要です。
サージカルステンレスは、微量のニッケルを含んでいる場合があるんです。ニッケルは最も金属アレルギーを引き起こしやすい金属の一つです。ピアスホールが完全に安定していない時期に、このニッケルが汗や体液に溶け出すことで、アレルギー反応を起こしてしまうことがあります。
そのため、筆者「どこストア」としては、アレルギー体質が気になる方は、多少価格が高くても、チタン製または純金製のピアッサーを選ぶことを強くおすすめします!
チタンや純金は、体への拒否反応が少なく、ファーストピアスとして非常に優秀です。安心してホールを育てていくためにも、最初の材質選びは絶対に妥協しないでくださいね。
金属アレルギーを防ぐには?チタン・純金・樹脂のメリット・デメリット

ピアッシングで最も怖いトラブルの一つが、金属アレルギーです。一度発症すると、治すのが難しく、最悪の場合はピアス自体を諦めなければならなくなることもあります。
安全にピアスライフをスタートさせるために、ドラッグストアで手に入る主要なファーストピアス素材のメリットとデメリットをしっかり理解しておきましょう。
チタン製ファーストピアスの決定的なメリット
チタン、特に純チタン(ASTM F136規格など)は、ピアッシング業界で最も推奨される素材です。その理由は、ずばり「生体適合性が極めて高い」ことにあります。
チタンは人工骨やインプラントにも使われるほど、人体との相性が抜群に良い金属です。
| メリット | デメリット |
| 金属アレルギーのリスクが最も低い。 | 医療用ステンレス製に比べると、若干価格が高い傾向がある。 |
| 軽量で、ピアッシング直後のホールへの負担が少ない。 | デザインのバリエーションが、ドラッグストアでは限られがち。 |
| 強度が高く、変形しにくい。 |
もしあなたが少しでもアレルギー体質かもしれない、と不安に思うなら、迷わずチタン製を選んでください。費用をケチって後悔するよりも、最初から安全性を確保することが賢明です。
純金(24K)と金メッキの違いを理解する
「金」もまたアレルギーを起こしにくい素材として知られています。特に24K(純金)は、ほぼ100%が金であるため、アレルギーのリスクは非常に低いです。
しかし、ドラッグストアなどで販売されているピアッサーの中には、「18Kメッキ」や「金メッキ」の製品もあります。ここに大きな落とし穴があります。
- 金メッキ/18K(合金): 表面は金で覆われていますが、内部にはニッケルなどの安価な合金が使われていることがほとんどです。ホールが安定する前にメッキが剥がれると、内部の合金が体液に触れ、深刻な金属アレルギーを引き起こす可能性があります。
- 純金(24K): 合金成分が極めて少ないため安全ですが、メッキ製品よりも高価になります。
ファーストピアスを選ぶ際は、必ずパッケージに「純金」「24K」と記載があるかを確認しましょう。「金メッキ」は避けるのが安全策です。
樹脂(透明ピアス)はファーストピアスとして使えるのか?
学生さんなどで「学校やバイトで目立たせたくない」という理由から、樹脂(プラスチック)製のピアッサーを選ぶ方もいますよね。
確かに樹脂は金属アレルギーの心配はありませんが、ファーストピアスとしての機能性にはデメリットがあります。
- 摩擦が大きい: 樹脂は表面が滑らかでないため、ピアスホール内で動くたびに皮膚を傷つけ、ホールの完成を遅らせる原因になりやすいです。
- 傷がつきやすい: 樹脂の表面に傷がつくと、そこに雑菌が繁殖しやすくなります。
理想としては、ファーストピアスは金属(チタンなど)で開け、ホールが完成するまでは絶対に外さないこと。どうしても透明にしたい場合は、ホールが完成してから短時間の使用にとどめるのが賢明です。
金属アレルギーの予防と対策についてより深く知りたい方は、ピアスによる金属アレルギー対策をGoogle検索で調べることをおすすめします。
ピアッサーを使う前に確認したい!滅菌状態と医療機器としての安全性

ドラッグストアで購入できるピアッサーの最大の強みは、「滅菌済み」であることです。しかし、この「滅菌」が具体的にどういう状態なのか、そして「医療機器」として何を意味するのかを理解しておくことは、安全なピアッシングを行う上で絶対に欠かせません。
「E.O.ガス滅菌」とは何か?衛生管理の徹底
ドラッグストアで売られている信頼できるピアッサーのパッケージには、「E.O.ガス滅菌済み」と記載されていることが多いです。これは、「エチレンオキサイドガス」という非常に強力なガスを使って、ピアッサー全体を滅菌処理していることを意味します。
この処理により、ピアッサーの針やファーストピアスに付着している可能性のある細菌やウイルスが完全に死滅し、開封するまで無菌状態が保たれます。
この滅菌処理がされているからこそ、医療資格を持たない人でも安全にピアッシングを行えるわけです。
【滅菌製品を取り扱う上での鉄則】
- 開封は直前に: 滅菌状態はパッケージを開けた瞬間から失われます。ピアッシング直前まで絶対に開けてはいけません。
- パッケージの破れ確認: パッケージに少しでも破れや穴が開いている場合は、滅菌状態が保たれていない可能性があるため、使用せず、購入店に相談しましょう。
- 滅菌日のチェック: パッケージに記載された滅菌日が古すぎないか確認しましょう。
医療機器としての「管理医療機器」の重要性
ピアッサーは薬事法に基づき「管理医療機器」に指定されています。これは、国が「安全に使用できる」と認めた製品である証拠です。単なる雑貨やアクセサリーとは一線を画しています。
「医療機器承認番号」が記載されていることは、そのピアッサーが国による厳しい基準とチェックをクリアしている証明です。
| 記載事項 | 確認すべき内容 |
| 医療機器承認番号 | 必ず番号が記載されているか(例:○○医療機器承認番号 224ABBZX○○○○○○)。 |
| 使用期限 | 滅菌状態が保証される期限。期限切れは絶対に使用しないでください。 |
| 製造販売業者名 | トラブルがあった際の連絡先が明確であるか。 |
もしピアッサーの代わりに、雑貨店などで売られている「ピアスガン」や「自分で開けるための針」のようなものを使うのは、衛生面で非常に危険です。
感染症のリスクを高めるだけでなく、正しい角度で開けられず、ホールの形が歪んでしまう原因にもなります。
ドラッグストアで「医療機器」と明記され、滅菌処理が確認できるピアッサーを選ぶことが、安全なピアッシングへの第一歩です。
【初心者必見】セルフピアッシングを失敗しないための正しい手順とコツ

安全なピアッサーをドラッグストアで手に入れたら、いよいよ実践です。しかし、「怖い!」「痛そう!」と感じる気持ち、よく分かります。
セルフピアッシングで最も重要なのは、「一瞬の勇気」と「事前の準備」です。事前の準備が8割を占めると言っても過言ではありません。正しい手順を踏むことで、失敗や痛みを最小限に抑えられます。
ステップ1:正確なマーキングと冷却で痛みを最小限に
ピアッサーを使う前に、ピアスを開けたい位置を正確にマーク(印をつける)することが非常に重要です。
鏡を見ながら、左右のバランスを何度も確認しましょう。油性ペンや専用のマーキングペンを使い、開けたい位置に小さな点をつけてください。
【マーキングのコツ】
- 座って正面の鏡で確認するだけでなく、立ち上がって全体像を見てバランスをチェックする。
- 耳たぶの厚さを確認し、厚すぎず薄すぎない中心部を選ぶ(ピアッサーの有効軸長に注意)。
次に、痛みを和らげるために、ピアッシングする部位を十分に冷却します。保冷剤や氷を清潔な布で包み、耳たぶを約5〜10分間冷やしてください。
感覚が麻痺し、痛みをかなり軽減できます。ただし、冷やしすぎると皮膚が硬くなり、ピアッサーの操作が難しくなる場合もあるので、程よいところで止めましょう。
ステップ2:清潔の徹底とピアッサーの正しい握り方
マーキングと冷却が終わったら、いよいよ最終準備です。この段階で、手と耳たぶをアルコールフリーのウェットティッシュや消毒液(ホールに影響しないもの)で清潔にします。
そして、ピアッサーをパッケージから取り出し、説明書通りに正しい向きでしっかり握ります。
ピアッサーの握り方と操作のポイント
- ピアッサーを垂直に持ち、マーキングした点を狙う。
- 角度が歪まないように、親指と人差し指でしっかり固定する。
- 「ためらわずに、一気に最後まで握り込む」のが最大のコツです。ゆっくり押すと針が途中で止まってしまい、激しい痛みやピアッシングの失敗につながります。
失敗が怖くてなかなか踏み切れない…という方は、深く息を吸って、息を吐きながら一気にカチッと音がするまで握り込んでみてください。ほとんど痛みを感じる前に終わりますよ!
開けた直後は血が出ることもありますが、清潔なガーゼで軽く押さえ、付属のアフターケア用品で対応しましょう。心配な方は、セルフピアッシングの解説動画をGoogle検索で見てみるとイメージが湧きやすいですよ。
穴あけ後の必須アイテム!ドラッグストアで買えるおすすめアフターケア用品

ピアッシングが無事完了したら、次はホールが安定するまでの「アフターケア期間」です。このケアを怠ると、せっかく開けたホールが化膿したり、腫れたりしてしまいます。
ファーストピアスを装着している約1ヶ月半〜3ヶ月間は、毎日の丁寧なケアが不可欠です。
ドラッグストアには、ピアッシング後のケアに役立つアイテムが揃っています。専用品でなくても代用できるものもあるので、チェックしてみましょう。
専用のアフターケアジェル・スプレー
最も手軽で安心なのが、ピアッシング後のケア専用として販売されているジェルやスプレーです。ピアッサーと同じメーカー(JPSなど)から出ていることが多いですね。
これらの専用品のメリットは、以下の通りです。
- 低刺激性: 傷ついた皮膚に刺激を与えにくい成分(ベンザルコニウム塩化物など)が主成分です。
- 持ち運びやすさ: 小さなボトルやスプレータイプが多く、外出先でもサッとケアできます。
- 説明書付き: 適切な使用量や使用頻度が記載されているので、初心者でも安心です。
ドラッグストアの救急用品コーナーや、ピアス・アクセサリー関連の棚をよく探してみてください。特に「ピアスホール専用」と明記されているものを選ぶのが確実です。
ホール洗浄に使える泡タイプの低刺激性ソープ
毎日のシャワー時にホールを優しく洗うことも、重要なケアの一つです。
刺激の強い石鹸やボディソープはNGです。ホールには、泡で出てくるタイプの「低刺激性」の洗顔料や、薬用の泡ハンドソープ(無香料)などがおすすめです。
【ソープを選ぶ際の注意点】
- 泡タイプであること: 泡立てる際の摩擦がホールにダメージを与えるのを防げます。
- 無香料・無着色: 余計な添加物はトラブルの原因になりやすいです。
- 成分: できれば「弱酸性」のものを選びましょう。
泡をピアスホールとその周りに乗せ、ファーストピアスを優しく前後に少しだけ動かして泡を行き渡らせるように洗い、その後、水かぬるま湯でしっかり洗い流します。この「優しく動かす」ことで、軸にこびりついた汚れを落とすのが目的ですよ。
生理食塩水を常備するのもおすすめ
専門的なピアッサーや医療機関では、消毒よりも洗浄が推奨されています。最も刺激が少なく、ホールに優しい洗浄液として「生理食塩水」があります。
これは、体液とほぼ同じ塩分濃度の液体で、傷口の細胞に負担をかけずに汚れを洗い流すことができます。
ドラッグストアでは、コンタクトレンズ用の生理食塩水(防腐剤フリーのもの)が代用として使われることもありますが、できればピアスホール専用のケアスプレー(生理食塩水ベース)を利用するのが一番安心です。
専用品が見つからない場合は、防腐剤が入っていない「眼科用」のものを検討してみましょう。
消毒液はNG?ピアスホールの洗浄に推奨されるアイテムと正しいケア方法

以前は「ピアスホールは消毒するもの」という認識が一般的でしたが、現在の医療・ピアッシング業界では、「消毒液はNG、優しく洗浄が基本」というのが主流です。
このパラダイムシフトの理由と、ホールを早く綺麗に完成させるための正しいケア方法を詳しく解説します。
なぜ従来の消毒液はピアスホールに不向きなのか?
マキロンやオキシドールといった消毒液は、傷口の細菌を殺すのに非常に有効ですが、ピアスホールの「傷」にとっては強すぎる刺激になります。
消毒液がピアスホールの細胞に与えるダメージは以下の通りです。
- 治癒の遅延: 消毒液は、ホールを治そうとする健康な細胞まで攻撃してしまい、結果的に傷の治りを遅らせてしまいます。
- かぶれ・炎症の原因: 刺激により皮膚が乾燥したり、かぶれたりして、かえって炎症を悪化させる原因になります。
- 金属アレルギーのリスク増: 消毒液の成分が、ファーストピアスの金属と反応し、金属イオンを溶け出しやすくする可能性も指摘されています。
そのため、現在では「消毒」よりも「清潔な状態を保つための「洗浄」」が最優先とされています。
もし、あなたが今、消毒液を使っているなら、すぐに使用をやめて、優しい洗浄に切り替えましょう。
洗浄の頻度と「泡ソープ+生理食塩水」の最強コンボ
正しいケアの基本は、「1日1〜2回の優しく丁寧な洗浄」です。それ以上洗いすぎると、必要な皮膚の油分まで奪ってしまい、乾燥や炎症の原因になります。
【推奨される洗浄ルーティン】
| タイミング | ケア内容 | 使用アイテム |
| 1. 入浴時 | 泡で優しく汚れを洗い流す(血の塊や分泌物を除去)。 | 低刺激性の泡ソープ(無香料) |
| 2. 入浴後または朝晩 | 仕上げに刺激のない液体でホールを洗い流す/浸す。 | 生理食塩水ベースのスプレー、または専用洗浄液 |
洗浄の際は、ファーストピアスを無理に抜き差しするのは厳禁です。軸を優しく少し回すか、前後にスライドさせて、泡を行き渡らせる程度に留めましょう。
特にピアスホールが完成するまでの約3ヶ月間は、「触らない・回さない・清潔にする」の三原則を守ることが、美しいホールを育てる秘訣です。
より専門的なケア方法については、ピアスホールの正しい洗浄方法をGoogle検索で詳しく調べるのがおすすめです。
もし化膿・腫れなどのトラブルが発生したら?自己判断せずにすべきこと

どれだけ慎重にピアッシングやケアを行っても、体質や予期せぬ要因でトラブルが発生してしまうことはあります。腫れ、痛み、かゆみ、そして化膿(膿が出ること)といった症状が出た場合、自己判断は絶対にNGです。
「このくらいなら大丈夫だろう」と放置したり、間違った民間療法を試したりすると、症状が重症化し、最悪の場合、ピアスホールを閉じる羽目になることもあります。
ここでは、トラブルの初期対応と、すぐに病院に行くべきサインについて解説します。
放置しないで!すぐに病院に行くべきサイン
以下のような症状が見られた場合は、すぐに皮膚科や提携している病院を受診してください。ピアッシングは医療行為であり、トラブルの治療も医療機関でしかできません。
| 緊急性の高いサイン | 自己対処の限度 |
| 激しい痛みと腫れ | 痛み止めを飲んでも治まらない、または耳たぶ全体が熱を持っている場合。 |
| 黄色や緑色の膿 | 透明な分泌液(リンパ液)ではなく、明らかに色がついていて強い臭いがある場合。これは細菌感染のサインです。 |
| 発熱や体調不良 | ピアスホールが原因で全身に影響が出ている場合、重篤な感染症の可能性があります。 |
| ファーストピアスが埋まる | 腫れすぎてピアスのキャッチやヘッドが皮膚に食い込んでいる場合。自分で取り出そうとすると危険です。 |
病院では、症状に応じた抗生物質の内服薬や、塗り薬を処方してもらえます。これらの薬はドラッグストアでは購入できません。
間違った対処法と正しい初期対応
トラブル発生時、多くの人がやってしまいがちな「間違った対処法」があります。
- 間違った対処法1:消毒液を塗りまくる
→前述の通り、細胞を傷つけ、かえって治癒を遅らせます。 - 間違った対処法2:頻繁にピアスを触ったり回したりする
→雑菌を持ち込み、刺激を与えて炎症を悪化させます。 - 間違った対処法3:ピアスを外してしまう
→ピアスを外すと、ホールがすぐに塞がってしまい、内部に膿が閉じ込められて重度の感染症(嚢胞)になるリスクがあります。
【正しい初期対応】は、「清潔な生理食塩水で優しく洗浄し、患部を冷やして刺激を避ける」ことです。その上で、できるだけ早く医療機関を訪れることが最も重要です。
ピアストラブルのやっかいな敵「肉芽」とは
ピアストラブルの中で、特に厄介なのが「肉芽(にくげ)」です。医学的には「化膿性肉芽腫(かのうせいにくげしゅ)」と呼ばれる良性の腫瘍で、ホールの横に赤くて丸いコブのようなものができます。
これは、ピアスホールが慢性的な刺激や負担(サイズが合わない、ケア不足など)を受け続けた結果、皮膚が過剰に治癒しようとして発生するものです。
肉芽ができてしまった場合、セルフケアで治すのは非常に難しいです。無理に触らず、必ず皮膚科を受診して治療(薬物療法やレーザー治療など)を受けてください。早期発見・早期治療が鍵ですよ。
ピアッサーと皮膚科・病院でのピアッシングを徹底比較!メリットと費用

ドラッグストアでピアッサーを買うのは手軽ですが、やはり専門の医療機関で開けてもらうのとでは、安全性や費用、ホールの安定性に大きな違いがあります。「結局、どっちが良いの?」という疑問にお答えするため、徹底的に比較してみましょう。
病院で開けるピアッシングの最大のメリット
皮膚科や美容外科などの医療機関でピアッシングを行う最大のメリットは、「安心と安全の確保」に尽きます。ピアッシングは、医師による医療行為として行われるため、リスクが極めて低いです。
| 病院のメリット | 詳細 |
| 衛生面が完璧 | 滅菌された環境、医療用のピアッサーを使用し、感染リスクがゼロに近い。 |
| 正しい位置への穴あけ | 医師が血管や神経の位置を確認し、最も適切な位置に開けてくれる。 |
| 万が一のトラブル対応 | その場で化膿やアレルギーの初期対応ができ、内服薬や外用薬が処方される。 |
| 麻酔の使用(選択肢) | 痛みを感じやすい方には、局所麻酔を使う選択肢もあります(別途費用が必要な場合あり)。 |
特に金属アレルギーが心配な方、耳たぶが厚い方、軟骨など難しい部位に開けたい方は、迷わず病院を選びましょう。
費用と手間:セルフピアッシングとの比較
多くの方が気になるのが「費用」だと思います。セルフピアッシングと病院でのピアッシングの費用を比較してみましょう。
| 項目 | セルフピアッシング(ドラッグストア) | 医療機関(皮膚科/美容外科) |
| ピアッサー本体 | 1,500円~3,000円程度 | 費用に含まれていることが多い(医療用を使用) |
| 穴あけ技術料 | 0円(自己責任) | 3,000円~5,000円程度(1ヶ所あたり) |
| ファーストピアス | ピアッサーに付属(材質に注意) | 医療用チタン・純金など高品質なものが含まれる |
| 合計費用(1ヶ所) | 1,500円~3,000円 | 4,500円~8,000円程度 |
費用だけ見ればセルフピアッシングの方が安いですが、もしセルフで失敗してしまい、病院で処置や治療が必要になった場合、最終的な費用は病院で最初から開けるよりも高くなる可能性があります。
時間と費用のバランスを考え、「失敗できない」という方は迷わず医療機関を選びましょう。
病院でのピアッシングの流れ(簡単なシミュレーション)
病院でピアスを開けるのは、非常に簡単です。
- 予約・問診: ピアッシング可能か、アレルギーの有無などを問診票に記入します。
- 位置決め: 医師と一緒に開けたい位置を決め、マーキングします。
- ピアッシング: 局所麻酔(任意)の後、医療用のピアッサーまたはニードルで穴を開けます。一瞬で終わります。
- アフターケア指導: 適切な洗浄方法や、トラブルがあった際の連絡先などを教えてもらえます。抗生物質や塗り薬が処方されることもあります。
この安心感は、セルフピアッシングでは得られません。自分の体質や予算と相談して、最適な方法を選んでくださいね。
ドラッグストアでは「ファッションピアス」自体はほとんど売っていない?

さて、ここまでは「穴あけ用」のピアッサーの話をしてきましたが、最後に「おしゃれを楽しむためのファッションピアス」がドラッグストアで売っているのかどうかについて解説します。
結論から言うと、ほとんどのドラッグストアでは、一般的なファッションピアス(セカンドピアスやおしゃれ用)は販売されていません。
ドラッグストアがファッションピアスを置かない理由
ドラッグストアの主な役割は、医薬品、化粧品、日用品の販売です。ファッションアクセサリーは専門外であり、主に以下の理由から、積極的に取り扱われていません。
- 専門性: アクセサリーは、流行やデザイン性が重視されますが、これはドラッグストアの専門分野ではありません。
- 在庫リスク: デザインやトレンドの移り変わりが激しいため、在庫が残りやすいリスクがあります。
- 陳列スペース: 医薬品や衛生用品、売れ筋の化粧品にスペースを割くため、アクセサリーに割くスペースがありません。
そのため、ドラッグストアで見かける「ピアス」は、ほとんどが「ピアッサーに付属しているファーストピアス」や「アレルギー対応のシンプルなセカンドピアス」、または「ピアス穴のお手入れ用品」のみとなります。
ファッションピアスを探すならどこへ行くべきか
もし、あなたがホールが安定した後のおしゃれなセカンドピアスやファッションピアスを探しているのであれば、ドラッグストア以外の場所に行く必要があります。
【主なファッションピアスの販売場所】
- アクセサリー専門店: 専門知識を持ったスタッフがおり、材質の相談も可能です。(例:ボディピアス凛、MEDISTOREなど)
- アパレルショップ/雑貨店: 流行のデザインが豊富ですが、アレルギー対応品が少ないことが多いです。(例:パリスキッズ、3COINSなど)
- ディスカウントストア: ドン・キホーテは比較的豊富なラインナップがあります。
- オンラインショップ: Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングは、材質やデザインの選択肢が最も豊富です。
特にオンラインショップのAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでは、「サージカルステンレス」「チタン」などのアレルギー対応の材質で絞り込み検索ができるため、セカンドピアス選びには最適です。
ファーストピアスが外せる時期になったら、自分の肌に合った安全な材質のセカンドピアスを選んで、本格的なピアスライフを楽しんでくださいね!
セカンドピアスの安全な選び方をGoogle検索でチェックするのもお忘れなく。
<p




