ローソンでメルカリの箱や資材が売ってないのはなぜ?2025年最新版!コンビニや郵便局で専用梱包材を確実に手に入れる方法を徹底解説します

ローソンでメルカリの箱や資材が売ってないのはなぜ?2025年最新版!コンビニや郵便局で専用梱包材を確実に手に入れる方法を徹底解説します

doko-store.com

皆さん、こんにちは!
フリマアプリのヘビーユーザー、筆者のどこストアです。

「急いで荷物を送りたいのに、近所のローソンに行ったらメルカリの箱が売ってない!どうしよう…」

そう焦ってこの記事にたどり着いた方、いらっしゃるのではないでしょうか?
結論からお伝えすると、ローソンでは現在、メルカリの公式梱包資材の取り扱いはありません。ちょっと残念ですよね。

でも安心してください!
今回は、ローソンで買えない理由と、2025年現在、メルカリ専用の箱や封筒を「確実に」「すぐに」手に入れられる場所を、コンビニから郵便局、オンラインストアまで徹底的に調査しました。

専用資材のサイズや価格、さらには「専用箱がなくても大丈夫な裏技」まで、あなたのメルカリライフをスムーズにするための情報が満載です!
ぜひ最後まで読んで、スッキリと疑問を解決してくださいね。

・「ローソンにメルカリ箱がない!」と焦る前に知っておくべきこと
・【結論】ローソンでメルカリ公式梱包材は販売されているのか?
・メルカリ専用箱が買えるコンビニはどこ?セブン・ファミマ徹底比較
・ローソン以外で公式梱包材が手に入る全販売店リスト
・「ネコポス用」や「宅急便コンパクト」など専用箱の種類と価格
この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. 「ローソンにメルカリ箱がない!」と焦る前に知っておくべきこと
    1. メルカリ便と専用資材の関係性
  2. 【結論】ローソンでメルカリ公式梱包材は販売されているのか?
    1. ローソンが「発送」に特化している理由
    2. メルカリとコンビニ各社の提携状況(2025年版)
  3. メルカリ専用箱が買えるコンビニはどこ?セブン・ファミマ徹底比較
    1. セブン-イレブンで買える公式資材リストと特徴
    2. ファミリーマートで買える公式資材リストと特徴
    3. コンビニでの在庫がない場合の対応策
  4. ローソン以外で公式梱包材が手に入る全販売店リスト
    1. 郵便局の窓口でも買える?「ゆうパケットプラス」専用箱
    2. イトーヨーカドーなどスーパー・販売店での取り扱い
    3. メルカリストア(オンライン)は最も確実でお得な購入先
  5. 「ネコポス用」や「宅急便コンパクト」など専用箱の種類と価格
    1. メルカリ便で利用する主要な専用資材一覧
    2. 価格差が生まれる理由と送料への影響
  6. メルカリ公式梱包材のメーカーと資材の中身を解説
    1. 公式梱包資材の「メーカー」はどこ?
    2. 段ボール・封筒の素材と中身の構造
  7. コンビニで買えるのはどのサイズ?専用箱の寸法早見表
    1. セブン・ファミマで販売中の専用箱サイズ詳細
    2. 寸法をオーバーするとどうなる?悲惨な結末を回避する方法
  8. メルカリストアで購入するメリットとポイント利用方法
    1. メルカリストアが最強である3つの理由
    2. メルカリストアの賢い利用法と注意点
  9. 郵便局で購入できる「ゆうパケットプラス」など日本郵便資材
    1. 郵便局で買えるメルカリ関連専用資材
    2. ゆうパケットプラス箱の賢い使い方とローソン発送
  10. 専用箱がなくても大丈夫!自宅にある梱包材で発送するテクニック
    1. 専用箱が不要な配送方法を再確認する
    2. プロが実践する資材の代用アイデア
  11. 専用箱以外の梱包で最低限守るべき3つの注意点
    1. 【ルール1】中身が透けないように「二重梱包」を徹底する
    2. 【ルール2】水濡れ・破損防止のための「3ステップ」を必ず行う
    3. 【ルール3】リサイクル資材は清潔感と「再利用」の明記を忘れずに
  12. ローソン以外を上手に活用してメルカリ出品を成功させよう

「ローソンにメルカリ箱がない!」と焦る前に知っておくべきこと

doko-store.com

「よし、売れた!あとはローソンで箱を買って送るだけ!」
そう思ってレジへ向かったものの、店員さんに「メルカリの箱は…」と聞いたら「申し訳ありません、当店では取り扱っておりません」と言われて、ガッカリした経験、私もあります。

実はこれ、ローソンが販売をやめたわけではなく、もともとメルカリの公式梱包資材の販売を担う役割を、他のコンビニが持っているためなんです。

メルカリ便には、大きく分けてヤマト運輸が提供する「らくらくメルカリ便」と、日本郵便が提供する「ゆうゆうメルカリ便」の2種類がありますが、公式梱包資材の販売チャネルは、主に「らくらくメルカリ便」の提携先であるヤマト運輸のパートナー店舗(コンビニ)や、メルカリの直営ストアに集約されています。

ローソンは「ゆうゆうメルカリ便」の発送窓口としては非常に優秀ですが、「梱包資材の販売」という点では、残念ながら他社コンビニに一日の長がある、というのが現状なんですね。

専用箱が必要な配送方法を選んでいる場合、「箱がない=発送できない」となってしまうので、まずはあなたがどの配送方法を選んでいるのか、そしてその配送方法に「専用箱が必要かどうか」を落ち着いて確認することが大切です。特に「宅急便コンパクト」は専用箱が必須なので、焦る気持ちは分かりますが、別の店舗を探す準備をしましょう!

メルカリ便と専用資材の関係性

メルカリ便は非常に便利ですが、専用資材が必要なものと、そうでないものが混在しています。
ここを整理しておくと、急な資材不足で慌てることがなくなりますよ。

【専用資材が「必須」のサービス】

* らくらくメルカリ便(ヤマト運輸):宅急便コンパクト
* 専用箱(薄型またはボックス型)を購入する必要があります。
* ゆうゆうメルカリ便(日本郵便):ゆうパケットプラス
* 専用箱を購入する必要があります。

【専用資材が「必須ではない」サービス】

* らくらくメルカリ便:ネコポス、宅急便(60~200サイズ)
* ネコポスには公式の段ボールがありますが、市販の封筒や自宅の資材でもサイズ規定(厚さ3cm以内)を守ればOKです。
* ゆうゆうメルカリ便:ゆうパケット、ゆうパック
* こちらもサイズ規定を守れば、自宅にある段ボールや袋で発送可能です。

つまり、もしあなたが「ネコポス」や「宅急便」で送る予定なら、ローソンで箱が買えなくても、他の封筒や箱で代用できる可能性が高いんです!まずは出品画面で選んだ配送方法を確認してみてくださいね。

【結論】ローソンでメルカリ公式梱包材は販売されているのか?

doko-store.com

結論からハッキリお伝えします!
2025年現在、ローソンではメルカリの公式梱包資材の販売は行われていません

これは、メルカリの提携戦略によるもので、資材販売の主なパートナーシップが他のコンビニエンスストアチェーンと組まれているためなんです。

ローソンは主に「ゆうゆうメルカリ便」の受付・発送場所として機能しています。つまり、すでに梱包済みの荷物を持ち込んでレジで手続きをする場所としては非常に便利ですが、「これから箱を買って梱包する場所」としては、残念ながら機能していないんですね。

ローソンが「発送」に特化している理由

ローソンは日本郵便との連携が強く、「ゆうゆうメルカリ便」の主要な発送窓口の一つです。

「ゆうゆうメルカリ便」は、ローソンに設置されているLoppi(ロッピー)という端末を使って二次元コードを発券し、レジで手続きをすることで発送が完了します。
このシステムは非常にスムーズで、特に「ゆうパケットプラス」や「ゆうパック」といった日本郵便のサービスをよく利用する方にとっては、ローソンは欠かせない存在ですよね。

しかし、資材販売は商品の陳列スペースや在庫管理の手間もかかるため、ローソン側は「発送手続き」に特化する戦略を取っていると考えられます。

だからこそ、私たちは「発送はローソン、資材調達は他の場所」と割り切って利用することが、メルカリ取引をスムーズに進めるための秘訣になるんですよ!

メルカリとコンビニ各社の提携状況(2025年版)

メルカリとコンビニ各社の提携状況を、分かりやすく表にまとめました。資材販売の有無に注目してください。

コンビニ名 公式資材販売 主な発送受付 備考
セブン-イレブン あり(ネコポス、コンパクトなど) らくらくメルカリ便 資材販売、発送受付ともに可能
ファミリーマート あり(ネコポス、コンパクトなど) らくらくメルカリ便 資材販売、発送受付ともに可能
ローソン なし ゆうゆうメルカリ便 発送受付のみ。Loppiを利用。
ミニストップ なし ゆうゆうメルカリ便 発送受付のみ。Loppiを利用。

ご覧の通り、資材販売をしているのは、セブン-イレブンとファミリーマートなんです。
「宅急便コンパクト」や「ネコポス用段ボール」が必要な場合は、この2つのコンビニを真っ先に探すのが正解ということになりますね!

メルカリ専用箱が買えるコンビニはどこ?セブン・ファミマ徹底比較

doko-store.com

ローソンにないなら、次にどこへ行くべきか?
それはもちろん、セブン-イレブンとファミリーマートです!
この二大コンビニは、メルカリの公式梱包資材の販売拠点となっており、急いでいる時に非常に頼りになります。

ただし、両社で取り扱っている資材の種類や、在庫状況には若干の違いがありますので、事前にチェックしておくと「行ったのに売ってなかった…」という事態を防げますよ。

セブン-イレブンで買える公式資材リストと特徴

セブン-イレブンは、ヤマト運輸と提携しているため、「らくらくメルカリ便」関連の資材が豊富です。
レジカウンターや店内の専用棚に陳列されていることが多いですが、レジで直接尋ねるのが一番確実です。

資材名 価格(税込) 用途
ネコポス用段ボール箱 66円 ネコポスで送る薄型商品(書籍、Tシャツなど)
宅急便コンパクト専用箱(ボックス型) 70円 厚さ5cmまでの小物(化粧品、おもちゃなど)
クッション封筒 130円 壊れやすい小物(アクセサリーなど)
宅配ビニール袋(5枚入り) 140円 衣類や濡れて困る商品(防水対策)

セブン-イレブンは店舗数が多く、立ち寄りやすいのが最大のメリットですね。
特に宅急便コンパクトの箱は、メルカリで非常によく使うサイズなので、置いてあるか事前に電話で確認するのも一つの手です。

ファミリーマートで買える公式資材リストと特徴

ファミリーマートもセブン-イレブンと同様に「らくらくメルカリ便」の資材を取り扱っています。販売ラインナップはほぼ同じですが、店舗によっては陳列場所が異なったり、一部の資材が置いていない場合があります。

資材名 価格(税込) 用途
ネコポス用段ボール箱 66円 ネコポスで送る薄型商品
宅急便コンパクト専用箱(ボックス型) 70円 厚さ5cmまでの小物
クッション封筒 130円 壊れやすい小物
宅配ビニール袋(5枚入り) 140円 衣類や濡れて困る商品

ファミマの特徴として、レジ横など目立つ場所に陳列されていることが多い印象です。また、ファミマは「ゆうゆうメルカリ便」の発送はできませんので、発送手続き自体は「らくらくメルカリ便」のみとなります。資材を購入した後は、そのままファミマで「らくらくメルカリ便」の手続きを済ませるのが一番効率的かもしれませんね。

コンビニでの在庫がない場合の対応策

人気店や深夜帯では、専用箱が売り切れていることもあります。もし最寄りのセブンやファミマに行っても箱がなかったら…どうしましょう?

* 他の店舗に電話で確認する: 時間に余裕があれば、数店舗に電話で在庫を聞いてみるのが確実です。
* 「自宅にある資材」で代替可能か検討する: ネコポスや宅急便(60サイズ以上)なら、専用箱は必須ではありません。自宅にある段ボールや紙袋、緩衝材で規定サイズ内に収まるかを確認しましょう。
* 配送方法を「ゆうパケットプラス」に変更する: もしローソンが近いなら、配送方法を「ゆうゆうメルカリ便」の「ゆうパケットプラス」に変更し、郵便局へ専用箱を買いに行く、という選択肢も出てきます。

このように、ローソンにないという事態は、他のコンビニや郵便局を「資材調達先」として検討する良い機会になるんです。

ローソン以外で公式梱包材が手に入る全販売店リスト

doko-store.com

コンビニは便利ですが、公式梱包資材が手に入る場所はそれだけではありません。特に週末や昼間など、時間に余裕があるときは、他の販売店を利用することで、より確実に、あるいはポイントを使ってお得に資材をゲットできます。

ここでは、ローソン以外でメルカリ公式資材が手に入る全販売チャネルを詳しく解説します。

郵便局の窓口でも買える?「ゆうパケットプラス」専用箱

「ゆうゆうメルカリ便」で利用する「ゆうパケットプラス専用箱」は、郵便局の窓口で購入することができます

* 販売場所:全国の郵便局窓口
* 価格:65円(税込)
* 特徴:厚さが7cmまでと、宅急便コンパクトのボックス型(厚さ5cmまで)よりも少しゆとりがあるのが魅力です。ただし、郵便局の営業時間内にしか買えない点には注意が必要です。

もしローソンで発送手続きをする予定で、少し厚みのある商品を梱包したい場合は、郵便局でこの箱だけを購入し、ローソンで発送するというのが賢い選択ですよ。

イトーヨーカドーなどスーパー・販売店での取り扱い

実は、イトーヨーカドーやヨークベニマルなどの一部のスーパーや販売店でも、メルカリの公式梱包資材が販売されています。

これらの店舗は、セブン&アイグループと提携していることが多く、セブン-イレブンと同様の資材(ネコポス、宅急便コンパクトなど)を取り扱っているケースがあります。

* メリット:コンビニより在庫が安定している可能性がある、買い物のついでに寄れる。
* デメリット:全店舗で取り扱いがあるわけではない、コンビニより営業時間が短い場合がある。

お近くにこれらの店舗がある方は、一度チェックしてみると良いかもしれませんね。

メルカリストア(オンライン)は最も確実でお得な購入先

最も確実で、ラインナップも豊富なのがメルカリの公式オンラインストア「メルカリストア」です。

* メリット:全種類の公式資材が揃っている、2,000円以上で送料無料になる、売上金(メルペイ残高)やポイントで購入できる
* デメリット:手元に届くまで数日かかる(急ぎの発送には向かない)。

「よくメルカリを使うから、専用箱をまとめてストックしておきたい!」という方には、メルカリストアでのまとめ買いが断然おすすめです。特に掃除機不要の圧縮袋など、店舗では手に入らない特殊な資材も売っているので、一度覗いてみる価値はありますよ!

「ネコポス用」や「宅急便コンパクト」など専用箱の種類と価格

doko-store.com

メルカリの専用箱といっても、いくつか種類があり、それぞれ価格と用途が異なります。間違った箱を買ってしまうと、送料が高くなったり、そもそも発送できなかったりするので、ここでしっかりおさらいしておきましょう。

メルカリ便で利用する主要な専用資材一覧

まずは、コンビニや郵便局で購入できる、主要な4つの専用資材を見ていきましょう。この4つを覚えておけば、ほとんどの商品に対応できます。

資材名 配送サービス 価格(税込) 最大サイズ(内寸/概寸) 特徴・用途
ネコポス用段ボール箱 らくらくメルカリ便 66円 31.2cm × 22.8cm × 3cm 薄型(本、Tシャツ、DVDなど)
宅急便コンパクト専用箱 らくらくメルカリ便 70円 約25cm × 20cm × 5cm 小型(化粧品、おもちゃ、厚手衣類)
ゆうパケットプラス専用箱 ゆうゆうメルカリ便 65円 17cm × 24cm × 7cm 小型(少し厚みがあるもの、特に高さにゆとり)
レターパックプラス(520) 日本郵便(メルカリ便対象外) 520円 34cm × 24.8cm(専用封筒) A4サイズ・重さ4kgまで。厚さ制限なし(封が閉まればOK)。

特に「宅急便コンパクト」と「ゆうパケットプラス」はよく比較されるので、高さ制限を覚えておくと便利ですよ。「宅急便コンパクトは5cmまで、ゆうパケットプラスは7cmまで」と覚えておきましょう。

価格差が生まれる理由と送料への影響

ネコポス箱が66円、宅急便コンパクト箱が70円、ゆうパケットプラス箱が65円と、価格に多少の差がありますよね。これは、それぞれ提供している運送会社(ヤマト運輸と日本郵便)や、サイズ・資材の強度によってコストが異なるためです。

しかし、最も重要なのは「箱の価格」ではなく「送料」です。

これらの専用箱が必要な配送サービス(宅急便コンパクト、ゆうパケットプラス)は、専用箱代とは別に、一律の送料(宅急便コンパクト:450円、ゆうパケットプラス:455円 ※いずれも2025年現在、変更される可能性あり)がかかります

箱を100円ショップやホームセンターで代用できない分、確実に送料がお得になる仕組みになっているんですね。専用箱代と送料を合計しても、通常の宅急便やゆうパックで送るより安価になることが多いので、積極的に活用したいところです。

メルカリ公式梱包材のメーカーと資材の中身を解説

doko-store.com

メルカリの専用箱には「Mercari」のロゴが入っていますが、「一体どこの会社が作っているんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?
また、箱や封筒の中身が具体的にどんな素材でできているのかを知っておくと、安心して商品を梱包できますよね。

公式梱包資材の「メーカー」はどこ?

メルカリの公式梱包資材は、その名の通り、株式会社メルカリが企画・販売しています。しかし、メルカリ自身が段ボールを製造しているわけではありません。

実際には、資材の種類に応じて、複数のパッケージ製造メーカーや印刷会社に製造を委託しています。例えば、ヤマト運輸関連の資材(宅急便コンパクト箱など)は、ヤマト運輸と提携している資材メーカーが関わっているケースが多いです。

そのため、資材そのものに特定の外部メーカー名が大きく記載されていることはありませんが、「メルカリ公認」のロゴが入っていることで、サイズや強度がメルカリ便の規定をしっかり満たしていることが保証されている、というわけなんです。

段ボール・封筒の素材と中身の構造

主要な専用資材の素材と構造を知っておくと、より適切な商品を梱包できますよ。

資材名 主な素材 構造・中身
ネコポス用段ボール箱 段ボール(Eフルートなど薄手のもの) 薄くても強度があり、A4サイズ。折り目に沿って組み立てるタイプ。
宅急便コンパクト専用箱 段ボール(Bフルートなど一般的な段ボール) 厚手の段ボールで強度が高い。ボックス型と薄型がある。
ゆうパケットプラス専用箱 段ボール(宅急便コンパクトに近い強度) しっかりとした強度で、厚み7cmまで対応。郵便局での販売。
クッション封筒 クラフト紙 or ビニール + 気泡緩衝材(プチプチ) 外側は紙またはビニール、内側に最初からプチプチが貼り付けられている

特に注目したいのはクッション封筒です。これ一つあれば、中にアクセサリーなどの壊れやすい小物を入れるだけで、別途プチプチを用意する手間が省けるので、忙しい方には特におすすめですよ!

コンビニで買えるのはどのサイズ?専用箱の寸法早見表

doko-store.com

「コンビニに走ったはいいけど、どの箱を買えばいいんだっけ?」

私もよくこの状態になります(笑)。
コンビニで取り扱いのある資材は限られていますが、その中でどれを選ぶかは、送る商品の大きさと配送方法によって決まります。

ここでは、コンビニで購入できる主要な専用資材の寸法を、パッと見てわかるようにまとめました。

セブン・ファミマで販売中の専用箱サイズ詳細

セブン-イレブンとファミリーマートで主に販売されているのは、以下の2種類です。
特に厚さの規定をしっかり確認してくださいね。

資材名 配送サービス 外寸(縦×横×高さ) 厚さ制限
ネコポス用段ボール箱 らくらくメルカリ便(ネコポス) 31.5cm × 22.8cm × 3cm以内 3cm
宅急便コンパクト専用箱(ボックス型) らくらくメルカリ便(コンパクト) 25cm × 20cm × 5cm以内 5cm
宅急便コンパクト専用箱(薄型) らくらくメルカリ便(コンパクト) 34cm × 24.8cm(※封筒タイプ) 厚さに制限はないが、厚さ5cm相当まで

ポイントは、ネコポス箱は「薄いもの専用」、宅急便コンパクト箱は「厚さ5cmまでの小型のもの専用」だということです。

どちらも箱代は別途かかりますが、この箱を使うことで送料が割安になるのが最大のメリットなんですよ。

寸法をオーバーするとどうなる?悲惨な結末を回避する方法

もし、これらの専用箱の寸法をわずかでもオーバーしてしまったら、どうなるでしょうか?

* ネコポス用段ボールの場合:厚さが3cmを超えていると、郵便ポストに入らないため、受付で拒否されるか、宅急便料金に切り替わってしまう可能性があります。
* 宅急便コンパクト専用箱の場合:箱が閉じられなかったり、無理に閉じても配送中に破れてしまう危険性があります。最悪の場合、「宅急便」の60サイズ以上の料金に切り替わり、購入者やあなたに想定外の負担がかかることになります。

特に宅急便コンパクトの箱は、無理に膨らませて閉じるのは絶対にやめましょう!
「ちょっと無理かな?」と感じたら、一つ大きなサイズの宅急便(60サイズなど)として、自宅にある段ボールで送る方が、トラブルなくスムーズに取引を終えることができます。安全第一でいきましょう!

メルカリストアで購入するメリットとポイント利用方法

doko-store.com

ローソンや他のコンビニに置いていない場合、最も確実なのがメルカリの公式オンラインストア、「メルカリストア」の利用です。ここでは、メルカリストアならではのメリットと、お得な購入方法をご紹介します。

メルカリストアが最強である3つの理由

メルカリストアは、他の販売店にはない独自の強みを持っています。

1. 全種類の資材が揃っている
コンビニでは取り扱いのない、大型の段ボール(80サイズ以上)や、洋服を圧縮できる掃除機不要の圧縮袋など、ありとあらゆる梱包資材が販売されています。特に特殊なサイズを送りたい方には必須の購入先です。

2. 売上金(メルペイ残高)やポイントで買える
これが最大の魅力かもしれません!

売上金やメルカリポイントを使って資材を購入できるので、現金を使わずに経費を賄うことができます。「売上金で次の売上を加速させる」という、理想的なサイクルが作れるんですよ!

3. 2,000円以上で送料無料になる
資材をまとめて購入すれば、2,000円以上で送料が無料になります。単価が安いネコポス箱などを大量にストックしておきたい人にとっては、コンビニで一つずつ買うより断然お得になりますよ。

メルカリストアの賢い利用法と注意点

メルカリストアを賢く利用するためのテクニックと、注意しておきたいポイントをまとめました。

* 計画的に購入する:お届けまでに数日かかるため、「明日発送したい!」という時には向きません。在庫が少なくなってきたら、余裕をもって注文しておきましょう。
* 売上金を賢く使う:売上金を銀行口座に振り込むには手数料がかかりますが、資材購入に使えば手数料はかかりません。売上金が少額で振り込み手数料がもったいないと感じる場合は、資材購入に充てるのがおすすめです。
* 限定商品を見逃さない:メルカリストアでは、時々限定デザインの梱包テープや、季節に合わせた資材などが販売されることがあります。他のユーザーと差別化できるチャンスなので、定期的にチェックしてみてください。

郵便局で購入できる「ゆうパケットプラス」など日本郵便資材

doko-store.com

ローソンが提携している日本郵便の拠点、つまり郵便局でも、メルカリ発送に役立つ資材が手に入ります。特に「ゆうパケットプラス」の箱は、ローソン発送派のあなたには必須アイテムです。

郵便局で買えるメルカリ関連専用資材

郵便局の窓口では、メルカリ便の中でも「ゆうゆうメルカリ便」に関連する専用資材を購入できます。コンビニでは買えない、ゆうゆうメルカリ便独自の箱があるのがポイントです。

資材名 価格(税込) 特徴 購入場所
ゆうパケットプラス専用箱 65円 厚さ7cmまで対応。小型で厚みのある商品の発送に最適。 郵便局窓口
レターパックライト 370円 A4サイズ、厚さ3cmまで。追跡あり。ポスト投函可能。 郵便局窓口、コンビニ(ローソン含む)
レターパックプラス 520円 A4サイズ、厚さ制限なし(封が閉まればOK)。手渡し配達。 郵便局窓口、コンビニ(ローソン含む)

特に注目したいのは、レターパックの販売場所です。レターパックは、メルカリ便の資材ではないものの、ローソンでも販売されていることが多いんです。もし「3cm以上の厚みがあるけど、宅急便コンパクトより安く送りたい」という場合は、レターパックプラス(520円)を使うのも手ですよ!ただし、これはメルカリ便ではないため、匿名配送には対応していない点に注意してください。

ゆうパケットプラス箱の賢い使い方とローソン発送

ゆうパケットプラス専用箱は、前述の通り厚さ7cmまで対応しており、宅急便コンパクトよりも2cmもゆとりがあります。この2cmの差が、厚手のセーターや小型の箱入りコスメなどを送る際に非常に重要になってきます。

【具体的な手順】

1. 郵便局でゆうパケットプラス専用箱(65円)を購入する。
2. 自宅で商品を梱包する。
3. メルカリで「ゆうゆうメルカリ便」の「ゆうパケットプラス」を選択し、二次元コードを発行する。
4. ローソンに荷物を持ち込み、Loppiで手続きをして発送する。

この手順を踏めば、ローソンを発送窓口として利用しつつ、専用箱でコストを抑えることが可能です。郵便局の営業時間(平日昼間など)に資材をまとめて購入しておけば、あとはローソンでいつでも発送できるので、非常に便利ですよ!

専用箱がなくても大丈夫!自宅にある梱包材で発送するテクニック

doko-store.com

「今すぐ送りたいのに、どのコンビニにも、郵便局にも行く時間がない!」

そんな緊急事態でも諦めないでください!
メルカリの配送方法の多くは、「専用箱がなくても」発送できるように設計されています。ここからは、自宅にあるもので代用して、スムーズに発送を完了させるためのテクニックをご紹介します。

専用箱が不要な配送方法を再確認する

まず、専用箱が必須な「宅急便コンパクト」や「ゆうパケットプラス」を選択している場合は、配送方法の変更が必要です。

専用箱が不要な主な配送方法は以下の通りです。

* ネコポス/ゆうパケット(厚さ3cm以内)
* 宅急便/ゆうパック(60サイズ以上)

このうち、ネコポスやゆうパケットで送れる商品なら、自宅にある角形A4サイズ程度の封筒や、薄手の紙袋で代用できます。

厚さ3cmを超えそうな場合は、迷わず宅急便(60サイズなど)に切り替えて、家にある段ボールや丈夫な紙袋で梱包しましょう。

プロが実践する資材の代用アイデア

「自宅にあるもので、どうやってプロ並みに梱包するの?」

心配いりません。ちょっとした工夫で、市販の資材に負けない梱包ができますよ。

用途 代替品(自宅にあるもの) 代用時のポイント
緩衝材(プチプチの代わり) 新聞紙、チラシ、通販の空き箱の紙、気泡入りビニール袋 丸めて詰める、または商品を包む。特に新聞紙はコストゼロで優秀。
外装(封筒・ビニール袋の代わり) 宅配便の空き袋(裏返す)、中身が見えない厚手の紙袋、二重にしたビニール袋 必ず中身が見えないようにすることが、プライバシー保護の観点から重要。
段ボール(小型) お菓子の箱、化粧品の空き箱、トイレットペーパーの芯(細長いものの場合) 規定サイズ内に収まるように加工して使用。箱の強度を確認する。
テープ ガムテープ、OPPテープ 開け口だけでなく、角や側面も補強すると、配送中の破損リスクが減ります。

特に新聞紙は優秀な緩衝材になります。丸めたり、くしゃくしゃにしたりして、箱の中で商品が動かないように隙間なく詰めるのがコツですよ。

専用箱以外の梱包で最低限守るべき3つの注意点

doko-store.com

自宅にある資材を使うのはエコで経済的ですが、一つ間違えると購入者からの評価が下がったり、最悪の場合は配送トラブルにつながることもあります。

ここでは、公式の専用箱以外で梱包する際に、あなたが最低限守るべき3つのルールを解説します。

【ルール1】中身が透けないように「二重梱包」を徹底する

メルカリで商品を送る際、最も気を付けたいのがプライバシーの保護です。

* NG例:薄いビニール袋一枚で包んでそのまま発送する。
* 推奨中身をまず不透明なビニール袋で包み、その上からさらに紙袋や段ボール、または宅配ビニール袋で包む(二重梱包)。

配送中に商品が透けて見えてしまうと、購入者の方が「何を買ったか知られたくない」という気持ちから、低評価につながることもあります。また、水濡れ防止のためにも、内側のビニール梱包は必須ですよ。

【ルール2】水濡れ・破損防止のための「3ステップ」を必ず行う

どんな商品でも、「水濡れ」と「破損」は防がなければなりません。

【梱包3ステップ】

1. 水濡れ防止:商品を透明なOPP袋やジップロックなどのビニール袋に入れる。
2. 破損防止:ビニールに入れた商品をプチプチや新聞紙などの緩衝材で隙間なく包む
3. 動かないように固定:外側の箱や封筒の中で、商品がカタカタ動かないように、新聞紙などを詰めて固定する。

特に、角が潰れやすい本やCD、割れやすい食器などは、この3ステップを徹底することで、配送中に荷崩れするリスクを大幅に減らすことができます。

【ルール3】リサイクル資材は清潔感と「再利用」の明記を忘れずに

自宅にある段ボールや紙袋を再利用するのは全く問題ありません。むしろエコで推奨されています。

しかし、以下の点には細心の注意を払いましょう。

* NG例:極端に汚れている、匂いがついている(食品の箱など)、派手なロゴや文字が外側に大きく印刷されている。
* 推奨できる限り清潔で、無地に近いものを選ぶ。ロゴが目立つ場合は裏返して使う。
* 重要:再利用した資材であることを、取引メッセージや商品に添える一言メモに「資材は再利用させていただいております」などと記載すると、購入者に好印象を与えられますよ!

この一手間が、良い評価に繋がる、人間味あふれる取引の秘訣なんです。

ローソン以外を上手に活用してメルカリ出品を成功させよう

doko-store.com

メルカリの出品は、「いかにスムーズに、気持ちよく、安く」取引を終えられるかが成功の鍵を握っています。

ローソンにメルカリの箱が売っていないことは、確かに少し不便かもしれません。しかし、今回ご紹介した通り、セブン-イレブンやファミリーマート、郵便局、そしてメルカリストアを上手に使い分けることで、資材調達の選択肢は格段に広がります。

特に、専用箱が必要な商品(宅急便コンパクトなど)は、コンビニで購入する

ストックしておきたい資材は、メルカリストアで売上金を使ってまとめて購入する

そして、発送手続き自体は、あなたの生活動線に合わせてローソンなどの最寄りの店舗を利用する

このように役割分担を決めておけば、もう「箱がない!」と焦ることはありません。このガイドが、あなたのメルカリライフをより快適で成功したものにする手助けになれば、筆者としてこれほど嬉しいことはありません。

ぜひ今日から、コンビニで公式資材をチェックしてみてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

【合わせてチェック!】

Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングでも、メルカリ便の規定サイズにぴったりの梱包資材が、大量セットでお得に販売されています。

もし「専用箱の代わりになるものを安くストックしたい」という場合は、こちらから探してみるのも非常に賢い選択ですよ!時にはメルカリ内で、未使用の資材がバラ売りされていることもありますので、併せて確認してみてくださいね。

楽天市場でメルカリ対応資材を探す

Amazonでネコポス段ボールを探す

Yahoo!ショッピングでコンパクト代用箱を探す

筆者:どこストア

タイトルとURLをコピーしました