Google Playカードが買えるコンビニ徹底調査!販売場所・全額面と購入時の注意点まとめ

Google Playカードが買えるコンビニ徹底調査!販売場所・全額面と購入時の注意点まとめ

doko-store.com

「Google Playカードが欲しいけど、コンビニで売ってる?」「いくらのカードがあるの?」と気になっていませんか。この記事では、Google Playカードが買えるコンビニの場所、販売されている額面の種類、そして購入時の支払い方法や注意点まで、どこストアが徹底解説します!クレカは使えるのか、お得な情報はないか、そんな疑問もスッキリ解決しますよ。

・Google Playカードはコンビニで買える?まず結論から解説!
・【一覧】Google Playカードを取り扱っている主要コンビニ店舗
・コンビニ店頭で買える「リアルカード」と「ギフトコード」の違いとは?
・定額タイプはいくらから?コンビニで買えるGoogle Playカードの全額面
・1円単位で金額が指定できる「バリアブルカード」の購入方法
この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. Google Playカードはコンビニで買える?まず結論から解説!
  2. 【一覧】Google Playカードを取り扱っている主要コンビニ店舗
    1. 主要コンビニチェーンの取り扱い状況
    2. 「ローソンストア100」や「ナチュラルローソン」は?
    3. NewDays(ニューデイズ)でも買える?
    4. コンビニ取り扱い状況まとめ表
  3. コンビニ店頭で買える「リアルカード」と「ギフトコード」の違いとは?
    1. リアルカード(物理カード)
    2. ギフトコード(デジタルコード)
    3. 結局、どっちがいいの?
  4. 定額タイプはいくらから?コンビニで買えるGoogle Playカードの全額面
    1. コンビニで買える「定額カード」のラインナップ
    2. 店舗によって在庫は違うので注意!
  5. 1円単位で金額が指定できる「バリアブルカード」の購入方法
    1. バリアブルカードって何?
    2. バリアブルカードの購入手順
  6. 【初心者向け】コンビニでのGoogle Playカード購入手順を徹底解説
    1. パターン1:定額カード(1,500円、3,000円など)を買う手順
    2. パターン2:バリアブルカード(好きな金額)を買う手順
    3. 絶対に忘れてはいけない注意点
  7. 購入前に要確認!Google Playカードはクレジットカードや電子マネーで買える?
    1. 結論:コンビニ店頭では「原則として現金のみ」です!
    2. クレジットカードは全滅?
    3. 電子マネーやQRコード決済は?
    4. 【超重要】唯一の例外!?特定の「コンビニ独自決済」
    5. 結論:クレカで買いたいなら「オンライン」一択!
  8. コンビニ以外にも販売店はある?ドラッグストアや量販店での取り扱い
    1. ドラッグストア
    2. 家電量販店
    3. スーパーマーケット
    4. その他(量販店・書店など)
  9. お得に買いたい!Google Playカードの最新キャンペーン情報(2025年版)
    1. コンビニでよくある「コード増量キャンペーン」
    2. 【超重要】キャンペーンの参加方法と注意点
    3. 2025年の最新キャンペーン情報(ダミー)
    4. オンラインショップのポイント還元を狙う
  10. 買った後のステップ:Google Playコードの簡単なチャージ方法
    1. ステップ1:コードを確認する(スクラッチを削る)
    2. ステップ2:Google Play ストア アプリを開く
    3. ステップ3:「コードの利用」メニューに進む
    4. ステップ4:コードを入力してチャージ完了!
  11. Google Playカードの購入がおすすめな人・利用するメリット
    1. クレジットカードを使いたくない人・持っていない人
    2. お金(課金)の使いすぎを防ぎたい人
    3. 誰かへの「プレゼント」として贈りたい人
    4. 家から出ずに、クレカ(やポイント)で買いたい人
  12. まとめ:コンビニ利用でGoogle Play残高をサクッとチャージしよう
    1. 今回の超重要ポイントまとめ

Google Playカードはコンビニで買える?まず結論から解説!

doko-store.com

いきなり結論から言っちゃいますね!

Google Playカードは、コンビニで買えます!

「ゲームに課金したいけど、クレジットカードは使いたくない…」
「子供のお小遣いでアプリを買いたい」
「急に有料アプリが必要になった!」

そんな時、Google Playカードはめちゃくちゃ便利ですよね。
私たちの生活に欠かせないコンビニで、24時間365日、いつでも好きな時に買えるというのは、本当に大きなメリットです。

でも、「コンビニのどこに売ってるの?」と迷ってしまう方もいるかもしれません。

コンビニに行くと、だいたい雑誌コーナーの近くや、レジの横(レジ前)に、いろんな種類のギフトカードがズラッと並んでいる棚がありませんか?

あそこが「POSA(ポサ)カード」や「ギフトカードコーナー」と呼ばれる場所です。
Google Playカードは、AppleのカードやAmazonのカード、Nintendoのカードなどと一緒にそこに並んでいます。

万が一、見つけられない時は、恥ずかしがらずに店員さんに「Google Playカードはありますか?」と聞いてみましょう。
だいたいの店員さんはすぐに場所を教えてくれますよ。

ただし、ひとつだけ注意点があります。
コンビニといっても、例えば個人経営の小さなお店や、一部の特殊な立地(病院内など)の店舗では、ギフトカード自体を取り扱っていない場合もあります。

でも、街中にある普通のセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンなどの大手チェーン店なら、まず間違いなく置いてあると考えて大丈夫です!

この記事では、どのコンビニで買えるのか、どんな種類があるのか、どうやって買うのか、そして「現金以外で買えるの?」という一番気になる疑問まで、これから詳しく解説していきますね。
これを読めば、もうGoogle Playカードの買い方で迷うことはありませんよ!

ちなみに、もし「コンビニに行く時間がない!」という場合は、Amazonや楽天市場などのオンラインショップでも「コードタイプ」が購入できます。
こちらはクレジットカードも使えるので、状況に合わせて使い分けるのが賢い方法です。

【一覧】Google Playカードを取り扱っている主要コンビニ店舗

doko-store.com

「Google Playカードがコンビニで買えるのはわかったけど、具体的にどこのコンビニなの?」
と思いますよね!

ご安心ください。
Google Playカードは、日本国内のほとんどの主要コンビニエンスストアチェーンで取り扱われています。

以下に、主な取り扱いコンビニチェーンをまとめてみました。

主要コンビニチェーンの取り扱い状況

基本的には、以下のコンビニならどこでも買えると思ってOKです!

  • セブン-イレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン
  • ミニストップ
  • セイコーマート
  • デイリーヤマザキ

まさに「いつものコンビニ」で手に入るわけですね。

ただし、いくつか補足があります。

「ローソンストア100」や「ナチュラルローソン」は?

「ローソン」と一口に言っても、「ローソンストア100」や「ナチュラルローソン」もありますよね。

ナチュラルローソンでは、通常のローソンと同じように取り扱っている店舗がほとんどです。

一方で、「ローソンストア100」については、店舗によって取り扱いが異なる場合があります。一部店舗では取り扱いがなかったり、置いてある額面の種類が少なかったりすることも…。
もしローソンストア100で買おうと思っている場合は、事前に店頭のカードコーナーを確認してみるのが確実です。

NewDays(ニューデイズ)でも買える?

JR東日本の駅構内にあるコンビニ「NewDays」でも、多くの店舗でGoogle Playカードが販売されています。
通勤や通学の途中でサッと買えるのは便利ですよね!

コンビニ取り扱い状況まとめ表

分かりやすく表にまとめてみましょう。

コンビニチェーン名 取り扱い状況 補足
セブン-イレブン ◎ ほぼ全店 品揃えも安定しています。
ファミリーマート ◎ ほぼ全店 ファミペイでの購入にメリットがある場合があります。
ローソン ◎ ほぼ全店 ナチュラルローソンも含む。
ミニストップ ○ 多くの店舗 イオン系列なので取り扱いが多いです。
セイコーマート ○ 多くの店舗 北海道・関東圏の方は便利です。
デイリーヤマザキ ○ 多くの店舗 見かけたらチェックしてみてください。
ローソンストア100 △ 店舗による 取り扱いがない場合もあります。

このように、「コンビニで買いたい!」と思ったら、セブン・ファミマ・ローソンのどれかに行けば、まず間違いなく手に入ります。

もし近所にコンビニがなかったり、行くのが面倒だったりする場合は、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングといった通販サイトでの購入も検討してみてくださいね。コードだけをメールで送ってくれるので、家から一歩も出ずにチャージできますよ。

コンビニ店頭で買える「リアルカード」と「ギフトコード」の違いとは?

doko-store.com

コンビニでGoogle Playの残高を買おうと思った時、実は2つの方法があるのをご存知でしたか?

1つは、皆さんがよく目にする「リアルカード(物理カード)」。
もう1つは、コンビニの端末で操作して買う「ギフトコード(デジタルコード)」です。

「え、何が違うの?」と思いますよね。
それぞれの特徴を分かりやすく解説します!

リアルカード(物理カード)

これは、お店のギフトカードコーナーにぶら下がっている、プラスチック製のカードのことです。

  • 特徴: 目に見えるカード。裏面にスクラッチがあり、削るとコードが出てくる。
  • 買い方: 欲しい金額のカードを棚から取り、レジに持って行って支払う。
  • メリット:
    • 誰かにプレゼントとして渡す時に見栄えが良い。
    • 手元に「買った」という実感がある。
    • 買い方が一番シンプルで分かりやすい。
  • デメリット:
    • 欲しい額面のカードが品切れになっていることがある。
    • 裏面のスクラッチを削るのが少し面倒。

コンビニで手軽に買うなら、この「リアルカード」が一般的です。
このカード自体には、レジで有効化(アクティベート)されるまで価値はありません。だから、万が一お店で落としたりしても、レジを通す前なら大丈夫(もちろんお店には返しましょう!)。

ギフトコード(デジタルコード)

これは、カードという「モノ」ではなく、「コード番号だけ」を買う方法です。

  • 特徴: カードは無く、コード番号が紙(レシート)に印刷される。
  • 買い方:
    • ファミリーマートの「ファミポート」やローソンの「ロッピー」など、コンビニ店内にある端末を操作する。
    • 端末から出てきた申込券(レシート)をレジに持って行き、支払う。
    • 支払い後、コードが印刷された紙を受け取る。
  • メリット:
    • 在庫切れの心配が絶対にない。
    • リアルカードでは取り扱いのない「500円」などの低額な金種が買える場合がある。
    • ゴミが少ない(カードが出ない)。
  • デメリット:
    • 端末の操作がちょっと面倒くさい。
    • プレゼントには不向き(レシートを渡すことになる)。
    • コードが印刷された紙を失くしたら終わり。

結局、どっちがいいの?

どちらも、Google Play残高にチャージできるという機能は全く同じです!

手軽さやプレゼント用なら「リアルカード」
在庫切れを避けたい、または500円など特定の額が欲しいなら「ギフトコード」
という使い分けですね。

この記事では、主に手軽な「リアルカード」の買い方を中心に解説していきますが、こういう買い方もあるんだと覚えておくと便利ですよ。

ちなみに、Amazonや楽天市場などのオンラインショップで買う場合も、この「ギフトコード(デジタルコード)」をメールで受け取る形になります。これも便利なので、おすすめです。

定額タイプはいくらから?コンビニで買えるGoogle Playカードの全額面

doko-store.com

コンビニでGoogle Playカードを買おうと思った時、次に気になるのは「いくらのカードが売っているのか?」ですよね。

コンビニの店頭(リアルカード)で販売されているのは、主に「定額カード」です。
金額があらかじめ決まっているカードですね。

現在、コンビニで一般的に取り扱われている額面(金種)は以下の通りです。

コンビニで買える「定額カード」のラインナップ

お店のカードコーナーに並んでいるのは、これらの金額のカードです。

  • 1,500円
  • 3,000円
  • 5,000円
  • 10,000円
  • 15,000円
  • 20,000円

一番安いもので「1,500円」からとなっています。

「あれ? 500円のカードはないの?」
と思った方、鋭いです。
残念ながら、コンビニの店頭に並んでいる「リアルカード」には、500円の額面は基本的にありません。

もし500円や1,000円といった少額が必要な場合は、前の見出しで解説した「ギフトコード(デジタルコード)」をコンビニ端末(ファミポートなど)で購入する必要があります。
(ただし、端末でも最低金額が異なる場合があります)

店舗によって在庫は違うので注意!

「よし、20,000円のカードを買いに行こう!」と思ってコンビニに行っても、もしかしたらその店舗では「品切れ」になっているか、そもそも「取り扱っていない」場合があります。

特に、15,000円や20,000円といった高額なカードは、防犯上の理由などから、あまり多くの在庫を置いていないことが多いです。

一般的にどの店舗でも安定して置いてあるのは、「1,500円」「3,000円」「5,000円」の3種類でしょう。
これらは一番よく売れる金額帯だからです。

もし高額なカードが欲しい場合は、何店舗か回る必要があるかもしれません。
それが面倒な時は、次に紹介する「バリアブルカード」が最強の選択肢になりますよ!

また、どうしても特定の金額が欲しいのに見つからない場合は、Amazonや楽天市場などのオンラインストアをチェックしてみましょう。オンラインなら在庫切れの心配も少ないですし、定額のコードももちろん扱っています。

・【初心者向け】コンビニでのGoogle Playカード購入手順を徹底解説
・購入前に要確認!Google Playカードはクレジットカードや電子マネーで買える?
・コンビニ以外にも販売店はある?ドラッグストアや量販店での取り扱い
・お得に買いたい!Google Playカードの最新キャンペーン情報(2025年版)
・買った後のステップ:Google Playコードの簡単なチャージ方法

1円単位で金額が指定できる「バリアブルカード」の購入方法

doko-store.com

「定額カードだと、欲しい金額がピッタリない!」
「ゲームの課金で3,980円だけ必要なのに、5,000円のを買うのはちょっと…」

そんな悩みを一発で解決してくれる、めちゃくちゃ便利なカードがあります。
それが「バリアブルカード」です!

バリアブルカードって何?

バリアブル(Variable)とは、「変わりやすい、変動できる」という意味。
その名の通り、購入する金額を自分で自由に決められるカードのことです。

コンビニのカードコーナーで、こんなデザインのカードを見たことがありませんか?

  • カードに「1,500 – 50,000」のように、金額に幅が書いてある。
  • 「金額をレジでお伝えください」といった内容が記載されている。

それがバリアブルカードです!

Google Playカードのバリアブルは、1,500円から50,000円までの範囲内であれば、1円単位で好きな金額を指定して購入できます。

(例)
・2,000円分だけ欲しい → OK!
・残高を使い切りたいから3,456円分欲しい → OK!
・高額な50,000円分が欲しい → OK!

定額カードの在庫を気にする必要もありません。これさえあれば、実質どんな金額にも(1,500円以上で)対応できるわけです。

バリアブルカードの購入手順

買い方はとっても簡単です。

  1. ステップ1:カードを選ぶ
    コンビニのギフトカードコーナーから、「1,500 – 50,000」と書かれたGoogle Playのバリアブルカードを手に取ります。
  2. ステップ2:レジで金額を伝える
    そのカードをレジに持って行き、店員さんに「Google Playカード、〇〇円分お願いします」と、チャージしたい希望の金額をハッキリと伝えます。
    (例:「3,000円分お願いします」「1,500円でお願いします」)
  3. ステップ3:支払いをする
    店員さんがレジで金額を設定してくれます。指定した金額を支払います。(支払い方法は次の見出しで詳しく解説しますが、原則「現金」です!)
  4. ステップ4:カードとレシートを受け取る
    支払いが完了すると、店員さんがカードを有効化(アクティベート)して渡してくれます。必ずレシートも一緒に受け取りましょう。

たったこれだけです!

レシートには、自分が指定した金額(例:3,000円)がちゃんと記載されているか、念のため確認しておきましょう。

「バリアブルカードください」と言う必要はありません。「Google Playカード、〇〇円分で」と伝えれば、店員さんは分かってくれます。

「残高をピッタリ使い切りたい」「定額カードに欲しい金額がない」という時は、最強のバリアブルカードをぜひ活用してくださいね!

【初心者向け】コンビニでのGoogle Playカード購入手順を徹底解説

doko-store.com

「カードの種類や金額はわかったけど、実際にコンビニで買うのは初めてでドキドキする…」
という方のために、ここでおさらいも兼ねて、購入する流れをステップバイステップで徹底解説します!

これを読めば、もう迷うことはありません。自信を持ってレジに向かいましょう!

今回は、一番スタンダードな「定額のリアルカードを買う場合」と「バリアブルカードを買う場合」の2パターンで解説しますね。

パターン1:定額カード(1,500円、3,000円など)を買う手順

  1. ステップ1:お店に行く
    セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンなど、お近くの取り扱いコンビニに行きます。
  2. ステップ2:ギフトカードコーナー(POSAカード売り場)を探す
    雑誌コーナーの近くや、レジ前・レジ横あたりにあることが多いです。いろんなカードが吊り下げられています。
  3. ステップ3:欲しいカードを選ぶ
    Google Playのロゴが描かれたカードを探します。
    欲しい金額(例:3,000円)のカードを棚から1枚手に取ります。
  4. ステップ4:レジに持って行く
    選んだカードを、他のお菓子や飲み物などと同じようにレジに持って行きます。
  5. ステップ5:支払いをする
    店員さんがカードのバーコードをスキャンします。
    原則として「現金」で、カードに記載された金額(例:3,000円)を支払います。
    (※支払い方法の詳細は次の見出しで!)
  6. ステップ6:カードとレシートを受け取る
    店員さんがレジでカードを有効化(アクティベート)してくれます。これが終わらないとカードは使えません。
    有効化されたカードと、購入証明になる「レシート」を必ず受け取って、完了です!

パターン2:バリアブルカード(好きな金額)を買う手順

ステップ3とステップ5が少しだけ違います。

  1. ステップ1~2:(定額カードと同じ)
  2. ステップ3:【バリアブル】カードを選ぶ
    Google Playカードの中から、「1,500 – 50,000」のように金額に幅が書かれているバリアブルカードを1枚手に取ります。
  3. ステップ4:レジに持って行く
    (定額カードと同じ)
  4. ステップ5:【バリアブル】金額を伝えて、支払いをする
    レジで店員さんに、「Google Playカード、〇〇円分お願いします」(例:「2,500円分お願いします」)と、買いたい金額を伝えます。
    店員さんが金額を設定するので、その金額を原則「現金」で支払います。
  5. ステップ6:カードとレシートを受け取る
    (定額カードと同じ)
    レシートに、自分が指定した金額(例:2,500円)がちゃんと印字されているか確認しましょう。

絶対に忘れてはいけない注意点

購入した後は、「レシート」を絶対に捨てないでください!

万が一、「家に帰ってコードを削ったら読めなかった」「コードを入力してもエラーになる」といったトラブルがあった場合、購入した店舗で対応してもらう必要があります。
その際、「そのお店で、そのカードを、いつ、いくらで買ったか」を証明するレシートが必須になります。

最低でも、自分のアカウントに無事チャージできるまでは、レシートはカードと一緒に大切に保管しておきましょう!

購入前に要確認!Google Playカードはクレジットカードや電子マネーで買える?

doko-store.com

さて、ここが皆さんが一番気になっているポイントではないでしょうか。

「コンビニで買うのはわかったけど、支払いはどうなの?」
「普段どおり、クレジットカードやSuica、PayPayでピッと買えたら楽なんだけど…」

この疑問に、ハッキリとお答えします。

結論:コンビニ店頭では「原則として現金のみ」です!

残念ながら、Google Playカード(や、他のApple、Amazonなどのギフトカード全般)は、コンビニの店頭でクレジットカードや交通系IC(Suica, PASMO)、QRコード決済(PayPay, 楽天ペイなど)、一般的な電子マネー(iD, QUICPay, Edy)で購入することは、原則としてできません。

「えー!なんで!?」と思いますよね。

これにはちゃんとした理由があります。
Google Playカードのようなプリペイドカードは「換金性が高い(お金に近い性質を持つ)」商品とされています。
もし盗難されたクレジットカードなどで大量に購入されてしまうと、すぐに現金化・換金されてしまうリスクがあります。
そうした不正利用を防止するために、コンビニ各社では「POSAカードの支払いは現金のみ」というルールを徹底しているのです。

クレジットカードは全滅?

はい。コンビニ店頭で、プラスチックのクレジットカード(Visa, Mastercard, JCBなど)を使ってGoogle Playカードを買うことは、まず不可能だと思ってください。
レジで出しても「申し訳ありません、こちらは現金のみでして…」と断られてしまいます。

電子マネーやQRコード決済は?

Suica, PASMO, ICOCAなどの交通系IC、iD, QUICPay、そしてPayPay, LINE Pay, 楽天ペイ, d払いなどのQRコード決済も、クレジットカードと同様に、支払いに利用することはできません。

【超重要】唯一の例外!?特定の「コンビニ独自決済」

「原則」と書いたのには、いくつかの「例外」が存在するからです。
それは、コンビニが独自に展開している決済サービスです。

ただし、ルールが非常に複雑で、頻繁に変更されるため、実行する前には必ず自分で最新情報を確認してくださいね!

1. ファミリーマートの「ファミペイ(FamiPay)」
ファミリーマートの「ファミペイ」は、POSAカードの支払いに使える場合があります。
ただし、ここにもルールがあります。

  • OKな場合:「現金」や「銀行口座」からファミペイ残高にチャージした場合。
  • NGな場合:「クレジットカード」からファミペイ残高にチャージした場合。

つまり、「現金でチャージしたファミペイ残高」ならOK、という理屈ですね。
さらに、ファミペイでPOSAカードを買うと「ボーナス」が付くキャンペーンが行われることもあります!
(最新情報は「ファミペイ Google Playカード 購入」などで検索してみてください)

2. セブン-イレブンの「nanaco(ナナコ)」
セブン-イレブンの「nanaco」も、POSAカードの支払いに使える場合があります。
これもルールはファミペイと似ています。

  • OKな場合:レジやセブン銀行ATMで「現金チャージ」したnanaco残高。
  • NGな場合:「クレジットカード」からチャージしたnanaco残高。

ただし、このnanacoのルールは特に厳しくなっており、2024年以降、現金チャージ残高でもPOSAカードは買えなくなった、という情報も多いです。

結論:クレカで買いたいなら「オンライン」一択!

コンビニ店頭でのルールは、このように非常にややこしいです。
「あーもう面倒くさい!普通にクレジットカードで買いたい!」
という方は、コンビニで買うのはきっぱり諦めて、オンラインショップで購入しましょう。

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどでは、Google Playの「デジタルコード」が販売されています。
これなら、もちろんクレジットカード決済が使えますし、各サイトのポイントも貯まります!
注文したら、すぐにメールでコードが送られてくるので、家から一歩も出ずにチャージが完了します。

「現金でサクッと買いたい」ならコンビニへ。
「クレカでポイント貯めつつ買いたい」ならオンラインへ。
これが賢い使い分けです!

コンビニ以外にも販売店はある?ドラッグストアや量販店での取り扱い

doko-store.com

「Google Playカードが欲しいけど、近所にコンビニがない…」
「買い物ついでに、スーパーとかで買えないかな?」

大丈夫です!
Google Playカードは、コンビニ以外にも、私たちの身近な多くのお店で販売されています。

コンビニが「一番手軽な場所」というだけで、実は販売店のジャンルはすごく広いんですよ。

ドラッグストア

今やコンビニ並みにどこにでもあるドラッグストア。ここでも買えます!
化粧品や日用品を買いに行くついでにゲットできますね。

  • ウエルシア
  • ツルハドラッグ
  • マツモトキヨシ
  • スギ薬局
  • ココカラファイン
  • サンドラッグ

など、大手のドラッグストアチェーンなら、ほぼ取り扱いがあります。
お店に入ってすぐの場所や、レジの近くにカードコーナーがあることが多いです。

家電量販店

家電量販店は、ゲームやスマホ関連のアクセサリーも豊富なので、Google Playカードの品揃えも充実していることが多いです。

  • ヨドバシカメラ
  • ビックカメラ(コジマ、ソフマップ含む)
  • ヤマダデンキ(LABI、テックランド)
  • エディオン
  • ケーズデンキ
  • ジョーシン(Joshin)

高額なカードやバリアブルカードも、コンビニより在庫が安定しているイメージがありますね。

スーパーマーケット

普段の食料品のお買い物ついでにも買えちゃいます。

  • イオン(イオンスタイル)
  • イトーヨーカドー
  • ダイエー
  • ヨークベニマル
  • 平和堂(アル・プラザ)

サービスカウンターの近くや、雑誌コーナーのあたりにカード売り場があることが多いです。

その他(量販店・書店など)

意外な場所でも売っていますよ!

  • ドン・キホーテ(メガ・ドンキ)
  • ゲオ(GEO)
  • TSUTAYA
  • HMV
  • 一部の書店(紀伊國屋書店、未来屋書店など)

重要:支払い方法はここでも「原則現金のみ」
販売店がコンビニからドラッグストアや家電量販店に変わっても、「POSAカードの支払いは原則現金のみ」というルールは、ほぼ同じです。
「ヨドバシならクレカ使えるかも?」と思っても、Google Playカードは対象外になることがほとんどなので、必ず現金は用意していきましょう。

Google Playカード 販売店 一覧」と検索すれば、Googleの公式サイトで取り扱い店舗の一覧が確認できるので、行く前にチェックしてみるのも良いですね!

お得に買いたい!Google Playカードの最新キャンペーン情報(2025年版)

doko-store.com

「どうせ買うなら、少しでもお得に買いたい!」
そう思うのは当然ですよね!Google Playカードには、実はお得に購入できる「キャンペーン」が不定期に存在します。

現金払いが基本でポイントも付かないことが多いGoogle Playカードですが、このキャンペーンを狙えば、実質割引価格でゲットできちゃいますよ!

コンビニでよくある「コード増量キャンペーン」

これが一番メジャーなキャンペーンです。
コンビニ(セブン、ファミマ、ローソンなど)やドラッグストア(ウエルシアなど)が、独自に実施することが多いです。

(キャンペーンの例)

  • 「期間中にGoogle Playカード 5,000円券を購入・応募で、もれなく500円分のコードプレゼント!」(実質10%増量)
  • 「バリアブルカードで10,000円以上購入・応募で、購入金額の10%分コードバック!

すごくお得ですよね!
特に課金額が大きい人ほど、このキャンペーンは見逃せません。

【超重要】キャンペーンの参加方法と注意点

このコンビニキャンペーンには、致命的な落とし穴があります。
それは…
カードを買っただけでは、特典がもらえないということです!

必ず、以下のステップが必要です。

  1. ステップ1:キャンペーン期間中に対象店舗で対象カードを購入する
    (例:ローソンで5,000円券を買う)
  2. ステップ2:専用のキャンペーンサイトにアクセスする
    (レシートや、店頭のPOPにQRコードやURLが書いてあります)
  3. ステップ3:応募フォームに入力する
    メールアドレスと、購入したカード裏面の「バーコード番号(シリアル番号)」を入力します。(※チャージに使うコード番号とは別です!)
  4. ステップ4:応募完了!
  5. ステップ5:後日、特典コードがメールで送られてくる
    (すぐにもらえるわけではなく、キャンペーン終了後の数週間後、などが多いです)

そう、応募(登録)作業が必須なんです!
これを知らずに「カード買ったのに特典がもらえない!」と嘆く人が本当に多いので、絶対に忘れないでくださいね。

2025年の最新キャンペーン情報(ダミー)

キャンペーンは不定期かつ期間限定です。
(※以下は、あくまで「こういうキャンペーンがあるかも」というダミー情報(例)です。実際の情報はご自身でご確認くださいね!)

  • (例)セブン-イレブン(2025年〇月〇日~〇月〇日)
    バリアブルカードで5,000円~50,000円を購入し応募すると、購入金額に応じて最大10%分のGoogle Play クーポンをプレゼント!
  • (例)ファミリーマート(2025年〇月〇日~〇月〇日)
    ファミペイ払いでGoogle Playカードを購入すると、ファミペイボーナス200円相当還元!(上限あり)

こうした情報は、「Google Playカード キャンペーン 2025」などで検索すると、キャンペーンをまとめているサイトや公式情報が出てきます。
買う直前にチェックするクセをつけると、お得を逃しませんよ!

オンラインショップのポイント還元を狙う

「キャンペーンの応募とか面倒くさい…」
という方は、オンラインショップのポイント還元を狙うのがおすすめです。

楽天市場の「お買い物マラソン」や「0と5のつく日」に買えば、ポイントがザクザク貯まります。
Yahoo!ショッピングも「ソフトバンクユーザー」や「LYPプレミアム会員」なら高還元が狙えます。

これらはクレジットカードが使えるので、クレカのポイントも二重取りできる可能性があります。
現金購入のコンビニキャンペーン(10%還元など)と、オンラインのポイント還元、どちらがお得か天秤にかけて選ぶのが賢い消費者ですね!

買った後のステップ:Google Playコードの簡単なチャージ方法

doko-store.com

コンビニで無事にGoogle Playカードをゲット!
…でも、安心するのはまだ早いです。

そのカードは、ただ持っているだけでは1円の価値もありません。
カードに書かれている「コード」を、自分のGoogleアカウントに入金(チャージ)して、初めて使えるようになります。

「えっ、どうやるの?難しそう…」
大丈夫です!めちゃくちゃ簡単なので、一緒にやってみましょう。

(※Androidスマートフォンの「Google Play ストア」アプリを使った、一番簡単な方法を解説します)

ステップ1:コードを確認する(スクラッチを削る)

まずは、買ってきたGoogle Playカードの裏面を見てください。
銀色のシール(スクラッチ)で隠されている部分がありますよね。

そこを、10円玉などのコインで優しく、ゆっくりと削ってください。

【超・注意!】
絶対に、カッターナイフやハサミの先などで強く削らないでください!
下のコード番号まで一緒に削れてしまい、読めなくなってしまう悲劇が起こります…!
(万が一読めなくなったら、購入したレシートを持ってお店に相談するしかありません…)

優しく削ると、16桁(または20桁)の英数字のコードが出てきます。これがあなたの「お金」です。

ステップ2:Google Play ストア アプリを開く

あなたのAndroidスマホに入っている、「Google Play ストア」アプリ(カラフルな三角のアイコン)を開きます。

ステップ3:「コードの利用」メニューに進む

アプリを開いたら、画面の右上にある、あなたのアカウントのアイコン(丸いアイコン)をタップします。

メニューがズラッと出てくるので、その中から「お支払いと定期購入」という項目を選んでタップします。

次に開いた画面の一番下に、「ギフトコードの利用」という項目があるので、これをタップします。

(※もし見当たらない場合は、「お支払い方法」の中にあるかもしれません。アプリのバージョンによって少し場所が違うことがあります)

ステップ4:コードを入力してチャージ完了!

「コードの利用」をタップすると、コードを入力する画面になります。
「コードを入力」という欄に、さきほどステップ1で削って出てきた16桁(または20桁)の英数字を、間違えないようにゆっくり入力します。

(※「カメラでギフトカードをスキャン」という機能がある場合、カメラで読み取ることもできて便利です!)

入力が終わったら、下にある「コードの利用」という緑色のボタンをタップします。

これで、「(購入した金額)円がアカウント(あなたのアカウント)に追加されます」という確認画面が出ます。
確認」ボタンを押せば…
チャージ完了です!

「〇〇円がアカウントに追加されました」と表示され、あなたのGoogle Play残高に、購入した金額が即座に反映されます。

これで、お目当てのゲームアプリや、有料スタンプ、電子書籍などを購入する準備が整いました!
Google Play 残高 確認方法」で検索して、ちゃんと残高が増えているかチェックしてみても良いですね。

・Google Playカードの購入がおすすめな人・利用するメリット
・まとめ:コンビニ利用でGoogle Play残高をサクッとチャージしよう

Google Playカードの購入がおすすめな人・利用するメリット

doko-store.com

ここまでコンビニでの買い方やチャージ方法を見てきましたが、「そもそも、なんでGoogle Playカードなんて使うの?クレカで直接払えばいいじゃん?」と思う方もいるかもしれません。

もちろん、それができる人はそれでもOKです!
でも、Google Playカード(や、それをコンビニで買うこと)には、クレジットカードにはない、たくさんのメリットがあるんです。

どういう人にGoogle Playカードがおすすめなのか、そのメリットと共に紹介します!

クレジットカードを使いたくない人・持っていない人

これが最大の理由かもしれません。

  • 学生さんや未成年の方
    まだクレジットカードを持てない学生さんにとって、コンビニで現金で買えるGoogle Playカードは、唯一の課金手段(または親に買ってもらえる手段)だったりします。
  • ネットにカード情報を入力したくない人
    「Googleアカウントにクレジットカード番号を登録するのは、なんとなく不安…」「情報が漏れたら怖い」と感じる方には、このカードが最適です。これなら個人情報が漏れる心配は一切ありません。

お金(課金)の使いすぎを防ぎたい人

これも非常に大きなメリットです。
クレジットカードを登録していると、タップひとつでどんどん課金できてしまい、気づいたら月末の請求額がとんでもないことに…!なんていう怖い話、よく聞きますよね。

でも、Google Playカードなら、「チャージした金額分」しか絶対に使うことができません。

「今月はゲームに3,000円まで」と決めて3,000円のカードを買えば、それ以上使いすぎる心配がありません。
お小遣いの範囲で計画的にアプリやゲームを楽しみたい人、自制心に自信がない人(笑)の、最強の味方です。

誰かへの「プレゼント」として贈りたい人

「Androidスマホを使っている友達に、何かちょっとしたプレゼントをあげたい」
そんな時にもGoogle Playカードは最適です。

コンビニで買えるリアルカードなら、誕生日カードに添えて渡したり、ちょっとしたお礼として渡したりするのに見栄えも良いですよね。
もらった側も、自分の好きなアプリやゲーム、電子書籍などに自由に使えるので、趣味がわからない相手にも贈りやすいのがメリットです。

家から出ずに、クレカ(やポイント)で買いたい人

「え?コンビニ(現金)の話じゃないの?」と思うかもしれませんが、これもメリットです。
前の見出しでも触れましたが、Google Playカードは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングといったオンラインショップでも「デジタルコード」として販売されています。

これらのサイトなら…

  • クレジットカードが使える!
  • 各サイトのポイントが貯まる・使える!
  • 家から一歩も出ずに、メールでコードがすぐ届く!

「現金で買うのは面倒」「ポイントでお得に買いたい」という人は、オンライン購入がおすすめです。

ちなみに、メルカリなどで個人が出品しているコードを見かけることがありますが、これは非常に危険なのでおすすめしません。
「使用済みのコードだった」「不正に入手されたコードでアカウントが停止された」などのトラブルが絶えません。
必ず、コンビニ・ドラッグストアなどの「正規販売店」か、Amazon・楽天などの「公式ストア」から購入するようにしてくださいね!

まとめ:コンビニ利用でGoogle Play残高をサクッとチャージしよう

doko-store.com

お疲れ様でした!
今回は、「Google Playカードをコンビニで買う方法」について、どこストアが徹底的に解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

「コンビニで買えるのかな?」という最初の疑問から、「どうやって買うの?」「クレカは使える?」といった具体的な悩みまで、スッキリ解決できていたら嬉しいです!

最後に、これだけは覚えておいてほしい!という大事なポイントをまとめておさらいします。

今回の超重要ポイントまとめ

  • 結論:Google Playカードは主要コンビニ(セブン、ファミマ、ローソン等)で24時間いつでも買える!
  • 種類:金額固定の「定額カード」(1,500円~)と、1円単位で金額指定できる「バリアブルカード」(1,500円~50,000円)がある。
  • 買い方:カードをレジに持っていき、バリアブルの場合は希望金額を伝えるだけ!
  • 支払い方法:【最重要】原則として「現金のみ」!クレカや電子マネー、QR決済はほぼ全滅。
  • 例外:ファミペイ(現金チャージ残高)など、ごく一部の独自決済なら使える場合もある(要・最新情報確認)。
  • 注意点:購入時の「レシート」は、無事チャージできるまで絶対に捨てないこと!
  • お得情報:コンビニ各社の「コード増量キャンペーン」を狙うか、クレカで買える「オンラインショップ(Amazon、楽天など)」でポイントを狙うのが賢い!

コンビニでサッと現金で買える手軽さは、Google Playカードの最大の魅力です。
クレジットカードを使いたくない方や、使いすぎを防ぎたい方にとっては、これ以上ない便利なシステムですよね。

ぜひこの記事を参考に、あなたの近所のコンビニでGoogle Playカードをゲットして、スマホライフをさらに楽しんでくださいね!

もし「やっぱりクレカでポイント貯めながら買いたいな…」と思った方は、下のリンクからAmazonや楽天市場の正規販売ページをチェックしてみるのもおすすめですよ!

タイトルとURLをコピーしました