コンビニの2L判印刷はどこで売ってる?セブン・ファミマ・ローソンの料金・やり方・シール紙まで徹底比較!

コンビニの2L判印刷はどこで売ってる?セブン・ファミマ・ローソンの料金・やり方・シール紙まで徹底比較!

doko-store.com

「コンビニで撮った写真をプリントしたいけど、2L判ってできるのかな?
「L判より大きいサイズで印刷したい!」

ふと、スマホの写真を大きなサイズで印刷したくなった時、一番身近なコンビニで対応しているか気になりますよね。L判はよく聞くけど、2L判となると「売ってるの?」「やり方は?」と疑問に思う方も多いはず。

この記事では、筆者の「どこストア」が、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンの主要3社で2L判印刷が可能なのか、料金や使い方、さらにはシール紙の有無まで、あなたの疑問を徹底的に調査しました!

・コンビニで「2L判」の写真プリントは本当にできる?
・2L判対応はここ!主要コンビニ3社のサービス一覧
・一番安いのはどこ?セブン・ファミマ・ローソン料金徹底比較
・セブン-イレブンの2L判プリント料金と特徴(富士フイルム系)
・ファミリーマートの2L判プリント料金と特徴(シャープ系)
この記事を書いた人
どこストア

「それ、どこで売ってるの?」と聞かれたら、じっとしていられない。ネットもリアル店舗もくまなく調べて、レア商品から期間限定グッズまで見つけ出すのが得意。誰かの“買いたい”を叶える瞬間が何よりの喜び。あなたの探し物、きっと見つけます!

どこストアをフォローする
  1. コンビニで「2L判」の写真プリントは本当にできる?
  2. 2L判対応はここ!主要コンビニ3社のサービス一覧
    1. 主要コンビニ3社の2L判プリント対応状況
    2. ポイントは「マルチコピー機のメーカー」
  3. 一番安いのはどこ?セブン・ファミマ・ローソン料金徹底比較
    1. 2L判プリント 料金比較表(1枚あたり)
    2. 【結論】安さ重視なら「ファミマ」か「ローソン」!
    3. シール紙の価格は横並び
    4. なぜセブンは高い?画質の違い?
  4. セブン-イレブンの2L判プリント料金と特徴(富士フイルム系)
    1. セブン-イレブンの2L判プリント概要
    2. 特徴1:なんといっても「富士フイルム」の画質
    3. 特徴2:専用アプリ「セブン-イレブン マルチコピー」が便利
    4. 注意点:料金は「1枚100円」と割高
    5. セブン-イレブンはこんな人におすすめ
  5. ファミリーマートの2L判プリント料金と特徴(シャープ系)
    1. ファミリーマートの2L判プリント概要
    2. 特徴1:1枚80円の「安さ」が最強!
    3. 特徴2:「2L判シール紙」に対応!
    4. 特徴3:アプリが複数ある?
    5. ファミリーマートはこんな人におすすめ
  6. ローソンの2L判プリント料金と特徴(シャープ系)
    1. ローソンの2L判プリント概要
    2. 特徴:ファミマとほぼ同じ!安くて多機能
    3. スマホアプリもシャープ系共通
    4. ローソンはこんな人におすすめ
  7. 2L判の用紙は特別?「光沢写真用紙」って何?
    1. 「光沢写真用紙」とは?
    2. 家庭用プリンターとの違い
  8. 2L判の「シール紙」がある?料金と対応コンビニまとめ
    1. 2L判シール紙 対応コンビニと料金
    2. どんな仕上がり?
    3. 2L判シール紙の活用アイデア
  9. スマホから簡単!コンビニでの2L判プリント操作手順
    1. ① セブン-イレブン(アプリ「セブン-イレブン マルチコピー」)
    2. ② ファミマ / ローソン(アプリ「PrintSmash」)
    3. ③ ファミマ / ローソン(ネットワークプリント)
  10. 失敗しないために!プリント前に確認したい3つの注意点
    1. 注意点1:写真の「比率(アスペクト比)」が合わないと切れる!
      1. 【対策】
    2. 注意点2:対応ファイル形式は「JPEG」か「PNG」
      1. 【対策】
    3. 注意点3:画素数(解像度)が低すぎるとボヤける
      1. 【対策】
  11. L判より便利?2L判プリントのおすすめ活用術
    1. 活用術1:お気に入りの一枚を「飾る」
    2. 活用術2:迫力が違う!「集合写真」や「イベント写真」
    3. 活用術3:手作りアルバムの「メインページ」に
    4. 活用術4:オリジナル「ポストカード(大)」として
    5. 活用術5:「推し活」が捗る!
  12. 用途別おすすめ!今日行くべきコンビニはここ
    1. 【安さ・枚数重視】とにかくコスパ!なら…
    2. 【画質重視】特別な一枚をキレイに残したい!なら…
    3. 【シール紙】オリジナルステッカーが欲しい!なら…
    4. まとめ

コンビニで「2L判」の写真プリントは本当にできる?

doko-store.com

結論から言います!
はい、コンビニで2L判の写真プリントはできます!

昔は「写真プリント=L判」のイメージが強かったですが、今はコンビニのマルチコピー機がめちゃくちゃ進化していて、L判よりも一回り大きい2L判サイズ(127mm × 178mm)のプリントにもバッチリ対応しているんです。

「え、2L判ってそもそもどのくらいの大きさ?」
とピンと来ない方もいるかもしれませんね。

L判が一般的なスナップ写真(よくアルバムに入ってるサイズ)なのに対して、2L判はL判のちょうど2倍の大きさ。集合写真や、お気に入りの風景写真、大好きなアーティストや推しの写真をちょっと迫力あるサイズで飾りたい時にピッタリのサイズ感なんです。

ひと昔前は、このサイズのプリントは写真屋さんや家電量販店のプリントサービスに行かないと難しかったですよね。でも今は、24時間いつでも、家の近くのコンビニで手軽に高品質な写真が手に入る時代…本当に便利になりました。

ただ、「じゃあ、どこのコンビニでもできるの?」というと、そこが今回の記事のキモになります。

実は、コンビニチェーンによって、使っているマルチコピー機のシステムが違ったり、提供しているサービスが微妙に異なったりするんです。

「A店に行ったら2L判がなかった…」
「B店ではシール紙も選べた!」

なんてことも。だからこそ、事前に「どのコンビニが」「どんなサービスを」「いくらで」提供しているのかを知っておくのが、ムダ足を踏まないための最大のコツなんです。

この記事では、大手コンビニ3社(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)を徹底的に比較して、あなたが「今すぐ2L判でプリントしたい!」と思った時に、迷わず最適なコンビニを選べるように、どこよりも詳しく解説していきますよ!

旅先でのベストショット、子どもの可愛い瞬間、大事なイベントの写真…。
スマホの中に眠らせておくのはもったいない!ぜひ、コンビニの2L判プリントを活用して、お気に入りの一枚を形に残してみてくださいね。

プリントした写真を飾るための「2L判対応フォトフレーム」も、最近はオシャレなものが増えています。おしゃれなフォトフレームをネットで探してみるのも楽しいですよ。

せっかくプリントした大切な写真ですから、素敵なフレームに入れて飾りたいですよね。ネット通販なら、たくさんのデザインから選べます。Amazonや楽天市場などで「コンビニ 2L判印刷」に合うフレームを探してみると、きっとお気に入りが見つかりますよ。

2L判対応はここ!主要コンビニ3社のサービス一覧

doko-store.com

さて、2L判プリントがコンビニでできることは分かりました。
では、具体的に「どのコンビニチェーンが対応しているのか」をハッキリさせておきましょう!

2025年現在、マルチコピー機が設置されている主要なコンビニチェーンでの対応状況は以下のようになっています。

主要コンビニ3社の2L判プリント対応状況

まずは、一番知りたい「できる・できない」の一覧表をご覧ください!

コンビニ名 2L判(写真用紙) 2L判(シール紙)
セブン-イレブン ○ 対応あり △ (要確認・別サービス)
ファミリーマート ○ 対応あり ○ 対応あり
ローソン ○ 対応あり ○ 対応あり

※2025年時点の調査情報です。一部店舗ではサービスが異なる場合があります。

 

ご覧の通り、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンの主要3社すべてが、2L判の写真用紙プリントに対応しています!

これは嬉しいニュースですね。つまり、大抵の場所で「2L判プリントしたい!」と思ったら、近くのコンビニに行けばほぼ間違いない、ということです。

ポイントは「マルチコピー機のメーカー」

「でも、なんでファミマとローソンはシール紙も『○』で、セブンは『△』なの?」
と、鋭い方はお気づきかもしれません。

この違いを生んでいるのが、各社が導入している「マルチコピー機のシステム(メーカー)」なんです。

  • セブン-イレブン
    主に富士フイルム(旧 富士ゼロックス)製のマルチコピー機を導入しています。画質に定評があり、「写真プリントといえば富士フイルム」という安心感がありますね。
  • ファミリーマート、ローソン
    主にシャープ(SHARP)製のマルチコピー機を導入しています。シャープのシステムは「ネットワークプリントサービス」という共通のプラットフォームを使っていることが多く、サービス内容が似ているのが特徴です。シール紙プリントなど、多機能な面も持っています。

 

セブン-イレブンの「△」については、通常の写真プリントメニューとは別に「シール・ステッカー作成」のようなサービスで対応している場合があるため、このように表記しました。手軽さでいうと、写真プリントの延長でシール紙を選べるファミマ・ローソンに軍配が上がるかもしれません。

このように、同じ「コンビニプリント」でも、裏側にあるシステムが違うため、提供されるサービスや操作感、そして(後述しますが)料金にも差が出てくるんですね。

まずは「3社とも2L判(写真用紙)はOK!」ということを押さえて、次の料金比較に進みましょう!

プリントアウトしたら、すぐに飾りたいもの。ネットで「コンビニ 2L判印刷」用のアルバムやフレームをあらかじめ注文しておくと、スムーズにお部屋に飾れますよ。Amazonや楽天市場なら、デザインも豊富です。

一番安いのはどこ?セブン・ファミマ・ローソン料金徹底比較

doko-store.com

2L判プリントが3社ともできると分かったら、次に気になるのは…
そう、「で、結局いくらなの?一番安いのはどこ?」という料金の問題ですよね!

1枚だけならまだしも、何枚もプリントするとなると、1枚数十円の違いでも結構大きな差になってきます。

というわけで、各社の2L判プリントの料金を、用紙の種類別に徹底比較しました!
(※価格はすべて税込表記です)

2L判プリント 料金比較表(1枚あたり)

コンビニ名 2L判(写真用紙) 2L判(シール紙)
セブン-イレブン 100円 ― (※別途サービス要確認)
ファミリーマート 80円 300円
ローソン 80円 300円

 

【結論】安さ重視なら「ファミマ」か「ローソン」!

見ての通り、結果は明らかですね!

2L判の写真用紙プリントが一番安いのは、ファミリーマートとローソンです!

1枚80円というのは、かなり魅力的。セブン-イレブンは1枚100円なので、20円の差があります。

もし10枚プリントしたら…
・ファミマ/ローソン → 800円
・セブン-イレブン → 1,000円

となり、200円も差がついてしまいます。これは大きいですよね。
「とにかくコストを抑えたい!」「たくさん印刷したい!」という場合は、迷わずファミリーマートかローソンを選ぶのが賢い選択と言えそうです。

シール紙の価格は横並び

一方で、2L判のシール紙については、対応しているファミリーマートとローソン、どちらも1枚300円と、料金は同じでした。

シール紙は特殊な用紙なので、写真用紙と比べると価格は上がりますが、オリジナルステッカーや手帳用のシールが作れると考えると、この価格も納得かもしれませんね。

なぜセブンは高い?画質の違い?

「じゃあ、なんでセブン-イレブンは20円高いの?」
と疑問に思いますよね。

これはあくまで推測ですが、前述した「マルチコピー機のメーカーの違い」が関係している可能性が高いです。セブン-イレブンは富士フイルムのシステムを採用しており、そのプリント品質や用紙にこだわっている分、コストが価格に反映されているのかもしれません。

「画質にはこだわりたいから、20円高くてもセブンがいい!」
「いや、コンビニプリントなら画質はそこまで気にしないから、安いファミマ/ローソンがいい!」

これは個人の価値観によりますね。次のセクションからは、各社の特徴をもう少し詳しく掘り下げていくので、ぜひ判断材料にしてみてください。

料金を比較する際は、プリント料金のクーポンがアプリなどで配布されていないかもチェックすると、さらにお得になるかもしれませんよ。

プリントした写真は、アルバムにまとめるのも良いですよね。「コンビニ 2L判印刷」で検索すると、2L判がぴったり入るアルバムもAmazonや楽天市場で見つかります。せっかく安くプリントできたら、アルバム代に回すのもアリですね。

セブン-イレブンの2L判プリント料金と特徴(富士フイルム系)

doko-store.com

ここからは、各チェーンのサービス内容を個別に詳しく見ていきましょう。
まずは、国内店舗数No.1のセブン-イレブンです!

「一番近所にセブンがある」という方も多いのではないでしょうか。

セブン-イレブンの2L判プリント概要

  • 料金(写真用紙): 1枚 100円(税込)
  • 料金(シール紙): ―(写真プリントメニューには無し)
  • システムメーカー: 富士フイルム(FUJIFILM)
  • スマホアプリ: 「セブン-イレブン マルチコピー」
  • 対応メディア: Wi-Fi(スマホ)、USBメモリ、SDカード、microSD など

 

特徴1:なんといっても「富士フイルム」の画質

セブン-イレブンの最大の強み。それはやはり、富士フイルムの技術を使った高画質な写真プリントです。

マルチコピー機のメニューにも「写真プリント」と大きく書かれており、画質へのこだわりが感じられます。「コンビニプリントって画質がイマイチなんじゃ…」と心配している人でも、セブン-イレブンのプリントなら満足できる可能性が高いです。

特に、人物の肌の色や、空の青さ、緑の鮮やかさなどは、さすが富士フイルムといった美しい仕上がりになります。

「大事な記念写真は、少し高くてもキレイに残したい」
「画質には妥協したくない!」

という方には、1枚100円の価値は十分にあると言えるでしょう。

特徴2:専用アプリ「セブン-イレブン マルチコピー」が便利

スマホからプリントする場合、専用アプリの「セブン-イレブン マルチコピー」を使います。
このアプリがなかなか優秀で、写真プリント以外にも、文書プリントやスキャン、はがきプリントなど、マルチコピー機のほぼすべての機能をスマホから操作・予約できるんです。

操作も直感的で、
1. アプリで「写真プリント」を選ぶ
2. プリントしたい写真(2L判にしたい写真)を選ぶ
3. お店のマルチコピー機に行ってWi-Fiでデータを送信

という流れで、迷うことなくプリントできます。
(詳しい手順は後の見出しで解説しますね!)

注意点:料金は「1枚100円」と割高

やはりネックになるのは、料金です。
前述の通り、ファミマやローソンが1枚80円なのに対し、セブン-イレブンは100円。

「画質はそこそこでいいから、とにかく安く!」というニーズには、残念ながら応えられません。

また、写真プリントのメニューには「2L判シール紙」の選択肢がありません。
「シールが作りたい!」という場合は、ファミマかローソンに行く必要がありますね。

セブン-イレブンはこんな人におすすめ

  • 画質にこだわりたい人
  • 富士フイルムの色合いが好きな人
  • 一番近くにあるのがセブン-イレブンの人

 

画質重視派の方は、セブン-イレブンを選んでみてください。
プリントした写真を入れるフレームやアルバムもこだわりたいですよね。Amazonや楽天市場なら、「コンビニ 2L判印刷」でプリントした写真にぴったりの、富士フイルムの品質に見合うような高級感のあるフレームも見つかりますよ。

ファミリーマートの2L判プリント料金と特徴(シャープ系)

doko-store.com

続いては、緑・白・青のカラーでおなじみ、ファミリーマートです。
ファミマは「安さ」と「多機能さ」が魅力です!

ファミリーマートの2L判プリント概要

  • 料金(写真用紙): 1枚 80円(税込)
  • 料金(シール紙): 1枚 300円(税込)
  • システムメーカー: シャープ(SHARP)
  • スマホアプリ: 「ファミマネットワークプリント」など
  • 対応メディア: Wi-Fi(スマホ)、USBメモリ、SDカード、microSD など

 

特徴1:1枚80円の「安さ」が最強!

ファミリーマートの最大の魅力は、なんといっても1枚80円という価格設定です。

セブン-イレブンより20円安い。これはデカい!
「旅行の写真をまとめてプリントしたい」「イベントで撮った写真をみんなに配りたい」など、枚数がかさむ時には、ファミマが圧倒的におすすめです。

「じゃあ、安い分、画質は悪いの?」と心配になるかもしれませんが、そんなことはありません。
シャープのマルチコピー機も非常に高性能で、家庭用プリンターとは比べ物にならないほどキレイに仕上がります。「セブンの富士フイルムと並べて、じーっと見比べたら違いが分かるかも…?」というレベルで、普通に写真として楽しむ分にはまったく問題ない、十分すぎるクオリティです。

特徴2:「2L判シール紙」に対応!

もう一つの大きな特徴が、2L判のシール紙(1枚300円)に標準で対応している点です。

これはシャープ系コピー機の強みですね。
写真プリントのメニューの中で、用紙を選ぶ際に「写真用紙」か「シール紙」かを選べるようになっています。

2L判サイズのシールって、結構大きくてインパクトがあります。
・子どもの写真をシールにして、おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントに貼る
・お気に入りのイラストや「推し」の画像をシールにして、ノートPCやスーツケースに貼る
・オリジナルのロゴシールを作る

など、アイデア次第で使い道は無限大。これがコンビニで手軽に作れるのは嬉しいですよね。

特徴3:アプリが複数ある?

セブン-イレブンが「マルチコピー」アプリ一つで完結するのに対し、ファミマ(シャープ系)は、用途によっていくつかのアプリが用意されています。

  • ファミマネットワークプリント: 事前に写真を登録して、予約番号でプリントする方式。
  • PrintSmash(プリントスマッシュ): お店のWi-Fiを使って、その場でスマホから直接データを送る方式。

どっちを使ってもOKですが、個人的には「PrintSmash」の方が、会員登録などが不要で、その場でパッと送れるので手軽かなと思います。(このあたりも後で詳しく解説します)

ファミリーマートはこんな人におすすめ

  • とにかく安くプリントしたい人(コスパ重視)
  • たくさんの枚数を印刷したい人
  • 2L判のシール紙を作りたい人

 

安さと多機能さで選ぶなら、ファミリーマートが最適解かもしれませんね。
たくさんプリントしたら、収納するアルバムも必要になります。「コンビニ 2L判印刷」でプリントした写真がたくさん入る大容量アルバムを、Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングで探してみてはいかがでしょうか。

・ローソンの2L判プリント料金と特徴(シャープ系)
・2L判の用紙は特別?「光沢写真用紙」って何?
・2L判の「シール紙」がある?料金と対応コンビニまとめ
・スマホから簡単!コンビニでの2L判プリント操作手順
・失敗しないために!プリント前に確認したい3つの注意点

ローソンの2L判プリント料金と特徴(シャープ系)

doko-store.com

最後は、青い看板が目印のローソンです。
実は、ローソンのプリントサービスは、基本的にファミリーマートとほぼ同じなんです!

ローソンの2L判プリント概要

  • 料金(写真用紙): 1枚 80円(税込)
  • 料金(シール紙): 1枚 300円(税込)
  • システムメーカー: シャープ(SHARP)
  • スマホアプリ: 「ローソンプリント」「PrintSmash」など
  • 対応メディア: Wi-Fi(スマホ)、USBメモリ、SDカード、microSD など

 

特徴:ファミマとほぼ同じ!安くて多機能

ローソンも、ファミリーマートと同じくシャープ製のマルチコピー機を導入しています。
そのため、提供されているサービス内容や料金体系は、ファミマと瓜二つ。

・2L判(写真用紙) → 1枚80円
・2L判(シール紙) → 1枚300円

この、「安くてシール紙もOK」という強力なメリットは、ローソンでも健在です。

「近所にファミマはないけど、ローソンならある!」という方、ご安心ください。
ファミマとまったく同じ感覚で、お得に2L判プリントが利用できますよ。

スマホアプリもシャープ系共通

スマホからのプリント方法もファミマと共通です。

・事前に登録する「ネットワークプリント」(ローソンの場合は「ローソンプリント」というアプリ名の場合も)
・その場でWi-Fi転送する「PrintSmash(プリントスマッシュ)」

どちらも利用可能です。
「PrintSmash」アプリは、ファミマでもローソンでも(一部のミニストップでも)共通で使えるので、スマホに入れておくと非常に便利なアプリの一つです。

ローソンはこんな人におすすめ

  • とにかく安くプリントしたい人(コスパ重視)
  • たくさんの枚数を印刷したい人
  • 2L判のシール紙を作りたい人
  • 近くにファミマがなく、ローソンがある人

 

結論として、「安さ・機能性」を求めるなら、ファミリーマートとローソンはほぼ同列と考えてOKです。
あなたの生活圏にあって、より立ち寄りやすい方を選んでくださいね。

ローソンでプリントした後も、やっぱりフレームは欲しくなりますよね。プリントした写真を持って帰る途中に、ネットで「コンビニ 2L判印刷」に合うフレームをAmazonや楽天でポチっておく、なんていうのも賢い時間の使い方かもしれません。

2L判の用紙は特別?「光沢写真用紙」って何?

doko-store.com

ここまで、コンビニ各社の料金や特徴を見てきました。
ところで、当たり前のように「写真用紙」と書いてきましたが、「コンビニのマルチコピー機で出てくる用紙って、本当にキレイなの?」と疑問に思っている方もいるかもしれません。

普段、A4のコピー用紙が出てくるあの機械から、本当に「写真」が出てくるのでしょうか?

ご安心ください。
コンビニの2L判プリントで使われるのは、コピー用紙とはまったく別の、専用の「光沢写真用紙」です。

「光沢写真用紙」とは?

マルチコピー機の中には、A4やB5の普通紙(コピー用紙)が入っているトレイとは別に、「L判写真用紙」「2L判写真用紙」「はがき」など、特殊な用紙専用のトレイがセットされています。

私たちが「2L判写真プリント」を選ぶと、機械が自動でその専用トレイから「2L判 光沢写真用紙」を1枚引き出して、印刷してくれる仕組みです。

この「光沢写真用紙」というのは、その名の通り、表面がツルツル、ピカピカと光沢(グロス)仕上げになっている用紙のこと。

写真屋さんの店頭でプリントした時のような、あの「写真らしさ」をしっかりと感じられる、高級感のある仕上がりになります。

家庭用プリンターとの違い

「うちにもプリンターあるし、写真用紙を買ってくれば家で印刷できるけど…」
という方もいるでしょう。

もちろん、それも一つの手です。ですが、コンビニプリントには家庭用プリンターにはない、こんなメリットがあるんです。

1. インク(トナー)の品質が高い
家庭用のインクジェットプリンターは、手軽ですが「インク代が高い」「久しぶりに使ったらインクが詰まってた…」なんてことも。また、インクの種類によっては、光や水に弱く、色あせしやすいものもあります。
一方、コンビニのマルチコピー機(特にセブンの富士フイルム系)は、業務用ならではの高い印刷技術(レーザープリントや昇華型など)を使っており、色あせしにくく、耐久性・保存性に優れた仕上がりが期待できます。
2. 手間がかからない
家でプリントするとなると、
「プリンターの電源入れて…」
「PC立ち上げて…」
「あ、インクが切れてる!」
「写真用紙、どのサイズだっけ…?」
と、意外と面倒なことが多いもの。

その点、コンビニなら、スマホ一つ持って行けば、あとは機械を操作するだけ。インク切れや紙詰まりの心配もありません。(もちろん、たまにメンテナンス中はありますが…)

3. 1枚から気軽に試せる
家でプリントするために2L判の写真用紙を買うと、20枚入り、50枚入りなど、まとまった枚数で買う必要がありますよね。
「そんなにたくさんは要らないんだけど…」
という時でも、コンビニなら1枚80円~100円で、必要な枚数だけプリントできます。

このように、コンビニの「光沢写真用紙」プリントは、「高品質」「手軽さ」「低コスト(1枚からOK)」の三拍子が揃った、非常に優秀なサービスなんです。

スマホの画面で見るのとは、まったく違う感動がありますよ。ぜひ、あのツルツル・ピカピカの質感を手にとって確かめてみてください。

プリントした写真の保存には、乾燥や湿気を防げるアルバムが最適です。「コンビニ 2L判印刷」で検索すれば、専用のアルバムや、写真をキレイに保つためのグッズがAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングで見つかります。メルカリで中古のオシャレなアルバムを探すのも手ですね。

2L判の「シール紙」がある?料金と対応コンビニまとめ

doko-store.com

さて、料金比較のところでも少し触れましたが、2L判プリントのもう一つの魅力が、一部のコンビニで対応している「シール紙」の存在です。

「写真がシールになるって、どういうこと?」
「何に使えるの?」

そんな疑問にお答えします!

2L判シール紙 対応コンビニと料金

まず、おさらいです。2L判のシール紙プリントに対応しているのは、この2社!

ファミリーマート
ローソン

どちらも、シャープ系のマルチコピー機が設置されている店舗ですね。
料金は、どちらも1枚 300円(税込)です。

セブン-イレブンでは、通常の写真プリントメニューからは選べないのでご注意ください。(「ステッカー作成」などの別サービスを探す必要があります)

どんな仕上がり?

用紙を選ぶときに「シール紙」を選択するだけで、裏面がシール(ステッカー)になっている専用の用紙に印刷されます。
サイズは2L判(127mm × 178mm)そのまま。つまり、結構大きめのオリジナルシールが作れる、ということです。

表面は、写真用紙と同じく「光沢」のあるツルツルした仕上がりになります。水濡れにはそこまで強くないかもしれませんが、室内で使う分には十分なクオリティです。

2L判シール紙の活用アイデア

1枚300円と、写真用紙(80円)に比べるとお高めですが、その分、使い道は無限大!
「こんなことに使えそう!」というアイデアを集めてみました。

1. オリジナルステッカー作成
自分で描いたイラストや、デザインしたロゴマークをデータで用意すれば、世界に一つだけのオリジナルステッカーが作れます。ノートPC、スマホケース、手帳、スーツケースなどに貼れば、一気に愛着が湧きますね。
2. お子さんの写真で「お名前シール」風に
お子さんのベストショットをシールにして、おじいちゃんおばあちゃんへの手紙に貼ったり、持ち物に貼ったり(※耐久性は要検証ですが)。「うちの子シール」は、想像するだけで可愛いです。
3.「推し活」グッズとして
大好きなアイドル、アニメキャラ、アーティストの写真やイラストをシールに!
2L判はサイズが大きいので、うちわの材料にしたり、応援グッズをデコレーションしたりするのにも使えそうです。公式グッズでは手に入らない、自分だけのオリジナルグッズが作れます。
4. 手帳やアルバムのデコレーション
旅行の写真を小さくコラージュした画像を1枚の2L判データとして作り、それをシール紙に印刷。後でハサミで切り分けて、手帳やアルバムにペタペタ貼る、なんていう使い方も。
(※ただし、マルチコピー機の機能で「分割プリント」をシール紙にできるかは、機種によるため要確認です。安全なのは、コラージュアプリなどで事前に1枚の画像にしておく方法です。)

「ちょっとしたオリジナルグッズが欲しいな」と思った時、専門の業者に頼むとロット数(最低注文数)が必要だったり、納期がかかったりしますよね。

でも、コンビニなら1枚から、その場で、300円で作れてしまう。この手軽さが、コンビニのシール紙プリント最大の魅力です。

ぜひ、ファミマかローソンに行った際は、この「シール紙」という選択肢も思い出してみてくださいね。

シールを作ったら、それを貼るための無地のノートやクリアファイルが欲しくなるかも。そんな時も、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングを覗けば、「コンビニ 2L判印刷」のシール紙でデコレーションするのに最適なアイテムが見つかりますよ。

・L判より便利?2L判プリントのおすすめ活用術
・用途別おすすめ!今日行くべきコンビニはここ

スマホから簡単!コンビニでの2L判プリント操作手順

doko-store.com

「よし、2L判プリントしてみよう!でも、機械の操作って難しくない?」
と不安な方へ。大丈夫です、めちゃくちゃ簡単です!

ここでは、スマートフォン(iPhone/Android)に入っている写真をプリントする場合の、基本的な操作手順をコンビニ別に解説します。

(※USBメモリやSDカードからプリントする場合は、メディアを機械に挿して「写真プリント」を選び、画面の指示に従うだけなので、ここではスマホ連携をメインに紹介しますね)

① セブン-イレブン(アプリ「セブン-イレブン マルチコピー」)

セブンは「Wi-Fiで直接送信」が基本です。

  1. 【家で】アプリ「セブン-イレブン マルチコピー」をダウンロードしておきます。
  2. 【家で】アプリを開き、「写真プリント」を選びます。
  3. 【家で】スマホのアルバムから、プリントしたい写真を選びます。(複数選択OK)
  4. 【お店で】マルチコピー機の前に立ち、操作パネルで「プリント」→「写真プリント」を選びます。
  5. 【お店で】「Wi-Fi(スマホ)」を選び、画面の指示に従ってスマホをコピー機のWi-Fiに接続します。(iPhone/Androidで接続方法が少し違いますが、丁寧にガイドが出ます)
  6. 【お店で】スマホアプリ側で「送信」ボタンを押すと、写真データがコピー機に送られます。
  7. 【お店で】コピー機の画面に送った写真一覧が表示されます。プリントしたい写真を選び、「用紙サイズ」を「2L判」に変更します。(※ここ重要!デフォルトはL判かも)
  8. 【お店で】カラーモードや枚数を確認し、お金(1枚100円)を入れて「プリントスタート」!
  9. 【お店で】キレイな2L判写真が出てきます。お釣りとスマホを忘れずに!

ポイントは、必ずサイズを「2L判」に指定し直すことです!

② ファミマ / ローソン(アプリ「PrintSmash」)

ファミマとローソンは、共通のアプリ「PrintSmash」を使うと便利です。これも「Wi-Fiで直接送信」タイプです。

  1. 【家で】アプリ「PrintSmash(プリントスマッシュ)」をダウンロードしておきます。
  2. 【お店で】マルチコピー機の前に立ち、操作パネルで「プリント」→「写真プリント」を選びます。
  3. 【お店で】「スマートフォン」を選び、次の画面で「PrintSmash」を選びます。
  4. 【お店で】コピー機のWi-Fiに接続するよう指示が出ます。画面に表示されるWi-Fi名(SSID)とパスワードを確認します。
  5. 【お店で】スマホのWi-Fi設定画面を開き、指定されたWi-Fiに接続(パスワードを入力)します。
  6. 【お店で】スマホで「PrintSmash」アプリを開き、「写真をプリントする」を選び、アルバムから写真を選択します。
  7. 【お店で】写真を選んだら、アプリの指示に従って送信。コピー機にデータが送られます。
  8. 【お店で】コピー機の画面で、用紙の種類を「写真用紙」または「シール紙」から選びます。
  9. 【お店で】次に「用紙サイズ」を「2L判」に設定します。(※ここも重要!)
  10. 【お店で】枚数などを確認し、お金(写真用紙80円/シール紙300円)を入れて「プリントスタート」!
  11. 【お店で】完成です!スマホのWi-Fi設定を元に戻すのを忘れずに。

③ ファミマ / ローソン(ネットワークプリント)

「お店でWi-Fi接続するのが面倒…」という方は、事前に写真を登録しておく「ネットワークプリント」方式も使えます。

  1. 【家で】「ファミマネットワークプリント」や「ローソンプリント」などのアプリ、またはネットワークプリントサービスのWebサイトで会員登録(またはゲスト登録)をします。
  2. 【家で】プリントしたい写真をアップロードします。
  3. 【家で】アップロードが完了すると、「プリント番号(ユーザー番号)」が発行されます。これをメモするか、スクショしておきます。
  4. 【お店で】マルチコピー機の「ネットワークプリント」または「コンテンツプリント」のようなボタンを選びます。
  5. 【お店で】メモしておいた「プリント番号」を入力します。
  6. 【お店で】登録したデータが呼び出されます。
  7. 【お店で】「写真用紙」「2L判」を選び、お金を入れてプリントスタート!

この方法なら、お店でのスマホ操作が不要なので、機械の前でモタモタしたくない人におすすめです。ただし、登録したデータには有効期限があるので注意してくださいね。

どの方法も、一度やってみれば「なーんだ、簡単!」と思うはず。ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。

プリントした写真、どうしてますか?「コンビニ 2L判印刷」でプリントしたお気に入りの一枚は、Amazonや楽天で買ったオシャレな額に入れて飾るだけで、お部屋の雰囲気がグッと良くなりますよ。

失敗しないために!プリント前に確認したい3つの注意点

doko-store.com

手軽さが魅力のコンビニプリントですが、いくつか知っておかないと「え、こんなはずじゃなかった!」と失敗してしまう可能性もゼロではありません。

1枚80円~100円とはいえ、お金は大切。ムダ打ちしないためにも、以下の3つの注意点を必ずチェックしておいてください!

注意点1:写真の「比率(アスペクト比)」が合わないと切れる!

これが一番やりがちな失敗です。

・2L判の用紙サイズ → 127mm × 178mm (比率 約 1 : 1.4)
・一般的なスマホの写真(iPhoneなど) → 比率 3 : 4 (または 9 : 16)
・一眼レフカメラの写真 → 比率 2 : 3

…そう、全部比率が違うんです!

比率が違う写真を、無理やり2L判の用紙に当てはめようとすると、どうなるか?

  • 「フチなし(全面)プリント」を選んだ場合
    用紙いっぱいに印刷するため、写真の上下または左右の「はみ出た部分」が自動的にカットされます。
    「端っこに写ってた友達の顔が半分切れちゃった…」なんて悲劇が起こりがちです。
  • 「フチありプリント」を選んだ場合
    写真全体を必ず用紙に収めるため、カットはされませんが、代わりに用紙の上下または左右に「白いフチ(余白)」ができます。

【対策】

「この写真は絶対に切りたくない!」という場合は、「フチあり」を選ぶのが安全です。
もし「フチなし」でキレイに仕上げたいなら、事前にスマホの編集機能やリサイズアプリで、自分で2L判の比率(127:178)にトリミング(切り抜き)してからデータを持っていくのが最強です。

注意点2:対応ファイル形式は「JPEG」か「PNG」

スマホやデジカメで撮った写真は、ほとんどが「JPEG(ジェイペグ)」という形式(拡張子 .jpg)なので、まず問題ありません。

ただ、iPhoneの最新機種で撮影すると、「HEIC(ヘイク)」(拡張子 .heic)という形式で保存されていることがあります。

コンビニのマルチコピー機も最新機種はHEICに対応し始めていますが、古い機種だと「このファイルは読めません」とエラーになる可能性が…。

また、ネットから保存した画像が「WebP(ウェッピー)」形式だったり、スクリーンショットが「PNG(ピング)」形式だったりすることもあります。(PNGは対応している機械がほとんどです)

【対策】

一番安全なのは、「JPEG」形式で保存し直しておくことです。
iPhoneの場合、「設定」→「カメラ」→「フォーマット」で「互換性優先」を選んでおくと、今後はJPEGで保存されるようになります。
すでに撮ってしまったHEIC画像は、コンビニプリント用のアプリ(セブンマルチコピーやPrintSmash)が自動でJPEGに変換して送ってくれる場合が多いので、そこまで心配しすぎなくても大丈夫ですが、知識として知っておくと安心です。

注意点3:画素数(解像度)が低すぎるとボヤける

「LINEで送られてきた写真をプリントしたら、なんか画像が粗い…」
これもよくある失敗です。

LINEやメッセンジャーアプリで写真を送ると、データ通信量を節約するために、自動で画像が圧縮されて画素数が小さくなってしまうんです。

L判くらいならまだごまかせても、2L判のように大きく引き伸ばすと、画像の粗さ(ギザギザ感・ボヤけ感)が目立ってしまいます。

【対策】

プリントしたい写真は、必ず「元データ(オリジナル画像)」を使いましょう。
人から写真をもらう時は、「LINEじゃなくて、Googleフォトやギガファイル便みたいな、画質が落ちない方法で送って!」とお願いするのがベストです。

目安として、2L判でキレイに印刷するには、最低でも「200万画素」(例:1500 × 1300ピクセル程度)くらいは欲しいところ。今のスマホで撮った写真ならまずクリアしていますが、昔のガラケーの写真や、ネットの小さい画像などは要注意です。

 

これら3つの点に気をつければ、コンビニプリントで失敗することはほぼ無くなります!
せっかくの一枚を台無しにしないよう、プリントボタンを押す前に、ぜひ一度確認してみてくださいね。

失敗せずプリントできた写真は、宝物です。「コンビニ 2L判印刷」で検索すれば、Amazonや楽天で、UVカット機能付きのフレームや、湿気から守る保存アルバムなど、写真を長持ちさせるアイテムがたくさん見つかりますよ。

L判より便利?2L判プリントのおすすめ活用術

doko-store.com

さて、ここまでコンビニでの2L判プリントの方法や注意点を解説してきましたが、「L判で十分じゃない?わざわざ2L判でプリントするメリットって何?」と思っている方もいるかもしれません。

とんでもない!
2L判には、L判の2倍の面積があるからこその、無限の活用法があるんです!
ここでは、筆者「どこストア」がおすすめする、2L判プリントの活用術をご紹介します。

活用術1:お気に入りの一枚を「飾る」

これが王道にして最強の活用法です。
L判(89×127mm)は、手に取って見るには良いですが、壁や棚に「飾る」には少し小さい…。

その点、2L判(127×178mm)は、100円ショップや雑貨屋さんでもフォトフレームの種類が豊富な、「飾る」のに最適なサイズなんです。

・旅行先で撮れた奇跡の風景写真
・子どものとびっきりの笑顔
・ペットの可愛い寝顔

スマホの壁紙にしているお気に入りの一枚を、ぜひ2L判でプリントして、お部屋に飾ってみてください。スマホの画面で見るのとは比べ物にならない「存在感」と「満足感」が得られますよ。たった1枚飾るだけで、お部屋の雰囲気がパッと明るくなります。

活用術2:迫力が違う!「集合写真」や「イベント写真」

結婚式、七五三、入学式、同窓会…。
たくさんの人が写っている集合写真をL判でプリントすると、「えーっと、私どこ?」「この人誰だっけ?」と、顔が小さすぎて見えにくいこと、ありませんか?

こういう時こそ、2L判の出番です。
サイズが2倍になれば、一人ひとりの表情もグッと見やすくなります。
「集合写真は2L判でプリントする」と決めておくだけで、後で見返したときの楽しさが全然違いますよ。おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントにも、大きい2L判の方が断然喜ばれます。

活用術3:手作りアルバムの「メインページ」に

旅行やイベントのアルバムを作るとき、全部L判だと、なんだか単調なページになりがち。
そんな時、「この旅行で一番の写真」だけを2L判でプリントして、ドン!と1ページ使うんです。

L判の写真が並ぶページの中に、時折2L判の大きな写真が差し込まれることで、アルバム全体にメリハリ(強弱)が生まれます。「あ、ここが見せ場なんだな」と伝わりやすくなり、グッとプロっぽい仕上がりになりますよ。

活用術4:オリジナル「ポストカード(大)」として

2L判は、一般的な官製はがき(100×148mm)よりも大きいですが、定形外郵便として切手を貼れば、もちろん送ることもできます。(※送料は要確認)

旅先からのエアメール代わりに、絶景写真を2L判でプリントして、裏にメッセージをびっしり書いて送る…なんていうのも、すごくオシャレで印象に残りますよね。

結婚や出産の報告はがきも、L判やはがきサイズより大きい2L判で送れば、インパクト大です!

活用術5:「推し活」が捗る!

これはもう、説明不要かもしれません(笑)。
大好きなアイドル、俳優、アニメキャラの「最高の一枚」。
L判じゃ物足りない!もっと大きく見たい!

そんな熱い想いに、2L判は応えてくれます。1枚たったの80円~100円で、公式ブロマイドのような高品質な写真が手に入るんですから、これはもうプリントするしかないですよね。
2L判対応のクリアファイルやフォトアルバムもたくさん売られているので、コレクションが捗ります。

 

どうですか?2L判、使ってみたくなったでしょう?
これらの活用術に欠かせないのが、フォトフレームやアルバムです。せっかく「コンビニ 2L判印刷」で素敵な写真を手に入れたなら、それを活かすアイテムも揃えたいもの。Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなら、シンプルなものから豪華なものまで、あなたのイメージにぴったりの商品が必ず見つかります。メルカリで掘り出し物を探すのも楽しいですよ。

用途別おすすめ!今日行くべきコンビニはここ

doko-store.com

さあ、これまでコンビニでの2L判プリントについて、これでもか!というくらい詳しく解説してきました。
9000文字以上(※という設定で書いています)の長い記事にお付き合いいただき、ありがとうございます!

最後に、「で、結局、私(僕)はどこのコンビニに行けばいいの?」という疑問に、ズバッとお答えして締めくくりたいと思います。

あなたの「目的」に合わせて、今日行くべきコンビニを選んでみてください!

【安さ・枚数重視】とにかくコスパ!なら…

→ ファミリーマート または ローソン

理由:1枚 80円!
これに尽きます。セブン-イレブンより20円も安いのは、正義です。
「旅行の写真を全部で30枚プリントしたい」
「画質は普通でいいから、安く済ませたい」
「ついでにシール紙も1枚作ってみようかな」

こんなあなたは、迷わずお近くのファミマかローソンへGO!です。

【画質重視】特別な一枚をキレイに残したい!なら…

→ セブン-イレブン

理由:富士フイルムの高品質プリント!
1枚100円と少しお高めですが、その価値はあります。
「結婚式の前撮り写真」
「子どもの七五三の写真」
「コンテストに出す用の作品」

など、「これは絶対に失敗したくない」「最高画質で残したい」という、あなたにとっての「特別な一枚」は、セブン-イレブンの富士フイルム品質に託すのがおすすめです。

【シール紙】オリジナルステッカーが欲しい!なら…

→ ファミリーマート または ローソン

理由:写真プリントの延長で「2L判シール紙」が選べる!
1枚300円で、手軽に大きめサイズのオリジナルシールが作れるのは、シャープ系の強みです。
「推し活グッズを作りたい」
「手帳用のオリジナルシールが欲しい」
「子どもが大喜びするシールを作りたい」

こんなあなたは、ファミマかローソンで「シール紙」を選んでみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
「コンビニの2L判印刷」、めちゃくちゃ便利で奥が深いですよね。

昔は写真屋さんにわざわざ足を運ばないとできなかったことが、今や24時間、近所のコンビニで、しかもスマホ一つでできてしまう。本当に良い時代になりました。

この記事を読んで、「あ、あの写真をプリントしてみようかな」と思っていただけたら、筆者としてこんなに嬉しいことはありません。

スマホのカメラロールに眠っている何千枚もの写真。その中には、きっと、あなたの人生を彩る「宝物」のような瞬間が隠れているはずです。

ぜひ、その一枚を「2L判」という少し特別なサイズでプリントアウトして、手に取って、飾ってみてください。きっと、スマホの画面越しでは感じられなかった、新しい感動がそこにあるはずですよ。

あなたの「コンビニ 2L判印刷」ライフが、今日から始まりますように!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

プリントした後のことも考えて、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングで「コンビニ 2L判印刷」用のアルバムやフレームをチェックしておくのもお忘れなく!素敵な写真ライフをお送りください!

タイトルとURLをコピーしました